2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ジャックのオフ二日目。昨日はサスガに強行軍だったらしく、今朝はめずらしくお寝坊したジャック。それでも、朝の日課、プレゼンスに関するディスカッションは欠かさないのだ。今日のコースは、まず目黒雅叙園の見学。らくらくも初めてだったんだけど、いやァすごいね。特別室は予約が取れず見学できなかったけど、公開されてる宴会場の壁や天井だけでも見る価値あり。能舞台までついている部屋もある!!ジャックと次はここでセミナーしようと意見が一致。来年のプレゼンスは、すごいことになるぞぉ~~。そのあとは、予定通り「豆腐屋うかい」で、インタビュー!!のはずだったけど…。料理があまりに美味しくて、話どころじゃない。というわけで、せっかく用意したビデオも使わずじまい。豆腐の可能性の数々を、堪能した一日なのだ。
2005.09.30
コメント(2)
今日は、ジャックのオフ初日。まずは、ジブリ美術館に向かう。1ヶ月前に、チケットも購入済みなのだ。宮崎ハヤオにはまっているジャックは当然、ご満悦。さらに、本人から希望が。「霊気の臼井甕男(うすいみかお)先生のお墓があると聞いたので、ぜひ行ってみたい」だって。ネットで探し出して、次にそこに向かう。ちょうどらくらく達が帰るときに、お参りの方が。フ~~ン、そういう人多いんだなァ。さらに、タフなオフ日の最終コースは何と“東急ハンズ”。アーティストの友人に、「東京に言ったら、絶対寄れ!!」って言われたんだって。恐るべし東急ハンズ。
2005.09.29
コメント(4)
今日で、3日間にわたったジャックのセッションが終了。二日のオフをはさんで、あとは怒涛のセミナー4連荘なのだ。 ↑ レンチャンと読む。 麻雀知らない人はピンとこないかな?!で、とりあえず今晩は、セッション無事終了を祝してパーティなのだ。つっても、東急でお惣菜とか買って、そんでもってビール片手に、DVD鑑賞なんだもんね。ジャックは大の映画好き。来日の翌日には、ツタヤに行って宮崎アニメを借りてきた。でも、いまだに最後まで見れず…。夜は、見ている途中にコックリコックリはじめちゃうんだこれが。 (^_^;)ちなみに、借りてきたDVDは、「トトロ」「紅の豚」「ベルリンフィル・オーケストラ」&「ワンス・アポナ・タイムイン・チャイナ外伝」全部、見れるかなァ…。まっ、無理だよな多分。
2005.09.28
コメント(0)
今日は、セッション後、醍醐園(だいごの実家なのだ!!)に行ってきました。盆栽大好きのジャックはゴキゲン。シアトルの彼のうちには、障子で囲まれた小屋があり、その中にはホットタブが。ジャグジー機能もあり、ちょっと窓を開けてそのすきまから聞こえる鳥の声に耳を済ませながらすごすひと時は最高なのだ。で、ジャグジーの小屋をもう少しうしろに引っ込めて、前を日本庭園みたいにしたいんだって。石造りの灯篭にも興味津々。ぜひ手に入れたいらしい…。 (^_^;)アメリカだと、コンクリート製のものしかないんだそう。ウ~~ン、この勢いだと、日本から輸入しそうだなァ。
2005.09.27
コメント(0)
今日の晩御飯は、ジャック作、本場のハンバーガーなのだ。昨日、“プレゼンス”セミナーを終了。午前中はゆったりしてもらったものの、午後から、3人のセッションをこなす。疲れてはいるだろうに、ジャックの楽しもうという精神は、グゥ~~ッて寝ちゃうまで衰えないのだ。ビーフ100%、軽く塩コショウして形を整えただけのハンバーグなのに、なぜか形もピシッ!!しかも、肉汁ジワ~~ッで、味もバツグン。チェダーチーズに、トマトにレタス、オマケにアボカドものせて、出来上がり。思いっきりアメリカンだけど、以外に繊細なハンバーガーにパクツク。サイドはマッシュポテト、そして当然ビール。ウ~~ン、美味い!!感動に浸りながら、ジャックご希望のトトロを鑑賞してると…。あらッ、いつのまにかジャックはコックリコックリ。一日長かったもんねぇ。ご苦労様です。
2005.09.26
コメント(0)
