2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日から、高級ホテルで2日間のオフ!!なんだけど、結局は午前中にセッションを入れてしまうのが、ボディ・コーディネーターの性。だって、忙しくてめったにこれないカワイコちゃんなんだもん。やっぱ、セッションしたいよなァ。(セッション“してあげたい”じゃないところが、われながらいい!!)というわけで、出発は午後なのだ。スィートルームについてからも、だいごと二人っきり、わけじゃないのが、さらにボディ・コーディネーターらしい。豪華なお部屋に、二人のかわいこちゃんを迎えるのだ!!「それってオフ?」なんて聞かないように。自分たちが、思いっきり楽しいから、間違いなく有意義なオフなのだ。 (^^)v
2005.11.28
コメント(4)
今日、a-cさん、イラストレーターのMさんとともに、出版社に出かけてきた。らくらくにとっての初出版の、これまた初打ち合わせ、なのだ。先週の時点で「出版(ほぼ)決定」の内示?!は受けてたんだけど…。交渉は、a-cさん任せなので、いまいちピンと来てなくて。じつを言うと、今日の打ち合わせッて、何が目的なのかよくわかってなかったんだよね。「まっ、今日で出版がGoになるかどうかが、わかるらしい」って認識で。でね、出かけてみると。なんか対応がすっごく好意的なんですよ。つうか、もう出版するのは決まってるらしい。具体的に、どういうふうにつくっていくかの話が、進んでいくのね。出版時期とか、事前に出してる章立ての内容とか、初稿の提出期限とかさぁ。もちろん、素人のらくらくには興味津々の印税の話とかも。で、最後は、「いやぁ、編集部でも評判いいし、きっといい本になりますよ。宜しく、お願いします。」だって。…って言うことは…、やったぁ。やっぱ、出版決定だァ!!! (^^)v (^^)v (^^)v
2005.11.25
コメント(12)
今日は、プラクティシング・プレゼンスのはじめてのセミナー。ジャックのもいいけど、らくらくのもいいのだ。今回のセミナーは、養成講座の基礎編も兼ねている。でも、インタビュー、観察、そしてタッチの手順は思い切ってカット。プレゼンスの概念を理解すること。プレゼンスを実際に体感すること。そして、日常でプレゼンスを練習する方法を身につけること。その3つに絞って、一日をプレゼンスで過ごすのだ!!普段はこれでもちょっと言いたいことを押さえてるんだけど。今日は、本当に抑制をはずして、思ってること全部伝えちゃうのだ。太極拳・トレガー、そしてヴィッパサナー。らくらくにとっては、みんな根は同じ、一つのこと。そして、その根底をつなぐのが、プレゼンス。さらに、そのプレゼンスを伝える画期的な方法が、ボディコーディネーション。プレゼンスを知っただけでは不充分。より深いプレゼンスは、いついかなる時にでもそれを意識、練習することによってのみ、自分のものとなる。参加者のみんなとともに、今日からいつでもプレゼンスで過ごせるスキルを、身につけ、磨くのだ!! (^^)v
2005.11.23
コメント(3)
首や、背中がかた~い。詰まった感じでスッキリしない。背中のお肉がたる~~んッと「軽くヤバイ」時にも、背中スッキリ、ホッソリなイメトレ。歩きながら出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆背ビレをビラビラゆらしてみよう…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>もし、あなたの背中に。ちょうど背骨のでこぼこの上に、背ビレが生えていたとしたら。歩くたびに、背骨に沿ってそれが動くのが感じられる。右に左に、そして軽く上下に。自然に動くだけじゃないよ。自分でそれを動かすのもあり。普段あまり意識してない背中側。その中心が、微妙に、そしてけっこう大胆に動くのが…、おぉ、気持ちいいじゃん。コモドドラゴンの背ビレ、剣竜の背ビレ。お魚さんの背ビレもあるよね。たまには、シャープにジョーズの背ビレ。柔らかいのやら、硬いの、フレキシブルなの。扇みたいに開閉自在なやつ。どんなやつでも、自由自在。その背ビレで、風を切ったり、シャ~~ッて波をけたてたり。あっ、太陽のエネルギーを吸収なんてのも出来るよね。らくらくのお気に入りは、ゴジラの背ビレ。歩くたびに大きく揺れて、オマケにときどき光るのだ。当然光った後は、熱戦発射!!
