全8件 (8件中 1-8件目)
1
1:最近好きになったアーティストは?何人かいますが、ここでは一番最近知ったアーティストを。サード・ワールド2:気になってからどれくらい経った?1ヶ月強3:きっかけは?ハワイアン・レゲエを作ってくれとリクエストされたものの、実のところシャインヘッドは好きだけどレゲエは私には未知のジャンルだし・・・と困っていた矢先に図書館でたまたまベスト盤を見つけ、そういえば名前はちょくちょく聞いていたと思って借りて聴いたらえらく気に入ってしまった。4:第一印象は?ベスト盤ということもあり、SING LIKE TALKINGの影響で聴いてきた曲たちに似たカラーの曲もあって私にとっては耳になじみやすい感じが。CDの解説で、彼らがスティーヴィー・ワンダーとも共演したことやレゲエのバックグラウンドについて知れたのもよかった。5:既にその人達の物(CD、DVD等々)はゲットしちゃった?はい図書館で借りたCDの返却後、「Live It Up」を買ってしまいました。 (2008.8.8参照)6:コンサートorライブに行きたい?知ったのがビルボード大阪でのライブの少し後だった。後の祭りとはこのこと。7:その人達について知りたい事ってある?またライブをしに来てくれるかどうか8:お疲れ様!ビギナー仲間が見つかりますように~。誰か回す人はいる?結局その曲はお預かりした詞のイメージや語感なども考え合わせた結果レゲエではなく・・・―秋田から帰ってきた後これを急いでいたこともあり、佐藤竹善さんのライブのシェアを後回しにしてしまいました。
2008.08.27
コメント(0)

大変お待たせいたしました。あやふやな部分および敬称略(2008年8月13日 at大阪フェスティバルホール)暗転でメンバー登場「Wind of Change」「Watchin' You Watchin' Me」「サヨナラ」"「Indigoなウタヂカラ」―どうしてももう1回やりたくて、普通なら東京でやるところを今回は大阪にしました"追加公演をやるにあたり、メンバー1人も欠けてほしくなくて、前日のリハーサルと当日だけ揃ったという快挙―メンバーには暴挙"今日もやっぱりメンバー紹介から"・西脇辰弥の紹介のとき、"客席右端の人が見えないから"とハーモニカを前に出て披露させる・下野ヒトシはその日、ベースも衣装も白づくめ・有坂美香のソロアルバムが完成"今日はMCをびしっと考えてはおりません・・・こっからちょっと長いですよ―お付き合いください"「ただひとつの心で」「純水」「In A Beautiful Seed」「きっと 何時の日か」「はじまりはいつも雨」竹善とSALTだけで「願いをこめて」"さて・・・何喋ろうかねぇ" そこで客席から誰かが"KANちゃんとのゴルフは?"―で、その話題に。・先月初めてKANとゴルフに行った時の話。実際の彼は飄々としている。22、3年以上前からの付き合い。KANはゴルフの貸しクラブしか使わない。KAN主催のゴルフには妙な罰ゲームがある。9ホールにつき1ヶ所喫茶店があり、「お茶屋ルール」―「○○茶屋」という罰ゲーム。今回はSkoop On SomebodyのKO-HEY考案の「ギャル男茶屋」―で、そのKO-HEYが罰ゲームに当たった。ルール:お茶屋の手前の最後のホールで最後に上がった人は、他の3人が店に入った後から入ってマジに演技しなければならない幸いそのお茶屋のおばちゃんはいい人なので大笑い。しかしKO-HEYは関西人なので、ギャル語を喋ると北海道弁みたいになる。後半は「マイケル・ジャクソン茶屋」だったという。―詳しくはKANのブログ何せ演技が苦手な竹善は罰ゲームのことを知って前日にひたすらパターの練習をしたという。・ツアー後は女子シンガー3人をプロデュースしていた話。うち1人はアルバムに1曲提供、久しぶりに藤田千章が作詞しかし彼女らと話がかみ合わず苦労した話―とはいえとてもポテンシャルを感じる人でもある。・「情熱大陸」の話東京で小田和正と「生まれ来る子供たちのために」を共演した話。竹善のバージョンのキーは原曲より半音低いが、小田は"オレのキー"とあっさり。そこで新しいコーラスパートを作った―が、当日急に"上を歌え"と言われ、いざ本番―1曲目は小田の「言葉にできない」その後"オフコース解散後、これまでコーラスグループだったのを1人になって困っていたところをこの男に助けられました"と紹介された。でも15年一緒に歌っていただけあってバッチリはまった。あれほど緊張した時はないというが、松原正樹・今剛もいて、高校時代から尊敬していた人達と一緒で感無量。"―もう20分経ったの? うそ!!"高畠ワイナリー特製のスパークリングワインのお知らせ"僕には1銭も入りませんよ―4本もらいましたけど"メンバー登場"第2部でございます"―の前にSALT&SUGARの計画の話"こっからずーっとアンコールだと思ってください―ごゆっくりどうぞ"「初恋」「Missin' You」「Together」中間の英語歌詞の部分を有坂が歌う。