“プレゼンス”セミナー、第一回が終了。今回は、通訳なしの英語ONLYセミナーです。エクササイズ満載、さらにボディワーク付と、盛りだくさん。参加者にとっても、アシスタント役のらくらく&だいごにとっても、大変勉強になった。でも、主催者としては、「サービスしすぎだよ、ジャック」なんて、ちょっと思っちゃったけどね…。(^_^;)これを機会に、ボディワーカーとフォーカサーのコラボレーションもはかっていけそう。ますます、これからが楽しみになってきたのだ。経過報告など、リアルタイムでしていくからね。興味のある方は、色々意見聞かせてね~。
2005.09.25
コメント(0)
ジャック来日しました。朝から、英語漬けです。“プレゼンス”について、話し出したら止まりません。うぅ、脳みそが英語であふれてくる…。 (^_^;)そうだ、こんな時は!!雨のシャワーで全身をリフレッシュ!! なイメトレ。座ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今、外で降っている雨があなたの身体にシャワーのように降りそそいだとしたら…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>本当に、雨の中外に出てずぶぬれちゃうのも気持ちいいかもしれないけど。とりあえず、雨の音に耳を澄ませてみよう。そして、雨が屋根に、窓に、部屋に落ちてくる音を感じてみよう。いつのまにか、身体中がその音に包まれているのを感じるでしょ!?まるで、雨のシャワーが実際に身体に降りそそいでいるみたい。英語漬けの脳も、おかげでリフレッシュ!!
2005.09.24
コメント(0)
三連休の初日、みなさんどんな風に過ごしてます?らくらくは、午後から太極拳の昇段試験。今回も、7名が受験。司会をしながらも、ドキドキの半日の始まり。その後はそのまま支部へ、行かなくっちゃ。ところが、さらにさらに。じつは、今日、ジャックが来日するのだ。でも、上記のような理由で、どうしても成田まで行く時間が取れない。というわけで、今回はだいごが一人でお迎えに。「はじめてのお使い」じゃなくて、「はじめてのお迎え(英語版)」の始まりなのだ。 (^_^;)池谷さんの本で勉強した英語の成果は、はたしてどうなるか!!本人にとっては、けっこうハラハラ、ドキドキ、らしい。 (☆。☆)ジャックはよく知ってるし、英語なんてちょっとわからなくても何とかなるんだけど。「言葉の壁」ってイメージ、なくしちゃうの難しいよね。はてさて、だいごは今日、はたして言葉のハンデを乗り越えられるのか?こうご期待!! (^^)v
2005.09.23
コメント(0)
プレゼンスを感じる一番いい方法、確実な方法は、身体にフォーカスすること。それだけで、実は変化が起こる。何らかの変化が起こるスイッチは、現実を認識すること。その瞬間瞬間の“プレゼンス”を体感すること。そして、そのとき。たとえば、痛みや緊張があれば、それは解放に向かう。気になる部分、美しくなりたい部分があれば、理想への変化が始まる。伸ばしたい能力、得たい状態があれば、それに向かって進みはじめる。生きている限り、身体にはそんな能力が備わっているのだ。┏━┓┃さ┃て、こんなプレゼンスの状態、、ちょっとは伝わったかなァ。┗━┛日常生活の中で、そんな状態になるとき思い浮かびますか?だめ?では、反対にプレゼンスじゃない状態は、思い浮かぶ?ちょっと、考えてみてください。「心ここにあらず」なんていうけど、過去か未来か、はたまた幻想の中か。とにかく心が、どっかに行っちゃってる状態。そんな時は当然プレゼンスじゃない。あるいは…、「怒りにわれを忘れる」自分自身についてさえ忘れちゃうんだから。これももちろんNotプレゼンス。楽しくて、幸せすぎて、成功して…、「有頂天になる」現実の都合のいいところしか見えなくなって、冷静さを失う。やっぱり、プレゼンスにいるとは言えない。例えば、私が太極拳を教えている時、「なんで、言われた通りにやらないんだ!!」なんて、たまに、たま~に、本当にたま~に思っちゃう。 (^_^;)単に、その言い方、やり方が伝わらなかっただけなのに。そんな時はやっぱり、Not プレゼンスなんだよねぇ。プレゼンスにあれば、余計なことを思わずに、現実をありのままに捉えることが出来る。そして、あとは単にその人、その場に適した最もいい指導の仕方を果たすだけ。いたってシンプル。しかも、状況とぶつからないから、ノンストレス。うんうん、いつでもこんな状態にいたいもんだよね。まずは手始めに、自分の身体に意識を向けてみるなんてどう?身体の言葉に耳を傾け始めると、色んなことが聞こえてくるよ。
