全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
※起きてすぐ→ Morning Bliss(塩谷哲)、Turning Of A Key(Michael Gettel)※朝食→ 朝ご飯の歌(手嶌葵)、I Can See Clearly Now(ホリー・コール)※支度中→ Get Up 'N' Go(FOUR of a KIND)、Domino Line(カシオペア/櫻井哲夫)※通勤や通学などの移動中→ Sunny(上白石萌音)、Groove A Go Go(杏里)※午前の休憩時間→ Mermaid Kiss(本田雅人)、パン屋さんの窓(「魔女の宅急便」より)※昼飯→ Anniversary(今井美樹)、白昼夢(テアトロ・ラッフィナート)※お昼寝→ 「春」第2楽章「羊飼いがまどろむ」(ビバルディ)、白鳥(サン・サーンス)※午後の休憩時間→ Rain(小谷美紗子)、Siesta(青木智仁feat.角松敏生)※おやつ→ 五月の村(「となりのトトロ」より)、La Dolce Vida(中塚武)※放課後/終業後→ SHAKE(SMAP)、Se Assim Quiser〈もしそうしたいなら〉(DaDi)※帰宅中→ キボウノカケラ(「ウルトラマンジード」より)、MIRAI(SOLIDEMO)※帰宅すぐ→ Honey, I'm Home(シャナイア・トウェイン)、Sweet Cat Home(SING LIKE TALKING)※夕飯→ Now And Then(Moonchild)、I Just Called To Say I Love You(スティーヴィー・ワンダー)※お風呂→ ケツァルコアトルの夜(AGHARTA)、睡蓮(ジャー・パンファン)※寝る前→ 銀河鉄道の夜(久石譲)、Starlight Cruise(東儀秀樹)※布団の中→ Moon's Path(小野塚晃)、Return To The Void(ヴァンゲリス)お疲れ様でした!何かあればどうぞ(*^▽^)インスト(が多かったのは仕方ないでしょうが)・歌モノ問わず、タイトルで選んだ曲、内容で選んだ曲、雰囲気で選んだ曲と様々ですが、本日開店4321日目につき、テーマのはっきりした変わり種をご用意いたしました。(3) 本日のおまけその後、1週間も経たずして満開に。<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=7965
2018.03.30
コメント(3)
![]()
ツアーファイナル後まで待っての掲載ですが、レポの下書きテキストファイルは翌週中に用意しておりました。6.5KB越えにつき色文字少な目、本編のみ、本文中敬称略(2018年1月27日 at ZEPP難波)1.Heart of Gold のSEと共にメンバー登場→ 2.Together3.If You Are Kind To Us4.My Desire ~「ロザーナ」(TOTO)のエンディングで締める佐藤竹善"こんばんはSING LIKE TALKINGです"昨年はSLTとしてはコンサートでは来れず、一昨年の野音以来"今回の全国ツアーで一番にSold Outしたそうで"4年半ぶり14枚目のアルバムをリリース、この度関西に4泊5日FM COCOLOやFM802がキャンペーンで応援してくれ、良い1年のスタートに"好き放題やっている中、呆れずに来てくれてありがとうございます"そんな中、大阪滞在中に誕生日を迎えた男が…デビュー当時24歳、ギター:西村智彦"とりあえず今日はゆっくり楽しんでいってください""いつもこっちから話を振るもんで"キーボード:藤田千章"ありがたくキャンペーンをやらせていただき、若干疲れが残ったまま今日入ってきました"しかし、みんなのカオを見ているうちに楽しく…さっきステージに花を投げた話今日の「The Next Generation」とは?…バンドメンバーはいつもより一回り若いこれまでのステージのバンドメンバーを見てプロになろうと決意し、"日本を代表するトップミュージシャンになってしまいました""ボクら以上にSLTの音楽を知っている"今日は大阪城ホールで福山雅治のライブがあったが、"よくこっちを選んでくれました"→竹善、トーキングドラムを手に…5.Hold On6.Finally7.Closer ~「Mercy Mercy Me」「Morning」「What's Going On」のアドリブを交えていきなりコーラスデモンストレーション~8.Human"楽しいです" 今日はMCをちょっとでも考えてくると長くなるので"MCを一切考えずに挑もう"あさっての方向に"西村さん"と呼びかけてから"千章さん最近どうですか" 12/31に風邪を引いてまだ鼻声"あっはっはっはっじゃないよ" 今日はコーラスを歌うたびに鼻水が出そうになるのが苦労する話 "…というご苦労" 西村は1/25が誕生日で、店で3人で酔っ払っている映像がある話→昨年秋「ブラックリベンジ」がオンエア "ま~重いドラマでしたね"SLTにそんなドラマの主題歌の依頼が来るとは…バッハの曲をモチーフに、という条件があり、どんな曲かと思っていたら「主よ、憐れみたまえ」これまた壮絶に重いバッハはポップスの父とも言える人だが…これ!?と思った話ストーリーがストーリーなので"千章さん、自分の闇を全てさらけ出した""これはドラマ制作側からそういうリクエストがあったの" + 1ヶ月前に、サラ・オレインと共通のピアニストを通じて知り合いになり… "カラオケで歌えねーよ、―と、真っ先におふくろから言われた"+ サラはバイオリンもできるのでイントロと間奏で…なので西村の出番がなかったデュオにして、さらにグル―ヴィーなアレンジにする前に全く初期バージョンで…イントロのフックをピアノで弾いて"あなたが犯人だったの?"9.闇に咲く花"SLT史上最も暗い曲でございます" カタストロフィー…悲劇、崩壊/演劇用語で「クライマックス」の意味もある"ストーリーが変わる度に歌の主人公が変わる" ユーミンもはまっていると言っていた話…"西村さんどこ行っちゃったんでしょう"メンバー紹介"長くやっていて、こんな幸せなことはないです…ボクらの音楽に影響を受けてミュージシャンが成長していくなんて"・"彼が右に立って、千章(これまた長身)が左に立って2人で西村の両手を掴むと、西村は捕まった宇宙人みたい"出会いは竹善のソロアルバム「Okra」その後布袋寅泰、Yui、他とも共演 ギター:黒田晃年・"イケメンですよ、ピシッとしている"高校時代、武道館ライブのDVDを見てプロのドラマーになりたいと決意、ジョー・ポーカロにも師事"僕等のステージを隅々まで知っている" ドラム:加藤久幸・"ボクは中高生時代ベーシストだったのでベースにはうるさい"中学時代、クイーンに憧れてハードロックをやっていた竹善…"黒チャンに紹介され、プレジオンベースを持っていたのが決め手で採用"他には森山直太朗、嵐、絢香もサポート ベース:河野充生・"自称・塩谷哲の追っかけ"色んなドラマやステージの音楽を手掛け、共演はスガシカオ、Tube、ナオト・インティライミ…"爽やかでしょう、あいつ" ピアノ:宮崎祐介・"紅一点、素晴らしいシンガーなのは皆御存知"+ボーカルアンサンブルの作り手としても才能満載「One Voice」というアカペラアルバムを2枚作った。竹善は「Hold On」のアカペラの部分をロサンゼルスで8時間かかった話… コーラス:露崎春女その「One Voice」の中からとりわけすさまじい1曲を春女ちゃんに"いきなりですか? …レコーディングの説明までしていただいて、報われた思いでした"竹善の説明どおり、作った時は1人だったので"皆さんにサポートをいただきたい"…デモンストレーション、手拍子もリクエスト10.ABC11.Dearest12.6月の青い空"ここで手拍子の遊びを" 変則手拍子のデモンストレーション13.Jack Lemmon「Superstition」「I Wish」のアドリブを挟んで…14. Livin' For The Beat河野ベースソロ、加藤ドラムソロ→竹善、トーキングドラム再び15.La La La大合唱の中踊る西村16.Seasons of Change"ハ~…ツカレタ…皆さん楽しんでいただけましたでしょうか? 西村さんギターソロ長かったね""誕生日記念にサービス"初日で素晴らしい演奏だったが、"2日目でさらに余裕かましましてね、後ろの連中が"自分達も55~60~65~70とやっていく中、時代の既成概念を超えた良識を持っていたい…→シングルではないが…詞が大好きなので。ライブでは初17.Desert Rose私はSLTを知ってから2010年前後にかけて"J-Fusion界を中心に、だんだん上の世代へと色んなミュージシャンを知っていった"という流れがあり、2010年の櫻井哲夫さんと本田雅人さんのバースデーライブの時、既にお2人の息子世代のミュージシャンがバックを務めていたし、角松敏生さんのライブでも若いバンドメンバーが活躍…といったステージも観てきました。今回のバンドメンバーの中には、SLTの武道館ライブ(1996年と97年)がきっかけでプロミュージシャンの道を選んだ方がいらっしゃいます。当時、SLTのメンバーは30代前半で、バンドのメンバーも彼らと同年代~少し年上の人が中心だったでしょう。(97年のツアーが私にとっての初ライブです。当時のパンフレットが今も手元にあり、映像作品にもなっていた96年とはバンドメンバーは少し違いますが)それから二十余年、今回のバンドメンバーは96~97年のバンドメンバーとおそらく同年代(でしょうか?)ということに…"かくして音楽のDNAが受け継がれていく…" ―という構図をSLTのステージでも観ることになるとは…時の流れを感じます。とりわけ「6月の青い空」「If You Are Kind To Us」などポップな曲が、若いエネルギー全開で良かったと思います。―それから、春女さんの「One Voice」が竹善さんの「Friday Musical Voice」(当時)で特集され、そのしばらく後の別の回の放送が個人的に、好みの曲がたくさん放送とか話が面白かったというのとは異なる興味深い内容だったため、その感想をFMVにメールした際に「One Voice」からの「Believe Yourself」をリクエストしたところ、そのリクエストが採用された …なんて細かい事も思いだしたのでした。ちなみに、ファン仲間に聞いてみたところ、アンコールは18.Rise(冒頭の「Rise!」の掛け声担当を、バンドメンバーの誰かを毎回竹善さんが指名するそうで、この日は黒田さんが)19.Longing20.Spirit of Love21.Utopia―とのこと、備忘録替わりに
2018.03.26
コメント(0)
![]()
■初雪 ○■雷 ×■台風 × by農家の孫■修学旅行 ×■文化祭 × 小学校時代はそれなりに。中学時代は文化祭という名の演劇コンクールだったし、高校は学歴のための勉強の場としか見ていなかった。 学校という聖域化された閉鎖的な空間がいじめの温床にもなっているのは既に指摘されているとおりなので、小学校は無理でも中等教育(高校)は原則単位制にしたらどうか ―とはここでは飛躍し過ぎか■体育祭 ×■運動場に犬 なかったと思う■校舎内にツバメ ○ 学校にはなかったと思う。他の場所でならあるが…■道端で猫 ○ 最近はあまりない ―が、猫の保護活動が進んでいる証だとしたら喜ばしいことまた、鼻の慢性病で発熱を繰り返して以来猫カフェに行かなくなったし、猫を飼う予定もないので、 猫の未シェア写真のストックが尽きたら当然猫ブログも載せられなくなる …まあ、ケータイにはまだ結構残っているので、ブログのフォトフォルダにテキトーに送っておいて大事に使います。 ■↑の交尾見ちゃった ない■お化け屋敷 近辺にはない■海開き 近辺に海水浴場はない■バレンタインデー ○ パティシエ・エス・コヤマ ―と、 こやつさまさま■クリスマス ×■初詣 今年は神社ではなく教会の元旦礼拝が事実上の初詣でございました■おみくじ ×■春 ○桜の蕾ビフォーアフター!? 一番乗りソメイヨシノ見ーっけ 桜は桜でも…桜草。■夏 ○■秋 ○■冬 ×■ありがとした! 猫の鳴き声は日本語では「ニャー」ですが、英語では「meow」なので、 2月22日→「ニャンニャンニャン」の「猫の日」の翌日の2月23日は「ニャンニャンミャー」と読める ―てなことを一時考えましたが、改元後は2月23日が天皇誕生日となると、もう使えません。(なんでこんなことを今日に、ですって? 同じ理由で3月22日を「ミャーニャンニャン」と読んめるからです)そんなことはさておいて、「平成」は西暦2019年4月30日までなのは既に決定しているにもかかわらず、新元号名の発表が2019年2月の天皇陛下即位30周年記念式典時に発表だと、2019年のカレンダーの印刷に間に合わないのは火を見るより明らかなのにどうするんでしょう―和暦表記の来年のカレンダーや手帳は、2019年5月以降を空白にしておいて自分達で"○×元年"と新元号名を書かせるつもり…?(他、なんか妙案ございましたら。) もちろん問題はカレンダーだけでなく色々ありますが…関係当局連中には、二重権威など視野の狭い心配をしている場合か、しっかり目を開けて現実に即した決定をしろ、と窘めてやりたいもんです。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55199------------------
