2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日の私は、反省せねばならんほどの若作りファッションでした。ピタピタの丈短めタートルネックに、「なんぼなんでも短すぎるやろ!」的ミニスカート。カラータイツに、ニーハイブーツ。そして、腰を絞ったダウンジャケット。ほんと、ワタクシ。一体何考えてたんだろ!?(苦笑)そんな格好で、街を歩いていると。セシル・マクビーのお店の前を通りました・・・ご存知かもしれないが、セシル・マクビーってブランド。一言で言うと、ギャル系ファッションです。オーバーサーティーの働く女性には、まったく無縁。私だって、これまで一切興味なし。なのに、今日という今日。なぜか、そのお店の前で足を止めてしまったのだわいなぁ。私の目を引いたのは、セシルにしては珍しくおとなしい目のジャケット。何気に手に取ってみると、意外に生地が良くて。羽織ってみれば、サイズがピッタリ。鏡で自分の姿をチェックしてたら、店員さんが近寄ってきました。この彼女。ルックスも、姿格好も、浜田ブリトニーそっくり。 ←浜田ブリトニー(ギャル系漫画家)特に喋り方が、激似!例えば、「ありがとうございます」ではなく、「あざ~すっ!」って言ったり。何もかもに対して、語尾には「~っす!」て付けたり。時には「それ、日本語?」って表現も会話に織り交ぜたり。「もう~、ちゃんとしてよっ!」と突っ込みどころ満載な人種。彼女の第一声は、店員さん特有の「何かお探しですか?」ではなく、「お客さん、今日は脚出しちゃお~って感じすかっ?」でした。元ホテルウーマンの私なら、こんな場合。「コイツ、接客できてへん」と相手にもしないはずなのに。でも、普段はこういう子たちとの接点ないよね?じゃあ、興味沸いちゃいません?なんか面白そうだなと思い、この子のペースに巻き込まれてみることにした。そんなワケで、会話に花咲きまくり。「お客さんのスカートも短いけど、アタシのも負けてないっすよ!」と続けた彼女の脚にチラッと目をやると、生脚!いや~、やっぱり若いわ。元気やなぁ!「寒くないっすか?」と聞いてきたので、「今年はユニクロのヒートテックがあるから冬でもスカート履けるのよ」と答えると。返ってきた返事は、「ヒートテック、鬼やばくないっすか?」「やばい」ってことは?ええってこと?それとも、アカンってこと?ちょいと意味が分からなかったけど、その後すぐに彼女が「アタシも、ヒートテックめちゃハマッてるんっすよ!」って言うので。「ああ~、これはGOODってことなんだわ」と理解できました。そして、しばらく。ユニクロの話が続いた。この時点で、「あんた、なんで他社ブランドの話してんねん?自分の店の服売る気あるん?」と、ふと心の中で呟いたけれど。会話が楽しかったので、そんな突っ込みもなしの方向に。もうすでにタメ口全開になってしまった彼女は、「でもさぁ、ユニクロの服ってどうよ?」と聞くので、「私は着ない」と答えると。「でしょ~!あんなの着てたら、『ユニクロ着てるやんけ~!』ってバレバレやん。ダウンなんてペラペラだし。『ダッセ~!』って思われるよねぇ。ユニクロは、ヒートテックと、あとスウェットだけっす!」だってさ。もはや彼女は、自分が店員であることを忘れてしまったようでした(笑)。結局のところ、10分以上立ち話をした私たち。それだけ楽しませてくれたので、試着したジャケットを買うことにしました。お会計も担当してくれた彼女は、レジを打ちながら、「うちら、もしかしてタメ?」と聞いてきた。「いや~、私のほうがもっとお姉さんよ」と言うと。「幾つっすか?」と、客に対してそんなこと聞くかぃ?的クエスチョンを、ものすごくあっさりと聞いてきた。私が黙っていると、「26とか?」ってさ。嬉しいこと言ってくれるや~ん。ここで、別に嘘をつく必要なんてまったくナッシング。普通に訂正すれば良かったのだろうけど。何故でしょう?私の口から出てきたのは・・・「そう。」出口まで見送ってくれた彼女は、明るく「あざ~したっ!また来てね~!」と。いやいやいや・・・あなたはとても面白くて可愛かったけど。もう行くことはないでしょう(苦笑)。注)セシル・マクビーの店員さんが皆こういうタイプって言ってるワケじゃないですから。私がたまたま出会った一人の話です。あしからず・・・。
2010年01月31日

