2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

才能がない…(-_-;)のではなく、単に身体を動かしてないだけ。精神力が弱い…(-_-;)のではなく、単に身体を支えるコツがわからないだけ。足に力がない、バランスが悪いと不安感が高まる。肩、胸の自由度がないと限界を感じやすい。ちょっと身体を動かしてあり方を変えるだけで、頭も心も動き出す。 (^^)vそして、当然、状況も変わってくるのだ。☆えッそうなの!! )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.31
コメント(2)

体“観”力とは…、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆現実を出来る限り忠実に認識する力である☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆痛みを怖れ、不快を遠ざけ、快にしがみついていると…、眼に映る、耳に届く、身体に触れる刺激もゆがめられていく。身体をあるがままに感じられなければ、幻想の中に生きることになる。今、この瞬間の身体を感じるだけで、本当の人生が始まる。☆おッなるほど!! )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.30
コメント(4)

学ぶ順番って大事、なのだ。例えば、太極拳を習う時。「型を教わる」 ↓「やってみる」 ↓↓「考える(質問する」 ↓↓「やってみる(チェック)」 ↓↓っていうのがベスト。次に新しい方を習うまで、(↓↓)がループして質が高まっていく。しかし、なぜか…「型を教わる」 ↓「考える(質問する)」 ↓「やってみる」になっちゃうんだよね。学校教育の成果か?やる前に考えちゃうと、その時点で脳の中で「教わったこと」が変質してしまう。自分の先入観、イメージに変換されてしまう。その考えに基づいて質問して、帰ってきた答えでまた変換。そして、その変換されたことを「やってみる」ことになる。さらにアウトプットの段階で身体のクセなどが加わり、変化しちゃう。習ったことから、すくなくとも2段階は余計な変換を加えるから…、出てきたものは、教えとかけ離れたものになっちゃう、のです。とりあえず、習ったことは「やってみる」 ↓↓「考える(質問する」 ↓↓「やってみる(チェック)」 ↓↓っていうのが効率的だよ。☆おッなるほど!! )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.29
コメント(1)

やさしい表情を取り戻すイメトレ。おうちで出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆自分の顔で一番好きな部分を掌全体で触ってみよう☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>鏡を見て、自分の顔で一番好きな部分を掌全体で触ってみる。その柔らかさ、あたたかさ、弾力、動きを感じる。そしたら、軽~く動かしてみよう。あとは、その感覚が、他の部分にどういう風に伝わっていくかを感じるだけ。顔全体がフワ~ッと柔らかく、そして暖かくなってくる。知らない間にたまっていたこわばりも、ジワ~ンと溶けていく。(^^)v☆おッなんかいい感じ!! )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.28
コメント(4)

今日は、実を言うと私の太極拳人生における画期的な日なのである。詳しくは書けないんだけど…。まぁ、なんというか次のステップに入ったというか。といっても、太極拳歴24年目にして、まだまだステップはさらにあるのだが。(^_^;)それにしても、一つの大きな区切り。と言うわけで、朝からちょっとドキドキワクワクのらくらくなのだ。☆日本全国 天才ボディ化計画実施中!! )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.27
コメント(2)

