全8件 (8件中 1-8件目)
1

(2008年6月28日 at大阪フェスティバルホール)(あやふやな部分および敬称略)SALT登場「(?)」"皆さんこんばんは、塩谷哲です。今日私はうれしい!!"今年12月にも東京で「Saltish Night」があり、東京では12回目。いつか大阪でやることが夢だった+フェスティバルホールということで、これ以上のことはない。さっき弾いていたときも、生の音+反響してくる音+PAで本当にいい音だと感じていた。→福原美穂登場。宮崎の佐藤竹善&フレンズ(Cross Your Fingersの宮崎版)にも出た。このときがSALTと会った最初、かつ21歳の誕生日。"今日竹善は・・・ゴルフでしょうか""大阪の皆さんに気持ちを込めて歌います" →「ひまわり」"初めまして、福原美穂です。"大阪でのライブは3度目、フェスは初めて。"本当に素晴らしいですね""そうでしょう"4月16日にデビュー。北海道でインディーズで活動していたときに歌っていたという「Englishman in New York」→orange pekoe登場。SALTとは何度か共演、今回は久しぶり。二人だけで「(?)」" (結成して)うっかり10年目"―なので慌てて10周年企画を計画中。"とても二人の世界観がしっかりしていて僕は好きです―(そんな二人に)お邪魔する形で"「ホットミルク」"ここで終わってしまうのも寂しいので―さらに3人加わったらどうなるか" Skoop On Somebody登場。"せっかく大人数だからガンッと1曲""佐藤なにさんがいないのでハラハラします・・・何やってんでしょうね" 「Heal the World」オレペコ退場、S.O.Sはオレペコとは初共演。"爽やかな女性シンガーに続いて・・・"SALT退場"新曲を" 「(?)」"素敵なSaltish Nightに出させてくれてありがとう""また新しくなったフェスで歌えるように―思いを込めて" 「祈り」S.O.S+SALT+"音楽的にこれはありか?という感じだけど初顔合わせ" 上妻宏光登場。SALTとは何回か共演。 (ピアノと三味線という)音が減衰する楽器同士、アンサンブルは難しいけれどそこが面白い。「Everlasting Love」S.O.S退場"なんかとてもいい感じで・・・"三味線は和楽器だから日本の音楽、だけではなく、色々な音楽とのコラボで新しい可能性が生まれる―という時期なのかも。"津軽三味線といったらこれかなという曲"「スケッチ・オブ・ニューヨーク」にも上妻は参加。「津軽じょんがら節」"和のスケールに違う音をぶつけても存在感が変わらないところに伝統の深さを感じる""三味線に上妻のエネルギーが乗っかってくるときとてもエネルギーを感じる""(歌は独学だけど)1曲だけ歌える歌がある" 「(?)」父親が趣味で弾いていたことから6歳から三味線を手にしていた上妻"生で三味線をもっと多くの人に体感してもらいたい"→bird登場、3人で「(?)」"よく「鳥さん」とメールが来る" 昔アフロヘアで鳥の巣みたいだったから「bird」"面白かった―三味線の固定観念がひっくり返る" 上妻退場この日は関西出身のアーティストが多い。birdも京都出身。衣装の話で盛り上がり、8月リリースのカバーアルバムより「(?)」birdを代表する曲―デビュー曲でいろんな形でやっている「souls」最後のゲスト・矢井田瞳、オレペコのギタリスト藤本一馬登場。SALTはヤイコがデビューの時からサポート。「御堂筋プラネット」以前、小曽根真と3人でやったことがあるが、どんな編成でも楽曲×歌×存在でヤイコの世界になる。" 「ファイト」という言葉の力強さからエネルギーを感じていただけたら" 中島みゆきのカバーを。SALT"喋っていじられるのに疲れるけど・・・ここで元気になってください"「ファイト」「My Sweet Darin'」"(「ダーリンダーリン」のコーラスをSALTに)振っちゃってごめんなさい"SALT"男にはキーが低い"フェスで歌い納めになるのでこの瞬間瞬間を焼き付けたい。「ハネユメ」(アンコール)"Saltish Nightをまた大阪でできると嬉しいと思います" 「Forest」正直に申しますと竹善さんのサプライズでの登場を秘かに期待していたのは確かです。この日のアーティストの中には、ライブでは今回が初めての方もいれば、早くから知っていながら良さが分かったのは少し後になって、という方も。その一組がSkoop On Somebody―当時Skoopとして出ていた1999年のCross Your Fingers以来しばらくテレビでしか見る機会がなかったS.O.Sの生のステージがこんなにもいいものか! と思ったのが2003年の夏フェスでした。そのS.O.Sとorange pekoeの「Heal the World」では私も一瞬、「フェスの音楽の神様」がいたのではないかと感じました。そんな素晴らしいアーティストの方々を、ライブで知る機会をくださったSALTさん、そしてこのイベントには改めて感謝です。 おまけ
2008.06.29
コメント(6)