新たなカテゴリを追加しました。「英語の話」!今日はその記念すべき(?)第一回。1月11日のブログでは英会話を教えてた頃の話に触れたし、今も英語に携わるお仕事をしているってワケで。やってみよ~と思います。不定期でちょこちょこっと、楽しいフレーズを紹介して行きますんで、please enjoy "Over my dead body."直訳すると、「私の死体を乗り越えて・・・」という意味。けど、こういう表現って単語を一つ一つ辞書で引っ張っり出し、調べてみても、チンプンカンプンになること間違いナッシング。だってこれは、idiom(イディオム=熟語、慣用句)だから。ってなワケで、このような表現に出会ったら。まずはフレーズ全体としての意味を知り、「ああ、そうなの・・・」と軽くリアクションした後。それ以上難しく考えずに、ただただ覚えてください!コツは、それだけよん(笑)。と、話が逸れてしまったので、軌道修正・・・"Over my dead body"ですが、日本語で言うと「私の目の黒いうちは〇〇させない」ってこと。つまり、「決してさせない」、「そんなこと許さない」、「死んでも嫌だ!」とにかく、「絶対にアカン!」ということ。では、応用してみましょう愛車を誰にも貸したくない場合・・・"Can I borrow your car?"(車を借りてもいい?)と聞かれたら。"Over my dead body!"と答えましょう。彼女がハンサムに狙われている場合・・・"Can I take your girlfriend out on a date?"(彼女をデートに誘ってもいい?)と聞かれたら。"Over my dead body!"と答えましょう。最後一つ残ったエビフライを誰にも渡したくない場合・・・"Can I have the last one?"(最後の一つもらってもいい?)と聞かれたら。"Over my dead body!"と答えましょう。そんな感じでは、abimeg的に応用してみると・・・えっ?何なに?私のipod借りたい?はい、どうぞ。私のチョコ食べたい?はい、どうぞ。うちに泊まりたい?女子ならオッケーよ~。私にお料理作って欲しい?味の保証はありませんが作ることは問題ナッシング。ってなワケで、もしかして。私って、結構寛容(笑)!?いやいや、このキャラやから。「絶対にアカン!」ってものありそうなんやけど。う~ん、今は思いつかない。ちょっと探してみますわぁ~お知らせトップページの「リンク」箇所に、下記を追加しました~。
2010年01月30日
かなり前の話。近所へ買い物に行こうとする私に、父が「オロナミン買ってきて」と。あれれ?お父さん、ほんまにそれ欲しいん?というのも、父がオロナミンなどのドリンクを飲んだ姿を見たことがない。不思議に思いながらも、買ってきましたがなぁ。なのに、本人に渡すと「飲みたくない」とか言うではないか。「オロナミン買って来て欲しかったんやろ?」「そうや、オロナミンが欲しいねん。」「だから、はい。どうぞ。」「違う、欲しいのはオロナミン!」「だ~か~らぁ~!これッ!」もう、この時点で。すでにお察しと思いますが。父が欲しかったのは元気ハツラツにしてくれるドリンク剤ではなく、かつて名取裕子がCMキャラを務めたあの塗り薬。頭では紛れもなく、「オロナイン」を思い描いているのに。口からはどうしても、「オロナミン」としか出て来ない。と、まぁ。ベタな新喜劇ネタのような、でも本当に我が家で起こった出来事なり(苦笑)。オロナミンも、オロナインも。共に、大塚製薬の人気ロングセラー。どちらも全国の薬局・薬店で入手可能。そして、どちらも本体の何割かは茶色・・・って、ワタクシ。何やってんだろ?類似点を探しまSHOWしてる場合じゃないわぃ。前置きもここまで長く引っ張っちゃうと、いくら心のお優しい読み手の方も、ダレると思うので。オロナミンは置いといて、今日はオロナインのお話。2~3日前から、唇の右端に違和感を覚えるなぁ~と思いきや。とうとう昨日、できちゃいましたよ。口角炎!しかも、ただ単に口の角が切れてるんじゃなく、水疱がプツプツと幾つもできたタチの悪い種類のヤツ。まず、ビジュアル的に超キモイ。絆創膏を貼って隠そうかと真剣に悩んでおります。でも貼ったら貼ったで、それこそ「誰と殴り合いしてん!?」ってな感じだし(笑)。兎にも角にも、痛い!もう、めちゃくちゃ痛い!そのせいで、ワタクシ。超不機嫌!と、そんなこんなでブツブツ文句を言ってると。知人がオロナインを勧めてくれました。「ものすごくいい!」とのこと。「驚くべき殺菌力!」だそうで。その方は、とにかく。これでありとあらゆるものを治しているらしい。少し借りて、患部に塗布してみると。あら、まぁ!驚いたわいなぁ!ス~ッと痛みが引いたんです。オロナイン自体に鎮痛作用があるかどうかはその時点で不明だったけど(後で調べてみると、ありました)、その恐るべしバイキン撲滅活動はすごいと感じた。