全963件 (963件中 1-50件目)
たぶん男子高校生の日常的な会話。お久しぶりです。よっしぃです。 本当にしばらくぶりですよね。別に何かあったわけではなく、単にブログ更新が面倒だっただけです。夏休み中はいろいろでしたねー。ポケモンはWi-Fiでの大会があったため、それに参加。TRPGは定期セッションとか合宿とか他大学交流会とかあったため、それに参加。ZUNの音楽CDもちょこちょこ買ったり、バイトに結構勤しんでみたり。とまあ、だらだらしつつ、濃密な夏休みでした。やっぱり受験とおさらばして正解。 夏休みが終わってからの方が更新するかもです。忙しい方が忙しくできるものですよね。 ♪人形の森『蓬莱人形』オリジナルの楽曲。聞いた感じは「年に十数人訪れる古美術館の中」というのでした。実際にそんなところに入った覚えはありませんが。作曲者ZUN曰く「荒廃した人間の街」がイメージだそうです。世紀末な雰囲気になっていますかね。ヒャッハー。 人形。自律的に動き、社会を形成すれば、それは人間となんら変わりない。もはや「無機質」という言葉をそれに使うことができなくなるかもしれない。
2012.09.30
コメント(0)
一見すると小説か詩(黒歴史的な)のタイトルにも見えますが、全然そんなことないです。よっしぃです。 B2のすれ違い通信のことです。通学の行き帰りと大学内でやってみているのですが、結構いますね。1日平均35人程度。アンケートもガンガン収集できますし、ストリートアベニューもかなり人が来ます。おかげでアベニューのランクが12になってます。やったね。 ちなみに、今はプレイ時間は24時間ちょっと。バッジ5個で、図鑑は94匹です。さあ、次はフウロさんだねぇ。 ♪サーカスレヴァリエ原曲は『秋霜玉』の「機械サーカス ~ Reverie」からです。タイトルのサーカスからは想像できないような、やや暗い印象を持つ曲です。それでも背景には陽気さがあります。蓬莱人形の中でもZUNらしさがダダ漏れの曲ですね。 機械仕掛けの劇団。いつしか子供たちはより平面的な像に興味を移し、その歯車は錆びて動かなくなった。もはやそれは無いも同じ、幻想のものである。
2012.06.29
コメント(0)
というわけで、クトゥルフ神話TRPGのセッションをやってきました。 よっしぃです。 今回のPCはドイツ人ジャーナリスト:シュウォッブ=マルセルという51歳のおっさんをやりました。設定はドイツの大学を卒業後、来日。そのままジャーナリストの職に就く。さらに、仕事のために(主に盗聴器)機械部品を名古屋帝国の中心O☆SUをうろついているうちに、サブカルチャーの知識も入ってしまった、なかなかに残念なおじさん。性能は下のような感じに(技能で特に表記がないものは、初期値)能力値STR(筋力) 13DEX(敏捷) 12INT(知性) 12CON(体力) 10APP(外見) 8POW(精神) 13SIZ(体格) 11EDU(教養) 19アイデア 60幸運 65知識 95SAN(正気度) 65 技能言いくるめ 41回避(DEX×2) 24鍵開け 76写真術 70心理学 80説得 90電器修理 30投擲 50図書館 90ほかの言語(日本語) 70母国語(ドイツ語)(EDU×5) 95 結果:自前のドライバーは投げても当たらず、現地調達の硫酸は投擲でヒットする不思議。あと、文明の利器に頼りすぎるのはいけないね。 またやってみたいな~。 イア、イア、クトゥルフ! ごめんなさい、今日は曲紹介なしで。
2012.06.27
コメント(2)
どうも、よっしぃです。 なんか、BW2でカントー御三家が貰えるらしいですね。正確には「特別な技を覚えた」御三家の「タマゴ」が貰えるのですが。裏まで言うと、御三家が欲しければ対象商品買えやゴルァということなのですが。はい、ただで貰えるわけもなく。対象商品にはシールが貼ってあるので、全4種を集めなければならないわけです。それでやっとタマゴ1個。ただ、その対象商品がネックで……。フィギュアを始めとするオモチャは場所を取る上に実用性は皆無。DSのカバーやタッチペンもすでに十分あるので要らないですよ。ピザを頼む週間もないですし。つか、そんなに食べたくない。 妥協点で文房具。でもこの年になってポケモンの文房具か……。 というわけでパンが一番の候補になるのですが、どこに行っても売ってない。ちゃんと言いますと、品切れ状態。 みんな考えることは一緒なんですね、わかります。それでもゼニガメのシール×2を手に入れてくれた(親父の有用性)ので、ちょっとずつ集めていきましょう。 アクロバット持ちのヒトカゲは譲れないだろ、jk ♪エニグマティクドールちょうど紅魔郷と製作時期が前後するのもあるのですが、この曲は紅魔郷に収録されていても何ら違和感はありませんね。3面ボスあたりがいいかな。ああ、美鈴の立場が。暗いながらも戦闘向けのやや激しい曲調。蓬莱人形収録の曲の中では一番のお気に入りです。 ちなみに原曲は「エニグマティクドール ~ God Knows」『稀翁玉』に出てくるミューズのテーマですね。西方Projectについてはどうかご自身で調べてくださいな。ここで言うことでもないでしょう。 奇妙な人形が一つある。観賞用なのか、はたまた別の目的で作られたのかは、もう誰も知らない。ただ分かるのは、その人形の目は本物の目であることだけだ。
2012.06.26
コメント(0)
さて、タイトルの通り「ポケットモンスター ブラック2」を予約してきました。6月23日が待ち遠しいですな。自分の誕生日が近いこともあり、自分から自分へのプレゼントとしておきます。親からなんてもう久しく貰ってませんよ。まあ、そういう年齢でもないか。たぶん、女主人公でやるんだろうな~ 名前はまだ決めてないけど。サークルの人たちでポケモン対戦イベントが開催されたら面白いんじゃ……? あ、サークルで思い出した。サークルのHPにリンク要請したから、これからはまた新たなお客さんも来るんだよな。ということで、またこのブログの上部を改変&ここのリンク集を作成したいと思います。いつになるかわかんないけど。上部改変は今すぐやってくるか。 ♪東方怪奇談原曲の原曲の原曲はZUN氏が東方系列を出すよりも前に創ったゲーム内で使われた曲だそうで。東方で初めて使われたのが「東方靈異伝」の地獄6~9面のテーマとして。この頃の東方はSTGではなく、ブロック崩しだったのもポイント。そして、それが怪綺談のMusic Roomにアレンジされて入れられ、この「蓬莱人形」でさらにアレンジを加えられてプレスされたというわけです。歴史ある曲ですね。 蓬莱人形版は和のイメージを出しつつも、哀愁あるピアノがなんとも言えず合っています。これが対戦ステージに使われていたのか、とも思いますが、そんなの東方じゃよくある話ですね。 ちなみにこの曲名は「東方怪奇談」 東方シリーズの5作目は「東方怪綺談」お間違えなきよう。 今でも細々と遥か東の国の、怪しく、奇妙な話が語り継がれている。西洋人はそれをどう受け止めるだろうか。現代の東洋人ではどうだろうか。おそらくは、酒の肴になるのが関の山だ。すぐ隣に奇妙なことが起こっているというのに。
2012.06.20
コメント(0)
お久しぶりです。よっしぃです。ここ最近、全然更新してませんでしたね。申し訳ないっす。なんか疲れてたんですよ。おかげで夜もぐっすり。 さて、数週間ぶりにこのブログに何か書きこもうと思っていたのですがネタがない。これといって言っておくことも無いですからねぇ。 ああ、BW2の予約をしておかなくちゃ。どっちにしようかな。ブラックにしようかな。それでも一気に5,000円近くとぶのはきっついなー。いくらバイトしてる身でも、この額はかなりでかいです。だけど買う。それがオタクですね。 ♪明治十七年の上海アリス同名の曲は『紅魔郷』にもあるのですが、それと比べるとよりミステリアスさが勝っています。それと同時に高貴さもあります。おかげで別曲に聞こえるぐらい。それならそれで、そういう曲だとして楽しみましょう。楽しみは一つと限ることはないのです。ちなみに、『紅魔郷』の同名曲の方がアレンジです。『蓬莱伝説』収録の方がオリジナル。 1884年、清とフランスが衝突した。帝政が終わりを迎えようとしている。大いなる変化はもう目の前だ。
2012.06.16
コメント(0)
今期の深夜アニメのお気に入りに「あっちこっち」があります。ただただ、つみきがかわいいwww伊御もかっこよすぎる。そんな二人をニヤニヤしながら見る。これでいいのです。頭使わないアニメも必要だよね。 ♪桜花之恋塚 ~ Japanese FlowerZUN作曲にしては珍しく東洋の感じに振り切れた曲になってます。そのせいで逆に新鮮にも思えます。作業のお供にどうぞ。 桜。それは日本を象徴する花。生ける者も死した者も魅了する、境界を越える花。
2012.05.31
コメント(0)
といっても、各シナリオを1周ずつしただけなんだけどね。あ、よっしぃです。 さて、感想なんですが。まどか√、マミさん√、さやか√まではいい感じにまとまってたんじゃないですかね。キャラゲーは概してズコーとなるのが相場なのですが、この3ルートは破綻無く進められました。問題は、杏子√、ほむほむ√、番外編でした。とにかく誤謬が目立つ目立つ。音声とテキストが合ってなかったり、テキスト自体が日本語としておかしかったり、テキスト上発言してるはずなのに立ち絵の口が動かなかったりと、結構散々。さらにはほむほむがまどかのことを「鹿目さん」から「まどか」と呼ぶようになるタイミングが前後するという、シナリオ厨にとっては発狂もののミスがありました。その他、テキスト表示のバグ、感情値表示のバグが各所に見られるのも気になりました。選択肢によっては強制的にフリーズするとの報告がありましたが、こちらは修正パッチにより回避。それでもバグは大量に残っていますが。 正直、要素を詰め込み過ぎて納期ギリギリになり、「とりあえず形にはなったから出しちゃおうか」という香りがしますね。後半のバグの多さは異常です。 もう一つ言うなら、ゲームテンポが異様なまでに悪いことですかね。ADVパートの進行が遅いのは仕方ないんですが、シナリオをクリアしないとメッセージスキップができないのが痛いです。要は、シナリオを1周でもクリアしたら、そのシナリオは未読部分もスキップできるけど クリアしていなければ、既読メッセージを何度見ようとスキップができないという仕様です。特に杏子√で顕著なのですが、1周目でクリアさせる気が無いのに、この仕様はドSとしか思えません。延々と同じボイスを聞かされる羽目になります。いくら好きとは言え限度ってもんがある。 ダンジョンパートもものすごく簡単か、かなり難しいかの両極端。クリアもしていないのに、まだ知らない展開を予想して、各種アイテムを節約・使用しないといけないのはちょっとひどい。攻略サイトありきとか本当にやめてください。こちとらスタート時に強化ポイントを貰えるのを封印してやってるっていうのに。 と、ここまで全然攻略できなかったことへの八つ当たりでしたとさ。 ♪二色蓮花蝶 ~ Red and White読みは「にいるれんかちょう」 「色」を「イル」と読むのは沖縄の方言だとか。原曲は「秋霜玉」(Amusement Makers(現在の「瞬殺サレ道?」のチーム)の西方Project第1弾。縦スクロールシューティングゲーム)より「二色蓮花蝶 ~ Ancients」「Red and White」の通り、霊夢のテーマとなっています。東方にも霊夢のテーマはありますが、これも含めて、結構激しい曲が多いです。巫女さんながら、なかなか攻撃的な思想を持っているのでこれぐらいがちょうどいいんでしょうね。 幻想郷。そこには従来の人間とは異なる考えを持つ少女がいた。ただのひねくれ者である。