2005.09.22
コメント(0)
今日は、久々にプルメリアにお出かけ。こずPのサン・フランシスコのお土産話を聞きに行くのだ。さらに、らくらくが、彼女のトレガー協会提出用レポートを翻訳したお礼に、ランチをご馳走になっちゃうのだ。久々に聞くナターシャの話も懐かしかったなぁ。そしてそして、連れて行ってもらったフレンチ・レストラン。恵比寿にある「モナリザ」は、ホンと最高だった。とくに、前菜のゼップ茸のロワイヤル。茸の香りが、ブワァ~ッと押し寄せる。しかも、けっしてくどくも、しつこくもなく、あくまで上品に。いやァ、美味しかったなぁ。ところで、ゼップ茸=ポルチーニだって知ってた?イタリアだとポルチーニ、フランスだとゼップって言うんだって。どうりで、香りが似てるはず。 (^_^;)
2005.09.21
コメント(0)
“見る”ことが新鮮になるイメトレ。歩きながら出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もし、今見ている風景を全身で見ることが出来るとしたら…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>今、あなたの目の前に広がるものは、何?部屋の様子かもしれないし、街の雑踏かもしれない。それがなんであっても、目だけではなく、身体全体でそれを見てみよう。力を込めて、懸命になる必要はない。逆に目の力を抜いて、ソフトに。身体の力も抜いて、リラックス。ただ、眼に飛び込んでくる、身体にぶつかってくる、光の刺激を味わうように。ほら、それだけで、目の前の風景画変わってくるのがわかるはず。<おまけ>光の刺激を網膜が捉えて、それを脳で情報処理して、今見ている(と思っている)映像が、作り出されている。その同じ光の刺激は、同時に身体全体で捉えられている!!でも、普通はそんな情報は、却下。目からの情報のみに、絞り込んでしまうのが、当たり前になっている。たまには、そんなパターンをぶち壊して、与えられる情報をあるがままに感じてみよう。目の前にあるのに見落としていた、あんなことや、こんなこと。きっと見つけられるはず。ちょっと見方を変える、それだけで、新しい世界が現れてくる。
2005.09.20
コメント(4)
今日は、B.C.養成講座レッグ編の2回目。脚を味わいつくす、数時間がこれから始まります。ただいま、直前チェックの真っ最中。今日は、どんな感じになるかなァ。楽しみです!!みんなも、楽しんでネ~~。 (^^)v
2005.09.19
コメント(1)
英語で書くと【Presence】、辞書を引くと、存在(すること)、いること、出席、列席…」なんて訳が出てくる。ジャックによると~ほとんどの人たちが、無意識に求めている状態。緊張や混乱がなく、疑いを持たなくて良い状態。ありふれていて、いつでもどこでも私たちに与えられている状態。それが、プレゼンスである。 ~なんだって。ウ~~ン、詩的な表現。でも、ちょっとわかりにくい?!さらにさらに、単純にしてみよう。┏━┓┃プ┃レゼンスとは?┗━┛今、この瞬間にあるがままに存在すること!!こんなんで、通じる?昨日でも、さっきでも、明日でも、5分後でもない。一瞬、一瞬、過ぎ去っていく“今”という瞬間に居続けること。昔のことに捉われたり、これからのことに引きずられたり。そんなことに余計なエネルギーを費やさずに、“今”に集中する。それが、【プレゼンス】。たとえば、このメルマガを書いている今、この瞬間。この内容を考えること。そしてキーボードを打つこと。ディスプレイに文字がそのたびに現れてくるのを見る。わたしはただ、そんな現実に、状況にのなかに存在している。ただ、そのことにのみいられれば、それが【プレゼンス】。そんな時って、マインド(思考)、ハート(心)、ボディ(身体)も、今に集中。互いに連携を取っているから、能率も上がるし、負担もない。そして内容も偏りのない、その時点でベストのものが出来上がる!!はずなんだけど、実際は…、ついつい「めんどくさいなぁ」なんて思ったり、「伝わるだろうか?」なんて心配したり、「ジャックのテキスト見直さなくちゃ」なんて別のこと考えたり。マインドもハートもボディも、バラバラになりがち、なのです。 こんな当たり前で自然だけれでも、なかなかそこにいられない状態。