2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
【たつくん2歳6ヵ月24日 ふみたん0歳4ヶ月17日】昨日の夜、お風呂上りのたつくんの体に蚊にさされたようなあとがあり何だろう???と思っている間にみるみる大きくなり数も増えていった。かゆいらしく寝ながらもボリボリ掻いてしまったり時々目を覚ましては「かーさん、かういよー。」とけじゃんに訴えてきてとてもつらそう。。。朝一番で皮膚科に行ったが診断は蕁麻疹とのこと。蕁麻疹って原因もはっきりしないみたいだし・・・すごく心配。すぐに治ってくれればいいけど今日の日中もまたひどくなり顔にも出てしまっている。できるだけ薬は使わずに自然治癒で治していきたいけど、かゆいと言っているたつくんを見るているのは本当につらい。体の毒を出しやすくするために今夜は玄米ご飯を食べよう。どうか早くよくなりますように。
2007/02/13
コメント(10)

【たつくん2歳6ヵ月23日 ふみたん0歳4ヶ月16日】普段はマッコリとけじゃんが先に起きリビングで過ごしているとたつくんが起きだしてきてそうこうしているうちにふみたんも目覚め・・・というパターンが多いのだが今日の朝は久々に全員一緒に布団で目を覚ました。とりあえず、ふみたんを布団に残したままけじゃん達は着替えたり朝の支度。たつくんはトイレでおしっこをしてそれから着替え。そろそろふみたんも連れてきてあげないと・・・と思っていると寝室からふみたんの何やら苦しそうな泣き声が聞こえてきた。朝ごはんの支度中だったのでマッコリにふみたんを連れてきてもらうようにお願いした。すると、なぜかすぐに一人で戻って来るマッコリ。そして「ふみが一人で寝返ってる。」と一言。おぉぉぉぉぉ~!ついにこの日がやってきた!!!数日前からあと手がぬければ寝返り成功!というところまできていたけど思うように手が抜くことができずにいたんだよね。たつくんの時はがむしゃらに前へ突き進む・・・何が何でも自分ひとりで寝返ってみせる!誰の助けも借りぬぞ!といわんばかりに頑張っていてものすごい男気を感じさせる寝返りへの道だったけどふみたんの場合はとってものんびりしていて寝返れなければそれはそれでもいっか~って感じでマイペースにやっていたんだけど・・・。初めての寝返りは誰も見ていないところでひそかに成功させちゃうあたりもなんかふみたんらしいなぁ。マッコリの言葉を聞き大急ぎで寝室に駆けつけ寝返っている姿に感嘆をあげ写真だぁ~とリビングにカメラを取りに走りこの記念すべき姿を撮影しました。コロリン。嬉しさのあまり写真がブレぎみです。。。後姿だけじゃなくて顔もちゃんと撮らなきゃ!と今日もパチパチやりすぎちゃったよ。ちょっとちょっと~~~写真なんていいからあたちをもとにもどしてちょうだいウンウンうなって助けを呼びやっとお父さんが来てくれたと思ったらそのまま去っていき今度はみんなを引き連れて戻ってきてくれたと思ったら記念撮影ふみたんにしたらどうしてこうなっちゃう訳?!って感じだったかも。助けて~と言えども言えども助けようとせずに写真ばかり撮る母にカメラ越しに必死の顔で救出を求めていたよ。こうしてあらためて写真を見るとなんで助けてくれないの!というふみたんの心の声が聞こえてくるわ。。。朝は寝返っちゃったことに驚いて慣れない体勢に少し苦しそうだったけど夕方ジミニーアクティビティでまたも上手に寝返りすごく満足そうな嬉しい顔でニコニコしていたよ。ぶらさがった鳥さんを見て楽しそうにしていたしこれからはコロンコロンと寝返りしまくって遊びだしそうな様子です。動き出し始めるとたつくんとの遊びも今まで以上に楽しみだなぁ。
2007/02/12
コメント(4)
