全31件 (31件中 1-31件目)
1
ついさっきの事です。風呂で寝掛けました……っ! 最近、多いです。 流石は繁忙期。恐ろしい子………です。
2017.03.31
コメント(0)
少なくとも7割は残ってた筈なんですよね。 ちょっとだけ残業して家に帰って来た時は確か72%……だったと記憶してるんですが…………それから2時間半後の今 4%! FaceBookやFaceBookMessenger、或いはLINEにやった事は無いけどTwitterや多分instagramなんかもそうなんでしょうね、きっと。SNSってバッテリー、食うんですねぇ 購入からもうじき2年。 換え時と言えば、まぁ、そうなんでしょうけれどまだ一応2年の縛りは後3ヶ月あるんだっけ? 次を何に使用可もまだ決めていないのだし、もう暫くは様子見に徹する事になりそうです。
2017.03.31
コメント(0)
今月は3月、弥生の月。 そして今週末は31日が金曜日………。 つまり今週末がプレミアム・フライデー決算!! …………まぁ、世間様的にはそんな認識ですよね。具体的な数字としては全社会人の7割以上で。 認知度が低い上に導入のタイミングが悪過ぎたんではないですかね?消費意欲の活性化を促すための一要素としては有りかも知れませんが。 前回実施した企業さんでも今月に実施するのは厳しいのではないでしょうか。 そして今月の実施を見送った結果、存在を忘れられ、形骸化すると。当然の帰結ですね 流行語大賞にはノミネートすらされ無さそうです。
2017.03.29
コメント(0)
今日も今日とて、帰りの楽しみにFes.19を聞きながらの道中。 想定以上に長引いてしまった残業のせいで2時間番組の終盤20分ぐらいしか聞けませんでした。 今日の放送では3週間振り?に本間紗理奈嬢とHilcrhyme・DJ KATSUの本来のコンビパーソナリティでした。 「卒業」をテーマにしていたようで、今回も沢山のメールがあったようなんですが、如何せん聴取時間が短かったせいでどんなのがあったのかよくは知りません。 聞けた中では「はっきり卒業と言えるのって、学生の時にしか無いよね。社会人になって以降の卒業を振り返ると自分の最終学歴しか思い付かない」と言うメッセージにはなるほどと思わされました。 そして飛び出すKATSUさんの金言。「卒業とは覚悟がいるもの」 後戻り出来ず、そしてしたくない。 だから卒業する。 となれば、相当な覚悟を以て踏み出すことが前提にある筈との事。 なるほど……! 至言でした。 儀礼的な意味での卒業ならば、小学校に始まって高校・大学(或いは専門学校)……人によっては院や自分のような職業訓練校、ちょっと珍しいかも知れないところでは留学先から卒業証書を授与されたりとあるものですが。 確かに学生時代である事と、恐らくは「2度とは戻れ無い時間」ですね。義務教育の上では有無を言わさず通過してしまうものではありますが、少なくとも高校以上の教育機関においては「自分で選択して進んだ」もの。そして、少なくとも何かの変化を求めたからこその卒業と入学だった筈で………。 ただ漫然と過ごしてきただけのように思いがちな自分の学生時代について、少し違う見方が出来そうな一言でした。 Fes.19………恐ろしい子…………………! 人の数だけある出会いと別れ。 卒業とはその出会いと別れの中に在って、ただ別れるのではなく、2度とそこへ戻らないことを決めた覚悟の一歩を踏み出すことであり………。 そして、その先に新しい何かを見出す事なんだなぁ………。 仕事帰りのヘロヘロ頭故か柄にも無く、そんなことを考えてました。 卒業式の記憶、ですか? 小学校も中学、高校、大学も全て式の最低6割を夢の中で過ごしていたために殆ど覚えていません!!(テクノスクールでの修了式では有効求人倍率がどうのと言う話をされていたのを覚えているだけです)
2017.03.28
コメント(0)
色々ありまして、作業の開始時間が1時間ちょっとずれ込んでしまいましたが、何とか今日の最低限の進捗目標を達成しました。 あくまで最低限なんで、明日以降が大分しんどくなりそうな気はするんですけどね。 で、何処要らへんが鬼の居ぬ間に云々なのか……。作業主任殿が本日はお休み! ……まぁ、人間誰しも色々事情はあるもので、主任殿が今日お休みだったのも詳細を聞くはありませんが、確か、如何にも外せない用事があったからだった筈です。 別段うるさ型の主任殿では無いのですが、先週末に自分が盛大にとちっていたこともあり、ちょっと顔を合わせ辛かったんですよね。 なので、失礼千万を承知で言えば「肩が楽」でした。 その反動が明日に来そうな予感はしてますが……精々チーンとしてようと思います(-.-)
2017.03.27
コメント(0)

