2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

7月に部品が運び込まれ、8月より組み立て開始。そして、昨日。ようやく幕が取り外されました。姿を現したのは、この方・・・ デ、デ、デ・・・デカ~イ全長18メートル、実寸大だそうです。今現在、この瞬間も。神戸市長田区の若松公園にドド~ンと立っています。ちなみに、「長田」ってところはディープな下町エリア。神戸は観光客がたくさん訪れる街だけど、長田にはなかなか行かないんじゃないかなぁ?けれど、それなりに楽しいところでもあります。皆さんが描いているお上品な神戸のイメージがひっくり返るかもしれませんよ(笑)。もし機会があれば、是非。ちなみに長田は、「そばめし」の発祥地でもあります。なにはともあれ、この巨大モニュメント。制作にあたっては、商店主達が結成したNPO法人が寄付を募って、阪神大震災の復興のシンボルとして計画しました。そう言えば、先日まで東京はお台場で実寸大のガンダムが公開されていて、話題を呼んでたよね。こちらは神戸で、「鉄人28号」です。私、この世代じゃないのよ。けれど、それなりに「こりゃ、スゴイわ~!」って思う。だから、まさしくその時代を生きた人達にとっては、ものすごく感動的なのでしょう。勿論ご存知だと思うから言うまでもないけれど、今は亡き漫画界の巨匠・横山光輝の作品。しかも、横山先生は神戸市出身。横山先生と言えば、私の中ではなんてったって漫画「三国志」!友達から借りたのがきっかけで、全60巻を徹夜で完読!しかも、後日。じっくりと読み直したんだから、どうだ!それ以来、私の三国志LOVEに火がついちゃって、北方謙三の小説シリーズや、漫画「蒼天航路」へと及んだんだけど(後者はあまりにエログロすぎて現在断念中ですが・・・苦笑)。そもそも、横山先生の「三国志」がなければ、こんな壮大なスケールの物語、私のアリンコ脳みそでは理解できなかったと思う。登場人物の数が半端ないんです。名前も中国語で難しいしさ。しかも、複数のストーリーが常に同時進行してるし。 けれど、横山先生の分かりやすい語り口とシンプルだけど見やすいキャラの描き方で、誰もが楽しめる「三国志」となりました。そして私は、曹操孟徳という凄まじくカッコイイ「男の中の男」って感じの歴史的人物と運命の出会いを果たすワケで(笑)。そういう意味では、横山先生は私にとってすごく有り難い漫画家なのです。さて、長田というエリアは市内で最も震災の打撃を受けた地域であり、復興が最も遅かった場所でもあります。だから、先述のNPO法人。「KOBE鉄人PROJECT」って言うんだけど、「地域を元気にする!」って願いを込めて、このモニュメントの計画を実行に移しました。ただ、それだけがワケではありません。もう一つの理由は、数々の名作をこの世に送り出した横山先生の偉業を称えること。そして、最終的には「横山光輝記念館」をこの神戸の地に、その新たな文化的・観光的資源として開くことなのです。是非、実現しますよ~にまだいつになるか分かんないのに、今からなんだか楽しみ~。ドド~ンと登場した鉄人28号。ただ話題性のために建てられたのではなく、このモニュメントには地域の方々の願いや、その他いろんな夢がたくさん詰まっています。そして、その一つ一つが、ペースがどうであれ、花咲こうともしているのです。今度の日曜にでも、若松公園に足を運ぼうかなぁ~
2009年09月30日

負けて、負けて、勝って。また、負けて。特に昨日の一敗は痛かった。クライマックスシリーズ(CS)崖っぷちの1.5ゲーム差に。今日もし敗れれば、自力でのCS進出消滅の危機。しかし、皆さん。タイガースとはドラマチックなチームであることをお忘れなく。常にハラハラドキドキとさせてくれます。「アホちゃうか!?」ってことも多々するけれど、もうダメだって時に限ってすごい底力を見せてくれるのです。侮られない。諦めることなんてできっこない。もう、ほんまに。好きにならずにいられない!これは、まさしく。どんな恋愛よりも楽しい~!(な~んちゃって・・・笑)本日の対ヤクルト戦。敵地(神宮球場)での試合に・・・勝ちましたこれで、3位ヤクルトとのゲーム差が0.5に再接近。しかも、アニキ!やってくれるやないのぉ~。4回にこの日2本目の二塁打を打って、通算400二塁打達成。プロ野球で10人目の快挙。金本選手を見るたびいつも、「阪神に来てくれてありがとう!」と画面に向かいお辞儀してしまいます(笑)。さあ、明日の試合も。勝つんよっ!勝たなアカンねん。もう負けてる余裕はない。だって、ここまで来たのだもの。やっと、ここまで来たのだからっ!お願い、CSへ・・・行ってくれ~~~~でも、不安材料もあるのよねぇ。残り試合、ヤクルトのほうが多い。嗚呼~! 今日も、鳥谷!やってくれました!CS進出も、彼の出来次第って感じも・・・無きにしも非ずやなぁ~。とにかく、敬君。その調子、その調子。GO,FIGHT,GO
2009年09月29日
近所には、人気の整骨院があります。ここしばらく、ずっと。そこに、マジメに通っているのです。と言うのも、数ヶ月前のこと。いつもの肩凝りが限界に達し、頭痛はするわ、吐き気を催すわ。挙句の果て、目がかすんで見えにくくなったので、「こりゃヤバイ!」と思い、その整骨院に助けを求めたってワケ。初めて訪ねた時は、正直。「ゲ~ッ!?」っと思いました。なぜなら、私の担当となった先生は、 男子。しかも、どう見ても私より年下。私、嫌なんです。そういうことあまり気にしない女性もいるかもしれなけど。「ただのマッサージやん!」って笑われるかもしれないけどさ。私はとにかく嫌なんです、担当医が男性ってのが。特に、マッサージって体中触れられるじゃない?なおさら、嫌。しかも、その先生。「僕、専門学校を卒業して一年しか経ってないんです~」って頼りなさ気に言うし。それに、マッサージ自体、ソフトタッチで、くすぐったい。「あの、もっと強くしてください!」って何度お願いしても、先生は頑として、「あまりに凝り過ぎているので、今はこの程度がいいんです」と、全然譲らない。もう二度と来るもんかっ!と思い、その整骨院を後にしました。が、しかし。翌日になると・・・体が楽~!それまで大きな漬物石が乗っかってたような両肩が軽い、軽い。頭痛も、吐き気もまったくナッシング。目のかすみも消えていました。その先生をここでは、とりあえずヨッシー先生と呼びましょう。とにかく、男子であっても。専門学校を出て間もなくても。ゴッドハンドって言うの?この方は、本当に腕のある先生!経験が浅くても、プロ中のプロであること間違いナッシング。それからと言うもの、ヨッシー先生を信じることにしました。初めの頃は、毎日通っていた。今ではだいぶ調子も良くなってきたので、維持ということで週に1~2回のペース。私の体調が良くなるにつれ、先生のタッチもソフトからガッツリ系へ。何はともあれ、肩凝りだけでなく、ずっと悩まされ続けていた冷え性もビックリするほど改善したのよ~、嬉しいわっ!そんな私だけど、最近。新たな問題発生。今度は、「腰」です。ヨッシー先生いわく、「腰も悪かったけれど、肩凝りがひど過ぎて気づかなかったのでは?」とにかく、近頃ものすごく腰が痛い。夜になると、パンパンに張っています。でもね、その原因は明らかなんだわ。私って、翻訳してる時は、ずっとパソコンの前に座りっぱなし。また、通訳では、ウィスパリングをする際、私の声のボリュームが会議の邪魔にならないように、対象者のほうに体を傾けて、耳元で話す。だから、ずっと腰をねじった体勢になっちゃう。そういうワケで、痛い腰はますます痛いまま。全然良くなりません。先日、ヨッシー先生に言われたこと。「今、とても大事な時です。腰痛持ちになるか否かの瀬戸際。」セトギワ・・・ってうゎぁ~。ヤダヤダ!私まだアラサーやん。この歳で、腰痛持ちになんかなりたくない!けど、仕事のスタイルを変えるワケにもいかないし。どうしたらええの!?とにかく、これからはもう少し回数を増やし、整骨院に通い続けます。そして、きちんと指導に従うからさぁ・・・頼んだで~、ヨッシー先生
2009年09月28日
座布団が飛んだ。数え切れないほど宙を舞った。大相撲秋場所千秋楽の優勝決定戦。横綱同士の戦いを制したのは、朝青龍。本割では、一敗で追う白鵬にあっけなく完敗。それまでは全勝の完璧と言えるペースで勝ち続けた横綱の顔に、「信じられない・・・」と言う表情が広がった。しかし、彼はただの横綱ではない。すぐに気持ちを切り替え、挑んだ優勝決定戦での見事な勝利。「朝青龍は、勝つことで批判に応えている」とは、アナウンサーの弁。白鵬をすくい投げ、土俵に叩きつけた朝青龍は右手の拳を小さく握る。これまで何度も厳しい叱責の対象となった彼のトレードマークとも呼べる「ガッツポーズ」。しかし、今回もまた彼はそのガッツポーズで勝つことの喜びを表した。そして、姿勢を正し、胸を張って堂々と立つと、今度は両拳を天に力強く突き上げた。誰のためのガッツポーズ?その視線の先に居たのは?ファンの人々。朝青龍の4場所ぶり24度目の優勝に歓喜の声を上げ、総立ちになり、割れんばかりの拍手を送るファン。その一人ひとりに対する感謝の気持ちを表現したガッツポーズだったのだ。確かに、彼は横綱としての品格が懸念される。そう言う意味では、あの千代の富士や貴乃花の足元にも及ばないかもしれない。また、大相撲は日本の格式高い伝統の国技。これも、勿論これからずっと守り続けられなければならないらない大切な事実。しかし、同時に・・・観衆(=観る者)があってからこその大相撲でもある。それなら、一人ぐらい彼のような横綱が居てもいいのでは?朝青龍が出る場所は、必ずと言って良いほど満員御礼となる。「嫌い」と言う方々も、彼から目を離すことができない。彼こそ、そのドキドキハラハラとさせてくれる取組で、国技である大相撲の高い敷居をグッと大衆に近づけてくれた。そしてなりよりも、そのファンの心をしっかりと掴んでいることは、本日の観客の反応を見ても、火を見るより明らかだ。29歳の誕生日を優勝で飾った朝青龍。まだまだイケる!FIGHT!
