全31件 (31件中 1-31件目)
1

前日より徹夜の停電作業がありまして、今朝帰って来ました。お風呂に入ってから、何か食べるものを探しましたが何も残っていず仕方が無いので母屋に行って恵んでもらうかと訪ねて行きました。居間の方から何か食べる音がするので入っていくと両親がボリボリと写真の豆を食べていました・・・。これは、節分用の豆じゃないの?いま食べていいのか・・・?母、曰く「気にしちゃ、負け」うーむ、勝ち負けの問題なのか節分には恵方だイワシだ海苔巻きだとやたらと古い風習にこだわるくせに・・・。孫が遊びに来て豆まきの豆が無いと買って来いと言われそうだが、今はお腹が空いているので食べました、「おいしゅうございました」ガスにならなきゃいいけど・・・。失礼しました、終わります。鬼は外・・・
2007年01月31日
コメント(1)

新しい年に新しいOSが誕生しました・・・。まさに、新時代の幕開けです今のパソコンやインターネットの現状からすればマイクロソフトが新OSを出すのは当たり前の事です、ウイルスの進入やセキュリティホールの対策に時間をとられて週に何度もアップデートしなければならなくなってしまい、早急に新OSが望まれていました。しかし、このVistaは要求するスペックが高く設定されており関連企業全てが恩恵に授かるように作られました。WindowsXPですらオーバースペックが当たり前だったのに、10万円以下のパソコンは機能制限版Vistaを購入しないとまともに動きません、Windowsは動くがソフトがもたつく事になりストレスの元です。私は今まで使ってきたOSの中ではWindows2000sp4が一番使いやすかったですね、動作が軽くてほとんどエラー知らずでした、お客さんにも勧めてきましたがどうしてもWindowsXPの人気が高くそれも安いホームタイプが・・・。何度説明しても「同じXPなら安い方で結構」となってしまいProとは別物だとは分かってもらえませんでした。今度のVistaは5種類に分類されてますます分からなくなっています、既存のソフトも動かないとの報告がちらほら上がってきています。これから導入予定の方は、高スペックのPCをドーンと組んで、最上位Vistaをガーンと買って、対応ソフトをバーンと入れて、既存のソフトは入れずにご利用ください・・・。それと、WindowsXPの時みたいに私に聞きに来ないで下さい、お願いします・・・ほんとに。新OS発売記念のお祝い記事でした・・・どこがやねん。Windows Vista Business
2007年01月30日
コメント(0)

今朝7:20新時代幕開け一日前の日の出です。タイトル「日本の夜明けの前の日」明日はマイクロソフトWindows Vista発売日です。さて、どうなりますか・・・。各PCショップからカウントダウンイベントのお知らせメールが来ました。私は買わないから行きません、寒いし・・・。
2007年01月29日
コメント(0)

100円ショップでシールを買ってきました。各種色んなタイプが有り、目的に合いそうな物を選んでみました。シールの幅は7ミリ。表面がツルッとしたタイプが丈夫で貼りやすいので「化学合成紙」なるものを選びました。中には、表面に保護シートを被せるタイプもあります。使いにくいだけでしたが・・・シールの話を長々と書いて来ましたがこれは、先日買ったCDケースに貼り付けて分かりやすくするかと考えたからです。確実に中に入れるCD(DVD)が決まっていればパソコンで作って貼るのですが、頻繁にドライバー類などは入れ替える事になる訳でバージョン番号を書かないとややこしくなるし、シール自体も張替えやすい物にしました、残ったシールやテープをどうするか・・・テプラーの方が良かったかも・・・。テプラーを知らない人がいました・・・じゃあ「ダイモ」なんかワカンネーだろなー握り具合が肝心でした。
2007年01月28日
コメント(0)

VP-10KPFU-133 BとSViPowER社 5インチベイ内臓リムーバブルケース・インナーセット(黒)と(銀)いつものスライドスイッチではなくて、キーロックタイプです。新品を買いに行ったのですが運良くジャンク品で(付属キー紛失物)が\200-で売っていたので買いました。この手の鍵は全世界共通と言ってもいいぐらい同じものが使われているので、家に山ほどある鍵で必ず合います。中のインナーだけでも\500-ほどするのだから安い買い物でした、使い道はデコバコ+リムバケースを組むための材料集めです。ハードディスクのスレーブ側をキーロックタイプにしておき間違わないようにするためです。しかし、シルバータイプは久しぶりにお目にかかりました。これのキーロックタイプ
2007年01月27日
コメント(0)