そして、常にそこにいられれば、人生がますますらくらくになる状態。それが、【プレゼンス】なのです。ちょっとは伝わるかなァ。 (☆。☆) みなさんのプレゼンスな経験、そしてunプレゼントな経験、よかったら教えてね。 P.S. 参考にこんな本はいかが? ズバリ、「Presence」という本、著者は、ピーター・M. センゲ。残念ながら、邦訳はなしです。彼の書いた「最強組織の法則」では、組織でのプレゼンスの使い方を述べてある。そして、原題「The Power of Now」を訳した、「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」エックハルト・トール(著)「なんで、こんなタイトルになるの?」って信じられないくらい怪しいタイトル。 でも、内容はGood。今にいることが生み出すパワー、つまりプレゼンスの力についてわかりやすく説明しています。
2005.09.18
コメント(2)
まっすぐ前を見て生きるぞ!! なイメトレ。歩きながら出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もし、あなたの鼻が方向指示器だったら?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>方向指示器って言っても、カチカチ、チカチカって車についているやつじゃなく。そう、たとえば鼻が矢印だったら、とイメージしてみて。そして、いつでも視線はその方向に。さらに、歩く時は、その矢印に導かれるように進む。ほら、それだけで姿勢もまっすぐ。自然に首筋が伸び、目線も水平。いつのまにか、まっすぐ前を向いて歩けるようになる。
2005.09.17
コメント(0)
人間はまっすぐ前を向いて歩くように作られている。目も耳も鼻も、そして骨格も筋肉も、神経系統も…。でも、脳にインプットされたソフトは、それぞれ違うんだよねぇ。斜め下を見ながら歩くソフト、反対に少し上を見ながら歩くソフト。右や左に頭を傾けて歩くソフト。斜に構えて歩くソフト。人間の身体って優れものだから、そんなちょっと変なソフトでも何とか動いちゃう。しかも、動いている本人にも、ほとんど違和感を感じさせずに。普通に生活して、身体に意識を向けないと、その違いがわからないのだ。スゴイ!! けど、ヤバイ。
2005.09.16
コメント(2)
いつも使う駐車場が、ガラガラだった。支部道場のそばの駐車場も、めずらしくガラガラ。いつも混んでるのになぁ。なぜ??と思いながら、支部に到着。ガガ~~ン。す、少ない。今日は支部もガラガラでした。ちょっと寂しい。 (-_-;)
2005.09.15
コメント(0)
歯医者さん、苦手です。(^_^;)口を大きく開けっぱなしにして、中をいじくりまわされるのは、やっぱ疲れる。そのうえ、今日は麻酔を3本もうたれて。うたれるそばから、その麻酔を分解していく自分の身体。頼もしいけど、今日ばかりはちょっと困る。おかげさまで、左顎は痛いは、左肩は縮こまるは。効果てきめんです。 こんな時は、早くアゴを楽にしてあげなくっちゃ。クセになっちゃう…。 (-_-;)というわけで、アゴの緊張をすっきり楽にするイメトレ。すわったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆周りを気にせず大ッきな口をあけてあくびすること出来ますか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>どうしても周囲が気になるなら、人目のないことを確かめた上で。何の気兼ねもせずに、大きな口あけてあくびをしてみよう。いっぱい息も吸い込めるし、胸もちょっと開くのがわかるはず。さらにさらに、そのとき、アゴや首の筋肉はに意識をむけてみよう。普段はあまり感じなかったアゴの奥の関節や筋まで、引き伸ばされているのがわかるはず。それに、首、というよりノドの奥のほうまで、開いてくるのも感じられるかも。2,3回繰り返すだけで…、おぉ、立派なアゴ&首のストレッチ。気になっていた緊張や痛みも、楽になっちゃう。 (^^)vもちろん、無理やり大口開ける必要はなし。たったこれだけで、内側翼突筋&外側翼突筋の緊張までゆるんでくる。自然に出てくる動きって、スゴイ!!