2009年09月27日
喫茶店に行きました。いつもなら、ブラックのホットコーヒーを頼む私なんだけど、なんだかちょっとパリジェンヌな気分だったので(?)、カフェオレを注文。すると、店員さん。「カップにします?それとも、ボウルで?」そんなこと聞かれりゃ、ますますパリジェンヌ(?)なムード満開。「ボウルでお願いします」と答えたワタクシ。数分後、ボウルに入った熱々のカフェオレが運ばれてきました。「ウイウイ、ボンジュ~ル♪」ってな感じで(?)、手に取ろうとしたんだけど・・・熱っつ~~もう、ボンジュ~ルも何もおまへん!熱すぎます!持てまへんがなぁ~私って、指や手の皮膚が薄いんです。常日頃から、熱いものが持てない。レンジで冷ご飯をチンしても、出すときはタオルで包まなきゃ無理なんですわ~。そんな私が、取っ手のないボウルを両手で抱えることなんてできっこない。仕方ないので、ある程度冷めるまで待ちましたけど。これも、また。嫌なんだよね。「ぬるい」と言う中途半端な温度の飲み物を飲むってことが。あ~、カップにすれば良かった!そもそも、カフェオレ・ボウルって、何?その由来は?と、不思議に思ったので、ササッと調べてみた。すると、これまたいろんな説がありまして。例えば、「たくさん飲めるように」とか。「パンを浸せるために」とか。なんか、イマイチな感じ。もっと歴史的、文化的な意味とかないの?それとも、ただ単に。ノリ(笑)?ご存知の方は、是非教えてくださいまし~。ちなみに、私の留学時代のこと。食事は基本的にキャンパス内の食堂でいただいていたんだけど、たまに寮の部屋でお米を炊いてました。その時に、大活躍したのがカフェオレ・ボウル!だってさ・・・茶碗にピッタリなんだもの
2009年09月26日

近所の子供達が一輪車に乗ってました。一台を2~3人がシェアし、交代で乗ってたんだけど。皆、すごく上手いの!スイスイスイ~ってな感じで。その昔。そう、私がまだ可愛くて素直で純真無垢だった幼少時代(笑)。一輪車をトライしたことがあります。「乗れた!」と思った瞬間、思いっきり地面におでこからランディング。大したケガはなかったんだけど、ほんと怖かったわ~!そして、学んだ教訓は、「バランス取れないヤツが乗るもんじゃない!」ってこと。今ではホットヨガをしているので、バランス感覚はかなり良くなったほうだけど、あの恐怖体験以来、一度も再チャレンジはしていません。さて、先日。ホンダが「UX-3」と言う名の新たな開発品を発表。どうやら、次世代型の電動一輪車のようです。こんな感じ:従来の一輪車と比べると、かなりスタイリッシュなフォルム。サイズもコンパクトで高さが65センチ。全長31.5センチで、全幅16センチ。フルに充電すると(リチウムイオン電池採用)、1時間ほど乗れるそうです。しかも、乗っている人の体重が移動するのをきちんと察知しつつ、曲がったり、止まったり。だから、倒れないし、こける心配ナッシング。ちなみに、この見事なバランス制御技術は、ホンダが「ASIMO」(二足歩行型ロボット)を研究開発しているプロセスで生み出されたらしい。これなら、私でも乗れる・・・かもホンダによると、「どのような生活シーンで実用化できるかは今後検討を進める・・・」って。これ、笑えた。想定してへんの?って感じ(笑)。10月24日からの「東京モーターショー」に出展されるそうですよ。実用化はいつになるのか分からないけど、もしそうなるとすると。こんな一輪車に乗って、例えばラーメン屋さんが出前してたら面白いかも。両手が空くから一度にたくさん持てるじゃない?もしくは、これに乗って出勤中のサラリーマンと道ですれ違えば?思わず、振り返ってしまうでしょうね(笑)。ところで、ホンダのキャッチコピーは "The Power of Dreams." 訳すと、「夢のチカラ」。しかも、dreams(=夢)が複数形なので、「数々の夢」ってことです。ええやないの~、この言葉
2009年09月25日
出張とかで新幹線に乗ることの多いワタクシ。そして、新幹線と言えば、駅弁。ご当地駅弁など、美味しいのたくさん出てるようですね。けれど、これまで。私は駅弁で失敗ばかりしてきた。と言うのも、いつも。新幹線に乗ってから買ってしまうから。駅の構内で買えば、チョイスも多いから、いろいろと選んだりできるんだけど。新幹線の中で買うと、2種類ぐらいしかない。しかも、私ったら。乗車してすぐに寝てしまう人なので、起きた頃には1時間は余裕に経過している。それから販売員のお姉ちゃんが車両に来るまで待って、ようやく来た頃には2種類あるか無いかの状況。また、まったく駅弁がソールドアウトで、見るからにヘチャッとしたサンドイッチしか残ってないことも多々ある。さて、先日。また新幹線に乗る機会がありました。新神戸~東京間。のぞみで、乗車時間は2時間46分。またまた、乗って即効。爆睡してしまった私。名古屋に着いた頃にようやく目を覚ましてから、いつものパターンで駅弁購入。販売員のお姉ちゃんは申し訳なさそうに、「あの~、こちらしか残ってないんですが・・・」と言った。なんでもええわ~、とにかく。と、思い、それを買いました。駅弁の名は、「日本の味博覧」。フタを開け、箸を割り、一口いただいた・・・大ヒット私って本来、あまりこういう和風系の幕の内タイプは苦手なの。それに、肉系の弁当のほうが私の好みなのにさ。それでも、これはほんとに美味しかった!一言で言うと、非常にお上品な味。しつこくないのに、いつまでも風味がいい感じで舌の上に転がってくれてるって感じ。これは、ただの駅弁じゃない!「日本の味博覧」って、どうやら。「なだ万」の元調理長さんの監修らしい。東海道新幹線の車内で販売されています。または、新大阪駅、京都駅、名古屋駅、新横浜駅、品川駅、東京駅の売店でも入手可能。税込で1000円なり。機会があれば、是非一度ご賞味くだされ
2009年09月24日
父が聞いてきた。「これ、何?なんの生きもの?」私の携帯には、ストラップがついています。先日、このブログでご紹介したKOBEAR。各種ある中で、私はイカリを抱いたKOBEARをセレクト。この子が可愛くユラユラと携帯にぶら下っているワケです。それを目にした父の、「これ何?」クエスチョン。いや、ね。父がKOBEARを知らなくてもいいんです。全然不思議でも何でもない。だって、神戸名物「瓦せんべい」とか、神戸の王子動物園のパンダとかに比べると、比較的新しい参入者であるKOBEARの知名度はまだまだなのかもしれないから。それに、KOBEARはキャラクターグッズというカテゴリに属してる。だから、そういうものは、父の世代にとって特に、「未知との遭遇」なのかもしれない。だけど、さぁ。「何の生きもの?」って聞かれても。見て、分かんないかぁ?(笑)反対に、私から父に聞いてみた。「お父さんからは、何に見える?」すると、父はこう答えた・・・「たぬき!」いやいやいや~。どう考えても、色的にちゃうやろ?それに、縞々の尻尾ついてないやん。そう父に伝えると、しばらく考え込んだ挙句、次はこう言った・・・「パンダ!」あの~、それも色的にどうでしょう。って言うか、こんな真っ黒なパンダ、います?「お父さん、パンダは白黒よ」と言うと、「そうやなぁ~、こんな色のパンダおらんよなぁ~」と。そして、「分からんわ~。見たことない動物かも」と言うではないか!?「お父さん、そんな難しく考えんでもええねん。これ、ものすごくベーシックな動物だから」と言ってみたが、まだジッと思考中の父。そして、ハッと閃いたらしく・・・「分かった、どこにでもいる動物やねんなぁ!」と言うから、「そうそう、動物園にもいるって」と私は最高のヒントを出したつもりなんだけど。返ってきた返事は・・・「猫!」ニャンコは動物園にいませ~ん!「犬!」ワンコも、動物園では見れませ~ん!「ギブアップや。こんなオモチャみたいな形になったら、分からんわ」と言うと、父のストラップに対する興味もこれにて終了。やはり、キャラクターグッズは苦手の様子。しかも、ストラップ・・・父にとっては、オモチャなんですねっ!(笑)でも、さぁ。どうして、どうして、どうして・・・何故?「熊」が出てこないの