右肩に強い痛みが慢性的にあり、不整脈で悩んでいる人がいた。内臓、筋肉、骨格などに何の異常もないのだが、痛みが取れない。医者はもちろん、様々な手技を受けてもダメ。全く原因不明だっていうのよね。で、らくらくのところに来てくれたのだけど。身体を観ると、右肩が少しあがって巻き込んだ形に固定している。右腕を使う時、肩にグッと力を入れるクセがある。セッションを始めると…、なんか肩が独特の動きをするのよ。「怪我も事故も病気もない」って言うんだけど、なんか変。「こんな時って、無意識のうちに身体に不必要なパターンがインプットされているんだけどなぁ」と思っていたら、や・は・り。「そういえば…」10年前に車で事故にあったことを思い出してくれた。事故の状況を聞くと、右側から思いっきり追突されたそう。なるほどねぇ衝撃から身を守るため、右肩をグッと丸め込むように力を入れてたんだな。それが、身体に残っちゃってる。この場合は、肩の緊張をまずほぐし、より自然な動きを再入力してもらうことにより、痛みが解消。姿勢もよくなり、心配していた不整脈もなくなった。本人は、??ってお顔をしてたけど。人間って、色んなパターンを身体に覚えこませちゃってるんだよねぇ。そして、そのパターンのほとんどについて無意識になっている。だってさぁ、けっこうな事故の記憶さえなぜか忘却のかなたに追いやっちゃってるんだよ。それよりももっとインパクトの少ない、細かな衝撃や刺激によるパターン入力なんてほとんど感知できないよね。でも、そういうのが積もり積もって痛みや不調が起こってくるんだよなァ。さらに言えば、自分という人間、その性格や人となりも、そんな刺激と反応の積み重ねによるパターンで出来上がってるんだよね。って考えると、ちょっと怖い。余計な反応パターンは、そのつどデリートしていかないと。☆日本全国 天才ボディ化計画実施中!! )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.26
コメント(4)

直観力とは…、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆現実をありのままに、見つめる力である。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆思い込みは、直観力を鈍らせる。もちろん、思考や判断力も低下しちゃう。「こうなりたい」「それがなきゃダメ」「どうしてもあれを」…。目的(と思い込んでいること)に固定されると、現実の変化が見えなくなっちゃう。「だってお前、実際そこは変わってんじゃん」と言っても。変化した部分は目にはいらず、変わらずにいる部分に固執する。 (-_-;)もったいないなぁ。☆ )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.25
コメント(4)

俺の話を聞け!! って言っても…タイガー&ドラゴンのお話ではありません。言ってることが響かない時は…、の続きです。なんかお話聞いてもらえない時、がんばっても伝わらない時。相手も聞こうとしてるのに、情報がだだすべりしちゃう。そういうときには、働きかけをストップすることが、一つのアプローチになるのだ。文字通り、何もやらない時間を作る。ボディワークでは、スペースを作る、って表現するんだけど。現象的には、「何にもやっていない」ように見えるけど、実は一番重要なアプローチ。今ある情報を消化して、新しい情報を受け取れるあきが出来る時間を与えるのだ。ただし、何もやらないといっても、気持ちは離しちゃダメ。かといって、心配したり、大丈夫かなァなんて思いながら、何にもしないでガマンするのもバツです。ただ、気持ちをそわせて、あるがままに受け入れている状態に自分を置く。すると、相手の中で膠着していた、“情報処理”の過程が働き出すのだ。「単に“思い”や“気持ち”が大事だよ」って言ってるんじゃないよ。本当に身体(と心)に起こる実際の現象として捉えてね。実際に、上記のようなアプローチをするだけで。つまり、(見た目は)何にもしないのに姿勢まで変わっちゃうんですよ。ホントに。☆ )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.23
コメント(4)

昨日、新たに何名かの方々を新たな世界へとお導きしちゃったのだ。天才ボディへと続くのワクワクする道のりへ…。なんちゃって。昨日の【身体を通じて感性を高める!! ミニセミナー】無事終了しました。次回は、6/11(土)だよ~~。楽天日記からは、3名がご参加!!日記に感想もいただいてます。まずは、美人になったぞ~v(^^)v ブイブイ の、おたえたえさんのご報告。ぜひぜひ、お読みください。まじ、全身スッキリ。ますます可愛くなっちゃったのだ。そして、体験談第2弾はa-cさんの天才カラダGET?! 。身体のバランスについて、書いていただきました。さすが、ダンサー。鋭い感覚なのです。さらにさらに、体験談第3弾はANSEさんのすごいのぉ~☆” えっ~?!って感じぃ♪ 。えっ、らくらくってそんなにかっこいい?!まっ、かっこいいけど…、な感想がステキ。 (^_^;)その後も、「姿勢がいい」「痩せた」なんて言われるらしいよ。それにしても、ブログ仲間はノリがよくて助かります。得ていただける効果も、「さらに倍」って感じ!!やっぱ、素直でポジティブって、身体にも心にもいいよなァ。参加してくれた、みんなありがとうね!! (^^)v☆ )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.22
コメント(2)

