全13件 (13件中 1-13件目)
1
First album of S.L.T.And very high completeness -especially "Dancin' With Your Lies".Although Chikuzen's vocals show his youth, we can see his singing technique was already prominent -especially from "Raining Blues".I read about "Kimiga inakereba" (without you): Back then, Chikuzen just started to play the keyboards, and when he was inquiring into harmony with keyboards, this song was born spontaneously.The members -Chikuzen Satou, Chiaki Fujita, Tomohiko Nishimura- are classmates of high school in Aomori.In 1982, they went to Tokyo and formed a band, aspiring for professional.In 1986, they applied for a band contest with "Try and Try Again".They won first prize, and got a chance to make a debut.After that, they took part in recordings of other musicians for a while: The producer back then intended to have them learn a lot about music business.Chikuzen sang a jingle of Coca-Cola, too.Then they finally got a chance to record their first album.However, when almost all the songs were finished, Chikuzen decided to record the album from scratch.He thought that the sound being finished at that time would be different from where S.L.T. wanted to go.And the producer and staff understood how they wanted to be, and let them do what they wanted.This episode shows how they have been faithful on music they want to create with strong belief from the beginning.On Sep. 30, 1988, they made a debut with a single "Dancin' With Your Lies".Jeff Porcaro and Nathan East took part in their debut concert.According to Chikuzen, they encouraged S.L.T. saying that S.L.T. would not make a hit immediately, but they would be recognized in the future -and told them to believe themselves and music they want to create.As they predicted, S.L.T. went through hardship -until they gradually rose in popularity and their 6th album "Encounter" and 7th album "Togetherness" won first place of hit chart.Today is 20-year anniversary of S.L.T's professional career.November 1, 1988, BMG Fun House, FHCF-9516◇ :Ready to place translation if asked
2008.09.30
コメント(0)

このバトンは大好きな人におめでとうを伝えるバトンです。大好きな恋人、友達、芸能人、はたまたアニメキャラでもOK☆さぁ、質問開始しますよ―♪◇今日、あなたがおめでとうを伝えたいのは誰ですか?明日(2008.9.30)はSING LIKE TALKINGデビュー20周年記念日、おめでとうございます。◇その人はあなたにとってどんな方ですか?1991年に「La La La」をテレビで聞いてバンド名をタイトルと勘違いしたときに音楽に興味を持ったし、1996年1月にSLTと"再会"した翌日に曲を作り始めたことを考え合わせると、ヒヨコが生まれて最初に見た親―かもしれません。 (プロフィールおよび2007.10.13参照)◇ちなみにどのくらい好きですか?SLTつながりで色々なミュージシャンを知っていったし、竹善さんのラジオで聴いて好きになったアーティストも何人もいるし、教わることも多いので、今や「心の灯台」◇あなたは何のプレゼントをあげるつもりですか?機会があるまでに考えておきます。その代わりといっては何ですが、明日は練習はサボって、これまでコピーしたSLT(もしくは竹善さん)の曲を全部引っ張り出して歌ってみます。 (2007.2.21参照)ただ、かなり長いこと弾いていない曲も・・・さて◇そんな大好きな方に最後にひとこと!1日早いですが、おめでとうございます。そして、「ありがとう」バトンお答えありがとうございます♪是非、回して下さいね!―その前にピアノアレンジを頼まれたのの仕上げだ(2008.9.15参照)引き続き「好きなアーティストデビュー○周年バトン」(当ブログでは「SLTデビュー20周年バトン」)も、バトンタッチしてくださる方いらっしゃいましたらもらってください。 おまけ
