全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
↑ このタイトルが昨秋のエスコヤマwith friends「Sweets Wonderland」収録のTOKU×Shanti「Bon Bon Au Chocolat」の出だし2小節の空耳だと分かった方、おそらくお仲間です。 この面白いコンピレーションアルバムのリリースを受けて、というのを口実代わりに、今回のバレンタインシーズンにも「パティシエ・エス・コヤマ」が出店するバレンタインフェアに足を運びました。…やはりというか混雑の中、"今シーズンに買う必要があるのはこれ"とあらかじめ決めておいた分だけパッパッと選ばざるをえませんでした。ですが今度は、自分用にもエスコヤマのお菓子を1つ(こういうきっかけがないと、この手の高級なお菓子を買うことはまずない)オフィスバレンタイン用には、「Sweets Wonderland」にも取り上げられていた「小山流バウムクーヘン」にしました。本のようなパッケージが面白いです。 写真1枚で済ませようとまとめて並べて撮ったところ、図らずもCDがスケールみたいになってしまいましたが、この佐藤竹善さんの「Your Christmas Day III」のジャケット写真と「The Lost Treasure」のコラボによって小山進さんのお名前を知ったのは既述のとおり。当時、このジャケットはとても素敵だけどこれじゃ"絵に描いた餅"、ケーキは生モノだから流通手段は限られて難しいけど、チョコレートのリースだけでも竹善さんのクリスマスライブツアーのグッズか何かにならないか …てなことを考えたことを思い出しました。そして、アンコール(?)にお応えしまして… 左上からジュピター(木星)、クロノス(土星)、ウラヌス(天王星)、ネプチューン(海王星) 今回は昨年と違う商品にしました。 …遊んでます。宇宙・天体をモチーフにした商品は探せば色々あるので、こやつで遊ぶならネタには当面事欠きません―が、ボイジャー計画全体での最後の写真「Pale Blue Dot」(地球から約60億キロ彼方からボイジャー1号が撮影の「太陽系のパノラマ」と地球)は1990年2月14日(アメリカ東部標準時刻)、バレンタインデーでした。 なので、ショコラで遊ぶならバレンタインシーズンに、というわけ。 (ただ天王星・海王星までショコラにしている製品って少ないですね) ペットボトルのキャップは、クリップボードに食品が直接触れないようにするためです。 こんな感じでセッティングして… 前回は従来型ケータイでの撮影だったため、なかなかピントが合わず大変でした。 なので今回はデジカメで撮影です。 ―あ、メイキングシーン(?)はケータイで。 クリップボードがB4だと小さいし(なにせ磁力計ブームが27cm位ある)しかもこのプラモ、電池(黒い筒)が真っすぐくっ付いてくれず歪んでしまいましたから、アングルには苦慮します。ボイジャー1・2号は昭和52年に打ち上げられ、平成30年である今年もまだ観測を続けている ―という書き方だと、昨年平成29年が打ち上げ40周年だと即座に分かるのは難しいのでは、 というのが和暦の難点といえばそうかも。 時代の変化を印象付ける・実感するには確実ですが…要するに何が言いたいかというと… 双子のボイジャー探査機は今後も順調にいけば昭和~平成~その次(新元号名は全く予想が付かないが、陽転・再生を表す名称だろうかと想像したことはある)と3元号に亘るミッションを遂行することになるすごいやつら。名にし負わば頑張れー!!さて31万アクセス目の読者様は誰でしょう!?
2018.02.22
コメント(3)
![]()
Let me place in English because I cannot write Chinese at all and besides, even if I manage to type using Google translation, this weblog might not display.I'd like to place a heartfelt sympathy for a massive earthquake in Taiwan.I was shocked at the disaster all the more because the stricken area included a town I visited on tour with Mother in summer 2011.Let me place a memorable scene in this place:In the morning in this town, Mother and I went for a morning walk to the seashore.Mother could speak Chinese a little, so asked an elderly gentleman a shorter way to the seashore, and he answered us in Japanese.We arrived at and left Taipei at this tour.During the stay in Taipei, we visited a famous local shrine.At this Shrine, I offered a prayer -in Japanese, that is; gratitude for supporting survivors a lot after 3.11 earthquake disaster, and wish for grace of God in this Shrine for local people and this island.Today's another intention is to place this prayer again, and hope that this island and our country will be good friends now and forever.I understand that in 2011, after a massive earthquake and tsunamis hit vast area of eastern Japan, a large sum of relief donations and supports were sent from Taiwan.But in that year, government in Japan placed formal gratitude advertisements on major newspapers in U.S,, U.K., China, but Taiwan wasn't included in those areas and countries.Later, a designer suggested on Twitter to place voluntary formal gratitude advertisement on newspapers in Taiwan, and achieved it with contribution from advocates.I didn't know about this lamentable fact until a few years ago.After the earthquake disaster this time, many people in our country thought that now it's our country side's turn to return and took action-It's important for us to help one another, especially in case of troubles like natural disasters. Reportedly, at the stricken area, they accepted rescue squad from our country, but rejected rescue from neighboring Continent country, and neighboring Continent country side repelled.Stricken area side explains that it was due to the difference of quality of rescue squad.There is no questioning its right or wrong -but there is online rumor in our country side pointing out that if they accepted rescue from neighboring Continent country, this country would have exploited this earthquake disaster for political gain.(Previous)I usually avoid placing proper nouns, but today is an exception, and proper nouns and alternative descriptions are intermingled because it's impossible to write without proper nouns. Who is 310,000th visitor!?