2018.03.22
コメント(4)
![]()
These are questions that could have already found some answers, but I'd like to leave my own today.1. In 1990s, there was a time management book saying that soccer is superior to baseball from the point of view of time management: Game time of baseball is not fixed, and if the game is tie after nine innings, they don't hesitate to extend the game.Game time of soccer is fixed, and even if the game is tie and extended, they settle quickly with golden-goal or shootout.The intention of this chapter was to point out that office conference in our country is like baseball and we should run conferences like soccer.For a few years after 3.11 earthquake disaster, upper limit was set on game time of professional baseball games in order to save electricity.Back then, I thought that it's better to set the upper limit of game time, for the sake of both broadcasters' side and audience side.But this preferential measure was already abolished.Why don't they introduce a rule to settle the game into baseball, like shootout at soccer?This is necessary for student baseball; during student baseball tournaments, there are several games a day, so they cannot extend games endlessly.Besides, recently, physical troubles due to long game are major problem at student baseball scene.-But how? Do we call it pitching-and-batting?2. There is no forecasting the name of the next Imperial era, but now, compared to problems below, it's not important.Reportedly, panjandrums are concerned about dual power caused by attentions on both current Emperor and next Emperor at the same time, and spoiling 30th Jubilee of current Imperial Majesty. So they are going to announce the new era name in next February. But it's obvious to cause serious problems.First, this is what I thought first of all: Abdication of His Imperial Majesty and the change of Imperial era name are already scheduled, so it's self-evident that we cannot use current Imperial era name from May 2019 A.D.Then, what do they do with calendars of next year? The problem is not only new era name but also national holidays.They must announce the new era name early enough to be on time for press of new calendar.Are they going to press new calendar with blank space from May 2019 A.D. to have users write new Imperial era name by ourselves...?-Are there some more ideas for measures?Second, as I was searching about this problem, I found online columns pointing out that if announcement of new Imperial era name is late, it imposes drain on people working on computer system even more.