大手門を 左に曲がると
三の平櫓東土塀
左から5ヶ目の矢狭間の チョイ右辺りまでが
現存する土塀です。
そこから右は復元。
現存部分と復元部分には 段が・・・
四角と四角の 間です。
中は昔のままで 表面は修理で綺麗にされてるそうな。
二の平櫓跡
から。
んふ♪
三の丸から・・・
大手門。
こちら 三の平櫓跡
を・・・
上から見たの。土塀の右が 三の平櫓跡
です。
登って・・・
四の平櫓跡

御膳棚と呼ばれる部分に造られた TOILET。
振り返ると 大きな木に『ノグルミ』て名札。
右に伸びる石垣は 城内で一番古い石垣とか。
古い石垣を左にして 進むと、
与謝野寛(鉄幹)の 歌碑
松山の渓を埋むるあさ霧に わが立つ城の四方しろくなる
あさ霧は 無いとしても
(昨夜のうちに諦めました)
早朝って イイモンやのに!と
早く起きなかったことを 後悔。
二の丸まで 来ました。
本丸への石段があって
左から 六の平櫓
(復元)・
五の平櫓
(復元)・
天守
(現存)。
石段の所から。
石段を上がり 本丸南御門
から天守。
自然の岩の上に乗っかてます
。
外観は三重ですが 二階建てです。
左側の入り口のある所は 一階ではなく
八の平 櫓 と 天守を繋ぐ廊下だったとか。その
八の平櫓跡
(入口の左手前)

右下に少し見えるのは 二重櫓
への石段。
その二重櫓への石段の上から見た 本丸。
手前は 東御門
、向こうの階段上のスペースが八の平櫓跡。
東御門

接続 (つなぎ)
廊下へ入ります。

階段を上り 一階へ。




2階への階段の説明板


城の守護神を祀った御社壇。
接続廊下まで下りて
出入口から見た
五の平櫓 と 六の平櫓。
11:58
お城 2017.02.01
備中松山城その3 & 吉備路サイクリング 2016.04.13 コメント(20)
PR
カレンダー
カテゴリ
New!
masatosdjさん
New!
歩世亜さんキーワードサーチ