1

今日は、(本当に!)待ちに待った光回線の工事日。朝の五時前には目覚めて、部屋の点検をしました。なんせ、寝室によその人が入ってくるからね。そうだ! と、思いついて、それから二階の床のワックス掛けをしましたよ。これまでも、洗濯機を買ったときとか、トイレの工事をしたときとか、業者が来られるとわかっているときは、その道筋をワックス掛けしてきました。今日は、玄関と階段、二階の廊下と寝室兼書斎のワックス掛けをして、ようやく、気がすみました。旦那の机周りもきれいになりました。元は、こんなこの反対側にも、とんでもなく大量の物が積みあがっていたんです。それが、旦那の四日間の大掃除で、すっきりしました。窓にも近寄ることができるようになりました。(写真に写っているカーテンは、洗濯して裂けているけど、目立たないですね)7時半には、一階に降りて、8時からの「ばけばけ」を見ました。見終わった頃に、旦那が帰ってきたので、それから二人で、工事の人がこられるのを待っていました。でもねー、なかなか来ない。10時を過ぎた頃、旦那が一言「うちは、二軒目なんやないと?」ですって。あぁーーっ、そうやった。26日の午前中を希望したとき、△マークだったもの。先に予約が入っていたのでしょう。なーんだ。なんか、納得したので、いったん庭に出て写真を撮りましたよ。すると、あら、工事の車がやってきました。10時半。なんか、カッコいいバケット作業車でしたよ。交通整理の警備員さんも二人来られて、技術職の人が二人。四人がかりの工事です。脚立に乗っている人が、時々うちの二階に上がっていって、旦那と話をしていたようです。私は、なんか、ワクワクしながらずっと庭。一度部屋を見に行ったら、こんな感じでした。1時間半くらいの作業があって、「これで終わりました。」と、あいさつして帰られました。旦那は、うずうずしていたみたいで、すぐにお出かけ。その後、部屋でパソコンをつけたら、まあ、なんと、ちゃんとつながっています。やったー。これで、普通の生活に戻りましたよ。スマホとタブレット、一階のノートパソコンをWi-Fiでつないで、全部、完成。では、少しだけ、庭のお花たちね。先日植えていたボンザマーガレット。チェリーという色は、なかなか良いですね。それから、斑入りフユサンゴも、実が増えました。これから、色がついてくるのが楽しみ。花鉢コーナーは、花いっぱいです。それからね、葉牡丹が、葉牡丹らしい色になってきています。それぞれの小枝がびよ~んと伸びたら、踊り葉牡丹ね。これまた、楽しみです。
2025.11.26
閲覧総数 64
2

昨日の午後、ネットがつながったのに安心したあとで、予定していた庭の作業をしました。これです。うちの敷地を取り囲んでいる鉄のフェンスは、施工されてから、もう55年たっていますので、ところどころ、朽ちてなくなってしまっています。これまでも、支柱をあてて、ワイヤーで留めたりしていたのですが、そうだ! と思いついて、資材屋さんにメッシュを買いに行きました。メッシュというのは、セメントなどを流すときに、中に入れる物で、金属の網目のようになっています。これを裏側から当てて、固定したらいいのでは??資材屋さんに行くと、このサイズしかありません、と言われたのが、180cm×50cmくらいのメッシュ。「これの、1/3くらいでいいんだけど・・・」と、言っていたら、お店の人が道具を持ってきて、切り離してくれました。おかげで、私の軽自動車にも積み込むことができましたよ。そこまでが、前日のこと。昨日は、その切り離してもらったメッシュに、錆止め入りのペンキを塗って、それを、フェンスにくっつけて、固定しました。南側は、たくさんの生垣の木の枝と合体しているから、まず、倒れないでしょうけど、西側のフェンスは、西日があたるせいもあって、ところどころ、金属がなくなってしまっているんですよね。(恐るべし!! 紫外線)夕方までかかって、西側の弱っている部分を補強したので、大いに満足です。では、ハナカタバミのご紹介。うちには、いろんな種類のカタバミが生えています。イモカタバミ、ムラサキカタバミ、オッタチカタバミ、フヨウカタバミ、黄色の花の普通のカタバミ・・・その中で、このハナカタバミは、母が実家からもらってきて植えたもの。確かに、花は大き目で可愛いけど、とにかく葉っぱがでっかいので、周りの植物をダメにします。というわけで、かぶさって生えているものは、どんどん抜いてしまいます。可哀そうだけどね。では、ネットが切れている間に植えたお花たちね。普通の白のアリッサム2ポットと、グラデーションタイプを買ってきました。これから、増えるかしら。これは、黄色のボンザマーガレットで、レモンイエロー。ウルル咲き、と呼ばれていました。これは、花鉢コーナー。赤花イチゴが次々に咲いています。白いイチゴの周りについた痩果が赤いのが、気になります。これで、完成なのか??これは、まだまだ咲かないけれど、花芽のついた樹木。2mくらいなら、私が弱ってからでも、剪定できるでしょう。最後に、黄赤のバラ。この色はいいなぁ。
2025.11.27
閲覧総数 46
3

先日編み上げた、中細毛糸のチュニックは、結局、職場にも着ていってしまいましたよ。 上着を着ていたので、あまり人には見えなかったと思います。一人で、その着心地の良さを楽しんでおりました。 というわけで(?)またまた、中細の毛糸で、編んでいます。 今度は、本当にオーソドックスな、丸首のベストです。 昨夜、前身頃が完成したので、今度は、後ろ身頃のすそのゴム編部分を編み始めたところですよ。 最近の手芸の本には、なかなか中細毛糸を使ったものがないので、自分で、編図を書いています。 糸は、またまたオパールの中細段染め毛糸です。 今回使っているのは、この5色。(フラッシュを焚いて撮影) 昔は中細毛糸が主流だったのに、いつの頃からか並太くらいが普通になって、使用する棒針も、6号、8号あたりから、ジャンボ針。 あっと言う間に編めるし、段数や目数を確認しやすいですからね。 それに慣れきっていた私ですが、このオパール毛糸に出会ってからは、時間がかかるのが、楽しくて・・・2号や3号の細い棒針を、しこしこ動かし続けていますよ。 なんだか、最近は、園芸ではなくて、手芸ブログのようになってきました。 興味のない方には、申し訳ないです。 だけど、仕事から帰ってきて、編図を考えたり、編みながらドラマを見たりしていると、 本当に心が安らぐのですよ。 なにかを入れる袋を作ったりするのも同じです。 どの布を使うか、どんなデザインにするか、いろいろ考えるのが楽しい。そして、完成したら、すぐに使う。 私の身の回りは、いつの間にか、手作りのものだらけです。 最後におまけ。 今、外装工事中の、我が家です。 総二階建と思っていたら、違ってました。一階の西側に、稽古場の張り出しがあった・・・・・
2015.02.08
閲覧総数 34338
4

<第一巻 その1>むかし、姫君をたくさん持った中納言がいらっしゃいました。大君(長女)と中の君(次女)には、婿を迎え、屋敷の西の対と東の対に、華やかに住まわせておいでになりました。「三、四の君の裳着(女性の成人式12歳から16歳くらい)をしてあげよう」と、たいへん大切にお世話していらっしゃいます。中納言には、そのほかに、昔時々通っていた皇族の血筋の方(亡くなっている)がお産みになった姫君がいらっしゃいましたが、北の方は、この姫君のことを召使の女房たちほどにも思わず、寝殿から離れた場所の、間口二間で床が一段落ちくぼんでいるところに住まわせていました。姫君とは呼ばず、まして、御方とも呼ばせることもない。名前をつけようとしたときに、さすがに夫の気持ちを考えて「落窪の君」と呼ばせることにしました。この父親である中納言は、姫のことを小さい時から可愛いとも思わなかったのか、北の方の言うまま。しっかりとした世話をする人もなく、乳母もない。ただ一人、母君がまだ生きていらっしゃった頃から召し使っている童女で気が利いている者を「後見」と呼んでそばにおいているだけ。姫君と後見は、同情しあって片時も離れることがない、この姫君の容姿は他の姫君に劣るわけでもないのに、人と交わることもないため、このような姫君がいると知る人もない。(注1)姫君は、物心がついて行くに従い、世の中が悲しくつらいとばかり思って、嘆かれる。 日にそえて うさのみまさる世の中に心づくしの身をいかにせん(日がたつにつれて世の中の悲しみがつのっていくのに、心をすり減らすばかりのこの身をどうしたらよいのでしょう)このお姫様は、何事にも聡明で器用。亡くなった母君に教えてもらった箏の琴をとても上手に弾くことができますし、つれづれに習ったお裁縫も、とても上手。それで、北の方は、「とても良いですね。何もとりえがない人は、何かをまじめに習うのがよいのです。」と言って、上の二人の娘たちの婿の装束を次々に縫わせました。少しでも遅いと「この程度のことさえ、めんどくさそうにされるのは、なにを役目にされるつもりなのかしら。」と、責め苛まれるので、姫君は「やはり、どうかして死んでしまいたい。」と嘆いていました。三の君の裳着を終え、そのまま蔵人の少将と結婚させたので、ますます落窪の姫は忙しく、苦しいことが多くなりました。(蔵人の少将の装束も縫わせることになったから)後見は、髪が長くとても美しいので、三の君のところに召し出されてしまいがち。後見はそれが不本意で残念に思い、「あなたさまにお仕えしようと思えばこそ、親しい人が迎えに来ても行きませんのに、なぜ別の人にお仕えできましょう。」と泣くと、姫君は、「なぜそんなことを言うの? 同じところに住んでいる限りは同じことだと思います。あなたの装束がとてもよくなったので、かえって嬉しく思います。」と、おっしゃる。そんな姫君のそばにいつもいようとするので、また北の方から「落窪の君は、この人を今になつてもお呼び入れになる」と責められるのでした。それで、落ち着いて姫君とお話することもできません。後見(うしろみ)という名は不都合だということで、「阿漕(あこぎ)」と名前をおつけになりました。(注1)・なぜ、姫の存在が知られていないのかというと、裳着の祝いをしていないから。つまり、裳着(成人式)をきちんとしてお披露目することで、「この家には、結婚の対象となる姫がいますよ。」と世間に知らせることになります。それもしてもらえない姫。そして、まわりの女房たちもあまりやりたがらないお針子の仕事をされられるばかりの姫。姫の将来は、絶望的でした。今回は、ここまで。次は、阿漕の恋人帯刀(たちはき)が出てきます。
2016.10.02
閲覧総数 4881
5

昨日、100均に行ったときに、アイロンマットが売られていた場所に行ってみたら、こんなのもありました。アイロン台の上にかぶせるカバーです。なになに? アルミコーティングのカバーなのね、そういえば、うちのアイロン台のカバーは、もうシミだらけだった・・・長さがちょっと足りないかも・・と思ったのですが、なんとかなるさ、と買ってきました。そして、当てて見たら、やっぱり少し短い。私のアイロン台は、長さが83cmくらいだったのです。でも、ここであきらめてはいけない。何とかなるさ。というわけで、なんとかなりました。足りなかった分、継いでいるのが見えますか? 縫い合わせると、そこが盛り上がってアイロンにしわがよりそうなので、接着しましたよ。布用ボンドの「裁ほう上手」は、接着力を強めるためにアイロンをかけることになっています。ということは、アイロンカバーに使っても大丈夫ということね。そうそう、この銀色のシートと、元のカバーの間には、厚みのある接着芯を貼っています。だから、かけ心地もなかなか良い。接着芯も、アイロンでくっつける物だから、アイロン台に使っても大丈夫なはずでしょ?これで、ボタンなんかがあっても、裏向きにしてアイロンかけすれば、ボタンが沈んで、きれいになるかも。せっかくだから、アイロングッズも、一緒に記念撮影。 まんじゅうの使い方アイロン台がきれいになったら、まんじゅうの黄ばみが気になりました。それで、こちらもきれいな木綿の布でくるみましたよ。これも、バラの花の柄ですね。昔、家庭着を塗った残りです。というわけで、もう一度記念撮影。 なんか、気分がいいな。右側の袖まんじゅうは、実は、前のアイロン台にくっついていたものです。こんなのだったのですが、娘が一人暮らしを始めたときに、それまで使っていたコード付きアイロンと一緒に持っていきました。娘は、この馬の部分はいらないと言ったので、取り外して、私が袖まんじゅうとして使っています。小学校に上がった頃から、母が洋裁店で働いていて、はじめはずっと鍵っ子。私が4年生になった頃から、自宅にも仕事場を作り、家でも縫うようになりましたので、工業用ミシンや、工業用の重いアイロン、こういう仕上げ馬とかまんじゅうなどを使っている様子をずっと見ていました。だから、自分が洋裁をするようになってからも、使っているんですね。本当は仕上げ馬も欲しいけれど、袖まんじゅうでなんとかなるし、バスタオルを細長くくるくる巻いたのでもできるからね。がまんしています。そうそう、この本を見つけたの。納戸の本棚でもなく、パソコンのそばの本棚でもない、ベッドの横の本棚に入ってた・・・洋服類は、この本を参考にして、たくさん縫ったのでした。今はいている半ズボンも、これ。薄茶に、イギリスの田舎の庭みたいな柄。木綿でゆったり長ズボンを縫うと、どうしても「もんぺ」みたいになるのよねー。それがわかってからは、長ズボンはやめて、半ズボンばかり縫うようになりました。また縫いたくなったけど、せっかく買い込んでいる布を使わないと!! 端切れセットが多いので、縫い合わせて広くしてから、作ろうかしら。ブラウスだと、1.5メートルくらいは必要ですからね。遠州木綿は、着物用の反物だから、幅が38cmくらい。 それをうまく利用して作る、という手もあるな。とにかく、新規に広い布を買ったら、またまた端切れが残ってしまうからねー。
2019.08.23
閲覧総数 5532
6
![]()
私が今まで使っていたキャリーバッグは、とても優秀で、こんな感じのもの。 シルバーカー ウォーキングバッグ ショッピングカート キャリーバッグ ウォーキングバッグ ショッピングカート キャリーバッグ D-157 ティノ・サコ SWANY 【スワニー】 【15730 15731 15790 15791】 【送料無料】 私のと同じのは、もう廃盤になっているのですけれど、持ち手が絶妙なカーブを描いているので、体重をかけても、安全なんです。 おまけに、取り換え用のバッグや、交換用のキャスターとか、いろんなグッズも充実しています。難点は、ちょっと高額!! ということでしょうか。でも、安全を買うつもりで購入していて、実際、股関節の手術をする前には、本当にお世話になりました。 この頃、サークル関係で、荷物が増えたので、買い物でなくても、使うようになっていたのですよ。 だけどねー、私が持っているのは、車輪が小さいせいか、普通の道路とか、地下街の石畳風の床では、ガラガラとうるさい。それで、ひもを持って、ひきずるようにして使っていました。 最近、82歳になった母が自転車に不安があるらしく私のこのキャリーバッグを借りたりしていたので、先日、これをネット購入。 とにかく、静かに軽く押せる物、と思って選びましたよ。 母は、もう何回か使っているようですけれど、いつも辛口な母にしては珍しく、とても気に入った様子。「軽くて良かよ。車が大きいけんやろうね。杖がわりにもなるし。」よっしゃ、それなら、私も径の大きなキャスターに取り換えよう!!と思って、検索したら、スワニーのは、欠品中。 メーカーで検索して、欠品中だから、なかなか手に入らないよね。なら、母のを時々借りるか・・・とも思ったのですけれど、なんか、共用はいやだなぁ。荷物をいちいち、取り出さないといけないし・・・・ それで、またまた検索して、これを買ってみましたよ。 母に買ったものは、車輪が自由自在、どちら向きにも動いたのですが、こちらは、片側だけが、左右に動くだけ。横押し専用。ピンクの→をつけた場所が、バッグ固定用のマジックテープです。ふと考えて、元々使っていたスワニーのバッグを取り付けてみたら、あーら、ちょうど良いではありませんか。今まで、歌・リコーダーグッズと、オカリナグッズを、それぞれ別のバッグに入れ、バッグだけ取り外して、部屋に持って上がってきていたのだけど、それが、そのままこのキャリーの枠につけられます。(スワニーのバッグを二つ持っていたので)よっしゃ!! これで、この大きな車輪に取り付けられるバッグが3個になったわけだから、歌・リコーダー用、オカリナ用、買い物用、と、使い分けられます。 昨日届いたので、今日のサークルで、初めて使います。使い勝手が良さそうだったら、これから天神に行くときなんか、このキャリーを持っていきましょう。 だめだったら、これを検討します。 キャリーケース 2輪ストッパー 60mm 取り外し可 ブラック キルティング 合皮 撥水 レディース 100席以上 20-25 お出かけ用【キャリーバッグ】スワニー デイリーバッグ エマイロII(L21) SWANY(スワニー公式) D-201 ブラックものすごーく使い勝手が良さそうなのだけど、25,920円もするんです。 それだけの価値があるのでしょうけど、考えてしまいます。で、下のもので、21,600円。 今度買ったのの、二倍の値段。キャリーケース 60mm 取り外し可 ブラック ポリエステル 撥水 ユニセックス 100席以上 コインロッカー 20-25 お出かけ用【キャリーバッグ】スワニー デイリーバッグ ティノ・サコ(L21) SWANY(スワニー公式) D-157 ブラック 斜めに引きずるタイプは、人通りの多い場所では迷惑なので、横押しタイプしか使わないつもりですけどね。 さて、そろそろお出かけの準備をします。
2016.02.19
閲覧総数 1606
7