-Are there something else I'm missing?In short, I'd like to order panjandrums to wake up and smell the coffee and be practical; this is no time for narrow concerns while they have already compelled enough labors on general public in various ways.I saw an online posting that if they definitely want calendar system of our country's own, there is a date format based on the year of first Emperor's reign.It's not so bad idea; under current calendar system in our country, calculation of elapsed years is troublesome labor, and that's simply why I prefer Anno Domini. 3. (Previous) At a special category public school in an area in Capital prefecture where the moneyed live, due to Headteacher who is always conscious about reputation of school and think of pupils like dress-up dolls, children's family are obliged to pay for not only new uniform from Italian big-name designer's brand but also guards, after schoolchildren are subjected under harassment by passers-by.Although some parents welcome new big-name designer's uniform -such families can afford expensive uniforms enough, but who is to pay for guards? Do they waste tax money on this Headteacher's vanity?I read that Bland Designer's company side requested proper attention to safety of children, but didn't they question anything at the point when they received order from a public elementary school in our country?If there is any concerns this Designer’s company side in question is having, which do they care for, safety and impacts on education for children, or damage on the image of brand? What if general public label that they target people who rely on power of money and adults who think of children as dress-up dolls?Various fuss that have come up aside, and I rather approve of school uniform from junior high school, As for this, all I wondered was what if I were in shoes of parents of children in such school.-I suppose I'm missing something, though.(Translation: Unable-to-think-up-handle)◇:Ready to place translation if asked
2018.03.21
コメント(0)
![]()
Some sweets lovers might recognize a pastry chef and chocolatier Susumu Koyama, who has won titles at worldwide chocolat contests many times. And some music fans -especially if you have preferences like me, and some people who have read this weblog, might recall two songs of Chikuzen Satou:"The Lost Treasure" from "Your Christmas Day III", and "Human" from "Cornerstones 6". They are written inspired by Koyama's chocolat.Koyama's cakes and sweets inspired various musicians, and twelve songs were written or performed, and this compilation album came true.They tasted Koyama's sweets, and some wrote songs for this