全13件 (13件中 1-13件目)
1
仕事から帰る頃個人の庭先に電飾が綺麗に飾られている。年々増加傾向にあるようだ。そして毎年飾っている家庭は一年ごとに何か一つ位増えていくようだ。飾る楽しみと見ていただく楽しみ、でも予算も大変だろうなそれに電気代。友人宅では雨戸を閉め家族全員一室に集まり他の明かりを消して電飾が映える様に努力してるとか、道行く人の為に。先日剪定に行ったお宅では早く剪定を済まして飾りつけたいと催促、この枝はサンタさんを掛けるから切らないでと注文、枝ぶりが悪くなるのに仕方がありません。我が家では誰も見てくれません、せいぜい狐か狸猪ぐらいでしようか。だから飾りません。毎年名古屋駅の電飾を見に行くのですが今年は未だ・・・寒くないかい?なんて云いながら二人で見たいものです。
2006年11月29日
コメント(3)
今日から花植えの仕事、芝桜の花壇だ。芝桜は4種類、赤、白、紫、ピンク、合計で6万本、1ケース50本入りが山積・・唖然、しかも花壇は20%勾配、土止め用の紙をカッターナイフで切り込み植え込む、手間の掛かる仕事だ。完成すれば春には花の絨毯が出来る予定・・・春が楽しみだ、10人係りで何日で仕上がるのか未定だ。
2006年11月28日
コメント(6)
朝早くから何やらガサゴソ音がする夜明けと共にその音が大きく成って来た。どうやら裏山かららしい、早速懐中電灯を片手に検索、友人が仕掛けた猪用の檻の方からだ。中で黒い物体が動いている、猪だ。早速友人に電話、仕事に出かける時間が来て出掛けてしまった。夜友人から電話があり50キロの雌猪、多分2年物との事でした。そのまましし鍋の店に引き取られたとの事、写真を撮る事をすっかり忘れてました。この檻の記念すべき第一号と友は大喜び後日その店でしし鍋で一杯を約束しました。畑を荒らす害獣が一頭駆除出来ました。動物保護団体の皆様ゴメンナサイ。
2006年11月27日
コメント(5)
むかご飯に続いて今度はレンコンご飯なるものを食しました。レンコンの歯ざわりが何とも云い難い味、何処からレシピを引っ張り出したか聞いてガックリ、なんとあの細木大先生の番組からだとか、細木さんは好きじゃないけどレンコンご飯は美味しかった。
2006年11月24日
コメント(6)
今日は勤労感謝の日、常日頃の勤労に感謝しつつ、朝から漬物作りのお手伝い。今年は赤カブの成績が良くて楽しみ、大根も人並みに育っていつもの酢漬け用に20本程収穫、水洗いが冷たくて大変でした。材料を揃え、桶と重石を用意その先は妻にお任せ、病気上がりで心配なのだが気分転換にやってみたいと言う、何やらノートにレシピがあるらしい、砂糖と酢と塩の量が問題らしい、漬け込み完了と共に重石を乗せて、出来上がりを待つのみ、2~3週間で食べられそう。楽しみ。
2006年11月23日
コメント(2)
妹の紹介でマキノ出版ムックの《ツキを呼ぶ財運ボックス》と言う本を買いました。¥780円也妻の病気のことを話したら願いの叶う箱があると教えられ楽天ブックスから買いました。白い箱に墨で願い事を書いて北東の位置に閉まっておくと願い事が叶うと言う風水の箱、早速箱を完成させました、後は願い事を書いて入れるだけ・・・・願い事は勿論妻の病気の事、何もやらないよりは何か試す方が落ち着く。ご利益があることを祈ります。皆さんもお試しあれ。
2006年11月21日
コメント(6)
11月15日は狩猟解禁日多くのハンターがこの日を待ちわびた事だろう。我が家の裏の畑の奥に友達がイノシシ用の檻をしかけている。捕れたら一杯飲む約束になっている。檻は一基5万円かけて3基新調したらしい、1頭捕獲できれば元は取れると言う頑張って欲しい。捕れたら写真に載せたいな。
2006年11月16日
コメント(4)