2009年09月23日

プーさんって、カワイイよなぁ~
2009年09月22日

昨日、行ってきました~!やっと観てきたわよ~!20世紀少年「最終章・ぼくらの旗」そうです、私がハマりにハマりまくった、これ!7月24日のブログでも、8月28日のブログでもギャーギャー興奮しまくってた「20世紀少年」です。いつものように、何かにハマッちゃったら、一人で勝手に盛り上がってしまうワタクシですけど。クラークリーさん!ちゃんと読んでくださってただけでなく、ご家族と観に行かれたとか(謝謝!)。あちらのブログでも、映画の感想を書かれていました。私はクラークリーさんよりも一足遅かったけど、しっかり観たわよ~!3時間、とても長い映画です。みごたえアリアリ。漫画を先に完読していた私は、「手に汗握る」って体験はしなかったけど。だってさ、ストーリー知ってんねんもん。伏線だらけでも、一つ一つがどう展開して行くかも分かってんねんから。そういう意味では、ぶっちゃけ。途中で、少~し眠くもなりましたが(苦笑)。けれど!全体的に、やはり。すんごく・・・よかった~~~(以後、ネタバレしてるつもりないんだけど、しちゃってるかもしれないので。知りたくない方は、スルーしてねっ!)何がそんなによかったのか?一言で言うと、それは物語の根底にあるモラルです。この場合、「モラル」とは「道徳」と言うよりも、「教訓」とか、もう少し広く考えると「テーマ」のこと。この「テーマ」は、浦沢直樹の原作からずっと流れているんだけど、ほんと考えさせられます。自分の自己チューな行動で・・・一人の人間の人生が、はたまたこの世の中が狂う。しかし・・・自分の自己チューな行動で・・・一人の人間の命が、はたまたこの世界が救われる。そして・・・これ、ロック好きの私にはたまんないんだけど!ロックが、人の心をつなぐ(嗚呼!なんて、すんばらすぃ~)ってなワケで、ジーニーさんに勧められたのがきっかけでハマッてしまった「20世紀少年」。DVD、漫画。そして、今回の「最終章」。これで、長かったような短かったような、私と「20世紀少年」の冒険は、幕を閉じました・・・MISSION COMPLETE(任務完了)おつかれさまでした~余談・・・この映画の主役、唐沢寿明の少年時代を演じている西山潤君。すんごくカワイイ~んだけど。いやいや、そういう話以前で。ものすごく、唐沢さんと似てるんですがっ! 唐沢寿明 西山潤「唐沢さんの息子!」って言っても、おかしくないよ~。ねぇ、そう思いません!?こんなに似てる子、よう見つけてきたわ~(驚)!それと・・・カッコよすぎて息が止まっちゃうほど素敵な豊川悦司様!そんな悦司様の子役を演じるのは、澤畠流星君。こちらも、なにげに似てるよね。今はワイルド~でセクスィ~な悦司様も、お子ちゃまの頃は、こ~んなにキャワイイかったのかしらん!?な~んて考えだすと、妄想の芽が大きく花咲いちゃいます(笑)。 豊川悦司 澤畠流星
2009年09月21日
マイナスイオン系のドライヤーが各社よりローンチされた当初。私は、すぐに飛びつきました!ってのも、私の髪はお肌と同様に、乾燥しやすい。もう、すぐにパッサパサのボサボサになっちゃってさ。いろんなヘアパックとか試してみたけれど、結果はイマイチ。ってなワケで、「すがるものはもはや、これしかないわ!」と、即購入!が、しかし・・・私は大きな間違いをしてしまいました。いや~、ケチッちゃったんですわ(照)。「マイナスイオンさえ発生すれば、どれも一緒。」な~んて安易な考えに浸り、一番安いのをゲット。使ってみるも、「はぁ?普通のドライヤーと何も変わらんやん。あ~ぁ!」という結論に至りました。これ、今思うとBIG MISTAKE!さて、ある日。出張先で、私は運命の出会いを果たすのです。2~3日のお仕事だったので、必然的にホテル泊。その宿では各部屋に、パナソニックの「イオニティ」が置かれていました。夜シャワーを浴び、髪を洗ってから、何気なく使ってみると・・・超感激だってさ、それまでどうしようもなかった私の髪が!パサつく故にいろんな方向にうねってたこの髪が!イオニティで乾かすと・・・サラッサラ~~~ウソみた~い、でもウソじゃな~い!夢みた~い、けど夢やおまへんねん!サラサラの上、すごくしっとりして、まとまって。翌朝の寝癖も最小限に留まり、しかも簡単に修復可能。さすが天下のパナソニック様!ええ仕事しまんなぁ~!それ以来、私はずっとイオニティを愛用。使えば使うほど、これで乾かせば乾かすほど。ほんと、髪の状態がいいんです。これを使うようになってから、髪をおろすスタイルをエンジョイできるようになったもん。さて、イオニティはどうしてこんなに優秀なのか?その秘密は、外付けのマイナスイオン噴出し口にあります。ドライヤーの熱で弱くなりがちなマイナスイオンだから、あえてノズルを外に付けることにより、マイナスイオンに含まれる水分が守られるワケ。だから、髪はフルにマイナスイオンを浴びれるってこと。その結果、しっとりサラサラ!天使の輪だってできちゃうんだからっ!ってなワケで、マイナスイオン系ドライヤーは、どこのも同じじゃありません!イオニティは別格!声を大にしてそう宣言できます。だって、さ。私が身を持って知ったことだも~ん(笑)。そういや、パナソニックってヘアケアだけでなく、エステ系全般に結構チカラ入れてますね。その他の器具も、どうやろ?興味津々~
2009年09月20日

私がトマト大嫌いってことは、もう散々言ってきたけれど。嫌いなのは、生のトマト限定。トマトソースとかお料理になれば平気です。それと、不思議なことにトマトジュースは大好き!よく買っちゃゴクゴク飲んでますよん。ちなみに、私のお気に入りはデルモンテのトマトジュースです。あの濃い味がたまんな~い。さてさて・・・こんな凄いトマトジュースを発見! トマトジュースの最高峰「Black Prince」。青山とか自由が丘とか代官山などに店舗を構えるトマト料理専門店「Celeb de TOMATO」プロデュースの商品。どうやら非常に珍しいブラック系トマト「ブラックプリンス」で作られたジュースらしく、希少価値も勿論高い。8月から9月というわずかな期間しか収穫できない品種なので、年間生産本数はほんの300本がMAXだそうです。そのお値段は・・・税込で15,000円な、な、なぬ~!?一本の量が、例えばバスタブ一杯分相当だから、この値段ってワケじゃないの。ほんの830mLですから。それって1リットルもあらへんやん。なのにぃ~?よほど美味しいんだろうなぁ。もう、それこそ。ビックリ仰天し過ぎて、思わず幽体離脱なんかしちゃって、宇宙の端までひとっ飛びして、宇宙人と記念撮影して、地球に戻ってきて、元の身体に戻れた時点で、ようやく。「美味しい~!」って叫べるんだろうねぇ。ってか、それほどまでの仰天体験できなかったら、この値段は納得しませんって!とは言いつつ。めちゃ興味津々!飲んでみる気満々!あ~ん、どうしましょう・・・えっ!買う気なの、私(笑)