「No One There」「Burnin' Love」"古き良き掛け合いです"―「Hey, hey, hey」コーラス"ピアノを弾いているときより楽しそうです"再びSALT・大儀見元のパーカッションバトル「Hey!」竹善、しばし立ち尽くす"・・・気が付いたら自分がず――っと歌っている―カラオケで、気が付いたらお客さんがいなかったみたいな―感じを味わっていました。今帰ってきました""Queenのために書いた曲です"「The Light Is You」(アンコール)"皆さんお疲れ様です""次ツアーは何時出来るか分かりませんが・・・またこのメンバーで戻ってきたいと思っているのでよろしくお願いします""岡野宏典君、応援してくださいよ" 「届いたらいいな」"今日18・・・9?曲やってて、僕4キロ位痩せたと思うんですよ―最後にもう一絞りしていいですか?"「Seasons of Change」メンバー紹介 →竹善、ステージ中央のエレピに"今日は本当に楽しかったです。普段冷静な彼らがこんなに壊れたのは僕が壊れたからでしょうね"SING LIKE TALKINGはデビュー20周年。"でも、今やるタイミングではない―でも必ずやりますから。何時やるのかというのではない世界で僕らはつながっていますから"「心のevergreen」間奏が西脇のハーモニカ 今回はSLTファン仲間のお誘いで、1階席前列中央の格別なポジションで観ることができました。この場をお借りして心より御礼申し上げます。竹善さんのラジオに"メンバー全員がフェスに揃うことができた以上の奇跡が起こるでしょう"と投書させていただきましたが―やはり起こったようです。フェスの音楽の神様が竹善さんに乗り移っていたかのようだ―と思ってしまいました。いつもながらMCに大笑いしたり、なぜか「届いたらいいな」「心のevergreen」で涙を流してしまったり、「Seasons of Change」のビートの音圧が心臓に響いて立ち尽くしたり―色んな感情をいっぺんに味わいました。ステージに近い席だと、メンバーの表情がよく見える楽しみがありますが、その分、いいエネルギーは近すぎるとかえって分かりにくいようです。 (2008.4.11参照)席の位置によって感じ方や楽しみ方は違うので、一喜一憂することはないということにもなるでしょうが。そして―やはりSLTのメンバー3人揃ってのステージが恋しいのは確かです。しかし、竹善さんの「Indigo」リリース後のライブツアーが今春まで待つことになっただけのことはあったように、SLTが戻ってくるときは、このタイミングまで待つことになっただけのことはある―と思うことでしょう。「SLTデビュー20周年バトン」をバトンタッチしてくださる方、いらっしゃいましたらもらってください。
2008.08.20
コメント(13)
昨日(8/13)はバンドのメンバー全員がフェスに揃った以上の奇跡があったように思いました。 興奮覚めやらぬまま、今日(8/14)から法事で秋田に飛んでおります。 パソコンが使えないため、昨日のライブのことはメモを取るだけは取りましたが、シェアは来週になる見込みです。 6月と7月に東北地方太平洋側を襲った地震の際、やはり秋田の親戚一同とは数時間電話がつながらず、家族皆で心配しましたが、大したことはなかったと言っておりました。 ただ、岩手在住の友人にメールしたら、体は大丈夫だけど家の中の物が割れちゃったりした―との返事でした。 この場をお借りして―改めて、東北の地震の被害に遭われた方々に謹んでお見舞いを申し上げます。 なお、迷惑サイトの宣伝の書き込みが相次いだのが煩わしいので、念のため今回のように長時間PCでチェックできないときに楽天会員のみ書き込み可能に設定していることがあることを昨年末に続き改めてお伝えいたします。 今年も畑の向日葵が沢山咲いています―ただ今日は、飛行機の着陸が一時危ぶまれたほどの雨でしょぼくれているようです。 では
2008.08.14
コメント(0)
(Read the prequel on Jul. 30 first)Infants need unconditional love and skin ship.However, if infants grow up without being loved enough, they cannot have high self-esteem.No one can love others more than they love themselves.And they cannot be loved more than they love themselves -I also learned.There are neither perfect