2008.09.29
コメント(3)

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。…大分タイムラグですみません。あやふやな部分および敬称略(2008年9月23日 at梅田芸術劇場)源氏が最愛の妻・紫の上を亡くし、悲しみに暮れる場面から語り(橋爪淳)は始まります。"我は一体何を求めて生きてきたのか? 悟りの地から遠く離れてなお生きながらえていく…"己の人生を振り返りながら語りは進みます。源氏の母親・桐壺の宮は帝から寵愛されていたが、それ故他の女たちに妬まれいじめられ、病に倒れる。そして源氏は母の面影も知らず、母を恋い慕い、亡き母の生き写しと言われる義母・藤壺の宮に憧れを抱き、藤壺の宮の代わりに心を埋めてくれる女性を求め続ける…―東儀秀樹奏でる雅楽は奈良時代から受け継がれてきたもの、一方、バイオリン(古澤巌)、ピアノ(塩谷哲)、テノール(ジョン・健・ヌッツォ)(日本の声楽ではない声楽)は1000年前の日本にはなかったもの。1000年の時を超え、ステージでそれらが一体になり、プラス、音楽が形のない時間芸術なのに対し空間芸術の華道(小川珊鶴)も加わって光源氏の心を織り上げていくという、不思議な異空間が生まれました。藤壺の宮の生き写しの紫の上と出会い結婚に至るが、優しさだけでは満ち足りず…試練を乗り越え栄華を極めても、心は虚ろに響き…千年を共に生きようと誓った紫の上がこの世を去ってしまい、紫の上を思い偲び独りきり…"私は光の君、無常を生きた、私は光源氏!"光を受け入れ解き放たれるに至るラストは圧巻でした。SALTファン仲間からお誘いをいただいてから、「源氏物語」 (比較的読みやすい新訳版が図書館にあった)を一通り読破してにわか予習しましたが、女性による女性の物語を男だけで、源氏の目から見た源氏を語るとあんな風になるのだなあ―と、二人で感動しておりました。また、SALTさんのクラシックコンサートを観たことがない私には、SALTさんが竹善さんのライブやご自身のライブでは見せないような新たな一面を見つけられた思いでした。
2008.09.28
コメント(1)
Recently, I learned a point of view that we attract situation and people suitable for us just like magnet.In other words, like attracts like -as I placed before.Come to think of it...I'm thinking of my tiny distress I faced before: There was a task I was really reluctant to do because people I didn't want to see were coming.At first I tried to avoid it, but on second thought, I decided to face the problem.Then the people concerned turned out to be absent and this matter was called off. (See Feb. 17, 2008)Later, I heard that the contact with those people concerned was lost just after my decision.Was it because I decided to face the hardship without escaping?Then:Now I'm thinking of another troublemaker I met with:I remember that I didn't have good first impressions as I found she was making a lot of difficult orders to people around her.Later, she approached me with a kind of interesting opportunity, but soon, her attitude changed quite abruptly and began to make unreasonable orders.Of course I declined it.I suppose she didn't intend to use me, but just set her goal too high without considering the reality and then tried to rely on me -I'm not going to blame her.Was it because I attracted such troublemakers -considering my tumult at that point- , or just bad luck?◇ :Ready to place translation if asked
2008.09.25
コメント(0)