2009年09月19日

昔の人には、「美しさの尺度」ってのがありました。今風に言えば、ランキングってやつ?普通、そういうのって10とか切りの良い数字だけど、こちらには11項目あります。以下のとおり:1.佳人2.麗人3.別嬪(べっぴん)4.美人5.並上 6.並々 7.並下 8.醜女 9.へちゃむくれ10.鬼瓦 11.夕日の鬼瓦へぇ~!これによると、「美人」ってそれほどの褒め言葉じゃないの?普段から「美人だ、美人だ」って言われてるそこのア・ナ・タ!そんなに喜んでる場合じゃないかも!?(笑)「並上」とか、「並々」とか、「並下」ってさ。なんか焼肉屋さんでメニューを選んでるみたい。「今日はちょっと贅沢気分だら、『並上』4人前いっちゃおう!」「いやいや、スタートは無難に『並々』にしよ~よ。」「私さ、財布に木枯らしが吹いてるから、『並下』でお願いします。」「じゃあ、外食すんなぁ~!!!」ってな感じ?(笑)それと、「鬼瓦」。お笑い好きの私は、即!こちらを連想してしまいました: 「鬼瓦!」 by 春日何はともあれ・・・本物の「鬼瓦」は、こういうものね: うううっっっ、イカツイ・・・ただでさえ怖い「鬼瓦」。だから、最下位の「夕日の鬼瓦」ってのは、「怖い」プラス、夕日が当たって超まぶしいので、「目が潰れる」って意味。つまり、直視できないほどのブスってことです。昔の人って、ヒド~イ!が、しかし。別の説によると、その後にまだ!3つほど続くんですわ~(溜息):12.人三化け七13.化け十14.お化け「人三化け七」とは、人間らしい部分が3で、化け物チックな部分が7ってこと。「妖怪と人間のハーフみたいな?って、ねずみ男かぃ!?」と、突っ込みたくなりません(笑)?で、「化け十」。これはちょっとよく分かんないのだけど、多分もう人間らしいパーツがいくら探しても見つからないってこと?そして、「お化け」。これは、もう。人間じゃないってことかいなぁ~?(苦笑)ちなみに、男性諸君。女性は、どんな美しい人でも。十中八九、寝起きは皆、「お化け」です。ごめんね、夢を壊しちゃって。けど、そうだよ。憧れのあの娘も、きっと。朝起きたては、化け物系ですから。ヒャヒャヒャッ~!
2009年09月18日
俳優のパトリック・スウェイジ(Patrick Swayze)が先日、1年と8ヶ月のすい臓癌との闘いの末、息を引き取りました。57歳でした。パトリック・スウェイジと言えば、代表作は「ダーティー・ダンシング」や、「ゴースト ニューヨークの幻」など。前者も勿論のこと、特に後者は日本でも大ヒットを記録したので、未だ鮮明に覚えている方々も多いかと思います。しかし、私が彼の映画で一番印象に残っているのが、1996年の"To Wong Foo, Thanks for Everything! Julie Newmar"(邦題:「3人のエンジェル」)。これは、一言で言うと、3人のドラァグ・クイーン(drag queen=ド派手な女装した男)のロードムービー。基本コメディーだから、笑いは勿論のこと。涙もあり、淡い恋もありで、心温まる友情もあり。ただのコメディーで終わらない素晴らしい作品なのです。パトリック・スウェイジはドラァグ・クイーンの一人、リーダー的存在のヴィーダを演じています。制作段階で、彼がキャスティングされたと聞いた私は、少し違和感を感じました。というのも、あの筋肉質な長身で、しかも顔立ちもすごく「オトコ!」って感じなのに。それに、これまでずっと男らしい役ばかり演じてきたのに。果たして、華やかで魅惑的なドラァグ・クイーンを演じられるのか?けれども、結果は。大成功!まあ、とてもゴツゴツとしたドラァグ・クイーンではあったけど(笑)、その演技力で観客を魅了。ちょっとした仕草や顔の表情がとても女らしく、愛すべきドラァグ・クイーン像を見事に披露してくれたのです。パトリック・スウェイジを偲ぶ気持ちで、もう一度この作品を見たくなりました。どうか安らかにお眠りください・・・
2009年09月17日

ジャイアンツファンの方は読まないでください。気分を害されるかもしれないので。いや~、ケンカ売りたいワケじゃないの。でもさ、私。タイガースファンだから、つい。こういうこと書いちゃうの・・・私の夢は、あえて東京ドームで阪神VS巨人戦を観戦し、我が愛する阪神が敵地で憎き巨人をボロ雑巾の如くコテンパンにやっつけるのを見て、関東のタイガースファンと肩を組みながら六甲おろしを大合唱し、帰ること。それをジーニーさんに言うと、「小さな夢だなぁ。その気になれば、いつだってできるじゃん。もっと大きな夢見ろよ~」だってさ。確かに(笑)。でも、虎党なら一度はこういう経験したいよね?何はともあれ、昨日と今日。私は、ほんまにっ!東京ドームに居たかった!まず、昨日。延長11回に・・・ ベテラン矢野が、決勝2ラン!やるや~ん!ちなみに、この方。今年の12月で41歳。それでも存在感アリアリ。まだまだイケまっせ~! そして、今日。先発の岩田にいつもの勢いがなく、イヤ~な雰囲気。が、しかし。この男がやってくれました! 3ランHR、ソロHRと、2打席連続ホ~ムラ~ン!今、ノリにノッてる鳥谷。今夜も、絶好調。この人のいいところは、スランプに陥ったとしても、引きずらない。すぐに元の調子に戻ってくれる。安心できる選手です。連夜、きっちりと抑えてくれたのは、勿論この方・・・ 我らが守護神!藤川球児!ほんまに、球児君は凄い。こんな名ストッパーが阪神に居てくれているなんて、幸せ~。「よっしゃ~!ええ調子やで~!このままクライマックスシリーズ(CS)まで行ってまえ~!!!」と、鼻息荒く興奮していた私の目に、TV画面の向こう側からあるものが飛び込んできました。それは、現地で試合を観戦していたタイガースファンが掲げていたプラカード。そこには、このような言葉が・・・「CSから日本一へ!我らも共に戦う!」いや~、参りました。私なんて、もはや今。CSしか眼中になかったし、CSにさえ出られればそれでいいなんて思ってた。しかし、この言葉こそ真のタイガースファンの証し。つまり、最後まで諦めない。絶対に、諦めない!また、「我らも共に戦う!」って、虎党の心理を見事に表しています。だってさ、私ら皆。自分が「陰の司令塔」か、「幻の『10番目の』選手」だと、そんな目出度い思い込みをしてるもんね~(笑)。さあ、明日は巨人との3連戦の最終日。勝て~、勝て~!勝ってまえ~~~~~
2009年09月16日