parents nor teachers; some parents might be so busy for their work to earn a living that they cannot have enough time with their children, and some might not know well how to show their love and affection.So they should realize the fact sooner or later, and somehow try to wash out low self-esteem and feelings of inadequacy and get high self-esteem...To begin with, to accept and love yourselves as you are.But looking down on others to flatter themselves is never means for that!As I placed before, it is no better than poisoning their dinner by themselves.They might feel a sense of superiority only for short time, but it ends up showing how they are cowardly and mean. In Feb. 2007, I went to a concert of Stevie Wonder for the second time. (See Mar. 3, 2007)At that time, I realized that his song is filled with love -it was what I couldn't find in Jan. 2004 when I went to his concert for the first time."Love" is not only for a man and a woman.This is a mind to respect other people around us and live together.-But I feel those "Love" is lost these days.I wonder adults cannot afford to loving children enough lately -of course it's just a part of various factor.It's nothing new to mention atrocious crimes by young people including teenagers and various other problem -those seeds of disruption and disaster had already been sown at least since those young criminals were born -someone analyzed and told me.That's why I thought of this song this time: Love's in need of love in Japan, too -just as Stevie sings.◇ :Ready to place translation as well as Jul. 30 if asked
2008.08.12
コメント(0)

(今日は大き目の写真が多めです)まずは一番花火らしいのを1枚。―行ってまいりました、8/9の淀川花火大会。 (8/4参照)周囲にビルが多いこの場所から見える確率は70%と聞かされていましたが、それで十分、堪能しました。写真を適当に撮りましたが、携帯のカメラで花火を撮るのは結構難しく、何とかきれいに写っていたのを何枚かシェアいたします。 花火大会が始まる少し前に雷が鳴って夕立、どうなるかと思いましたが、花火の熱気と興奮で夕立もどこかに行ってしまって―というのは悪くないでしょうか。―花火は一瞬の輝きを肉眼で楽しむのが一番、とも思いました。
2008.08.11
コメント(4)