2005.09.14
コメント(2)
今日は、ボディコーディネーター養成講座の個人レッスン、なのです。しかも、ダブルで。楽しみ!!二人が、どんな目標を立ててくるかなァ。ワクワク。 (^^)v (^^)v
2005.09.13
コメント(0)
太極拳クラスの生徒さんが出演する劇を見てきました。題名は、「日の丸レストラン」!!劇に出演するのははじめてだ、って言ってたけど。あらッ、ほとんど準主役じゃん。すっげぇ。内容は、ドタバタのコメディ。笑えました。みんなも時間があったら、観にいってね。2時間たっぷり楽しめるよ!! ↓http://www.digital-hollywood.com/hinomaru/
2005.09.12
コメント(0)
頭の中のゴチャゴチャをキレイさっぱり、ピカピカにするイメトレ。立ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もし、頭の中をキレイに水洗いすることが出来るとしたら?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>頭の中に、水が入っていることをイメージしてみよう。頭を右に傾けると、右に水がチャポン。左に傾けると、左にチャポン、と水が音を立てる。前にチャポン、うしろにチャポン。ゆっくりと左回り、そして右回りに頭を動かすと、水もその方向に動く。少しづつ動かしながら、その水で頭の中をチャポチャポとゆすいでゆく。あっちをチャポチャポ、こっちをジャボジャボ。そこもあそこも、み~~んなジャブジャブ。すっかりきれいになったら、首の力を抜いて頭のてっぺんを下に向け…、ジャボ~ッ~~っと頭の中の水を全部、排水!!さぁ、これであなたの頭は、奥の奥までピッカピカ。 (^^)v
2005.09.11
コメント(3)
昨日楽しかったこと。いっぱいあるんだけど、やっぱレッグの個人レッスン。第一号でちょっと緊張気味の、かるかんさん相手の90分(プラスα、ついついのびちゃうんだよねぇ)。感想の一部がこれ。 ↓>自分自身の目標設定で触り方が違ってくる! >~中略~>この意識の持ち方で触りたい箇所と触り方が変わってくる…のだあああ~!!その通り!!でも、それ以上でもあるんだよね。カルカンさんは「触りたい箇所と触り方」の変化に気付いた。でも、目標を持って変わるのは、行動だけじゃないんだよね。身体も変わっちゃうんだ。ていうか、身体が変わるから、その結果として行動も変わっちゃうのだ。事実、「目標はなんだっけ?」ってきいただけで、手の柔らかさが変わった。姿勢が変わった。表情が変わった。呼吸が変わった。もし、血圧なんか測ってみたら、それも変化してるだろう。今はやりの、遺伝子のオン・オフも、間違いなく起こってるはず。目標という“思い”が、身体の変化を起こす。多分、細胞レベル、分子レベル、あるいはもっと微小なレベルから変化する。考えてみれば当たり前のことなんだよねぇ。でも、それを目の当たりに出来ることって。変化の瞬間を体感出来るって。やっぱ、おもしろいよなァ。
2005.09.10
コメント(0)
「ボディワークを上手く行うには、ちょっとした秘訣がある」のだ。 また、ボディワークの話しかって?そうだよ~。 (^_^;)そうなんだけど、ボディワーカー以外の方にも、すっごく役立つお話なの である。ボディワーカーって、じつは身体を通して人を扱うお仕事。つまり、人とコミュニケーションを行うビジネスなのだ。(*)この場合の“身体”って、思考や感情を含んだ、統合的な全体としての身体をさす。 身体=人間って、とらえてくれてもいい。無人島に住んでいるのでもなければ、人とのコミュニケーションをとらず にすごすことは、出来ない。ましてや、この時代。外に出ないようにしていても、人とのコミュニケーションは迫ってくる。電話はもちろん、メールや携帯で、頼んでいなくてもやってくるからね。その人とのコミュニケーション。それを、上手くやる秘訣があるとしたら…。ボディワーカーじゃないあなたにも、すっごく関係のある話でしょ!?さて、もう一度言おう。┏━┓┃ボ┃ディワークを上手く行うには、ちょっとした秘訣がある。┗━┛言い換えれば、人の身体を上手く扱うには、本当に些細な、しかし大きな違いを生むコツがあるのだ。(しつこいけど、この場合の“身体”って、思考や感情を含んだ、統合的な全体としての身体のこと) この秘訣を知っていれば、どんなクライアントさんが目の前に来ても、び びることはない。なんせ、“自分が上手く出来ること”を知ってるんだから。