「言ってることが響かない」状態ってあるよね。一生懸命、何とか伝えようとしてるのに…。そんな時よくあるのは、相手の心のコップが裏向きになっている場合。(by ちんかも大王さん)コップに水が入るのは、表向きになっているから。裏向きになってたら、水が入る道理がない。はなから聞く体勢になってない相手に、何を言っても、どう言っても無駄なのだ。そんな時必要なのは、コップを表向きにするアプローチ。それをどうするかは、ちんかもさんに聞いてね。今日、お話したいのはこっち。 ↓相手が聞く気があるのに、学ぶ気があるのに、ダメな場合がある。つまり、コップが上向きになっていても、水が入らない状態。それは、コップいっぱいに水が入っている状態。もうコップのフチまで、水が入ってるのだから、それ以上注いでもこぼれるだけ。けっこう良くある状況でしょ?太極拳や合気を教えてても、そんなことはよくある。相手は一所懸命覚えようとしてるんだけど、どうしても入っていかない。やって見せて、説明して、動いてもらってもいまいち。別のやり方で、やっても入らない。さらに別の角度から説明…、なんて教えすぎ、かまいすぎの悪循環にはまっちゃう。結局、時間だけかかって、残ったのはお互いの疲れだけ、なんてことが。そんな時は… (続く)☆ )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.21
コメント(4)

ボディ・コーディネーター養成講座、0期生のB.C.カルカンさんが楽天デビュー、なのです「あっ、講座の内容をそんなに」ってくらい書いちゃってくれてます。あれ、らくらくよりわかりやすいじゃん。 (>_
2005.05.20
コメント(0)

“心へ働きかける○○”なんて言葉を聞くと、ちょっと (>_
2005.05.19
コメント(3)

身体が悪いと頭も悪い!!なんて言うと、ちょっと誤解を招くかな。 (^_^;)「脳の機能を充分に使い能力アップはかるには、身体を無視することは出来ない」ってことが言いたいんだ。脳もからだの一部である以上、身体から触れて、動いて、意識して脳を育てることが必要だってこと。 脳の運動野には、身体の各部に対応して、それを司どる部分がある。手や顔など、よく使う部分には、その頻度に対応して広い面積が割り当てられている。手の中でも親指が広い面積だし、顔では唇が大きく、舌はさらに広い面積を占めている。それを、図で表したのが「脳のホムンクルス」だ。脳の中のこびと(ホムンクルス)を見てね ↑この図は、見たことある人多いよね。面白いのははじめから、脳の中でそういう割り当てになっているのではないこと。手はよく使わなきゃならないから広くとか、顔が重要だから大きめにとか、してるのではないのだ。単純に、普段よく使っている部分、頻繁に動かしている部分が、広い部分を占めていくのだ。例えば、こんな例がある。二本の指が癒着して生まれてきた人。彼の脳の中のホムンクルスは、4本指だったそうだ。手術して、その二本の指が独立して動くようにすると…。動かす練習をするにつれ、5本の指に対応するように脳がその機能を発達させたのだ。反対の例もある。手足を切断してしまうと、次第に脳の中のホムンクルスも、例えば片腕になっていってしまうのだ。先天的な形質や事故などは極端な例かも知れない。でも一般的にいっても、使う部分の脳は育ち、使わない部分の脳は次第に退化する。固かったり、鈍かったり、動きが悪い部分って、そこの機能が低下しているだけでなく、脳の機能まで低下しっちゃっているのだ。そんなことがわかると、触れるだけで「今までの痛みが取れる」とか「麻痺していた部分が動き出す」なんてのも別に不思議じゃないよね。タッチや動きの刺激で、身体のその部分がふたたび意識化される。すると、眠っていた、もしくは忘れられていた脳のモニターが再度働き始める。低下していた機能が、活動を開始する。まったく、当たり前のこと。怖れず、無視せず、愛と好奇心を持って触れて動いて意識してあげれば…、身体も脳も、すくすくと育っちゃうのだ。 (^^)v☆ )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.18
コメント(6)