album, and some covered songs suitable for sweets they experienced.Of course, Chikuzen is one of the musicians who took part in.He selected strawberry shortcake and covered "Strawberry Letter 23" written in 1977.Just like Koyama's cakes and sweets made from different ingredients and different art of cooking, twelve songs are all different-Chamber music with piano, pop tune, rock'n'roll and jazz.Some musicians compare creating music with cooking; ingredients are the most important, and they try to select the best cookery and tableware for good ingredients.You might assent if you listen to this CD.September 27, 2017 Tokuma Japan Communications, TKCA-74552 Why did I place this album not on February 14, St.Valentine's Day, but today?In our country, confectionery industry made Valentine's day into event that women present chocolate to men as token of love and distribute valentine's chocolate and sweets at workplaces out of a sense of social obligation, and besides, established "White Day" on March 14, one month after Valentine's day, that men who received valentine gifts from women return them with sweets and various gifts-Unique aspect of this nation that is loyal to duty and particular about returns! But in this Valentine season, a big-name confectionery ran a newspaper advertisement encouraging to stop distributing obligation chocolates at workplaces -to be precise, men side should suggest women side that they don't need obligation chocolates, and controversy rose.However, I read on website of NASA that March 14 is Pi Day. As I confessed, I flunked in mathematics in high school and gave up interests in space once, though -until I came back in spring 2015. In short... who is π =3(.)14159th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2018.03.14
コメント(0)
![]()
☆質問に合わせて画像を貼って下さい注 サイトから保存したものは× 自分が撮ったものだけ。 容量がいっぱいになる場合はサイズ等変えて下さい。選択 ( 携帯のカメラ or デジカメ )‥→ ケータイa.1番新しい写真【説明】お題:「地球よさらば、行ってまいります」 ―なんつって昨年のレクラの惑星ショコラはセット買いもバラ買いもできますが、今回買ったフーシェ・オリンポスはセットでしか売っておらず(少なくとも私が行ったバレンタインフェアでは)ボイジャーが行った木星・土星・天王星・海王星を並べての撮影の次は、せっかくなので全部の惑星のショコラと撮影(→後述) そして食べる前に、実際には行かなかった天体も全て1個ずつツーショット(?)を (これは宇宙ネタが登場する際にちょくちょく) …遊び倒してます。b.1番古い写真 【説明】一番古い写真は左の花篭ですが、自分で撮ったのか誰かが送ってくれたのか定かではありません。現存する自分で撮った(ケータイの)写真で一番古い(かつ、場所や人物が特定されるものではない)のは右の紫陽花です。c.お気に入りの写真【説明】ダブルレインボーです。見えますでしょうか?d.なぜか消せない写真【説明】本日掲載するのは"当ブログにまだ載せていない(であろう)写真"といたします。―インスタ映え合戦が盛んな昨今、この手のは別段珍しくないどころかありふれていると思いますけど。なお、古い写真は、失敗した・よほど無意味なもの以外は削除はせず、フォトフォルダの容量節約のため、専用のマイクロSDを決めて適当に引っ越しています。「既に当ブログに掲載・かつ引っ越さずケータイに残している」一番古い写真なら、佐藤竹善さんが一時ブログで面白写真を募集していた時に送ったら採用された猫団子の面白写真e.どうしてもここに載せたい写真 (あったらでいいです) 【説明】2010年代前半まで、メール更新機能・メールのアップロードを利用してケータイからメール添付で写真を送ったはずがなぜか送信・表示されないことが度々ありました。あれはいったい何だったんだろう…ですが、今回、送ったら届いたので。☆ありがとうございました!