今日はちょっと凄いものに出会いましたよ! 以下の写真2枚……さて、何でしょ~か? ………って、まぁ、少しでも映画がお好きならば難しいものではありませんね。デロリアン です。 航時機や猫的ロボットのタイムマシーン、或いは何処かの銅鏡よりも世界的に有名な車です。 車種としては勿論の事、その機能…つまりはタイムトラベルを可能にしている夢の車として、ですね。 そんな有名な車が今日、万代シティは伊勢丹新潟店の前に鎮座して御座いました。 先日より伊勢丹新潟店で開催されている『神奈川中華街展』と言う物産展に行くために昼前に家を出て新潟駅前で早めの昼食。それから400ml程ボランティアをして、さぁ、行くぞと……。 そんなところで“彼”と遭遇しました。 付近に立っていた担当の方の話では「服をリサイクルして作ったエタノールを燃料に東京から流してきましたよ」 との事。 要は環境保護やリサイクルのキャンペーンのために改造されたもの、と言う事のようです。 デロリアンと言えば、最近では某社が付録に付けて週刊誌として特集している事もあり、密やかにまた流行りの兆しが見えたり見えなかったりしています。 実際、自分のように写真撮影をするだけの人も結構いまして、中華街展から出て来る時にもまだ人が集まっていました。 面白いのは、前述の「服をリサイクルして作ったエタノール」で動いていると言う点で、伊勢丹前に居たのはそこで不要になった服の回収をするため、と言う事でした。 何もしなくても写真を撮ることだけは出来るそうですが、そこで要らない服を持って行くと更に乗ることが出来るらしい………! とは言え、何も知らないで只行っただけの身の上でそんな準備が有ろうはずも無いのですが。 写真撮れただけでもラッキーでしたし。 完全に目的とは関係無いラッキーイベントでしたが、本命だった筈の中華街展よりもテンションの上がる出会いでしたね、正直。 格好良かったなぁ、デロリアン………。 ―そう言えば、あの車………ガルウィング車だったんですね。 映画を観た事が有る筈なのに、気付いていなかった自分にちょっと衝撃でした。
2017.03.26
コメント(0)
イベントボケ……ではないと思うんです。 割と年中ボケている感が強いところはありますが、それは措くにしても今週は色々酷かった。 自分で言う事ではないですが普段以上に奇行や無駄が多く、余計な手間ばかりを増やしてしまうという………。 都度の反省点は多く、それに囚われる余りに作業速度が落ち、それを突っ込まれて慌てて速度を戻そうとすれば普段でもやらないミスを犯す………。凄まじく嫌なスパイラル…! デススパイラル、とでも言うべきでしょうか。 明日は日曜日。 自分の仕事について、改めて勉強し直すとともにしっかり休んで、月曜日までに切り替えないといけません。 取り敢えず、無為に引き摺り過ぎたのは反省点の1つかなぁ……。
2017.03.25
コメント(0)
本日、先週より社長に相談していた来月中旬頃にとある用事のために予定している有給休暇の申請書を貰ってきました。 その際に言われた一言………。「呼ばれてばっかりだねぇ~。偶には呼びなさい」―それは「偶に」じゃなくて1回で良いものです!! と言うか、それが本当に「偶に」になってしまうような人生は要りません!!倫理的、人間的に問題ありです! ……………いや、人間的にはそうでも………?〇ひろみとか玉〇浩二とか………。 と、その前に当方の場合は前提が欠けています。呼ぶ側に回るための必須要素が 何1つとして無いじゃないですか!(血涙 清く正しく独身貴族です! とは言え、近頃は自分の年齢的なものもあって、その辺をネタにされることが増えたために、変な切り返し方ばかりが身に付いたのも確か。意外と笑って返せてしまっていたりします。 それでもさり気無く心のドコかに矢が刺さったりはしてるのですが。 休暇願を貰いに行っただけで帰って来てしまったこの一言。 今朝方に舞っていた雪並みにアイタタでした。 ……………根本雨男が「もう雪は降らんよね」とタイヤ交換の話を出したのがいけなかったんでしょうかね?あれは。
2017.03.24
コメント(0)
3月も半ばを過ぎ、既に終盤。 1年が12か月である事を踏まえるなら1年の4分の1が過ぎようとしておるわ………! 気温も次第に上がってきており、例えば昨日のように実は雪が降る予報が出ていたとしても、実際に降るのは雨。 国内有数の降雪地帯、新潟県は中越地方に在ってもそろそろ雪は打ち止めのようで。 なれば……!そろそろタイヤを換えるべさ! 今よりもう少し燃費が良くなるべさ(多分)。 自分の衣替えついでに車も衣替えすべぇさ。 GWの前後から、また10月頃まで1ヶ月に走行距離が2千数百㎞程になる時期が近付いてまいりました。 少しでも低燃費にしておくのは地球と財布に優しいですよね ……………おし、頑張ろう。
2017.03.23
コメント(0)