ボディ・コーディネーター養成講座0期生のボディ・コーディネーターさん(そのまんまやん)が、日記を開設!!さっそく、先日行った養成講座2回目の報告をしてくれているのだ。今回は、「タッチで、脳内地図を書き換える」なんて体験をしてもらった。脳と身体のつながりが、直接手で感じられて面白かったみたいよ。えっ?どんなやり方をしたかって?それは…、まずは、ボディ・コーディネーター広場を見てね!!☆ )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.17
コメント(4)

久々に、学生時代の友人数人と会う。少なくとも3年ぶり。中には、10年くらいあってない奴も。横幅が2倍近くになっているのもいれば、額がなぜか広~くなっているのもいる。ほとんど昔のまんまなのは、やっぱり少数派。でも、喋り方、しぐさ、おまけに話す内容まで…、全然、変わってない。「何だこいつら、進歩ないなぁ」なんて思っていたら。いつの間にか、自分も昔通りの話を、昔通りにしてる。 (^_^;)最近、こんな喋り方絶対してないのになぁ。なんだ。進歩がないんじゃないんだ。懐かしい顔に会って、前に使っていた「喋り方ソフト」や「しぐさソフト」の学生時代版が起動されちゃったのね。まだ、デリートしてなかったんだ。身体って、色んな記憶をそのまんまパターンとしてためてるんだなァ。☆ )^o^( と思っていただけたら、ここをポチッとお願いしま~す →
2005.05.16
コメント(0)

今日は、「ボディ・コーディネータ養成講座」の2回目。先月の第一回後から、個人レッスン&メール・セミナーを繰り返した。参加者のフォーカスも「いかにクライアントの気づきをうながすか?」ということに絞られてきている。インタビュー・観察・タッチの各スキルを、今回はさらに高めていくのだ!!今日は、骨格に影響を与える方法まで、ステップアップ。骨単&肉単にも活躍してもらわなくっちゃ。今さわっている足。その皮膚の下にはこんな骨があり、それを筋肉がこんな風につながっているんだ。そう、思ってさわるだけで、効果が変わってくる。そんな感覚を、身体を通じて味わってもらうのだ!!☆ )^o^( と思ったら、ここをポチッと →
2005.05.15
コメント(0)

それにしても、知識・情報が体に及ぼす影響って、考えている以上に強い。前に「朝、野菜ジュースを飲む」って言うのをやってて。これが、けっこういい感じだったのだ。ある時、漢方の専門家の方のお話を聞く機会があった。そこで、「朝・野菜ジュースは全然ナンセンス」というのを理路整然と、しかも説得力バリバリで言われちゃったのである。すると…、ぴたっと「朝・野菜ジュース」が効かなくなっちゃった。効かないどころか、飲むとかえって調子が悪くなっちゃう。 (>_
2005.05.14
コメント(2)