本屋をのぞいていたら新刊の発売が有り、またディアゴスティーニシリーズかと思って読んでみたらまったく違う物でした。小学館ウイークリーブック「古寺を巡る」創刊号「法隆寺」特別定価¥190-・・・。本の厚みも大きさもまったく同じで発売日まで同じです。安いのでひとまず買ってみました「法隆寺」の事が詳しく書かれていますが、ネットで分かる事ばかりです。地図や仏像の写真が分かりやすく乗っているのでパンフレットのデカイやつですね、これが通常定価になったら売れるかどうか?なかなか二匹目のドジョウはいない物です。
2007年01月26日
コメント(0)

avec-designMODEL 0742160枚入るCDケースです。大阪日本橋ドスパラで山積みしてました、値段は¥1,280-安い気がして買ってみました。指1本で開閉出来る所が気に入ったわけです。いつもディスクを探して大騒ぎするので、全てのアプリケーションとドライバーディスクをコピーして並べて置こうかと考えた次第です。1つのフォルダーに背中合わせで二枚入るのですが、いざ取り出すときに一枚だけを取るのがいやにむずかしいです。ディスクの脱落防止に押さえが付いているので飛び出す心配はありませんが、少し固すぎる場所も何箇所かあります。ディスクを沢山入れるほど重みで安定して使いやすくなります底には滑り止めのゴム足が付いており、しっかりとした作りです。実際にディスクを入れてみてわかった事は、案外ソフトケースに走り書きで注意事項が書き込んでありそれをどうするか、ディスクに書き込むと見ながら使用出来ないし・・・まだまだ改良の余地があります。
2007年01月25日
コメント(0)

週刊アーティストジャパン第2号です。今週は「横山大観」です屏風絵のひとつでも持っていたら家が買えるほどの値が付く巨匠ですね。大観と言えば霊峰富士の絵が有名ですが、たくさんの襖絵や屏風絵も描いています。なかなか本物を見る機会が無いのでこの手の雑誌で勉強します、構図と色使いの調和ですか・・・感性の問題かも知れません、凄い人もいたものです・・・次回は東山魁夷、楽しみです。
2007年01月24日
コメント(0)

インターネットエクスプローラー7を試す。次期OSWindowsVistaで正式採用される予定、まだテスト試用のベータ版ですが、面白い機能が有ると聞いたので早速導入してみました。開いている全ての表示がサムネイル状態で一覧表示が出来ます。画面右下にズームポイントが追加されて拡大縮小がクリックだけで出来るようになりました。カスタム設定で使用パソコンに合わせた大きさに1%単位で設定可能。トップページの張子の虎です。ホームページ上の画像も保存しなくても拡大表示が出来るのは、大変便利なものです。最後にエクスプローラーを閉じる時に現状を保存しておき次回起動時にまったく同じページを表示できます。意外と便利です。色んな機能が追加されて便利になっていますが、全体の画面構成が刷新されて慣れるまで少し戸惑います・・・。セキュリティ面も強化されて初期設定でカスタマイズしておかないとあれもこれも全てはねられて表示出来ない物がありました、使用するアプリケーションソフトによっては未対応のソフトが出るかもしれません。マイクロソフトからいつでもダウンロード出来ますが、支障が出る可能性が高いので試される方は慎重にお試しあれ・・・。
2007年01月23日
コメント(0)

昨日はいいパソコンケースが手に入り、今日も一日ニコニコと仕事をしておりました。お腹をすかせて帰ってきたら、はめ込みのガラスにひびが入ったと大騒ぎに・・・人が入れる場所ではないし、物が当たった形跡もなし鉄線入りの防犯ガラスなので崩れる事は無いが、今度コーキングで補修しなければ・・・普段はブラインドで見えないし取り替えなくてもいいかな、へへっ。と笑っていたら「すぐに替えなさい」と天の声が母屋から・・・。やれやれ。
2007年01月22日
コメント(0)