2018.02.19
コメント(0)
Q1あなたのナンバー1ソングは?…以前にもご紹介Q2ベストロックは?We Can Work It Out(ビートルズ)、愛しのレイラ(エリック・クラプトン)Q3ベストバラードは? Heal The World(マイケル・ジャクソン)、My Life Is In Your Hands(カーク・フランクリン)Q4ベスト演歌は? 珍島物語(天童よしみ)、伊東の恋情話(小島さち)Q5ベスト映画ソングは?タイトルもお願いします I See You(「アバター」/レオナ・ルイス)、Riddle Of The Model(「シング・ストリート」劇中歌)Q6ベストテレビドラマソングは?タイトルもお願いします ラフレシア(「ファーストクラス」/SOLIDEMO)、闇に咲く花(「ブラックリベンジ」/SING LIKE TALKING×サラ・オレイン)Q7ベストCMソングは?タイトルもお願いします I Feel Coke(コカ・コーラ/佐藤竹善)、Open Up(ネスカフェ/五島良子)Q8ベストアニメソングは?タイトルもお願いします スターダストボーイズ(「宇宙船サジタリウス」/景山ヒロノブ)、Magia(「魔法少女まどか☆マギカ」/Kalafina)Q9ベスト特撮ソングは?タイトルもお願いします Take Me Higher(「ウルトラマンティガ」/V6)、ウルトラスマイル!!(ABCハウジング 「ウルトラ住まいる博覧会」キャンペーンCMソング/ボイジャーfeat.レイ)Q10ベストカラオケで歌う歌は? アントニオの歌(マイケル・フランクス/Ana Caram)、La Copa De La Vida(リッキー・マーティン)Q11ベストカラオケでききたい歌は? *仲間と行った時にみんなで歌いたい曲ならSpirit of Love(SING LIKE TALKING)、Ire Aiye~WAになっておどろう~(AGHARTA)Q12ウキウキしたときに口ずさんだり頭で流れる歌は? Side By Side(塩谷哲)、キラメキ☆MMM BOP(ハンソン)Q13悲しいときのあなたのテーマソングは? Breaking The Silence(Michael Gettel)、Live(角松敏生)Q14怒った時のテーマソングは? Killing In The Name(レイジ・アゲンスト・ザ・マシーン)、最後は必ず正義が勝つ(AI)Q15ノッている時のテーマソングは? Positivity(スティーヴィー・ワンダーfeat. アイシャ・モーリス)、メーヴェ(「風の谷のナウシカ」より)Q16通勤時のテーマソングは? *CDでお答えいたします。デュラン・デュラン「Notorious」、本田雅人「Saxes Street」Q17仕事のテーマソングは? *実際は聞かないことが多い(というより、単純作業は別として、絶対音感があるために音楽を聞きながら仕事や勉強ができない)ので、「BGMとして流してもいいと思えるCD」ならJとB「Gift」、山口五郎「琴古流尺八」Q18燃えてる時のテーマソングは? Bottom Line(青木智仁)、Peace!(Dreams Come True)SING LIKE TALKINGの名古屋公演って今日(2/12)ですね。藤田千章さんが"西村くんの空中殺法に全てを持っていかれました"と(…どんなんや)ツイートしていた東京公演、ライブ当日の数日前からキャンペーンで大阪滞在中に西村智彦さんがお誕生日を迎え、"誕生記念日にサービス"と称した演出があった大阪公演を経て、 少し間が空きましたが今回ツアー3本目のステージ、 寒さに負けず盛り上がってください。―あと、今回用意しておいたブログをアップついでに佐藤竹善さんのFacebookを見たら、アップされていた日記が白黒テレビ時代だった頃の「ウルトラマン」と、白黒・カラーテレビにまつわる思い出話だったので、ついついシンクロニシティを感じてしまったことも―白状いたします。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/19243/
2018.02.12
コメント(0)
![]()
As of February 2018, I haven't dabbled in Twitter and Facebook and Instagram, while I dabbled in this weblog without thinking well in order to post comments to weblog of my favorite musician on May 2006. Here's a list of excuses-・I slowed down the renewal of this weblog in 2008 in order to reduce things to place, rather than neglect and insufficiency of materials, so I feel pressure about Twitter that I have to place a lot.In other words, I'm taking Internet activity in my stride too much to be cut out to use Twitter.・When I was considering to start Facebook following my favorite musician, I found out that social harassment was rampant around me.The ringleader was running business, and seemed to be obsessed with collecting followers and likes on official Facebook.Fortunately, the ringleader didn't press me to start Facebook, but due to that, I COULDON'T dabble in Facebook.・With a little free time, I can compose text manuscript with text files, sometimes with cell phone or mobile, and sometimes even with handwriting.But if the main thing to place is pictures like Instagram, I cannot do such things.Then why did I dabble in MySpace while my favorite musician doesn't use? Because this social media is specialized to music.People or organizations that need to make public statements should make good use of Social media a lot.