2005.11.22
コメント(0)
肩がキュッと縮こまっちゃってるあなたに。 肩がコロコロ楽になるイメトレ。座ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もし、肩のレールをボールが転がっていたら…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>右にコロコロ、左にコロコロ。身体を左右に傾けるたびに、肩のレールをボールが転がっていく。軽~く傾けると、ゆっくりと。ちょっと角度をつけると、スピードもあがる。ほら、ボールが転がって触れた部分から、少しづつジワーッとした感じが広がっていく。気がつくと肩が広がり、固まっていた筋肉もホワンホワン。ねぇねぇ、首も伸びてない??転がすボールの大きさ、重さ、材質に思いっきりこだわるのも面白い。当然、レールの幅や長さ、材質だって選べるぜ。超伝導で、身体を傾けなくても動く、そんなボール&レールの組み合わせもOK!!その日、そのときの自分にピッタリのものを見つけてね。 (^^)v
2005.11.20
コメント(2)
先日、話題の株主総会の議長さんに会ってきた。 友人の父上が出演する演劇を見てきたのだ。彼の方から、誘われたので「いいチャンス」とばかり出かける。劇も見れるし、株主総会の顛末についても聞けるし、一石二鳥。実際に、どのテクニックをどんな風に使ったかにも、大変興味があったからね。劇場でも、いろいろ聞いたんだけど、使ったテクニックはほんとにベーシックなもの。自分の身体の感覚に意識を向けるだけ。もっとも、いうなればこれが基本であり、奥義なんだけどね。これにより、身体(もちろん脳も含んだね)では現実に即した、正確な情報処理が行われる。そして、正確に処理された情報に基づいた行動が起こる。さらに言うと、常に身体の感覚を通じて現実に基づいたチェック&修正が フィードバックされているので、この行動も、より現実に即したものになる。というわけで、プレゼンスにあるのとないのとでは、結果が違ってくるのは、当たり前なのだ。 (^^)vで、みんな知ってるとおり、起こった変化は多大なもの。なんせ、まかり間違えば、総会は紛糾、議長さんの進退にも関わりかねなかったのに…。一転、敵対的な動議が否決され、会社側の案が圧倒的多数で通っちゃったんだもんね。らくらくたちにとっては、当たり前のことでも、プレゼンスを知らない人、もしくははじめて知った人から見るとまさに劇的な効果!!というわけで、こんな使えるスキルを紹介しない手はない。「ジャックが、来年2月にまた来日します。その時に経営者とランチorディナーをしながら、彼らの持つ問題や困難について直接聞きたい、って言ってるんだけど。誰か、興味のある人いません?」って言ったら…。「いいですよ」と気軽なお返事。しかも、○○の会長とか、××オーナーとか、△△の社長とか、私でも知っている名前がずらずらとあがってくる。単なる経営者、というより文字通り財界人を紹介してくれることになってしまった。すっげぇ。この分だとプレゼンスが広まるのはアメリカより、日本が先だね。来年は、Far Eastから新しいコンセプトが世界中に広がるな、こりゃ。 ウ~~ン、楽しみ。 (^^)v
2005.11.19
コメント(2)
鈴が鳴る鳴る、なイメトレ。こないだのクイックレッスンで、やったやつです。テーマは“冷え性”だったんだけど、腰が気になる人にやってもらい好評!! だったのだ。 “鈴が鳴る鳴る”なイメトレ。歩きながら出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆心地のいい音色のする鈴を、自分の身体のどこでもいいからつけてみよう…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>例えば、腰に鈴をつけてみる。どんな大きさ、どんな音色?重さは? 材質は? 何個くらい?じっくりとチョイスしたら、それを装着。軽く腰を振ると…、どんな響きがする?今度は少し早く振ってみる。弾むように。ゆったり。静かに。歩くリズム、ペース、歩幅を変えると色んな音色を楽しもう。自分にとって心地のいい鈴の響きをさがしていると…、ほら、いつのまにか心も腰も軽くなる。鈴はどこにもつけられる。色んな部分につけて、試してみてね!! (^^)v
2005.11.18
コメント(2)
スーパー・バイオ・コンピューターの使い方、注意点その(2)でございます。前に書いたとおり、ソフトの立ち上げ、終了は全自動になってます。で、放っておくと、いつのまにか使わないソフトまで立ち上がっちゃって…。気がつくと、さすがの大容量も起動しっぱなしのソフトのおかげでメモリー不足に。パフォーマンスが大幅に下がっちゃいます。「なんか最近、頭の働き悪いなぁ」「物忘れがひどくなった」「昔みたいに、笑ったり、楽しんだりできない」なんて時は、消し忘れのソフトがないかチェックしてみては?