古いが新しいPCケースを手に入れました。長年パソコンショップでビニールで包まれて見本として使われてきた店頭品です、製造中止になり役目を終えてジャンク品として売りに出ました。TSUKUMO AL-7728総アルミ製ドライバーレスワンタッチ固定\1,980円見つけた瞬間に抱えてレジへ・・・古い製品ですが、汚れはありません。ただ、今は当たり前のサイドパネルや天板の通風孔はありません、ケースファンも8センチタイプが2ヶ所あるだけです、利用目的に合わせて加工が必要ですが、それも楽しみの内です。さて、何を組み込みますか。この記事を作成中に宮崎県知事に「そのまんま東」が当選のニュース速報が流れました・・・当選するとは、思っても見ない事が起こるものです。他県の県民総意の事なので善悪の評価はしませんが、大阪府は「横山ノック」で大恥をかいたので二の舞にならない様にご注意を・・・。
2007年01月21日
コメント(0)
ブログの管理画面は数日前からほったらかしのままです・・・週明けまで進展はなさそうですね、スタッフブログの苦情トラバは620件を超えました。私信なんばの現場でお世話になったSさん、知り合いと独立して会社を興して京都でがんばっていると聞き及んでいましたが、昨日入った連絡で去年末に失踪したと聞きました。会社から忽然と消えて、家や実家にも帰っていないそうですね。今年は年賀状が来ないので不思議に思っていました、どこかで元気にしておられることを願っております。
2007年01月20日
コメント(3)
平成19年1月16日楽天ブログインフォメーションにブログ管理画面リニューアルのお知らせがありました。この度、ブログの管理画面をリニューアル致します。現在お使い頂いている機能はそのままに、デザインやメニューをより使いやすく変更致しました。新年早々スタッフもがんばっているんだなー、前回の小変更時に文字が小さく読みにくくなったので見やすくしてくれるのかー、ありがたいこっちゃ。と、喜んでいました・・・。平成19年1月18日ブログ管理画面がリニューアルされました・・・本日、ブログの管理画面をリニューアルしました。現在お使い頂いている機能はそのままに、デザインやメニューをより使いやすく変更致しました。前よりも小さい文字が増えて、通常表示では判別できなくなりました(本日のアクセス数など)その他にも、一覧表示出来るはずの管理画面なのに必要な項目が隠されてしまい、たどって行かないと分からなかったり(コメント、トラバ、お気に入り更新など)表示数が限られたりと通常メニューが改悪されてしまい使いにくい物になってしまいました。楽天ブログスタッフblogには、たった一日で400近くのトラックバックが寄せられました。内容は、好意的な意見は少なく「使いにくい」との苦情が大多数を占めています、なぜトラックバックで苦情を言うのかは、このスタッフブログはコメントも掲示板も使用禁止にされており一般ユーザーから楽天ブロガーまで意見を言う場所が無いからです。さて、この結末はどうなりますやら・・・。しかし、管理画面が使いにくいだけで一気にテンションが下がりやる気が失せた自分を発見出来たのは、驚きです・・・。平成19年1月19日管理画面について昨日リニューアルした管理画面について表示の不具合や、ご意見を多数いただいております。大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。順次対応してまいりますので、今しばらくお待ちくださいませ。民衆のあまりの反応についに重い腰を上げました。良くなって下さい、お願いします・・・。
2007年01月19日
コメント(2)

今日買ったジャンクパーツです。IDEケーブル*4 100円ミニUSBコード3m*2 100円ファンガード4cm*1 10円全て無保証返品不可商品でした、すぐに必要な商品はIDEケーブルだけですが安い物を見つけたらひとまず買っておきます。後であの時買っておけばよかった、と思うのが嫌なので・・・。単なる貧乏症ですがね。さて、今日から楽天ブログの管理画面が刷新され、気分も新たにと、思いましたが単に使いにくくなっただけでした・・・。新機能追加が無ければ元に戻してください、楽天さん。
2007年01月18日
コメント(4)