昨日の仕事帰り、何時も通りにFes.19を聞いていましたらば、テーマが「1人〇〇」との事。 ……要するに「1人でラーメン食べに行きました~」「1人でカラオケに行って来ました~」「1人で喫茶店に入りました~」 なんて事をお話しする、と言うもの。 ぱっと聞きではあんまり話が広がら無さそうな気もするのだけど、意外や意外でした。 少なくとも自分に限れば………うん、3つ全部やってるなぁ。 1人で居酒屋に行って見知らぬ人と盛り上がってた事もあるし、留学中の1人旅行では見知らぬ人にご飯をご馳走になった事もある。 少し前には1人で新しくオープンしたばかりの喫茶店にコーヒーを飲みに行ってるけれど………。 このテーマで何が意外だったかと言えば、「中々出来ない1人〇〇」に「1人ラーメン」と「1人カラオケ」が有った事です。………あれ?それ2つとも1人で行くのが多いんではないの? 最近はそうでもないですが、1人カラオケは一時よく行っていた身の上なんです。 ………何せ強烈な音痴の上、ちょっと自分の音楽の趣味が流行りから随分と乖離して尚且つやや強めに懐古傾向があるもので(-。-)y-゜゜゜ この上、些か以上に空気を読まない選曲をしてしまうのもあり、基本的にカラオケは1人で行くのが楽です。 と言うかですね、ラーメンて1人で食べに行くのが普通なのではないのですか…!? 出来ない派のリスナーさんの言葉はかなりの衝撃でした。しかも結構いたようです、出来ない人。 1人〇〇と言うテーマを「ぼっちネタ」とばっさり切って来ていた投稿には運転中に噴き出してしまいました。 自分は多分、物理的・倫理的に不可で無い限り大抵の1人〇〇はやれてしまうのだろうと思いますが、ふと閃いた事が1つ。“出来る”1人〇〇 と “出来ない”1人〇〇を社会的・文化的見地や年齢層、趣味や流行から読み取れる思考傾向などで分析していくと何か新しい学問になるのでは………? 手の付け処も判らない話のような気もしますけど
2017.03.22
コメント(0)
いかんなぁ……とはいつも思うんです。 特に年初めとゴールデンウィーク明けと盆明けは………。 まして製造業だと如何言う訳か上記3つの時期で納期が逼迫することが多く、普段以上に油断ならないのですが………残念ながらそう言う時こそ特に色々緩んでます……<(_ _)> 納期が近く、数にも余裕が無い=ミスれない そう強く意識して仕舞う故なのか、そもそも休み気分が抜けてないだけなのか……。 そこはその時々ですが、連続3日を越える長期休みの後は巧く歯車が噛み合っておらず、1つトチるとそれが伝播し連鎖する、と言う恐怖の事態を引き起こす事が往々にしてあるんです。 そのため、休み明けはいつも以上に慎重に、けれど作業速度を落とさないように、と難しい条件を迫られる事になります。 まぁ、今回の3連休は諸事情により通常の休日形態から1日ずれただけの話になっているので、そう強い休みボケでも無いのですが………そもそもボケて良い話では無いです。 それに休み方自体は通常休みではありましたが、1日ずれてしまっているせいで、今日が火曜日だと言う感覚が少し薄く、変な違和感を覚えていますから。 明日は水曜日!と強く念じながら寝ると致しまして………。 早いところ、脳みそと体のモードを平日モードにチェンジしないといけませんね。きっちり1日分仕事を回した今頃言う事じゃないですが。
2017.03.21
コメント(0)
昨日は自分の趣味の1つでもあるLIVEイベントへ参加したことを書かせて頂きました。 で、翌日たるは勿論、今日と言う日な訳です。 昨日のLIVEイベントは『Fes.19』と言う番組の特別企画でした。そして、この番組は本来月~木曜日の19時~21時を枠に放送されているものです。 で、今日は月曜日なんですよ!! ………3連休の最終日なんで分かり難いところもありますが。 実は昨日の内にライブの感想をメールで送っておりました。 今日の放送はスペシャル特番がある関係で普段よりも1時間遅く、短い放送になるとの事だったので、まさか読まれる事はあるまい、と思ってたんです。送ったのが昨日なので、放送で読んで貰うにはタイミングが早過ぎたろう、とも………。 それが……番組冒頭で読まれたぁぁぁっ!? 熱くなった頭と上がったテンションのままに書いていたので長文になってしまい、流石に全文が読まれた訳ではありませんが確かに酒井春奈嬢の声で自分のメッセージが読まれましたよ!What A Day!? おまけに放送終了前のラストナンバーでは他のリスナーさんの名前と一緒に自分のラジオネームがもう1度読み上げられ、リクエスト曲が掛かりました。What A Day Again!? 慌てて、有り難うメールを送信してしまいました(笑 ……これで万が一、ステッカーが後日に届こうものなら、もうどうしていいか分からなくなります。 いやはや専ら「喜」の方向にばかり感情が動きまくる忙しい休日でした。 午前中に親戚から貰った招待券でふらっと行って来たフィンランドの服飾ブランド『マリメッコ』の展覧会は予想を大きく超えて、ハッキリ言って面白かったですし!(写真撮影禁止が残念でしたけど) 明日からまた♪残残残業のハードな日々になるでしょうが、こう言う楽しみが少しでもある限り、自分は全力で頑張り続けられます。 取り敢えずはマント・オブ・キャットとYOUR FRIEDSのアルバムが出るのを待つのがこの先暫くの楽しみです!!