最近、ヘアカットしました。ついでに、前髪を作りました。前髪なんて、ほんと久しぶり。最後に切ったのいつぐらいだろう?おそらく大学の2回生の頃かも。それ以来、ずっと。おでこ全開のワタクシでしたので。何年ぶり?な~んて聞かんとって。計算すりゃなんとなく分かるだろぉ~(笑)。ってなワケで、現在。パッツンな前髪のイメチェンabimegです。が、しかし。この前髪に行き着くまでには、壮絶なドラマがありまして!(←大げさ・・・笑)まずは、第一回目のヘアカットの話までリターンします。あの日、私はいつもお世話になっている美容師さんのお店へ。「ちょっとだけ前髪を作りたいんですけど」と言うと、「これだけ長い間おでこを出してたんだから、突然短くするよりも、軽く作ればどうですか?」とのご提案。ということで、横に流れる感じの自然な前髪を作って頂きました。その数日後。何の前触れもなく、急に。「もう少し短かったら、どんな感じかなぁ~」と、そんな考えが頭の中をよぎりました。偶然にも、誰が買ってきたのか分からんが、我が家に散髪用のハサミがあるのを発見。「前髪ぐらいだもの、ちょちょいと切ればオッケ~♪」なんてほんと軽い気持ちで、ハサミを手に取りました。が、しかし・・・私ったら、重大なことを忘れてたがなぁ~そうなんです。私という人間は、悲しいことにハサミを使うのが非常に苦手。真っ白の用紙を、定規とえんぴつで線を引かないと・・・ってか、引いたとしても、まったく真っ直ぐに切れない。かならず右か左かにカーブしてしまうんです。そんなヤツが、髪切れるかぃ!ジョキ~ン!と行ったものの、その後どうすればいいのか分からず、しばし放心状態。けれど、もうハサミを入れちゃったんだもの。このまま放置プレイってワケにはいかない。最後まで全うせねば。と、ジョキジョキ再開。けれど、切れば切るほど。自分がどこを切っているのか、果ては自分が一体何をしたいのかが分からなくなり、脳みそパンク寸前!とにかく、一応前髪カット終了したものの、「これじゃ、外を歩かれへ~ん!」状態となりました。その翌日。馴染みの美容室は電車に乗っていかなければならない距離にあるので、兎にも角にも、行ったことのない近くのお店に駆け込んだ。「前髪だけカットいいですか?」と聞くと、オッケーってことだったので、席に案内してもらう。余談だけど、私を担当してくれた美容師さん。久しぶりに見るオットコマエ~!TVに出たら、瞬く間に「カリスマ・ハンサム美容師」って称号を与えられること間違いナッシング。ハンサムさんに事情を説明すると、「前髪って皆さんが思ってるよりも案外難しいんですよ・・・」と言い、しばらくジッと考え込んでいた。そりゃ、無理もないわ。こんな悲惨な状態の前髪をどうにかしてくれって言うほうが無理な話なんだから。何はともあれ、ハンサムさんはやはりプロ。「少し長めに留めててくれたことがせめてもの救いです」と言うと、見事に!ほんと、ビックリするぐらいに!修復してくれました。ハンサムさん、ありがとう。あなたは、私の命の恩人です!(涙)ガタガタ前髪から、今はやりのパッツン・スタイルに生まれ変わった私は、ルンルンな気分で家に帰った。すると・・・ナンデスカ!?このネガティブ・リアクションは!正直者の母は、私を見るなり、「変~!変、変、変、変、変やわ~!カッパみたい!」と。父は、まるで何事もなかったかのように、気づかないフリを貫き通す。ちなみに、今朝も喋った時、目の焦点が私をすっ飛ばして全然違う方向を見てましたからっ(笑)!もう、何よ~!そんなに、おかしいひーさんに写メを送ってみた。「正直なご意見を!」と聞くと、返ってきた返事は。ほんと、ひーさんって優しいよなぁ~。「髪型は冒険、冒険!・・・年相応には見られないかもですが、、断然若く見られるし、幼くはないと思うし、遊べますよ、絶対に。だから、、私は“あり”と思います」だってさ。ほんま、おおきに~(涙)!そんなハートウォーミングなお言葉を頂戴した私は、吹っ切れたと言うか。開き直ったと言うか?しばらくは、パッツンな前髪を楽しもうと思います。けれど、前髪ってメンテが必要と痛感。必ずブローしなきゃいけないしさ。何てったって、おでこに違和感!ノリが張り付いているような感じがします。ハッキリ言って、うっとおしい。これ、慣れるものなんだろうか?そう言えば、Perfumeのカワイイカワイ~イかしゆかちゃんも見事なパッツン前髪。capsuleの超キュートなこっしーも、同じ。私はまだ眉毛すれすれだけど、彼女たちはまつ毛すれすれ。違和感ないんだろうかねぇ?やっぱり、慣れ かしゆか こっしー
2009年09月15日
私の持論は、先日のブログでご紹介したとおり。本日は、父の持論(?)について。テーマは、自転車です。我が家には自転車が2台。一台は、ママチャリ。母と私が主に使っています。もう一台は、かなりナイスな黒のバイセコー。こちらは、父が自分用に購入。かなり気に入っているらしく、暇さえあれば、すでにピカピカすぎるぐらい光ってるボディーを「コレでもかッ!?」ってぐらいせっせと磨きまくっています(笑)。父にとって、そんなに大切なバイセコーなのだから。お洋服で例えると、「よそゆき」扱い。ちょっと近所へひとっ走りってな場合や、お天気が怪しい日などは、母と私のママチャリに乗っています。いや、別にいいのよ。どうぞどうぞお使いください。どうせボロいママチャリなんだから。が、しかし・・・サドルは、元に戻しといて!父は長身で、脚が長い。だから、サドルの位置も高くしなきゃいけないのは仕方のないこと。けれど、絶対に元に戻してくれないの。だから、身体の小さい母や私が次に乗る時、いつも調整しなおさなきゃいけない羽目に。今日も、ママチャリに乗ろうとすると、思いっきりサドルが上がってました。もう、ほんまにぃ~!ってなワケで、改めて父にお願いしました・・・「なぁ~、なんべんも言ってるけどさぁ。サドル高いねん!元に戻しといてよ!」すると、父は、すました顔で、こう答えた。「サドルは高いほうがええんや。漕ぐ姿勢も良くなるし。腰に負担もかからへんねんで~。だから、わざと高くしてんねん。」あら、そう?お言葉ですが、いくらなんでも・・・高すぎんねんかろうじて、つま先しか届かへんねんつまり、そんな状態で漕ぐと・・・危ないんですわ~と、心の中で叫んでみたが、相も変わらず「はて、何か?」ってな表情を浮かべている父だから、こちらも落ち着いた態度で説得を続行。「お父さんは背が高いけど、私もママもチビやん。あの高さは、さすがに無理があるわ。」「大丈夫、大丈夫!慣れれば楽に乗れるって!絶対、あの高さが身体にええんやから。」そう言い張る父に向かい、私は聞いてみた。「それ、持論?」すると、間髪を入れずに父は、「いや、正論。どこかの教授がそう入ってた」だとさ。どこの教授ですかっその人、連れて来てくださいこれ以上、不毛な議論をを続けていてもラチが明かないので、強制終了。今日も、結局。サドルを元に戻したのは、私でしたからっ!(苦笑)父の持論?いやいや、正論?どうでもええけどさ。ただ単に・・・元に戻すの面倒臭いだけなんとちゃうん(笑)
2009年09月14日
阪神が、今夜3位浮上!とりあえず、今のところは3位。お願い、このまま!せめて3位キープでクライマックスシリーズ(CS)に出れますように。嗚呼、神様~~~!プリーズ!シーズン序盤は、かつてダメ虎時代を彷彿させるようなアホプレー続出。一時は、最階位で終わるんとちゃうか?と心配したほど。真弓監督の采配にも迷いが目立ってました。でも、最近。少しずつだけど、ようやく安定してくれてホッ。まあ、ね。以前ほどの勢いはまだまだ復活とは言われんけど。兎にも角にも、虎党の辞書には「諦め」という文字がありません。CS進出、マジで信じてるんで。我が愛する阪神よ、行け~!ただ、真弓はん。もっとリンちゃん(林威助)を使い~や~!これ、皆が言ってることやで!それと、本日。両国国技館で大相撲の秋場所スタート。両横綱も初日白星で好発進。白鵬も好きだけど、私は、この度。態度スーパーLサイズだけど何故か憎めない朝青龍を応援しております。最近は、左ひじや右ひざに不安を抱え、引退説も囁かれているのだが。そう簡単には表舞台から引っ込まんぞ!と言わんばかりに、今日。184キロの把瑠都を二度も吊り上げ、6メートルほどかな?(と、解説者が言ってました)豪快に、花道奥まで吹っ飛ばした。そのまま、そのまま!ええ調子、ええ調子!行け、朝青龍!皆さん、この季節はスポーツの秋とも形容されます。ワタクシabimegは、スポーツで・・・思いっきり盛り上がりますからっ