バレンタインデーの商戦に巻き込まれているわけではないけれど、サークルの人への差し入れくらいならいいかな? と作ってみました。ハートがついている小さな箱です。中には、こんな小さなチョコが三枚。レジンのストラップは、おまけです。100均に行くと、いろんな物があるので、楽しいですね。では、このハートつきのミニ箱の作り方を紹介します。この目印の線が重要だけど、間違えても、違うサイズの箱ができるので、ま、いっかー、という感じ。表側に、可愛いハート型ができていますよ。ここからが、とても大事。(貼っていたつもりでした)最初更新したとき、上の写真を貼り忘れていました。箱つくりの大事な説明が抜けていましたね。すみません。最初に折り返した部分が、ハートの半分の幅になるので、たくさん折ると大きなハートになって、箱が横広になります。たくさん作るときとか、何かにサイズを合わせたいときには、きっちり線の場所を決めて作るといいみたいです。ちなみに、最初1.6cmで折って作ってみたら、高さ3.5cm、幅5cmの箱になりました。この写真の通りに作ると、高さ高さ4cm、幅4.3cmくらいになります。少しずつ幅を変えて折ってみたもの。あ、動画もありますよ。(私ではありません。みたらしあんという方です) 実用使い 折り紙1枚でハート付きのシンプルな箱この動画では、最初の折幅を決めるところがややこしいですけれど、その時には、最初に1.4cm、そしてハートのとんがりから4.2cmのところ(最初につけるなら5.6cmのところ)を定規で測って印をつけておいて曲げたら、同じように作ることができます。そうそう、今回チューブの糊をひんぱんに使ったのですが、残り少なくなってくると、逆さにしておかないと糊が出るまで時間がかかってイライラ。それで、100均で見つけた歯ブラシ立てを使ってみました。下二はシールが貼ってあるので、もし糊が垂れても大丈夫です。これが、なんか、文鎮兼筆立てにも使えました。
2019.02.07
閲覧総数 5556
8

昨日、紅葉したブルーベリーの枝に、ミノムシがくっついているのを見つけました。なんか、久しぶりにミノムシを見た気がします。子供の頃には、よく枝からぶら下がって風にゆれているのを見ていた気がします。最近見ないな・・・と思ったら、知らないうちに絶滅危惧種になっていました。日本にいるミノムシは、たいていオオミノガとチャミノガで、その幼虫がミノムシです。蛾の幼虫が入っているとは知っていたのですが、今回調べていて、本当に驚いた!!なんと、オスは羽化して翅と脚が生えるけれど、口がないから食事しないまま、ミノの中のメスと交尾を終えたら死んでしまう。メスは、羽化することなく翅も足も口も無いままミノの中で卵を産み、卵が孵化するまで待ってミノから落ちて、死んでしまう。衝撃でした。画像検索してみましたよ。せっかく翅がはえたオスは、飛び回って蜜とかエサを食べることなく、フェロモンでメスに引き寄せられて、ミノの中に入ったままのメスと交尾をすませたら、そのまま死んでしまうなんて、翅は場所をメスを探すだけのためのものなんですね。メスは幼虫時代を過ごしたミノの中でそのまま成虫となって、フェロモンを出してオスを呼び、自分が脱皮した皮の中に1000個くらいの卵を産みます。そして自分の体に生えていた毛でふたをして、孵化を待ちます。無事孵化を見届けたら、ミノの下の穴から地上に落下して死んでしまう。孵化した幼虫は、それぞれミノから出て自分の体にあったミノを作りながら成長していき、8令幼虫になったら口のないオスか、卵を産むだけのメスとなって、次の世代に命をつなぐ。幼虫の間は、ミノから顔を出して、どんどん植物の葉を食べているし、移動する楽しみもあるかもしれないけれど、大人になったら、もう何も食べない、次の世代を作るだけ。10月過ぎに越冬の準備をしてから、翌年さなぎになってからも何も食べない。大人になったら口がないから食べられない。うーん、この人生を選択して、生き延びてきたのね。でも、一匹のメスから運がよければ1000匹の子供が生まれて増えるはずなのに、今はほとんどいなくなってしまったのは、オオミノガヤドリバエという寄生ハエのせいのようですよ。ミノムシが食べている葉っぱに卵を産み付けて、卵ごとミノムシの幼虫に食べてもらう。そうすると、幼虫のおなかの中で孵化して幼虫を食べる、ということですね。ひえ~。ブルーベリーにぶら下がっているミノムシは、そのままにしておいてあげよう。では、ちょっと嬉しかったこと。うれしかったので、記念撮影。がんばって剪定した甘夏の木。弱った枝を落として、中心部分の枝も落としました。毎日、何種類もの蝶や蛾がやってきます。あ、トンボもね。この間と同じトンボかな?成虫になってからのトンボは、長くて一か月くらい、途中で食べられたりして10日くらいで死んでしまうトンボも多いらしいから、ゆっくりしていってね。黄緑色のヘレボルスの芽がだんだんとたくましくなってきた。また増えてね。(昔はいっぱいだったのに、母が抜いてしまった!)水仙の芽がどんどん伸びているし、白の秋明菊も咲いた。庭をうろうろしていると、うれしいことをたくさん見つけることができますね。
2020.10.10
閲覧総数 2638
9

冬になると、どうしても長そでを着ることになります。となると、家事をする時、そでが鬱陶しい。 というわけで、毎年冬にはアームバンドのお世話になっています。 なんか、去年たくさんソックスを編んだ残りの糸があるので、ちょっと編んでみましたよ。 このまま、シュシュにもなりそうです。(私はいらないけどね) で、せっかくだから編図も書いてみました。 かぎ針編の編図は面倒なのであまり書きたくないのですけど、これくらいなら、大丈夫。 腕にはめると、フリフリした感じになり、可愛いです。 木綿で縫って中にゴムを入れた物もありますが、こんなのもいいですね。 お友達への、ちょっとしたプレゼントにもなるし、何より、サイズをすぐに直せるところも良いです。(結びなおせばいいからね) さて、今朝、ふと気づいたら、手帳にこんなものが・・・ この間の、丹波・京都、紅葉探しの旅の最後に、落ちている中から、色が残っている葉を見つけ出し、手帳にはさんだままになっていたもの。 よかった!! まだ色が残っていました。 で、こちらは、私の部屋から見た、西側の山です。 紅葉は、これからまだ進みそうですね。 元は採石場で、ほとんど木が生えていない岩山だったのに、採石業者が倒産して、放置されてからもう20年以上かな? 少しずつ緑が増えてきて、今ではすっかり普通の山になりました。
2015.12.10
閲覧総数 6546
10

きのうふと思いついて、手織をやってみました。今まで、額縁の上下に小さな釘を打って作った織り機で小物を織ったり、段ボールに刻みを入れてコースターなどを織ったりしたことがありましたけど、今回は、輪になった物を織ってみることに!! 昨日の昼過ぎに始めて、夜にはもう出来上がってしまいました。 ヘアーバンドにも、耳カバーにも、そしてネックウォーマーにも使えるサイズに織ったのだけど、思いのほか生地がしっかりとしたものに仕上がったので、頭に巻くのには向いていないようです。たて糸も横糸もふんわりの毛糸を使ったので、こうして首に巻くと、首元がスースーしなくていいみたい。普段は、丸首のチュニック一枚をパラッと着ているだけですから・・・・ では、織った手順を紹介しますね。空き箱は、なんか捨てられずいっぱいとってあるので、その中から、頭まわりに少し余裕があるくらいの外周の物を選びました。そして、端っこを10cmくらい箱にセロテープで留めてから、ぐるぐると巻いてたて糸の準備完了。おしまいの糸も、10cmくらい残して箱にテープで留めました。 箱からたて糸が外れないように、クリップをつけていましたが、どうも無くても大丈夫そうでした。あ、このたて糸には、この間クンスト編みのベレー帽を編んだ糸の残りを使っています。本当は、もっとすっきりした糸の方が織りやすいと思うけど、暖かい織り地にしたかったもので・・・。左から右へ行くときには、先の方にはめている物差しを立てて、隙間を作って通します。 あ、右の方に置いている伸縮する背中かきは、父の遺品です。今回は、これを横糸を手前に寄せるのに使いました。先が丸いので、良い感じでしたよ。右から左へ戻るときには、棒針を使って、逆にたて糸を拾って、その隙間から横糸を通します。 あ、横糸はぴんと張ると、あとで狭くなってしまいますので、まず斜めに通したあと、このように端だけすっと近づけて、この状態で糸を寄せます。それから、杼(ひ)、またはシャトルという、横糸を巻きつけたままたて糸の隙間を通す道具は、この厚紙で作りました。この間の次男坊のお誕生ケーキが入っていた箱です。きれいだったから、捨てられずにとっておいたもの。 厚紙を二つ折りにしてテープで留めて、横糸を巻きつける隙間を鋏で切り取って先を少しとがらせました。 織り進んでいくと、杼が通らなくなってきます。あっそうだ!! 100均で以前買っていた、超ロングのひも通しを使ってみたら、ばっちりでした。もちろん横糸を巻きつけることができないのですが、要は横糸がまとまって通ればいいだけなので、大丈夫。 上の方までたどり着いたら、最初に留めていたテープをはがして、織り地全体をずるずるっとずらして、 こんな感じで続きを織っていきました。下に空間がある方が、ゆるんだ時に糸を手で寄せたりするのに便利だからです。 こうして、もうすぐ一周。次第に幅がせまくなっていくので、最後の3段くらいは、毛糸用の針(とじたりするときに使うもの)に横糸を通して、杼のかわりにしました。 最後は、外して、糸の始末です。最初の10cmのたて糸は、毛糸針に通してから、裏側で編地に通しました。また、途中の色を変えたところとか、糸を継ぎ足した場所には短い毛糸が出ているので、それは裏からかぎ針で、他の糸の隙間に隠しておしまい。こうして出来上がったのがこれです。 この日記を書いている今、ずっとネックウォーマーとして首につけていますが、最終的に何にするかは、まだ未定です。さて、今日は何しようかなぁ…
2017.01.23
閲覧総数 1403
11