正月に異常に美味い「おせんべい」を書いたら、そんなに喜んでもらえるのならと、また持って来てもらいました・・・が、これじゃないんですよ。戴いておいて、なんですが油っ濃くて塩辛くて・・・受け取った時にオーバーアクションで喜んだから次回からこの「あげもち」になったら、いやだなー、わざわざ連絡するのも失礼だし・・・もち吉「餅のおまつり」なんだけどなー・・・餅の・お・ま・つ・り・・・。以上 連絡でした。これなんだがちょっとなー
2007年01月17日
コメント(0)

1月13日デコバコHDDの追加記事です。やはり、剥き出しのハードディスクは気分的に嫌なので見栄えと保護の為にガードを作ります。実はこのデコバコは底板が初めから付いていません下向きに置けば床が底になるのでいらない訳ですが、電源ファンに床の埃が吸い込まれるので、ここにも蓋をします。利用するのはステレオラックの裏板です、色や大きさが丁度いい具合で加工しやすい為です。物置を探したらたまたま有っただけですが・・・。大きさに合わせて定規で線を引いて、カッターナイフで少しずつ切り込みを入れていきます。やわらかいベニヤなのですぐに切れました。次に開けた穴に去年の夏に使った網戸のアミを貼り付けます。少し大きめに切っておきます、貼るのが楽ですから。コーナーに合わせたアミをいつものホットボンドで点付けしていきます、押さえつけるのは冷えたマイナスドライバーです。この時点ではそんなに弛みは気にしなくても大丈夫です。写真下側だけを残して貼り付けたら、今度はアミを引っ張りながら網の上にホットボンドをたらしてドライバーで押さえつけます。これでアミの弛みを無くしてピンと張ったアミに仕上げます。作った板をはめ込みます、底面は完全に塞ぎます。上部は通気口にアミを張った物をはめ込みます、裏はボンドやはみ出たアミでひどい物ですが、前からは見えないので十分です。埃で汚れた時に掃除機で吸えるだけの強度があればいい訳ですから。完成です。前回付けれなかった12センチファンを長いボルトナットを用意して取り付けました。後はエアフローをどうするか、今は電源ファンだけで室温が低いので問題はありませんが夏場にハードディスクの熱を全て電源ファンに吸わせていいものかどうか、考え物です。12センチファンを給気にするか排気にするかでまったく違ってきますから・・・。電源の排気場所と12センチファンが並んでいなければ簡単な事だったのですが、熱風のショートサイクル(排熱をそのまま吸い込む事)だけは避けないと、とんでもない事に・・・。夏場にまた考えます、終わり。総評見た目もよくなり、囲ったことで音も少し小さくなり、横に寝かせても使えるようになりました。ただ夏場の冷却対策だけはくれぐれも注意して下さい。前回組んでから使い続けていますが、いい忘れていた注意点を一つ・・・IEEE1394接続ではマスター側に繋いだ一台しか認識しません、プライマリーとセカンダリーそれぞれのマスター側だけですのでご注意を・・・。・リムーバブルHDDケースを検証お約束改造行為はメーカーの保証が受けれなくなります、この改造に伴ういかなる損害も当ホームページは一切関知いたしません。改造行為はあくまでも自己責任の元で行ってください。検証は買った一台だけの結果ですので、他の物が全て同じであるとは限りません。では、より良いPCライフをお楽しみ下さい。 (管理人 山猫の額)物はこんなのですが高いです
2007年01月16日
コメント(0)

葛飾北斎を取り上げた週刊アーティストジャパンの創刊号です。テレビで宣伝していたので興味が出て早速購入してみました、なんばヤマダ電機の書店でポイントで購入したらDVDやソフトの500円引き券がもらえ、帰りにポイントマシーンで100ポイントもらって、何やら得した気分で帰ってきました。この雑誌は昔からあるディアゴスティーニシリーズで日本人が物を集める習性を利用した商売ものです、人は何かを集めだすとすべて揃えないと気がすまない生き物でして特に日本人は集め好きが多い民族です。大概の人に聞いても何かを集めています、集める、揃える「コンプリート」の喜びですね。このアーティストジャパンは全60巻になる予定です、創刊号は安いが次回からは590円で10巻ごとにバインダーセットで1,290円です。次回のアーティストは横山大観、これはほしいので買います、その次は東山魁夷これも買いますその次が尾形光琳これもほしいところです・・・しばらくは買います。中の写真を掲載すると問題があるので少し斜めからの写真です。数枚見開きの絵が付いていますどれも有名な版画物です、写実描写ではなくデフォルメしてある風景画ですが見る者を引き付ける独特の描写です、何を見ている人に伝えるのか現代絵画の独り善がり的な描写ではなく、当時絵師と版元と彫師が売れる物を必死で考えたすばらしい作品で現代のコミックに似た感覚があります・・・また訳の分からない持論で長くなってきたので終わります。葛飾北斎「富嶽三十六景」間違えて買わないように復刻版で高いですよ・・・
2007年01月15日
コメント(0)