2017.03.20
コメント(0)

FM新潟と言うラジオ局には毎週月~木曜日の19時から2時間、日替わりでパーソナリティが喋り倒す音楽プログラム『Fes.19』と言う番組があります。 普段は新潟を拠点に活動するバンドやアーティストを中心に其々が特色のある放送をしているのですが、本日はその出演陣がラジオの枠を飛び出して、1日限りのスペシャルLIVEを開催してくれました! 久し振りのLIVE参加なのは元よりとして、普段はラジオの向こうにいる人達に会える、と言うのは無条件で気分が盛り上がりますね、やっぱ。 MCはこの2人 FM新潟パーソナリティの本間紗理奈嬢と多分日本一多忙のクラブDJ・DJ YUJIN。 この2人のMCトークに続いて登場したのが 本人曰くところの「新潟とイギリスのハーフ」ミカ・ウォーカー嬢。 ソロシンガーだけでなく、バンドのヴォーカリストやモデルなんかもやってます。 パワフルな歌声とはっちゃけたキャラが可愛いです。 続いて登場したのが、新潟の誇るもう1人の歌姫 酒井春奈嬢。 番組でMCを勤めると共にシンガーソングライターでもあり、言語聴覚士の資格もあり、最近はウェディングドレスかなんかのモデルもやってるんだとか……(;゚Д゚) 透き通るのびやかな高音が魅力的な歌声でした。 今のところイベント会場でしかCDが買えない、と言う事で1も2も無く買いましたよ! 現在、スーパーヘビロテ中です。 でもって春奈嬢のお次は マント・オブ・キャットのお3方。 ………実は当方、バンドの存在は知っていても3人組だったのを今日初めて知りました(-_-;) 漫才っぽく、だけど真面目なラップナンバー。古き良き名曲『3年目の浮気』マント・オブ・キャットVer、凄く楽しかったです。 そしてHilcrhymeの正統後輩(?)YOUR FRIENDS。 麒麟山のCMでよく観ますかね。この2人も生で歌声を聞くのは初めてでした。 そして、本日のスペシャルゲスト! 尾崎裕哉氏!………いや、本当にスペシャルなんですけど!? 1週間後に新潟LOTSでもライブだったり、その前の水曜日には初のCDが出ると言うけれど!! 何が如何なって、今回来てくれたんだろう…? 親父さんの名曲『I LOVE YOU』を歌って魅せてくれましたよ! 他にもオリジナル曲を披露してくれたり、先のユージンや紗理奈嬢のスペシャル対談では中々興味深い話をしてくれたり………。 めっちゃ良い人でした。 去年くらいに初めて耳にしてからずっと欲しかった酒井春奈嬢のCDは今回、まさかの本人の手渡し&サイン付きでGET! 嬉し過ぎでした。 他にもマント・オブ・キャットは4月の何処か、ユアフレンズは5月3日にそれぞれアルバムを出すそうで、また2つほど楽しみが増えました。 FM新潟の企画陣さん、スタッフの皆さん、今日の出演者の皆さん…… いつも以上に最高の時間を有り難うございました!!
2017.03.19
コメント(0)
そう言えば明日だったっけ………。 日々のヘロヘロを言い訳に、すっかり忘れてました。こんなスペシャルなイベントを! 年に何回か程度にはメールをしてきた大好きなラジオ番組のイベント。 此処のところ各番組内でずっと告知してきてたから当日は超混みになりそうではあるけれど………行きたいなぁ………行ってみたいなぁ。 イベント開始が昼頃とあらば、少し早めに出れば行けるよね…? 三〇や伊勢丹もちょっとチェック入れて…、要検討!!
2017.03.18
コメント(0)
本日、19時半頃。 明日もあるから、そろそろ切り上げて帰ろっかな~、としておりました。 そこで自分の担当エリアや今日の業務で使った設備の掃除をしていると上司殿「ごめん、ちょっと手伝って貰って良い?」自分「あ、はい。良いですよ」 ・ ・ ・上司殿「有難う、助かったよ」自分「いえいえ」上司殿「残業、増しで付けておいたから」自分「あ、有難う御座います…………?」 時計を見る。自分「あれっ!?21時半だっ!?」20時台は何処行った!?……………そんな今日の残業でした(-。-)y-゜゜゜
2017.03.17
コメント(0)
携帯電話でネットのニュースを見ていたら、面白いものを見付けました。 題されまして『自動ドアが反応しない人の理由』……! 記事には全国の自動ドアの50%以上のシェアを持つ大手メーカーの人の解説が載っていました。 それに依ると、自動ドアが開くためのセンサーには主に3通り(温度センサー方式、光反射方式、超音波方式)があり、現在では諸事情により光反射方式が全体の8~9割を占めていると言います。 光反射方式は言い方の通り、光の反射の量で人かどうかを判断するもので周辺気温の影響を受け易い温度センサー方式や雨風の影響を受け易い超音波方式よりも優れた点があるものです。 只、これもやはり言い方の通りの弱点があります。 ずばり反射量が少ない場合には感度が鈍くなる、と言う事です。 要するに、濃い暗色系の服や毛足の長い服装を着ていると反応し辛くなるそうです。服装以外では設置場所の床面に絨毯などが敷かれていると、これも反射が少なくなるためには感知が鈍くなるそうです。 返して言えば、ギンギラギンにさり気無い服装やピッカピカに磨き抜かれた床面では感度が上がる、と言う事のようです。もし不安なら、服装にスパンコールでもしてみましょう、なんてこともありましたけど……………。 と、ここでちょっと待った。 こんな記事に興味を持つくらいなのだから、当然自分も中々自動ドアが反応してくれない類の人間ではあります。 光反射方式が主流と言う現在に在って、服装は確かに地味なものを好んでよく来てますし足元に何か敷いてあるコンビニの自動ドアは確かに大概開いてくれません。 だが、しかし。ホテルの自動ドアも4割以上の確率で開いてくれませんけど……!? 自分にとって、ホテルの自動ドアは回転扉以上に変な緊張を強いられる存在なんです。 この点に関してどうか、と言えば法定の保守点検が無いために、古い年式の自動ドアだったりしませんか? との事。 建設業的に自動ドアもエレベーターも「その建物に付随する便利機能」的な立ち位置で見れば然して変わらないポジションにあるものですが、エレベーターにある法定保守点検の義務が自動ドアには無いんだそうです。 結果として、古くなってセンサーの感知能力が劣化したままの自動ドアが現役で稼働し続けている、と言うのが常態化しているとの事だそうで。 なるほど、法体系の不備は兎も角として、こう言う事なら納得出来ます。 と言う事は「存在感の有る無しを自動ドアは感知する」なんてのはとんでもない大間違いだったわけですね。 納得と同時に、幼少からの疑問に答えが出てスッキリしました。 昨日抱え込んできたアルミ合金の溶接についての謎が解けたのと合わせて、良い気持ちで寝れそうです。
2017.03.16
コメント(0)

新潟県88蔵の1つ、越後桜酒造株式会社さんの1本。生原酒です!!酒の陣限定酒に御座います!! 呑み心地はかなりのスッキリさん。 けれど咽喉へ抜ける時にふわりと沁みるようなほのかな甘みが堪りません!! 酒の陣明け3日目。停酒をしていた甲斐がありました。 仕事疲れでヘロヘロの体への廻りが早いです。 風呂上がりで本当に良かった…………。 生酒なので1度封を切ってしまった以上は余り日持ちはしませんが、少しづつでも楽しみ、何なら次第に変わって行くお酒そのものの味を楽しむのも良いかも知れません(ちょっと勿体無いですけど)。 まだ封を切っていないのが梅酒を含めて後3本。 1日でお猪口数杯、と言う消費量なのでまだまだ長~く貴重なお酒達を楽しむことが出来そうです。
2017.03.15
コメント(0)
「はくじつ」…ではなくて、White Dayの事、です。 返り見ることジャスト1ヶ月前に端を発するお話です。 あの日は如何にお菓子メーカーが仕掛け人だと言うイベントと言えど義理でも何でも美味しいチョコが貰えると言う美味いもの好きには堪らないイベントがありました。 無条件に嬉しいですし、有り難いです。が、而して 自分的には少なくともその15分後くらいから「如何にして喜んで貰えるようなものを返すか」と言うちょっとポイントの狂った戦いが始まります。 いや、もう今の会社に入ってから毎年、脳内をうににして悩むんですよね。 自分的に気に入っている御菓子屋さん、と言うのは幾つかあります。 中学時代の同期が継いだ和菓子屋さんを始めとして、岐阜県に在る一寸大きな和菓子専門店の支店が作る洋菓子や自分の地元に相次いで開店した2軒の御菓子屋さん等々………。 勿論、高級チョコで有名なゴディヴァも価格が引っ掛かるものの大好きです。他にも物産展でよく来るル・タオなんかもお気に入りです。 ただ、以前にも同じことを書いていますが「物を贈る」事と「気持ちや悩んだ時間を贈る」事は連鎖している話になるそうで。 且つ、今回の件で一番難しいのは「送り手のセンスが問われる」と言う事。これはヤヴァイ…! センスと扇子がオートで脳内変換されるような人間にこれはレベルが高過ぎる……。 斯くて、仕事とは全然関係の無いところで大いに迷わされる日々が始まることとなってしまいました。 候補を3つまでに絞ったところで、社内のとある先輩女子社員の方に「岐阜と市内の繁華街と近所の商店街。何処のお菓子が良いですか?」 と趣旨の判り辛い相談をしては見ました。 で、結果として聞いたアドバイスが「君のセンス1つだよ」 先輩さんよぅ、そいつぁ……とんでもないプレッシャーって言うんだよぉぉぉッ! ―取り敢えず、有名どころは避け、会社の誰もが絶対に知ら無さそうで、だけどちゃんと美味しいところを選んでお返しする事に。 いやいや。 自分の懐具合と会社の人間関係の間を縫うのは大変です。来年に備えて、もう少し情報収集を活発化させても良いかも知れません。
2017.03.14
コメント(0)
昨日、一昨日の2日間で開催された『淡麗 新潟酒の陣2017』。 初日から過去最高にかっ飛ばした動員数を記録していましたが、その勢いを然程落とす事無く終了となっていました。 参加者数は2日間の合計で初の13万人越え!(公式発表13万11人) ………確か、初めて12万を超えたのが前回だった筈で、そこから早くも1万人増えた、と……………。立派な爆弾イベントですね! 開催初期は両日参加可能で入場料500円だった大試飲会。 それが今は1日限定で2000円の入場料を取るようになりました。単価的には8倍ほどに跳ね上がっている訳ですが、そんなもん何のそのです。 何のマイナス要因にもならずに年々参加者数を増やし続けています。 今や、国内の日本酒消費量は減少の一方で、その一例に漏れず新潟県内の酒蔵さんの数も地味に減っています。 それでも一県で88ヶ所の酒蔵がある、なんて言うのは問答無用で全国一。それが一堂に会しての大試飲会。呑める銘柄は驚異の500に迫ります(………実際には会場限定のお酒もかなりあるので、もっと多いかも知れません)。 なので体質的に受け付けない、と言うので無い限り、ほぼ必ずと言って良い程好みの味のお酒を見付ける事が出来るイベントでもある訳です。 普段は精々お猪口で1,2杯程度しか飲まない自分でも絶対に行くと決めていた蔵は全部回れましたし、勿論初めて行った蔵もありました。 日本酒キングダム新潟はまだまだ元気です。 ちなみに、昨日もちょっと触れましたが10月には上越市で上越地方の蔵元限定の試飲イベントがありますよ。 こちらには歌瀬姉妹は勿論、上杉おもてなし武将隊やレルヒさんが来ます。 自分的には諸事情あってまだ1度も行けていないので、今年こそは!と実は元旦から待ち構えているイベントだったりしてます。 取り敢えず、暫くは今回の戦利品でまったりとする心算なのですが。