2012.05.25
コメント(0)
今日は突如として大学の授業が休講になっちゃったので、大学近くのゲーセンに行き、戦場の絆をやってきました。戦場は1戦目が「リボーコロニー」 2戦目が「リボーコロニー -エリアB-」 マッチング人数は6vs6 さて、戦績なのですが。ちょっと、いまいちだったなぁ……。俺の判断ミスが無ければ勝っていたのもあったし。慣れない格闘機に乗ったら、寒ジムのマシにフルボッコにされたし。ゲラザクに乗ったら乗ったで、ラケバズ当たらないし。ブランクっつうのは怖いですな。 それでも勝った試合もありますよ~。そのどちらも共通して言えることは、前半は連邦ゲージ有利。後半に連邦の拠点を割って、時間的にジオン拠点を割るのは不可能に、という流れ。乱戦だろうが何だろうが、味方を信じて突っ込むしかないですよ。タンクはこれだからおもしろい。いや、ゲルGみたいなBR系もいい感じだけどね。 今日からは音楽CDに収録されている曲を紹介。 ♪蓬莱伝説 「蓬莱人形 ~ Dolls in Pseudo Paradise」より「蓬莱伝説」です。音楽CDということもあり、戦闘向けの曲はそんなにありません。どちらかと言えば、ZUNの頭の中を少し覗いてみる感覚ですかね。この曲もそんな一曲。メインで流れている楽器が和の感じを出していますが、どこか西洋の香りも漂ってきます。遠く、蓬莱の地に思いを馳せた古代人は、穏やかな夢を見たのでしょうか。 音楽CDの曲に関してはリンクを貼りません。やっぱり音楽CDなのですから、買って聞いていただきたいです。それでも、という方はご自身で探してみてください。つべとか行けば落ちてると思います。たぶん。
2012.05.22
コメント(0)
今日は金環日食でしたね。東方でもパチュリーが 日&月符「ロイヤルダイアモンドリング」 を サニーが 光精「ダイアモンドリング」 を使ってきますな。めったに見られないという意味もあるかもしれませんが、どちらかというと名前の響きと、宇宙大好きな神主の発想が勝っただけの気がします。 さて、そんなZUNの新作音楽CD「鳥船遺跡 ~ Trojan Green Asteroid」を買ってきました。今回も今回で、宇宙に思いを馳せる未来幻想が詰まったCDになっておりました。オリジナルは完全に宇宙をメインに書き上げられてます。心地良い浮遊感がたまらない。あと、かっこいい。セルフアレンジは少しだけ手を加えたものも、大きく変えてみたものもありました。特に「ハルトマンの妖怪少女」はストーリーと相まって、より一層不気味になってました。聞きたい方はぜひメロンブックス等の同人CDを扱っているお店か、ネットで買ってくださいな。 ステマっつうより、ただの宣伝。 「鳥船遺跡 ~ Trojan Green Asteroid」 収録曲1.衛星トリフネ (オリジナル)2.トロヤ群の密林 (オリジナル)3.デザイアドライブ (神霊廟4面のテーマ)4.フェアリー冒険譚 (三月精 ~ Strange and Bright Nature Deity. 3巻)5.天鳥船神社 (オリジナル)6.夜空のユーフォ―ロマンス (星蓮船エキストラステージのテーマ)7.ハルトマンの妖怪少女 (地霊殿古明地こいしのテーマ)8.天鳥船神社の結界 (オリジナル)9.感情の摩天楼 ~ Cosmic Mind (星蓮船聖白蓮のテーマ)10.宇宙に浮かぶ幻想郷 (オリジナル) 「欲望が私の元に集まって来るのです いつの時代も、いつの時代も 毎日毎日、十の欲望を同時に 聞かされていたからでしょう」 妖夢 6面会話よりデザイアドリーム「デザイアドライブ」のアレンジですね。ドライブと違って、まったりと帰路を進む感じに。欲を持つことは決して悪いことじゃないですよ。とっても人間らしい。でも、欲望のままに生きることは別。時と場合を考えて。ちなみに、Win版のスタッフロールのテーマで唯一英字の副題が付いておらず、カタカナで「ドリーム」となっています。 以下はZUN氏のコメント。 スタッフロールのテーマです。デザイアドライブの別バージョンです。スピード感なくなったけど、浮遊感が生まれているかな。最近、スタッフロールの存在意義が危ぶまれています。『Music Room 霊界音楽室』より ゲームBGMの紹介が無くなってしまった……。リンク貼らずに音楽CDの方の紹介にしようかな。
2012.05.21
コメント(0)
よっしぃです。というわけでほむ√と番外編をクリアしました。感想は ほむほむ強いっすね。単純にレベルが高いから戦いやすいんだけどね。CON強化しておけば時限爆弾→大経口拳銃で雑魚は確殺。魔女もクロックアップ→時間停止→フルボッコでおkだしね。ただ、魔力消費が尋常じゃないので、短期決戦じゃないと詰みやすい。 ストーリーの方はほむ√は、ちょっと希望の見えるストーリーでしたね。杏子√に比べて、精神衛生上マシな感じでした。番外編は完全なネタ√。 ほむほむというよりほむらさん。ワルプルギスも出るけど、正直ほむほむで無双してればいいと思うよ。QBがかなり不憫だったなwww さて、謎の魔女結界に入り込むかね。あ、その前にCG回収をしないと。 ちなみに、ブログを更新していない間に、QMAを始めてみたり、学科の新歓で伊勢に行っていたり、友人の出てる演劇を見に行ったりとあったのですが。いろいろ話してるととんでもない分量になっちゃうので、こんな感じにまとめちゃえ~ 「私は君と戦う理由は無い 『和を以て貴しと為す』です」 早苗 6面会話より神社の新しい風タイトル画面の「いつものテーマ」が使われていますね。エンディングということもあり平和な感じに。今回はエンディングがいつもより多めだとか。さて、新勢力神道、仏教に続き、道教まで入り込んだ幻想郷。今後は何をもたらしてくれるのでしょうか。 以下はZUN氏のコメント。 エンディングのテーマです。かるーくエンディングです。 それにしても最近異変解決してないね、霊夢達。『Music Room 霊界音楽室』より 異変を解決してないというか、そもそも異変が起きてないというか……。
2012.05.20
コメント(0)
よっしぃです。まどポの杏子√をクリアしました。やったね。ただし、杏子は魔女化しましたがね。ああ……。武旦の魔女はクロックアップ→時間停止→抉り込むように、撃つべし、撃つべしで、8割ほど削り、あとはちまちまとダメージを与えて終了。正直MPがほぼ0になりました。危ねぇ。 シナリオですが……、めっさSAN値下がるわぁ……。正気でいられなくなるとは、まさにこのことか。あんまり感情移入してシナリオを進めると、こっちまで魔女化しかねないです。いや、ほんとに。アニメ本編では、そう多くは語られなかった杏子の過去を見ていくことになるのですが、もうね、惨い。家族はおろか、仲間まで消えていっては縋るものが無い。まして、それが自分の願ったことであればなおさら後悔。一度クリアしたら、メッセージスキップ推奨かな。辛すぎる。 さて、次はほむほむだ。メインの√はこれで最後だ。 「儂の弾幕変化十番勝負で みっちりと稽古を付けてやるぞ!」 妖夢 エキストラ会話より佐渡の二ッ岩普段のエキストラのボス曲のように、禍々しさとか威圧感は感じられず、むしろ完全なお遊び用の曲になっています。強いて言えば「ネイティブフェイス」が近いのかも。そんな二人のお祭りを盛り上げるこの曲は、東方曲の中でも癖が少なく、聞きやすい部類だと思っています。遊びにはこれぐらいの余裕がなきゃね。 エキストラボス化け狸 十変化 二ッ岩マミゾウ(Futatsuiwa Mamizo)種族:化け狸化けさせる程度の能力 壱番勝負「霊長化弾幕変化」弐番勝負「肉食化弾幕変化」参番勝負「延羽化弾幕変化」四番勝負「両生化弾幕変化」伍番勝負「鳥獣戯画」六番勝負「狸の化け学校」七番勝負「野生の離島」(Extra)/「ワイルドカーペット」(OverDrive)変化「まぬけ巫女の偽調伏」「マミゾウ化弾幕十変化」狢符「満月のポンポコリン」 以下はZUN氏のコメント。 二ッ岩 マミゾウのテーマです。狸感たっぷりに仕上げました。狸も狐も人を化かすイメージで被りますが、狸の方がのんびりしているイメージですよね。だから弾幕戦闘には向かないと思いましたが、案の定、何か別のものに変化して……。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.17
コメント(0)
今日は日常的なネタが無いので、久々にこちらを。 「少女たちの祈り ― 崇高さの起源」村上裕一氏が、まどマギの全体を放送順に考察を進めていく流れ。最終的には「性別を超える=崇高である」という結論を持ってきています。話の中心はキャラのセリフや、映像中の立ち回りを具体的に引用して、氏の考察で肉付を行っているので、わかりやすい方ではあります。アニメ考察の基本として読んでみるといいかもしれないです。 村上裕一(むらかみ ゆういち)既出なので割愛。 EXTRA STAGE 反逆ののろしを上げろ! (命蓮寺)神子の復活で聖なる者の力が強く成り過ぎた!今こそ妖怪は反逆を仕掛けなければならない! エキストラステージ 冒頭のメッセージより妖怪裏参道表は人間の通る道。裏は妖怪の通る道。そんなわけで楽しくも妖しい、神主の思う妖怪のイメージが溢れる一曲になっています。こちらもトランスver.がオススメ。 「お前はここで終わりだがな!」エキストラ中ボス 古の妖怪その1 封獣ぬえ(Hoju Nue)種族:鵺正体を判らなくする程度の能力 アンノウン「軌道不明の鬼火」アンノウン「姿態不明の空魚」アンノウン「原理不明の妖怪玉」 以下はZUN氏のコメント。 エキストラステージのテーマです。如何にもレトロな妖怪が出そうな参道のイメージで。妖怪達はどんな時も楽しそうですよね。それは妖怪の存在意義がハッキリしていて迷いが無いからでしょう。ならば、楽しく生きる方法は一つ。今のままを受け入れるのじゃ。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.15
コメント(0)