私はずっと福岡に住んでいますので、私にとって初めてのパンダの思い出は、上野動物園のカンカン・ランランではありません。なんと、福岡市の動物園に、姉妹都市である広州市から期間限定でパンダがやってきたのですよ。名前はシャンシャンとパオリン。1980年の4月1日から5月31日までの二か月間で、えさ用の笹は、沖縄から取り寄せていたそうです。この二か月間の動物園の入場者は約87万人。平年の一年間分の人数だったらしいです。で、このバッジをなぜ私が持っているのかというと、この時のイベントに協力したから。私が就職したのが1977年の4月ですから、ちょうど3年間過ぎたところですね。就職してすぐの頃から、福岡市の合唱関係のことに関わっていましたので、私のところに声がかかって、レコーディングとイベント当日の歌の発表のお世話をすることになったのでした。この歌です。いったい何人くらいの人が知っているんでしょう。いくら検索しても出てきません。レコーディングはしたので、レコードかミュージックテープになっているはずなんですけどね、限定で配布されたくらいなのかな? 福岡市と広州市の公共の施設には贈られたかも。この歌詞の中に、「声を聞いたらお馬さん」というのがあって、(へぇ、パンダって、ヒヒヒーンって鳴くのか!)と妙な気分でした。動画で検索すると、発情期にはオスが羊みたいなメェーという声、メスはミャーという猫みたいな声。普通の時には、こんな。 本当は怖いパンダの鳴き声うーむ、馬とは思えないような。 寝ながらヒンヒン言う パンダのタンタン パンダの鳴き声って聴いたことある? 桜浜と桃浜うーむ、やっぱり馬じゃないような。では、久しぶりに我が家の文鳥たちの登場です。ここはパソコンデスクの下になっているところ。スマホを構えて、歌ってあげたらイチコロでしたよ。もちの方は、デジカメが近くにあるので、警戒中。電源を入れるとレンズがにゅーっと出てくるのが怖いみたい。スマホだと飛び出さないので平気です。最近ほとんど暖房をつけていないけれど、寒くないですねー。室温、廊下の温度など、たいてい17℃くらいですよ。今日は木綿の薄手の長袖ブラウスに、割烹着を羽織って過ごしています。ちょうどいいくらいです。 本当の 寒さ来(こ)ぬまま 春が来て うれしいけれど 不安がよぎる
2019.02.20
閲覧総数 448
12

この間、scotchケンさんからのお尋ねで、 この花が、「キバナコスモス」ではないかとのコメントがありました。 キバナコスモスを自分で撮った写真がないので、ネットで検索したのですけれど、やはり違うようですよ。 コスモスの仲間は、真ん中の筒状花 のつぼみが星形で、花が開くと、星形につながっているようですから。 この百日草の筒状花 は、ご覧のとおり、毛だらけ では、比較のために、以前植物園で撮ったコスモスを。 真ん中に寄ると・・・・ こちらのコスモスも、 ぐぐっと寄ると・・・・ 星がいっぱいですね。 こちらの花には、さらにおまけが・・・ 黒い棒の先の星形のおしべの中から、噴水型のめしべが出てきています。 咲き終わった後の花を見ると、よく見えますね。 もうすぐ、コスモスの季節になります。 花が咲いていたら、真ん中の星形のつぼみを見てみてください。 咲きすすむにつれて、今度は開いた星と、とんがりの先の☆が増えて、最後は、噴水ですよ。 お楽しみに!! そうそう、キバナコスモスも、似たような感じですが、少し、真ん中の盛り上がりが大きいような気がします。 今度見つけたら、よく見てみますね。 ケンさん、探しましたよ。 ネットで、無料の画像がありましたので、それを載せます。 はい、これがキバナコスモス。花びらは、8枚くらいのようですね。 そして、百日草(ジニアはこれ) こちらは、我が家のお花。 花びらの数も、こちらの方が多いようです。
2015.08.28
閲覧総数 5024
13

昨日の夜から編み始めていたものは、結局ハンドウォーマーにしました。 こんなのです。手にはめていないときは、ちょっと、鯉のぼりみたいな感じですね。 寒い夜に、いつまでもパソコンを扱っている私には、便利な物になると思います。 では、編み図をのせますね。 この段数とか目数は、私の手のサイズに合わせたものですから、もし編まれる方がありましたら、実際に自分の手にはめて、長さを合わせながら段数を決めてくださいね。あ、それから、これは編み物をする時に必ず使う小物入れ。〇とじ針は、特に最後の糸始末に欠かせないもので、これは、もう買ってから40年くらいたつのではいかと思います。〇待ち針は毛糸用で、アイロンかけをする時に、端を止めるときや、袖つけをするときに、見ごろと袖を合わせるのに使います。〇大きな安全ピンは、目をかぶせ止めにせず、そのまま休める時に使うもの。〇緑と白の?マークのような物は、縄編みするときに、2目とか3目ちょっと休めて、また針に戻すときにつかう道具です。〇上の方の、穴のあいた定規のようなものは、号数を調べる道具で、数字が消えてしまった針を調べるとき用。 〇小さな安全ピンは、服とかマフラーとか、長い物を編む時に、段数の目印として使うもの。いろいろ試して、これが一番便利でした。毛糸を切るための、よく切れる手芸鋏は、鉛筆立てにいつも立ててあります。というわけで、今から、もう片方を編みますね。
2016.10.24
閲覧総数 13558
14

最近、少し床が冷たくなってきたので、例年のように布ぞうりを履きはじめました。今履いているのは、昨年もはいたもので、少し色が褪せてきたみたい。それで、楽天で検索したら、よさそうなものは、たいてい3500円くらいします。要領がわかれば、きっと私にも作れるはず。布ぞうりの作り方のついている本も、実は10年くらい前に買って持っていたのです。その時には、作り方が面倒そうで、ついに作らずに終わった・・・そこで、ふと思いつきました。そういえば、100円ショップに布を裂いたような糸が売ってあったっけ。何に使うんだろうと思っていたけど、あれで編めば草履ができそう。というわけで、チャチャッと適当に作ってみました。材料は、これ。道具もたいていそろっていますからね。片方がこのTシャツヤーンの1巻半くらいでできましたよ。綿をたくさん入れたので、鼻緒がぷっくりしています。中心にひもを通し、綿でくるんで、それを布で巻いて縫い留めています。この芯を、沖縄で買ってきた紅型染め柄の布を筒状に縫ったものの中に入れて、小判型に編んだ底板に留めています。そうそう、底板も、丈夫になるように、細編みするときに荷造りロープをくるみ込んでいますよ。あとは、安全のために、底に滑り止めシートを縫い付ければ完成です。私はぞうりをはいたままで、階段の上り下りをしますから、滑り止めシートは絶対に必要です。これまで使った布ぞうりにも、全部つけていましたよ。ずっと本棚に並んでいるだけだった「布ぞうり」の本はこれ。この道具を準備するのが大変そうだったの。(この作業台の作り方も書いてあった)これを見たら、布ぞうりを買った方が安い!!と思いました。一つひとつの作業が実にていねいに説明されているのも、面倒そうだな、と思った理由。でも、今回かぎ針編みで編むときには、こういうページが役に立ちました。基本のサイズがわかり、基本の丁寧な作り方がわかっていると、アレンジがしやすくなります。これがT-シャツヤーン。肌ざわりがいいので、履いていて気持ちがいいですね。今度衣類を処分するときには、布テープにしておいて、それで編んでもいいかも。普通に布ぞうりを作るなら、布の幅を6cmから8cmくらいに切るらしいですが、かぎ針で編むなら、もうすこし狭い方がいいかもしれません。布地にもよりますけどね。さて、足に履くものですから、何より大切なのは、丈夫さ、そして安全性。鼻緒が取れたり、滑ったりすると危なくてしょうがありませんが、今のところ、大丈夫みたいです。さて、今からもう片方を作りましょう。ここから、追加の日記です。夕方、無事出来上がりました。材料費は350円くらいなので、どんどん履きつぶしましょう。【エントリーで★最大ポイント10倍!】布ぞうり 布わらじ きもの:小花ピンク Sサイズ (PJK-2)【エントリーで★最大ポイント10倍!】布ぞうり 布わらじ 柿渋染め:紺 Lサイズ (PJKS-1-L) *入荷未定布草履23cm 赤 紺 70501 一度履くと止められない健康布ぞうり“やんわり”パート6 花小町初心者でも簡単 健康 布ぞうり 手作り キット“やんわり”パート6 花小町(黄)MERI(メリ)Toveシリーズ ルームシューズ(グリーンタータンチェック×グレーボーダー)Mサイズ[Men's] MERI(メリ)Toveシリーズ ルームシューズ(鱗(うろこ)柄×緑青色)Lサイズ布ぞうりキット 手作りキット 健康 布ぞうり “Ouchi” グレー サイズ 22cm−24cm [パナミ] 【布】【ぞうり】【草履】【スリッパ】【健康】【生地】【キット】【手作り】【手芸キット】【手芸】【セット】【簡単】いろんなのがあるねー。次は、処分する衣類で作ろう。
2018.11.01
閲覧総数 17875
15

NHKオンデマンドで、8月28日に放送されたクローズアップ現代+の「知られざる天才"ギフテッド"の素顔」という番組を今日見ました。番組の中では、たくさんの天才児が、普通教育の中で生きにくさを感じつつ、疎外感とともに生きている姿を紹介されていました。「落ちこぼれ」ではなく、「浮きこぼれ」というそうです。優秀すぎて、授業の流れとか友達付き合いの中で、浮いてしまい孤独になってしまうことです。美術や音楽などの芸術的な才能や、運動の才能などを生まれつきもっている人のことは、タレンテッドともいうそうです。番組の中では、16歳のときに、あっという間に交響曲を作曲してしまった人も紹介されていました。ギフテッドというのは、定義としては「神様から生まれつき、人とは違う才能を授かった人」のことをさすそうですが、一つの指標として、知能指数(IQ)が紹介されていました。明確な数値は決まっていないけれど、おおよそ、IQ130以上と診断された場合、ギフテッドとされることが多いようですね。全人口の2パーセントくらい。ただ、それだけではないので、他の記事から見つけた「ギフテッド」の特徴を書いてみます。1. 並外れた記憶力 ※ただし、覚えなくて良いことまで脳がおぼえてしまって、脳がオーバーワークになることもあるそうです。2. 新しいことを学ぶのが早い3. 語彙が多い ※読書好きが多く、記憶力が良いので、どんどん語彙がふえる4. 探求心、好奇心が強い ※なぜ? なぜ? が多く、周りから煙たがられる5. 集中力が高い ※興味のあることを始めると、没頭し周りが見えなくなる。長時間続く。6. 責任感が強い ※ルールを破ることを嫌うので、生意気だと思われることも7. 完璧主義8. 感情の差が激しい9. バイタリティーにあふれている ※探求心・集中力が原動力となり、全力で挑み、チャレンジする。 その一方、興味ないことには、とことん興味がわかない。これらの特徴は、長所でもあり、短所にもなることですね。だから、ギフテッドの子供を持つ親は、その子が自分の個性を伸ばしていけるように、きちんと理解し、学校などでも理解してもらえるように、がんばらないといけないみたいです。アメリカでは、そういう子供たちの才能を伸ばすシステムができているけれど、日本では、まだ始まったばかり。ほとんどの学校では、ギフテッドの子供は、個性を生かせないまま、心が傷ついたり、引きこもりになってしまったり、というのが現状のようでした。実は、私も、ギフテッドだったのかも・・・と思います。小学校に入学してわりとすぐの頃に、知能検査があり、その検査結果を見た担任の先生がびっくりして、うちに家庭訪問に来られたのでした。なんせ、私は一人っ子でのんびりしている上に、3月26日生まれということで、クラスの中でも、遅れている子供に見えていたのに、IQの数値が異常に高かったのでびっくりされたらしいです。私は、その数値がどんなだったのか知らないのですが、その話を聞いて父がすっかり喜んでしまい、付属小学校に編入させようと張り切ったようです。でも、私は近所の人たちが通う小学校のままが良かったから、言うことをききませんでしたよ。先に書いた特徴のうち、小学生の頃の私に当てはまるのは、読書好き、探求心・好奇心が強い、集中力が高い、というところかしら。そんなに自由になるお金がなかったので、子供むけの本をたくさん買ってもらうというわけにはいかなかった。それで、父の蔵書の「日本文学全集」を片っ端から読んでいたの。旧仮名遣いで、難しい漢字だらけの大人向けの本だったけれど、気にせずどんどん読んでいました。それで、今でも香港や台湾の文章が楽に読めるから、ラッキーです。(繁体字はほとんど意味がわかる)おねだりして買ってもらった「原色百科事典」は、本当に繰り返し繰り返し、本のように読んでいました。父はほとんど夜中に帰宅していたし、母も仕事が忙しかった、兄弟はいない、というわけで、「なんで? なんで?」と尋ねる相手がいなかったからね。自力で調べたり、新しいことを読んで知識にしていったわけでした。ありがたいことに、私の場合、疎外感を感じることもなく、クラス委員とか生徒会役員なんかも引き受けつつ、たくさんの友達とわいわい、いけないこともちょびっとやりつつ、楽しい青春を過ごすことができました。よかった。私がとても便利に感じている能力は、音楽関係です。聴いたメロディーがすべて階名で聞こえるから、すぐに採譜できるし、知っている曲は、いろんな調ですぐにリコーダーやピアノで演奏できるところ。探らなくても、聞こえると同時に階名がわかるの。逆に言うと、楽譜があれば、初見でも歌うことができる、よほど変な曲でない限り、最初からすぐに歌えます。それに、コード(伴奏の和音)もついでに頭の中に一緒に流れるので、知らない曲の歌のメロディーだけの楽譜を見ただけでも、すぐに和音をつけて弾き語りできる、ということかな?コードがわかるのは、本当に便利です。その頭の中に聞こえるコードから音を拾えば、すぐにハーモニーをつけて歌うこともできますからね。今日やってみたネットの音楽性診断では、「100%絶対音感」だと判定されたけれど、それは違います。一番最初にハ長調のドの音が流れたので、そこから判断したのです。つまり、相対音感。コールユーブンゲンなんかも、得意ですよ。楽譜を見れば階名がわかる、階名がわかればその音で歌えますからね。というわけで、ネットのいろんな問題をやってみました。こんな問題をやったら、その結果なんかうれしい。間違い探しとか、ほんの何問かだけの問題でわかるかい!! と言いたいけれど、結果が良かったら、うれしいです。これとか、仲間はずれを見つけるだけの問題面白かったのは、これ。精神年齢診断テストを受けたら、「60歳」だって。もうひとつ最後に。なかなかやめられないレース編み。今度こそ、一段落?
2019.08.31
閲覧総数 2631
16