わたしに秘訣を教えてくれたのは、もちろん“ボディワーク”。そして、もう一つは太極拳や合気柔術などの“武術”、なのだ。太極拳や合気柔術は、敵=つまり危害を加えてくる自分以外の身体、を上手くコントロールする技術の集大成。ボディワークは、クライアントの身体を上手くコントロールする技術。どちらも身体を扱う技術。そこには、当たり前だが不思議な共通点がある。ひとつは、「"相手の身体をコントロールしよう”とすると必ず行き詰る」ということ。もう一つは、「自分の身体のあり方を整えるだけで、結果は出る」ということ。要は、一見すると”人を何とかする技術"のように見えるが、実際は全然違うということなのだ。どちらも、自分のあり方をいかに整えられるかが、結果を左右する。武術であったら、いかに重力に対してバランスよく、安定して強い状態を 保てるか。そして、敵の力を受けないポジション、敵への恐怖を受けない心…。ボディワークであったら、ボディワーカー自身が身心ともにいかに健康であるか。そして、クライアントの不安に巻き込まれないあり方、結果を出すことに捉われない心…。自分のあり方が、そのまま結果につながるのだ。そして、その自分のあり方を整えることにも、あるコツがある。それが、今、この瞬間に意識を向けて生きていくという、考え方=【プレゼンス】。いや、単に考え方と呼ぶのは、間違っているかもしれない。現実に即した生きかたをするための、人生のパラダイム(思考の枠組み)。過去や未来、思い込みや感情に惑わされない、現実に即した本来の自分のあり方がそこにはある。 さて、こんな秘訣=【プレゼンス】を知っているとさらにいいことがある。それは、クライアントに限らず、目の前にいる人に怖れを感じたり、対応 に不安を持ったりしないことだ。だって、身体=その人自身を“今よりさらによく”する方法と、それが出来ることを知っているんだから。さて、こんなとっておきの秘訣=【プレゼンス】、みんなも身につけてみたいと思わない!?今回の来日では、ジャックが、この【プレゼンス】について教えてくれる。少人数制なので、もう残席は少ないけど、時間がある人は、ぜひこの機会を利用して欲しい。┏━━━━━━━━━━「 Goodness Spiral 」 ~「プレゼンス ~自己の本質とともに生きる~」~【日 時】 2005年9/25(日)英語バージョン 10:00~18:00 <残りあと1名> 2005年10/1(土)通訳有バージョン 10:00~18:00 <残りあと3名>【会 場】 ミカサ スカサ ⇒(MAP) ~ 最寄り駅:東急東横線日吉駅~【講 師】 ジャック ブラックバーン (内容にご満足いただけない場合は、全額返金いたします。) * 昼食は、こちらでご用意します。 (*)終了後、懇親会を予定しています。こちらもぜひご参加くださいね。 ↓お申し込み詳細は、ここをクリック ┗━━━━━━━━━━
2005.09.09
コメント(0)
満員電車でも疲れないイメトレ。立ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆つり革につかまった腕の力を抜いて、肘をダランとぶら下げることが出来ますか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>身体を支えようとして、必死でつり革にしがみつかないで。まずは、肩の力を抜いてみる。さらに、肘をダランとぶら下げる。ギュッと握りしめていた指は緩めて、優しく包み込むように。電車の揺れにあわせて、肘が揺れる。それにあわせて、肩もさらに柔らかくなる。いつのまにか、踏ん張っていた足の力も抜けて。線路の上を調子よく移動していく車両のリズムに、身体全体が溶け込んでいく。
2005.09.08
コメント(0)
後頭部の緊張を取るイメトレ。すわったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆鼻で顔の前に8の字を書くことが出来ますか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>鼻で空中に8の字を書いてみる。ゆっくりと、スムーズに、そしてなめらかな線で形よく。大きいのや、小さいの、そして今の気分にピッタリの大きさの。いつのまにか、頭がフワ~ッと柔らかく、そして呼吸が深くなってくる。うまく出来るようになったら、反対側から書いてみる。8の字が出来たら、∞マークも試してみよう。動くところが微妙に違って、これまた気持ちいい!!