三重県名張市の赤目四十八滝へ出掛けました。一行35名は山歩会のいつものメンバー西名阪国道上野インターから赤目へ片道4.27キロの散策路、階段あり岩場ありと変化に富んだコース、目的の紅葉はイマイチでしたが滝の美しさに感動往復4時間を掛けて秋の赤目を堪能しました。名物のへこき饅頭〔一個120円〕もいただきました。鬼万みたいなものです。日一日と確実に秋は深まっています。
2006年11月15日
コメント(8)
昨夜8時頃突然サイレンが鳴り防災無線から建物火災発生の報に消防団副分団長の息子は現場へと車を走らせる。原因は温風ヒーターからの発火一気にリビングが燃えたとの事。これからの時期ストーブもこたつもあるし、タバコもあるちょっとした不注意から近所にまで迷惑を掛ける事になるから是非気をつけたいものです。又ボランティアで出掛ける消防団の息子も心配です。火の用心・火の用心
2006年11月09日
コメント(4)
むかごご飯に出会ったのは何年か前、山口県の萩へ出張した時旅館で食べたのがきっかけでした。味?ホクホクサクサク、栗ご飯とは違った味です。むかごは山芋のつるに生る芋、以来毎年むかごを探して味わってます。塩茹でしても美味しいのですが、山歩きの途中に採るのも楽しみのひとつ、食べながら萩を思い出しています。作り方はインターネットからどうぞ・・・。
2006年11月07日
コメント(5)
これからのシーズン焼き芋が美味しいよね、そこで登場したのが焼き芋器。遂に買っちゃいました。1,750円なり~ホーローの鍋に穴が開いてて鍋の中に小石を入れて芋を入れ15分、裏がえして10分、火を止めて5分美味しい石焼芋の出来上がり。巷では一本千円もする芋が売られているとか、それに比べると安い早い美味い弊害もあるヘー害かな?通じは良くなるのですがガス爆発が困る人前では中々出せない。便秘ぎみのかたにはお勧めの一品です。お試しあれ。
2006年11月05日
コメント(2)
今年も後2ヶ月早くも予約の年賀ハガキ150枚を受け取って来ました。一枚ずつ手書きしていた頃が懐かしく思い出されます。近年、ワープロからPCへと何となく味の無いものに成ってしまった。一時期文章だけの年賀状に凝りその文章を考える楽しみがあったが、最近はCD頼み、先ずあて先を印刷して相手毎に裏の絵と文章を考えていた。しかし毎年ぎりぎりにならないと完成しない。あっと云う間に年末が来てしまう。来年の干支、猪には随分痛めつけられているここで恨みを晴らすべくいい画を探している。デジカメで本物を撮りに行こうか剥製に跨って金太郎紛いに撮ろうかと思案中、そして今年も暮れていく、慌ててごく普通の年賀状に化けてしまう。今年こそ良い年賀状にしたい。
2006年11月03日
コメント(3)
雪の中から緑色の芽を見つけるともうすぐ春だと感じるのが嬉しくて毎年チューリップの球根を買い求める。新種ばかり求めた時期も有ったが最近は歌に出てくる赤、白、黄色がが好きに成った。10個380円也の球根を3種類、用土、を求め早速プランターに植え込みました。球根ってどちらの方向に向けても同じかと思ったら球の出っ張ってる方向に葉が出るって知ってた?つまりプランターの中で出っ張りを同じ方向に向けて植えると葉が込み合わないと教えられた。こんな事常識なのかな?知らなかったよ。植え込み完了、一緒に買ったビオラを鉢植えにして短い秋の一日が暮れていく。親しき愛の花言葉 真白き花のチューリップこの花のこの花の花のグラスで汲むものは偲ぶ昔の甘い夢親しき愛の花言葉黄色い花のチューリップこの花のこの花の花のグラスで汲むものは幼こころの遠い夢親しき愛の花言葉真赤な花のチューリップこの花のこの花の花のグラスで汲むものはあつき唇君の夢
2006年11月02日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()