今朝、庭に出たときに、葉牡丹の花の終わった部分にできた実が、少しふくらんでいるのがわかりました。それで、花茎をカットしましたよ。去年は、そのあとで、葉芽が伸びて、それぞれに葉牡丹の塊ができたのでした。今年もたぶん、同じように成長するはずなので、少し大きめの鉢に植え替えましょう。そして、のびた茎は長くなるので、支柱を立てて固定しなくては!!無事3年目となるので、本格的な「踊り葉牡丹」への期待が膨らみます。昨日、水栽培のへた大根が花を咲かせていたので、今日は、鉢植えのへた大根を観察してみましたよ。よく見たら、真ん中に花が咲きそうな茎が伸びてきていました。やった~!!今日も記念撮影しました。では、他の花たちの様子です。手前の「なぞのツツジ」は、ここ数年咲いていない気がします。今年は、急にたくさんの若葉が出てきて、つぼみが少しだけついています。このツツジと久留米ツツジの間は、私の通り道だったのですが、すっかり茂ってしまい、通れなくなってしまいました。アジサイ側も、クローバーがいっぱい茂ったので、なんか通りにくい。踏んだら四つ葉ができるはずなんだけどね。あまり踏みたくないです。玄関ポーチの鉢の花 ネメシアデュエット。ピーチ&ベリーと書いてあったので、てっきり、ピーチ色とベリー色の2色の花なんだと思っていましたよ。でも、今日見たら、向こう側の花が濃くて、手前側は少し薄い色。調べたら、ふたつの苗を組み合わせて販売されていたらしいです。知らんかった・・・(確かに、色が違いますね。)今日の最後は、我が家の八重桜(たぶん関山という品種です)もうしばらくすると、大量の花びらが散って、すごいことになる予定。道路に散った花びらが、雨で濡れたりすると、貼り付くのでとても大変なんです。雨が止んで、道路と花びらが乾燥するのを待つほうが楽。八重桜には、いろんな品種がありますが、めしべが葉っぱの形になっているものが多いようです。これを「葉化(ようか)」と呼ぶそうです。葉っぱの周りのギザギザまであるので、本当に葉っぱみたいですね。さかのぼれば、もともと花は葉が進化してできたものだとか。なら、八重桜ができたときに、めしべの部分が先祖帰りした、ということなのでしょうか・・・
2022.04.10
閲覧総数 2742
17

たぶん、2月3日に買ってきたダイソーの毛糸。色が気に入ったので、シンプルなベストを編むことにしました。メランジトリコという糸で、三本の糸が甘くより合わさっている糸でした。メランジというのは、糸を染めたのではなくて、綿の状態で染めた物を複雑に合わせて糸にしたもののことだそうです。だから、ピンク、青、紫の色が見えるのね。「トリコ」というのは、三本撚り、という意味なのか、3色という意味なのか・・・編み始めたら、やっぱり楽しい。一気に編み進みます。特に編み図はなくて、自分の体に合わせながら編んでいきました。そうそう、今回は、youtubeショート動画で見たハックを参考にしています。台所のゴミ受け用の、ストッキングタイプの水切りネットに毛糸玉を入れておくと、最後まで、外側の糸が乱れず、気持ちよく編める、というので、試してみました。ネットなので、このまま横にぶら下げておくこともできて、快適でしたよ。(このネットは、コーヒーサーバーで緑茶を淹れるときに、使っている物で、 さっとお茶っ葉を捨てることができるので、便利です)ベストは、昨夜、無事完成。肩幅を少し広くして、身幅もゆったりにしています。いつも、自宅にいる時には、このようなブラウスを着ています。(木綿)袖口がゴム入りで、いつでもたくし上げることができるし、薄いのに暖かなんですよ。あ、これに、いつもエプロンをつけているんだった。エプロンの上に羽織るので、前は留めません。だから、ボタンなども省略。前開きでないベストを着ると、その上にエプロンを着ることになって、非常に膨れて見えるので、この順番です。このブラウスは、最初、辛子色を買ったのですが、とても気に入ったので、他の色も買いました。この中の右上のグレー以外、全部買ったので、当分、自宅用のブラウスは買わなくて良さそうです。木綿だから、真夏でも日よけを兼ねて、庭仕事にも着ることができそうです。では、庭の花。絞りの椿が開いてきました。ものすごーくたくさんつぼみがついているので、これからが楽しみです。場所は玄関ポーチの前だし、居間の私が座っている場所からも良く見えます。巨大株のボンザマーガレットとても小さな花ですが、白とピンクが交じって、可愛いです。さて、編みあがったけれど、次は何をしようかな。メランジ毛糸がまだ余っているので、おそろいで何か編むかなぁ。
2024.02.06
閲覧総数 279
18

昨夜、ダイソーで買ってきた桃の木櫛を磨いて、椿油に漬け込んでいたのですが、ネットで飾り櫛を見ているうちに、どうしても彫りたくなり、袋から取り出して、彫ってしまいました。これが、第一作め。 ネットで見たこの櫛を参考にして作りましたよ。 そのうち、上手になったら、桜とかバラとかにもチャレンジしたいです。では、最初のところの写真です。 直接鉛筆で下絵を描いて、茎の部分から彫っていきました。この小菊は、花びらの外側が丸いので、丸い彫刻刀で型をつけてから彫りました。 使った道具は、全部でこれくらいです。ルーターは、彫ったところを整えたり、小さな穴をあけるのに使いました。かかった時間は、一時間くらいかな。けっこう楽しかったけど、櫛はそんなにたくさんいらないからねー。なんか、別の物を彫ってみようかな? さて、今日の午後、ふとみると、注文していた雑誌が届いていました。これです。最近張り切ってパズルを解いていたものだから、買っていたパズル雑誌が全部終了してしまい、手持無沙汰になっていたので、また注文してしまっていたのですよ。今回は、全100問。いつもの二倍以上の問題数ですから、しばらくはかかりそうですね。楽しみ。
2016.08.09
閲覧総数 5370
19
![]()
漢字のパズルを、二年間、みっちりやりとげたので、今度は、久しぶりに、イラストロジックをまめにやっている。(こういうのです。) となると、何で塗るか・・・・という問題に直面する。 以前はまっていた頃は、鉛筆を使っていた。消せるし、手軽だから・・・ でも、手が汚れるし、雑誌にとりつけられない。 それで、いつの頃からか、ペンで塗るようになった。でも、この場合、塗り間違えたときが、めんどう。 そこで、フリクションペンという、消せるボールペンを使い始めた。 ところが、これも、問題発生。 夏の間はよかったのに、寒くなってきたせいか、すぐに、インクがかすれるようになったのです。つかないペンは、もう、イライラ・・・ それで、シャープじゃないシャープペンを探しに、近所の、大きな文房具店に行ってみたら、あーら、いいもの発見!! 30本までメール便(選択必須)可能【マークシートシャープ B AM13-B】1.3mm芯使用のマークシート用シャープペンシル[ぺんてる] これです。なんと、芯の太さが、1.3mmもあるシャープペン。マークシート用だからね、塗りやすいの。HBもあったけど、もちろん、Bを買いました。普通のシャープペンは、0.5mmだから、倍以上です。 それと、 uni 三菱鉛筆【E-KNOCK】 ノック式 消しゴム 事務用 まとまるタイプ 【EH-105M】 イーノック 三菱鉛筆 これも、買いました。 シャープペンの反対側にも、消しゴムがついているのだけど、せっかくだから、ノック式の、まとまる消しゴムを買ったの。 これで、パズル雑誌に、二本とも取り付けて、いつでもどこでも、持って行って、解くことができます。 ゲーム機でも、パソコンでも、イラストロジックは楽しめるけど、やはり、紙媒体のパズルには、捨てがたい魅力があります。 イラストのパズルは、大きいものだと、一問解くのに、何日もかかります。 だから、一冊で、ながーーーーく楽しめます。 逆に言うと、とても締切までに、全問解くなんていう無謀なことはできないので、締切を気にせず、のんびりと楽しめる・・・ということで。 これは、お金もかからないし、精神的にも、落ち着くし、バッチリです。
2012.01.26
閲覧総数 12342
20

昨日から編んでいたハンドウォーマーが、さっき、両手ぶん出来上がりました。 それで、もう片方を編んでいる過程を写真でご紹介しますね。これは、9目かぶせて、次の段で巻目で目を作り編み進めているところ。 指先まできちんと作るのなら、そのまま目を休ませておくのですが、今回は指無し手袋ですからね。 模様の出方が同じになるように、少し調整しました。親指に、細編みを4段つけたのだけど、ちょっと可愛い色になったので、うれしいです。 二つ並べて記念撮影です。 では、最初から、もう一度。まずは編み図 そして、 これをもう一つ編んで、出来上がりでした。 では、今日のお昼ご飯 ちょっと端っこが焦げ気味ですが、カリカリに焼けて美味しかったですよー。そして、夜のみんなのご飯は、〇白いご飯〇大豆・昆布・高野豆腐の煮物(母作)〇ほうれん草とかまぼこ、鰹節のポン酢和え〇イワシバーグ1個〇マカロニサラダ少し〇キャベツ・玉ねぎ・人参・牛肉の、タジン鍋煮込みでした。時間が遅いので、私はほうれん草のポン酢和えだけ食べました。他のおかずは、私だけ明日の朝食べます。夜に一番たくさん作るので、私はそれを次の朝ごはんにしている、というわけです。ま、味見くらいはしますけどね。ご飯も、夜には食べません。うちの晩御飯は毎日8時10分くらいなので、私だけは軽く食べるようにしています。 というわけで、今日の日記はおしまい。
2016.10.24
閲覧総数 1455
21

昨日の日記への小芋さんのコメントを見て思い出しました。そうだった、ホタテのひもには眼があるんだから、観察しなくっちゃ!! 生のときには、こんな風に見えるホタテ貝の眼。さて、おつまみの「ほたてのみみ」には、眼があるでしょうか??乾燥していますが、ちゃんと眼がありましたよ。ホタテの眼は等間隔に並んでいて、80個くらいと書いてあったけど、ちょっとバラツキがありますね。さて、今日はコーラスの練習に行ってきました。呼吸法や発声の練習をしてから張り切って歌ってきましたよ。きれいなハーモニーで歌うのは、とても楽しいです。で、帰りに郵便局に寄ったのですが、入ったとたん、知っている人がいました。ATMの順番が来るまで、その人とにこやかにおしゃべりをしたのだけど、実は、何の関係の知り合いなのかさっぱりわかりません。話をしたことがあるのは確かだけど、サークルの人じゃない(これは間違いないと思う)し、近所?? それとも、在職中の知り合い????がいっぱい頭の中に浮かんだまま、無難に会話がすすみ、その人が先に振り込みを済ませて去っていかれた後も考えたけど、ムリ。もう考えても無駄な気がするので、あきらめました。その後買い物をしてから帰ってきたら、玄関前に、こんな黄色の蝶が・・・11月が終わろうとしているのに、まだ蝶がいるんですね。せっかくだから、止まったところを撮ろうと思って待っていたら、止まったとたんにわからなくなりました。いるのは確かなのに、さっぱりわからない。ここにとまったんですよ。よくよく見ていたら、ようやくわかりました。モンキチョウではなさそうだし、変な模様があるよね・・・調べたらキチョウ(黄蝶)の秋型でした。オスかメスかは、並んでいないとわかりません。 キチョウ 秋型 キタキチョウ(キチョウ)翅の中ほどに、カモメが飛んでいるみたいな模様が見える・・・面白い。
2018.11.26
閲覧総数 702
22

墨彩画教室が終わりになったので、自分で描いています。昨日は、これを描きました。サザンカの花は、今年はまだ咲いていないので、昨年撮った写真を見ながら描きました。ツワブキは、ちょうど咲いています。前回書いたオミナエシの絵は、居間に飾りました。厚紙と遠州綿紬の布で、ちゃちゃっと作った葉書絵用の飾り板。アジアン結びにはまっていた頃の細い紐がいっぱいあるので、それも使っています。今私がいる場所からは、好きなものがいっぱい見えます。嬉しい。ノートパソコンの壁紙にしているのは、昨日紹介した井上直久さんの絵。youtubeに、絵本と画集を動画にした物がありましたので、紹介しますね。 youtubeより「画集」イバラードの旅 井上直久動画の後半が、画集になっています。私の大好きな絵がいっぱい。もっともっとあるんだけどね。そうそう、今回も、はがきの絵は、色鉛筆で塗りました。前回と違うのは、「水彩色鉛筆」を使ったことです。普通にささっと塗ったあと、水筆で伸ばすと、水彩絵の具で描いたみたいになります。カランダッシュのと、三菱鉛筆のと、二種類。メーカーが違うと、微妙に色が違うので、助かります。この次の絵には、このペンを使おうかと思っていますよ。要するに、カラーインクの入った筆ペンです。水性なので濡らした紙に描けば、滲むし、描いた後で水筆で伸ばしていくこともできる。あとは、筆先に別の色のインクをなでつけて描くと、面白い効果も出ます。 youtube ぺんてる公式「アートな筆ペン アートブラッシュの使い方」画材がいっぱいあるので、いろいろ描いて楽しみましょう。葉書の大きさだったら、すぐに完成するしね・・・では、庭でびっくりした物のご紹介です。だいぶ前に作った、アルミ缶の風車ですが、今でも少しの風でもくるくるとよく回ってくれます。でもね、今日発見したんですよ。中に、カメムシの卵の殻を見つけたんです。いつの頃のものなのかは、わかりません。たまに、網戸などにくっついているのを見かけますが、まさか、風車の中に産み付けているとは、思いもしませんでしたよ。続けて、庭の様子ね。ランタナを剪定したときの切りカスを、空いていると思った鉢に、どんどん突っ込んでいたら、ちゃんと根がついていたんだけど、あらら、水仙の球根があったみたいです。これは、失敗。でも、そのまま様子を見ようかな。わが家には水仙がありすぎだからね。ま、いっかー。
2024.11.21
閲覧総数 920
23