まわすのは フリーです明日で開設4,300日目につき、1日前倒しで白状してしまいますと:目下インスタグラムに手を出していない理由として "文章はテキストファイル・ケータイやモバイル・時には手書きでも、いつでも下書きできるが、写真メインだとそうはいかないから"という弁明をしているものの ―まあ、写真はブログやマイスペでは説明的に使う程度、 10-line essaysやMusic 10-line essaysで同系列ブログの識別マーク代わり、 別段使い道はなさそうでも面白い被写体があれば「おまけ」(手抜きのバトンの時など)・ブログ内で話の筋を変える仕切り代わりで、写真をメインにすることはあるけれど少ない…という具合で、今後写真撮影の主な手段を従来型ケータイからスマホに替えたとしても、その辺はあまり変わらないでしょうからねぇ。―と、いうわけで… ―あ、この写真はデジカメで。 欲張っちゃいました。来週の3月14日は日本ではホワイトデーですが、その頃のNASAのサイトには、3/14はπの日…という旨の記事が、去年も一昨年も出ていました。当方、中学時代に宇宙にえらく興味を持っていたものの、高校の数学で赤点を取ってしまった後泣く泣く引き下がってしまい、2015年春、冥王星にニューホライズンズ探査機到達まであと数か月と知ったことでまた戻ってきた―のは記述のとおり。要するに…さてπ=3(.)14159アクセス目の読者様は誰でしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=46714------------------
2018.03.08
コメント(3)
![]()
I've heard that brand loyalty by our nation is known widely in countries where those big-name fashion brands come from and other countries, sometimes with amazement, sometimes ridicule.Then, has this news that caused a lot of fuss already spread in those countries?:At a public elementary school in the Capital Prefecture, school uniform designed by Italian big-name brand was adopted at Headteacher's own discretion, and schoolchildren in school in uniform are subjected under harassment by passers-by.I rather approve of school uniform, but is it necessary in elementary school? This is another story for today.If this school in question was for children of ONLY the privileged classes, it wouldn't be so surprising if children wear uniforms from luxury brands.But this school in question is a public school to achieve equality of educational opportunity, even though this is classified as special category school in an area where the moneyed live; what did this Headteacher want to do?As for this, many people have already argued and written up many things, so the main story is below.As long as I've read and been told, brand is supported by confidence coming from history, technical skill and quality.If I want to own big-name brand goods, I should buy with money earned by myself, and it's disgraceful to own disproportionate luxury goods.However, as is already known, in our country, even teens covet big-name brand goods and actually own them.-Although I deny the old labeling that disproportionate big-name brand goods mean disproportionate income for young ladies, which is a proof of prostitutes.Because there are young people who succeed and get wealthy in socially acceptable ways nowadays.On the second thought, no matter how they are rich, without suitable dignity, they would look inappropriate and ill-suited in big-name brand clothes.Then, what about products of big-name brands for children? -I thought up a groundless suspicion as I was grappling with this composition: Do parents who buy such things for children think of their children like dress-up