饅頭です。なぜか机の上に3個置いてありました。何やらおめでたいような「大阪城本丸」と書いてありますが、ネットで調べても分りません。物は、どこにでも有るタイプの普通の白餡でした。今年の年賀状お年玉抽選は「お年玉切手シート」が3枚だけでした、3桁のレターセットが無くなってからは切手ばかりです・・・最近ではその切手すら交換に行きません。年賀状は今年から廃止にならないものかと、皆が一斉にやめれば楽なんですが・・・。
2007年01月14日
コメント(2)

通称「デコバコ」ACRYLICアクリル4コ1HDDケースDC-ACSP130000アクセス記念に買ったハードディスクが4台入るケースです、週末を利用して組み立てます、いつもの癖で同じ物を2台購入しました。組み立てに必要な物です。電源はPC容量アップ等で付替えた残りを利用します、無ければ買って下さい。ケーブル類も付属していませんので好きな物を使ってください。あとは冷却用の12センチファンですスピードコントローラー付きにして電源ファンと調整します。箱の中身一式。やたらときれいに小分けしてあります、アクリル板も疵が付き易いのかビニールで保護してありました。リムーバブルケースに入ったハードディスク4台、これを中身だけにして使用します、頻繁に抜き差しするのが面倒になったので今回のケースを購入する事にしました。HDDケースの心臓部となるメイン基板は国内設計国内アッセンブリ。IDE変換チップはワークビット社製「ERI2」を採用。抜群の安定性を誇ります。(メーカーサイトより)冬場の作業は静電気対策に帯電しない作業手袋を使いましょう。まずは、ビス止めせずに配置イメージを考えます。当然の事ですがハードディスクはマスターとスレーブを間違わないように、基板のジャンパーピンと合わせて注意しましょう。今回は4台別認識にしました、接続するPCに4台のHDDが認識されます。次はケースに入れた状態をイメージするために仮置きして向きを確認します、組み立て説明書に詳しく書いてあるのですが、私の理解力が乏しいのかとても難解な図面になっており単純な作りですが苦労しました。取り付け方向と順番が決まったので組み立てて行きます、正確に切り込んであるのですんなりと付けれます。底に基板を取り付けるのですが、配線を付けた状態で取り付けますが各配線の取り回しに気を付けて下さい、ねじれます。ケースは大きいのですが組み込むときっちりです。やはり電源が場所を取っています。狭い・・・。ほんとにこれで良いのか不安になるほどの狭さです。メーカーの説明ページで同じタイプの電源を使用した写真があるので大丈夫だと思いますが。ハードディスクの冷却ファンを取り付ける時に問題が出ました、アクリル板が厚すぎてビスが届きません・・・ファンガードも付けないと危ないし、固定するだけなら簡単なんですが、後々外せないとハードディスクが抜けないし、ファンは後日取り付ける事にしました。付けにくい外れやすい電源スイッチです、マイナスドライバーで押し込みながら取り付けますが、すぐに外れてしまいます(電源ランプも同じ)ホットボンドで固定しました。配線距離が短いのでだぶついたコードは結束帯で留めます。前面からのエアーフローを考えて出来るだけ隙間を開けてまとめます。出来上がり。ハードディスクが剥き出しなのが気になります、何か餅焼き網でも加工して蓋をしたいと思います。総評もしも、有り余るほどお金があれば500GBのハードディスクを4台付けてワンドライブ設定にすると2TBの外付けケースが出来上がります・・・。実際に利用してみた感想は組み立てに苦労しますが便利ですね、電源が余っていて本体が安く手に入れば利用価値は十分あります、残りの一台は余っているミドルタワーに入れて見る予定です。(リムバケースのまま利用できないかと・・・)・リムーバブルHDDケースを検証お約束改造行為はメーカーの保証が受けれなくなります、この改造に伴ういかなる損害も当ホームページは一切関知いたしません。改造行為はあくまでも自己責任の元で行ってください。検証は買った一台だけの結果ですので、他の物が全て同じであるとは限りません。では、より良いPCライフをお楽しみ下さい。 (管理人 山猫の額)物はこんなのですが高いです
2007年01月13日
コメント(0)