2005.09.07
コメント(0)
ボディワークを上手く行うには、ちょっとした秘訣がある。言い換えれば、身体を扱うには、本当に些細な、しかし大きな違いを生むコツがあるのだ。太極拳や合気柔術は、敵=つまり危害を加えてくる自分以外の身体、を上手くコントロールする技術の集大成。ボディワークは、クライアントの身体を上手くコントロールする技術なのだ。(*)この場合の身体って、思考や感情を含んだ、統合的な全体としてのもの。身体=人間って、とらえてくれてもいい。さて、どちらも身体を扱う技術。そこには、不思議な共通点がある。ひとつは、「"相手の身体をコントロールしよう”とすると必ず行き詰る」ということ。もう一つは、「自分の身体のあり方を整えるだけで、結果は出る」ということ。要は、一見すると”人を何とかする技術"のように見えるが、実際は全然違うのだ。どちらも、自分のあり方をいかに整えられるかが、結果を左右する。武術であったら、いかに重力に対してバランスよく、安定して強い状態を保てるか。ボディワークであったら、ボディワーカー自身が身心ともにいかに健康であるか。自分のあり方が、そのまま結果につながるということだ。今回、ジャックが、ボディワークについてある秘密を教えてくれた。この小文を読むことで、ボディワーカー以外にも、人生における些細な、しかし大きな違いを生むコツを、楽天仲間が得てくれることを願う。****************************私がサイド(クライアントを横臥させた姿勢)でボディワークを行うわけ byジャック・ブラックバーン~ボディワークにおける静かな進化~1987年以来、私は大きな秘密をにぎっているような気がしている。この文中で読者に、私の熱意、意気込みが伝わることを願っている。人生をふりかえってみると、自分が何か新しいものを開拓して、しかもそれが本当に役に立つことを発見するという機会はほとんどなかった。本当にいい方法なので、これを使うと実はボディワークというものの考え方とやり方が変わるのではないかと思うのだ。私のほかにも、それぞれ自分でこの秘密を発見している人達がいる。シーッ! その秘密とは、クライアントを横臥させたほうが、プラクティショナーにとってはずっと楽で、クライアントにとってもずっとここちよく、そして驚くほど効果的だということ…続きが読みたい方はこちらへお申し込みを>>
2005.09.06
コメント(0)
腕を長~くしちゃうイメトレ。歩きながら出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆腕の重さを感じることが出来ますか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>肩の先にぶら下がっている腕の重さを感じてみる。軽く前後に振りながら、あらためて意識してみよう。右腕の重さはどれくらい?左腕はどうだろう?腕全体の重さは?肘までの重さは?肘から先はどんな感じ?手首はどうだろう?ほら、そのうちに指の重さまで、感じられてくる。腕全体が、ホワホワ~ッと暖かく。そして、おぉ、なぜか長くなったのがわかるはず!! (^^)v<さらに解説>腕って、成人男性で4~5kgの重さがある。女性でも、3~4kgは充分に。けっこう、重いでしょ~~。肩に力を入れて、その重みを一生支えているか。それとも、リラックスしてその重さから解放されるか。普段そんな風に考えてないから、気づいてない人が多いけど、これって相当重要な選択です。このイメトレをやるだけで、腕の重さが肩を楽~にストレッチする優れもののツールに。そして、日常の動作も肩を楽にする自然なエクササイズに変身しちゃうのだ。
2005.09.05
コメント(2)
久しぶり。今日はオフです。な~~んもしないの!! な~~~んも。そうだ。あとでだいごにワークしてもらおうっと。 (^^)vあぁぅ~~、黒豚生ベーコンの焼ける匂いが…。シ、シアワセ。
2005.09.04
コメント(0)
いかり肩をなで肩にするイメトレ。座ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もし、ゴージャスな毛皮のえりまきを首にしているとしたら…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>フワフワ、軽くて、柔らか~い。超高級なミンクのえりまきを首にまいてみよう。首の右側でスリスリ。反対側でホワホワ。ノドやアゴの下。首の後ろ側でも、毛皮の気持ちいい肌触りを楽しんでみる。おッ、いつのまにか首が長~く。肩の緊張も解けて、なだらかに。Vの字型になっていたデコルテライン(鎖骨の線)も、水平に近くなってるみたい。 (^^)v
