お隣のもっこちゃん

お隣のもっこちゃん

2016.04.08
XML
カテゴリ: お城 

その1 その2  その3

大手門を 左に曲がると

三の平櫓東土塀
1

左から5ヶ目の矢狭間の チョイ右辺りまでが

現存する土塀です。


1


そこから右は復元。
1


現存部分と復元部分には 段が・・・

四角と四角の 間です。1


中は昔のままで 表面は修理で綺麗にされてるそうな。 1

二の平櫓跡 から。 んふ♪ 1


三の丸から・・・

1

大手門。
1

こちら 三の平櫓跡  を・・・1


上から見たの。土塀の右が 三の平櫓跡 です。
1

登って・・・1


四の平櫓跡
1

御膳棚と呼ばれる部分に造られた TOILET。1


振り返ると 大きな木に『ノグルミ』て名札。1


右に伸びる石垣は 城内で一番古い石垣とか。1


古い石垣を左にして 進むと、1


与謝野寛(鉄幹)の 歌碑
1

松山の渓を埋むるあさ霧に わが立つ城の四方しろくなる


あさ霧は 無いとしても 
(昨夜のうちに諦めました) 

早朝って イイモンやのに!と

早く起きなかったことを 後悔。

二の丸まで 来ました。

本丸への石段があって

左から 六の平櫓 (復元)・ 五の平櫓 (復元)・ 天守 (現存)。 1


石段の所から。1


石段を上がり 本丸南御門 から天守。
1

自然の岩の上に乗っかてます 1

外観は三重ですが 二階建てです。

左側の入り口のある所は 一階ではなく

八の平 と 天守を繋ぐ廊下だったとか。その


八の平櫓跡 (入口の左手前) 1

1



右下に少し見えるのは 二重櫓 への石段。
1


その二重櫓への石段の上から見た 本丸。
1
手前は 東御門 、向こうの階段上のスペースが八の平櫓跡。

東御門
1

接続 (つなぎ) 廊下へ入ります。
1

1

階段を上り 一階へ。1


1

1


1
1

1
1

2階への階段の説明板
1

1

1

城の守護神を祀った御社壇。1

接続廊下まで下りて

出入口から見た

五の平櫓 と 六の平櫓。  11:58
1

続きます
その1 その2  その3






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.23 20:21:32
コメント(12) | コメントを書く
[お城 ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:備中松山城その2 (04/08)  
masatosdj  さん
こんばんは。

天守が残る12の城で一番高い
山城に登られたのですね。

なかなかたどり着くまでもキツイ所ですね。
古さも感じて 魅力的な城址ですね。 (2016.04.08 22:46:22)

Re:備中松山城その2 (04/08)  
けん家持  さん
 (その1)と併せ拝見。
 ふろう閑人氏のブログでも拝見し、大学同期の友人も昨年に訪れたとの便りもあったりで、そのうちに行ってみたいと思う場所になっていましたが、あらためて詳細に写真を見せて戴き、幾重もの石垣、聞きしにまさる山城と感じ入り候。すごいですね。

松山の 城の石垣 百重なす
      心は思(も)へど 直(ただ)には見ざる
                    (石垣本家持)
松山の 城の石垣 百重なし
      吾が恋ひ来れど 只事ならじ
               (あすかのそら豆)
(本歌)み熊野の 浦の浜木綿(はまゆふ) 百重なす
           心は思(も)へど 直(ただ)に逢はぬかも
                  (柿本人麻呂 万葉集巻4-496)

松山の 渓を埋むる あさ霧も 昇りやかねつ 城の石垣 (与太野石棺)
(本歌)松山の 渓を埋(うづ)むる あさ霧に
          わが立つ城の 四方(よも)しろくなる
                       (与謝野鉄幹)
(2016.04.08 22:50:37)

Re:備中松山城その2 (04/08)  
ふろう閑人  さん
詳細説明付の写真で分かり良いでした。上面だけ観て、書く私のと大違いです。続き期待です。

私達は3人で行ったのですが、 この階段を登って天守閣に立ったのは私だけでした。一人は上の駐車場で、一人は天守閣したで登頂(?)断念でした。

高取城もそうですが、良くもまあこんな山の上に城を築いたものですね。石垣の石だけでも・・・。
昔の人は偉かった!!! (2016.04.09 04:46:21)