2005.11.17
コメント(2)
昨日のスカイプ会議に続いて、今日は対面でマジセラ会議。3人とも忙しいので、なかなかスケジュールをあわせるのも大変なのだ。がっ!!やっぱり実際に会うと違う。アイディアも、ビジョンも、思いっきり広がっていくのだ。お互いの考えの微妙な点も、より深くわかるしね。今回は、マジセラのより具体的なコンセプトも決定した。しかも、ホットなコピーまで、するっと出来ちゃった。お互いの役割分担もはっきりし、第1ステップとしてのアクションも明確に。たった、50分のミーティングでここまで進むなんて、すっげぇ!!さらにさらに、予定していたセミナーも信じられないほど濃~い内容に生まれ変わって、開催する運びに。いやいや、楽しみ。早くみんなに発表して、びっくりする顔が見てぇ~!!どう? 知りたい? 聞きたい?でも、もう少しだけ、待ってね。 (^^)v
2005.11.16
コメント(2)
人間って例えば、自己修復機能および高度な学習機能、それに基づく作業機能を備えた超高性能コンピューター、みたいなもん。当然、現存してるどんなコンピューターよりも優秀なのだ。が…、その機能を使いこなせてない場合が多い。って言うかほとんどがそう。べつに使い方が難しいからとか、30,000ページに及ぶマニュアルを読破しなければいけないってわけじゃないのにね。使い方はごく簡単、ほとんど自動化されてるから、余計なじゃまをしなければ至極シンプルにらくらく動くはず。でも、うまく使えてないんだよね。その原因は…、例えば、変なソフトをインストールしちゃうこと。「腰痛になるような歩き方ソフト」「首筋固めて肩こりになる反応ソフト」「ついつい胸をすぼめて、ものごとを否定的に捉えるソフト」「人の話は、耳より中には入れないシャットアウト・ソフト」「都合のいい事のみ視野に入れる超高性能検索ソフト」……身心両面に渡って、各種様々なソフトが用意されてるから、選択には困らない。ソフトのインストールもワンタッチ。そのソフトによって生み出された状況を、認識し反応するだけ。その後は、同じような状況に反応を繰り返すだけで、ソフトはバージョンアップされ、強化されていく。この超高性能コンピューターの特性は、自動化されたインストール&起動、バージョンアップだけではない。不必要なソフトの停止や削除にも、特徴があるのだ。残念ながら、スイッチオフしてもそのソフトはなくならない。それどころか、停止や削除をしようと、クリックを繰り返すたびに、より強力に働き出すという困った性質を持っているのだ。ソフトを停止する方法はただ一つ。起動したソフトが発する指令に、気づき、かつ反応(*)しないこと。強力なソフトほど、繰り返し指令は続く。ちょっと忍耐はいるが、機能がそうなっているのだからしょうがない。とにかく、気づき、そして反応しないことを続ける。すると、徐々にソフトは力を失い停止に向かう。さらに、気づき、そして反応しないことを続けると…。いつしか、そのお邪魔ソフトはデリートされるのだ。あぁ、しんど。そうそう、インストールされちゃった余計なソフトのデリートも大事。でも、もっと大事なのは、そもそもインストールしないこと。そのためには!!やっぱ、やり方は同じ。状況に気づきながらも、反応をしない。それだけで、このバイオ・コンピューターの動作環境は格段に、改善される!!のだ。 (^^)v
2005.11.15
コメント(4)
それはそこに、挑戦すべきことがあるからだ。な~~んちゃって。突然、こんなことを言うのにはわけがある。実は、こんなメールを支部の会員さんからもらったのだ。 ↓ >形意拳は難しそうなので、太極拳が一通り終わったら、合気柔術のクラスに変更しようかなー、と思っていたのですが、なぜか近頃「形意拳がやりたい!」と思うようになりました。 おッ、いいじゃん、いいじゃん。せっかくだから、この際両方やるなんてどう??せっかく柔拳やるなら、やっぱり柔もやっとかなくっちゃ。 >・・・ということを先輩に言ったら、先輩もそうだったとのことでした。 >なぜ人は形意拳に急に興味をもつのでしょうか?(もともと興味があった人は別としてですが) なるほどねぇ。 (>_