今日も早起きしてしまったので、外の小鳥たちの鳴き声が聞こえてくるまで待って、ベランダに出ました。今日の野鳥は、これです。最初、よくわからなかったのですが、モニターで確認したら、どうもお腹が赤い。今まで写真に撮っていない鳥さんだ!!何枚も撮りました。器用ですねー。頭は動かさないで、体だけブルブルやっていました。このあと、うちの上の家の屋根に移ってきましたよ。横から朝日を浴びていますが、お腹が赤いのは間違いない。頭や背中の色がよくわかりません。あとで調べたら、これはどうも「イソヒヨドリ」のようでした。よく大分金太郎さんが紹介されている野鳥です。お昼頃の光で見ると、背なかは青っぽいみたいですね。ほかにも、二羽一緒に飛び回っている鳥たちがいたのですが、早いし、木の茂みの中に入ってしまうので、うまく撮れませんでしたよ。(また今度ね)そうそう、確か、9月の終わり頃に庭のキンモクセイが咲いていたのを写真に撮って、ブログに載せていたことがあったのですが、その後、なんか実がなっているようにみえていた・・・ えぇっ? 実はならんはずなのに、なんで?と思っていたら、どうもつぼみだったようです。今度は、9月の終わりよりもたくさん咲いています。うちの西側のお宅でも、キンモクセイがいっぱい花をつけています。二階のベランダまでは香りが漂ってきません。もしかしたら、まだきちんと開いていないから、香りもまだなのかな?では、昨日撮った庭の花。だいぶ草取りで刈ってしまったけれど、私が取り損ねた場所でイモカタバミが咲いています。花が咲いたら、終わるまではそのままにしておきましょう。地上部分を取ってしまっても、球根が残っていたらまた咲くはずです。(駆除の対象になったりしています)それから、ユリオプスデージー。まだまだです。もうひと株の方は枯れたのかな?。まだ全然。では、ここからは今作っているものの途中経過ね。これが何になるのかというと、底に敷くもの。位置やサイズを決めるために、手縫いで作った私の分。だいたい、こんな感じに仕上げる予定です。ミシンで縫っているものの方は、今これくらい。昨日次男坊がこれを見て(次男)「おっ、いいねー。」(私)「よかろ? 一つあげようか?」(次男)「いや、刺しゅうはいいけど、布がね、どう見ても女用やん。」断られてしまいました。なら、男っぽい生地で、次男坊用を作ってあげようかな?
2020.10.14
閲覧総数 21061
24

昨日から、ちりめん細工の「えんどう豆」ストラップを作っています。つるし飾りに使われることもあるようで、画像の中に書いているように「まめに育ち、まめまめしく働き、花も実もあり美しく、みずみずしい人生であるように」と、願って作ったり飾ったりされる縁起物。これも、ちょっとしたプレゼント用にいいですね。まだ、作りやすくて可愛い、良い方法を見つけていないので、いろんなやり方を試しているところ。私が持っている本についていたのは、さやだけで4枚の布を縫い合わせる方法。本では、ミシンで縫うように書いてありましたが、私は手縫いです。ネットで見た物を参考に、何種類か型紙を描いて作ってみました。さやの作り方は、まだ決定していないけれど、豆の方は、この大きさで決定。たくさん切り取って、量産体制に入っています。やっぱり気になるので、本の通りの方法でも試してみましたよ。この方法だと、さやが船のような形になるので、豆を並べやすいです。縫ってみたら、そんなに大変ではなかったので、本のやり方にするかも・・・大量の布を豆用に切り取ってしまったけれど、余っても大丈夫。紐のはしっこの飾りに使ったり、花の花芯にしたり、使い途はいろいろあります。では、今朝私が食べた朝ごはんのおかず。(昨夜の晩御飯のおかずです)珍しく酢豚にしました。味付けは、酢豚の素を利用したのですけど、野菜をたくさん入れたので、ちゃんと旦那好みの薄味になりました。それから、庭の様子ね。西日が当たって、表面のうぶ毛が光っている「トロロアオイ」もうタネはバラまいたので、切ってしまってもいいのですが、庭が寂しくなりそうなので、そのままにしてあります。ずっと咲いているので、こんなに小さくなっても、なんか、処分できないでいます。次に植える苗を買ってきたら、抜こうかな?そして、これ。肉眼で見たときには、(あっ! ついに四つ葉発見!!)と思ったけれど、違いました。普通の三つ葉が重なっているだけでした。四つ葉にするには、踏んづけないといけないんですが、なんか、まだ小さいので踏めません。最後に、昨日買ってきたもの。ひつまぶし・・・ではなく「ひまつぶし」グッズ。一昨日、それまでやっていた漢字パズル雑誌を全部解き終わってしまったので、我慢しきれずまた買ってきました。漢字パズルの中でも、漢字のリストがあるもの(スケルトンやつめクロス)はあまり好きではありません。リストがない、漢字自体を考えるタイプの問題が好きです。一番好きなのは、ホワイトナンクロ。でも、あまり問題数がないのですよ。問題を作るのが面倒なのかな?
2021.12.03
閲覧総数 1137
25

買い置きしていたアクリル毛糸を消費するために、最近編んでいたエコたわしですが、ネットで見たら表紙の作品が可愛くて、つい注文してしまっていました。(もちろん、中古です。) この表紙についている、5枚花びらのたわしを編んでみたかったのよねー。というわけで、 色を変えて、4枚編んでみました。それで、編んだエコたわしが、23個で、今部屋には21個あります。(2個はもう使っているからね) こうして、斜めから見ると、少し立体的になっているのがわかります。これは、自分で描いた編み図なので、のせておきますね。 四つ葉のたわしは、完成品の写真を見て、真似して編んだもの。編み図なしで編んだので、少しずつ変えています。さっき見たら、買った本の中に、四つ葉の編み図がのっていましたから、今度はそれを見て編んでみようと思います。他に、これは、今年向き。 指を入れて使うのだったら、小さな物や、狭いところを磨いたり洗ったりするのに向いているのかもしれません。 こちらも、同じ物を二枚編み、背中のところを開けておくもの。あと気に入ったのがこれ。 ちょっとしたプレゼントとかお礼のお菓子とかを入れてあげるといいかもね。中身を出したらすぐにたわしとしても使えるから、楽しんでもらえそう。バレンタインの友チョコとかをあげるときにこのミニバッグに入れてあげると、喜ばれそうです。(といっても、チョコをあげる予定はないのですが…) (゚∇^*) テヘ♪これは、編み図はなくても大丈夫でしょう。本には、鎖16目で作り目して、くさりの両側から目をひろい、32目で細編みの輪編みをしていくと書いてありました。入れる物によって、大きさは変えられるし・・・たわしとして使うときには、ミトンのように手にはめると、力が入ってお掃除にも最適だそうです。ということは、手が入るくらいの大きさに編んだ方が良いのかも。編んでみようかな? 今夜はもう、おしまい。
2017.02.08
閲覧総数 4395
26

この家を建てるとき、次男坊がひどいアトピーだったから、家の中はほとんどフローリングにしていました。二階のお義母さん用の部屋と、一階の踊りの稽古場、両親の居間、仏間だけは畳でしたけどね。(つまり、残りの7部屋と廊下、手洗い場、クローゼット、納戸などは、全部フローリング)それで、掃除用のフローリングワイパーも、いろいろ試してみました。伸びるもの、合体させて長くするもの。先が自由にうごくもの。棒のついている場所がU字形になっているものなどね。でも、いろいろ試した結果、この伸縮も合体もしない一本の棒がついているタイプが一番力が入って使いやすいとわかりました。それで、こればかり使うようになっていたのですが、10年ほど前に、シートをはさみ込む部分が折れてきて、固定できないようになりました。他はこわれていないのに、捨てるのはもったいない、というわけで、修理して使っていました。今回は、使ったテープが汚れてきたので、お色直し。テーピング用の布テープは、本当に長持ちしてくれましたので、今度もまた使います。この間食べていたおやつのちりめんのふたがちょうど良さそう。セロテープは、ぱりぱりに劣化するけれど、布テープは優秀です。これでまた、安心して使えます。新しいのを買ってもいいのだけれど、もったいないからね。では、もう一度、記念撮影したものをでは、今日の朝ごはん。薄味好きの旦那が、「もう少し薄味にしてほしい」と言っていたので、今回はいつもより少し水を多めにしました。それから、昨日は大量の「切り干し大根」の煮しめを作りましたよ。28cmの深いタイプのフライパンで山盛り作ったので、みんな盛大におかわりしていました。いつも母が作るのは味が濃いのですが、私はそれより薄味。大根の味と稲荷寿司用の薄揚げにしみている味と合わさって、とっても美味しかったです。母がいらんこと口出しせず、出来上がったものを「美味しい」と食べて、おかわりまでしてくれたのが、また嬉しかった。よかった、よかった。また作ろう。
2020.02.07
閲覧総数 854
27

これは、前の職場の花壇に咲いていたツタンカーメンのエンドウ豆の花。 花の付け根が、赤紫色に染まっています。 葉っぱの付け根も、赤紫色。 それからね、上から見ると、面白い。 花は、たいてい二つひと組。そしてね、花茎の長さが違うのよ。いっぱい見たけど、全部そうでした。 ね、これもね。花の茎が赤紫で、長さが違う。 そういえば、咲いたばかりのお花は、色が薄いのかな?junさんのところのお花では、そうでした。 そうそう、この二つの花のうち、先に咲くのはどっちなのか、確認するのを忘れていました。それは、junさんに、お願いしましょうかねー。
2009.04.11
閲覧総数 20
28

ジャ~~~~ン!!!今日は、私の誕生日。ついに、54才です。気分は、20代の頃と、まったく変わってないのだけどね。 さて、昨夜、junさんのところで見たお花が、どうも違うので、以前の写真を載せます。 これは、同じ職場の人からもらったお豆を植えた、ツタンカーメンのエンドウ豆の花です。今年は植えていません。2006年の画像。 そして、こんな風に、実がなります。 こちらは、2005年の画像。はじめて、豆を貰って食べたときのものです。 美味しくて、不思議で、びっくりでした。 junさん、お花がちがうでしょ? 葉っぱが、茎をはさんで、二枚でハート型みたいになってます。それで、確かめられるかも・・・ ソラマメも、美味しそうですよ。それはそれで、楽しみです。どんな豆のさやができるんだろうね。
2009.03.26
閲覧総数 8
29

さて、どこかで見たことがあるような・・・これは、何の花のおしべでしょう? しかし、これを見ると、もろみを思い出します。もろきゅー食べたくなります。 もう少し、下がってみましょう。真ん中の部分を、さわってみたくなります。もう、何の花か、わかりましたね。キンポウゲ科の・・・・ アネモネです。 もう、何年間も、毎年花を咲かせてくれています。 今年は、特に、花が元気ですよ。
2008.04.04
閲覧総数 45
30

一昨日から編んでいた、中細毛糸のマフラーが、 無事、完成いたしました。 この毛糸は、色の出方が面白いですね。 靴下用なので、このくらいの幅で編んだほうが、模様が綺麗に出るのだと思います。 あと二色あるのだけど、 編み始めるかどうか・・・・ さて、2014年もあとわずか。 何をしようかなぁ。 そういえば、今日、忘れていたものの買い出しに行ったら、 突然雷が鳴って、土砂降りになりました。 びっくりです。 明日は、日本中、お天気が大荒れになるそうな。 初詣や、初日の出が、ちょっと不安ですね。
2014.12.31
閲覧総数 591
31

これは、庭に咲いたすずらん。もう何十年も、毎年、八重桜と、姫沙羅の木の下に、芽を出してくれます。というわけで、下を向いている花には、こちらを向いていただきましょう。 はい、今年もまた、逢いましたね。真っ白なすずらんの中には、薄ピンク色のもようがあるのです。よく見ると、おしべの付け根が、ピンク色。めしべの付け根は、ふくれていて、少し黄色ですね。 おしべの葯は、もう穴があいて、中の花粉を、ふりまいた後のようです。
2008.04.29
閲覧総数 5757
32

今朝は、寒くて目が覚めました。昨夜、枕元の窓と、ベランダ側の戸を網戸にして寝ていたからです。冷たい風が吹き抜けていて、すっかり足が冷えていましたよ。北海道では、初雪が降ったそうですね、びっくりです。さて、今日はバスでお出かけ。前回は帰りが土砂降りで大変でしたが、今日は一日曇りで、夜から雨の予定。傘は一応持っていきましょう。 これは、さっきやっていたジグソーパズル。先日、萩の花にとまっていたクマソ君の写真を撮って、壁紙にしていた画像で作りました。 自分で作ると、ピースの数や形を自由にできるので、楽しいです。おまけに、パソコンの画面で作るので、作りかけで置いていても邪魔になりません。 こうして作った自作のジグソーパズルは、どんどん増えて、今このくらい。 右側にあるのが、作ったけどまだ遊んでいないパズル。左側は、作ったパズルをジャンルごとにまとめて入れているフォルダです。これを見てみると、イバラード関係43個、ネットからの画像7個、映画・アニメのランシーン46個、いろんなイラスト10個、私が撮った写真19個、NHKの番組の画像19個、CD-ROMの写真集から28個、CD-ROMの画集から52個、このソフトに元から入っていたもの50個、そしてフォルダに入れていないもの31個。合計305種類のジグソーパズルがここに入っていますね。じっくり楽しみたければ、ピース数を増やしても良いけど、あまりイライラしたくないので、だいたい100から130くらいに作っていますよ。ピースをなくす心配もないし、ゲームの最初にピースをバラバラにしておくのも広げておくのも、自由自在。トレーに色別に入れておくこともできます。出来上がった作品を額縁に入れて、廊下に飾って楽しむことができないのが、ちょっと惜しいくらい。でも、額入りのパズルが増えすぎて、納戸に入れっぱなしになっていることを考えると、これで良いのかもしれませんね。では今から、お出かけの準備をします。
2016.10.07
閲覧総数 472
33