dolls? So does the Headteacher mentioned above.Is it pertinent or irrelevant?Some merchandise of big-name brands sold in our country are designed to appeal that they are big-name bland products.Situation in other countries aside, as long as nations in our country are fiercely loyal to things such as brands, official guarantees and authority, children follow such adults, and certification authority business keeps on working out.-Me? In selecting goods like wallets and bags, function first. As for clothes, there are various things to consider.Not only fashion.It's nothing new that general public over-appreciates and leaps at certificated origin bland, and as a result, food fraud cases are coming up one after another.Before I thought up today's weblog, I saw one of my favorite musicians posting on Twitter that he doesn't mind if he cannot experience cuisine by chefs who just aim to win Michelin-stars for life, or rather he doesn't want to eat such meals.If such chefs and founders of fashion brands are welcoming only nouveau riches and people who rely on power of money, that's a lofty business concept-As long as they want to support impressing gap between the rich and the poor to society and promote social destabilization.And what if those people ruin the true value and significance of bland?...I think I'm missing lots of things today.And I realized that what I should focus on is NOT significance and value of bland, but how to become a "happy rich" who don't need to rely on power of money and luxury bland goods, regardless of amount of fortune. (Translation: Unable-to-think-up-handle)Who is 313131th visitor!?
2018.03.05
コメント(0)
![]()
◇今夜旅立つ 母さんのホウキ(「魔女の宅急便」より)、Runaway(エド・シーラン)◇オレンジ色の太陽 稲穂(半崎美子)、COLORS(V6)◇逆再生の音色 AI NE SUHE(Zap MAMA)、カセットテープ(上白石萌音)◇空を舞う鳥達は Ciro Kayna~小鳥(アフェル・ボクゥーム)、オキノタユウ(和楽器バンド)◇零の地平線 青春ライン(いきものがかり)、積み荷のない船(井上陽水)◇いつか見た美しい幻想に Ce n'etait qu'un reve〈夢に過ぎなかった〉(セリーヌ・ディオン)、虹は待つな 橋をかけろ(竹原ピストル)◇退屈な時代に逆らって Getaway(Earth, Wind & Fire)、Enjoy(Anly)◇冷めた仕草 A Step You Can't Take Back(「はじまりのうた」より)、才悩人応援歌(BUMP OF CHICKEN)◇君を守る為に らいおんハート(SMAP/佐藤竹善)、Good Ol Love(SOWECO)◇母なる大地が育んだ Mae Terra(Ana Caram)、アガチ〈山原クイナ〉(沖縄・安田〈あだ〉太鼓)*怖いってば Psycho Man(ブラック・サバス)、こんなにひどくおびえて(ヤナーチェク)*だけれど Torn(ラトーヤ)、山口の信念(「はやぶさ 遥かなる帰還」より)*刺したとこで ブレインストーム(Kダブシャイン)、War(ボブ・マーリィ&ウェイラーズ)*心がいたくても Shine Your Light(アシャ)、Keep on trying(PUSHIM)*もうだいじょうぶ So You Can Cry(Ne-Yo)、麦の唄(中島みゆき)*ありがとう オカン・バレ(アンジェリーク・キジョー)、ありがとうっていうとよ(「くちびるに歌を」より)*お疲れさまでした。さて313131アクセス目のジグザグを踏むのは誰でしょう!?…それで本日3月1日に載せたのか、ですって? いいえ、たまたまです。(64)<バトン設問持ち帰り>◇…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=22713------------------*…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=51630------------------
2018.03.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()