ほうれん草をサッと炒めてソテーに→そのまま上に卵を落とす→とろけるタイプのチーズを卵の黄身にかぶせるように乗せる→フライパンの蓋をして蒸し焼き焼き加減と調味料はお好みで。これは何となく思いついたまま作ったのでグラタン風ですが、ほうれん草にチーズを先に乗せたら、チーズがこんがり焼けるかも。
2008.06.28
コメント(3)
Q1: 一番好きなアルバムは? →今のところ「REVOLVER」元々ビートルズとの出会いは、父が持っていた「The Beatles 1962~1970」という3枚シリーズのCDで、この中では2枚目が好き。Q2: あなたは、ポール派? ジョン派? もしくは、ジョージ派? →リンゴないんですけど・・・。今のところはジョージQ3: 最も好きな(またはよく聴く)Beatlesの曲を5曲。 We Can Work It OutGet BackHey JudeNowhere ManWith A Little Help From My FriendsQ4: Beatlesのメンバーのソロで特に好きな曲は? →ジョン:Come Togetherジョージ:Got My Mind Set On Youポール:Jetリンゴ:English Garden
2008.06.21
コメント(1)
・ズボンにティッシュ(紙)いれたまま洗濯。→ ○・財布なくしたことがある→ ○ 数円しか入っていない小銭入れ・ないないないない…!ペンを探し回ってたら目の前にあった。→ ○・友だちと買い物中、「ちょっと見てよこれ!」と笑顔で振り返り他人に話しかけてしまう。→ ○ 「買い物」ではなく、他のシチュエーションなら身に覚えがある・ドブに落ちたことがある→ ○ 小さい頃、一度。厳密にはドブではなくただの溝だが、その時の傷跡が未だに膝にうっすらと・携帯のサ行と電源ボタン間違えて打ってた文章消すなんてよくある→ × たまにあるが、"保存しますか?"という表示は出るし、うっかり電源ボタンを連打してしまっても、打ち終わっている所までは自動的に保存される・カップ焼きそばで、粉末を入れてお湯を入れてしまったことがある→ ○・階段から落ちたことがある→ ×・読んでた本に水をこぼしたことがある→ ○・川(池・湖)に落ちたことがある→ ○・ランドセルを忘れて帰った小学時代→ ○・カップめん、食べようとしたときにスープの袋が浮いていた→ ○・バスに乗る際段差で転んだ→ ×・服の値札を切るとき服まで切ったことがある→ ×・会計時お金が足りずに商品を返した→ ○ スーパーでやらかしたことありました・今までで一番恥ずかしがったドジ→ レストランでお会計後、財布をバッグに入れながら店を出ようとして、押しボタン式自動ドアのガラス戸に激突お疲れ様でした<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=42052------------------
2008.06.17
コメント(2)
2006 was the 25th anniversary of Kadomatsu's professional career.This album is said to be a compilation of Kadomatsu's 25-year career.Chiaki, a female singer from Okinawa, takes part in, not only chorus but also sings a duet with Kadomatsu.Satoru Shimoji performs rap in dialect of Miyako Island for "Prayer".Shimoji took part in "Time Tunnel". (See Jun. 16, 2007)That might have been a covert reference for "Incarnatio" in 2002. (See Dec. 8, 2007)And "Incarnatio" is said to be a foundation leading to "Prayer".We can see how Kadomatsu develops his works, making full use of what he gained while he was recording previous albums.Tomohito Aoki (See Sep. 21, 2007) didn't take part in the recording of this album.And it was about two weeks before Kadomatsu's 25-year anniversary concert that Aoki departed from his life with acute heart failure on his 49th birthday -today, just two years since then."Hatsukoi" (first love), live performance