よっしぃです。計算といっても、麻雀の点数計算の話ですけどね。正直、早見表があればどうにかなると思ってた時期が私にもありました。符計算は自力でやんないとダメなんだねぇ……。とりあえず和了った時点で30符。そこから待ちがどういう形だったか。刻子、槓子はいくつあるか。また、それを副露して作ったものかどうか。雀頭は役牌かどうか。大きく分けてこれで符計算はできるのですが。 こればっかりはやって覚えないとねぇ。 「この欲達はどうせ君には扱えません」 「十の欲を同時に聴き、理解できる 私の能力が必要なのです!」「さあ私を倒して見せよ そしてお前の欲望もすべてさらけ出せ!」 魔理沙 6面会話より聖徳伝説 ~ True Administratorついにラスボスのおでましです。飛鳥文化アタッk……はやめておきましょう。相手の話を聴くためか、あまり激しくならないようになっています。というか東方のラスボスはみんな余裕ありますよね。この曲もそんな余裕が滲み出ています。この曲は神霊廟で唯一英名のサブタイトルが付いています。Win版のラスボスでサブタイトルが付いていないのは、最初の「亡き王女の為のセプテット」のみですが……。 架空のトゥルー聖人アドミニストレイターに欲望をぶつけろ! あ、英単語の意味はちゃんと自分で調べてくださいね?ルビが合っているとは限らないので。 6面ボス聖徳道士 豊聡耳神子(Toyosatomimi no Miko)種族:聖人十人の話を同時に聞くことが出来る程度の能力 名誉「十二階の色彩」(E/N)/名誉「十二階の冠位」(H/L)仙符「日出づる処の道士」(E/N)/仙符「日出づる処の天子」(H/L)召喚「豪族乱舞」(E/N/H/L)秘宝「斑鳩寺の天球儀」(E/N/H)/秘宝「聖徳太子のオーパーツ」(L)「神霊大宇宙」(OverDrive)光符「救世観音の光後光」(E/N)/光符「グセフラッシュ」(H/L)眼光「十七条のレーザー」(E/N)/神光「逆らう事なきを宗とせよ」(H/L)「星降る神霊廟」(E/N)/「生まれたての神霊」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。 豊聡耳 神子のテーマです。知らない人はいない歴史上の偉人がモチーフになっています。曲は力強く、そして格好良く無ければ失礼だと思ってこんな感じに。最近になって急に架空の人物にされかかってますが、そんな事もあって幻想郷にお引っ越しして頂きました。ありがたやー『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.14
コメント(0)
どうも、よっしぃです。 まどポのあんこ√なのですが、正直無理ゲー。過去編でハコの魔女ぶっ潰すのに苦労するし、現在に戻ってきたら戻ってきたで人魚の魔女の結界を突破するのが無理。グリーフシードは杏子魔女化以前で2個しか手に入らないのに、杏子の感情値が余裕で500近くいくから、SGが濁るのなんのって……。因果値上げて、飛槍で貫くしかないですわ。 早く番外編やりたいなー。 STAGE6 和を以て貴しと為す (神霊廟)大量に集まった神霊はまるで星空のようだった静かにその者の声が発せられるのを待っていた 6面 冒頭のメッセージより小さな欲望の星空4面はスピーディーに、5面はゆっくりと流れていましたが、6面は緊張感ある曲です。やはりラスボスは、それらしく威厳ある奴なんでしょうね。後ろで鳴っているこもった音は、トランス状態になるとより強調されて聞こえてきます。ぜひともゲーム内で体験してみてください。 以下はZUN氏のコメント。 6面のテーマです。大体6面まで来るとヘトヘトなのでここは繋ぎの曲で。位置的に何処にいるのかさっぱり不明ですが、きっと夢殿大祀廟の中なんでしょう。あの不思議空間。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.13
コメント(0)
よっしぃです。そういえば、楽天ブログの機能がガラッと変わったために 過去のリンクが全部吹っ飛びやがった。 何てことをしてくれたんだ……。しかも新たにリンク貼るにも、なんか面倒そうだしな。フリーページでリンク集作っておくか。 「物部の秘術と道教の融合 お前で試させて貰おう!」 霊夢 5面会話より大神神話伝東方恒例、ボス曲らしからぬボス曲。全然激しくありません。でもパーカッションはえらいことに。ドンドンドコドコドコ……。物部氏の過去を想像させますな。 5面ボス古代日本の尸解仙 物部布都(Mononobe no Futo)種族:人間?(尸解仙を自称する道士)風水を操る程度の能力 天符「雨の磐舟」(E/N)/天符「天の磐舟よ天へ昇れ」(H/L)投皿「物部の八十平瓮」(E/N/H/L)炎符「廃仏の炎風」(E/N)/炎符「桜井寺炎上」(H/L)聖童女「大物忌正餐」(E/N/H/L)/聖童女「太陽神の贄」(OverDrive) 以下はZUN氏のコメント。 物部 布都のテーマです。物部さんですから曲の読み方は「おおみわしんわでん」です。時代物でも、古墳時代から飛鳥時代をテーマにしたゲームって少ない気がします。イメージが湧かないからかな?この曲は、飛鳥っていう響きだけでイメージしました。あすかー!『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.12
コメント(0)
とだけ書くと、ギャルゲとかエロゲのヒロインに聞こえる。え?そんなことないって?よっしぃです。やや、深夜テンションです。 今日は僕が所属している学科の新歓がありました。元々大学全体でも女性の方が多いのですが、我が学科は輪をかけて男が少ない。でも、そんな先輩もいい感じの人が多そうでよかったです。というか少なくとも新歓を企画するぐらいだから、そこそこに行動力はあるんだなぁと。来年、誰か企画するのかな、うちの学年は。 会場は有名居酒屋チェーン店でした。ちなみに僕はカルピスを飲んでおりました。先輩なんかはちゃっかりお酒飲んでましたね。ああ、早くそんな年齢になりたい。 STAGE5 隠然たるモノの血 (夢殿大祀廟)扉の向こうには巨大な遺構が閉ざされていたここに何が眠るのか神霊達は知っているのだろうか 5面 冒頭のメッセージより夢殿大祀廟読みは「ゆめどのだいしびょう」 ここで何か引っかかりを感じる人もいるのかもしれません。4面の体を通り抜けるような疾走感とは打って変わって、ゆっくりと動くような感覚の曲になりました。ハイスピードのドライブから、ほんの少し休憩です。 5面中ボス神の末裔の亡霊 蘇我屠自古(Soga no Tojiko)種族:亡霊雷を起こす程度の能力 雷矢「ガゴウジサイクロン」(N)/雷矢「ガゴウジトルネード」(H/L)怨霊「入鹿の雷」(OverDrive) 以下はZUN氏のコメント。 5面のテーマです。狭い洞窟を抜けてきたので、今度は対照的に広がりを感じる曲にしました。地底に大空洞があったりすると興奮しますよね。そんな人間の高揚感を感じられるといいなあと思って作りました。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.11
コメント(2)
あ、それ、ロン。よっしぃです。というわけで、今日は友人の家で麻雀をやっておりました。しかし集まった面子が牌触るのも久々な初心者×3と全くルールを知らない人×1。3人が「あれ?こんな感じじゃね?」という感じでルールを教えていました。何より、点数計算が誰もできないという罠。それでもなんとなくでできてしまうのが麻雀。ああ、おそろしや。 一応、和了った回数としては僕が一番でした。やったね。 最近はケータイで麻雀ができるので、なんとなくでも出来る人は多いみたいです。賭けさえやらなければ、全く健全な遊びだと思うので、興味のある方は是非。 ああ、勉強しよう。点数の。 「一度死体になってしまえば もう死なないのよ」 魔理沙 4面会話より古きユアンシェン管楽器とピアノが主立って荒ぶる曲です。ノリノリですね。この曲の持ち主は仙人なのですが、邪仙なので真逆のイメージに。「ユアンシェン」は諸説あって何が正解なのかわかっていないです。中国語をカタカナで表記したところで、当てるのは不可能ですよー。楽器が演奏できるなら、きっと気持ちよく演奏できるんだろうなぁ。 4面ボス壁抜けの邪仙 霍青娥(Kaku Seiga)(通称:青せい娥が娘にゃん々にゃん)種族:邪仙壁をすり抜けられる程度の能力 入魔「ゾウフォルゥモォ」(E/N/H/L)降霊「死人タンキー」(E/N)/通霊「トンリン芳香」(H/L)道符「タオ胎動」(E/N/H/L)/道符「タオ胎動 ~道~」(OverDrive) 以下はZUN氏のコメント。 霍 青娥のテーマです。邪仙です。色んな術を使う手品師みたいなもんです。そんな処から怪しくて何が飛び出すのか判らない様な曲にしました。壁抜けの能力は逃げるときには便利そうですけど、あまり直接戦闘向きじゃないですね。ぬりかべにはクリティカルですけどね。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.08
コメント(0)
よっしぃです。ゴールデンウィークですが、特に遠くへは行きませんでした。友人宅でTRPGの「マギカロギア」をやったぐらいです。おもしろかったけどね。これを機に他のTRPGやってみたいなぁと思ってみたり。 STAGE4 加速する嗜欲 (夢殿大祀廟の洞窟)神霊はか細き光の筋となり洞窟の奥を目指すそれはこの世の物とは思えない光景だった 4面 冒頭のメッセージよりデザイアドライブ洞窟を高速で走り抜けるような感覚の曲です。てか、そういう場面の曲。ひたすら直線というより、緩いカーブが連続するトンネルの中って感じですね。スピードはそんなに落とさずに。サビに入ると途端に落ち着いた感じですが、そのあたりで中ボスの登場です。安全運転で参りましょう。 邪符「ヤンシャオグイ」(N)/邪符「グーフンイエグイ」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。 4面のテーマです。前半とうって変わって流れるような曲にしました。狭い空間を猛スピードでかけるのは気持ちいいですよね。でも洞窟ではいいけど、学校や会社で走らないように。洞窟っていいね。(鍾乳洞でも走ってはいけません)『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.06
コメント(0)
よっしぃです。そういえば、ここって生存報告の役割果たしてるのかなぁ?と思ってます。んで、訪問人数を見てみると更新した日でだいたい30人強。してない日で一桁~10人強。ふーん。いや、別にこれといった反応もないんですけど。一応、これだけの人には見られてるようなので、近況報告の役割は果たせてるようです。 しかし、こんなところ誰が見ているのやら……。気が向いたらコメントとかしてくださいな。 「我々は未練があってこの世に 留まっているのではない!」「全てはあのお方をお寺の連中に 再び踏みにじられない為に!」 妖夢 3面会話よりリジッドパラダイスお墓なのにメチャクチャハイテンションな曲ですね。これだと墓の下の人たちまで起きてきちゃいそうです。実際、キョンシーに襲われれば、動く死体となるわけですが。 3面ボス忠実な死体 宮古芳香(Miyako Yoshika)種族:キョンシー何でも喰う程度の能力(人間は一部を喰われると一時的にキョンシーになってしまう) 回復「ヒールバイデザイア」(E/N/H/L)毒爪「ポイズンレイズ」(E/N)/毒爪「ポイズンマーダー」(H/L)毒爪「死なない殺人鬼」(OverDrive)欲符「稼欲霊招来」(E/N)/欲符「スコアデザイアイーター」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。 宮古 芳香のテーマです。キョンシーといえど、基本はゾンビなのでそれっぽいエキゾチックなイントロにしてみました。しかしこの曲を書いていて途中で気付いたのですが、イントロはピラミッド風って感じですよね。それってゾンビじゃなくてミイラなんじゃないかと……『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.05