先日のトレガー・レベル1中に、今回の受講生の一人にセッションをやったのだ。テーマはヒップアップ、足ヤセ。腰、そして股関節、太ももの辺りにフォーカスして行う。で、終わっ時の感想が「ガニ股じゃなくなってる~~ッ」「姿勢や体型を変える」なんていうと、トレガーじゃないって言われそう。アメリカでも、そういう目的でセッションやるプラクティショナーいないしね。でもさ、変わっちゃうからいいじゃん。えっ? どうやったのって?それは秘密。というか、ヒップアップして「ガニ股」を直すために○○をする、なんてのはそれこそトレガーじゃないし。その人の“今、この瞬間のあり方”を感じて、そこから“もう少しよくなるには?”をさがすのがセッション。結果はおのずとついてくるのだ。消えた「ガニ股」については、hirokoさんが書いてくれている。kapuaコラムでやさしく、美しく表現してくれてま~す。ぜひ読んでみてね。P.S.hirokoさん、またセッションやろうね~。ちなみに、らくらくは脂肪肝ではないのです。念のため。 でも、ビールはちょっと控えよう。 (^_^;)☆読み終わったらこれをポチッと →
2005.05.13
コメント(5)
つい、先ほどトレガーのインストラクター・ギャリーが成田に向けて出発。帰国当日にもかかわらず、だいご&らくらくでチュートリアル(個人レッスン)をやってもらっちゃった。 (^^)v終了後、書き上げてくれたチュートリアル・シートを見たら、だいごのにはHigh Quality の文字が!!うぉ、すごいじゃん。続いて、らくらくのシートには…Nice Work だって。えっ、?何?この差は?………………… (-_-;)
2005.05.12
コメント(2)
先月から、ボディコーディネーター養成講座を開始した。とりあえず、はじめの3ヶ月で、人に触れられる“気持ちのいい手を作る"のが目標。観察とタッチ、そしてインタビューの基本を身につける。同時に、【フット・コーディネーション】(足から全身に働きかける画期的スキル)は、“プロ”として使えるまでに!!なんてわけで、最初の宿題として“足(フットの部分ね)”に関して色々調べてくるよう課題を出した。さっそくレポートが届く。よくまとまってるので、紹介させてもらうね。===========レポート===========経絡について調べてみたので報告しマス!「リンパ」は西洋医学に基づいたものですが、「経絡」とは、人間が生きるためのエネルギーである、「気」(肉体と精神の両方を左右するもの)・「血」(血液とほぼ同じ働きをするもの)・「津液」(分泌物や体液などを含む体内の水分全般)を循環させる通路のこと。主に臓腑(内臓)とからだの表面を結んで全身を走っています。東洋医学においては、この3つのエネルギーが滞りなく流れ、まったく不調がない状態が健康と考えられています。ワタシは健康じゃないなァ( ̄¬ ̄)そして内臓に不調がある場合には、経絡上にあるツボ(経穴)に、痛い、くすぐったい、気持ちイイなどの反応がでます。そこで、経絡をマッサージするのと同時に、反応のあったツボを刺激していくと、「気」「血」「津液」が滞りなく流れるバランス循環の整った、健康できれいなからだになれる…と、あります。 スゴい…!!刺激はだだ押したりするものから、叩く、擦る、揉む、などがあります。 (続く)===========レポート=========== B.C.養成講座(基礎編)セカンドシーズン?!はこんな日程です。 興味のある方は、連絡くださいね~。┏━━━━━━━━━━「 Goodness Spiral 」 【日 時】 第一回 2005年7/18(月) 10:30~17:30 第二回 2005年7/31(日) 10:30~17:30 【講 師】 坂本 春之 【会 場】 ミカサ スカサ┗━━━━━━━━━━
2005.05.11
コメント(2)