Re:備中松山城その2 (04/08)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

一度一年位でも良いですからこの様な城で暮らしてみたいものです。 (2016.04.09 06:07:40)

Re:備中松山城その2 (04/08)  
昔ゴルフが好き・・・ さん
石垣ガールのあすかさんは、それ以前に城ガールの基礎確立があっての事でレポートの切り口・目の付けどころが秀逸、これを「さすが」と言うんでしょうね。
それにしても見事なお城ですね。

誰かさんの足を引っ張って登頂どころか、駐車場の席温め役だった事を後悔(腰のせいですよ、腰の・・・)。

松山城を調べていたら、なんとわが浅野内匠頭が兼任城主であった時期があったとは!
五万三千石前後の同格程度という事情があったのかも。 (2016.04.09 14:59:01)

masatosdjさんへ  
>こんばんは。

>天守が残る12の城で一番高い
>山城に登られたのですね。

はい!高いですよね。
ほぼ空身で登山口からだけの歩きでも
かなりのものだと思いました。

>なかなかたどり着くまでもキツイ所ですね。
>古さも感じて 魅力的な城址ですね。

忘れることのないお城になりそうです。

(2016.04.09 22:10:09)

けん家持さんへ  
> (その1)と併せ拝見。

有難うございます光栄です。

> ふろう閑人氏のブログでも拝見し、大学同期の友人も昨年に訪れたとの便りもあったりで、そのうちに行ってみたいと思う場所になっていましたが、あらためて詳細に写真を見せて戴き、幾重もの石垣、聞きしにまさる山城と感じ入り候。すごいですね。

大手門からの眺めからして石垣に圧倒されてしまいました。
与謝野鉄幹の歌碑は自分にも解りましたので嬉しかったです。
しかも見たいと思っていた『朝霧』の文字が有りましたので尚更に。
新宮城も備中松山城も与謝野鉄幹の歌なんですねぇ。

>松山の 城の石垣 百重なす
>      心は思(も)へど 直(ただ)には見ざる
>                    (石垣本家持)
>松山の 城の石垣 百重なし
>      吾が恋ひ来れど 只事ならじ
>               (あすかのそら豆)
>(本歌)み熊野の 浦の浜木綿(はまゆふ) 百重なす
>           心は思(も)へど 直(ただ)に逢はぬかも
>                  (柿本人麻呂 万葉集巻4-496)

>松山の 渓を埋むる あさ霧も 昇りやかねつ 城の石垣 (与太野石棺)
>(本歌)松山の 渓を埋(うづ)むる あさ霧に
>          わが立つ城の 四方(よも)しろくなる
>                       (与謝野鉄幹)

3首、増えました♪おおきにです。(こちらでは今も『おおきに』を使ってます)
けど『あすかのそら豆』は何とかなりませんか?(笑)
いかにも軽そうで自分にピッタリで・・・笑えて困ります。

(2016.04.09 22:14:11)

ふろう閑人さんへ  
>詳細説明付の写真で分かり良いでした。上面だけ観て、書く私のと大違いです。続き期待です。

とんでもないです。そそられましたもん。
親切な説明板に助かりました。

>私達は3人で行ったのですが、 この階段を登って天守閣に立ったのは私だけでした。

え?

>一人は上の駐車場で、

そのことは前にバラシテ頂きました♪
駐車場で後ちゃんに「待て」されてたら向いながら早く帰らないとって焦りそうです^^

>一人は天守閣したで登頂(?)断念でした。

あと一歩ってとこで悔しいですねぇ!
それはそれとして
下から「まだかー?」て叫ばれなくてヨカッタです♪

>高取城もそうですが、良くもまあこんな山の上に城を築いたものですね。石垣の石だけでも・・・。
>昔の人は偉かった!!!