コメント(0)
よっしぃです。というわけで、昨日はバイト先の新歓でした。つっても飲み会みたいなもんだけど。あ、もちろん僕はお酒なんか頼んでませんよ? バイト先にはオタクという人がいないので、共通の話題がなかなか見つからなかったです。そこ、「ぼっちかよw」とか言わない。 結構、精神的に来るから、それ。 でも、彼氏・彼女の話題で盛り上がってるのを見てると、「ああ、一度は彼女なる人が欲しいな」とか思っちゃいますね。思ってるだけで、彼女出来たら苦労しないんですけど。二次元の女の子を落とすすべしか知らない男がグダグダ言っててもねぇ。 ちなみに5月には大学の「学科の」新歓と、「サークルの」新歓が待ち構えています。俺の財布の中身がマッハなんだが。 STAGE3 直線の楽園 (命蓮寺墓地)墓地に棲む者、それは人か幽鬼か妖怪か皆が神霊と呼ぶこの霊は何故墓地に湧く? 3面 冒頭のメッセージより素敵な墓場で暮しましょ墓場とだけあって、おどろおどろしくなってますね。でも、そんなにホラー重視というわけではなく。かわいい幽霊がいっぱいいそうです。あら、お皿が一枚足りない。 3面中ボスお困りの忘れ物 多々良小傘(Tatara Kogasa)種族:からかさお化け人間を驚かす程度の能力 虹符「アンブレラサイクロン」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。 3面のテーマです。ゲームに出てくる墓場って言うと、ホラーじゃない限りコミカルな物を想像してしまいます。あんまり重くなり過ぎてもアレですしね。ですので出来るだけコミカルな感じに仕上げました。懐かしい感じがたまりません(個人的にも)『Music Room 霊界音楽室』よりニコニコ大百科によると「素敵な~」は過去の東方楽曲と似たようなメロディラインが使われているらしいのですが……。全くわかんね。
2012.05.03
コメント(0)
よっしぃです。まどポの修正データが配信されたのでぶち込んでおきました。でないと、各所で(特にさやか√で)「凍結の魔女」さんが現れちゃうので。でも、さやか√は2周ほどやったのですが、どちらも回避してました。フリーズなんて出くわしたくないので、このままおさらばしてもらいましょう。 正直まどか√以外結構難しいんじゃないか……? 「朝のおつとめは、掃除に炊飯 そして迎え撃ち」「幻想郷に人間の悲鳴が こだまするよ!」 霊夢 2面会話より門前の妖怪小娘2面キャラっぽく、バカっぽい感じ、もとい元気の良い曲調です。やっぱり挨拶は元気が一番ですな。ぎゃーてーぎゃーて ぜーむとーどーしゅー 2面ボス読経するヤマビコ 幽谷響子(Kasodani Kyoko)種族:山彦音を反射させる程度の能力 響符「パワーレゾナンス」(E/N/H/L)山彦「ロングレンジエコー」(E/N)/山彦「アンプリファイエコー」(H/L)山彦「ヤマビコの本領発揮エコー」(OverDrive)大声「チャージドクライ」(E/N)/大声「チャージドヤッホー」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。 幽谷 響子のテーマです。今の人でも山に行ってヤッホーって言いますかね?意外と恥ずかしくて大声出せなかったりしませんか?山彦も暇でしょうねぇ。そりゃ仏門にも入りますよ。ちなみに海に行ってバカヤローと叫ぶと漁師さんが驚きます。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.05.01
コメント(0)
というわけで買ってきましたブロッコリー!じゃなくて、『東方求聞口授 ~ Symposium of Post-mysticism.』です。形式としては東方の設定資料集なのですが、あまり意味を成してないです。風神録以降の登場キャラを紹介したと言った方が近いかな。求聞口授からわかる通り、求聞史紀の形式に則り、Symposiumが指す通り、神奈子、白蓮、神子の鼎談を中心にゆるゆると流れていきます。相変わらず、というより今回はかなりわかりやすく外の世界=我々の現実世界を批判していますね。精神の成長がない外の世界に明るい未来はあるのか? ちなみに読みは「とうほうぐもんくじゅ」だと思われます。正式な読みがあるソースが見つからないので、暫定ではありますが。 STAGE2 門前の妖怪、習わぬ経を読む (命蓮寺参道)亡霊の不思議な導きで命蓮寺墓地を目指すそこに待ち受けていた者は神霊と関係あるのだろうか 2面 冒頭のメッセージより妖怪寺へようこそZUN氏がたまにやる変拍子。今回はここに入ってきました。後ろでポコポコなっているせいでか、コミカルな感じになっています。今日も明るく、楽しく、元気にいくぞー!もう夜だけど。 響符「マウンテンエコー」(E/N)/響符「マウンテンエコースクランブル」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。 2面のテーマです。 朝のお寺って静かで良いんですけどね。でも妖怪の住まうお寺は、夜から明け方の方が騒がしいのです。お寺に妖怪なんて色々イメージが湧きますよね。そのイメージを生かして、自分なりの和風曲に仕上げました。『Music Room 霊界音楽室』より ちなみに、神霊廟の道中、ボスのテーマには1曲だけ除いて、トランスバージョンというのも存在するのですが、それは紹介しません。ゲームをやるなり見るなりで楽しんだ方がいいからね。
2012.04.30
コメント(0)
お久しぶりです、よっしぃです。ちょっと大学の授業で発表しなくちゃならないことがあったので、その準備に追われ、しばらく更新できてませんでした。サーセン。エドワード8世について調べろとか、資料少なすぎワロタ。いや、ワロエナイ。世界史とかやらなくなって久しいのに、タペストリー(世界史資料集のこと)を引っ張り出すことになろうとは……。残しておいて正解だったわ。 最近、TRPG(Table-talk Role Playing Game)の「マギカロギア」というのにハマりつつあります。興味ある方、いませんかね? 「夜分失礼します くらいは言っても良いんじゃないの?」 早苗 1面会話よりゴーストリードなんと、まさかの1面でゆゆ様の登場であります。妖々夢でラスボスだったじゃないですか。でも今回は主人公たちを事件解決へと導くための役を買って出たまでのこと。曲はまだ1面なのでそこまで重苦しくないように、それでいてゆゆ様のカリスマは落とさないようにしたものになっています。曲の裏に「幽雅に咲かせ、墨染の桜」があるらしいのですが……。僕の耳にはよくわからない。 1面ボス彷徨わない亡霊 西行寺幽々子(Saigyoji Yuyuko)種族:亡霊死を操る程度の能力 符蝶「死蝶の舞」(E/N)/符蝶「死蝶の舞 -桜花-」(H/L)幽蝶「ゴーストスポット」(E/N)/幽蝶「ゴーストスポット -桜花-」(H/L)冥符「常夜桜」(E/N/H/L)桜符「西行桜吹雪」(H/L)/桜符「桜吹雪地獄」(OverDrive) 以下はZUN氏のコメント。 西行寺 幽々子のテーマです。とにかく立ち位置の難しい曲でした。ゲーム的に一面ボスらしさを出さないといけないので、前の曲のアレンジとかそういう方向は止めました。今回は主人公達にヒントを与える、ただの町人Aになっています。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.04.29
コメント(0)
というわけで、今日は親父と一緒に「戦場の絆」へ。ステージは北極基地の新バージョン。やってみた感想としては、 案の定、ジオンにとっては厳しいステージになったなぁと。スタート位置を連邦は上げて、ジオンは下がり、ジオン視点右ルートのドックは出入り口が増えたために挟撃を受ける可能性が出てきました。アンチをするにしても前のバージョンに比べると、どうしても展開が遅くなってしまいます。ジオンで勝とうと思うと、1.拠点攻略組もアンチ組も他のステージより、最速の到達を考える。2.拠点攻略組は右ルートが取り敢えず安定。敵アンチの展開が速いならNLを考慮に。3.どうせ挟撃されるのでタンクはタイミングを計って敵拠点へ先行。4.アンチ組は枚数一致の場合はセオリー通りに無理せず、敵護衛のAPを削る作業に。5.敵タンクをミリ放置して2拠点をなるべく防ぐ。6.自軍タンクは落とされていないならそのまま密着砲撃。落とされたら中央で砲撃を指示。7.前衛機も中央のラインを上げてタンクの砲撃を援護。中央のラインを張っておけば敵タンクも2拠点が難しい状況ですし。8.こちらが2拠点を遂行して勝利。が、勝ちパターンになりますかね。1拠点時の損害をなるべく抑えるか、2拠点目をしかけるためにあえて落ちて体力をフルにしておくのもセオリー通り。2拠点目を攻略できるかどうかが勝敗の分かれ目じゃないでしょうか。1拠点割った時点でゲージ有利なら、引き籠もって、タンクはキーパーしてもいいかもしれません。ユーコンならキーパーしやすいですし。なるべく基本の展開に持ち込むのがよろしいんじゃないでしょうか。密集してるさなかに蛇ガンの元気玉ブッパはお帰りください。 STAGE1 死してなお、愉しく (夜桜の冥界)桜に紛れて漂う幽かな神霊は一体なんなのだろう神霊は死ぬ寸前でのみ活性化する 1面 冒頭のメッセージより死霊の夜桜今の季節、特に夜のドライブに最適な一曲。スピードもそこそこに。ピアノでまったりと進んでいくと、次第に管楽器の音色へ移行すると同時、弾幕の展開も変化していきます。パーカッションもいい感じにドコドコ鳴ってて、愉しくなります。ちなみに読みは「しりょうのよざくら」 僕みたいに「しれいのよざくら」なんてしないように。 以下はZUN氏のコメント。 1面のテーマです。久々の冥界入りですね。今回のテーマは妖々夢と星蓮船の世界、両方に関わってくるのでやはり冥界を外せませんでした。メロディアスな曲ですが、一面の曲と言う事を忘れないようにリズミカルに刻んでみました。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.04.22
コメント(0)