「セミナーにも興味ありますが、具体的なセミナー内容(というかセミナーの趣> 旨)がいまいちつかめず「参加しよう。」というところまでいかないため…」なんてメールをいただいちゃいました。というわけで、セミナー告知の手直しです。タイトルも、ちょっと変えさせていただきました。 お急ぎください。あと1名で、満席です!!~痛み、不安、限界から自由になり、能力を120%解放する~ 身体を通じてあなたの感性を高める!! ミニセミナー 【日 時】 2005年5/21(土) 16:00~18:00 (次回開催は、6/11(土)、こちらも参加受付中です!!) 【講 師】 坂本 春之 【会場】 ミカサ スカサ ⇒(MAP) ~ 最寄り駅:東急東横線日吉駅~ (*)申し訳ありませんが、5/14(土)までに、最小履行人数=2名に満たない場合は、延期とさせていただきます。詳細はこちらへ!! このセミナーであなたが得られるものは… 今までの自分を知るために=身体へのインタビュー法 現在の自分を知るために=身体の観察法 あなたの望む変化をするために=身体へのタッチ法です。興味のある方は、来てネ~~!!
2005.05.10
コメント(0)
レベル4を修了して、だいごがギャリーをお持ち帰り。開口一番、「自分の手で(稼いで)、建てたのかい?」そういえば、新築前のうちにも来たことあるんだよね。ボディワーカーだから、まさしく自分の手で建てた新居。Yes. と答えたら、なんか感心された。だって、がんばって仕事してるもん。 (^^)v…こんな質問が出るのは、一般的に“個人営業の”ボディワーカーが儲かってないから。アメリカでも、事情は同じなのだ。 (-_-;) …さすがに今日は疲れたらしく、夕食後は即寝!!お疲れさま、ギャリー。明日は、また昼からセッションだもんね。今夜はゆっくり休んでね。
2005.05.09
コメント(2)
石垣島にいるノブコ(母)に電話。母の日なので、日ごろの感謝を込めてたつもりが…。久々に怒られた。 (-_-;)来月行くの…、やめようかなァ。グスッ。
2005.05.08
コメント(2)
【自分で出来る小顔術(1)】頭の上部編まず、両手を軽くこすり合わせて、温かく柔らかな手を作る。自分の手の質感、温度などを感じるようにするとGood!!そしたら、両手の掌でを頭を柔らかく包み込むようにしてみよう。頭皮の質感、温度などを感じるように。また、反対に頭皮で自分の手の質感、温度などを感じるようにしてみる。すると…、それだけで、フッと頭が柔らかくなるのがわかるはず。柔らかさを楽しんだら、頭皮を軽く動かす。ヒフの遊びを感じながら、無理をせず動く範囲内で。疲れたら休む。変化を感じたら休む。両手の位置を変えながら、気持ちのいい範囲内で続ける。無理をしないで、楽にやるのがコツ。5分もやれば、充分!!顔全体が、大きくなっている。頭が硬い、頭痛がする。頭脳労働、頭の疲れがたまっている。そんなときに試してね。 (^^)v思考優先、理屈で考えちゃう人に最適の方法です。頭の中まで、ハッキリすっきり。小顔になるのは当たり前、心まで明るく軽くなるよ~~。
2005.05.07
コメント(2)
今回のコースで印象に残った言葉はこれ、Resistance=Helping抵抗と手助けって、一見正反対のことに思えるけど、実は一緒なんだってこと。ふむふむ、これは相当深いことですよ。セッション中、(筋肉、身体の動きなどの)抵抗に出会ったら。「より軽く、より小さく、よりゆっくりとした動きに変える」のがトレガーの基本。つまり、抵抗に対してさらなる抵抗を与えるようなことをしないのが、原則なのだ。抵抗というと、動かなかったり、動いてもほんの少しだったり、固かったり、というのがすぐ思い浮かぶ。しかし、「こちらの動きを助ける」のも、抵抗の一つの形なのだ。脚を持ち上げようとするとクライアントさんが自分であげてしまったり、頭を軽く左右に転がす動きを自分の方から動かしたり。クライアントが無意識に、こちらの動きを先取りしちゃうことがよくある。一見すると、すごく協力的に思えるこの現象も、実は抵抗の別な現れ方なのである。このことがわかるだけで、セッションの幅が広がってくる。今まで、「動きを止めてしまう抵抗」に対してのみ、使っていた基本原則を Helping にも応用できるのだ。「勝手に動かないで下さい」とか「自分で動かさなくていいんですよ」なんて言ったり。Helpingできないほど、早く動かそうとか、強くやろうとか、タイミングをずらそうなんてしなくていいのである。