昨夜は、Xファイルを、4枚目まで見たところで寝ました。一枚に、4話ずつ入っていますから、3時間くらいかかります。 今は、白のスヌードを編みながら見ているのだけど、せっかくなので、Xファイルに出てきた言葉で、いつもの漢字パズルを作りました。 ルールは、簡単。上のように、四方からつながる二字熟語を考え、真ん中に入る漢字を見つけます。その漢字を組み合わせて、三文字熟語や四字熟語を当てる・・・というパズルです。 今回は、昨夜見ていた「Xファイル」の字幕にあった言葉ですから、普段は、出てこない言葉があるかもしれません。 それも、また、一興。 今回は、全8問。どうぞ、お気軽にお楽しみください。 12 3 4 5 6 7 8 さて、何問、わかりましたか?熟語には、人名や地名も出てきますよ。 次の日記で、答えを載せますね。 ここからは、普通の日記。昨日の夕方、長女が旦那の車で戻ってきたので、これで、一族がそろいました。我が家は、一人っ子同士の夫婦なので、ばあちゃん二人と、私ら夫婦と、三人の子供で、全員なのです。あとは、子供たちが結婚するまでは、増えない予定。 小さい子がいないので、煩わしくはないのだけど、義母の見ているテレビの音が大きくて、家じゅうのどこにいても、それが聞こえてきます。 昭和2年生まれの方ですから、少し耳が遠くなられたのでしょう。 それでも、自分で動き回れるし、ご飯もたくさん食べられるから、まずは、ありがたいことだと思っています。 私の母の方は、78歳なのに、買い出しは、自転車ですからね。丘の上にある我が家まで、そのまま立ちこぎで戻ってきたり、これまた、ありがたいことです。
2011.12.30
閲覧総数 1201
34

この編図を作り、編んでいたベストが、昨夜完成しました。それで、先ほど、アイロン仕上げをして、記念撮影。 これが、前から見たところ。 そして、後ろがこれ。 前回のチュニックは、身頃を4パートに区切って編みましたが、これは、半分です。 そのまま編むと、縞の幅が狭くなるので、こんな感じにしたんですよ。 さて、今日は、このベストを着て行こうかしら・・・・ そうそう、今度の土曜日には、近くのコミュニティセンターに行き、四月からのサークルの申し込みをする予定。 火曜日と土曜日の午前中に開かれているものです。 朝9時から、先着順なので、がんばって行きますよ。 きちんと予約できたら、また、お知らせしますね。 では、そろそろ出勤の準備をしましょうか。
2015.02.12
閲覧総数 1195
35

これは、御所で買ったもの。栞、キーホルダー、鏡、ストラップ、絵ハガキ。御在位二十年、と書いてあります。 これも、同じく御所内の販売コーナーで買ったもの。煎茶は母に、抹茶は私用。 これは、ちりめん細工の小さい袋。持って行ったカメラの袋がほつれて危険だったので、急遽、購入したものです。バッグの中で、カメラが痛まないように、使いました。 これは、清水寺の下、茶碗坂の西陣織の袋もの屋さんで買った端切れ。何を作ろうかなぁ・・・ 昨夜、日記にアップするつもりで、フォトショップで画像サイズの調整とかしていたら、うたた寝しているうちに、全部消えていました。Windowsのアップロードで、自動的に再起動されていたのですよ。 というわけで、京都二日目の画像は、この次。 さて、昨夜、仕事を終え、買い物して帰ってきたら、母が玄関に出てきて、娘から電話があったことを知らせてくれました。なんでも、熱が出て、具合が悪く、迎えにきてほしい、ということでした。職場が、高齢者相手のところなので、すでに、一週間の出勤停止になっているとか・・・ すぐに、娘のアパートまでお迎えに行きましたよ。(車で、5分くらいの場所)38.7度の熱で、病院に行ったら、インフルエンザではなくて、食中毒だろうと、言われたらしいです。 連れて帰る途中、スーパーに寄り、スポーツ飲料や、野菜ジュース、ヨーグルトなどを買って、連れて帰ってきました。 これから、しばらく、うちで養生するらしいです。 食中毒の検査の結果は、来週火曜日にわかるとか。 一人暮らしをしている娘ですが、調子が悪ければすぐに帰ってこれる距離で、よかった・・・
2009.11.13
閲覧総数 401
36

今日は、せっかくの七夕なのに、お昼から本格的な雨になりました。 夜の7時から、私が入っているオーケストラの「七夕コンサート」。 大丈夫かなぁ・・・・お客さん、ちゃんと来るかなぁ・・・・ 心配していたのですけど、なんと、開始時刻には、満員になり、それからも次第に人が増えて、立ち見もでるくらいでしたよ。 よかった、よかった・・・・ 楽器を運ぶだけで、汗まみれになりましたが、 演奏中は、不思議と汗は流れず、助かりました。 今日の朝に、オカリナサークルがありましたので、その時に、ちらしを配っていたら、オカリナの人も、一人来てくれていましたよ。 しかも、最近結婚したばかりの、娘さんの旦那さんを連れて・・・ この旦那さんは、フランス人だそうで、コンサート終了後、「きらきら星変奏曲」の楽譜を見せて話していたらフランス語の歌詞で歌ってくれたりもしました。 嬉しいですね。
2015.07.07
閲覧総数 80
37

では、さっそく答えの発表です。 三文字 ・金利(きんり) キリン・馬刺し(ばさし) サシバ タカの仲間で、別名大扇 四文字・死の石(しのいし) イノシシ・九九じゃ!!(くくじゃ) クジャク・差し色(さしいろ) 白サイ・家だよ(うちだよ) ダチョウ・田舎と(いなかと) トナカイ・花魁(おいらん) ライオン・黒縞(くろしま) 白クマ・若そう(わかそう) カワウソ・利口も(りこうも) コウモリ 五文字・狐狸の塔(こりのとう) コウノトリ ・腐乱ゴミ(ふらんごみ) フラミンゴ・熊レバー(くまればー) マレーバク・ガール缶(がーるかん) カンガルー・まー、まぐれ マレーグマ・狩りも夢(かりもゆめ) ユリカモメ・う、依存度(ういぞんど) インドゾウ 六文字・あぅ! 深剃り(あうふかぞり) アフリカゾウ ・だるい黒子(だるいくろこ) クロコダイル ・アラーム盗る(あらーむとる) アムールトラ ・近江が雨(おうみがあめ) アオウミガメ ・お、子守魚(おこもりうお) オオコウモリ 七文字・青い牛だよ(あおいうしだよ) アオダイショウ ・インク毒じゃ(いんくどくじゃ) インドクジャク ・珍ジーパン(ちんじーぱん) チンパンジー 九文字・アンパンと爺やだ(あんぱんとじいやだ) ジャイアントパンダ いかがでしたか?植物よりも、簡単だったかも・・・・ で、動物篇の、第二弾です。 三文字・ある日・こらぁ!! 四文字・名刺が・案山子も・ワニ捕り 五文字・サイドイン・寝ず、見張り・あら、島や・伯父はシロ(犯人じゃないよ)・アンコだな・つる咲きね・彼お面・負けの名も 六文字・ブランコ器具・淡水割り 七文字・父正面・カニも資本家・コブラ抱く人 八文字・今夜ベルが真似・おぉ、どこもトゲか 今度は、ヒントの仮名表記は無しです。 weblioの動物図鑑索引を見ながら作りました。 さて、いくつわかるかな?
2016.06.12
閲覧総数 1472
38

編み物大好きの私だけれど、編まなければならない物がない。 ベストは、すでにいっぱいあるし、マフラーだけでも、引き出し3個分ある。 寒がりではないので、セーターはいらないし、手編みの帽子も、いろんなタイプがいっぱい。 ペットボトルカバーも、手袋も靴下も、まだ使っていないものがいっぱい。 だけど、編みたい・・・・・ というわけで、しょうがないので、花びら編みの手提げ袋を編み始めました。 これは、時間がかかりそうなので、しばらくは楽しめそうです。 さて、今日は「かな書」に行ってきました。 年の初めなので、先生とサークル仲間に、和綴じノートをあげました。 何でもすぐに作りすぎてしまいますので、こうしてプレゼントすると、喜んで頂けるのでうれしいです。 あと二、三日すれば、書道サークルの冊子が届きますので、それについているバーコードを作品に貼り付けて、先生のお宅まで持っていきます。 前回は、四つとも昇級していて、おまけに写真掲載も二つありましたから、今度は、何も上がっていないかもしれない。 あまり期待しないでおきましょう。
2016.01.09
閲覧総数 662
39

高野切というのは、とても有名な古筆のお手本です。 もちろん、お手本用に書かれたものではなくて、平安時代の後期、11世紀に書かれた「古今和歌集」の写本の一つです。 古今和歌集は、和歌が1100種くらいありますが、現存する高野切には、そんなにたくさんは載っていません。 室町時代以降、元々巻物とか冊子本だった和歌集などを、鑑賞用に切断し、 掛け軸や手鑑(てかがみ)にされていました。 そのうち、高野山に伝わっていたものを「高野切」と呼び、その見事な書風は仮名書道の最高峰と言われているものです。 書いた人は、紀貫之と伝承されていますが、筆跡を研究したら、三種類あることがわかり、それで、第一種、第二種、第三種と呼び分けられています。 昨年は、この三冊を買って、大胆にも、すべての臨書を、やっています。 こんな感じで、白いノートに和紙を貼って、書いていました。 今回は、ちょっとグレードアップして、粘葉本みたいに製本した半懐紙版の料紙ノートに、ほとんど原寸大でおけいこしていますよ。 そして、せっかくなので、横に仮名をふり、和歌の意味も小さく左側に書きました。 昨年は、とにかく一回、全部書いてみることが目的だったけど、今年は、とにかくそっくりに書くことが目的。 それで、3回から4回ずつ、同じ物を書いています。 お手本を一行ずつ折って、すぐ横に置いて見ながら書くのに、なかなか、同じようにはいきません。 とにかく、文字の大きさから、墨の濃さ、かすれ具合まで、本物とそっくりになるように書くの。 ひとまず、それをとことんやって、筆使いを身に着けるのですね。 今は、3、4回くらいで先に進んでいますが、それが終わったら、今度は、どれかページを決めて、お手本を見なくても、本物そっくりに書けるまで、何回も何回も、お稽古する予定です。 まずは、一つのお手本を三年間練習する、というのが基本だそうです。 私は、高野切第三種を練習することに決めたので、和綴じノートを作っては、どんどん書いていこうと思います。 さて、実は今日、福岡市の植物園に行ってきました。 緑色の桜、御衣黄と欝金がどうなったか、見に行ったのです。 だけど・・・・ 残念、ほとんどが散ってしまっていました。 先週の初めくらいに来たほうが良かったようですね。 だけど、なんか地震のことで頭がいっぱいになり、植物園に行くことなんて、思いつかなかったのですよ。 今週末から、春のバラまつりが始まります。 今日は、まだまだほんの一部のバラしか咲いていませんでしたから、来週くらいに行こうかな。 では、植物園の中で、毎年楽しみにしている花の一つ、ユリノキをご紹介。 手がとどく高さの枝の花は、もう散っていたので、上の方の花の写真ばかりです。 この葉っぱの形から、「ハンテンボク」とも呼ばれています。 つぼみの時の皮が、下に下がっていますね。 右下のが、皮をかぶったつぼみ。左上は、まだ咲いたばかりのお花。 おやっ?? このユリノキの花の、オレンジ色のあたりから蜜が出ているらしく、花を傾けると、けっこうたくさんの量の蜜が飲めるそうですよ。 でも、高い枝の花ばかりでしたので、それは、断念。お花を傷めたらいけませんしね。 このスズメバチ君も、ユリノキの蜜を吸いにきたのかな? メープルのような、さわやかな蜜だそうです。 楽天で売ってないかなぁ・・・と思って、検索したら、 茨城県古河市のふるさと納税の返礼品として、載っていました。 1万円納税したら、「 ユリノキ」「アカシア」「アカメガシワ」「エゴの花」の、四種の蜜が届くそうですよ。(古河養蜂場から) うーーーむ、 心が動いてしまいそう。 だけど、実は私、蜂蜜は子どもの頃から苦手なのよねー。 甘すぎて、身震いがするのでした。 残念!!
2016.04.26
閲覧総数 290
40

これは、バラ科のお花、コデマリです。まるで、テマリのように、固まってさくから、こでまり。 たくさんのおしべが見えますね。もう少し寄りましょう。 ほら、すごい。一つの花には、10本以上のおしべがあります。めしべは、5本のようですね。 もう一度、よーく数えてみよう。 おしべは、なんだか、20本ちかくありそうです。 この、おしべが、面白いんですよ。 まだ、つぼみが交じっている若い花では、おしべが、まだ、かくれんぼをしているの。 葯の色も、まだクリーム色で、とっても柔らかそう。赤ちゃんのお手手みたい。 花粉も、もちろん、まだ出ていないようです。 咲いて、時間がたつと、ほら、この通り。おしべは、全部出て来て、伸びて、葯が破れて、茶色っぽくなってます。葯が取れてしまっているものも、あるようです。 こんなのは、虫が、蜜を吸いにきたときに、取れたのでしょうか。 おしべの付け根のところに、ぐるっと取り囲んでいる丸い形のものは、「腺」なのだそうです。 でも、蜜腺なのかどうか、確認することができませんでした。 この後、どのようになるのでしょうね。 種ができるのなら、紅くなったりするのでしょうが・・・
2010.04.22
閲覧総数 98
41