菌を殺してくれるから、炎症が治まる。そのため、痛みが緩和される。それだけでも、めげそうになる口角炎との戦いに希望の光が差し込んで来るような気がして。依然とお口の端には気味の悪いブツブツができているにもかかわらず、気分は少しだけでもルンルンに(笑)。ってなワケで、昨日からずっと。オロナインをヌリヌリしてます。そのお陰で、痛みからかなり解放されていることは事実。が、しかし。口角炎って厄介よねぇ。一度なってしまうと、どうすることもできない。一定期間ガマンしないと、元の状態に戻らないでしょ?その間、できることと言えば、痛みを和らげるだけ。(他に治りをスピードアップできる方法ありますか?)ちなみに、この塗り薬をわざわざ買いに行きませんでした。というのも、父が持っていたから。どうやら、最近。自分で一つ買ってきたらしい。ちなみに、今もなお「オロナミン」って言ってるやん。これを買う際も、薬局の方に 「オロナミン!」って言い通したのかなぁ?もう、ここまできたら。何も言わずに、そ~っと見守っとこ~っと(笑)。
2010年01月27日

先日、何気に。大好きな雑貨屋さんに立ち寄ると。こんな可愛いキーホルダーを発見 これぞ、出会いと呼ぶべし。どストライクやがなぁ~!それに、使っていたキーホルダーが悲しいほどボロボロで換えたいなぁと思ってたので、タイミングも最高。迷うことなく、即GETと決めました!レジに向かおうと思った時、このキーホルダーの隣に。ふと、目が行った・・・ こちらも、私のハートをわしづかみ!う~ん、名刺入れはすでに持っているんだけどなぁ。別に買い換える必要ないんだけど。いやいや、でも。デザインはキーホルダーとお揃いだから!と、そんなイイワケで。こちらも、入手決定!はい、そうよ。お気づきのとおり、私って。キラキラ大好きなんです。色つきも好きだけど、こういう無色透明のラインストーンが特にお気に入りキーホルダーはもうすでに愛用中。可愛くて、可愛くて。意味もなく自宅のドアを開け閉めしたくなっております(笑)。そして、名刺入れ。ぶっちゃけ、普段の仕事用に使うにはちょいと派手なので。これは、ビジネスシーンでの特別な席で使うことにします。そういえば、今週金曜。そういう場に出席するので、持って行きまひょ~っと
2010年01月25日
自分がこんなに誘惑に弱い人間だとは・・・。嗚呼、情けない!私がどうしても勝てない相手。それは・・・コタツ我が家のリビングにあります。ちょうどええ感じで、テレビの前にデ~ンと。「ちょっとだけ・・・」と脚を入れた日にゃ、その時点で完敗。もう、あきまへ~ん!体が動きまへ~ん!出れまへんね~ん(苦笑)!今日なんて、ちょっとそこにあるリモコンを取ろうとしてさ。コタツから出れば、余裕で取れるのに・・・のに・・・のに!気がつくと、あり得ない角度で腕を伸ばし、取ろうとしている私がいた。床に転がっているリモコンへ、これでもかっ!ってな感じで腕を伸ばし。届くはずもないのに。あと数センチ足りない距離を、一生懸命に埋めようとしているワタクシが・・・!ただただコタツから出たくないってなだけで、ここまで努力するかぁ~それと、コタツって。なぜあんなに睡魔を呼び起こすのだろう?全然しんどくもないのに。目はパッチリなのに。一度入れば、舟漕ぎタイム開始。別に井上陽水に誘われなくても、ウトウトと。夢の中へまっしぐらだぜ、ベイベ~!嗚呼、コタツ!あなたは、私を無条件に包み込んでくださる。なんたる心地の良さ!言葉では到底表現しきれぬそのぬくもりに・・・私は・・・私は・・・ただただ、嗚呼!身をゆだねるしかないんです
2010年01月24日
今日、ライブに行ってきました。「なんちゃってスタッフ」として、ちょっとだけお手伝いさせて頂きました。ってか、お役に立てたのか、返って邪魔しちゃったのか(笑)。とにかく、すごく楽しかった!このユニットのライブは初めてではないので、前に何度か聞いた曲が多かった。その中で、「心がふれた日」という歌。これも、何度も聞いたことがあるのに。何度聞いてもすごくいい!と思っていたんだけど。今日は、なぜだろう?その歌詞とメロディーが、まったく新しい感覚で胸に響きました。いや、訂正。「響いた」のではなく、「貫いた」。というのも、ど真ん中にドキューンと。まるでピストルで心臓をぶち抜かれたように。その衝撃で、モヤがさ~っと引き。これまで見えてなかったものが、見えるような気がした。気がつくと、目が涙でオーバーフロー。やっぱり、音楽は最高!ってなワケで、ここで歌詞をご紹介しちゃいませぅ。