【たつくん2歳6ヵ月19日 ふみたん0歳4ヶ月12日】今日は日も差して暖かそうだったので午前中は公園へ出勤。日のあたるところに座っていると暑い~と思うくらいの陽気で公園遊び日和。顔見知りのお友達も二人遊びに来ていたのでたつくんはご機嫌に遊んでいた。ボールを投げ合ってキャッチボール(というよりボールの追いかけっこかな)したり小枝を集めてきたりうんていによじ登ったり体を動かしてとても楽しそだったよ。いっぱい遊んで疲れてしまったのか帰りはかなりのグズグズモード。抱っこをせがんでしゃがみこんだりして家までたどり着くのに一苦労でした。そして家に着いたと思ったら眠りたくて超グズグズモード。結局昼ごはんも食べずワンワン泣きながらけじゃんに抱かれて寝室へ行きそのまま眠ってしまった。近頃はこうして外遊びに行くと疲れてしまい昼食を食べずに寝てしまうことが時々ある。もっと11時半頃までに家へ帰って来るようにしないとダメなのかな。たつくんが昼寝に入った後はふみたんがグズグズモード。どうやらウンチがしたくてぐずっているような気がしたのでオマルのバケツの上でかかえて待つこと数分。「ブッホーッ」ととっても豪快な音と共にうんちをしてくれました♪0歳児トイレのカリスマ子育てさとさん家の輝くんはふみたんとほとんど同じ頃に生まれたのだが少し前の日記で輝くんがトイレでおしっこをしている話を読みふみたんも首が座ったみたいだしそろそろかな~と気が向いた時におまるでおしっこをさせるようにしていた。1月15日に初めておまるでおしっこをして以来何度かできるようにはなってきたけどまだまだタイミングが合わなかったりゆっくりおしっこに付き合う時間をつくってあげられなかったりまだまだおまるでおしっこする回数は少ないけれどついに今日はうんちが成功!思わずニンマリしてしまった。今はおしっこにしてもうんちにしても意識的にしているというよりタイミングがちょうどあったからという感じだけどこれを続けていれば意識的に出せるようになっていけるかな~。初うんちをしたあとのふみたんはというととってもクール。『あら、あたちおまるにうんちしちゃったの?!』って感じで素知らぬ顔をしていました。でもけじゃんがオムツをつけながら大喜びでウンチできたね~♪と笑っていたらけじゃんの髪の毛をつかんで「エヘヘヘヘヘ」ととってもカワイイ笑い声を聞かせてくれました。豪快なブッホというあの音とかわゆいかわゆいエヘヘな笑い声はしばらく忘れられそうにもないよ~。ふみたん、初おまるでウンチ、おめでとう♪
2007/02/08
コメント(2)

【たつくん2歳6ヵ月18日 ふみたん0歳4ヶ月11日】はたと気付いたらふみたんも4ヵ月。早めに受けておかないといけないBCGをやっと接種しに行って来ました。たつくんの時はツ反後の接種だったけど今はツ反がなくなったから公費で受けれるのは6ヵ月になるまでなんだよね。二人を連れて行くとなると大変だ~と思っていたけど実際に行って見ると思っていたより楽だった。なるべく空いていそうな曜日と時間を選んで出かけたけど狙い通りすごく空いていたので待ち時間がほとんどなし。たつくんはものすごくおりこうさんで待合室でも診察室でも本当にお兄ちゃんらしく付き添ってくれた。こんなたつくんの姿にけじゃんは本当に嬉しくて胸がいっぱいになっちゃったよ。でも先生が注射の用意をしてカチャカチャと音がしている時はひそかに緊張していたみたいで顔が少しこわばっていたなぁ。自分が注射しないと分かっていてもあの雰囲気ってやっぱり怖いんだね。。。初めての注射。ふみたんには行く道すがらそのことについて話しかけたりしていたんだけどそんな事言われても・・・って感じでクールにしていた。内診を受ける時はなぜかニコっと先生に笑いかけたりして余裕の表情。