このごろ、巷では、ソックスの手編みがじわじわと流行ってきているようですね。 手編みの靴下は、とても暖かいらしいですから、興味があります。 それと、年末からしこたま買い込んだ中細のオパールの毛糸。 手袋やマフラー、ベストなどばかり編んでいたのだけれど、本来は、靴下用の毛糸なんですよ。 だから、思い切って、靴下を編んでみることにしました。 これまでの人生では、高校生の時に、当時付き合っていた彼氏から、「靴下を編んで」と頼まれ、必死で編んでプレゼントした、その時一回だけ。 その時は、かかとを引き返し編みで編みましたが、ネットを見てみたら、最近、かかとをガーターにする方法があるらしい。おまけに、特許の申請がしてあるのだとか。 よく読むと、これは、ソックスを前後二枚に分けて編んで、後からはぎ合わせる・・・というもの。 かかとのところを二倍の段数にすればいいのだから、そのまま、輪編みでも行けそう!!! それで、自分で編みかたを考案して編んでみましたよ。 では、写真入りでご紹介します。(輪編みしたことがある人なら、簡単) 用意するものは、1号5本棒針と、中細毛糸。作り目は、私の場合56目でぴったりでした。 一目ゴム編を10段編んだあとで、メリヤス編みを30段編みます。長いのが好きな人は、段数をもっと増やします。 そして、ここからが、前後二枚に分けて平編み開始です。 写真でわかるでしょうか?甲側のメリヤス編みの段数は、16段にしてみましたが、かかと側は、その二倍で、32段です。あとでつないだ時に、ふくらみができるようになっているんですよ。 甲側16段編んだ物と、かかと側32段編んだ物を合わせて、つないでまた、輪編みします。 しばらく編んで、つぶしてみたら、こんな感じ。なんか、気になったので、途中だけど、この穴を綴じてみましたよ。 かかと側を編むときにつけた糸と、前後合わせて編んだときに余った甲側の糸を使って、ガーターの山を拾いながら綴じていくと、ぴったり!! ちょっとお行儀が悪くて、ごめんなさい。長さをどれくらいにするか、途中だけど、履いてみました。 ふむふむ、23.5cmの私は、40段くらいで良さそうです。そこから、減らし目に行きましょう。 輪編みのままでも、両側になる場所で二目立てながら減らし目できますよね。 なるだけ、後から綴じなくていいように、省略です。 はい。つま先を毛糸針でとじ合わせたら、できあがり。 アイロンをかけたら、綺麗な形になりました。 これは、履いてみたところですよ。まだ、片方しか編んでいないので、両方とも左足です・・・ この編みかたのポイントは、かかとを二倍の段数で編むところ。こうやって平置きすると、もっこり盛り上がっているのがわかりますね。 メリヤス編みと、ガーター編みをつなぐとき、ガーター編みの山になっているところを拾っていくのがポイントです。ね、ぴったりでしょ?? では、最後に編図のご紹介。 これは、23.5cmの私の足に合わせたものですから、男性用だと、もう少し長くしないといけませんね。 この片方の靴下を編むのに、昨日の夕方から、今日の昼まで、ちょうど、7時間くらいかなぁ・・・ では、今から、もう片方を編みます。
2015.02.21
閲覧総数 96458
42

今日はまず、最近またやっている和風クロスステッチから。まだ途中ですが・・・右側のコースターは、毎日便利に使っています。段染めの刺しゅう糸が、なかなか良い感じに仕上がりました。100均のクロスステッチ布の裏に、100均の黒のフェルトを貼って使っていますよ。左側は、今作っている途中の鍋敷き。これは裏にキルティングの布をつけて分厚くして、仕上げる予定です。そして、台所で使います。真ん中に刺しゅうしてもどうせ見えませんので、縁取りのような模様にしました。そして、コーヒーとか緑茶がついてもシミにならないように、水性ニスを薄めた液を塗っています。生地がしっかりするので、ばっちりです。では、今日の朝ごはんから。久しぶりにカフェオレにしました。というのは、牛乳が残っていたから・・・そして、この間茎ワカメと思って食べたのは、「朝食めかぶ」という物でした。【冷蔵】 国内産 朝食味付 めかぶ 50g×3個 中川食品 | メカブ 味付きめかぶ 食物繊維 わかめ 海藻 国産 自然海塩 低カロリー ローカロリー 低カロリー食品 糖質制限 糖質制限食 低糖質 置き換え 健康 健康食品 ヘルシー 海藻 食品 通販 к150жなかなか美味しいです。ご飯は、残りご飯にすし太郎を混ぜて、ゴマひじきふりかけをかけておいたもの。おかずの鶏団子は、たいてい冷凍庫に入れているもので、今回はフライパンで焼きました。表面がカリッとするように焼くのが好きです。そして、昼ごはんは、これ。買い物に行ったついでに買ってきた「アジの大葉フライ」。1枚128円ですが、サクサクで美味しいの。カレーには、たいていジャワカレーのルーを使います。そして、隠し味として、「しょうゆ・砂糖・ケチャップ・ガラムマサラ・五香粉(ウーシャンフェン)」は、必ず入れます。五香粉は、以前マレーシアに行ったとき、中華街で大袋を買ってきて以来、お気に入りの香辛料ですよ。こちらのスーパーでも買えるので、いいですね。S&B 五香粉 14g エスビー食品【S1】オクラも、子供の頃は気持ちが悪くて苦手だったのに、今は大好きになりました。家で栽培すると、あっと言う間にでっかくなってしまい、硬くなってしまいますよね。だから、お店で買います。それから、今日は特別、おまけ。明日の朝ごはんまで。明日はふやけてしまっているかもしれませんので、特別に登場・・・つまり、今日の晩御飯は、お好み焼きだったのです。みんな一枚ずつ。私が作るときには、豚肉以外の具は交ぜておきますが、まずフライパンで豚肉だけ焼きます。少し焼けたらひっくり返して、その上に具の交じったお好み焼きのタネをのせて焼くようにしています。なんか、生の肉を小麦粉のとろとろの中に入れたくないので・・・では、いよいよです。お待たせしました。ずいぶん、でっかくなったナミちゃんは、ますます猫みたいになってきました。グロテスクだと思われている方が多いと思うのですが、私にはこんな顔に見えているんですよ。では、6月7日の写真と比べてみましょう。私の部屋にやってきて、12日間をすごしたナミちゃんですが、この姿でだいたい5日間くらい過ごすようです。そして、いよいよ黄緑色になってから9日間くらいたつと、サナギになり蝶の姿になります。つまり、幼虫の姿で約25日。サナギの状態で12日間。羽化して蝶になってからは、約二週間くらい。羽化したら、庭に放してあげる予定です。そうそう、今日初めて、前頭のところから、オレンジ色のつのを出したところを見ました。あわててカメラを構えたのですが、その後はなかなか出してくれず、写真を撮れませんでした。いきなりケースを持ち上げてふたを開けたときだったので、びっくりしたのでしょうね。いじめたいわけではないけれど、もういちどつのを出したところを見たいです。
2018.06.19
閲覧総数 216
43

昨日、文鳥の餌と母に頼まれたティッシュを買いに、近所のホームセンターに行きました。すると、駐車場にこんな車が・・・かっこいいんだけれど、真っ青な色と、キンチョーのマークが非常に印象的な車です。営業用の車なんでしょうね。初めて見たので、しばし観察。よく見ると、ニワトリに「上山」というハンコが押してあるみたい。元々こんなのがあったっけ?蚊取り線香の箱を見ると、確かについています。箱の周りの色が真っ青だから、車も真っ青なんですね。調べたら、ずーーっと昔から、「上山」という名前がついていたんですねー。ちっとも知らんかった。金鳥の会社の創業者さんのお名前でした。これを調べたのは、金鳥のHP。他にもいろいろ書いてありました。蚊取り線香なのに、なぜニワトリがマークなのか、それは、「鶏口牛後」からだったのですねー。これも、知らんかった・・・しかし、もう一つ疑問が。赤い鶏なのに、なんで「金鳥」?ついでに、赤い魚なのに「金魚」というのは、なぜ?金魚の方は、「昔はそんなに赤くなくて、金色にも見えないことはなかったから」ということでしたけど、どうみても赤い色のニワトリが、「赤鶏」でなく「金鳥」と名付けられているのが不思議です。創業者のお孫さんにもよくわからないらしく、「業界でトップのイメージにしたかったのではないか?」と書かれていました。不思議がいっぱいです。そうそう、今回初めて気づいたのですが、この箱の周りに描かれている花が「除虫菊」だったのですね。まるで、マーガレットみたいです。これを干して加工したら、あの蚊取り線香の緑色になるの?? そんなわけないよね、とここでまた疑問が沸き起こりましたけれど、それはすぐに解決しました。もともと蚊やりとしてヨモギなどの草の葉が燃やされていたので、その葉っぱのイメージを踏襲したのと、真夏に使うものだから涼し気な色に染めた、ということだそうです。元の粉は、やっぱり茶色でした。それと、蚊取り線香の毒は人間や動物に害はないのか、という点。…虫に対しては「呼吸を止める」「神経を攻撃しマヒさせる」働きのピレスロイドは、温血動物の体内に入るとすぐに分解され無毒化されて、体外に排出されるので大丈夫なのだそうですよ。さて、昨日届いた書道会の冊子を見たら、漢字五文字を半紙に書いて提出しているものが昇級して「初段」になっていました。やったー!! これで、仮名の散らし書きと漢字五文字の二種目が初段です。あとは、ペン字が一級、古典の臨書が二級ですので、またまた頑張りたいと思います。では、回覧板を届けにいった時に写した写真を。
2018.11.14
閲覧総数 1692
44

今日の午後、なんか目がちょっとちくっとするかな? 違和感があったので、まつ毛でも入ったかと思って、鏡で見てみてびっくり。あらまぁ、白目のところが真っ赤になってしまっています。全部ではなく、眼の内側(鼻に近い側)から下のほうにかけてです。せっかくだから記念撮影をしました。8年くらい前に同じ部署にいた2才年上の男性が、やはり同じような出血で、あわてて病院に行ったら、「心配いりません。そのうちおさまります。原因は、加齢かもしれませんね。」と言われたらしい。その後、私も同じような赤目になったけれど、数日でおさまったし、他の同僚も同じだった。それで。一応いつも使っている疲れ目用の爽やか目薬を差して様子をみていました。 結膜下出血とは 林眼科病院「結膜下出血について」それから、二時間ほどしてから、また記念撮影をしました。苦手な方は、閲覧注意です。ここで気づいたこと。〇 黒目の上は赤くならないのね。境界線があるみたい。なんでだろう???〇 結膜の下にたまった血液は、なんとなく下の方に下がってきているみたい。そのうち充血が消えると思うけれど、どこに吸収されるんだろう???ネットで、眼球の構造を調べてみました。この赤目は、眼球の外側にある「強膜」と「結膜」の間に血管からもれた血液がたまっている状態だそうです。右側の図を見ると、黒目の上には結膜がないみたいです。だから、黒目の上に血液がまわっていかないのね。もうひとつ、結膜が袋みたいになっているのがよくわかる図がありましたよ。これを見て、コンタクトレンズが、目玉の裏側にいってしまわないわけがわかりましたよ。ゴミとか、まつ毛なんかが目の裏側に入り込んで、視神経とかに傷をつけたら大変ですものね。うまいつくりになっているもんだ!!さて、眼は心配してもしょうがないので、母に気づかれないようにして、庭に出ました。今日気づいたのですが、オニユリのところにもヤマノイモの蔓がからんでいました。むかごがいっぱい。甘夏にからんでいたヤマノイモの方はどうかな?覗いてみたら、今日もセミの抜け殻がいっぱい増えていました。これは、産卵管の形があるので、メスの抜け殻。山椒にも、新しい抜け殻が。 これも、メスですね。メスは、オスよりも一週間くらい遅れて羽化する、とか、メスはオスの鳴き声を聞いてから羽化する、というのは本当のような気がします。最後に、今日作ったもの仕事をしていた頃には、長そでの柄もののブラウスをよく着ていたので、その数もものすごくて。一度数えてみたときには、100枚以上ありました。その後、娘や従姉にあげたり、処分したり。退職してからは、長そでを半袖に作り直して、サークルや買い物に来ていくようにしていました。ただ、このブラウスは少し厚手で、半袖にしても暑そう。たぶん夏には着たくない。てれ~んとした布地だから、汗を吸わないし。でも、確か高かったから、そのまま捨てるのはもったいない。というわけで、ずっと着ないまま放置していたの。今日ミシンのカバーにしたから、これからしばらくは眺めていられます。o(^-^)o
2019.07.23
閲覧総数 2928
45

気分が乗っているうちに、まとめてすませておこう!! というわけで、以前から気になっていたことをやった。この生地で手作りしていたエプロンを、もう何年も使っていなかったのです。以前紹介しましたけれど、自分で縫ったエプロンだけでなく、買ったもの、頂きものなどたくさんたくさんあって、このエプロンにはなかなか出番がありませんでした。せっかく好きな柄だったのに、もったいない・・・ ほどいて何かに作り直そう・・・というわけで、昨日作ったパフキルトの座布団をもう一枚作ることにしました。左側の布は、去年100均で買った手拭です。裏に使う布には、斜めに切れ目を入れました。ミシンで縫うと速いですねー。あっという間です。エプロン一枚分の生地で、この表地と、裏全体用の布がとれました。裏側の切れ目から綿をつめて、ざくざく切れ目を縫って、裏側にも、エプロンの布を使いました。このエプロンは、背中の方まで布がまわるゆったりデザインだったので、布がたっぷり。というわけで、出来上がったぷくぷく座布団は、これです。ミシン熱が冷めるまでに、まだまだいろんな物を縫っておこう。縫い終わって、写真を撮っていたら、目の前を蚊がプーーン。旦那についてきたのかもしれません。旦那は本当に蚊に好かれるたちなので、すぐにパチン!!つぶれてはいないけれど、机の上に落ちていたので、すぐに実体顕微鏡にセットして観察と写真撮影。翅の鱗粉が少し取れていました。で、何枚か撮っていたら、動き始めたので、(こらいかん)と思い、すぐに潰しました。私自身は、本当に蚊が寄ってこないタイプで、半袖半ズボンでのんびり庭に出ていても、まったく気にならないのですが、母と旦那は、ちょっとでも庭にいると、すぐに10個くらい刺されてしまう。どんな違いがあるのでしょうね。 蚊に刺されやすい人と比較的刺されにくい人がいる?という記事では、蚊に刺されやすい人の特徴がまとめられていました。〇 体温が高い人〇 二酸化炭素の排出の多い人〇 O型の人〇 体臭が強い人旦那も母も、血液型はO型ではありませんし、体臭もほとんどないように感じるんだけど。この体臭のことで、足の常在菌の種類が多い人は、足の匂いの種類も多くて、蚊を刺激する、ということがわかっているようですけれど、旦那の靴下は、まったく臭くないし、靴も臭くないよ。蚊にしかわからない匂いなんだろうか??私のことを書けば、体温は平熱36.4度くらいで、普通。でも、足の裏とか手のひらは、真冬でも温かいのよねー。(冷え性ではありません。)二酸化炭素の排出量、というのが、一番怪しいかな?ひと夏に、一個か二個くらいしか刺されない私。うれしいけれど、不思議です。
2019.08.06
閲覧総数 245
46