転載の許可は事前に頂いています。ちなみに、先方には「抜粋」とお伝えしたんだけど。また読み返すとあまりにもグッと来る歌詞なので・・・全部載せちゃいますっ(「心が触れた・・・」って、なんてstunningな表現なんだろう)心がふれた日夢なら焼きついていた 幼い日々の面影に揺れる春夏 虹を見上げた 太陽が背なを照らすあれからもぅどれくらい「会いたい」と言葉を飲み込んでは小さなとても小さな恋心を育んでた何度でもあなたの声を聞けば失われたはずの過去さえも思い出す癖のあるその無邪気な笑みよ今は誰を包み込む?あの日心が触れ 愛する喜びを誰よりも僕らは永遠なんてものと信じた巡り合う時間(とき)の中で不意に言葉を失くした頬を撫でる風にあなたの手を握りしめ涙から遠く離れた 幸せの名前を口にすればいつの日も寂しさからは どうにか足を外せたどれ程に強く望んだ夢も「叶わないものだ」と笑ってはうつむいた日付は過去もぅ戻れぬ故郷(まち)よあなたは今誰を待つ?優しさに傷付き弱さに恋したいつでもあの頃のふたりだけは切なくて足早に駆けた道に 残された足跡には色づいた季節が見守り 花を咲かすあなたを忘れぬように手にした温もりを抱いて眠る頼りない約束を重ねては 不器用なでも勝ち気な瞳を馳せるいつまでもこの無邪気な夢をあなたに今伝えたいあの日からそれぞれにそれぞれの場所で今口唇を噛みしめ 走り続けてるだろう通り過ぎる雨の向こう 夕映えに佇む影さよならの気持ちをおさえきれずにいてるあの日心が触れ 愛する喜びを誰よりも僕らは永遠なんてものと信じた巡り合う時間(とき)の中で不意に言葉を失くした頬を撫でる風にあなたの手を握りしめ離さぬ様に 手を握りしめ離さぬ様にあなたをずっと想い続けている
2010年01月23日

例えば革の手帳など。中の用紙だけを換えて、ずっと同じのを愛用している方もいるけれど。私の場合、毎年新しいのに買い替えます。なんせアキショーですから。手帳ですら、変化がないとヤなの(笑)。私の手帳に対するこだわりは、とにかくスリムであること!荷物を最小限に留め、なるべくカバンを軽くするってことがポリシーなので。かさばるのはNG。でも、その点ばかりを優先させちゃった去年は、大失敗しました。使い難いったらありゃしない!ということで、今年の手帳選びは慎重に。いつもはどんなことに対しても即決型のワタクシも、キャラにそぐわず悩みに悩み抜いて、こちらを選択: 何の変哲もないただの普通の手帳でござんす。とりわけ、いちいちブログにアップするほどでもない。しかし、スリムで使い勝手が良い。それらの点をクリアしているだけでも、私からすると100点満点なのです。が、しかし・・・見ての通り、なんかつまんないのよね~。シンプルって言えば、そうだけど。でも、こうねぇ。う~ん、もうちょっとねぇ。何かできへんかなぁ~って思い。だって、一年はしっかりとお付き合いするんだもの。ってなワケで、大変身させることにっ!(表) (裏) いや~、かなり遊んじゃったけど。ええと思わん!?(笑)まず、表。青、 白、黄色のリボンのようなものは、折り紙の蝶々です。私が折ったのよ。意外かもしれないけど、折り紙は得意なのさ。ふふふっ。そして、その折り紙の蝶々の下にある女の子のCG画。および、裏の虎の絵。これらは、知り合いのアーティスト作。その方のウェブサイトからGET。勿論、事前にちゃんとお許しを頂いています(ちなみに、今日のブログにUPする許可も)。虎の絵は、ほら。今年の干支がタイガーだから。それに、この虎さん。とてもダイナミックで強そうなんだけど、目元がイタズラっ子っぽくて。しかも、口元はニヤッと笑っているみたいだし。なんだか私のタイプの男性みたいで(笑)、気に入っちゃった!さて、女の子のCG画。これを最初に見つけた時には、ほんと。ビックリしちゃった。だって、私にそっくりなんだもの!思わず、「ワタクシ!?」と口に出しちゃったほど。その知り合いのアーティストが、これを描いたのは何年も前の話。だから、私をモデルにしたとかそういうことではありません。まったくただの偶然です。けど、似てるわ~(笑)。そういうことで、今では会う人会う人に、このCG画を見せるのが楽しみとなっています。「これ、誰だと思う?」とね。言うまでもなく、返って来る返事は、「abimegちゃん!」とか、「似てる~!」など。へへへっ、こりゃ。私のドッペルゲンガーだわいなぁ~。ちなみに、この知り合いのアーティストというのは、たまにこのブログにコメントを寄せてくださるマ★さんです。改めて・・・Thank you very much, sir!