ノートパソコン用のハードディスクを買いに日本橋へ・・・IDE用なら売るほど持っているのにシリアルATAはまだ数が少なく値段も割高です。テスト用に中古で探しましたがほとんど売ってません、20GBで¥3,680-高いですがこれしかなかったので購入しました、隣に写っているのは40*40冷却用ファンです安い物を見つけたら必ず購入しておきます、リムーバブルハードディスクケース用に使用しますがいくらあっても足りません。では、NHKでノーカット版「宮廷女官チャングムの誓い」が始まったので今日はこれまでです。
2007年01月12日
コメント(0)
![]()
パソコンの調子が悪く手抜き更新です・・・テスト導入しているウイルス対策ソフトで「ウイルスバスター2007」があるのですが、使っているノートパソコンにインストールすると画面がブルーバックになり突然再起動します・・・。終了手続きもせず急に落ちられるとたまったもんじゃありません。ディスクトップ2台では今までそんな現象が出なかったのに、困ったものです、ネットで調べたら凄い数のクレーム報告が上がっていました、レビューを読んでも原因がつかめません。コアユーザーがわからないものを私がわかるわけが無く、別のウイルスソフトを入れなおして今回は終了です、お客には今後進められないソフトになってしまいました。ご注意を・・・。3年物を買った人は・・・
2007年01月11日
コメント(0)

大坂商人が年の始めのにする事は「息をするのとえべっさん参り」。それほど当たり前の行事でしたが、年々行かない商人が増えてきました・・・今では一般の人が参拝に来ます。まずは、浪速警察を西に行った参道から入ります。正面側に広い道があるのですが、昔からこちらが正しい道です、昔はここで青笹をもらっていましたが、今は出店だけです。しばらく行くと浪速寺が見えてきます、ここでお不動さんと毘沙門さんに去年の無事をお礼して、今年一年の無事をお願いします。普段は見逃すほど目立たない寺なんですがねー。細い道を抜けた場所に今宮戎神社の東入り口が見えてきます、まじめに正面から入りたい方は南から入ってください。まずは、去年の笹を大樽に入れて、さずかった福を返してください。樽が高くておばさんが入れるのに苦労していました・・・。次に新しい笹をもらいます。一年間お世話になるので枝ぶりのいい物を選んでください。本殿正面にお賽銭を投げ入れていい福がさずかりますようにお願いします。前の方には中々いけませんので遠くから狙い定めて投げ入れてください、仮設の賽銭箱はでかいので大概入ります。今日は宝恵駕籠(ほえかご)ざるの籠ではなくて乗り物の駕籠が来る日なので見物客も来て大変な混み様です。普段の今宮戎神社です。去年の夏にお参りに行った時の写真ですが誰一人いませんでした。さて、次が一番大事な笹に小宝、吉兆(きっきょう)を付けて貰うのですが宝恵駕籠行列が終わるまで福娘の大半が戻ってこないので時間帯を考えてお参りに行きましょう。金の烏帽子を付けた人だけが本物の福娘ですからお間違いなく・・・。笹に吉兆を付けて貰ったら次に北側の本殿裏手に回り大きな銅鑼を鳴らしてください。祖父が昔言ってた話では、戎(えびす)様は寝ているので願い事を聞いてもらうのに裏から銅鑼を叩いて起こすそうです。「たとえお賽銭でも大坂商人がお足(お金)を出したからには、何が何でも願いを聞いてもらう」為だとか・・・真偽のほどは分かりません。普段は銅鑼の前に柵があり叩けません。さて、お参りが済むと一方通行で北出口から追い出されます、来年の1月10日の本戎に行ってもらえば分かりますがとんでもない人出ですから戻る事など出来ません。出口を出ると熊手などを売る露天が一面に並んでいます、高い物ですが売れるんですねー。道なりに歩いてくると廣田神社が見えてきます「大きなエイの絵馬」アカエで有名です。なぜかここも毎年お参りします、裏手に赤い鳥居のお稲荷さんがありここも拝んで裏から抜けていきます。廣田神社を抜けると南海電車の高架道路に出ます。ここからずっと露天が続いています、夜店の食べ物は美味しそうに見えて食べたくなります・・・。子供の頃のお土産は、七味唐辛子、金太郎飴、銀杏が定番でしたが今は、サザエのつぼ焼き、肉の串焼き、りんご(イチゴ)あめ、チョコバナナが多かったですね。明日も「のこり戎」が有りますので行ってみて下さい。商売繁盛で笹持って来い・・・今宮戎で福来る・・・。
2007年01月10日
コメント(0)