今月頭に美容院に行ったとき、2ヶ月弱前と同じ店で同じ人が担当だったのですが、 "前回と比べて髪に艶がなくなっている"と言われてしまいました。 振り返ればいくつか思い当たる節はありましたが― ・5月末に急に髪のまとまりが悪くなり、折しもそれまで使っていたトリートメントが手に入らず、変えたのが合わなかった可能性 ・とにかく7月中の急な猛暑―髪も夏バテしたのかも ・ストレス説。確かに高校時代に受験ストレスと身内の不幸のダブルパンチで十円ハゲができたことはありますが。 ―色々な事が重なったでしょうし、断定できる決め手は見当たらず。 とにかく―8月頭には、ちらっと書いたとおり、病院に行く元気もありませんでしたから―8/13の竹善さんのライブで、いわば急速充電完了状態まで回復。 9/4のblues.the-butcherのライブでエネルギー酔いしたのは、あの時点で私にはちょっとした荒療治だったかも。その後、清掃登山に参加して久しぶりに山歩きをし、バランスを取り戻した―という次第です。 あと、8月末からヨガを始めました。 初めて行ったときは、普段使わない筋肉を使ったせいか、翌日に全身がだるくなってしまいましたが、何度もやっているうちに慣れるでしょう。 これは、ストレスから抵抗力が落ちることで風邪を引くことが度重なったこと、子供の頃から毎年しもやけに悩まされてきたことから、以前より家族からも勧められていました。 やっと初秋と言えるかどうか、の今から冬の話をするのは気が早いですが― この冬はしもやけにならないといいのですが。
2008.09.21
コメント(2)

次の言葉を聞いて浮かぶ曲とアーティストを書いてください。>春春風(つじあやの)桜(コブクロ)>夏太陽(露崎春女)真夏の果実(サザンオールスターズ/佐藤竹善)>秋Autumn River(DIMENSION)冬が来る前に(紙ふうせん)>冬Winter's Twilight(Michael Gettel)春になれ(佐藤竹善)>癒聖なる大地の祈り(セイクリッド・スピリット)ウォーターマーク(エンヤ)>孤独C.Q. (中島みゆき)Message in a Bottle(The Police)>後悔Yesterday(The Beatles)Time Goes By(Every Little Thing)>絶望Goodbye to Love(カーペンターズ)Scatterheart(Bjork)>禁断I've Commited Murder(メイシー・グレイ)Reckless Loving(Jamie Dee)>追悼Risa(青木智仁/JとB)木蘭の涙(スターダスト・レビュー/佐藤竹善×コブクロ)>初恋初恋(角松敏生)初恋(村下孝蔵/佐藤竹善)>片思いイパネマの娘(アントニオ・カルロス・ジョビン)最高の片思い(タイナカ サチ)>恋Whatcha' Gonna Do For Me? (チャカ・カーン/佐藤竹善)見つめていたい(The Police)>愛今日も君に恋をした(佐藤竹善)From The Bottom Of My Heart(Stevie Wonder)>失恋Today(SING LIKE TALKING)こんな風にして終わるもの(小谷美紗子)>涙心のevergreen(SING LIKE TALKING)もらい泣き(一青窈)>笑顔Smiling(JとB)花笑み(佐藤竹善)>怒りYou Haven't Done Nothin'(Stevie Wonder)見せかけ社会(小谷美紗子)>幸せJoy(SING LIKE TALKING)Top Of The World(カーペンターズ)>友達With A Little Help From My Friends(The Beatles/青木智仁)You've Got A Friend(キャロル・キング)>ありがとうSpecial Love(Jamie Dee)おかえり(絢香)>応援Bad Day(ダニエル・パウター)負けないで(ZARD)>青春青春の輝き(カーペンターズ)いちご白書をもう一度(バンバン/ビリケン/佐藤竹善)>白Flight(Michael Gettel)飛行機雲(AGHARTA)>黒崩壊の前日(角松敏生)暗黒への挑戦(Earth, Wind & Fire)>赤Way Out(Cocco)Through the Fire(チャカ・カーン)>朝Morning Bliss(塩谷哲)Good Mornin' Good Rollin'(佐藤竹善×SOFFet)>夜City On My Mind(SING LIKE TALKING)メモリー(「Cats」より)>月三日月(絢香)Lua, Lua, Lua, Lua(カエターノ・ヴェローゾ)>海Deep Blue Sea(Deep Forest)Oceano(Djavan)>光Glimmer of Hope(Michael Gettel)To Feel The Fire(Stevie Wonder)>星星をみあげて(tomoko)星空のピアニスト(リチャード・クレイダーマン)>蝶Swallowtail Butterfly(Yen Town Band)イエロー・バタフライ(tahiti 80)>花花はどこへ行った(Peter, Paul & Mary/ジョーン・バエズ)Tokyo Rose(大村憲司)>高潔Devotion(Earth, Wind & Fire)All Hands Together(中島美嘉)>絆I Just Called To Say I Love You(Stevie Wonder)We're Together(角松敏生)>騎士Top Gun Anthem(「トップ・ガン」より)スターダストボーイズ(「宇宙船サジタリウス」より)>父親Forefathers(Dan Fogelberg)Isn't She Lovely(Stevie Wonder)>母親ソナ・ママ(リチャード・ボナ)Mae Terra(Ana Caram)>散歩Walking in the Sun(ボーン・クレイン)歩こう(GAO)>思い出思い出がいっぱい(H2O)If I Ever Lose My Faith In You(Sting)>温もりミルクティー(UA)ひだまりの詩(ル・クプル)お疲れ様でした。思い入れのある歌は人それぞれですね。最後に、あなたが知りたい、あの人1人に回してください。この中で3曲が、他と選び方が違うと分かった方―というのはうそでどなたでもどうぞ一部、2008年6月5日と同じ質問では曲がかぶらないように選んでいます。 おまけ
2008.09.20
コメント(2)