よっしぃです。実は、大学の授業で数学を受けているのですが、なかなか面白い問題を出してくれたので、紹介しようかと。ぜひ、皆さんも考えてみてください。間違えるはずがないので。 問1.ある大学で建物の新築工事をしていた。その際、50年前に埋められていたと思われるタイムカプセルが発見された。その大学にはタイムカプセルに関する情報はいっさい残されていない。大学当局は大学創立記念日のイベントの一環として「タイムカプセルの中身を当てた者には賞金を与える」というアナウンスをした。もし、あなたがこの大学の学生だとしたら、どのようにしてタイムカプセルの中身を当てるか、考えよ。問2.あなたたちは「3×4」や「123×234」といった計算ができる。3桁の数と3桁の数の掛け算を小中学校で習っているからできるはずである。では「123×1234」の掛け算はできるだろうか。できるはずである。習ってはいないもののできるはずである。何故だろうか、考えよ。厳密に説明すれば、あなたたちは数学的帰納法を学んだからではあるが……。問3.じゃんけんをする。このとき、グー、チョキ、パーをそれぞれ1/3の確率で出したい。どうしたらよいか、考えよ。問4.高校時代の数学I、A、II、Bでは期待値を習った。この考え方で、原子力発電のコストについて論ぜよ。安全神話(絶対安全だという信頼感)とは「安全確率が1(安全でない確率が0)」と考えると良い。適宜、新聞などの数字を利用すると具体的で良い。問5.20世紀型の経済活動では、基本は年功序列で、オリジナリティは不要で、むしろ全員が同質であることを求められた。しかし、21世紀型では同質が弱点でもある。「みんなと一緒に渡れば怖くない」と考えるか、「みんなと同じ事をしていてはチャンスは無い」と考えるか。あなたの意見を確率的な考えで説明せよ。 いかがでしょう?僕もこれからじっくりと考えていきます。グダグダと計算をするだけが数学じゃないのです。 東方神霊廟 ~ Ten Desires.欲深き霊魂いつも通りのテーマです。エンジンをかけるような感じの、テンションを上げる曲。静かながらも、気持ちが昂ぶってきます。出だしの音が心臓に直接響いてきますね。遊ぶときは欲を丸出しでいこう。 以下はZUN氏のコメント。 タイトル画面のテーマです。いつものメロディです。今回はダーク色多めでお送りします。STGはポップな世界観よりダークな方が好まれる傾向にある気がします。このゲームは全く持ってダークじゃないんですけどね。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.04.21
コメント(2)
どうでもいい連絡を一つ。ハンドルネームを変えました。これからは「よっしぃ(王冠所属)」となります。今まで通り「ヨシノ」でも、新しい「よっしぃ」のどちらで呼んでもらってもかまいません。後ろの(王冠所属)は後々お知らせできればと思います。 あなたの名前を刻みましょうプレイヤーズスコアゲームオーバー時、ゲームクリア時に自分の名前を登録するときのBGMです。こんなところにまで曲を用意するのです。暇・・・ではなく、何も音がないのも寂しいからだそうで。風神録~星蓮船までのそれと比べるとやや明るい感じですね。やはり妖精は陽気じゃないとね。クリアを願った者たちのプレイヤーズ足跡スコア。 以下はZUN氏のコメント。 ネームレジストのテーマです。これもゲームに合わせて少しだけかるーくしました。『Music Room おんがくをきこう!』より 次回からはついに神しん霊れい廟びょうが始まります。 多少の欲をもって聞いてくださいね。
2012.04.16
コメント(0)
「戦場の絆」が4/18(水)にREV3.07にアップデートするようです。その内容と個人的な感想です。・新MSとして連邦に「水中型ガンダム」、ジオンに「ジュアッグ」を追加 水ガンは格闘、象さんは射撃。それぞれ素のコストは200と180。 ジオンメインなのでジュアッグは面白そうですね。射好きですし。 水ガンは……まあ、いいんじゃないですかね。主力を担うことはなさそうですけど。・パイロットのボイスと姿をいつでもターミナルで変更可能に。 これ自体はどっちでもいいかなと思ったのですが、女性姿のパイロットと女性ボイスも追加とのことで。 これで女性プレイヤーも増加……ということはなく、ネカマ現象が増えるだけという。・ステージ「ジャブロー地上密林エリア」を追加 通常のJGと比べて、背の高い木々による視界不良が特徴のようです。 たぶん、木には当たり判定は無いんじゃないかな。 そして、ジオンは上空を飛ぶガウからの発進。これがやりたいだけー。・ステージ「北極基地」をマイナーチェンジ 変更点を見たのですが、さすがに連邦有利に傾きすぎなんじゃ……。 今までがジオン有利ではあったのですが、やりすぎじゃね? いいんです。ジオンはやられ役なんです。・YouTubeへのリプレイ配信回数が1日2回に、配信可能時間が10:00~22:00に拡大。 今までは1日1回、18:00~22:00という制限があったのですが、より配信がやりやすくなりました。 僕もちょこちょこ利用しているので、これはありがたいですね。その他MSの調整も入りました。これでまたいろいろと不満が飛び交うんだろうなー。頑張れバンダイナムコ。 「あたいの勝利だ! 妖精に最強あれ!」 EX 会話より春の氷精 -静-タイトル画面の「春の氷精」のアレンジですね。大戦争が終わり、一段落したように落ち着いたテンポになってます。しばしの休戦。でもまたきっと、妖精たちは人間に、妖怪に挑んでいきます。特に訳もなく。 以下はZUN氏のコメント。 エンディングのテーマです。オープニングの別バージョンです。少し大人っぽくなりました。大人になっても妖精さん妖精さん言ってるようじゃもう駄目ね。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.15
コメント(0)
いきなりリンカーンの演説(一部抜粋)を予習してきてね、はいくらなんでもきつい。大学ってそんなもんかね?ええ、ええ、やればいいんでしょっと。 あ、でも上代の基礎研究とか数学はすげぇおもしろそうだった。上代は古事記中心にやるってさ。テンション上がりまくり。数学は生活に関わるものをやるんだって。囚人のジレンマも扱うとか。 おもしろそうなのも、そうでなさそうなのも、いろいろやっていきます。 「話の種にもならなかったら 責任取ってお前が種になれ!」 EX 会話よりメイガスナイト明るく、不気味に、暗く、陽気に、と渾然一体となった曲です。相手が人間のため、そこまで威圧感のあるものにはなっていませんが、迫力があります。桜舞う夜空に幾筋もの光が。 通りすがりの魔法使い 霧雨魔理沙(Kirisame Marisa)種族:人間魔法を使う程度の能力光符「ミステリアスビーム」光撃「シュート・ザ・リトルムーン」魔弾「テストスレイブ」閉符「ビッグクランチ」恋符「マスタースパークのような懐中電灯」魔開「オープンユニバース」魔十字「グランドクロス」流星「スーパーペルセイド」「ブレイジングスターのような鬼ごっこ」「妖精尽滅光」 以下はZUN氏のコメント。 EXTRAボスのテーマです。魔女たちの舞踏会のアレンジのつもりで作り始めました。心の奥底に残るイメージだけで書いたため全く別の曲に……作曲者本人がアレンジするとアレンジにならないとはこの事か。ま、格好いい曲ですよねー。曲さえ良ければ何でもいいや。『Music Room おんがくをきこう!』より そんな原曲「魔女達の舞踏会 ~ Magus」
2012.04.14
コメント(0)
今回お送りするのはこちら。 「この世界に希望がある理由」村上裕一氏による司会で、虚淵玄さんと田中ロミオさんが対談を進めていきます。お互いにシナリオライターとして話をする様子は、互いを恐怖し、互いを尊敬する姿でした。また、虚淵氏の脚本という立場からのまどマギ裏話もあり、一ファンとしては興味深い発言が多かったです。 でも、「自分、『ファウスト』なんて読んだことないんですけど(笑)」というのにはがっかり・・・。てっきり元ネタはそこにあると思ったんだけどなぁ。正確には、脚本を見た劇団イヌカレーがそういう演出を付けたってだけだったみたいですけど。 虚淵玄(うろぶち げん)ニトロプラス所属のシナリオライター。まどか☆マギカでは全話のシリーズ構成、脚本を担当。「どうあがいても絶望」と言わんばかりのバッドエンドを書くことに定評がある。田中ロミオ(たなか ―)フリーのシナリオライター。またライトノベル作家でもある。代表作に『人類は衰退しました』(ライトノベル)、『Rewrite』(ADV)村上裕一(むらかみ ゆういち)新人批評家。『ひぐらしのなく頃に』『うみねこのなく頃に』等をこよなく愛する。※虚淵、田中はwikipediaの当該ページを、村上はニコニコ大百科の当該ページを参照。※以上一部敬称略 EXTRA アフターフェスティバルルーズレインなんとも禍々しい感じのする曲です。これから先あんまり安全な香りはしませんね。なるべく早く立ち去りたい。でも、がんばって凍らせましょう、花見の酔い諸共。 以下はZUN氏のコメント。 EXTRAのテーマです。イントロで無駄に急かされている感じが出てしまいましたが、全体的にはいたずら感が出ていてEXっぽいです。桜吹雪の中を飛ぶイメージで。(作曲時、スケジュール的に急かされていたのは言うまでもない)『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.13
コメント(0)
今日はサークルの第一回集会がありました。内容はサークルの概説と、季刊誌2012年第一号のお題決めでした。・神話・箱・和・家族以上の4つのお題から好きなのを選んで、いろいろ作ることに。「神話」でやってみようかと。 「私達は三人で一つ」「一本の矢は簡単に折れても 三本束ねれば」「三倍早く矢が尽きるわ!」「やっぱりあたいは一人でいい 一人で十分強い! 一本ずつ折るより、三本まとめて折った方が 早く折れる筈だよ!」C-1 会話より、上からルナ、サニー、スター、チルノのセリフ妖精大戦争 ~ Fairy Wars溢れるラスボス臭。それもかなりノリのいい。物語の最後に相応しく強敵に立ち向かう様と妖精らしい軽さが同居した曲。今、妖精たちの大して意味のない最終決戦が幕を開ける。 以下はZUN氏のコメント。 三面ボスのテーマです。一応ラスボス戦ですが、すぐに到達してしまうので曲の重さをどの位にするかが難しいところ。いきなりMAXパワーでも疲れるので、序盤はゆっくり楽しげに、終盤はハイスピードで熱い感じにしました。音色は妖精風だけど結構熱い曲です。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.11
コメント(0)