ちなみにここの先生はそんなに愛想がよくないので(診察はちゃんとしてるし説明もきっちりしてくれるけど)けじゃんは今まで一度も笑い顔を見たことがなかったのだがこのふみたんスマイルを見て2度もニッコリ微笑んでいた!!!たつくんが病気した時や予防接種で通っていた時は一度も見たことなかったのに~。そんな笑顔を浮かべていたふみたんもBCGの9個も針のついたスタンプをグリグリグリグリ~っと押し当てられた時はさすがに「ヒェェェ~ン」と泣きかけてしまいました。あんなのグリッとされたらやっぱり痛いよね。すっかり皮の厚くなったけじゃんだって泣きそうだもの・・・。泣きかけたもののたつくんとけじゃんの応援を受けなんとか本泣きにならず無事注射を終えました。初めての注射、お疲れ様~。これからはDPTも受けていかなきゃいけないししばらく予防接種が続くけど頑張ろうね、ふみたん。
2007/02/07
コメント(2)

【たつくん2歳6ヵ月16日 ふみたん0歳4ヶ月9日】先月の25日、じいじ・ばあば・ばぁちゃんと一緒にふみたんのお雛様を探しに行ってきました。どんなお雛様がいいのか、少し前から考えていた。けじゃん自身はお雛様を持っておらず実家にあったのは『おねえちゃんのお雛様』と呼ばれる木目込みの親王雛。お姉ちゃんの物という感覚が強かったのでそのお雛様にはあまり思い入れがなくてそれの横に飾ってあった母の小さな親王雛を勝手に自分のお雛様なんて思っていた。子供の頃から自分のお雛様を欲しいと思ったことはなかったけどお雛様のお道具とかはすごく好きだったからふみたんには3段飾りとかを買ってあげたいな・・・と思ったりでも今の住宅事情を考えるとやっぱり親王雛かなと思ったり。衣装着と木目込みはどっちがいいのかな~と悩みながらネットで情報収集をしていたらちょっと気になる木目込みのお雛様を発見。そしてそこのお雛様を実際に見たらすっかり心を奪われてしまいました。じいじ達との待ち合わせ前にちょこっと見ただけでそれから別のお店に行き衣装着のお雛様を見たのだけど心ここにあらずという感じ。自分でもビックリするくらい木目込みのお雛様を気に入ってしまった。どのお雛様たちを家に連れて帰るか、なんと3時間近くも悩みながら選び最後はばぁちゃんの本当に気に入るものを選ぶのが一番だから予算からはみ出る分は私が持ってあげる!という言葉に後押しされとても素敵なお雛様を買うことができました。買い物に付き合ってくれたじいじ、ばあば、ばぁちゃん、たつくん本当にありがとう。この長い買い物時間中、たつくんはぐずることもなくすごくおりこうさんに付き合ってくれてけじゃんは本当に嬉しかった。子供にとって決して楽しいとは思えない時間なのに文句も言わずずっと待っててくれたたつくんやそんなたつくんの相手をしてくれていたじいじに感謝。ふみたんのお雛様はみんなの気持ちが集まって買うことができた本当に大切なもの。そのお雛様が大安の今日、届いたのだ。3日の節分には豆まきをして福を呼びこんでおいたし準備万全。お店で見ると小さく感じたがこうして家に飾るとなるとかなり立派。段飾りではなく親王雛なんだけどなんだかんだと二人を飾るだけでも結構時間がかかってしまったよ。たまたま用事で近くに来ていたばぁちゃんに寄ってもらいお雛様を出すのを手伝ってもらったからよかった~。一人だったら本当に大変だったよ。ふみたん、お雛様と初めてのご対面。飾り付けを終えてからソファーに座って眺めていたけどあまりに素敵で本当にうっとりしてしまった。これから毎年このお雛様を飾るのが本当に楽しみ。みなさま、こんな素敵なお雛様を本当にありがとう。これからふみたんと一緒に楽しく大事に飾っていきますね。この写真は3月3日に撮ったものです。お祝いに来たお客様が知らぬうちに菱餅の上に柿をのせていた!お正月の鏡餅みたいだけどこれって菱餅にもアリなのかしら?