▼あなたが現在愛用している楽器の種類とメーカーKORGの多機能電子ピアノ▼他に持ってる楽器(上手く写真が表示されないのでプロフィール写真をご覧ください。)▼他に演奏できる楽器・小学校2年から高校3年までエレクトーンを習っていたが、ペダル鍵盤の使い方はもう忘れているかも・ドラムを少しだけ大学時代に教えてもらった▼それらの楽器で初めて演奏した曲エレクトーンで最初に習ったのは「ちょうちょ」だったか▼それらの楽器で最後に演奏した曲・2の楽器で「おいしい水」▼その楽器で現在練習中の曲・Michael Gettel「Aspens in January」のコピー・ピアノ伴奏アレンジ依頼が舞い込んできてくれ、それを作っている。▼他に挑戦したい楽器私の曲では(最初から弾き語りや特殊なアレンジを想定したものでなければ)結構重要なパートを占めるのにこれまで全く手にしたことがなく、大学時代のクラブで教わっておけばよかったと思いつつ、曲作りにしか使わないとしても役には立つはずだと考えているものがある。▼バトンをまわす3人を曲名に例えると?・○さん→・○さん→・○さん→あのー、4万アクセスのキリ番を踏んでくださったのはどなたでしょう?
2008.09.15
コメント(0)
Now the major concern is who is coming next after Prime Minister Fukuda suddenly resigned.Again, I felt disgusted wondering what politics had been to Fukuda and Abe when I read about the background of Fukuda's resignation on newspaper.Anyway, back to the main story: In the Lower House election in autumn 2005, the ruling party won a landslide victory because many voters voted for them. So did the governor of a prefecture who is also a lawyer and an entertainer.And the result is current situation, for better or for worse.Often, politics sounds like something beyond the reach, but election is one of the opportunity we can indicate our intentions.If politicians or political parties I had voted for turned out to be disappointing, I would not vote for them or these political parties next.However, if I voted for someone or a political party just because they were popular or well-known, or thinking "You can't fight city hall", those disappointing results would be partly because I vote for them.Beyond that, if I didn't vote, I would have no right to complain until the next election, since I had left all the decision-making to others.In short, all I want to say is: Be sure to vote at the next election to make the most of opportunity we can indicate our intentions.◇ :Ready to place translation if asked
2008.09.14
コメント(0)
Late-night music show "Myu-jin" -various musicians have been introduced in this program.I placed introduction on November 14, 2007 after Chikuzen Satou was introduced , and March 17, 2008 after Toshiki Kadomatsu was introduced.Nine musicians and groups who had appeared on this program got together for a special concert on August 21 at Zepp Tokyo.Some songs performed on this special stage are on air.On TV Tokyo chain: Latter half on Sep. 14, from 10:54 p.m. to 11:24 p.m.On BS Japan: First half on Sep. 12, Latter half on Sep. 19, both from 10:00 p.m. to 10:30 p.m.Casts: Kotaro Oshio, Hiroko Kokubu, Chikuzen Satou, Jake Shimabukuro, Aoi Teshima, Rimi Natsukawa, BEGIN, Nanae Mimura, Kazufumi Miyazawa on GANGA ZUMBAI watched the first half on TV Tokyo chain on Sep. 7 -it was great! I enjoyed various performance, especially "Stand By Me" by Chikuzen and BEGIN.I can hardly wait to watch the latter half on Sep. 14.