2009年09月13日

私は数年前まで、フランス語教室に通ってました。めちゃ真面目に毎週毎週、雨の日も、風の日も。大嵐で傘が折れちゃっても、ビショ濡れになりつつも。語学習得に励むため、片道約5キロの道のりを足が棒になりながらもひたすら通い続けました・・・って、めちゃくちゃ大げさ(笑)!まず、仕事が山積みだったり、出張が入ったりで毎週はさすがに通えませんでした。しかも、教室は自宅からたった徒歩10分の距離。すまん、すまん。つい、大げさゲサ子さんになりやんした(苦笑)。何はともあれ、フランス語教室に通っていたことは事実です。スモールグループのクラスで、受講者は私を含め4名。皆、女性。他の3人は私よりレベルが遥かに高く、かなりペラペラ。その上、皆さん何度もフランスに行っているのに、私だけ未体験。しかし、そんなことどうでもいいぐらい、とっても仲良しになったのよん!さて、受講し始めてから2年ほど経過したある日。先生の個人的事情により、クラスはなくなってしまいました。けれども、私たち4人は一緒に勉強することができなくなった今でも、年に1~2度、食事会を開いています。昨夜がその日でした!私たちが行くお店は、いつも同じ。神戸は元町にあるイタリアンレストランです。フランス語つながりなのに、何故イタリアン!?と、そういう突っ込みは無しの方向でお願いします(笑)。年に1~2度しか会わないから、集まればお互いの近況報告だけでも長い、長い!時間がアッという間に過ぎてしまいます。気がつけば、いつも閉店時間までずっとペチャクチャ。「まだ喋り足りないですね・・・」なんて言いながら、次回を心待ちにしつつ、私たち4人の食事会は、これからもずっと続くんだろうなぁ。いつでも会える友達との関係も勿論大切だけど、このようになかなか集まれなくても確実に続いている友情も素敵。昨夜も、改めてそう感じました。<プチ情報>レストランの名は、「オステリア・ガウダンテ」。私たち4人とものイチオシ!イタリア人の料理長が出勤している日を狙って行くことをお勧め。だって、彼が作る料理は、最高に美味しいんだからっ!(大阪にもありますが、あちらは大昔に行ったきりなのでよく分かんない。私が言ってるのは、神戸店のほうです。) 手長エビのパスタ デザートの盛り合わせ
2009年09月12日
私がipod nanoを手に入れたのは、今年の5月のこと。このブログにも、「満を持して・・・」ってタイトルで、喜びの報告をさせて頂きました。基本的にアキショーな私でも、未だどこに行くにも連れてってます。めちゃ愛用。ある意味、すごく必要。この子のお陰で、毎日ルンルン♪・・・でしたが!昨日、ジョブズさんが発表してくれちゃいました。ipod nanoの新モデル!こちらは従来の機能に加え、より大きくなったカラーディスプレイ、ビデオカメラ機能、スピーカー内蔵、FMラジオもサポートなどなどなどなどなど。まさしく「全部入り」のオールマイティーなり。買うの、もう少し待つべきだったのかだって・・・新モデル・・・すっご~~~~~く欲しい~~~ (こちらは、私が今持ってるipod nanoです)
2009年09月11日
例えば、意地悪な会社の先輩。このお山の大将めが、いい気になりやがって!会社じゃなきゃ、あんたなんてコテンパンにやっつけてやるのにぃ~!と、(小声で)毒を吐きたくなるような相手。しかし、そんな彼女がワンコにすごく優しく接している姿を目撃すると?あっ、この人。対人間の自己表現がヘタなだけで、実はいい人かも?って、そう思っちゃいません?それとか、格好良くて優しくてお姫様のように扱ってくれるのに、よそ見し過ぎる男。こういうタイプは、なるべく避けたほうが賢明。だって、ややこしくなるやん。それに、女好きに塗る薬はないしさ(笑)。けれど、そんな彼が楽しそうに小さな子供と遊んでるのを見てしまったら、心のファイアウォールが一気に崩れちゃうかも。って、そんな経験ありません?私の持論。つまり・・・ お年寄り、子供、動物に優しい人には、 悪いヤツはいないいわゆる、社会的弱者と呼ばれている方々・・・あ~、はい。ワンコ&ニャンコLOVEな私にとって、動物は「方々」に属します、当たり前や~ん(笑)!何はともあれ、そんな「方々」に対し、いつくしみの心を持っている人は、きっと。どんなに「嫌なヤツ」、「苦手な人」であったとしても、根は案外いい人かもしれない。勿論、100%必ずしもそうとは言い切れません。でも、ちょっと考えてみてくださいな・・・ 結構、当たってると思うんだけどなぁ~
2009年09月10日

この可愛い子、誰だ?ご紹介します!コーベアー(KOBEAR)って名の男の子。その名のとおり神戸(Kobe)生まれの熊(bear)です。私がこの子と出会ったのは、少し前のこと。あれは、出張のため神戸空港から飛び立つ日でした。搭乗するにはまだ早かったので、売店でブラブラしていると、この子がそこにっ!久しぶりに「ど真ん中」に感じちゃいました。ちょこっとへの字に曲がった口元が甘えん坊みたいで、私のハートをわしづかみ。あんまり可愛いので、ストラップを衝動買い。しかも、2本も!一本は、自分の携帯に。そして、もう一本は、無理矢理ジーニーさんにあげちゃいました。「ストラップ、しねぇ~しなぁ~」と戸惑いつつも、仕方なく(?)バイクのキーにつけてくれてます(笑)。それからと言うもの。私は自称「コーベアー大使」に(勝手に)就任!仲の良いお友達へ強引にコーベアーのストラップを送りつけ、半ば強制的に受け取ってもらっています(笑)。 さて、コーベアーには、ちゃんとしたストーリーがあるんですよ!シアトルのとある森に、一軒の家がありました。そこには一匹のブラックベアーが住んでいました。名前は、パパベアー。シアトルいちのサーカス団員です。ある晴れた日に、1957年から姉妹都市である神戸に、パパベアーのサーカス団が招待されることになりました。神戸の街が大好きになったパパベアーは、六甲山で知り合ったママベアーに一目惚れをします。二人は結婚することになりました。二人の愛の結晶が生まれました。パパベアーはパパに、ママベアーはママになりました。子供は神戸の街にちなんで、コーベアーと名づけました。おしまい。(コーベアー・オフィシャルサイトより)突っ込みどころ多いかな(笑)?例えば、なんで結婚する前から名前に「パパ」や「ママ」が付いてんねん!とか。二人が知り合ったのは、六甲山。つまり、二匹の熊が山で出会ったのね・・・って、そのまんまやんけ~!とか。そして、何よりも。パパベアーの職業。サーカスの熊さん!?これも、まさしくそんまんまや~ん(笑)!でも、ね。ここは大人のロジカルマインドなんか捨てちゃって、単純にストーリーを楽しめば、すごく素敵に感じません?愛って国境や言語の壁を越えるのね!とか。この子は愛されて生まれてきたのね!とか。ほんと、なんて心温まるお話なんだろ~!って思えてきちゃうから不思議。神戸には、いろんなシンボルがあるけど。今、私の一番のお気に入りは、やっぱり。この可愛い子です!では、自称「コーベアー大使」として、皆様にお願い・・・コーベアーをよろしくねっ!