on Nov. 15, 2003 at Yokohama Arena featuring Aoki's performance, is included as "Special track of remembrance".After this album was released, Kadomatsu was on tour with bands organized with various members -"Player's Prayer", until April 2008. (See Mar. 17, 2008)On Mar. 20 in Osaka, Kadomatsu talked about his career, saying:From his debut to suspension -"freeze" is "Season 1".From the resumption of performance -"thawing" to the end of his tour "Player's Prayer" is "Season 2".After the tour would be "Season 3".Kadomatsu's "Season 3" is starting -and his challenge goes on.July 26, 2006 BMG Japan BVCR-11090 ◇ :Ready to place translation if asked
2008.06.12
コメント(0)
青色で思いつく歌は?・・Blue(佐藤竹善)、fly to the sky(tomoko)赤色で思いつく歌は?・・Bloody Mary(青木智仁)、火の川(小谷美紗子) 黄色で思いつく歌は?・・イエロー・サブマリン(ビートルズ)、たんぽぽ(つじあやの)緑色で思いつく歌は?・・心のevergreen(SING LIKE TALKING)、Forest(塩谷哲)桃色で思いつく歌は?・・桃色の雲(角松敏生)、春よ、来い(松任谷由実)黒色で思いつく歌は?・・JOJO(Boz Scaggs)、ケツァルコアトルの夜(AGHARTA)白色で思いつく歌は?・・First Snow(Michael Gettel)、Wish(露崎春女)灰色で思いつく歌は?・・It's City Life(SING LIKE TALKING)、雲がちぎれる時(UA)銀色で思いつく歌は?・・My Desire(SING LIKE TALKING)、嘆きの雪(小谷美紗子)金色で思いつく歌は?・・Fields of Gold(Sting)、黄金の緑(UA) オレンジで思いつく歌は?・・回想の詩(SING LIKE TALKING)、Danger Zone(ケニー・ロギンス) 茶色で思いつく歌は?・・Earth Beat(塩谷哲)、万里の河(CHAGE&ASKA/佐藤竹善)紫色で思いつく歌は?・・My Winding Road(THE YELLOW MONKEY)、焼け野が原(Cocco)
2008.06.05
コメント(0)

今年も母方の実家のえんどうが豊作だったのを、いっぱい分けてもらいました。ただ―さやを剥くのが面倒。これで作る料理はほぼいつも決まっています。定番ながら、えんどうご飯。(黄色っぽい粒粒は玄米です)私が一番好きなえんどう料理はこれ―卵とじ。あまりきれいな色にはなりませんでしたが、ドライカレーでもいただきました。久しぶりの料理ネタにお付き合いくださり、ありがとうございました―週刊ペースだと、この手の話は後回しにしがちなので。
2008.06.04
コメント(0)

週刊ペースになったことで以前より輪をかけてへなちょこブログとなっておりますが、引き続きよろしくお願いいたします。さて。早速突然ですがイベント出演のお知らせです。<アスカミュージックエンタテイメント プロ・アマ・セミプロ合同コンサート>2008年6月8日(日) 10:30開場、11:30開演場所:クレオ大阪中央大ホール(大阪地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘、大阪市天王寺区上汐5丁目6番25号)なお、この際にお知らせしなければならないことがございます。入場無料なのでお気軽にお越しください。 Thank you very much for reading.I'm taking part in an annual concert held by the agency I belong to.June 8, 2008, starting from 11:30 a.m.at: Creo Osaka Central (5-6-25 Ueshio, Tennoji-ku, Osaka)Admission free On that day, I have a news I have to announce.Best regards.Azusa
2008.06.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()