今日は3万アクセス記念に何かいいものは無いかと大阪日本橋を見て歩きこれが特価セールで売っていたので購入しました。ACRYLICアクリル4コ1HDDケースDC-ACSP1¥3,980-ハードディスクを4台乗せてUSBかIEEE1394aで接続できるものです。今までリムーバブル式にして頻繁に入れ替えて使っていましたがこれで4台分のデータが一度に利用できます(出来るはず)今は忙しくて組み立てができませんので後日検証記事にしてアップします。高いですねーもっと安い処で買ってください
2007年01月09日
コメント(2)

さて、当ブログのアクセス総数が3万を無事超えました。楽天からも久しぶりにアクセス数お知らせメールが届きました、次は77777に送ると書いてあるので次に来るのは再来年ぐらいですか・・・画像主体のブログなので50MBの容量ではそろそろ一杯になって来ました、楽天さんもっとアップ容量を増やして下さい・・・。3万記念行事は明日、日本橋に行ってから考えるとして今日は映画を一本借りてきました。実写版「アルプスの少女ハイジ」です、日本では高畑監督作品が有名すぎてアニメが原作だと思われていますがこの「ハイジ(ハイディ)」映画やドラマで20作品以上が世界中で作られています。今回のDVDは一番新しい作品で、日本のアニメ作品に近いストーリー(エピソード)になっていました。上映時間が短いので展開の速さに着いていけないシーンもありますが、良く出来た作品だと思います、機会があればご覧あれ。
2007年01月08日
コメント(0)

たいした事も無いお土産ですが、これを買って持って来てくれた人はとんでもない目に合いながら先ほど帰ってきました。天気予報で大荒れになるとあれだけ言っていたのに、のん気に富山まで遊びに行くとは・・・自業自得ですね。雪、雨、暴風、路面凍結、チェーン規制、事故、渋滞・・・やれやれです。興奮気味に話してくれたのでバカっぷりに磨きがかかっていました、大バカ野郎です。家族、親戚、ご近所さんや犬の二郎に心配をかけて、ふてい野郎です・・・でも、お土産はありがとね、美味しく頂きました。
2007年01月07日
コメント(0)

雨の中、大阪日本橋へ新春セールに行ってきました。冷たい雨降りでしたが年明け最初の土曜日でまずまずの人出です、元旦からの初売りよりも通常商品が安く買える会員セールが多くて助かります。普段値引きのないパーツ類を買いだめしてきました、写真は格安ハードディスクです。シーゲート300G×2、日立250G、マクスター250Gそれぞれ通常価格よりも千円ほど安かったので買いました、一人一台までしか売ってくれない為にばらばらの種類になっていますがメーカー品なので十分です。今度韓国ドラマ「宮廷女官チャングム」のノーカット版がNHKで始まるのでそれの録画用に一台使って、残りはお客さん用にストックです。
2007年01月06日
コメント(0)