というわけで、次の文を紹介しましょう。 斎藤環氏の「まどか☆エチカ、あるいはキャラの倫理」恐らく、本誌で最も難解な評論だと思います。それぐらい何を言っているのか意味不明というのがこれ。それぞれ章で分けられており・なぜ「少女」なのか?・「戦闘美少女」とは何だったのか・「魔法少女」は「精神病」である・願い事のパラドックス・「キャラの倫理」の全五部構成。タイトルにある通り、まどマギのキャラクター、特にまどかを「少女」であることから分析。最終的にはまどかは消滅することで、あの世界を救ったというように締められています。外来語が多い上に、日本語の意味もかなり読解力が必要になりそうです。正直、大学受験の評論が教科書レベルまで引き下げられるぐらいに。ちなみに「エチカ」とは哲学者 スピノザが発表した倫理学の哲学的研究だそうで。 斎藤環(さいとう たまき)精神科医、評論家。思春期・青年期の精神病理学、病跡学を専門。斎藤氏自身はオタクではないものの、オタクを研究対象ともしている。※wikipediaの当該ページを参考※以上一部敬称略 「思い出したが吉日 今日があたいの開戦記念日だ!」 B-1 会話より、チルノのセリフ真夜中のフェアリーダンス最終戦に向けて、一気に気分が高揚するような曲。真夜中まで起きてるとテンションって妙に高いですよね。あんな感じ。深夜になり、明かりは街灯程度しかない街中をまっすぐ走り抜けたくなります。 妖精大戦争の自機 チルノ種族:妖精冷気を操る程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 三面のテーマです。ちょっとだけジャズィでアダルティなメロディにしました。夜といえば大人の時間。もしくは妖怪の時間。よい子はおねむの時間、夜更かしすると妖怪が出ますよ。もしくは大人が出ます。そりゃもう出ます。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.09
コメント(0)
こいつら、オタクばっかじゃねぇか!ヨシノです。昨日は新 入 生 歓 迎 会レセプションパーティーに行ってきました。オープニングの後、サークル紹介(各20秒)そして、学科内交流と続いたのですがまあ、僕の所属する学科はオタが多くて多くて。普通の人の方がアウェーという逆転の状況。いや、最近は普通なのか?ポケモンやってる人も何人か見つけていい感じでしたw これを終えると、サークル見学へ。かねてから1つだけ目星を付けていたので、そこへ特攻。「総合創作サークル」なのですが、要は文書きも絵描きもプログラマーもどんと来いというサークルでして。一次創作(オリジナル)中心のサークルなのですが、地元のイベントにも参加していたり。なかなか面白そうなので、もう入ること決定ですね。というわけで、このブログもイベント前になるとサークル宣伝が入るかと思いますが、その時は流し読み程度でいいのでよろしくお願いします。あ、大学名ばれるじゃん。まあ、いいけど。 最後は立食パーティー。春巻き旨かったなー。ビンゴ大会もあったのですが、全く当たりませんでした。というか12個も開けたのに、リーチすらないってドユコト?3DS欲しかったなー。 とまあ、そんなこんなで楽しんできました。入学式とか安定のぼっちだったのに、早くも仲間が出来つつあります。早速ポケモンの対戦予約入ったし。歓迎会後は二次会的に男5人でカラオケへ。どんな選曲だったかはご想像にお任せしますが。 俺の財布の中身がマッハなんだが。 「たかが留守の間に家を壊した位でそんなに怒るなんて」 C-2 会話より、サニーミルクのセリフ年中夢中の好奇心尽きることのない好奇心を表現した曲ですかね。なんとなく不安でありながら、未知のものを見たいという欲求に駆られるのは若い頃は特に強そうで。この曲もそんな不安と知的衝動を組み込んだ感じに。心動かされることに休みなんて無い! 輝ける日の光 サニーミルク(Sunny Milk)種族:妖精光を屈折させる程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 二面のテーマです。一面とは雰囲気を変えて、夕方風に。タイトル画面のメロディが使われています。何か妖しさと懐かしさが強くなっていると思います。夕方っていうと妖しくも懐かしいですからね。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.08
コメント(0)
というわけで昨日、入学式を終え、今日は学内パソコンで英語のテストをやってきたヨシノです。ちょっとくたびれてます。ここら辺の言葉で言えば「えらい」 さて、通学時間が長いこともあり、先日アマゾンで頼んだユリイカ 2011年11月臨時増刊号 魔法少女まどか☆マギカ ―魔法少女に花束を―を読んでおります。中身はまどマギに関わっていたり、論を持っていたりする様々な人が対談や評論を繰り広げております。今日から僕の感想を含め、部分的に紹介できればと思います。 というわけで第一回目は「この世でひとつだけの、かけがえのない絆」です。上田麻由子さんの司会で、悠木碧さんと斎藤千和さんが対談していく形式。声優という視点で、まどマギがどう作られていったのかがわかっていきます。また、全員が女性のため、男性の解説とはまた違った捉え方が見えてくるのも面白かったです。できればBDやDVDのオーディオコメンタリーも見ておくのがいいかもしれない。 悠木碧(ゆうき あおい)声優。『まどか☆マギカ』では鹿目まどか役を担当。子役から転身した経歴を持つ。斎藤千和(さいとう ちわ)声優。『まどか☆マギカ』では暁美ほむら役を担当。まどマギのメインキャラの声優の中では最年長。上田麻由子(うえだ まゆこ)アメリカ文学専攻、非常勤講師。主要著書に『村上春樹「1Q84」をどう読むか』※悠木碧、斎藤千和はwikipediaの当該ページを、上田麻由子は白水社HPを参考。※以上一部敬称略 「私の傘下に入って、一緒に人間を攻撃した方が楽しいわよ?」 A-2 会話より、スターサファイアのセリフいたずらに命をかけて1面、2面のボス戦で流れる曲です。妖精の無邪気らしさが前面に出た曲調。まさしく怖いもの知らずなのでしょう。弾幕勝負なんて、注意不足で命を落とす程度のお遊びなのです。この曲ぐらい気楽にいきましょう。 降り注ぐ星の光 スターサファイア(Star Saphire)種族:妖精動く物の気配を探る程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 1,2面のボスのテーマです。三妖精と戦うときの曲です。いかにもボスって感じですが、かるーい感じを多めにしています。小さな喧嘩って感じで敵の攻撃と共に、可愛らしさが出ているかな。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.06
コメント(0)
というわけで、ひとまず1周しました。ゲーム形式はADVを主軸に、魔女との戦いをダンジョンゲームで再現した形。ADVということで各種ルート分岐があります。結構な数が。ADVパートはそれそのもの。慣れている人は普通にこなせるでしょう。ダンジョンパートも難易度がそこそこに設定されていて良いんじゃないでしょうか。ただ、どちらも元々進行速度の遅い形式なので、二つ合わさることでかなり鈍足のゲーム進度。また、コンプリートまでが非常に長いのも長所であり短所。コンプまでに飽きて投げてしまう人もいるんじゃないでしょうか? ストーリーはアニメ本編を見てた人はいい具合に楽しめます。テンションはだだ下がりになる時もありますが。ゲームオリジナルのストーリーに期待です。 ちなみに見たエンドはたぶんバッド。今回は一切ネタバレを見ていないのでどうなっていくのかは全く分かっていません。これがADVの醍醐味だけどねー。 「……もしかして宣戦布告を出したのって あんただったの?」 A-1 会話より、ルナチャイルドのセリフ可愛い大戦争のリフレーン今回はタイトルの「妖精大戦争」にある通り、妖精が活躍するストーリー。そんなわけで、かわいさ全開でスタートする道中曲です。繊細な感じもあり、1面ながら豪華にまとまっています。「リフレーン」とは繰り返しの意味。妖精達は小さな衝突を性懲りもなく繰り返すのです。 静かなる月の光 ルナチャイルド(Lunar Child)種族:妖精音を消す程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 一面のテーマです。この曲は東方三月精単行本収録曲です。最初から一面に使う予定で作った曲でしたので、その願いが叶えられてこの曲も本望でしょう。ゲームミュージックはゲームプレイしながら聞く事で完成です。CDで聞いたときと違う印象を持つ人もいるでしょう。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.02
コメント(0)
まどポキター!意外と早かったです。30日入金して、2日後に到着ですよ。ちなみに、これと同時にユリイカの2011年11月臨時増刊号も頼んでいたので、一緒に来ました。ただのサブカルと侮るなかれ。中身は相当真面目なのでした。まだじっくり読んではいないのですが、どっちも楽しみでならないです。
2012.04.01
コメント(0)
別にネタが無ければ嘘を吐く必要は無いんですよね。というわけで、今年は特に何も無し。みなさん各自で、ネタに走っているところで楽しんでください。とりあえずGoogle Mapが使いづらくできます。個人的には面白いけどw アマゾンでまどポを注文しました。早く来ないかなー。 妖精大戦争 ~ 東方三月精春の氷精なんともふわふわとした、春らしく、そしてどこか冷たさ感じる曲です。聞いているだけで浮かれてきそうな、ではなく楽しくなってきそうなメロディーとリズム。春の陽気の中、これを聞きながら散歩というのも悪くなさそうです。以下はZUN氏のコメント。 タイトル画面のテーマです。能天気でぽわぽわした感じになりました。大した緊張感も無く、いつも通りのメロディに、人間とは異なる妖精分を多目って感じで。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.01
コメント(0)
大学の入学式です。4月5日です。んでもって翌日には英語のテストをやるとか。何それ怖い。なんでもパソコンでやるという近未来型テスト(大嘘)英語用のタイピング練習しておくかな。 あ、身内用の連絡ですが。スカイプ始めました。正確には新垢作りました。知りたい方は僕のケータイにメールをお願いします。基本、オフでの知り合いとの連絡で使うだけなので、ここでは教えないことにします。オンで膨らみ過ぎると収集つかなくなるし。 「人間が、どの位文字を読んでいると思う? 毎日生きるのに必死で、少しの娯楽で満足したと言い聞かせている人間が 見出しと写真をざっとなめて、 それでこの世の全てを知った気になっている人間が 記事の内容を眺めこそすれ、本質を理解する暇など有る訳もない」「ふふ、私のスポイラー記事が文を越えて 文の新聞が対抗新聞になるかもねー お互い対抗新聞同士ダブルスポイラーになって最強を目指すよ!」SPOILER 会話より(上部:文、下部:はたて)妖怪の山 ~ Mysterious Mountain風神録4面ボスのテーマのセルフアレンジ。妖怪の山は「天狗社会に身を置く文のイメージ」をコンセプトに作られていますが、こちらは更に身内での戦いということで、よりとっつきやすくなってます。移動速度の文と、連写速度のはたて。弱小新聞記者同士の戦いは如何に。 SPOILER初々しいスポイラー記者 姫海棠はたて(Himekaido Hatate)種族:鴉天狗念写をする程度の能力SP-1 通常弾幕SP-2 取材「姫海棠はたての練習取材」SP-3 連写「ラピッドショット」SP-4 遠眼「天狗サイコグラフィ」 捏造新聞記者 射命丸文(Shameimaru Aya)種族:鴉天狗風を操る程度の能力SP-5 通常弾幕SP-6 取材「射命丸文の圧迫取材」SP-7 望遠「キャンディッドショット」SP-8 速写「ファストショット」SP-9 「幻想風靡」 以下はZUN氏のコメント。 取材のテーマ5です。天狗同士の醜い争いのテーマです。って、実は二人は仲が悪いわけではなく、ただ単に修行しあって撮影技術の向上に努めているだけなんですよね。一応、最終レベルですが難易度は決して高くないので、ここまで来た方には楽勝でしょう。『Music Room 山の音楽室』より ちなみに、Music Roomに表示されない曲もあるので、ここに置いておきますね。SPOILERクリア時に流れる音楽