・Twitter has real-time quick effects, so it's effective to use simultaneously with official websites.・For people like models and idols, and facilities like restaurants and sightseeing spots, Instagram could be useful to publicize visually.・I suppose Facebook can be useful to correspond and exchange information each other.-Are there something else I'm missing?However, as for those people or organizations, they should refrain from using unintended ways, I suppose.There are some people everywhere who needs to be reminded that Social media is not a tool for disputing and abusing.As for the use of general public...・At least, refrain from using Twitter for private correspondence.And refrain from faultfinding battles and pouncing on each other's remarks. ・Just an example; if I dabble in Facebook, it might be when this is designated as correspondence means for local activity or among band members and so on, or when I definitely need for business.In that occasion, I need to declare that I'm not using for other purpose. ・One of the last year's Buzzwords for the year was a phrase that means photogenic on Instagram.All I can say is just that it's OK as long as users are having fun, but not to get stressed out.One more: It's out of question to waste food, and commit unlawful acts and dangerous acts just to take good pictures.-Are there something else I'm missing?Other countries aside, nations in our country are already self-conscious enough.If we use Social media UNNECESSARILY, we are surrounded by too much noise and get exhausted. There is a risk that we throw unnecessary noise at others, too. -This expression may be inept, then;In short... it's not good to leap at such things without purpose or expected advantage just because they are in currency and others are using -this is more universal, isn't it?◆:Ready to place summery if asked
2018.02.09
コメント(0)
![]()
猫の日は2月22日→「222=ニャンニャンニャン」なのは承知しておりますが、今日は2月2日→"ニャンニャン"ということで、20日も前倒しなのはお目こぼしを。2018年は戌年ですが…当選番号を確認がてら、受け取った年賀状を再度見てみたら、愛犬の写真入りの年賀状は3枚しかありませんでした。たまたま私の友人知人に犬を飼っている人が少ないからかもしれませんが…他の方はどうでしょうか?―で昨秋、そろそろ年賀状の用意をという頃、2018年は戌年か、恒例のイラストは何にしよう…と考えていて、次の寅年が2022年で、虎はネコ科の動物+「"2"0"22"→ニャンニャンニャン」だと気付き、 日本の干支に猫がない理由はさておき、2022年の寅年だけ特別に猫年に? なんてことを思った―とは既述のとおり。もちろんそんなことはダメでしょうが、代わりに上記の理由をひとこと説明した上で猫の写真や絵入り年賀状でもいかがでしょう―などと言いつつ、一応言いだしっぺ(多分)なのに果たして2021年末まで覚えているかどうか…小学生時代、猫を飼うことに憧れたことは一時ありましたが、当時は団地住まいで、犬や猫などは飼えませんでした。また、小鳥や金魚を飼っていたのも叶わなかった理由の1つ。 住宅住まいで犬を飼っているクラスメートは結構いた一方、猫を飼っていた友人は1人か2人しかいなかったと思います。その頃、なぜ猫より犬を飼う人が多いのかというソボクな疑問について周囲の大人に聞いてみたら、"猫は昔は鼠取りに重宝していたけれど、今は鼠はほとんどいない。犬は番犬になり、役に立つから"とかいう答えが返ってきた憶えがあります。それが今では、ペットの飼育数としては犬が減ったことで猫とほぼ並びつつあり、ネコノミクス(猫関連の経済効果)が年間2兆3000億円に上るという試算もあるほどだから―世の中変わるもんだ―今ですか? 猫は好きでも飼いたいかと言われると、住環境やら自宅に楽器を置いていることやらで二の足を踏むのが正直なところ。cf. https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00004189-toushin-bus_all猫といえば―1/17リリースだったSING LIKE TALKINGの「Heart of Gold」収録の「Sweet Cat Home」には猫が喉を鳴らす音が入っている、とは昨秋、佐藤竹善さん出演のトークショーでも聞いておりましたが、 ステレオでCDを聞いているときやラジオではどこか分からず、ヘッドホンで聞いてやっと聞こえたものでございます。―てなわけで(?)もういっちょ。
2018.02.02
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