2008.09.09
コメント(0)

以下b.t-b、あやふやな部分他および敬称略(2008年9月4日 at神戸チキンジョージ)永井隆・近藤房之助登場"こんばんは、お待ちどうさんでした""長年の友人というか天敵というか…"近藤を紹介"ロバート・ジョンソンの曲" 「さまよえる心」"房之助が歌います" 「Steady Rollin' Man」沼澤尚、中條卓、KOTEZ登場"KOTEZが歌います" "ダンスナンバーを" 「Tina Nina Nu」「(?)」"今日房之助が弾いているギターは神戸出身の亡き大村憲司のギターです。憲司の奥さんからもお花をいただきました。がんばります"b.t-bのアルバムが6月にリリース。"遠くにいる彼女に「たまには電話してくれよ…かっこいいって言ってくれたらキャデラックも買ってやるよ」" 「Long Distance Call」「(?)」"今日は新しいTシャツを用意"ロゴの文字中のアール・パーマーとは、タカも大好きなドラマー。タカがブルースドラムについて語った雑誌「blues & soul records」の紹介"生まれ変わったらドラマーになりたいと思ってますけど…最近ギターマガジンは買いません"オリジナルではアール・パーマーがドラムの曲「(?)」"12月にまたb.t-b、神戸に来ます" ゲスト:Leyonaあと永井が9/13にウエストロード・ブルース・バンドでビルボード大阪に。"久しぶりにギターを持たないライブなのでどんなのか観たい方は…"The Blues Powerのアルバムで浅野祥之が素晴らしいギタープレイを遺しており、近藤もレパートリーにしている「Same Old Blues」"房之助が歌います" "b.t-bに拍手を!―憲司のギター、弦切れちゃった。ごめんね""女に「出て行く前にもう一度考えてくれ」" 「(?)」"今日は最後なので思いっきり演奏して思いっきり飲みましょう"… 「(?)」"ブルースって猥褻な歌多いんですけど…次もそういう歌" 「(?)」「(?)」"次はちょっとCalm down―しないかな? 悪いことは重なるもんだ、という歌" 「Double Trouble」「(?)」(アンコール)"12月にも来てください"30年程前、京都で永井がブルースを歌い始めた頃、4年位の間に20位ブルースバンドが出来た。当時近藤はブルースハープを吹いており、近藤のバンドに永井が加わったときの話"近藤房之助に捧げます" 「(?)」永井、客席でギターを弾く。「The Blues Is All Right」(モア・アンコール)永井・近藤登場最近、近藤とやることはなかったが久しぶりに。昨日は夜中2時ごろまでお互い悪態をつき合っていた話"ブルースやってる人、がんばってください"憲司も浅野もいなくなって一緒にやる人がいなくなって…"ブルースをやってる人いたら教えてください―楽しいですよ""彼女を追いかけて駅に行ったら既に列車は去っていた" 「虚しき愛」 永井さんと近藤さんの顔合わせは青木智仁さんの「Come On Come Over」と同じだと気付いて、今回のステージがブッチャー浅野さんのみならず青木さんにも届いてくれるように―と願っておりました。―酔ってしまいました―お酒ではありません―全然飲みませんので。エネルギー当たりというやつですか―8/13の竹善さんのライブではあまり自覚はなかったのですが。神戸チキンジョージは2000年4月の「AOR Night」以来。この日浅野さんは40度の熱を押して演奏しており、終演後「出待ち」していたとき、気遣うファン達に"大丈夫です"と言葉少なに去っていきました―このときが浅野さんとご対面した最初で最後でした。チキンジョージが改装されたのは聞いていましたが、今回行ったらすっかり変わっていて驚きました。そのことと、b.t-bも前回とはアルバムリリースを経たからか変わったという印象がダブったのはアルバムリリースツアーに行けなかったからでしょうか。今回はジャズのような曲もあったし、ソロの回し合いで音と音のやりとりに大笑いする場面が。「Tina Nina Nu」だけ以前から知っていました。ちなみに―私がまだどういう人がどんなつながりか分かっていなかった頃にこの世を去ってしまった大村憲司という人は2006年まで知らなかったのですが、去年、SING LIKE TALKINGの「Welcome to Another World」の歌詞カードで「Seasons of Change」のクレジットに「Kenji Ohmura : Acoustic guitar」を見つけて驚いてしまいました。 (2007.5.18参照)
2008.09.08
コメント(0)
9月4日のblues.the-butcher-590213 at神戸チキンジョージ ゲスト:近藤房之助 ―の前に―2007年4月20日―浅野"ブッチャー"祥之さんが亡くなられたのを翌日に知った時、泣き過ぎて消耗したのが悪かったかショックからか、風邪を引いたのが元で気管支炎になってダウン。 (2007.5.15参照)そんな具合だったので、1/19のblues.the-butcher-590213(2008.1.25参照)のライブ会場でブルースパワーのDVDを買ったものの、見たら泣いてしまうかもしれないと一時は懸念していました―が、案外そうでもなく、むしろ浅野さんがいちばんやりたかった音楽への想いの一端に触れられてよかったと胸がいっぱいになりました。1/19に席が隣同士になった方が、全ての音楽はブルース―と言っていたように、浅野さんの面影を探していた1回目と比べてその後は、色んな音楽の根っこのブルースを垣間見られるようなb.t-bのライブも楽しめるように。 (2008.4.5参照)また、去年はとても聴く気になれなかったブルースパワーのアルバムをやっと入手、今ではお気に入りの1枚です。 (2008.4.25参照)とはいえ―昔のSING LIKE TALKINGやAGHARTAの映像を見たらまた泣いてしまうかもしれません。同じ理由で、角松敏生さんやFOUR of a KINDのライブ映像を見たらもっと色々思い出せるのでしょうが―やはり泣いてしまうかもしれません。
2008.09.07
コメント(0)