2005.11.14
コメント(2)
ノブコ(母)が、中国より帰国。1ヶ月あまりの滞在をこなして、意気揚々と。ほとんどをあっちで作った友人の家ですごしたらしい。毎度のことながら、なんつうコミュニケーション能力か…。 (^_^;)帰国報告の電話では、開口一番。「来年の3月から、3年くらいあっちに行くことにしたから」とのこと。仕事まで見つけてきたらしい。「観光ビザで大丈夫なんだよ!!」って、いいのかそれで。多分よくない。いや、間違いなくよくない。でも、やっちゃうんだろうなァ、きっと。
2005.11.13
コメント(5)
首が痛くて回すことも出来ないっていうクライアントさんから、メールをいただいた。最近ご無沙汰だったのだが、数ヶ月前から調子が悪いらしい。で、そのメールの最後に、こんな質問が…。「こういうごく普通の整体に行け、といわれそうな内容でも坂本先生ところで対応して、治してもらえるんでしょうか???」えっ、あのっ………、 (^_^;)もちろんやりますって。“変化を求める人に、その変化に必要な心と身体をコーディネイトする”のがボディコーディネーション。”痛みのない身体”なんて、最も多くの人が求めるもんじゃん。素人さんならまだしも、うちのクライアントさんにそれが伝わってなかったなんて。反省!! それにしても、「ミカサ スカサは痛みや不調を取り扱わない」って、イメージあるのかなァ。そりゃァ、「痛くなる前に来てくださいね」とか「痛くなるような身体の使い方をしなければ、いいだけ」とかいうけどさぁ。要は、その時々の自分の身体を感じて動いてねって言ってるだけなんだけど。伝わりにくいのかな…。 (-_-;)まぁ、いずれにしろ、事実は事実として認めねば。痛みを抱えて悩んでいる皆さ~ん!!そんなのはすぐに変化するよ~。イメトレを試すのもいいし、機会のある人はぜひミカサ スカサに来てね~。身体に痛みを抱えてるなんて、ホントもったいない。せっかくのエネルギーを、もっと自分の興味にあることに使わなきゃ。B.C.は、そんな人をサポートするためにあるのだ。 (^^)v
2005.11.12
コメント(4)
今日は、久々にFace Up=あおむけでワークを行う。通常のワークも、毎朝のだいごとの交換セッションも、最近は全てサイドに切り替えたから、ちょっと新鮮。 (^^)vだいごのリクエストで、顔を中心に。いつもだと、中層の筋肉のワークには、微振動を使っているのだが…。今回は、なぜかディコンプレッションを、手が選択する。…と、おぉ~、いい感じなんだなァ、これが。 (>_
2005.11.11
コメント(9)
さらに脱皮は続くのだ。背中、脇のこわばりを脱ぎ捨てるイメトレ。座ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆セミの子になったつもりで、脱皮してみよう…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>また、脱皮かい! などと言わないように。脱皮は、再生、生まれ変わりの象徴なのだ!!樹齢300年くらいの大木の幹にしっかりと手足?!をひっかけているセミの幼虫。硬くなった外皮をまさに脱ぎ捨てるところ。背中が徐々に割れていく。そして、その中から空を自由に飛びまわる羽をつけた、新しいからだが現れてくる。身体中を震わせて解放の歌を響きわたらせながら、もう不必要になったものから解放されていく。そして、全てを捨て去り、大空へと身を躍らせる。ほらっ、背中や身体を取り込めていたこわばりは全て消え去り、全身すっきりと自由になる。Brand=Newなボディが、あなたを迎えてくれる。この身体で思いっきり深呼吸したら…、気持ちいいよぉ~~。 (^^)vついでにでっかくあくびをする時にするみたいに、「ふぁあ~~~っ」なんて大きく声を出してみよう。胸や背中に響き振動が、さらにさらにいい気持ち!! (^^)v