あなたの持っているCDについて・・・次の質問に答えていきましょう☆★初めて買ってもらったCDは?⇒カーペンターズのベスト盤。小学校卒業祝いに。★初めて自分のお金で買ったCDは?⇒大黒摩季「いちばん近くにいてね」 (2007.5.29参照)アルバムだとSING LIKE TALKING「Welcome to Another World」かEarth, Wind & Fire「ダンス・トラックス」だったはず。★ヘビロテCDは?⇒今月はサード・ワールド「Live It Up」、アール・クルー「ウィスパーズ・アンド・プロミス」★お気に入りの曲が詰まった好きなアルバムは?⇒・SING LIKE TALKING「Humanity」・スティーヴィー・ワンダー「The Definitive Collection」・FOUR of a KIND「FOUR of a KIND 2」★好きな人に捧げたいCDは?⇒SING LIKE TALKING「Togetherness」 ―でしょうか★聴くと元気になれるCDは?⇒・Michael Gettel「The Key」・佐藤竹善「Okra」・tomoko「fly to the sky」★失恋した時に聞きたいCDは?⇒落ち込んでいるときとします。・Michael Gettel「Places in Time」・JとB「Gift」・Deep Forest「アフリカン・コーリング」★泣く泣く買うのを諦めたCDは?⇒ラジオなどで聞いて興味を持ったものの曲名を聞き逃した、あるいは分からず断念したことおそらく数知れず★ぶっちゃけ買うアーティストが偏ってる?⇒はい★ドライブ中、聴きたくなるCDは?⇒・シャナイア・トウェイン「Come On Over」・マーヴィン・ゲイ「What's Going On」・佐藤竹善「ウタヂカラ~Cornerstones 4~」★初回盤とかに弱いタイプ?⇒あまりそうではない★思い出の1枚は?⇒SING LIKE TALKING「Round About」★そのエピソード教えてよ!⇒2001年夏のロンドン音楽留学に連れて行き、ある授業で「心の扉」をかけてもらったら"What a lovely voice he has!"と、皆言っておりました。帰国後彼女らに紹介するために色々書いていたのを、ここでもシェアしようという思い付きが、英語混じりブログのきっかけです。 (2008.3.1参照)★ズバリ!今、聴きたいCDは?⇒・青木智仁「Double Face」さっきFOAKのことを考えていて青木さんの歌声を聞きたくなった。去年の今頃やっと決心がついて聴いたとき、悲しい気持ちにはなったものの、青木さんの声をどうしても思い出せずにいたので「With A Little Help From My Friends」で聞けてむしろ嬉しかった―というのが正直な気持ちでした。 (2007.9.21参照)・佐藤竹善「LIVE WITH the CORNERSTONES '07」・SING LIKE TALKING「Try and Try Again」―もうすぐSLTデビュー20周年ということで、(今持っている中で)SLT/竹善さんの最新盤と一番最初の作品を。あと今日(8/8)が北京オリンピック開幕なのに「笑ってみせてくれ」をまだ聴けておらず、それも。★お疲れ様o(^-^)oこのバトンはここで終わりだよ!最後にこのバトンを3人に回して下さい!!!!!⇒ おかげさまで本日8月8日に開店800日、誠にありがとうございます。―6月に入ってから「Risa」を全然弾いていないことを思い出してしまった(2008.5.9参照)
2008.08.08
コメント(2)

花火の季節です!花火について語っちゃいましょう(^▽^)/◇花火は好き?まあまあ◇手持ち花火で好きなものは何?名前が分からなければ写真を載せて☆ススキ花火というやつですか?◇今シーズン、その花火をやった?まだ。去年は一度も花火をしなかった。◇では、今シーズンはもう花火大会に行った?いいえ。でも、ひょんなことで近々行くことに。◇何処の花火大会に行った?◇良かったら感想を教えて!気が向いたら、もしくは写真が上手く撮れたら載せます。お疲れ様でした。花火が好きそうな人に回してね!! 基本的に週刊ペースを軸としつつ今月は比較的多く更新しそうです。ただバトンが増えるだけかもしれません。 おまけ夏の風物詩もう一つ。公園の一角にある木の立て札に、逆さまになった蝉の抜け殻が―なかなか器用なものです。
2008.08.04
コメント(0)

これは何かといいますと―卵を少し焦がしてしまいました―ちょっとしたスタミナ料理、でしょうか、ウナギと卵の炒め物。いつもはチンゲン菜やにらを入れますが、今回はゴーヤを入れました。味付けはウナギのたれ。これだけでもなかなかいけます。先月はまた一時具合が悪くなっていた上、急な暑さに身体がついていけず、疲れから夏風邪をひきそうにもなっていました。でも8月に入りました。 仕事ばかりの夏ですが、お楽しみもあるし、気持ちを切り替えて元気を出していくとします。夏フェスにいらっしゃる方は熱中症にお気を付けて、楽しんでください。 おまけ
2008.08.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