2005.09.03
コメント(2)
「ボディワーカーは、身体を通じて、人間の本質に触れることが出来る最高のチャンスとそのためのスキルを持ちえる素晴らしい職業だ!!」ウ~~ン、いいこと言うなぁ。ネッネッ!!でも残念ながららくらくの言葉ではないのだ。もうすぐ再来日する、ジャックの言葉。 医者は物理的な身体を扱う。カウンセラーは心を扱う。どちらも人間を救う仕事、人間の専門家。だけど、どうしても、心と身体を別物として捉えがち。しかし、┏━┓┃ボ┃ディワーカーは、タッチを使うことにより、心身を文字通りひとつの┗━┛ものとして捉えることが出来る。つまり、クライアントさん自身と本当に触れ合える、唯一と言ってもいい ほどの、機会とスキルを持っている稀有な存在なのだ。「心身一如」=心と身体は一体であるって、言葉で言えばみんな納得してくれると思う。でも、それを本当に実感できる人は少ない。まして、他人にも、その感覚を伝えてあげるチャンスをもつ人なんて、めったにいない。自分に、そして他の人にも、自分自身を本当に知る機会を与えられるの が、ボディワークの持つ可能性なのだ。さて、そんなすっごくステキなお仕事、ボディワークをしているみなさんにお知らせです。【サイドライイング (基礎編) 3日間コース】を10/2(日)から行いま~す。それ以外のみなさんもボディワーカーじゃないから関係ない、なんて思わないでね。 思考と感情と身体をもつ存在、それが人間、つまり私たち。そんな私たち自身がさらに健康で、豊かで、幸せに=つまりらくらくになれるスキルを、広める画期的な機会。ぜひ、お知り合いのボディワーカーさんに教えてあげてくださ~い。きっと感謝されるよ~~。しかも、お友達が身につけたスキルで、あなた自身も、その周りの人もらくらくに!!あなたの囲む環境そのものが、らくらくになっちゃうチャンスなのだ。┏━━━━━━━━━━「 Goodness Spiral 」 サイドライイング (基礎編) 3日間コース【日 時】2005年10/2(日)~4日(火) 2(日)9:30~17:00 3、4日10:00~18:300【講 師】 ジャック・ブラックバーン【会場】 青山こどもの城 (渋谷駅 より徒歩10分)(*)しかも、今なら、サイドライイングのビデオをプレゼント!! お申し込み、詳細はこちらから ┗━━━━━━━━━━つい先日、サイドの内容をコンパクトにまとめたビデオも完成。骨格模型による説明もついていて、各スキルの意味一目瞭然の優れもの。今回は、このビデオを参加者および御紹介者にプレゼントしちゃうというキャンペーン付き。どんな施術とも相性のいい、このテクニック。開催まで、あと1ヶ月となりました。ぜひ、この機会を利用してさらなるスキルアップを図って見ない?また、興味のある方がいたら、教えてあげてくださいね~。お申し込み、詳細はこちらから!!
2005.09.02
コメント(0)
「イカリ肩というか、きゅっと上がっちゃってる肩を、落とすにはどうしたらいいですか?」 by まぁ東京都にお住まいのまぁさんからのリクエストです。まぁさん、メールありがとう。♪♪♪それでは、リクエストにお答えして~イカリ肩をなで肩にするイメトレ!!~の前に、ちょっとした準備体操、というか感覚チェック。。いつでも出来る感覚チェック☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今よりもう少しだけ、肩を上にあげることが出来ますか…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>あんまり、無理をしない範囲で、今よりもう少しだけ肩を上にあげてみる。そのままで、ちょっとガマンして数呼吸。どう?けっこう、つらくない?「えっ、肩があがってるって、こんなに大変なんだ」ってのが、あらためてわかるでしょ?!それと同時に、肩の筋肉が「解放された~~い!!」って、緊張を捨て去る準備をしはじめたのも、わかるはず。そしたら、お待たせ。フ~~ッと息を吐きながら、肩をおろして見てね。ほら、これだけでも、肩が少し下がったでしょ!!しかも、「力を抜く、緊張を捨てるって、楽なんだなァ」って実感できたはず。まずは、こんなことから試してみよう!!
2005.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