2009年09月09日
はぁ~・・・(大きい溜息!)私にも、とうとう。これを使わなければいけない日がやって来ました。最近、ずっと気になっていた目尻のシワ。世間一般で言う「笑いジワ」ってヤツです。頬はまだセーフなんだけど、目元がやはり、ヤバイ。そりゃ、歳を重ねるごとにシワってできてしまうものだけど。老化現象だから、仕方のないことかもしれないが。自分自身で、それを加速させているってことも承知してます。だってさ、私って。笑う時、思いっきり顔をクシャクシャにして笑うんだもの。しかも、ちょっとしたことですぐに笑うし。一人で居る時も、思い出し笑いをしょっちゅうして、笑ってます。ハッキリ言って、笑う回数多すぎ!仕方ない、ここは一丁・・・シワ取りに専念しまひょ~そもそも、シワ取りクリームとは?その効果は?どういうふうに働くの?って、ちょこっとリサーチしてみました。すると、意外な発見!大きく分けて2タイプあるそうです。まずは、シワを伸ばしてくれるタイプ。要するに、目元をピン!とさせてくれるの。これは即効力があるんだけど、シワを伸ばすだけなので根本的な原因を改善するワケじゃない。だから、シワはまた復活するみたい。もう一つは、シワの元に働きかけてくれるタイプ。こちらは、根気が必要。なんせ、クリームを1~2本ほど使ってから、やっと。少~しずつ変化が見られてくるから。けれど、こちらのほうが長い目でみるといいに決まってるので、私はこれから・・・毎朝&毎晩・・・頑張りマッスル「気にしすぎ」とか、「別に大したことない」とか、そんなこと言わんとって。そりゃ、何も。今現に、どうしようもないほどな梅干顔ってワケじゃない。ただ、ね。先手を打ちたいのですわ、手遅れになる前に。現在、私はアラサー。この歳から、コツコツと。きちんとしたケアをやってれば、絶対アラフォーになる頃には、「やってて良かった!」と思えるでしょう。やってなかった人と比べても、歴然とした違いが見られると思います。これ、大事。特にスキンケアではね!ってなワケで、チャレンジャーabimeg行きま~す!シワには・・・負けへんで~
2009年09月08日

通訳・翻訳事務所でコーディネーターをしていた頃の話。たまに応援に来てくれるバイトさんがいました。仕事できるし、性格も素直で、とてもいい子でした。が、しかし。すんごく匂うの!って、臭いというワケじゃないんだけど。香水をバケツいっぱい頭からかぶって出社したんかぃ?ってほどプンプン。しかも、まったりと甘い系の匂いだったので、より一層きつく感じました。私が人一倍すごい嗅覚の持ち主ってことは、もうご存知でしょ?それに、その頃の私は香水が大の苦手だったので、地獄でした。最初は我慢していたんだけど、とうとうある日。その子と一緒に打ち合わせしてたら・・・タラ~ッと・・・ほんと、突然タラリンと。鼻から出血!目をぱちくりさせ驚く彼女に、私こう言いました。「ごめん、もう無理。今度からつけてこんとって~。」未だに私は警察犬に負けぬほど鼻が利くし、ヘビーな香りはやはり苦手。しかし、フレグランスを楽しむってことは分かるようになりました。以前は一切「拒絶!」だったのが、今では「この種の香りなら、ええかも~♪」って思えるように。ふふふ~、大人になったってことよん!(笑)さてさて・・・本日は、私の中でヒットのものを3つご紹介。ブランドは別々なんだけど、共通点はあります。「爽やか系であり、主張し過ぎずにほのかに香る」ってとこです。ミッシェル・クラン 「シェール」一番愛用しているのにもかかわらず、限定ものらしく今では手に入らないみたい。すごく残念!大事に使わなきゃ。ジバンシー 「プチサンボン」こちらは、長年のロングセラー。結構いろんなところで入手可能なので、バシャバシャと気兼ねなく使ってます(笑)。クリニーク 「ハッピー・フォー・メン」一応、男性用なんだけど、女性がつけても全然OK!余談ですが、これつけてる男性には・・・惚れちゃいそうになる!?(笑)皆さんは、どう?フレグランスお好き?
2009年09月07日

サクサク感といい、軽い口当たりといい、お味そのものといい・・・めっちゃ好きやね~ん赤箱(あっさり塩味)も、緑箱(焼きとうもろこし味)もどちらもLOVEなので、いつもどれにしようか困っちゃう。結局のところ、どちらとも買っちゃうんだけどね(笑)。さてさて・・・食べることも勿論好きなんだけど、とんがりコーンでは、ついついこんなことしちゃいます。 ヘ~ヘッヘッヘッヘッヘッヘッ!ヒャ~ヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッ!私は魔女じゃ~!悪い悪い魔女なのじゃ~!この爪が、そうこの刃より鋭い爪が・・・目に入らぬか!?これで・・・お前の・・・心臓を・・・そう、そのハートを・・・ えぐり取ってやる~!!!あ~、アカンアカン!食べ物で遊ぶなぁ~(苦笑)
2009年09月06日
起きてる時間の殆どは仕事に精を出してるジーニーさん(仮名)は、朝食を召し上がらない。そりゃそうでしょ。だって、そんだけ働いてるんだもの。朝はギリギリまで寝たい派になるのも無理はない。でも朝ご飯を食べずに出社するワケだから、お昼の時間になるとさぞかしお腹がグーグー鳴ってるに違いない。ランチは量的に盛大なんだろうと思いきや、時間がないそうです。大抵の場合、コンビニのサラダとかで軽くフィニッシュ。しかも、買ったしりから、店の前でササッと立ち食いして、会社へ戻る。え~っ!それで足りるんかぃ?ではでは、夕食は?ってその話題に行く前に。ジーニーさんのディナータイムにまず触れましょう。世間一般の「晩ご飯の時間」とは全然違うのだから。大抵、日付が変わる頃に「喰うぞ!」っていうか、「やっと喰えるぞ!」となるらしい(それまでテキトーに間食してるそうですが・・・)。さすがに、そんな時間になると空腹がピークに達しているのだもん。勿論、たくさん食べてます。けど、その内容が驚愕もの!例えば、これはとある一週間のジーニーさんの夕食メニュー・・・月曜 マクドナルド火曜 吉野屋水曜 松屋木曜 ラーメン金曜 マクドナルドあの、ですねぇ。深夜に開いてる店ってそれぐらいしかないってのはよ~く分かります。でも、さぁ。もうちょい工夫できないものかぃ?しかも、自炊をまったくしないジーニーさんは、週末も宅配ピザで済ませること多し。「そんなことしてたら、いつか絶対!身体にガタがくるよ!」って、これまで私は何度も。もう、それこそ口が酸っぱくなるほど言ってきた。「アカンわ、それ」って。「ちゃんと食べ~よ!」って。が、しかし。ふと、自分のことを考えてみた・・・似たり寄ったりやん(苦笑)私は、朝ご飯ちゃんと食べます。朝は、パン派でございます。けれど、菓子パン!昼食も、食べます。きちんとテーブルについて頂きます。ただ、あまり自慢できる内容ではないかも。例えば、今週の私のランチメニューを振り返ってみると・・・月曜 タラコスパ火曜 天ぷらうどん水曜 ラーメン木曜 ラーメン金曜 タラコスパちなみに、本日(土曜)もタラコスパでした。見事に麺類ばかり。いや~、ワタクシ。麺類大好きなの~!もう、麺類がなきゃ力がでないって言うか、生きていけないって言うか。ほんと、麺類にメロリンフォーリンラブなんだから~!・・・って、そんな話やおまへんやろ~夕食は、平日は特に、普通に家で食べることが多いんだけど、ここで私の野菜嫌い炸裂。ご飯と肉ばかり食べてます。あっ、たまに魚も。味噌汁も基本的に好きじゃないので、あまり飲まない。うちの両親は、もはやこんな私に何も言いません。完全に呆れられています(苦笑)。だから、ね。鳥居みゆきの「野菜の代用はサラダ味のおせんべい」ってコメントも、まあどこまでギャグか分かんない話だけど、本当だとすれば、すっごく共感できるんです。ちなみに、今週。私が口にした野菜らしきものは、白菜のキムチときゅうりの漬物オンリー。それでも、「野菜食べたわ~!」って気持ちになってますよん(笑)。こんな私でも、友人とか仕事関係の方々とお食事する時は、出されたものはすべて食べてます。そりゃ、いくらなんでも。私だって空気読めますから。場の雰囲気を乱しません。ただ、一人で食べる時や家での食事は、自分の好きなものだけ口にしたい。「あ~、そろそろヤバイかも?」って思えば、応急処置として豆乳を飲んでますから。不思議と、これだけは何故か好きなのよ。これも野菜じゃないけど、似たようなものでしょ?(ちゃうか!?・・・笑)ほんと、私って。ジーニーさんのこと、あ~だこ~だと言えませんわ。「そんなことしてたら、いつか絶対!身体にガタがくるよ!」とか、「アカンわ、それ」とか、「ちゃんと食べ~よ!」とか。そっくりそのまま、返します。自分に!嗚呼!改めなければならない私の食生活。けど、今さらジローって気持ちもあるような、無いような。そして、思う・・・一体、どこから始めればいいんだろう(苦笑)