2017.03.13
コメント(0)

行きました! 呑みました! 買いました! …………疲れました。取り敢えず写真上げてみます。 撮影当時は大体9時頃、天気はそんなに悪くないです。 本当かウソか、交通整理をしていたおじさんのお話しでは、朝の5時頃から並んでいる客がいたとか……!(;゚Д゚) どんだけ酒が好きか!と……。 会場の建物の近くは勿論、会場内は結構な人混み。人がゴミのようだ……! これが皆同好の士だと思うと嬉しくて堪りませんヾ(≧▽≦)ノ と言うか、嬉しさが込み上がり過ぎて、又しても見知らぬ方々と盛り上がっちゃいました。 下のお2人は上越市出身(?)のお酒の精霊『歌瀬吟・純』姉妹。 毎年10月に開かれている上越SAKE祭のPRに来てますが、新潟の酒の陣も大いに盛り上げてくれていました。 ……カメラを構えるとお願いするよりも先に寄って来てくれます。(*^^)v 今回の戦で馳せ参じてくれていた一部の酒蔵さんの代表銘柄のボトル棚です。 新潟県内には全部で88の酒蔵がありますが、酒の陣ではその内の………おや? 全部出てる!? 去年に引き続いて、今年もほぼ丸1日参陣。 会場内を歩き回りながら試飲をし捲り、4本を厳選して買ってきましたよ。 これで、明日からまた仕事を多いに頑張る気になる、ってもんです。「お酒は二十になってから」 二十歳どころか30も半ば。 美味しいお酒が楽しく飲めることに本当に感謝です。PS 前日たる11日は元サッカー日本代表の中田英寿氏が最近色々な酒屋さんに顔を出しているとかで来てたらしいですよ。 上げた写真のボトル棚はその中田氏の監修の下、ボトルの並びを変えたらしいです。 中田氏、引退後はやりたい放題です。 氏の自分探しの旅は旅路の選択も合わせて果てないのでしょう。……来年も来てくれないかなぁ。
2017.03.12
コメント(0)
おし、4時間ちょっとの睡眠で、椅子に座って只管ねじ山を切る仕事を熟した今日。 落ち掛ける瞼と意識をミント系ののど飴で無理矢理繋ぎ止め続ける事8時間半。その後に1時間ちょっとの帰宅路をクリアして今………明日に備えて早めの就寝……!決戦は日曜日なり…………!! ―さて、何時に起きて何時頃出発しようかしらん……………?
2017.03.11
コメント(0)
今週から3週連続土曜日出勤! ……………なれど! 明日を頑張れば日曜日は酒の陣!! 頑張ろう!
2017.03.11
コメント(0)
こんなんありました。 今日の日付、3月9日の語呂に引っ掛けたアンケートだったらしいです。 個人的には大和田某氏が短期集中で描いていた『隊長のザクさん』に出てきたザク隊長が好きですが……アンケート結果に出てこないところを見ると些かマニアックな嗜好のようですね。 ザクタンクとZザクがいるのに……ッ!! 注目すべき点としては、アンケートに寄せられた意見として「見るからに兵器然としている事」「既に量産化されている一般的な機体である事」と言ったものがある事。 同感。 ザクの何処が好きか、と言えば「誰でもふつーに乗れるふつーの機体」なところです。 ロボットアニメとしては、一部のエースしか乗れない機体があって、それが並み居る量産機をぼこぼこにしていくのが爽快、と言うのはあるもんです。そうでなければ、主人公のヒーロー性が薄れてしまう訳ですし。 ただ、一応でも『装甲騎兵ボトムズ』を知っている身の上としてはがちの量産機にこそ魅力を感じてしまうところが強かったりしてます。 量産型試作機は無かった事にして………。 3月9日の語呂に合わせたダジャレのようなアンケートですが、ランキングを見ていくとファーストから多分、最近のものまで一通りランクインしているようで『ガンダム』と言うシリーズの息の長さと視聴層の幅広さが窺えますね。 流石は30年越え。 今度、マクロスでも同じようなアンケートを取って貰えないもんですかね…?「貴方の一番好きなバルキリー(もしくはOTM兵器)は何ですか?」 みたいな感じで。 案外と面白い結果が出るかも知れません。自分なら迷わずVF-0です!(時点でYF-19)
2017.03.09
コメント(0)
本日は水曜日。週休二日制に在っては1週間の折り返しです。 ………仮令今週が土曜日まで出勤だったとしても、折り返しなんです。 つまりは今週の土日は『淡麗 新潟酒の陣2017』本祭!! そのために、この約2ヶ月ほどは残業の嵐です。 入場料の前売2,000円とは別に美味しいお酒をたくさんGETしたいじゃないですか!! 今まで知らなかった新しいお酒を見付けてみたいじゃないですか! 美味しいお酒の友にも出会いたいじゃないですか! 中々会う機会の無い酒蔵の方と直接お話ししてみたいじゃないですか! それらが全て叶うんです。 VIVA酒の陣!! …………要するに今月最高の支出予定日 な訳ですねぇ~(-。-)y-゜゜゜ でもって4月5月と割と大きな支出がある筈なので、それに対する警戒で残業をしている面が自分的にはあったりします(尤も、それ以上に数が多い上に納期の前倒しが入った製品に携わってしまっている事もあります)。 兎にも角にも土曜日までは血反吐を吐いてでも仕事を頑張って、日曜日に盛大にはっちゃけたい所存。―待ってろよ、朱鷺メッセ…………(▼◦▼)y-~