2010年01月22日

「お笑い」や、「オモロー」に関しては、流行最先端でありたいabimegですが。今日は、少し時代遅れになります。大晦日の・・・ってか、年明けて大方3週間が経とうとしているのに、まだそんな話?って、冒頭のお詫びがあるから許ちて(笑)。で、毎年大晦日恒例の「ガキの使いやあらへんで!・笑ってはいけない〇〇」なんだけど、今回は6時間スペシャルとのことで。HDDに録画してました。そして、チビチビと。時間を見つけたら、観るってな感じで。この間、やっと観終わった。数多くの笑える瞬間のうち、個人的に「腹がよじれるほど大爆笑!」ってのが幾つかあり。その一つが、タンバリン芸人のゴンゾー。この方のこと、不覚にも知りませんでした。どうやら「爆笑レッドカーペット」には出てたらしいんだけど。ほら、私。あの番組もう観なくなっちゃたからさ。ほんま、知らんかったのよ。何は、ともあれ。どことなく北島康介似で、小顔なのに。体型は、50代のメタボなおっさん系。そして、あの超無表情で奏でるタンバリンの技!最高にオモローなのに、ある意味感動すらしてしまう。私が一体何を言ってるか分からん方は、どうぞ。下記の動画をご覧くださいまし。「今さら、何言ってんねん!」と私を浦島太郎だと突っ込みたい方も、もう一度。これを観て、一緒に笑いませぅ。彼が、ゴンゾー。動画を観るには、このphoto を click (ちなみに、大沼Dも最高っ)
2010年01月19日

アカデミー賞の前哨戦とされるゴールデングローブ賞(GG賞)が現地時間の17日、アメリカで発表されました。案の定って言うか、やっぱりって言うか。あの話題作「アバター」が作品賞と監督賞を受賞。1997年の「タイタニック」の時もそうだったけど、ジェームズ・キャメロン監督。この方は、賞レースを狙って、映画の公開時期を選んでるんじゃない?まあ、気持ちも分からんでもないですが(笑)。何はともあれ、度肝を抜かれるほどアンビリーバボーな映像美と独特の世界観を描いた「アバター」は一見の価値あることは間違いナッシング。GG賞2冠という結果もうなづける。さて、このGG賞にて。「アバター」と作品賞の部門で競った「イングロリアス・バスターズ」という映画があります。あのクエンティン・タランティーノが監督・脚本を手がけたブラピ主演映画。惜しくも、作品賞と脚本賞は逃してしまったのだけど、助演男優賞には輝いた。そして、新たなスターが誕生したのです。助演男優賞を受賞したのは、オーストリア出身でイギリス在住の俳優クリストフ・ヴァルツ。で、誰それ?と思っても無理ありません。だって、「イングロリアス・バスターズ」に出るまでは母国とドイツだけで細々と活動してきた方なのだから。しかし、この映画では主演のブラピやその他錚々たる顔ぶれを煮て焼いて喰ってしまうほどの怪演と大絶賛。一躍世界にその名を知らしめたのです。GG賞のみならず、カンヌ国際映画賞を含む実に22の映画祭賞の助演男優賞部門で現在、独走&総なめ状態。2月開催のアカデミー賞もまず間違いないだろうと言われている、そんな52歳の遅咲き。つくづく思うこと・・・タランティーノ監督って、「ダイヤの原石」を見つけ出す名人!例えば、1994年の「パルプ・フィクション」でも。低迷期間が長すぎて過去の人と化していたジョン・トラボルタにまた、スターの座を奪回させてあげたのも、何を隠そう。このタランティーノ監督。ユマ・サーマンの場合もそう。それまで「綺麗な人」役しか回って来なかった彼女も、同作品で新境地を開くことに成功。今ではタランティーノ作品のミューズとして、また演技派女優として大活躍しています。ここには書ききれないほど、タランティーノ作品を経て、スポットライトをようやく浴びることができた俳優が数多くいる。タランティーノ監督の映画は、好き・嫌いがはっきりと別れるけれど、私個人としては大好き。とにかく設定が斬新だし、セリフが面白く、登場するキャラ全員が魅力的。そんな才能溢れるクリエイターが、ただ素晴らしい作品を作るだけでなく、それまでなかなか脚光を浴びることができなかった俳優にチャンスを結果として与えている。彼らにとって、dream maker(夢を与る人)であることも揺るぎない事実。ここで、ちょっと考えてみて。私たち各々の世界にもタランティーノ監督のような方、存在しません?その人と出会えたから開かれたドア、その人と巡り逢えたから知ることができた自分の可能性。いるでしょ、そういう人が?何も、クリストフ・ヴァルツとか、トラボルタとか、ユマさんみたいなハリウッド級の話じゃなくても。いると思うよ、dream makerは。誰の人生にも。と、そういうことを考えつつ。私のミクロなワールドにも確かにいるよなぁ、と。「私の世界のタランティーノ監督」に改めて心から感謝しつつ、さぁ!「イングロリアス・バスターズ」を観に行こう!鼻息荒く、意気込んだワタクシですが・・・終わってるやん!あれれ、1月公開ちゃうかったん!?もう~!「イングロリアス・バスターズ」でのクリストフ・ヴァルツ
2010年01月18日