Recently I learned to realize my misunderstanding I had been holding-・Loving myself is NOT self-conceit nor narcissism:We can't truly love another without loving ourselves first.In short, loving myself leads to real self-confidence."Believing myself" might be easier idea to understand and accept -I suppose at present.・Responsibility and blame is different:The word "responsibility" consists of "response" and "ability", I was taught.Taking responsibility for something is future-oriented idea, thinking what we can do next.On the other hand, irresponsibility -or sifting the blame- is blaming other people or situation; past-oriented idea, and no one can change the past.By the way - as I was translating today's sentences using on-line dictionary, I found an explanation saying:Taking responsibility for something does not mean resignation, but admitting your responsibility for the problem when it occurs, and taking measures to deal with the situation.A related story is coming later...◇ :Ready to place translation if asked
2008.09.05
コメント(0)
Chikuzen went on a tour "WITH the CORNERSTOENS 2007" after "Cornerstones 4" (See Dec. 16, 2007) was on sale.This was the third tour with his cover works "Cornerstones" series.That time, musicians were only two guitarists Masaki Matsubara and Tuyoshi Kon, and Naoki Takao for chorus and percussion -it's an unusual musical combination.On stage, Chikuzen said that he tries something different on stage at every concert tours with "Cornerstones":The stage is completely different from his usual concert tours.Both Matsubara and Kon are guitarists with career since 1970s who have worked together with various musicians and performed numberless songs.Chikuzen has respected them since he was a high school student.Actually, Chikuzen met Matsubara and Kon and worked together a little around the time of his debut.Twenty years later, they took part in recordings of "Cornerstones 4".In this album, 15 songs are selected and included from various songs performed on stage -not only songs included in his cover albums but also different songs.Those songs are arranged by Matsubara and Kon on halves.We can enjoy performance by two great guitarists Matsubara and Kon -it would be attractive for guitar freaks, too.They are members of a legendary band "Parachute"."Sylvia", a song of Parachute and "Miura Wind", performed by only Matsubara and Kon, are selected as a respect for them.Chikuzen says that although this is a live album, this could be regarded as "Cornerstones 5" featuring Matsubara, Kon, and Takao.March 26 2008, Universal Music Japan, UPCH-1586◇ :Ready to place translation if asked
2008.09.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