抵抗と同じく「より軽く、より小さく、よりゆっくり…」といったアプローチをしていくのだ。さて、ここまでは、クライアントさん自身の抵抗(Resistance=Helping)の話である。この辺は、当然わかっている人も多いはず。今回、さらに発見したのは自分自身、つまりプラクティショナーとしての抵抗(Resistance=Helping)。この人苦手とか、身体のこの部分がちょっととか、このテクニックがやりづらい、なんていう自分自身の抵抗はわかりやすい。しかし、この人を何とかしてあげたいとか、この痛みをもっと楽にとか、もっとこの肩が動くようになんていう、、一見するとクライアントにとって良いと思われる思い。これも実はHelping=抵抗なのだ!!って実感することは難しいのである。この抵抗に抵抗することは、相当大変。だって、人を助けたいって欲求があるからセッションしてる人がほとんどだからね。Helpingしないようにするって、「人助けをするなッ」つうこと、に取られかねないからね。人によっては、“自分の存在価値”とぶつかり合っちゃう場合もあるかも。だけど、自分の中に起こるそのへんの抵抗にも同じ基本アプローチで追求していくと…。自分も相手も、さらにどんどん変わっていくだろうなァ。
2005.05.06
コメント(4)
「おたくで武術を習っている女性は、みんなそんなに強いんですか?」電話を取ったとたん、聞かれた。突然、名前も名乗らずに。営業モードを即時停止して、『ハッ?』 (>__
2005.05.05
コメント(7)
ついに“初体験”をしてしまった、のです。 ところは、湘南。トレガー・レベル1コースでのこと。毎日のクラス終了時、こんなゲームが恒例。まず、みんなが手をつないで輪になる。そこで、“公式手握り審判員”のギャリーが、自分の隣の人の手を握る。手を握られた人は、反対側の人の手を握る。つまり、手握りのウェーブが順に伝わっていくのだ。ギャリーが右側に人の手を握れば右回りに、左の人に伝えれば左回り。両方を握れば、波が両側から伝わる。別に何の難しさもないようだけど。緊張すると混乱が起こって、結構上手くいかないものなのだ。自分の手の感覚を信じられないと、途中で波が止まったり、逆行したり。で、日に日にみんなの感覚も鋭くなってるから、順調に行くのよ。そして今日、トレガー・レベル1の最終日のことである。最後の最後に回すのは、“手をギュッ”じゃなくて…。なんと、ほっぺにチュッ!! そして、らくらくの右隣にいるのは、あら、なんと男性なのである。 (>_
2005.05.04
コメント(4)
宇都宮には、「焼きそば屋」っていうのがあるらしい。中華屋でも、ラーメン屋でも、お好み焼き屋でもなく「焼きそば屋」。めずらしくない?
2005.05.03
コメント(0)
G.W.の渋滞中にこんなイメ・トレはいかが?ここのことろ、毎日湘南までドライブしてるんで、らくらくも自分で使ってます。(^^)v運転のイライラをとるイメ・トレ。運転しながら出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆車の中で聞こえる様々な音に耳をすますことが出来ますか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>車の中で聞こえる様々な音に耳をすましてみる。 エンジンの音。 風を切る音。 タイヤの音。 様々な音、振動を感じているうちに…。頭の中で響いていた、イライラした思いや言葉がいつの間にか消えていく。===========渋滞の中、帰って来ました。 でも、このイメトレのおかげで、ほとんど疲れなし!!自分で言うのもなんだが「スゴイ」のだ。 (^^)v皆さんも、ぜひお試しあれ。
2005.05.02
コメント(0)
寝ているときも、起きているときも。 仕事をしているときも、遊んでいるときも。 楽しんでいるときも、悲しんでいるときも。 この地球の上で生きている限り、 あなたの人生のほとんどを常に支配する目に見えない力…。 って、なんだと思います?? (>_
2005.05.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1