例えば、デートの数日前。あと少しで会えることは、確実。約束したんだもの、その日は必ずやってくる。なのに、なぜだろう?日を数えてしまう。ドキドキしてしまう。別にデートとか恋愛には無関係なことでも。例えば、何かとても楽しみにしていることが予定に入っていると。やはり、同じような心境になるんじゃないかなぁ?いろんなことを想像しながら、ワクワクしてる自分がいるのにハッと気づく。だから、ある意味。当日よりも、その日が訪れるのを待ちわびる時。そのほうが楽しいかも?君と次 いつ会えるかと 日を数え 胸の高鳴り 抑えてみても
2010年01月18日
私がフリーランスになった頃、ちょうど5年ぐらい前の話。その頃は、今ほど忙しくなかったし、通訳・翻訳だけで食べて行けるか不安だったので、副業として英会話を教えることに。生徒はすぐに集まり、事務所で本業の傍らクラスを開きました。生徒の一人で、私とほぼ同年齢の少女のような可愛らしい方がいました。英語を習得したいという情熱は、言葉で言い表さなくても彼女のキラキラとした眼差しから十分伝わっていて、私もその熱い想いに応えるべく色々と楽しいレッスンを考えました。振り返ってみると、あまり良い先生ではなかったと思います(笑)。けれど、ありがたいことに、彼女は片道1時間もかけて私の事務所へ通い、週一度のレッスンに励んでくれました。それから一年ほど経った頃。私は本業がようやく波に乗ってきたし、出張も増えてきたので、そろそろ英会話を教えるのはやめようかと考えてました。と言うか、教えたい気持ちは依然とあったけれど、もういっぱいいっぱいで「やりたくても、できない」状態。彼女も彼女で転職をして、残業も多くなり、通えなくなった。お互い残念な気持ちを抑え、どちらとも相手の理由を良く理解し、友好的にすべてを終わりにすることができました。それからは、彼女と会うことはありませんでした。唯一ふたりを繋ぐものは、毎年の年賀状の交換。それ以外は、まったくと言っていいほど接点なし。それでも、彼女のキラキラとした眼差しと、可愛らしい雰囲気は時折記憶の中によみがえってきて、「また機会があれば会いたいなぁ」と思っていた私。機会があれば・・・。でも、機会は訪れなかった。訪れないものをいつまで待っても、当然ながら、それはやっては来ない。今年もまた、彼女から年賀状が届いた。私はと言うと、タイミングを思いっきり逃してしまい、今回は送れなった。しかし、もしかすると。これが機会かもしれない?そう思った私は、今日。彼女に電話してみた。電話口に出たその声は、数年前と全然変わってなくて、私が電話したことをとても喜んでくれました。時間というのは、とても不思議なもので。離れていると、ふたりの間の間隔が手が届かないほど、まるで広い海のようになってしまったように思える。しかし、一度連絡を取ってみると、一度お互いの声を聞いてみると。その間隔は瞬く間に埋まり、以前のような心地良い関係にすぐ戻れる。時間を取り戻すことはできなくても、プツンと切れてしまった過去の「端」と、今の「端」を結ぶことはできるのね。来週、彼女とライブに行くことになりました。再会は、もうすぐ。
2010年01月11日
前にひーさんが宣言しました。「早起きの秘訣は、気合です!き・あ・い!」と。気合ねぇ。私にもあると思うんだけど。アニマル浜口ほどはないかもしれないが、普通の人並みにはあると思うんだけどなぁ。とにかく、朝は超苦手。だから、よく寝坊しちゃってます。幸いなことに、仕事場が自宅の一階だから。いつも滑り込みセーフで、デスクの前につくことはできている。けど、それは翻訳の場合。では、通訳など外での仕事の場合は?特に朝が早い時は、どうしてんのさ?そうなの、それそれ!何故か、そういう時だけは起きられるんです。ものすご~く不機嫌な私がいるけれど、一応。ベッドから這い出ることはできている。不思議だわ~、謎だわ~。あ、そっか!それが気合なのか?じゃあ、毎朝。「外で仕事、外で仕事!」と自分自身を洗脳すれば、大丈夫かもしれない!?(笑)とにかく、ワタクシ。スッと起きられません。現在、轟音鳴り響く目覚まし時計2台でぎりぎりセーフ。何か良いアドバイス、あります?あれば、お願いします。ワタクシ、かなり必死なんです(苦笑)! 布団から 顔だけ出して 時計見て にらめっこしても 戻らぬ時間
2010年01月09日
どちらかと言うと私は、感の鋭いほうだと思う。でも、これは「どちらかと言うと」の大前提。だって、外す時は思いっきり外すもの。自分だけ別の次元で生きてんのかってほど見事に。けど、当たる時は、ほんまに。的中率100%ですわ。文字通りド~ンのピシャ~です。「私って、霊能者?」と本気で思いそう(笑)。さて、これはとある仕事関係の飲み会でのこと。ある方が遅れてやってきた。草野球か何かのナイター試合に出てたそうで、ジャージ姿で現れました。こざっぱりとした井出達で、来る前に汗をきちんと流してきた様子。その方が私の隣に座りました。前から知ってる方なので、「ええ匂いしますね~」と言うと、「動いて汗かいたから、シャワーして来てん」とのこと。やっぱり、そうだったのねぇ。そこで、何気なく。もう、ほんま。な~んにも深いこと考えずに、ただ思うが侭に。私の口から、こんな言葉が出ちゃいました。「シャンプーは資生堂のスーパーマイルド。石鹸は使わずに、ボディーソープ?あっ、これはダブの香りですね。」