持っている大量のインクを使おうと、張り切って万年筆で書いているけれど、なかなか減りません。ふと、「インクを筆につけて書いたら、どうやろか・・・」と思いついて、仮名書道をやっていた時の筆で書いてみましたよ。うん、使えるかも。洗えばすぐに、他の色で書けるし、つけペン感覚ね。と、今度は、「あ、使っとらん筆ペンがいっぱいあるけん、洗ってインク入れたら「万年毛筆」になるかも。」さっそくやってみましたよ。筆ペンを分解したのは初めてです。中に、カートリッジみたいな細い管が入っていたのでびっくり。調べたら、この細い管のおかげで、筆ペンの先から流れ出るインクの量を調節できているらしい。「そうよねー、そのまんま入れたら、筆からぽたぽた垂れそーやもん。」最初一本やってみて、なんとか万年毛筆として使えそうだったので、結局4本を洗いました。よく洗ったつもりでも、まだまだ管の中に残っていた墨がインクに交じります。だから、濃いめの色を入れました。(時雨) (エドガー・アラン・ポー) (海松藍) (海松藍)筆ペンで書くと、どんどんインクを消費できます。もうやめたけれど、仮名書道の時のお手本は保存してあるし、こんな感じで練習するのは楽しい。おまけ。筆ペンは、今これだけあります。そうそう、この頃、万年筆を検索しては「いかんいかん、もう買わんごとせな。いっぱいあるっちゃけん。」と、買わずにすませているのが反映されているのか、このような広告がよく入ります。これって、自分が検索したものとか、買い物したものを反映しているんですよね。でも、これ、高すぎやん。どう考えても、198万円の万年筆とか買わんけーん。その私の気持ちが伝わったのか、次はこんなの。しつこく、198万円の万年筆がでているけれど、ぐっとお安いペンも並んでいます。逆に、こんな安いペンも買わないけどね。万年筆はペン先が命。自分の書きたい文字(縦書きか横書きか、手帳か大きい紙か、丸文字か毛筆風か)によって、最適のペンがあります。私の場合、手帳にはまず書き込まないので、太字で縦書きに書くのに適した物が良いようです。でも、そういうのは、すでに吟味して揃えてあるから、もういらないのです。万年筆を買い始めた最初の頃(20年くらい前)は、見た目の軸の美しさにひかれて落札した買った中国万年筆とか、どこのメーカーのかわからないものが何本も。それらは、結局インクフローが悪かったり、書き味がカリカリしてよくなかったりで、使わなくなりました。そんなに高くはなかったけれど、使わないのはもったいないからねー。見た目ではもう選びません。では、庭の花ね。これから、こんな風に変化していきますよ。楽しみです。
2020.05.16
閲覧総数 913
47

一週間くらい前に、ふと気づきました。小指の腹のところがぷっくり。ケガをしたわけではないし、何かに挟んだ記憶もない。で、今日気づいたのですが、いつもシャークトングで落椿を拾ったついでに、トングを使って遠くの場所の草を抜くときに、この小指が活躍していたの。ちょうど違和感のある場所で、トングをぐぐっと握っていました。だから、この腫れは、草の抜きすぎ???ずきずき痛むわけではありませんので、気にしないことにしておきます。なんか気になるけどね。さて、この写真を見てみて。今までなかった花が写っていますよ。すぐに気づいた人は、「通」ですね。はい、これです。昔、本来の「シネラリア Cineraria」という名前で流通していたけれど、日本語では縁起でもない、ということで、「サイネリア」と呼ばれることが多くなったお花です。いろんな色のサイネリアが並んでいた中で、この花がいちばん元気もりもりだったので買いました。母を病院に送っていって、その帰りに買ってきたから、あとで母がなんか言うかもしれん、と思っていたけれど、なんと、母がうれしそうでしたよ。この色の花が大好きだそうです。もうじき、この花のまわりに黄色の水仙がいっぱい咲く予定だから、黄色の中できっと映えることでしょう。それから、もう一種類買ってきて植えたもの。もともと、この場所には芝桜が毎年いっぱい咲いていたのに、なぜか、なくなっているのね。私が草取りしすぎたのかな? というわけで、一つ128円の苗四色、二つずつ買ってきて植えました。花の色によって、葉っぱの色も違うんですね。こちらは、昨年、もりもりのカタバミの中から救出した芝桜を植え直していた場所です。何株か枯れてしまっていたので、買ってきた苗を植えました。では、他の花もね。細い細い葉の水仙から、細身の花が咲きました。この株からは、毎年、五枚花びらとか四枚花びらの花が咲きます。今年はどうかな?緑のうねったうどんみたいだった葉っぱの真ん中から、ハナニラの花が咲きました。庭中にあるので、これからどんどん咲くでしょうね。アネモネの植えてあるプランターの真ん中に、つぼみを発見。まだ何色の花が咲くのかわかりません。毎年楽しみにしている「乙女椿」。これがいちばん大きなつぼみです。北風でぐにょーっと曲がっていたリナリアが、しゃんと伸びて、花数を増やしています。可愛いですね。最初のうち、このリナリアの芽を雑草と思ってどんどん抜いていました。しばらくして、 あ、いかん、これリナリアやった!!と気づいてからは、用心して成長を見守っています。いろんなところに芽を出しているので、咲くのを楽しみにしています。下の二つの椿は、植物園の椿展で買ってきた匂い椿ですが、そんなに強い香りではありません。そうかなぁ・・・と思うくらい。これは、庭の外側の通路に生えてきた芽。片方はたぶん鹿の子ユリで、広い方はたぶんスズランです。以前は、八重桜の下は、スズランの茂みだったのに、母がどんどん引っこ抜いてしまったのですよ。 増えすぎるけん、いらんのだそうです。でも、私の代になったからね、復活させましょう。
2021.02.22
閲覧総数 3707
48

「出歯亀(でばがめ)」って、もう死語なのかもしれませんね。最近はあまり聞かないし、パソコンが変換できなかったもの。出歯亀は、好色、変態な人、いやらしくのぞき見する人、みたいな意味です。なんてーことは関係なくて、今日は刺し亀の話です。今日は朝5時に起きて、しばらくまったりしたあと、トイレもすませてから6時に庭に出ました。そして、まず見回りをして、花がら取りから・・・・すると、こんな虫発見。カメムシみたいな体のラインだけれど、ちょっと細くて、頭も小さめ。 あ、これきっとサシガメやがあとで調べたら、やっぱりサシガメ。サシガメの中でも、脚に縞もようがあるので、「シマサシガメ」でした。普通のカメムシだったら、植物を食べますが、これは違います。なんと肉食。つまり、他の虫たちを食べるんです。ある人が見たのでは、コガネムシに口を突き刺して体液を吸っていたって。あんな固い虫にでも突き刺せる丈夫な口があるんですねー。お花に寄ってくる虫をねらっていたのでしょう。クモと同じで、人間から見ると益虫です。頑張ってね~ p(*^-^*)q ♪虫の観察もすませたところで、散ったユリや落ち葉を拾って、草取り作業開始です。たいていはシャークトングで抜くのですが、この草はちょっと手こずります。穂が出るまで待てば「メヒシバ」なのか「オヒシバ」なのかわかりますが、そんなに待てません。小さいうちに抜いておきたい。というわけで、ポケットから道具を取り出して・・・えいやっと抜きます。通路とか広くあいている場所なら、三角ホーで一気に抜けるけれど、大事な花とか木の根が出てきているところでは三角ホーが使えません。この、草をはさんでからぐいっと押すと抜ける道具も使ってみていますが、ポケットの中でかさばるのでつまんで引っ張る道具の方が出番が多いです。今日は、6時に初めて、草取りを終了したのが10時でしたよ。最後はもう暑くなってきていました。暑くなる前にやめた方がいいのかも。これは、生垣の下に生えている万両。つぼみがたくさんついています。つぼみを近くで撮っていたら、まあ、そばかすのような点々模様がありました。病気なの? と思ったら、こんな花なんだそうです。点々は「腺点」。葉っぱにも「腺点」があり、葉っぱの方の腺点は、窒素を固定する共生細菌が詰まっているらしいですが、普通の植物の腺点は、蜜、油、粘液をためている場所なのだそうです。この万両の腺点は、花が咲いたら、おしべの葯にもあるし、実がなってからも、最初は実の表面に腺点が見えるらしいですよ。今度確認してみようっと。下の記事は参考になりました。 マンリョウやヤブコウジの花が美しくない理由これは、大きくなった「新常山」実は、もっと大きくそだった枝があったのだけど、花に日が当たらなくなるので三本ほどカットしています。「常山」はもっと葉っぱが小さかったし、背丈ももっと低かったような・・・葉が斑入り、というだけでなく、性質も違いそうですね。この苗が、大きく育ってくれてうれしい。そうそう、門の陰の、あまり日が当たらなかった場所にコケが生えていたので、三角ホーでこすって取り除いていたら、あらま、松の木の切り株がぽろっと抜けてしまいましたよ。この家に引っ越してきたとき、うちの門にはなんと、「門かぶりの松」がしつらえてあったんですよ。こんなのです。これはよそのお宅ですが、うちの門の陰になるところに松が植えてあって、長い枝がお隣に向かって伸びていたの。庭師さんに頼むと別料金がかかって高いので、あとはお隣のおじちゃんに松だけ剪定してもらっていました。お金はいらないとおっしゃるので、お礼は一升瓶一本だったような。松を切った時、根っこごとではなくて、切り株が残っていたんですね。草取りするたびに引っ掛かっていたから、今日抜けてすっきりしました。10時まで庭で作業をして、家にもどってからは、すぐにシャワー。気持ちが良かったですよ。コロナで外出が最低限になっているので、毎日の庭仕事は貴重な運動ですね。
2021.06.13
閲覧総数 353
49

ちりめん細工に取り掛かる前に、まずはパーツの少ない唐辛子。赤だけでは寂しいので、三色の豪華版にしてみました。この三色のちりめんだけ、接着芯を貼っていましたからね。それを使っています。へたの部分は、20年以上前に買っていたパッチワーク用の端切れを使いました。唐辛子のパーツは、本体用の扇形の布と、へた用の円形の布だけ。あとはストラップにするための輪っかの紐と、中に詰める綿くらいです。へたの方には、綿は入れていません。本体がとんがっているので、ちょうど良いみたい。チクチクと、二周くらいしっかりと縫い付けていますよ。三色合わせて紐を通して出来上がり。今日はこれだけ作りました。黄色の柄物のチリメンは、場所によって色が違っているので、楽しいですね。これを作るときに難しいのは、まずは扇形の布を縫ったあとひっくり返すところ。ピンセットを突っ込んで先の方をつまんで引っ張りだしますが、最後のところはツンツンしないと出ません。力を入れすぎるとプスッと出てしまうので、力加減が難しいですね。それで、針を使って引っ張り出したり・・・あと難しいのは、へたを縫い縮めて布端を入れてしまうところ。直径4.5cmの円の端を縫って縮めているので5mmくらいの布端を穴の中にきれいに入れ込むのが難しい。まあ、縫いながら押し込んでいけばよいのですけどね。慣れたら、手早くできるのかも。パーツの多いちりめん細工の練習になりそうです。では、今朝の庭の写真です。なんだか、朝露がおりていたようです。咲いた花は外側が白で、中心がピンクなのに、つぼみは外側がピンク色です。不思議だなぁ・・・つわぶきの花は、こんな感じで、三か所に咲いています。朝方 冷えるようになったせいか、ちょっとフェアリースターの勢いがなくなってきたので、周りの枝をたくさんカットしました。この方がラクチンかも。先日切り詰めた「花衣」はすっかり元気になったからね。そうそう、ティントクローバーたちも元気です。生垣の端っこの方に種まきしたクローバーも、順調に育っています。(まだ母には気づかれていません)
2021.11.01
閲覧総数 809
50

毎日楽しみにしている「ももいろハート」同じ日に買ってきた「スーパーチュニア」と同じ鉢に植えていたけれど。花が咲き始めたら、なんだか似た雰囲気で。もったいない。それで。掘りあげて、別の鉢に植え替えました。これから先、どちらもモリモリ増えそうなので、これで良かったかも。カリブラコアの「シャルウィダンス」は色がきれいです。お正月用に、紅白の寄せ植えにしていた葉ボタンとナデシコが、すっかり雰囲気を変えました。植えたときは、こんな感じだったのですよ。わい性ナデシコが、たくさん花をさかせてくれたので。嬉しい。そして、毎年のことですが、いよいよチリアヤメの季節。庭中で咲いて、また子孫を増やしていきます。私の人差し指より短い背丈ですが、なかなかの存在感です。まだ小さな木なので、今年は8個光源氏椿の花は、美しいですねー。こちらは、雑草。引っこ抜かないといけないのだけど、この花も美しい。ハタケニラの花です。駆除の対象なんだけどね、こうしてお花だけ見ていると、可愛くてしょうがない。タネができるまえに取り除けば、そんなに増えないかも。(球根を掘り出すと、鱗茎が飛び散って、かえって増えるらしい)最後に、リナリアにきていたマルハナバチ。口がとっても長いですね。こんな口だから、奥のほうにある蜜も、吸えるのでしょう。さて、今から何しよう。明日は短歌会だけど、もう作品は提出済み。何か、お土産を作ろうかな。
2025.04.29
閲覧総数 149