2007/02/05
コメント(0)
【たつくん2歳6ヵ月12日 ふみたん0歳4ヶ月5日】今週はまるで春になったかのような暖かい日が続いている。そんな暖かさに誘われて毎日のように公園に出勤しています。公園に出かけるようになってからたつくんのお昼寝も復活して生活リズムもいい感じになってきた。やっぱり一日中家にこもっているのは親にとっても子にとってもよくない気がするよ。ふみたんもベビーカーで外に出かけるのは大好きで公園に向かう途中でウツラウツラし着く頃にはグッスリお休み~。家にいるとちょっとした事で起きちゃったりするけど公園に出かけるとほとんど起きることなく眠り続けています。今日も偶然、以前サークルで一緒だったミッちゃん親子に再会。サークルにいた頃はお互いまだ小さくて一緒に遊ぶということがなかったから「ミッちゃんだよー」「たつくんだよー」と言われても二人とも「はて?!」という感じだったけどなんとなく見知らぬ人同士ではなくお友達モードの人らしい・・・というのも感じたらしく玩具を貸し借りしたりして遊んでいました。今日公園で遊んでいる3歳くらいのお兄ちゃんがすべり台をすべる時に亀の玩具をすべらせてから自分もすべって遊んでいた。それを見ていたたつくんは自分もやりたい!と言い出し結構大きい石を持って登ろうとしかけた。石はやめたほうがいいと説得したら納得したんだけどお兄ちゃんがやっているのをみるとやっぱりやりたい。結局持ってきていた車をすべらせるということになりそれを握りしめてすべり台へ。本当は何かを持ちながら階段を登るのは危ないし何がなんでも禁止しなきゃいけなかったのかもしれない。気をつけて登るように言って大丈夫そうだったからそのまま2度ほど車と一緒にすべりおりてとても楽しそうに遊んでいた。ちょっとけじゃんが目を離していた時にたつくんが玩具を持って登ろうとしているのでそこにいたお母さんが危ないよ~と声をかけてくれたのだ。そしたらたつくんはどうにもたまらない気分になってしまったらしく車を放り投げ大号泣。すべり台の階段の真ん中で大泣きしてしまった。たつくんの泣き声でびっくりして駆けつけたらそんなことになっていた。心配して声をかけてくれたお母さんには申し訳ないしたつくんにしたらけじゃんがいいと言ったのに・・・と思っただろうし目を離してそんなことをさせていたのに深く反省。大泣きするたつくんをなだめていたらたつくんは「たちゅくん できるもん・・・」ってなことを言っていました。自分ができる!と思っていたことを人からダメと言われたから自分を否定させたような気になって泣けちゃったのかもしれない。たつくんに声をかけてくれたお母さんはたつくんを怒ったり否定した訳ではなくて怪我したらいけないと心配して言ってくれたんだよ・・・なんて言いながら言い聞かせていたら気持ちも落ち着いてきたようで泣き止んだけど3歳を前に以前にも増して人としてのプライドが育っているのを感じる出来事でした。そして『やってはいけないこと』や『やらないほうがいいこと』とかそういうことを教えていくことの難しさや注意してくれる人の大切さをどうやって理解させていくのがいいのか、そんなこともあらためて考えさせられた一日だったよ。公園遊びはただ体が動かせていいだけじゃなくてこうしていろんな人との触れ合いがあって自分も子供もいろんなことを感じて考えさせられることがあるから本当に大切な場所だと思う。まだまだ寒い日が続くけどできる限りは外で過ごせるようにしていきたいな。♪過去日記も更新しました♪1月4日5語文?1月15日運動開始
2007/02/01
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1