すると、お酒の肴を突っついてたその方の手が止まりました。目をまん丸にして、私をジッと見てるじゃないの。いやいやいや、なんで?ワタクシ、何か変なこと言ったっけ?どうやら・・・ドンピシャだったみたい(笑)。その方は、私に聞きました。「君、結婚してるの?」な、な、何ですか?唐突に!と思いつつも、「してません」と答えた私。すると、彼はホッとした表情で、「良かった、良かった~!」と。何が、良かったの?その意味を尋ねてみると、このような理由を述べられた。「君みたいな奥さんなら、年中首絞められているみたいや。そんなに勘鋭かったら、旦那が可哀想やで。悪いことな~んもできへん・・・」だってさ(苦笑)。 しかも、話を聞いてた周りの方々も、驚いている様子で。特に男性陣からは、「将来の旦那が可哀想」の大合唱でした。そんな、殺生な・・・。たまたま、当たっただけやんかぁ。なんぼなんでも、このワタクシだって流石に、いつもピーンとアンテナ立ってまへんって。それに、先ほども言ったように、外す時は外すし。たまに大ボケなところもあるし。さらに・・・気づかぬフリも上手いしねっ!ってなワケで、私の未来のダーリンは、決して。可哀想なんかじゃな~い。ただし!それで調子に乗り続けてたら?そりゃ、もう。宇宙戦争勃発でしょう。あらゆる惑星のエイリアンを味方につけ戦ったろうやないかぁ~(笑)。
2010年01月08日

お隣のマーは、中国の方。いつもと~っても明るくて、親切で。おうちの前を通ると必ず、「元気?」とか、「いってらっしゃい」などと声をかけてくださる。この間なんて、「そんな寒い格好して自転車乗ったら風邪引くよ!」と心配してくださいました(笑)。そして、昨日。手作りの水餃子を頂戴した。「これ、焼いたらアカンよ!水餃子だからねっ!」とのこと。今夜のディナーとして美味しく頂きました。勿論、焼いてません。ちゃんと沸騰したたっぷりのお湯で茹でましたわよ。タレは本格的ではないけれど、ポン酢に七味をパラパラ、そしてラー油を少々。熱々をハフハフと言いながら頂くと、お外が寒いなんて忘れるぐらい体はポッカポカ!水餃子たるものは、今まで何度も口にしてきました。大好きなので、かなりの頻度で食べてきました。けれど、今日始めて。本場の味というものを体験したように思える。なぜなら、皮からして全然違う!しっかりと味というものが、皮にもあるんです。メインである具の邪魔にならないよう薄味なんだけど、「皮にこんなに旨みがあったなんて!」とビックリしちゃう。それと、食感がなんとも言えません。噛んだ時に、お口の中でプリッと弾けるんです。すると、中からお肉やニラなどの野菜のエキスが!最後の一口を飲み込むまで、ずっと。ジュワジュワジュワワ~と続くわ、続く!今まで私が水餃子と思って食べてきたものは、一体。何だったのだろう?abimeg、34度目の冬にして。人生初の「ほんまもん水餃子体験」。一度味を知ってしまったのだから、後戻りなんてできません。もう、これじゃなきゃ満足できっこな~い!お隣のマーに「多謝!」ですね。ほんで、作り方も教えてもらわねばっ
2010年01月06日
お店の名前は、忘れた。料理の名前も。味は、とても美味しかった。それは、舌が覚えている。そして何よりも、このビジュアル。写真に収めたから記憶にあるのではなく、今でも目にくっきりと焼きついている。器がテーブルに運ばれた時の印象は、それほど強かった。そこに広がるのは・・・冬景色?でも、銀世界とは呼べない。ポコポコッと顔を覗かせているのは、新たな命。雪の重みに耐え、その凍える冷たさの下でジッとして。ようやく機会を掴むと、「こんにちは」と現われて。そう、これは・・・春の気配!暦では、まだまだ冬の今日この頃。次の季節を語るには、あまりにも時期尚早。後どれぐらいダウンコートに身を包めば、後どれぐらいかじかんだ手をこすり合わせれば、後どれぐらい吐く息の白さを眺めれば、草花が萌える季節が訪れるのだろう?それでも、「春」への期待に胸が躍る。この器の中に在る小さなワールドがそれを約束してくれているから。そのうちやって来るのだと、きっといつか必ず。だからこそ、詩(うた)が生まれた・・・ほのかなる 陽だまりの中 顔上げて 背筋伸ばして 春と語らん
2010年01月05日
テレビを見ていると、100回以上もお見合いに失敗した男性にコンパをセッティング!って企画が某番組でやっていた。ちなみにこの独身男性、61歳で結婚願望アリアリ。なら、コンパじゃなくて結婚相談所に登録しろよっ!って思わず突っ込んじゃったけど(笑)。何はともあれ、番組としては何とでもパートナーをGETして頂きたく、強力な助っ人を呼んだ。この助っ人の女子、なんと1000回以上ものコンパ参加歴ありで、いわゆるコンパの達人ということ。まあ、回数だけじゃないよ~って突っ込みたかった天邪鬼のabimegでしたが(笑)。さて、この女性がいろいろとコンパでの振舞いについて助言を行った。その中で、「女性を上手く褒める」というポイントについて語った彼女は、こう言いました。「小顔ですね、と言えばどの女性も喜ぶ。」はあ?そうか?色白は七難隠すと言うように、小顔だって確かに有利に働いてくれる有り難い要素。大した美人じゃなくても、小顔なら垢抜けて見える。