2005.11.10
コメント(2)
いやぁ、いい天気。こんな日は、ちょっと日向ぼっこなんてのもいいなァ。久々に、こんなイメトレはいかが?首や肩のこわばりを脱ぎ捨てるイメトレ。座ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆蛇になったつもりで、脱皮してみよう…☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>全身くねくねってフレキシブルに動く、おッきな蛇になってみる。今まさに、古い皮を脱ぎ捨て、新しく生まれ変わろうとしているところ。頭からシッポまで、しなやかに身をくねらせながら、もう不必要になったものから解放されていく。足の先っぽ、つま先に引っかかった抜け殻を、パタパタふって落としたとき。ほらっ、首や肩だけでなく、全身すっきりといい気持ち。Brand=Newなボディが、あなたを迎えてくれる。この身体でお日さまにあたったら…、気持ちいいよぉ~~。 (^^)v
2005.11.09
コメント(2)
昨日は、久々に(もしかしたら数年ぶりに)、月曜クラスに出席。いつもより人数も少なく、その分先生の目が怖い。 (>_
2005.11.08
コメント(10)
雨上がりで、よ~く晴れて。気持ちいい朝だねぇ。 (^^)vその分ちょっと寒いけど、冷え性対策を試すにはちょうどいいかも。というわけで、今日は冷え性対策(準備編)!!セルフケアにはいる前に、まずはこれをやっておこう。なんでもそうだけど、大事なのは現状を知ること。そう!! “プレゼンス”だよね。というわけで、自分の冷えの実際を感じてみるのだ。身体のどの部分が、どれくらい、どんな風に冷えているのか、感じてみよう。手?足?腰? それともお腹? 首筋なんてのもあるよね。全身にCTスキャンをかけるようなつもりで、自分の意識で頭のてっぺんからつま先まで感じていこう。「全身が冷える」と思っている人も、よ~く感じてみると、特に冷えてる部分とそうでない所があるはず。今どうなっているか、実際はどうなのか、を判断や思い込みなしに、ニュートラルに感じてみるのだ。さて、冷えの実際を感じたら次にやるのは、これだけ…、そこを冷やさないようにする!!ハ~イ、これで解決、冷え性対策終了。な~んて言ったら怒る?イヤイヤ、いろいろ他にもお伝えしますよ。伝えるけど、“冷やさないようにする”ことを忘れたら、結局もとのもくあみ。何だそれ?ッて思うほど当たり前だけど、「冷やさない」のか原則なのだ。実際、自分の冷えを探してみるとわかるけど、その部分をさらに冷やしちゃうようなことを平気でやってるんだよねぇ。それじゃぁ、さらに“冷える”し、“冷え”が取れないのもしょうがないよね。身体ってある程度、調子が悪くなると、ますますそこに悪いことを求めちゃう。だ・か・ら・こ・そ。まず、自分の身体を感じる。そして、今のその状態に、よくないことはストップ。そして、次はそこに楽~なことをちょっとやってあげる。それだけで、OKなのだ。では、準備もできたことだし。次回はそのちょっと楽~なことをお伝えします。 (^^)v
2005.11.07
コメント(4)
昨日は、ちょっと飲みすぎた。 (^_^;)“本気のセラピスト”について話してたら、盛り上がっちゃって。12/19は、スッゴイことになるぞ~。ホムペ、メルマガ、マジセラ・ツアーと、ビジョンは尽きない。日米同時進行で、もうこりゃ世界的ムーブメントになっちゃうね。いやぁ、面白い!!