2017.03.08
コメント(0)
現在、8回裏。 思いっ切り終盤しか見ていませんが(しかもヤ〇ーの自動更新情報)、日本対キューバ戦は11対6で日本リード!? グレイティストにアンビリーバボォォォォッ!!如何したキューバ!? 勝負は水物、とか言う言葉は大抵負け惜しみで使われるものだった筈ですが、こいつはちょっと水物過ぎ! あれ!?韓国の連敗なんかもあるみたいですが序盤から大番狂わせの連発ですか!?実に面白い………! こうやって書いてる間にも切り替わっていくPCの画面を見ながら、第2回大会以来の興奮が甦って来るじゃあ~りませんか。 朝に聞いていたラジオでは今大会の日本代表選手は「1人1人が皆柱。誰か1人とか2人とかが支えるチームではない」なんてことを言ってまして、結果、主軸となる盛り上げの選手がいない弱い点なんかを挙げてたんですが……………まぁ、紙で評論するだけの人の言葉ですもんね ……只今、23時5分。9回表キューバの攻撃中なんですが、既に2アウト………あっと、ひっとりぃ!! 23時7分。 11対6で日本が勝ちましたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!! この結果を受けて明日のスポーツ紙1面はどうなるか!?『めざ〇しテレビ』が如何報道するか、今から楽しみです!!
2017.03.07
コメント(0)
自動車に例えるなら、エンジン掛けるなりトップギアに入る。或いは何時の間にかシフトチェンジしている、とか…………。 自分が入ろうとしていた仕事を既に別の人がやっていたり意図せず自分でキリ番(555HIT)を踏んでしまう等何かが噛み合っていない1日でした。 お陰で20時頃まで残業をしていた割に体力的な疲労は余り無く、代わりに異様に気疲れしてます……。 春先になるとちょいちょい陥るこの現象。 何処から如何見てもプラスに働く要素なんか無いのですが、自分の中では徐々に春の風物詩になりつつあるのがとってもヤな感じです。 とは言え、今のところ有効な対策も持ち得ない―私見ですがメンタル面とかバイオリズム的な何かのような気もするので物理的な対策、は多分あまり意味が無いです―ので、せめて明日には引っ張らないように気分を切り替えるしかないですね。 と申しますか、やっぱり楽しかった昨日の反動ですかね……?
2017.03.06
コメント(0)
昨日に書いた姪っ子の誕生会。無事、今日開催されまして、先程帰宅しました。 しこたま飲んだビールのせいか些か思考がまとまっていませんが、概ね好評に終わったかと思われます。 ただ、すっかり忘れていたのですが、そもそもの今日の趣旨は姪っ子の誕生会であるだけでは無くて、もう2人ほど含めた3人を主賓に迎えた合同誕生会でした。 そのために、個人的にちょっと準備不足だったかな、と…………。 尤もオトナ同士の暗黙の取り決めでは主な主賓は姪っ子と言う事でまとまっており、後はちょっとしたプレゼントの交換会みたいな体になっていました。 3人まとめての合同誕生会。 テーブルに広げられた料理各種も相応以上のボリュームになり、結果として12人も参加していたのに、1つとして食べ切られた皿が無い、という凄いものでした。 自分も普段以上に食べた心算で正直、明日からの数日間、体重計のプレッシャーが凄そうです。 そうまでしてもかなり余ってしまったのが心境の上でだけでは勿体無い、………いや、それでももう自分の腹に収めるのは無理が有るのですが。 中々に手加減無しのパーティーでした。 姪っ子が生まれて今年で3年が経ち、甥っ子に至っては今年はもう6歳。 自分が今の会社にお世話になるようになってから4年目。 本当に光陰矢の如し。何時の間にか大きく過ぎているものです。 1日1日を充実させることの大切さを何と無く考えた帰り道でした。
2017.03.05
コメント(0)
相変わらず、俺のセンスってのは芽が無いなぁ………と、毎度凹むお話です。 と言うのは、年に何回もある話では無いのですが、甥っ子と姪っ子に誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントを贈ろうとした時のあの迷い方なんです。 本人連れて行くのが一番手っ取り早いのは確かですし、自分が小さい頃には親戚の叔父が何度かそうやってプレゼントしてくれたのを覚えているのもあります。只、あの頃の自分がその状況に舞い上がって周囲の失望を買うような事をしてしまった記憶もあるんです。 後は、まぁ…単純に自分の経済力の問題ですか。 そんな訳で1人でおもちゃ屋に入って、長い時には2時間近く迷って何とか選んでプレゼントする、と言う事をやってます。 で、今日は正にそのプレゼント選びをやってました。ついでに午後には場所を変えて先月会社で頂いたバレンタインデーの返礼品選びもやって来ました。「お返しやプレゼントは『気持ち』だけじゃなくて『選ぶ時間』も贈るって事。 だから、自分のセンスで選ぶのが基本」 以前にある人に言われた言葉を今以て実行しているんですが……難しいですね、やっぱり。 そもそも流行に興味が無く、と言うか、何番煎じな印象になるのが嫌で極力避けるようにしてきたのが今になって裏目ってる感じです。 一応、選ぶ時にはどんなのにしようか大雑把に方針を決めてから行くようにしてはいますが大雑把にしか決めていないのでレジへ向かう気になる直前まで迷いまくるんですよね…………。 取り敢えず、姪っ子の誕生会は明日らしいので何とか喜んで貰えると良いな、と思います。単純なプレゼントの他にも集まる大人達向けの用意もしてみましたし。 さてさて、吉と出るか凶と出るか………。