2009年09月05日
恋に落ちた一組の男女。決して出会ってはいけない二人なのに。これぞ運命のいたずら。さあ、どうするか?片方がすべてを捨てて、他方の元へと走る。そして、二人は同じ夢に向かい手を取り合い生きてゆく・・・ドラマチックなラブストーリー。物語として、面白いじゃない?ってなワケで、今夜のドラマスペシャル「ホストの女房」は、とても楽しめました。このドラマは、ホスト業界の重鎮で愛田観光グループの社長・愛田武さんと奥様の朱美さんのお話。前々から、愛田社長と奥様は、ホストと客という関係で始まった出会いとは知っていたんだけど。朱美さんってお金持ちのお嬢様で、しかもエリート銀行マンと結婚していて、なおかつ娘さんも一人いたってことは、今回初めて知りました。なのに、大好きな人と一緒になるため、それらすべてを捨て、しかも有名建築家のお父様から相続できるはずであった50億ほどの財産も放棄。ご、ごっ・・・ごじゅごじゅーおくえんですかそんないらんのやったら、私に投資してやぁ~ほんの一部でもええから~って・・・そこがポイントちゃうやんとにかく、それほど好きだったのね、彼じゃなきゃダメだったのね、生きていけなかったのね。彼と一緒になれなかったら・・・というか、「一緒になれない」ことなんて選択肢になかったのでしょう。幸い、愛田社長も(出会った当時はまだ普通のホストだったけど)、同じ気持ちでした。それほど好きだったんです、彼女じゃなきゃダメだったんです、生きていけなかったんです。(いや、そうじゃなきゃ単なるストーカーになっちゃうもんね・・・笑)。何はともあれ、このような話は決して珍しくないかも。例えば、ワタミフードサービス社長の渡辺美樹氏。そうそう、あの方。外食産業きってのハンサム(しかもすらりとした長身!)な彼です。彼も、奥様との出会いはこういう感じでした。「青年社長」に詳しく書かれているけど、あれって一応「実話をもとにした経済小説」だから、どの部分が100%実話で、どこが脚色されているのか分かんない。ただ、出会いのエピソードがノンフィクションであるなら、そうですってこと。それとか、オール阪神巨人の阪神と良美さんもそう。こちらは、ご夫婦揃って何度もTVでこの話をしているから、本当のこと。こちらのカップルの出会いや結婚までの道のりも壮絶。海を越えてみると、イギリスのチャールズ皇太子と今の奥様のカミラさんも同じ。散々批判されまくってたけど、貫いちゃいましたね。私も当時、「何考えてんねん、この人?自分の立場分からんの?第一、あんな綺麗な奥さん(故ダイアナ妃)がいながら贅沢やわ!」と、悪口いっぱい言ってました。けれど、とうとう「結婚!」って記事が新聞に載った時。こりゃ、参っちゃた!二人の絆の堅さに、天晴れとさえ言いそうになった。このような出会い方が良いか悪いかを論じるのが今日のテーマじゃないから、そこには触れません。ただ、一人の傍観者としては、ドラマチックなラブストーリーにはどうしても甘い吐息を漏らさずにはいられない。そういう意味では、愛田社長&朱美さん、渡辺社長&奥様、オール阪神&良美さん、チャールズ皇太子&カミラさんの出会いの物語には、ハラハラドキドキしたり、「アカンやろ、それ?」ってヤジを飛ばしてみたり、"Oh, WOW!"って思いっきりアメリカンなリアクションを取ったり、最後にはウェ~ンって泣けたりするのです。それに、ある意味、起業と似ているかも。努力と信念、熱き思いと、逆風にさえ負けぬ強い意志。結果がビジネスを成功させるのか、愛を貫くのかって違いだけ?う~ん、よく分かんないけど、そんなような気もします。さて、私はどうでしょう?自分に置き換えてみると?いやいやいやいや・・・無理です、できません。だってさ、私って根っからのチキンだから。多分、そこまで冒険できないよ。ドラマチックは人の話でお腹いっぱい。自分の人生では、「至って普通のラブストーリー」がいいです(笑)。
2009年09月04日
(いつも長文なので、たまにはこんなのもいいでしょ?全31文字。みじかっ!・・・笑)
2009年09月03日
私の部屋の片隅には、セミダブルのベッドがあります。毎晩、それに寝ています。って、それ以外どこに寝るねん、床の上かぃ!?って突っ込みはなしの方向で(笑)。さて、最近思うこと・・・ベッド、広すぎだってさ、私って。眠りにつくと、芋虫のように布団を身体にグルグル巻きにして(真夏もです!)、壁に鼻をくっ付け寝てしまうから。微動だにせず、朝までまったく動かない。そんなに動かないんだもん、よく寝違っちゃってるけどね(苦笑)。だから、身体の幅の分のスペースしか必要ナッシング。セミダブルベッド・・・私には、いらんいらん。それと、枕。一応、あります。ベッドに枕ってセットのようで、こう雰囲気的っていうか、見た目ではあったほうがしっくりくるような気がしてさ。でも、結局・・・ただの飾りってのも、私って枕を使わないの。小さい頃からそうだったみたい。母に言わせると、いつもポ~ンと投げちゃってたらしい。枕、ダメなんです。気持ち悪いんです、頭とか首のあたりを圧迫されているような感じで。いろんな種類をトライしてみても、朝起きたら同じこと。床に落ちてまっせ~!(笑)だから、枕も・・・私には、いらんいらん。とにかく、どちらも必需品ではない。つまり、「なくてもいいもの」ってこと。平日のほとんどは仕事場で過ごすワタクシ。部屋になんて寝に帰るって感じ。ショールームじゃないんだし、誰も入れるワケじゃないんだから・・・私にとって快適にしませぅこのベッドも、もうそろそろ買えどき。今度は、絶対にシングルにしよ~っと。勿論、枕なしでっ
2009年09月02日
ここ数日、夢に出てくるほど焼肉が食べたかった。何を口にしても、脳裏に浮かぶのは焼肉オンリー。そんなに食べたきゃ、食べに行けばええやん。簡単なことやん。何を「一人ガマン大会」してんねん!?と、自分で自分に突っ込みを入れた私は、近所のお店へGO!ここで皆さんに質問。焼肉食べる時、ご飯と一緒?それとも、先にお肉を食べて、最後に何かで締める派?私はこれまで前者だったんだけど、最近後者になりつつあります。焼肉の締め・・・ここで熱々のミヨック(ワカメスープ)とご飯ってパターンもあれば、クッパを食すのも良し。ネンミョン(冷麺)で締める人も多し!ちなみに、韓国へ留学経験のあるうちの従兄は、「締めはネンミョンやで~、本場では!」と言います。へぇ~、そうなの!?とにかく・・・最近の私は、お肉をたらふく食べた後に締めへと進む。しかも、麺類も大好!ってなワケで、ネンミョンで締めることも多い。が、しかし!近所のお店には、オンミョン(温麺)がメニューに載ってます。私、何を隠そう。このオンミョンたるもの、大好物!簡単に言えば、ネンミョンの温かいバージョンです。「冷」=「ネン」、「温」=「オン」ねっ?で、「麺」=「ミョン」。そういうこと。私が住んでる地域がそうなのかもしれないけど、焼肉屋でオンミョンをあまりメニューで見かけない(ネンミョンは必ず載ってるけど)。もしくは、あったとしても、季節限定で冬場だけとか。だから、「オンミョン」って名前を見つけると、鼻息が荒くなるほどエキサイトしてしまうんですわ、ワタクシっ!(笑)オンミョンの麺は、ネンミョンと同じ。そうそう、あの輪ゴムみたいな感触の。いつまで噛んでも、飲み込まれへんやん!と、キレそうになる、アレ。まあ、麺にはいろんなタイプがあって、そういう超弾力系もあれば、噛み応えあるのに、スッと歯で切れるものもあります。ってなワケで、ロシアンルーレットの如く、アタリ・ハズレがあるかもね。ただ、オンミョンにすれば、スープが温かいから、その温度で、どの種の麺も柔らかくなり、案外食べやすいように思える。さて、このスープなんだけど。これが、私のオンミョンLOVEを決定付けている要因なのですわ。牛ベースだから存在感大なテイストなのに、ビックリするほどあっさりとしてて。どこかホッとするお味。舌の上だけでなく、お口の中だけでもなく、腹の底まで優しい温かさが染み渡るのです。ちなみに、この写真のオンミョンは卵入りだけど、必ずしも乗っているものではありません。個人的に言えば、いらんわ~。せっかくのスープが濁るもん(笑)。何はともあれ・・・オンミョンは、焼肉の締めにもってこいの一品。メニューで見かけたら、一度是非トライしてくらは~いっ!
2009年09月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1