2012.03.31
コメント(0)
というわけで久々に「戦場の絆」の話題でも。ちょっとだけやろうかなと思ったら、絆で知り合った人とばったり遭遇。そのまま2バーをやることに。ちなみにその人はメイン、サブどちらも大佐。強ぇ。あ、僕っすか?ザメル4落ちEで大尉まで降格しましたが何か?一応中佐まで戻しましたが。んで、バー組んだ後どうしようかと思っていたら 「グレイシアさん(←僕のパイロット名)のカード貸してもらえますか? 中佐辺りで練習したいんで」で、貸したら、B.D.2(NS)取得だわ、鮭乗り回して大佐に上げるわ。ホント、ありがとうございました。あ、でもこれでSクラ崩れとも戦う羽目に。イヤアアアアアアアアアアアア!!!!! 神主からの声援無間の鐘 ~ Infinite Nightmareどことなく懐かしい、それでありながら新しいものを目の前にしたワクワク感もある、そんな曲。曲単品で聞くと心が落ち着きますね。でもいい感じの高揚感もある。読みは「むけんのかね」鳴らせばこの世で億万長者になれるものの、あの世では終わらない地獄を味わうことになる鐘です。再びまともになるのはいつの日か。 LEVEL9みんなの心の病み 古明地さとり(Komeiji Satori)9-1 通常弾幕9-3 脳符「ブレインフィンガープリント」9-5 心花「カメラシャイローズ」9-7 想起「うろおぼえの金閣寺」何も考えていない者 古明地こいし(Komeiji Koishi)9-2 心符「没我の愛」9-4 記憶「DNAの瑕」9-6 「胎児の夢」9-8 「ローズ地獄」 LEVEL10有頂天のお嬢ちゃん 比那名居天子(Hinanai Tenshi)10-1 気性「勇気凛々の剣」10-3 地震「避難険路」10-5 要石「カナメファンネル」10-7 「全人類の緋想天」空飛ぶレアアイテム 長江衣玖(Nagae Iku)10-2 雷符「ライトニングフィッシュ」10-4 珠符「五爪龍の珠」10-6 龍宮「タイヤヒラメダンス」10-8 龍魚「龍宮の使い遊泳弾」 LEVEL11坂好きの神様 八坂神奈子(Yasaka Kanako)11-1 通常弾幕11-3 蛇符「グラウンドサーペント」11-5 御柱「メテオリックオンバシラ」11-7 儚道「御神渡りクロス」両生類の神様 洩矢諏訪子(Moriya Suwako)11-2 神桜「湛えの桜吹雪」11-4 姫川「プリンセスジェイドグリーン」11-6 鉄輪「ミシカルリング」11-8 土着神「御射軍神さま」 LEVEL12ガンガンいく僧侶 聖白蓮(Hijiri Byakuren)12-1 通常弾幕12-3 「遊行聖」12-5 習合「垂迹大日如来」12-7 「スターソードの護法」虎だったり鳥だったりする奴 封獣ぬえ(Hoju Nue)12-2 正体不明「紫鏡」12-4 正体不明「赤マント青マント」12-6 正体不明「厠の花子さん」12-8 「遊星よりの弾幕X」 LEVEL EX空を飛ぶ不思議な巫女 博麗霊夢(Hakurei Reimu)EX-1 お札「新聞拡張団調伏」EX-4 結界「パパラッチ撃退結界」EX-7 夢符「夢想亜空穴」普通の魔法使いさん 霧雨魔理沙(Kirisame Marisa)EX-2 星符「オールトクラウド」EX-5 天儀「オーレリーズソーラーシステム」EX-8 彗星「ブレイジングスター」現代っ子の現人神 東風谷早苗(Kochiya Sanae)EX-3 奇跡「弘安の神風」EX-6 蛙符「手管の蝦蟇」EX-9 妖怪退治「妖力スポイラー」 なお、EX-1~EX-6のBGMはネメシスの要塞。EX-7~EX-9のBGMが無間の鐘です。 以下はZUN氏のコメント。 取材のテーマ4です。この鐘を鳴らすと現世では幸せを得られるが、来世では絶え間なく苦が続く最悪の地獄、無間(むけん)地獄におちるという無間の鐘。恐らく多くの人が、最も長時間聞くはめになる曲ですのでメリハリを抑えて疲れにくい感じにしました。まさに無間地獄。フハハハ、精々頑張るんだな!『Music Room 山の音楽室』より
2012.03.30
コメント(0)
ヨシノです。昨日は自分の部屋の掃除をやってました。年度末大掃除。出るわ出るわ、ゴミ、というか書類の山。河合塾でもらったプリント、大学に資料請求した結果、各種模試……。全部まとめて廃棄。受験終わってから、受験案内見てました。サーセン ちょっと手強いのも出てくるよネメシスの要塞怪事件、モダンコロニーより一層重々しく。手応えのある敵が出てきそうな、そんな感じ。聞き続けているとちょっと疲れそうですが、文花帖なのでここは速攻で片付けましょう。 LEVEL6破滅的な金剛力 星熊勇儀(Hoshiguma Yugi)6-1 通常弾幕6-3 光鬼「金剛螺旋」6-5 鬼符「鬼気狂瀾」6-7 鬼声「壊滅の咆哮」不羈奔放の古豪 伊吹萃香(Ibuki Suika)6-2 通常弾幕6-4 鬼符「豆粒大の針地獄」6-6 地獄「煉獄吐息」6-8 鬼符「ミッシングパワー」 LEVEL7妖獣の成り上がり 寅丸星(Toramaru Sho)7-1 通常弾幕7-3 寅符「ハングリータイガー」7-5 天符「焦土曼荼羅」7-7 宝符「黄金の震眩」卑近なダウザー ナズーリン(Nazrin)7-2 通常弾幕7-4 棒符「ナズーリンロッド」7-6 財宝「ゴールドラッシュ」 LEVEL8死体ツアーコンダクター お燐(火焔猫燐(Kaembyo Rin))8-1 通常弾幕8-3 死符「ゴーストタウン」8-5 「死体繁華街」8-7 酔歩「キャットランダムウォーク」地底の太陽 霊烏路空(Reiuji Utsuho)8-2 熔解「メルティングホワイト」8-4 巨星「レッドジャイアント」8-6 星符「巨星墜つ」8-8 七星「セプテントリオン」 EXでもネメシスは流れますが、そのスペルカードは次回で紹介ということで。 以下はZUN氏のコメント。 取材のテーマ3です。さあさあ上級編です。この辺から撮影枚数三桁はザラですよねー。手強そうな取材相手に立ち向かう姿をイメージして書きました。ちょっと男前そうなメロディですが、音やリズムでほんのりと可愛い感じが出てるかと思います。いやぁ、上級は手強いぜ。『Music Room 山の音楽室』より
2012.03.29
コメント(0)
トップとかいろいろ変えた時に、一緒にブログ名も変えました。「※固人の意見です。」別に誤字という訳ではなく、一応意味はあります。単純に「頭の固い人」ってだけですけど。堅物がなんかがやがや言ってるだけのブログってこと。でもよく考えれば、「個人」の「個」にも人偏があるわけで。人が二人もいるのに「個人=一人」とは如何に。 ゲームシステムを覚えた上で挑戦。妖怪モダンコロニーちょっとだけ不気味に。何よりもおしゃれに。妖怪という古風な感じのものを現代にやって来させるとこうなんるんですかね。この曲のようにどこか面白く振る舞ってくれそうですが。妖怪の新しいモダン住まいコロニーへようこそ! LEVEL3忍び寄る恐怖の気 黒谷ヤマメ(Kurodani Yamame)3-1 通常弾幕3-4 細網「カンダタロープ」3-7 毒符「樺黄小町」不憫な不法投棄物 多々良小傘(Tatara Kogasa)3-2 傘符「一本足ピッチャー返し」3-5 虹符「オーバー・ザ・レインボー」3-8 傘符「細雪の過客」秋の日の人食い キスメ(Kisume)3-3 釣瓶「飛んで井の中」3-6 釣瓶「ウェルディストラクター」 LEVEL4水棲の技師 河城にとり(Kawashiro Nitori)4-1 通常弾幕4-3 水符「ウォーターカーペット」4-5 河符「ディバイディングエッジ」4-7 河童「乾燥尻子玉」山のテレグノシス 犬走椛(Inubashiri Momiji)4-2 通常弾幕4-4 狗符「レイビーズバイト」4-6 山窩「エクスペリーズカナン」 LEVEL5大空に咲く花と親父 雲居一輪(Kumoi Ichirin)&雲山(Unzan)5-1 通常弾幕5-3 拳骨「天空鉄槌落とし」5-5 稲妻「帯電入道」5-7 鉄拳「入道にょき」惨憺たる大海原 村紗水蜜(Murasa Minamitsu)5-2 通常弾幕5-4 錨符「幽霊船長期停泊」5-6 浸水「船底のヴィーナス」5-8 「ディープシンカー」 以下はZUN氏のコメント。 取材のテーマ3です。ここから妖怪の質も変化し中級編に入ります。古典的な妖怪が多めの中級編。威厳を失った妖怪達が幻想郷の影で楽しく暮らす様は、まるで妖怪のスペースコロニーのようです。そんな妖怪たちをガシガシ取材して、表舞台に立たせてあげましょう。まだまだ余裕余裕。『Music Room 山の音楽室』より
2012.03.27
コメント(1)
今日は初のバイトでした。と同時に初のスーツ着用。バイトは……とりあえず、難しいね。これ、続けられるかな?スーツは、何故か家族に笑われました。「もうお前社会人でいいよ」とか。なんかそれぐらい似合い過ぎてるということらしいが。そこまで笑うことないじゃない。 ま、やっていきましょう。 死ぬチュートリアルあなたの町の怪事件明るく、気楽に取材、取材。導入の部分なので、そこまで緊張せずにやっていきましょう。いつもと視点を変えれば、気にも留めなかったことが面白く、元々面白いものはもっと面白く感じられますよ。ちなみにSCENE1-1は神様相手にチュートリアルをやっていますが、被弾したらもちろんゲームオーバーです。頑張って。 LEVEL1甘い匂いのする神様 秋穣子(Aki Minoriko)1-1 通常弾幕1-2 通常弾幕1-4 実符「ウォームカラーハーベスト」1-6 焼芋「スイートポテトルーム」切なくなる紅い雨 秋静葉(Aki Shizuha)1-3 秋符「フォーリンブラスト」1-5 枯道「ロストウィンドロウ」 LEVEL2緑色の目をした怪物 水橋パルスィ(Mizuhashi Parsee)2-1 通常弾幕2-3 嫉妬「ジェラシーボンバー」2-5 怨み念法「積怨返し」えんがちょマスター 鍵山雛(Kagiyama Hina)2-2 通常弾幕2-4 厄野「禊川の堆積」2-6 災禍「呪いの雛人形」 以下はZUN氏のコメント。 取材のテーマ1です。まだ取材が穏やかだった頃のテーマです。意気揚々として元気な感じを出しました。一応、初心者向けステージのテーマとなります。1ステージクリアする時間より曲の方が長いので、上手い人なら前奏だけで終わってしまうかもね。『Music Room 山の音楽室』より
2012.03.26
コメント(0)