2017.03.04
コメント(0)
去年流行った曲に『前前前世』って曲があります。 ご存知の方も多いでしょう。映画『君の名は。』の主題歌としてロックバンドRADWIMPSが歌っていた名曲ですね。 …………『有心論』を知る身の上としては、何と無く遠くなってしまったような気がする1曲でもあります。 最近知ったのですが、その替え歌で『残残残業』言うのがあります。 替え歌にありがちな妙な歪みの無い、かなりスッキリと歌詞を書き換えた見事な1曲です。 ブラックと言うか、要はキツイ仕事にありがちなあるあるを歌ったものだと思うのですが、某大手企業で営業をやっていた頃の自分に聞かせたら即座に首を括りたくなること請け合いです。実に身に詰む曲です! 体力的なキツさは言うまでも無く、今の勤め先の方が上です。 只、自分個人としては肉体労働よりも対人仕事で積み上げた疲れの方が抜け難いんです。また、営業と言う仕事の特殊性として「定時」と言うものが無いために、日付が変わって尚社内に残っていたとして残業代が付くことなんてありません。 そして、これは自分が悪いのですが、何かと要領が悪いために仕事をうまく回す事が出来ず、上司に怒鳴られることが多く、辞める前には「毎日怒られるために出社してるんじゃなかろうか」等と思ってしまう程にストレスを感じてました。 それを思い起こすに、この替え歌に出会ったのが「今」と言うタイミングで良かったなぁ、と…………。 ちょっと早いですが、今年の流行語大賞に『残残残業』がノミネートされるかも、とかネタ程度には期待してます。 色んな人が言ってます。「その年に流行った曲はその年毎の世相を映すもの」 普段は意識する事はありませんが、偶に自分がまだ10代20代だった頃に流行った曲をラジオで聞いたりすると納得してしまう言葉です。 『前前前世』と『残残残業』……。 何年後かに苦笑と共に思い出せるようになると良いなぁ。
2017.03.03
コメント(0)

事実は小説よりも奇なり なんてことを昨日書かせて頂きました。 何があっても不思議じゃないよね、って事を言いたかっただけなのですが………当事者になってしまえば、そうはいかない。 昨日、今日と溶接が絡む仕事の進捗が悪過ぎて他の仕事に入るスケジュールが押しまくり、結果として結構な残業となってしまっていました。 一応、昨日からの遣り掛け分は今日の夕方までに終わらせることが出来、後は最終工程を明日、と言う事になってます。 で、溶接をやり終えてからふと見てみた自分の左手…あれ?もしかして…焦げてる? 溶接作業の終盤。妙に中指と薬指の先がチリチリするなぁ、とは思ってたんです。 でも、元々作業中の熱で軍手が焼けて焦げ臭い臭いと共にすぐ破けたりしていたので、その所為の火傷だろうと大して気にしていなかったのですが………。 あるもんなんですねぇ、こういうの。 テクノスクールでの実習で中々凶悪な条件での感電はしたことがありますが、流石に手が焦げた事は無かったです。 暫くはこのチリチリは続くかも知れませんね。 指先に集中するような仕事の時は要注意です(=_=)
2017.03.02
コメント(0)
3月と言えば…弥生。草間何某氏……ではなく、です。 沢山、思うところはあります。 学生時代であれば、卒業式に離任式なんかがあって、社会人になって以降は何人かいる3月生まれの友人の顔や今年は11日12日のお祭り。並びに311…。 そして311に連動する形で毎年頭を過る911……。 ついては「今、そこに在ること」について思いを巡らせます。 何が、そこに在るのか。 それは実際にそれを考えようとした時に、何が目の前に在るかによって変わってしまいますが仕事や将来について考える時もあれば、先のように311と911について「今、そこに在るかも知れない危機」を思い浮かべている事もあります。 事実は小説よりも奇なり 昔の人の言葉ですが、今も昔も変わらない共通した物言いでもあります。 凡そ人のイメージするものは全て、この世界の何処かに必ず在る、なんてことを言っていた人もいますが、要するに何があっても、何一つ不思議なことは無い と言う事で。 拡大して言うなら「何かが起きた時、それが対岸の火事のままでいられる保証は何一つ無い」と言う事でしょうか。 最初から不測の事態が起きる可能性を下げておく準備の大切がよく分かるところです。と、同時に不測は不測だから、何が起きるのか想定の範囲を超えて来ることがある事も思考の端に引っ掛けておかないといけないかも知れません。 3月と言う時節柄なのか、単にこの時期特有の自分の性分なのか分かりませんが、そんな何の結論も出せない事を休憩時間や、仕事からの帰り道に考えている自分がいた今日の日でした。 ………………こう言う事を書いてみて思うのは結局のところ、何が書きたかったのかなぁ……?
2017.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()