2005.11.06
コメント(2)
昨日の続きで~す。でも、その前に。冷え性には4パターンあるって言っといてなんだけど、本当はそんなパターン気にすることはないのだ。要は、今自分の身体が”実際にどうあるか”を感じればいいんだから。身体の現実=プレゼンスを感じれば、あとは身体が変化を受け持ってくれる。茶セミでやるセルフケアは、全てこの原理に基づいて行っているだけ。これが、効果あるんだなァ。 (^^)vなんてことを、念頭においていただいて、さて後半。○循環器系のバランス血液の循環が、ちょい悪。心臓に問題がッていうより、足かなァ。足は、第2の心臓っていうじゃない。血液を送り出すのは心臓だけど、血液を心臓に戻すのは筋肉のポンプ作用。特に足のね。こんな人は、ちょっと意識して歩くだけで、身体が温まる。筋肉をバランスよく使えると、身体も変わってくるしね。○血液のバランスいわゆる貧血気味の人。食事に問題が多いかも。各栄養素の摂取はもちろん、絶対的にカロリー不足だったり。無理なダイエットなんかも原因になる。以上4つのタイプでした。で、冒頭にも書いたけど、冷え性解消のためにやることはどのタイプでも同じ。次は、いよいよ実践編で~す。
2005.11.05
コメント(0)
昨日の茶セミ=セルフケアのティータイムレッスンも無事終了。ここ3ヶ月は、“冷え”をテーマにやっている。テーマは同じでも、参加者によって、毎回やることは変化するのだ。当たり前だけど。そうは言っても、身体の構造はみな同じ。“冷え”が問題になるのには、あるパターンがある。大きく分けると、次の4つのタイプが考えられる。○自律神経のバランスが崩れている。日常的に、交感神経優位が続いちゃってる人。ストレスが多いんだろうなァ。毛細血管が収縮してて、筋肉のきんちょうも高い。消化器の動きもあんまり感じられないタイプ。一般的に言って、肩から上の緊張が強い。○ホルモンのバランスが崩れている。女性に多いタイプ。冷えとのぼせが同時に来ちゃったりする。急に汗をかいたりする。情調も不安定になりやすい。生理の周期が不規則、など。やっぱり、腰部に特徴がある。腰痛、便秘などになりやすい。残り2タイプについてはまた。(続く)
2005.11.04
コメント(7)
今日は、ティータイムレッスン。通称“茶セミ”の日なのだ。だいごは、朝からスィーツ作りに取り組んでいる。今日も2種類は作るらしい…。女の子ッて、甘いもの好きだよねぇ。食べるのも、作るのも。 なんかすっげぇ、楽しそう。さてさて、今日の茶セミ、テーマは先月に引き続き“冷え性”なんだけど。ちょっと、切り口を変えて攻めていこうと思っている。今まで、あまり言わなかったけど、“プレゼンス”を前面に出しちゃおうと目論んでいるのだ。はたして上手く伝わるだろうか?結果は、やってのお楽しみ~~。 (^^)v
2005.11.03
コメント(2)
久々のオーストラリア組同窓会。バットマンの仕切りで、品川に集合。いやぁ、あれからもう、まる2年なんだねぇ。なんか不思議。予約したお店の壁には、なぜかシドニーの夜景がド~~ン。これも、シンクロだね。9名だけど、その存在感は、他を圧してました。さすが、みなさん経営者。目立つというか、うるさいというか…。相変わらずのパワーに、身も心もあらわれる思い?! でした。 (^_^;)また、近々みんなで会いたいね!!
2005.11.02
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1