今日は仕事始めの年賀式です。現場の者はひたすら式が終わるのを待ちます、会った事も無い偉いさんが「今年も、がんばりなさい」となにかほざいて帰っていきます・・・さて、お待ちかねのハイエナタイムが始まります。パーティ会場に残った料理はすべていただきです。持てない物はその場で食い散らかして、持てる物だけかっさらってきました。お寿司、お刺身、メロンと生ハム、ブラックタイガー(えび)、肉の焼いたの、鳥の焼いたの、何かを焼いたの、ここぞとばかりに食べれるだけ食べて、持てるだけ持って帰ってきました(現場に)口を開けてピーピー鳴いてる部下たちに餌を分け与えます・・・。ガツガツ食べてる横で今年の抱負と目標を発表して全員にお年玉代わりのプレゼントを渡して現場での年賀式も無事終わりました。今年一年、病気や事故が無いように、私の為に働いて下さい・・・。二枚目の写真は残ったピザです、捨てると言い出したのでラップで小分けにして冷凍にします、レンジでチンして食べて下さい。変な時間に目一杯食べたので、未だにお腹が一杯です、終わり。
2007年01月05日
コメント(2)

今までたびたび紹介してきた激安自販機がついに30円で売っていました。上段のペットボトルも50円ですが売り切れていました。この寒空の下暖かいコーンスープや黒ゴマココアが30円で飲めるとは、ありがたいものです。昼食のすぐ後で見つけたのでどちらも飲みませんでしたが、連れがココアを飲んで「ゴマはいらねー」とほざいておりました、それなりの商品みたいです。次に行った時にあれば飲んで見たい物です、あればね。
2007年01月04日
コメント(0)

講談社コミック雑誌Kiss連載中 「のだめカンタービレ」 二ノ宮 知子(原作者) 最近流行のコミック原作TVドラマです、放送開始以来見ていなかったのですが年末にDVDが手に入り一気に見る事にしました。注意(まだ市販のDVDは発売されていません)CMカットされた本編だけで約9時間あります、朝食前から観出して先ほど終わりました12時間掛かってますが途中買い物に出かけたので一気にとは行きませんでしたが一日で観れました。作品の中に出てくる劇中劇(アニメ)です。当時コミックの中に架空のアニメや演劇を入れるのが流行り多くの作者が取り入れました「フルーツバスケット」のモゲ太などが有名ですね。さて、感想ですが「原作を知っていればこその面白さ」に頼った面があり、原作者がドラマ化を渋った面がでてしまっています。ヒロイン「のだめ」のキャラが不安定要素になってしまい後半にはしゃべり方まで「なんか違うんじゃないの?」と思ってしまうシーンが多くなっていました、原作の国内編を良くまとめた作品なので少し惜しい事です。原作がスローぺースなので海外編は無理でしょうが単発スペシャルぐらいは作るかもしれません、あと近々アニメ版も作るそうです、二匹目のNANAになりますかどうか・・・作品に対する評価は個人によって違います、この感想は私個人の評価ですのであしからず・・・。原作コミックです
2007年01月03日
コメント(0)

正月休みを目一杯満喫しております。朝寝してダラダラ食事してテレビは一日中付けっぱなし・・・もらったでかい「ぼんち揚げ」が異常に美味くてばりばり食べて合間にみかんを食べてテレビを見ていたらそのまま夕食です。今日は年始の挨拶に誰も来ない日なのでのんびりゆったり、こんな日は年に数日あるかどうか・・・天国ですね。
2007年01月02日
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます今日は仕事だったので私の正月休はこれからです、難波の現場を回っていると朝早くから行列が多数できていました、Wiiの売り出しかと思ったら福袋と古着のバーゲンでした、元日の朝から古着を買うのに並ぶとは・・・福袋に並んでいる人を見て部下に「何が入ってるか楽しみなんだろうなー」と聞くと「中身は判っている物がほとんどですよ」と言っていました、何だかなー何が楽しいのやら・・・私は仕事の帰りに本屋で「あずみ第四十巻」を買いました。楽しみにしていた「あずみ」の新刊です面白いんだよなーこれが。電車の中で早く家に帰って、まずは三十九巻を読み直してからゆっくりと読むか・・・と思っていましたが三十巻から一気に読む事にしました。まずは、風呂に入ってお節を食べて、ブログに書いてる途中でテレビ時代劇「堀部安兵衛」が始まりました・・・これは今日中に読めないな、テレビが気になるので今日はこれまで、今年もよろしく。記事のテーマに当てはまらず失礼しました。 物はこれ
2007年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