特にナイスバディーじゃなくても、小顔ならスタイルが良く見えることは間違いナッシング。けれど、実際のところ、全ての女性が小顔ではない。だから、小顔じゃない人に向かって、「小顔ですね」と言っても、本人が一番良く分かっているはず。事実じゃないことを褒められて喜ぶ人います?それで喜んでいるのならよほどお目出度い方じゃないでしょうかねぇ。それと、実際小顔である女性も。多分、もう散々言われ続けていると思う。例えば、美人に向かって「綺麗ですね」と言っても、「よく言われる」って思ってるよ、本人は。口には出さなくても、内心「また?もう聞き飽きたわ」と思っているかも。だから、感動も新鮮味も何もないんじゃないかなぁ。さらに、本当は小顔じゃないのに髪型とかで上手く隠して、トリックアート的に「なんちゃって小顔」を演出してる女性。これ、ワタクシのことだけど(笑)。「小顔ですね」と言われた日にゃ、ドキッとします!素直に喜んでいいのか?もしくは、相手にバレてんのにあえてそこを突っ込まれてんのだろうか?ってな感じで。お願い、そこには触れんとって~!そっとしとってよ~!と思います(笑)。では、女性をどのように褒めたらいいのか?やっぱり、その人の実際のチャームポイントでしょう。つまり、事実の裏づけが必要。それに、「小顔」などという漠然とした表現じゃなく、あくまでもピンポイントで。目がパッチリしているとか、髪が艶やかだとか。爪が綺麗に手入れされているとか。誰から見ても、明らかに「ここ!」ってとこ、どの女性にもあると思います。容姿も去ることながら、その人の内面も褒めてあげることも大事。むしろ、こちらのほうが女性はときめくと思います。内面のチャームポイントをどうやって見極めるか?それは、自分で考えて~(笑)!容姿を褒めるよりも、難しいかもよ。特に初対面の席ならなおさら。「この人は、性格のここの部分を褒めたら喜ぶだろうなぁ」ってとこ。つまり、「ここに気づいて欲しい、ここを見て欲しい」ってその人が密かに思っているポイント。それをまるでテレパシーのように察知し、尚且つサラッと自然に言える男性は天晴れ。こういう男性には、女性はグラッときます。こういう男性は、大抵の場合、モテます。ハンサムじゃなくても、背が低くても。例え5頭身だとしても。ってなワケで、男性の皆さん。がんばれっ
2010年01月04日

これ、CM界の歴史に残るハウス食品の名キャッチコピー。この時期になると必ず、テレビに流れていました。いろんなタレントが、長年に渡り、このセリフを口にしてきた。一番最近では、えなり君だったっけ?去年までこのCMを見かけてたんだけど、今年は見てないような気がします。何はともあれ、いわゆる「伝統的な日本のお節」には、ほぼ無縁なワタクシ。だって、ほら。我が家は在日コリアンだから。正月料理も、コリアンなのさ。テーブルに並ぶのは、チヂミ、キムチ、チャプチェ、トッククかミョック(韓風ワカメスープ)、韓風蒸し豚などなどなど。あっ、それとジョンも。って、決してワンちゃんの名前じゃないですからね(笑)。こういうものです→Click here「韓国人なら、旧正月を祝うのでは?」とよく聞かれる。でも、さ。本家じゃなく、あくまでも在日ですので。そこらへんは代々ずっと暮らして来た日本の風習に倣い、元旦からの三が日とさせて頂いております。でも、お節って。和風であれ、韓風であれ。飽きません?韓風なんて特にそうだと思う。と言うのも、コリアン・スタイルって正月だけでなく、お祝いの席とか、親族が集まる場で振舞われるお料理は、なんだかワンパターンなのよ。いつも同じようなものを目にします。チャプチェとか、チヂミとか。嫌いじゃないし、むしろ大好きなんだけど。わたしゃ、ちょいと。この正月だけでも、飽きてしまっちゃったのさっ!では、「お節もいいけど・・・」にちなみ、こんなのも「ええわ~!」と思うのです まず、左の写真。お好み焼きやで~。関西風やで~。今回の具は、スジ&コンニャクやで~。バリバリの大阪人の母が作るお好み焼きは、激ウマ。いや、家族だからそう言ってるんじゃなくて、真実なんだもの。日本一です!よっ、お母~さん!最高!次に、右の写真。こちらは、私の科学実験・・・いやいや(笑)。abimegの今年初のお料理でして。豚肉&キャベツ炒めを卵でとじ、最後にネギと七味をパラッと。私の料理って、写真写りだけはいいのよねぇ。お味はと言うと、改善の余地アリアリ。でも、一応。頑張ったと言うことで、大目に見て頂ければ幸い。ってなワケで、「お節もいいけど・・・」つながりでしたが、やっぱりカレーも「ええわ~」だよね?私は言わずと知れた無類のカレー好き。そう言えば、初カレーまだだわ。嗚呼、早く食べたい。なんだか、ウズウズしてきました!よし、明日は・・・カレーに決まりっ
2010年01月03日

あけましておめでとうございますHAPPYがいっぱいの一年となりますように今年もよろしくねっ吐く息が 震えるほどの 寒空も 見上げてみれば 雲ひとつなし鮮やかに 初夢に君 現われて 我をいざなう 次のステージへ進むのも 振り返るのも 我の自由 初春とともに どちらへ行こうか
2010年01月01日
全18件 (18件中 1-18件目)
1