ちわっす。ヨシノです。今日はスーツとかそういうの、一式揃えました。こういう時にオシャレとか考えないのがヨシノクオリティ。カッコ悪くない程度で十分です、はい。入学式に必要ってのもあるんですが、バイトで先に要るので。しかも明日。ちょっと急過ぎませんか。バイト先が、仕事時スーツ着用義務があるのです。うーむ、慣れないなぁ。特にネクタイ。 上手く結べねぇ。 ダブルスポイラー ~ 東方文花帖ニュースハウンドダブルスポイラーへ突入です。安心のいつものフレーズ。 そこに「さあ、始めるか」という意気込みが感じられます。さっくり遊べる文花帖系ならではの曲調です。以下はZUN氏のコメント。 タイトル画面のテーマです。いつも通りの曲ですが、いつでも出撃可能状態といった感じを入れました。いつものゲームよりメニュー画面になっている率が高いしねー。『Music Room 山の音楽室』より
2012.03.25
コメント(0)
えぇ、行ってきましたよ。昨日ですがね。友人一名と連れ立って行きました。 中の展示は結構いい感じに鬱になります。いや、ちょいちょい暗くなるシーン入ってるし。BGMのように流れていた登場キャラたちの会話がまた良いものでした。顔がにやける。 難点なのは資料コーナーが撮影不可だったこと。 仕方ないね。あとは、全体的に高かった。 料金的な意味で。200円ずつ安ければ色々と買ったり、遊んだりしただろうけど。 戦利品はブックレット、設定資料集、キーホルダー(さやか、杏子)、クリアファイルでした。ソウルジェム欲しかったなー。 「幻想郷空中神戦」空に浮かぶ物体Xなんとなくアクションとは合わないような曲調ですが、そりゃ場面が落ちながらのステージですからね。遥か上空から始まる神様同士の戦いということで、ある程度壮大に。でも、重々しくなり過ぎないように。短い曲で聞く機会も少ないですが、実際ラストスペルをやりながら聞いていると神様らしさが出てくるかもしれません。 これにて非想天則は終わり。次からはダブルスポイラーです。
2012.03.24
コメント(0)
どーも、ヨシノです。おそらくですが、バイトが決まりました。どんなのかは言わないっす。人によっては「え?お前が?」と言われるような仕事です。時間給ですが、なかなか悪くない。つーか良すぎ。でも、完全に対人の仕事なので、ものすごいプレッシャーが。迷惑かけないようがんばりますか。 「さあ! 大地を作る私を驚かせるような 神様らしい奇跡を起こしてみせよ!」 早苗 ストーリーモード 最終面会話よりアンノウンX ~ Unfound Adventure星蓮船も終わり、非想天則からです。台詞は諏訪子のものです。最終面のボスらしい激しい曲調ながらも、途中でやや切なくもなります。ZUNが得意とする流れですね。シューティングではなく、アクションで流れる曲とあって豪快に突っ込みます。さあ、未だ見ぬアンファウンド楽しみアドベンチャーを追い求めよ! 非想天則ですのでZUN氏のコメントは無しで。また、あきやまうに氏作曲は載せません。一応そこが、線引きということで。
2012.03.22
コメント(0)
ども、ヨシノです。というわけで今日は登山に行ってきました。 昭和区の八事日赤の近くにある 喫茶マウンテンという山に。 親父と妹の計三人で。僕は「大人のお子様ランチ」と「チョコフロート」を。 まあ、今回は初心者向けということで。妹は……名前覚えてない料理(ピラフ的な何か)と「ブルーベリースカッシュ」を。更に初心者向け。親父は「イチゴスパゲッティ」と「和風パフェ」を。初挑戦の割にはえらくチャレンジャーです。全員食べ切りましたけどね。妹はおいしく食べてました。 僕は若干重たいなぁと。親父はギリギリでした。僕は前にメロンスパゲッティを頼んだのですが、あえなく遭難。あの物体Xは食べ物じゃないよ……。次来た時は、隣の席で頼んでいた「黒チャーハン」とやらに挑んでみようかな。 「今の人間は、正体不明の飛行物体を恐れないのね」 早苗A EXTRA 会話より空の帰り道 ~ Sky Dream無事に問題が解決した。そんな夕日に照らされた空の帰路。感情の摩天楼はテンションが上がって浄化されますが、こちらは気持ちを落ち着かせて俗世を振り返る感じ。結局、人間に帰るのです。以下はZUN氏のコメント。 スタッフロールのテーマです。感情の摩天楼の編曲になってます。旅の終わりの静かな帰り道って感じです。見上げてごらん~、夜空にUFOが。『Music Room 題名のいらない音楽室』よりもちろん、見上げた先は夜の星ですよ。
2012.03.20
コメント(0)
まどマギポータブルが欲しいけど、金欠。そんな、ヨシノです。マミさんや杏子の魔女化が見られるってのは、俺得。魔女化する経緯を見れば、他の魔女の経歴も想像しやすくなるし。でも、魔女は虚淵じゃなくてイヌカレー担当なんだよね。 「私は気付いたのです 神も仏も妖怪に過ぎないと 妖怪として排除するか、神様として崇めるか それは、人間が決める事なのです」霊夢A 6面 会話より妖怪寺まったり、まったり。 平和なお寺。横に白蓮が居るような、そんな優しい感じのする曲。妖怪だって、悪い奴ばっかじゃないんよ。以下はZUN氏のコメント。 エンディングのテーマです。いつも神社のテーマばっかなので、珍しくお寺。神社よりお寺の方が暗いイメージがある。いや暗いと言ったら失礼だ。退屈なイメージで(冗談です)『Music Room 題名のいらない音楽室』より
2012.03.19
コメント(0)
最近ポケモンやってないなぁ。あ、ヨシノです。 んー、昔ほど熱中しなくなりましたね。「遊び」じゃなくなった。 というより、「遊び」じゃなくした。効率ばかり追い求めたから? 「知識に頼り、想像することをやめた人間よ! 正体不明の飛行物体(だんまく)に怯えて死ね!」 魔理沙A EXTRA会話より平安のエイリアンZUN節溢れる曲。最初は他の曲の壮大さがあって、良い曲とはあまり思っていなかったのですが、この不安にさせる曲調がだんだんとクセになり、今ではお気に入りに。深夜徘徊は程々に。 EXTRA STAGE ボス未確認幻想飛行少女 封獣ぬえ(Hoju Nue)種族:鵺正体を判らなくする程度の能力 妖雲「平安のダーククラウド」正体不明「憤怒のレッドUFO襲来」鵺符「鵺的スネークショー」正体不明「哀愁のブルーUFO襲来」鵺符「弾幕キメラ」正体不明「義心のグリーンUFO襲来」鵺符「アンディファインドダークネス」正体不明「恐怖の虹色UFO襲来」「平安京の悪夢」恨弓「源三位頼政の弓」 以下はZUN氏のコメント。 封獣 ぬえのテーマです。激しくて妖怪妖怪した曲です。古風で和風な恐怖と哀愁を漂わせた曲になりました。いかにもエキストラボスって感じになってるかな?割と一発録音でアドリブだらけだったりするのもエキストラっぽい。『Music Room 題名のいらない音楽室』より これ一発かよ……。
2012.03.17
コメント(0)
昨日は大学の入学手続日でした。受理されたのでこれで入学は確定的に明らか。これ、手続日と称した説明会でもあったのですが説明は学生さん(=先輩方)もやってました。たまたま同じ学科の2年の方に遭遇したのですが、その人曰く 「頑張ってね。 2年生(この学科に)男子は6人しかいないから」 そこで問題だ!この無常なまでの報せから何が予想できるか?1.切れ者のヨシノは突如ハーレム状態となる2.仲間(男)を作り、それとなく女子ともつながりを持つ3.結局、イケメンに限る 現実は非常である まあ、3安定ですわ。ワンチャンなんて、あるわけない。強いて言うなら、今年は男子の合格人数が多いことを期待するしかないけど、まず試験会場でそんなに男子の人数見てないからな。 で、タイトルなんですが。中日新聞を取っている方は、今日付けの新聞(2012/3/16付)の朝刊、29面をご覧ください。まさかの、まどマギの全面広告であります。たまげたなぁ。全面広告とは言え、上部は新房監督へのインタビューではありますが。下部はまどマギ展の広告です。まどマギ展は中日新聞が主催にいるから、仕方ないね。かつて、10話~12話を放送する際に、読売で全面広告をやったこともあったから、別に「初」ってわけじゃないけど。早速、切り抜きです。 EXTRA STAGE 未確認飛行幻想物体夜空のユーフォーロマンス夜なのに明るい。 夜だから明るく。 そんな一曲。人間は暗い夜を恐れ、妖怪は人間のいない夜に浮かれる。そんな楽しげな夜に出かけてみるのも面白いと思いませんか?あ、くれぐれも警察の厄介にはならないように。 エキストラステージ 中ボス多々良小傘(Tatara Kogasa)傘符「大粒の涙雨」驚雨「ゲリラ台風」後光「からかさ驚きフラッシュ」 以下はZUN氏のコメント。 エキストラステージのテーマです。UFO可愛いよね。ここからは本編とは打って変わって可愛いノリでお送りします。ポップな感じを目指して作りました。やっぱUFOはポップですよ。『Music Room 題名のいらない音楽室』より
2012.03.16
コメント(0)
ヨシノです。さりげなく名前が変わりました。どうでもいいレベルで。(右方向)がヨシノの後ろに付いてます。ホントどうでもいい。別に右方向に大した意味はありません。政治的な話とかするつもりないし。語呂が良かっただけ。 さて、話は変わって。大学に入学するための必要書類は大体片付きました。やったね、ヨシちゃん! と思っていたら、河合塾から封筒が届きました。中身は多数のアンケート。しかも、内一つは冊子レベルのアンケート。一年間河合塾に通っていたが、あそこって年間の紙の消費量ってどんなもんなんだろう?テキスト、プリント、時間割、チラシ、ポスター……。あげく、これなのか。という感じのことを考えちゃうぐらい茫然としました。 まあ、これも何かの役に立つと思って提出してあげましょう。 「私が寺にいた頃と人間は変わっていないな 誠に独善で、土豪劣紳であるッ! いざ、南無三―――!」 早苗B 6面会話より感情の摩天楼 ~ Cosmic Mindついに登場、6面ボスのテーマです。美しいという言葉が似合う曲です。それも、「美麗だ」ではなく「清らなり」心が浄化される感じがしませんか?ああ、法の世界に光が満ちる 6面ボス封印された大魔法使い 聖白蓮(Hijiri Byakuren)種族:魔法使い魔法を使う程度の能力(身体能力を上げる魔法を得意とする) 魔法「紫雲のオーメン」(E/N)/吉兆「紫の雲路」(H)/吉兆「極楽の紫の雲路」(L)魔法「魔界蝶の妖香」(E/N)/魔法「マジックバタフライ」(H/L)光魔「スターメイルシュトロム」(E/N)/光魔「魔法銀河系」(H/L)大魔法「魔神復誦」(E/N/H/L)「聖尼公のエア巻物」(N/H)/超人「聖白蓮」(L)飛鉢「フライングファンタスティカ」(E/N)/飛鉢「伝説の飛空円盤」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。(原文ママ) 聖白蓮のテーマです。静かな心音からいきなり世界は開ける感じにしました。疲れにくいラスボスの曲です、多分。全体的に和風でメロディアスに、サビはまるでみんなで歌っているかのようなメロディにしました。人間、感情むき出しでGO!『Music Room 題名のいらない音楽室』より
2012.03.14
コメント(0)
全963件 (963件中 1-50件目)