石いっこ運ぶだけでも凄いことだと思います!
怖くなるほどに。
(2016.04.09 22:19:38)

歩世亜さんへ  
>お早う御座います。

>一度一年位でも良いですからこの様な城で暮らしてみたいものです。

歩世亜さん!
「1年くらいでも良い」って・・・1年も!?
いやんです。一升瓶買いに行くのも大変ですて。
なら・・・いっそもっと山奥にしましょ♪件の世界に♪

(2016.04.09 22:23:09)

昔ゴルフが好き・・・さんへ  
>石垣ガールのあすかさんは、それ以前に城ガールの基礎確立があっての事でレポートの切り口・目の付けどころが秀逸、これを「さすが」と言うんでしょうね。

ちゃいます「あすか」ですて!
上に上がれば上がるほど懇切丁寧な説明板でした。
そうそう♪ 行きに駐車場の東屋で休憩しました。

>それにしても見事なお城ですね。

三大何とかってのアテにならないと思ってましたけど・・・
見事ですね。

>誰かさんの足を引っ張って登頂どころか、駐車場の席温め役だった事を後悔(腰のせいですよ、腰の・・・)。

お車での長距離は・・・本当に大丈夫なのですか?
ダメージあるように思えてなりません。

>松山城を調べていたら、なんとわが浅野内匠頭が兼任城主であった時期があったとは!
>五万三千石前後の同格程度という事情があったのかも。

そうでしたか。
城主はコロコロ変わってるようですね。
要の位置になるとかって目にしたように思います。

(2016.04.09 22:30:05)

あすかのそら豆検討委員会中間報告(04/08)  
けん家持  さん
上のコメントは末尾部分の消し忘れがありますので、不必要に長いものになってしまいました。お手数ですが、削除賜れば幸甚に存じます。

>けど『あすかのそら豆』は何とかなりませんか?(笑)
>いかにも軽そうで自分にピッタリで・・・笑えて困ります。

そうですか。貴姉も仰る通り、ピッタリの命名と、小生にとっても自信作なんですがね(笑)。
他に何かと言われると、いくらでも思いつきますが、大同小異ですよ。
あすかのそらみみ(空耳)
あすかのそらに(空似)
あすかのそらね(空音、空寝)
あすかのそらしど
あすかのそれなり・・これも面白い。
あすかのそば(蕎麦)
あすかのさば(鯖)
あすかのさばよみ(鯖読み)

「そら、あすかのそら豆が一番でんな。」(河合曾良)
「わしも、そう思う。」(松尾芭蕉)

芭蕉師弟のご意見もありますれば、当面は「そら豆」で参ることとし、歌の内容によってはそれなりに、「それなり」など他の呼称も併用させて戴くことといたしましょう(笑)。

(2016.04.10 10:43:05)

けん家持さんへ  
おっ師匠様!
会員一名様とはいえ『あすかのそら豆検討委員会』なるものを
立ち上げて頂き有難うございます。

>>けど『あすかのそら豆』は何とかなりませんか?(笑)
>>いかにも軽そうで自分にピッタリで・・・笑えて困ります。

>そうですか。貴姉も仰る通り、ピッタリの命名と、小生にとっても自信作なんですがね(笑)。

ピッタリだからあかんのですて!
・・・いかんいかん
らんちゃんから「よくもまぁ破門されないもんだわ」と言われたばかりでした昨夜電話で。

>他に何かと言われると、いくらでも思いつきますが、大同小異ですよ。
>あすかのそらみみ(空耳)

そぃもピッタリ^^;

>あすかのそらに(空似)

もひとつ!

>あすかのそらね(空音、空寝)

いいですね~

>あすかのそらしど

ひねりが足りん?

>あすかのそれなり・・これも面白い。

あは^^ よく次から次へと浮ぶもんですネ。

>あすかのそば(蕎麦)

ふんふん。
なんだか立場が逆転してるようで良い気分です♪
もっと!

>あすかのさば(鯖)
>あすかのさばよみ(鯖読み)

むむむ・・・ 鯖は魚の中で一番好きです安上がりです。

>「そら、あすかのそら豆が一番でんな。」(河合曾良)
>「わしも、そう思う。」(松尾芭蕉)

>芭蕉師弟のご意見もありますれば、当面は「そら豆」で参ることとし、歌の内容によってはそれなりに、「それなり」など他の呼称も併用させて戴くことといたしましょう(笑)。

面白くていいですね~楽しみ♪
実は「そら豆」も好きなんです。
コメント有難うございます。
(2016.04.10 13:11:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

山形は今日も良い天… New! masatosdjさん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

お米券で自民党に騙… New! 歩世亜さん

やよい軒 朝から温か… 心の美音さん

自宅療養記・ドラゴ… けん家持さん

お寺と花 アルローラさん

ユンカースと親父の… ezison4145さん
COCONUT G… coconutgroveさん
アメコカ☆蘭々ちゃん… すぱにーさん
黒こげ日記 唐揚げ猫さん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: