全96件 (96件中 1-50件目)
お食事中でしたら すみません最初に断っておきます。子供の頃から極度の「便秘症」の私。トイレに行きたくなるタイミングがいつも悪く行けず仕舞の日々でした。これが大人になっても改善できず、苦しんでおります。ダイエットコーナーにあった『○ーベルシー』(だったかな?)という下剤を飲んでみました。するとなかなかいい調子で「これならいいんじゃない?」と続けられそうな気がしました。ですがしばらくしてから 大変なことがおこりました。数日してから服用した翌朝、とてつもない腹痛が始まりました。その後、嘔吐下痢に始まり食べたものは原型を残したまま出てくる。立つことも動くこともできない状態になり、「このままでは下剤に殺される!!!」と思い、救急車を呼ぼうと這い蹲って携帯の側まで来た時に気を失い、そのまま爆睡。気が付いたときは夕方でした。(-_-;)「私には強すぎるのかなぁ」と今度は「○ーラック」を服用。翌朝を恐る恐る迎えました。・・・・・・・・・?反応がない。「ん?弱すぎるのか?」「食べ物で改善したら?」と友達に言われ、食物繊維が入ってそうなものはいろいろ食べて見ました。乳製品はもちろん、ビフィズス菌入り製品も。。。その日は効果があるんですが、毎日続けると効果なし。「大腸が刺激を求めてるのかなぁ」と思ってまたまた「○ーベルシー」を服用してみるとやっぱり苦しかったです(-_-;)本気で大腸検査しようかなぁと思うんです。困ったなぁ~~~
2007.06.20
コメント(21)
今年の日程が新聞で発表されてました。今年は7月28・29日だそうです。毎年、7月の最週末にあります。うまいこと日程があえば、奄美祭りまでぶっ続けでお祭り気分が味わえます。夏はこれから!!!楽しみですヽ(^o^)丿
2007.06.13
コメント(0)
テレビを見ていて、あるCMで気付いたことがありました。赤ちゃん用のオムツのCMなのですが、「初めての夏を迎える・・・・・」というフレーズでふっと思いました。「私は何回目の夏なんだろう」と。。。数えてみたら少ないと思いませんか???でも夏は日数的に結構ありますね。それよりもまだ少ないのは夏祭りやGWや連休。。。まだまだ少ないのはクリスマスやお正月・誕生日。。。一年に一度きりしか味わえないんですよね。20歳の人は20回、30歳の人は30回あるんです。当たり前の話ではあるんですが、結構少ないです。生涯、いくつまで生きられるかわからないけど生きた分だけしかこないもの。。。その都度、味わいたいモンです。
2007.06.06
コメント(0)
奄美市内の中央商店街にユニークな名前がついてます。『ティダモール』というんですが、この『ティダ』というのは『太陽』のことです。『ティダヌクワァ』という方言は『太陽の子』となります。ティダモールは屋根の改装工事をして1年経ったと思います。この屋根、開閉式になってるんです。できてすぐの頃は、何度か開いてるところを見たことがあります。所々 太陽の光が差し込んで不思議な感覚に堕ちました。自然と歩行者は影ができる端っこに、自転車は真ん中を走行してましたね。学生は束になって自転車で走行するので屋根が開いてる方が歩行者も自転車も安全なのかもしれません。今日から6月。。。今年も半分過ぎようとしてます。また年を取ってしまう。。。。どうしよ~~~~~
2007.06.01
コメント(0)
第44回「奄美まつり」の日程が決定しました毎年ご質問があるので、今年は早めに載せちゃいます!!8月2日(木曜日)【島唄大会】…14:00~21:30[奄美文化センター] 時間の長さをご覧下さい。長時間、島唄大会が行われます。 子供から大人までみんな好きですねェ 小さい子が目を閉じて歌ってる姿は必見です。8月3日(金曜日)【花火大会】…20:00~21:00[名瀬商港区]【オリオンビアパラダイス】…16:00~21:45[御殿浜公園] 御殿浜公園(うどんばまこうえん) ここから花火がよ~く見えます。 レジャーシートを広げたくさんの方々が 夏の花見を堪能します。(場所取りはお早めに) ちなみに去年は途中から通り雨に見舞われ ずぶ濡れの中見てました。。8月4日(土曜日)【舟こぎ競争】…8:30~16:30[名瀬商港区]【八月踊り】…20:00~22:00[永田通り・支庁通り・本町通り] 舟こぎ競争はすごいです。早い時期から練習してる 出場チームは強いですね。すごいのは出場者だけじゃない! 応援団のちぢんとハト笛(指笛)がここぞとばかり 飛び交います。(時々シュルシュルと鳴る人も。。) 八月踊りは楽しいです。酔いながら踊ると不思議な気分に。。。8月5日(日曜日)【相撲大会】…8:00~15:00[名瀬中学校]【パレード】1部楽隊・御輿等…15:00~16:50[ふれ愛パーク~本町通り~屋仁川通り~保健所前~重信銃砲火薬店]2部踊り連・六調…17:00~18:15[ふれ愛パーク~本町通り~屋仁川通り~保健所前~ふれ愛パーク] 相撲大会はおもしろいですね。 これも出場者よりも応援団が白熱してます。 体格のいい子がきゃしゃな子に倒されたり。。 相撲は頭脳なんでしょうか。。。 パレードも楽しいです。 市役所のハブ隊・銀行の着ぐるみ・子供たちの鼓笛隊・・・ 知り合いを探すのがこれまた楽しみ。。くわしくは 奄美市役所のホームページまで。。。
2007.05.23
コメント(2)
サイズが変わったりイメージが変わったりして着れなくなった服があります。私だけではなく子供の物等も・・・・売れる程きれいに着ていたわけではなく捨てるほどボロボロになってるわけではない。。。捨てるのはもったいない。。。譲る相手もいないので考えた。施設の方々に着てもらおうかと。。。。でもたくさんあるわけじゃないから「こんだけですか?」っていわれるような気がしてやめた。未だに押入れに眠ってる。このままでは服に家を占領されてしまう。。。どうしたらいいのかなぁ。。。。
2007.05.22
コメント(0)
日本発 『赤ちゃんポスト』が誕生しました。この赤ちゃんポストに世論は賛否両論。。。たくさんの人間がいるんですからそれぞれの意見があって当然ですね。私個人は賛成の方が強いです。もし私が生まれてすぐの赤ちゃんだったら。。。育てることができないという親の勝手な言い分で私の人生を閉ざされてしまう。。。方法はいろいろあるだろう。。。窒息死、溺死、放置、、、、、抵抗も反抗もできない助けを呼ぶこともできないまま『命』を奪われる。。。親からの仕打ちを私には受け入れることができません。親からの仕打ちを怨むことなく受け入れ天国へ行った子供たち。「どうして? 殺すんならどうして宿したの?」こんな言葉さえ吐き捨てることもできないんです。体は小さくても命はいのち。。。『赤ちゃんポスト』は小さな命の安住の地だと思います。「早くできないかなぁ こうしてる間にも小さな命が。。。」私の願いでもありました。親も経済的なことやなんらかの理由で『赤ちゃんポスト』に行ってしまうこともあるでしょう。自分のお腹を痛めて、苦しい思いをして産んだ子。やりきれない気持ちで手放してしまうのはどんだけ苦しいか。。。許せない親がいます。それは「自分の人生に邪魔になった」という親。血のつながりのない異性に気を持つばかりに自分の子供の人生を壊す親。最近のニュースでもありましたよね。数ヶ月の赤ちゃんと3歳の子供を残して1ヶ月も戻って来なかった。暗闇の中で衰弱していく弟の横で生ゴミや調味料を食べながら母親の帰りを待っていた子供。。。あの子達がどんな気持ちでいたかと思うといたたまれなくなります。「生きていてビックリした」その言葉を聞いたときに腹立たしくなりました。子供はおもちゃではない。 電池がきれちゃったから。。。そんな感じなのでしょうか???以前にも書いたと思うのですが、こういう犯罪者(親)は虐待を受けた子供と同じような刑を与えるべきだと思います。いじめもそうですが、された人の気持ちをわかるべきだと思います。加害者は被害者の気持ちなんかわかるはずがありません。わからないからやるんです。考えてもわかりません。
2007.05.12
コメント(0)
友達のお店にきたお客様の話です。一年前、2人で来て小さなポーチを選んで買ってすぐプレゼントされたらしい。一年後、ポーチを買ってもらった方がなぜかご立腹。。。 客 「頂いたんだけど、これここがほつれてる。ちょっと見て」 友達「本当ですね。」 客 「ここで買って一度も使ってないのにこうなってたのよ!」 友達「それはいつお買い上げいただいたのですか?」 客 「去年かな? でも一度も使ってないのよ。」 なぜか一度もを強調してます。 友達「早めにお持ちくだされば交換もできましたのに。。」 客 「ワザワザこの小さい小物のために来るのもねぇ」 友達「では、補正で出しましょうか。補正代がですね・・・・」 客 「買って一度も使ってないのに?」 とにかく買って一年も経ってる商品を無料で直せという。 普通のお店でも「レシートと一緒に当日のうちに」ってなってるのに。。。結局このお客様は「ここの商品はよ~く見てから買わないと痛い目にあう」と吐き捨てて帰ったらしい。ちょっと失礼な方だと思います。買って次の日に持ってきていうのはわかるじゃないですか。世の中にはクーリングオフっていうのもあるし。。。一年も経って使ってたか使わなかったかは店員さんはわからない。早く見つけてたなら早めにお店に持って行ったらいいことでは??「ここの商品はよ~く見てから買わないと痛い目にあう」というお客様。これはお客さんの管理不十分になると思います。多分これを言いふらして歩くんでしょう。これは営業妨害です。商品を返品する方がいると思いますが、返品っていうのはお店の好意だそうです。よほどのことがない限り返品は出来ないそうです。知らないでいるよりも知っていたほうがいいこと。。。他にあったら教えて下さい。(^^♪
2007.05.11
コメント(0)
ゴールデンウィーク後半戦。私は仕事してます。(-_-;)5月1日に 奄美FMが開局されました。島人の 島人による 島人のためのラジオ!その名も 『ディ!ウェーブ』「開局オメデトー」といろんな方からのメッセージ。楽しみにしてたぶん 期待してました。これからもっともっと地域密着型ラジオとして応援していきたいです。
2007.05.03
コメント(2)
私が奄美に帰ってきてから4年経ちました。この4年の間にこの不思議な方々をよく目撃します。この不思議な方々と言うのは。。。。。年齢も結構若い男女で単独行動をするのですが、スーツ姿で肩からとても大きなバックを提げて家や店を片っ端から入って行きます。歩いている人にもお構いなく商品を売ります。そして彼らは決められた台詞をいいます。「わたくし、沖縄からやってきまして、 ぜひこの商品見ていただきたくて声をかけました。」その商品はシーズンによって変化するのですがこどもの日やクリスマスシーズンにはおもちゃ、4月頃だとステーショナリー、他にもいろんなものが。。。私にも説明してくれましたが、そのときは真っ黒なカバーで中身のノートも真っ黒なシステム手帳。付属で付いてたペンの色はなぜかシルバー。これまた書けない。。。またまたおまけで出てきたのは薄っぺらい電卓。これもブラック。。。これだけ揃って 価格がなんとも。。。。¥1,000-(税込み)なんとなく買ってみることに、、、、領収書の裏には「¥3,000-以下はクーリングオフできません」と。。。このシステム手帳、今まで一度も使ってません。電卓は1日持ちませんでした。シルバーのペンは行方不明。。。。彼らはなぜ奄美に来るんでしょうか??たくさんの人に売ろうと思うんなら本土に行ったらいいのに。。。私だったらそうしますね。フェリーで来れてフェリーで帰れるからでしょうかね。誰か教えてくれ~~~
2007.04.25
コメント(0)
人とはちょっと違うのにしようといろいろ試しております。一度、友達と同じ着信音だったときにはビックリでした。奄美大島では島唄が有名ですが、その島唄が着うた・着うたフルで配信されてます。皆さんご存知ですか??セントラル楽器さんのブログで発見しました。今のところ『坪山豊』さんや『元ちとせ』さんの唄が着信音になります。私のお気に入りは「ワイド節」「綾蝶節(あやはぶら)」です。これから島唄はもちろん、新民謡・新歌謡も配信される予定だそうです。日本全国でシマの唄が歌えるようになってるし。。。全国の島人! がんばれ~~~~
2007.04.12
コメント(2)
ムカつくことが多々ありました。それをちょっと書きたいと思います。知人のためにプレゼントを購入しようと雑貨屋さんへ行きました。春らしいガラス製品があったので2つ組み合わせてラッピングしてもらおうと店員さんに聞くことにしました。 私 「組み合わせてカワイイ感じでラッピングできますか?」 店員「割れ物なのでできません。それがなにか!」 私 「ん~、近所に持っていくので簡易的な方法でいいんですが。。」 店員「割れ物なのでできません。なにか問題でも!」融通の利かない人だなぁと思いました。ちょっと前まで『ハケンの品格』ってドラマで篠原涼子さんが連呼してたセリフ。この人ハケン社員なのかなと思いました。 私 「でしたらフツーに包装してください。」 店員「では少しお待ち下さい。」本当に待たされました。包装するどころか接客を始めてしまい、全然包んでる気配がナシ。包みはじめるとこれまた雑!!!しばらくして店長さんが登場。店長さんが包み方をみて激怒!!! やり直し、やり直し。。。折角のプレゼントががっかりなものになりました。「大変お待たせしました。ごめんなさいね。」と言ってくれたのは店長さんでした。腹立たしいことをもう一つ。。。初めて子供が学校や学童保育へ行くことになりました。何分、初めてのことだらけで「とりあえず聞いておこう」と思うことは聞いてみることにしました。学童保育の先生との出来事です。 私 「先生、お迎えは何時までですか?」 先生「6時までです。」5時55分に迎えに行くと先生の機嫌が悪い。。。 私 「こんにちは~ ありがとうございました。」 先生「・・・・・・・(-_-*)」無視されました。ん?6時までじゃないの?と思いましたが違うんでしょうか?それならと思い5時50分に行きました。やはり機嫌が悪い。。。。 どっちにしろ機嫌が悪い。。。お迎えの時間が間違ってるのかと思い再度確認しました。ヤッパリ6時です。書類にも『6時』と書いてあります。最後の子が歩いている横を先生方がダッシュ!!そんなに帰りたかったのかぁ。。。それなら5時30分にしたらいいのに。。と思いませんか?お迎えのことだけではないんです。お弁当のことや下校方法、学童での過ごし方などこちらから聞かないと一切答えてくれませんし説明も不十分。もちろん保育料は払ってます。例えば。。。なにか買い物をするとき、お店の方が説明不足だと買う気が失せるし新商品だと扱い方をききたいじゃないですか。こちらから聞かないと説明できないお店では安心できないと思いませんか?「わかるでしょう」「他の保護者に聞いたらいいんじゃない?」説明不足は棚に上げてしまうんです。 いざ聞くと意味不明な説明。何度も何度も説明していて同じ言葉を言うのが面倒なんでしょうがそこはしっかりして欲しいですね。面倒なら書面に詳しく書くとか。。。。お問い合わせの電話番号に電話して聞いてみるとキレてるし。。。聞こえ辛いし電波が途切れるし。。。最悪です。
2007.04.09
コメント(2)
先日の話です。久々に親戚が数人集まる場所へ行きました。夜でしたからお酒も入っててみんな良い気分。。。そこで去年私の亡くなった父の話が浮上。。。亡くなって半年近くなりますが、この親戚、誰一人連絡して来ませんでした。身近な親戚数人に連絡し、新聞にも載せました。新聞欄を見て心配してきてくれた人もいました。「あなたが心配でいても立ってもいられなくて、、」と来てくれる方もいました。その心がとっても嬉しかったです。「お前が連絡してこなかったのが悪い!」と大叔父が大声で言いました。一瞬腹が立ちました。お祝い事なら連絡できますが、悔やみは言い辛い。。。私を察してくれるならそんな言葉は出てこないはず。まだ他に言われるなら言い返してやろうと思いました。が、馬鹿らしくもなり中途半端な付き合いにすると決めました。「最近の若者は礼儀がなってない」とある年齢を越した方はいいました。ですが、自分たちは出来てると思われるのもどうかと思います。 人の振り見て我が振り直せこれも昔の人が言った言葉です。古き良き時代の日本人はどこへ行ったんでしょうか?
2007.03.23
コメント(0)

いろんなSNSがあるんですね。最近、奄美のSNSを発見しました。(遅!)まだまだたくさんの人は加入してないようですが身近な情報が手に入ったりします。奄美に関連してる方、シマンチュ、奄美が好きな方。ぜひみてみてくださいね。奄美市地域SNS ま~じんま http://sns-amami.jp/
2007.03.09
コメント(0)
先週、公立の卒業式だったようですね。卒業旅行できている若い子達に会いました。「暖かいと思って奄美にきたのに。。。」とミニスカートの彼女は鳥肌になってました。そう、奄美はここ数日とても寒いです。おまけに雨まで降ったりして最悪です。学校の近くを通ると「仰げば尊し」をよく聞きます。幼稚園の近くでは「ありがとう さよなら」などカワイイ歌声が聞こえてきました。(ピリピリしてる先生の声も聞こえてきます)街を歩くと卒業式用の衣装を探してるお母様方をよく見かけます。バック・シューズ・アクセサリー。。。。。。いろんなショ袋を提げて歩いています。奄美では大島紬のスーツで出席するお母様方がよくいます。もちろん大島紬のキモノの方も。。。大島紬は色が落ち着いてる分魅惑的な光沢があるので洗練された女性の内面のような雰囲気です。初めて着た方は「着こなしが難しい」とよく聞きます。ぜひ今輝いてるトップモデルの方々に着こなして欲しいですね。
2007.03.08
コメント(0)

今から5年前の話です。鹿児島の北西に住んでました。とても幼い子供を町立の○床保育園に預けていたときの話です。おしゃべりも片言で踊ったりするのが本当に好きです。ある寒い日の夕方、お迎えの時間が遅くなり慌てて迎えに行くと、どこからか聞いたことのある泣き声が。。。あれ?っと思い行ってみるとやはりうちの子でした。うちの子は教室の外で靴下も履いてなくて薄着ですのこの上に立たされて大泣きしてました。「どうしてここにいるの?寒いから中で待ってたらいいのに。。。」と話していると中から延長保育の担当の先生(笑顔さえない)が出てきて「(延長保育の契約している子の)お菓子をあげてるから」との言い分。「それなら他の教室にでも入らせてくれたらいいのに」というと「散らかされて後片付けが面倒だから」と。。。。他の先生がそんなことしてなくてもたった一人そういう先生がいるだけで不信感が募りました。こんな先生がいると教育委員会や園長先生に話したときにまた子供が標的されると思い我慢しました。子供は何も悪くないじゃないですか。ただ私が遅くなっただけで子供を標的にするのは検討違いだと思いませんか??子供にではなく私に言えばいいのにと○床保育園を見るたびに思いました。時々思い出しては腹が立ちます。
2007.02.20
コメント(0)
昔週一であったはずの番組ですよね。結構面白くて両親が若い頃、こんなことがあったんだ~とためになる番組でした。ヤングチームとオールドチームに分かれ当てっこする番組。先日テレビを点けてみると丁度始まった頃で本当にビックリしました。だって自分は『ヤングチーム』だと思ってたのに『オールドチーム』に所属。。。ヤングチームに出題される問題が次から次へとわかってしまう。。。お 恐ろしい。。。。時代はこんなにも過ぎていたとは。。。。浦島太郎もこんな気分だったのかなぁ。でもヤングチームが出題した問題もギリギリわかる。さすがに「ショップ袋」とは言わないが。。。。
2007.02.15
コメント(0)
先日、『親業訓練講座』なるものを受けてきた。講師はとても面白くて楽しい女性の方でした。自分の体験を通していろいろわかり易く教えてくれました。講師の娘さんがまだ小さい頃、母の日に小さな花束を買って来てくれたそうです。 娘 「お母さんいつもありがとう」 講師「まぁきれいなお花ありがとう」 「。。。。。」 「このお花は少ししおれているね」 娘 「うん、半額だったから。。。ゴメンね」 講師「まぁあなたはどうしてこんなに偉いのかしら。 こんなに小さいうちから経済観念を養ってるなん て。○○はいいお嫁さんになるねぇ」と褒めたそうです。もちろん娘さんは満面の笑みだそうです。私はたくさんの話の中でこの話だけとても心に残りました。手にある花束ももちろんですが、母の笑顔を見たくて花束を選んでる小さな姿を思い浮かばせてくれました。『物』ではなく『心』なんだなぁと気付きました。相手の気持ちを感じるには『聴く』のだそうです。これは子供だけじゃなく、旦那様にも彼氏にも小姑さんにも共通する技だとか。。『聞く』ではなく『聴く』。。。聞くは耳で聞くんだそうです。では聴くはというと、耳+目で相手の心をつかむんだとか。観察して聞くということ。難しいですよね。私にも子供がいます。まだ幼稚園です、毎朝戦争で大変です。「早く起きなさい」「準備したの?」「トイレに行った?」「早くご飯食べちゃいなさい」「忘れ物ないの?」。。。。機関銃のように捲くし立ててます。こういう「しつこいお母さん」になりたくなかったんですがやっぱりなっちゃってました。だって聞いてくれないんだもん。講師にも同じ事を言われました。「機関銃のように毎日言われると子供もウンザリして聴いてないのよ」私は親がしてたようにしてます。確かにウンザリしてました。「子供はね、育てたように育つものよ。」虐待されてた子が親になると虐待をしてしまう。。。なるほどなぁと納得しました。「聞いたことは忘れ見たことは覚え体験したことは身につく」誰かの名言だったような気がします。
2007.02.10
コメント(0)

最近のCMって結構面白いですね。 何度も見ててオチがわかっててもジーッと立ち止まって見てしまったり。 BGMを口ずさんだり。。。あるCM(チョコレートかな?)で「手作りの物をもらうと そういう対象でみちゃうよな~」って言ってるのみた子供が おじさんに聞きました。 「そういうタイショウってなに???」説明が面倒くさかったのか、本気なのか、 「裸の大将だろうよ。裸の対象か?」とエロおやじ全開でした。こういう大人を近づけてはいけないと 感じた2月でした。
2007.02.04
コメント(0)
今日はとっても寒いです。夜中『アラレ』が降ってすごい音でした。今は、雨が降ったり風が吹いたりとやっぱり寒いです。年末からとても暖かかったから今になって寒さに磨きがかかったのかなぁ暖冬で梅やサクラもちょっとづつ咲いてました。春がまだまだ遠く感じます。
2007.02.02
コメント(2)
ある大臣のお言葉です。お言葉って言うよりも失言でしょうね。女性を『物』として扱ってる言葉ですから。。。今朝のニュースでも結構取り沙汰されてて女性の議員さんが出てました。「女性の代表として」と発言されてました。「男性の議員さんは私の言葉に賛同いただけないのでしょうか?」男性の議員さんからブーイングらしき野次がとんでましたね。では、野次を飛ばした議員さん方は自分のお母さんのことを『子供を産む機械『物』』と理解してることになります。わかりやすくするために『産む機械』はちがうのでは?議員さんのお母さんだって『女性』です。特別なわけありません。何をどう考えて『機械』にしたのか理解できません。
2007.01.31
コメント(2)
最近では当たり前のように報道されてますね。親の言い分によっちゃ~「躾のつもりでやった」とほとんどの容疑者が言います。「自分の子供なんだから何してもいいじゃないか」自分の子供だからこそ守らなければならないんです。私にも幼稚園に通ってる子供がいます。ただ今『反抗期』の真っ只中!!!手におえない日々ですよ。もちろん『親子喧嘩』はします。徹底的にね。喧嘩の内容は様々、箸の使い方が悪いだの片づけが出来ないだの、食べ方が汚いだの。。。。数えきれませね。(朝から晩までですから)でも子供が出来ないのは当たり前なんですよだって私がしっかり見本を示してないんですから。もちろん頑張ってやりますよ。親ですから。。。でも見破られてますね。子供の方が賢いです。「お母さんムリするなよ~できないんでしょ~」口では言わなくても目が訴えてます。でも子供なりに「しょうがないなぁ」とやってくれたりしますよ。私も昔『育児ノイローゼ』気味になったことがあります。「どうして私だけ?」を自問自答するんです。家事・育児・小姑問題・近所付き合い。。。。何もかも億劫でした。とにかく逃げ出したい。。いろいろ考てるときに限って子供が泣き出すんです。その声でイラッとすることが毎日でした。でも泣いた子供は何も悪くないんです。そう、それは自分が作った環境なんですよ。子供が作ったわけではない。。だから子供を攻めることは根本的にあり得ない事なんです。自分で作った逃げ出したい環境は自分で何とかすればいいと考えました。その答えは『シングルマザー』でした。この子さえいれば。。。。。痛い思いをして苦しい思いをしてまで産まれてきた子供。私が落ち込んでると頑張って励ましてくれます。大人でもしないことを仕出かしたりして。。。他人じゃわからないことを察してくれます。先月、体調が悪くて寝込んでると子供が泣きながらサンタクロースに手紙を書いてました。「サンタのおじさんへ DSがほしかったけど、それはやめます。 そのかわり、おかあさんのびょうきをなおす くすりをください。いいこになりますから。」うれしかったですね。他人がそんなこと言うと「本心じゃないだろ~」と疑っちゃいますけど、子供の言葉は大きいです。もちろん翌日治りました。「治ったよ」とガッツポーズすると今まで見たことない笑顔で踊りだしましたよ。こんなに喜んでもらえるとは。。。我が家では『虐待』ではなく『親子喧嘩』ですね。最近子供からの放置される『虐待』をくらいました。あれは寂しかったです。
2007.01.29
コメント(0)
明日は近くの私立幼稚園でバザーがある。保護者の方々が前日から準備やテント張りで頑張ってました。いつも食べてるのはうどんとカレーお土産に焼き鳥ととうもろこし・団子などをたくさん買って帰ります。子供たちはボウリングやその他ゲームが待ち遠しいようです。昔はオバケ屋敷なんかあったような気がする。毎年寒くて雨が降ってるバザー今年は晴れてくれるといいなぁ
2007.01.27
コメント(0)
確かに大問題です。給食費を払わずに給食を食べてるんですから。。。普通の定食屋サンやレストランに行って食い逃げしてるような感じじゃないですかね。何かとイチャモンをつけて。。。私が子供の頃給食はとても楽しみでした。それは私だけじゃないはず。授業より休み時間や給食が楽しみでした。「今日のおかずなんだろう」「デザートのゼリー余らないかなぁ」余った物をクラス全員でじゃんけんして頂いたものでした。最近の子供はそういう楽しみがないのでは??給食は『給食費』で作られてます。給食費を払わない親が数人いる学校だけ『物足りない給食』になるんだと思いませんか??学校の給食には『管理栄養士』さんが就いてます。この管理栄養士さんが毎月の献立を考えてくれます。ありがたいですねぇ。今時の子供は塾やなんだかんだで体のための栄養が不足しがちだと思います。一日のたった一食ですが、きちんとした栄養が体に吸収されるってのはとても大事だと思いませんか??世の中には『サプリメント』ととても便利なものがあります。しっかりとした食事をしてそれでも足りない栄養はサプリメントで摂るというのが本当の使い方ではないですか?毎日毎日、子供の栄養管理だけをするのは現代の親には負担が生じるだけだと私自身が感じてます。それならたった一食ですがしっかりした『学校給食』を食べさせといたらいいのではないでしょうか??「義務教育だから給食費も払って欲しい」「最近まずくなったらしいから払わない」「給食を頼んでない。」この言葉どんな顔した人が言ってるんでしょうねぇクラス全員が給食を目の前にして「いただきま~す」と食べてるのに自分の子だけ食べるものがないと悲しくなりませんか?「あいつ、給食費払ってないんだって」この言葉からいじめのきっかけになったりしませんか?それもこれも『親からの虐待』だと思います。子供は何も悪くないのにこのきっかけで歪んでしまう。「うちの子、最近言うことを聞かない」聞くわけがない。親が給食費を払わなかったから心まで歪んでるんです。給食費をたとえば月¥4,000-だとします。これを出席する日数(例えば25日として)で割ると。。。1日の給食費が¥160-です。これだけのお金で栄養たっぷりのご飯・おかず・牛乳・デザートが食べられるんですよ。驚きますね。あなた、¥160-で作れますか???この¥160-から給食費を払わない人が数人でると。。。その家庭の分まで払ってる人が負担してるんですから味も変わるはずです。おかずが『酢豚』なのに材料費が足りないからといって豚肉抜き酢豚になったりしたら悲しいですよね。当たり前の話ですが、子供は生まれたときは何も知りません。透明な心に親や周りの人間からたくさんの色を教えられます。いい環境から学んだ子供は澄み切った癒される心に悪い環境から学んだ子供はそれなりの心に染まります。そしてそれが子供たちの『当たり前の世界』になります。この『当たり前の世界』をよくも悪くも出来るのは親です。子供の一番の理解者であろう親が子供のことを蔑ろにすると子供も「親のことなんて」と思っていくに違いありません。大人になって同窓会で集まったときに「そういえばお前って給食費払わなかったよな。」「今日の会費はちゃんと払えよ」と毎回のように皮肉言われ、同窓会に行くのが億劫になったり。人生の楽しみを親だからといってグチャグチャにしていいはずありませんよね。給食費を払いたくないなら毎日栄養たっぷりのお弁当を作って持たしたらいいのでは??
2007.01.25
コメント(2)
夕べから体調が優れない。。。。風邪なのかなぁ鼻の奥が痛くて熱が出てきた。。。頭痛がしてきて喉がイガイガして眠れなかった。今朝起きたら結局、睡眠不足。。。。。。腹痛と腰痛もしてきた。。。合併症だ!薬箱を覗いてみるけどどの薬を飲んでよいやらわからない。。取りあえず『ブェポラップ』を首に塗っておいた。スーッとしていい感じ。ちょっと目がかゆくなった。人差し指でこすった!「あっ!」手遅れだった。ブェポラップを塗った手で目をこすったのだ。目がショボショボする。スーッとする。「これは大変だ!目を洗わないと。。」洗ってみるとスーッとしている。「取りあえず目薬。。。」持っている目薬を見てみると『超爽快クール』と書いてある。目薬は諦めた。っとまぁ 今でも合併症に悩まされている。明日には治ってほしいなぁ(-_-;)
2007.01.24
コメント(0)
友達同士が口ゲンカをしてました。元々そんなに仲良くなかったんだけどエスカレートして今では口も利きません。何が原因か知らないので放っておきました。ある日BちゃんがCちゃんの悪口を言い始めました。なかなか止まらない悪口の途中で口を挟みました。「結局なんでケンカしてたの?」するとより一層ヒートアップして話し出しました。止まらないとまらない。。。。結局2時間はしゃべり続けてました。いつまで待ってもCちゃんはケンカのことを話そうとしませんでした。面倒くさくてあんまり聞いたりしないのですが珍しく私から聞いてみました。 私「どうしてケンカしたの?」 C「Bちゃんから聞いたんじゃないの?」 私「うん、聞いたけど本気で聞いてないから」そう、私はBちゃんの「話」は本気で聞いてません。大体最初に相手の悪口を言ったりケンカのことを言いふらしてる方に原因があると思ってるからです。なぜBちゃんはそんなことをしているのか。自分を正当化するためです。いかにもCちゃんに汚点があるかのように話す。クセになってる人ほど上手です。案の定 Bちゃんが原因でした。私なりの見分け方です。是非皆さんもやってみてください。
2007.01.20
コメント(2)
♪いちねんせ~いに なったら~ いちねんせ~いに なったら ともだち100にん できるかな♪幼稚園や保育園の近くを通るとこの歌が聞こえてきます。年長さんが必ず歌う曲の一つですね。私の友達が泣きながら聞いてきました。「どうして私はみんなから好かれないんだろう」容姿も正確も悪くないしズバ抜けて美人でもない。何一つ問題ないのに悩んでました。「それだけでいいんじゃない?贅沢だよ」と私が言っても聞きません。 みんなに好かれたい・・・それは無理だと思う。そう思うのは 私だけでしょうか??私は人の好き嫌いが結構あるから言える事なのでしょか。みんなに好かれたい。私も昔思ってました。ですが、100人全ての人に好かれるのは無理だと悟りました。悟ったのは小学2年生の時。大人からのどうでもいい非難を受け、信じるものを見失いました。それがきっかけになり心を閉ざしました。社会人になって友達や知人は増えました。街を歩いてても遠くから手を振ってくれる友達もいます。ですが腹の中は違うようでした。『出る杭は打たれる』 そういうこともありました。「私のことを本気でわかるのは数人でいいや」と思ってます。今の私には数人の友達や親友が男女問わずいます。本当に数少ない仲間です。頼りにならないヤツもいるけど大事な仲間。これから『大事な仲間』をもっと探していこうと思う。
2007.01.18
コメント(0)
お店によって味はまちまちですが、体が疲れたときや風邪を引いたときに食べますよ。いつもお世話になっている方やお得意様に送ったりします。この鶏飯、値段もまちまちです。作っている会社によって違うのですが、2人前で\1600-のとこもあれば\2500-で販売してるところもあります。それに送料を足すと。。。。。大体中身は同じなので私の場合、¥1600-の鶏飯とパパイヤ漬け、黒糖焼酎のミニボトルなど同梱して送っています。(これで\2500-くらいです)高いところは他の物もやっぱり高いです。(マージンてやつでしょうか?)いつも買ってるところは奄美本通りにあるお土産やサンです。お味噌も販売しており、お味噌汁用の味噌をブレンドしてくれます。(名前を公表できないのが残念(>_
2007.01.16
コメント(3)
奄美大島にはたくさんの『島唄』が存在します。地域によって様々で小さな島ではありますが方言も違います。有名な唄に『行きゅんにゃ加那』という曲があります。この唄は大事な人が遠くへ行ってしまう寂しい唄です。4番まであるのですが私は特に3番が心にきます。「目ぬ覚めて 夜や夜ながと目ぬ覚めて 汝きゃ事思めばや 眠ららぬ スラ 眠眠ららぬ」 訳(目が覚めて、夜中ずっと目が覚めて 貴方のことを思って眠れません。)『ワイド節』はご存知でしょうか?徳之島の闘牛を基にしてできた唄です。サンシンの迫力あるリズムとハト(指笛)がシマンチュ魂を揺さぶります。昨年東京に住んでいる私の知人が行きつけのお店で『ワイド節』を歌ったそうです。(通信カラオケ『UGA』で歌えます。)するとカウンターに座っているちょっと恐そうなお兄さんに「奄美の方ですか」と聞かれビビリながら答えるとその方のお母さんがシマンチュだそうで何故か意気投合したそうです。面識はなくても『唄』が繋げた縁ですね。メジャーデビューを果たした『元ちとせ』さん、『中孝介』さんは元々島唄を歌われていました。彼らが島唄を歌ったCDがあります。私ももちろん聞きましたが、多少なりとも歌い方が変わってるのではと思います。その唄にあわせた歌い方が出来るのはすごいなぁと個人的な意見です。メジャーデビューしたのは他にもいます。『里アンナ』さんや『中野律紀』さんもいます。デビューはしていませんが総理大臣賞を受賞した『中村瑞樹』さんもオススメですよ。私では詳しく説明できないのでセントラル楽器さん(奄美島唄学校)にたずねてみてください。奄美島唄学校
2007.01.15
コメント(1)
時々であるが私はタクシーを乗る機会がある。タクシー会社によって違うだろうが1メーター¥500-なので荷物が多いときなどは便利。いつも同じタクシー会社にお願いしてて、飲みに行った時は助かります。そのいつものタクシー会社のドライバーさんにちょっと困ったサンがいるのです。「○○店までお願いします。」と行き先を伝えるとそのお店が見えるところで停車。(目の前ではなく、約50m手前ぐらい)何も言わずドアが開かれます。晴れてる日はそれでも「まぁ、いっか」で済みますが雨の日は本当に困ります。「△△ストアーの入り口まで」と詳しく伝えても手前で停車。「入り口前に停めてください。」と再度お願いすると舌打ちされ「ここは一方通行だから」と意味不明なことを言われガンとして動いてくれません。挙句の果てには携帯電話で話し始め「今乗ってる客がうるさい客で・・・・」と逆ギレ。他のドライバーさんは不快に思う方はそんなにいません。(100%ではないんだけれど・・)人見知りする人ならしょうがないと思うんですがあきらかに違うと思う困ったサン。朝、乗るときなんかは「困ったサンではありませんように」と祈るときもあります。(そんな日に限って困ったサンだったりする。)朝からテンションが低くなります。困ったサンに悩まされるのは私だけでしょうか???
2007.01.12
コメント(0)
ただでさえ洗濯物が乾きにくい冬。それなのに先月から雨の日が絶えない。。。。部屋の中に干しているといろんなニオイが付いてファブリーズが欠かせなくなる。奄美の冬は雪は降ることはないが、風が強い。自転車はまっすぐ走らないし、髪をセットしても会社につく頃には起きた時の髪型に戻っちゃう。風が強いから寒さも倍増してしまう。先週、内地から帰ってきていた友達にあった。暖冬とはいえ少し寒さを感じて着込んでいる私。友達はジャケットの中に半袖のTシャツ!!!私と話しながら「熱いよね。」とジャケットを脱ぎ、汗を拭っていた。住んでるところが違うと体質も変わるんですね。6年ほど前、私は鹿児島に住んでました。奄美とは違い雪は降るし灰も降る。寒さに弱い私は会社に行くとき、家から車までの間は頭から毛布をかぶり、自販機でHOTを買って乗車。会社に着くとまたまた頭から毛布をかぶって車内へ。。。帰りも同じようなことを繰り返していたので、社内の方々は「大変だねぇ」と呆れてました。年末の大掃除があるとホント最悪でした『慣れる』と言うのは難しいです。
2007.01.10
コメント(0)
先月ブログにも書きました去年『年末ジャンボ宝くじ』をたくさん購入した母の結果発表です。「当たったら1割あげるから~」と言われ私の運も使い5万円分くらい買いまいした。「1割か~ 高額が当たってますように。。。」滅多にしない神頼みもしてみました。仏壇用に線香を新調し、ラベンダーの香りで金運が着くのではと。。。いざ勝負!!!!新聞の小さい字に悪戦苦闘しながら母はたくさんの数字と格闘。全て見終わったあと大きな声で「やった~~~~~」当たった? 本当に?? いくら???はやる気持ちを抑えて、いかにも1割もらえることを悟られないように聞いてみました。すると。。。。。。合計で¥25,000-也~あの大きな声はどういう意味だったのでしょうか???今まであまり当たったことがないので多分その反動ですね。母は大喜び、私は複雑な気分。。。。。。結局そのお金で家族みんなおいしいものを食べに行きました。今度はもっと大きな金額が当たりますように。。。。
2007.01.08
コメント(0)
私の知り合いが1枚の紙切れを持ってました。「それ何?」と聞くと見せてくれました。それは履歴書でした。久しぶりに見たので初めは戸惑いました。。。今年成人式を迎えた女性の履歴書。何で持っているのかを聞いてみると就職を斡旋してあげるそうでさっき預かったばかりだと聞きました。「どこかいい会社があったら教えてよ」と言われましたが、返事に困りました。それは履歴書用の写真が。。。。。。履歴書の写真の彼女は若さがあっていいと思いますよ。ですがお化粧がまずかった。どんな感じと言ったら伝わるかなぁ。。歌手の中島美嘉さんのような感じです。中島美嘉さんは仕事であんなメークをしていると思います。普段、遊びに行くときならそれでも構わないと思いますが履歴書は知らない人に最初に対面するもの。その時点で好印象なら面接までたどり着けると思ってます。ですが私の受けた第一印象はいいものとはいいません。なので知り合いが「どこかいい会社があったら教えてよ」といっても即答できずに困ったのはそういうことです。いい会社があってもその子を紹介したときに私への信頼が薄らいでしまいます。就職を斡旋してもらうならば、最低限のことをしてほしいなぁと思いました。彼女のお蔭でその方の人間関係まで壊れなければいいのすが。。。。昔は「これが個性ですから」ってやってる人がいましたが、今ではみ~んなこんな感じですから「個性」ではなくなりました。80~90%は第一印象で決まるのだそうです。その第一印象を自分で壊して欲しくないですね。
2007.01.06
コメント(0)
今年もよろしくお願いします大晦日からなんだかんだとしていたらブログ書いてないのに気が付き、年明け2日目でやっと書いてます。『お正月太り』というのは毎年のことながらまだお餅も食べてないのに一気に3キロ増えました。私の場合、お正月太りならぬ『忘年会太り』だ。忘年会の最中は飲むほうが先で食べたりはあまりしないけれど、飲んだ後の食事がいけない。やっぱりお腹が空いて飲んだ帰り道、コンビニへ寄る。帰り道にコンビニがあるのが困る。そのコンビニで私の好物、『かしわ飯おにぎり(2個)』を買ってしまう。これは危険な行為である。家について着替えながらこれを食べる。1個にしとけばいいのに無意識のうちに完食。それが毎日してるから当たり前のように太る。本人はそれに気が付かない。誰が教えるかって?? それは『体重計』鏡を見ても気付きにくい。朝起きてリビングのテーブルに食べた形跡があると体重計が鬼教官に見えてくる。先月半ば、風邪をこじらせ食べれなかった。食欲もなく動くのも億劫、、、その時感じたのは「食べれるうちに何でもたべよう」その一大決心がいかんかった。。。。。。今日は商店街が初売りしてる。初売りだからということではないが行くことにしよう。いや 行かなければ!だって 今の服が少しきつくなってきたから。。。も もしかして、3キロ以上太ったのか???謎は深まるばかり。。。。。
2007.01.02
コメント(0)
大晦日ですね。早いもので2006年も終わりなんです。。。友達と会えば「また年を取っちゃうね~」なんて言いながら年が明けるのを待っています。昨日仕事納めだった友達がボチボチ帰ってきます。「31日帰ってくるから飲み会の手配してて~」といつの間にか地元にいる人間が幹事になってしまう。。。普段は連絡もしてこない人もこんなときだけはメールしてきたり(^_^;)久しぶりに会うからね、やれないこともない幹事だけど。。。。私の仕事納めは31日。ゆっくりしたいがそうもいかない。年越しそばの準備や他の準備でなかなか座れない。。。カウントダウン前は神社にも行くし。。。。勝手にまだまだ師走です。(ーー;)明日で2006年は終わってしまいます。 皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
2006.12.30
コメント(0)
♪もう~ い~くつ ねると~ ♪指折り数えるとホントにあと4日!今年も早かったですね。ところでタイトルにも掲げましたが、私は『忘年会の真っ只中』でございます。食べて、飲んで、騒いで、そんなに悪くなかったと思う1年ですが、年を忘れるほど出席しました。ちょ~っと飲んだだけで2日酔いがひどくなり、いざ病院で検査。。。。全くの健康優良児で先生のおっしゃることでは「年を取ると飲む分量も抑えないとね~」とのこと。年を取ると。。。。 年を取ると。。。。。その言葉で熱性けいれんを起こしそうでした。今日は忘年会はないのですが、またまた明日予定が入ってます。年が明けると今度は『新年会』飲み会は続くのでした、、、、、
2006.12.27
コメント(0)
年末になると商店街では『歳末大売出し』が始まります。歳末大売出し=抽選券 と思うのは私だけでしょうか??今年の景品は大型テレビやwillやデジカメが当たるそうです。先週、早くも大型テレビが当たった方がいるそうです。幸運な方もいらっしゃるんですね。その方は今まで一度も当たったことがないとのこと、私にもチャンスがあるんじゃないかと小さな期待を膨らませてます。毎回、宝くじもスクラッチも当たったことがありませんが、一度だけこの抽選会で当たったことがありました。風邪をひいて40度近い熱を出してヘェヘェいいながら薬局へ行きました。一番効く薬と抽選券をもらい、ヨロヨロと抽選会場へ。。。。意識は朦朧としながら抽選券を渡しガラガラとまわすと。。。「から~ん から~ん から~ん 大当たり~ 折りたたみ式自転車~ お名前とご住所をどうぞ!!」頭痛と吐き気を抑えながら言われるがままに答え何故か記念撮影もしました。体調不良の体で自転車を引きずって帰りその辺から記憶がありません。気が付いたら部屋にいました。自転車も部屋にありビックリ!!今度から体調が悪いときに宝くじを買ってみようかと思います。
2006.12.20
コメント(1)
昨日『第三回 奄美 美の競演』が振興会館でありました。京染めと奄美大島紬の祭典、キモノショーです。今年は3回目ということもあり、たくさんの方が来てましたよ。中でも前宣伝で強烈な印象を受けたのが。。。。。京都・祇園の「カルシウムハウス」の梶子ママ!『第三回 奄美 美の競演に危機!!』と大釜新聞(オオカマシンブン)の号外が出ました。号外の文面も面白く、楽しみにしていました。いざ会場へ。。。。 遠くから見たのですがとてもきれいでした。『エンターティナー』という言葉が似合うなぁと思うほどお話も上手でお客さんを飽きさせませんでした。キモノショーも毎年見応えのあるもので着物を着たくなるひと時です。日舞もあったり抽選会もあったりと心と頭は満腹状態。有意義な「日曜日」を過ごしました。実行委員もそれ相応の方々が揃っていました。すごいです!!!!満腹になれるショーはやっぱりいいですね。(^_^)
2006.12.18
コメント(0)
コミュニティにも書いたんですが、『サンタクロースはどこから入ってくるのでしょうか??』子供たちの会話から疑問になりました。『エントツから入ってくるんだよ』『誰の家にエントツがあるんだよ』『んじゃ 窓からだよ』『窓から入ってきたら泥棒じゃないか』・・・・・私も昔まだまだ幼くてかわいかった頃同じような疑問を持っていたような。。。先日、アーケードを歩いているとあるお店から子供たちが笑いながら走って出てきました。出たり入ったり。。。。「ん?」と疑問を持った私は子供たちに聞いてみました。すると子供たちは私の手を引いて店の中へ。。。。。入り口近くにあるサンタクロース(人形で身長170cmくらい)の前に押し出されました。「なんだ~ これを見て喜んでるのかぁ」ともう一歩前に出ました。すると。。。。。。何か話しながらサンタクロースが笑顔で動き出すではありませんか!!!本気で驚いて走って逃げてきました。もちろん子供たちに笑われてしまいましたけど。。。。サンタには2種類いると聞いたことがあります。赤い服着たサンタクロース。プレゼントをもってよい子の枕元に運んでくれる。。。そしてもう一人。。。黒い服着たサンタクロース。悪い子の部屋へやってきて、袋からゴミや化け物を出して散らかしその子供を袋叩きにして去ってゆく。。。。なんとも恐ろしいクリスマスになるわけですね。子供の頃の私は12月になると『優等生』でした。こわ~い話でした。。。。
2006.12.12
コメント(0)
水不足で困っていたはずの奄美ですが、昨日から大量の雨が降っています。雨が降る前はムシムシしてとても熱く一度降りだすと止まりません。天気予報で「奄美は雨・雷・洪水警報が発令中です。」と言ってました。「こ、洪水??」海に囲まれた奄美で洪水とは。。。。私は未だに見たことがありません。今晩にでも近くの川が氾濫するのかぁ。。。。10年くらい前、鹿児島市内に住んでいたときの話ですが。。。鹿児島の集中豪雨でたくさんの方が被害にあいました。なくなられた方もいましたね。そんな大変な最中の友達の話です。川沿いに住んでた友達。マンションの1階に住んでいて窓から外を見てました。少しずつですが川から雨水が溢れ出ていました。「しばらくしてから買出しに行こう」と思いテレビを見ながらウトウトと。。。。気が付いたのはそれから2時間後。なにやら近くで「ピチャピチャ」と水の音が。。。音を追いかけてみると、玄関が満水状態。。。。靴は全てプカプカ浮いてました。「このままでは床上浸水してしまう。。。」危険を感じた友達は玄関の水を汲んで風呂場にジャー。何度も何度も汲んではジャーを繰り返したそうです。どのくらい経ったのでしょうか。しばらくすると水は減ってくれました。玄関の水もなくなり買出しに出かけようと玄関を出てみると、そこには口をパクパクした「フナ」が横たわっていました。「食べるべきか、戻すべきか。。。」悩んだそうです。その後、フナをどうしたかはわかりません。雨も夜中にだけ降ってくれたらいいのになぁ
2006.12.07
コメント(0)
久々に本でも買おうかなぁと思って夕べ『TSUTAYA』に行きました。ちょっと興味のある本を手にして見ていると、私の隣にミニスカートの女の子(多分、高校生ぐらいかな?)が並びました。その子の読んでる本は「一人暮らしの。。。」って書いてあったような、、、、。女の子はCDウォークマン(って言うのかな??)を大音量で聞き、腰をフリフリ、頭を前後、リズムに合わせてページを左右。。。。ノリノリでした。そんなに早くページをめくって内容がわかるらしい。「ふ~ん」って何度もうなずいてました。(まぁ最初から頭を前後してるわけですから。。。)女の子は読み終わったらしくリズムに合わせてウォーキングして店外へ。。その時の店内の音楽は『中孝介』の島唄だったような。。。。。女の子がCDウォークマンを聞いているのを知らない人が見たら 島唄でノリノリの女の子 に見えますよね。ちょっと恥ずかしい場面でした。
2006.12.02
コメント(0)
いろんなところで食べれるのに捨てられたりしてませんか?さんまが大量に海岸にあったり野菜が大量生産しすぎて捨てちゃったり。。。鹿児島でもピーマンが大量に出来てしまい処分するとテレビで報道されてました。母がこの報道をみて一言。「もったいない。。。。 食べれるのに捨てるとは。。。」確かにそうですね。いろんな事情があって破棄せざるを得ないんでしょう。「破棄するぐらいなら施設にあげたり 給食に出したらいいんだよ。困ったときはお互い様じゃない」なるほど~ 寄付か~~ 寄付なのか?? 寄贈か??でも、発想の転換ですよね。なんでも「お金」ではなく、「心」でしょうね。『いただきます』という習慣は日本だけだとあるテレビ番組で聞いたような気がします。(あやふやですが。。。)『いただく』とは作ってくれた人に対しての感謝の気持ちとその材料の命に感謝するという意味なのかなぁと思います。実際、どういうことからこの『いただきます』という言葉が出来たのかはわかりませんが。。。。大量破棄はもったいないですよね。折角心を込めて作ったのに。。。
2006.12.01
コメント(0)
「あなたが子供にしていることはしつけですか?」本当に躾なのか、感情の捌け口になっていないか。。。私はいつも自分に問質します。テレビなどでは連日のように「躾のためにやった」と親のコメントを聞きます。躾のために殺して言いのでしょうか。さて、躾とは何でしょう。。何だと思いますか??ちゃんと片づけが出来ること?ちゃんとトイレが出来ること?ちゃんとご飯が食べれること?ちゃんと。。。。。ちゃんとってなんでしょう。『上手に』ってことなんでしょうかね。生まれてまだ一桁の人間に二桁の人間と同じことをやれって言うのは違うと思います。出来るはずがない。当たり前のことです。やれないから『子供』なんです。その子供に教えるのが『大人』なんだと思う。何度も話してどうしたら「ちゃんと」できるのか、知恵を与えられるのは親だけです。今自分がいろんなことが出来るのは自分の親が教えてくれたからだと思いませんか?「ちゃんとできなくて、躾のためにやった。」虐待死した子の母親が言った言葉です。10月10日。。 お腹の中で同じものを食べて同じものを飲んで一緒に育ってきたのに。。。痛い思いをして産んだ『命』なのに。。。父親が誰であっても紛れもなく自分のお腹で育てた子。正真正銘、自分の一部です。食事を与えない、外出禁止、殴る、蹴る、叩く、熱湯をかける、挙げればキリがなく、また「よくこんなこと思いつくなぁ」と思う虐待もあります。やった大人はやられた子の辛さや痛さはわからないのでしょうか。わからないからやるんでしょうね。大人でも恐怖を感じるものなのに、あんな小さな体で心で耐えてるんですよ。「お母さんは悪くない、私が出来ないから。。。」子供にこんな台詞を言わせなきゃならないとは。。。。小さな体で絶えてきた虐待。私、思うんですけど裁判などで刑罰を与えるじゃないですか。あれを子供が受けた虐待と同じことをしたらどうだろうと。。。そうしないと当事者の気持ちも痛さも辛さもわからないで当たり前のように世の中に戻されたら、同じことの繰り返しになるのでは。。。そこら辺を歩いている子供たちを虐待しないとは限らないと思います。だって痛みがわからないんですもの。。命は『リセット』できません。また、同じ人間は生まれてきません。親であっても殺す権限はありません。家でも外でも危険と隣り合わせで生きていかなきゃいけない現実。いつになったら子供たちが昔のように安心して暮らせるんでしょうかね。
2006.11.30
コメント(0)
![]()
うちのマンションの階段にはよく学生がいる。住民ではない。 よその子だ。週末には屋上近くの階段に集まるらしい。時間帯も遅い。22時~朝方まで。。。住民も結構迷惑だと思う。近所のマンションはエレベーター側がガラス張りになっててカップルが夜景を見に(?)遅い時間にいることがある。毎日1組様 限定。。。。夜景を見ながら寝そべっている。(汚いと思わないのだろうか。。)先日、駐車場から歩いていると1階の階段に3人の高校生(?)が足を開いて座っていた。時間は22時過ぎ。。自分たちの荷物を広げて通れない。ちょうど彼女たちは夜食の時間だったらしい。モグモグしながら私を睨んでる。 とてもカッコ悪い睨まれる意味がわからなかった私は「邪魔で通れないんだけど」とトーン低めで言った。すると自分たちの荷物を足で寄せた足で寄せてもいいようなどうでもいい荷物なら持たなきゃいいのに。。。それでもモグモグは止まらない。よほどお腹が空いてたのだろうか。かわいそうに。。。そのまま私は帰った。翌朝、1階の階段にはゴミが産卵(散乱)挙句の果てにそこで用を足したニオイが。。。(かわいそうな高校生、トイレで用を足すことを知らないなんて。。。)親の顔を本気で見てみたいと思いました。昔 研修に行ったとき施設長に言われた言葉を思い出した。「来た時よりも美しく」 無理だと思う。最初からキレイなのにどうやってキレイにしろと。。。。そんな気持ちで使いなさいっと言う意味だったのだろう。場所を借りたんだから当たり前かもしれない。雨風を凌げてご飯が食べられる「場所」を借りたんだからキレイに片付けるのが「礼儀」だと思う。そう思うのは私だけだろうか。。。。。それが出来ないのであれば自分の家に友達を連れて帰ってちらかしてもらう。 それはいい考えだと思う。 = ご 紹 介 =【目次】宿題とエスケープ/片づけるべきか、ほっとくべきか/着ているもので中身が知れる―ホントに?/音楽が恋のかてというのなら―/夜遊びのルール/おそ寝、おそ起き/諸悪の根源/人生の悪癖/Hの芽ばえ/虎穴に入らずんば〔ほか〕 ボクはただの「夜遊び先生」なんだ。 英語教師堀田の、建前なんか何のその、庶民の本音と人情味あふれるエッセイ。夜あそび遍歴で培ったコミュニケーションの極意がつまった一冊。「意地を通せば窮屈だ」数々の少年犯罪やマネーゲームに対するアンチテーゼか!? 生徒―家族―ホステス。大胆な行動力で夜の街を闊歩する男の後姿は意外と清々しい。
2006.11.27
コメント(0)
昔から『いじめ』というのはどの世界でもあった。子供同士・大人同士・嫁姑・異性間・国・人種・価値観の相違・・・・・今もあまり変わらないと思うが、今ほどひどくなかったと思う。今現在、『いじめ・虐待』は年々増加傾向にあると言われています。そもそもいじめや虐待はどうして起こるのか。何かのきっかけで始まるはずなのに、何のきっかけかわからずにいる人もいる。大人同士のいじめは陰湿だと思う。なぜなら『知恵』があるからだ。AさんとXさんの間には揉め事があった。Aさんは被害妄想の気があるタイプ。Xさんはハッキリしているタイプ。Aさんが思っていることをXさんが否定した。AさんはどうしてもXさんを許せない。できることならコテンパにしたい。さぁAさんはどうしたか。もちろんXさんの悪口を言って歩いた。でもBさんは「ふ~んそうなんだ~」としか言わなかった。Xさんをコテンパにしたい。みんなにも自分と同じ感情でいて欲しい。それからどうしたか。AさんはXさんが言ってもない、やってもないウソの情報やXさんが言ったことをAさんの都合のいいように変換して噂を流した。それも涙なんか少し見せながら。。。。。Bさんはその涙を見た時に「そんなひどいことを言うなんて」と同情する。もちろんXさんは言ってない。BさんがCさんに。 CさんがDさんに。。。。。噂はいろんな感情を乗せて広がっていった。そして人はXさんを指差し「あんな顔してやることひどいよね。」という。たくさんの人に流れていった噂。どうして誰も「こういう噂を聞いたんだけど、本当なの??」と真相を聞かないんだろう。「Xさんはそんな人じゃないよ」と言えないのだろう。自分もいじめられるから・・・ 巻き込まれたくないから。。。Xさんはそれからどうしたかというと噂の訂正もせずほったらかしにしておいた。XさんはAさんの性格を知ってるから、被害妄想がひどいということを。。。。BさんもCさんも Aさんの被害妄想壁があるのを知っている。それでもAさんの作り話を信じている。Dさんや他の人はAさんのことを知らない。でもAさんの友達が言ってるからと信用してる。Xさんはあきれているのだ。それに気が付かない他の人も同類だと。。。私もそう思う。 噂はあくまでも噂である。 真実ではない。もしXさんが自殺したら、誰が責任をとるのか。普通に考えればAさんだと思うだろう。 噂の震源地なのだから。でもそれだけではない。ウソの情報を流しているBさんも共犯なのである。Bさんがどんな情報であれ『噂』を流さなければ他の人はなんとも思わないのである。ちょっとした感情の行き違いがいじめへの第一歩になる。面倒くさい世の中になったと思う。さぁ あなたがCさんなら どうする??
2006.11.23
コメント(0)
先日、『奄美大島に雪が降る』という場所があるとお話したと思います。行って来ましたよ、『ハナハナウエスト』市街地からすこ~~~~し遠いのですが頑張って運転しました。山道でとても暗く看板がたってるんですが、暗いので見落とすところでした。どのくらいでしょうか山道をどんどん進んでいくとイルミネーションが見えてきます。『ハナハナウエスト』の看板でした。看板のついた門を通り、だいぶ坂道を下っていくとたくさんのイルミネーションが出現します。そこは光の海のようでした。本当に海の側なんですが、、、子供の頃、商店街でクリスマスのイルミネーションにわくわくしたのを思い出しました。しばらく下っていくと大きなゲートが迎えてくれます。そこで入場料を払い誘導員に案内してもらいながら車でどんどん進みます。駐車場で車を降り1つ目のパーク、イルミネーションを楽しみました。こちらはカップル向きだと思いました。あちらこちらに炎のライトがあり暗い足元を少しだけ照らしてくれます。橋の上にはたくさんの豆球をぶら下げて光のカーテン。大きな木の上からチカチカする豆球を被せてありました。結構広い範囲にイルミネーションを施してあり、メガネを外して見るとすばらしかったです。お腹が空いたのでおでんやピラフを食べました。少し肌寒かったこともあり、おでんは助かりました。おいしかったですよ。駐車場へ戻り、誘導員の指示通り進んでいきます。山道を登りイルミネーションが遠のいていきます。上りきって下り道を進んでいくと今度はとても明るいところへ出ました。2つ目のパーク、雪の降る街。。。。なんと雪が降ってました。奄美大島なのに。。。。。小さなおうちがたくさん並んでいて屋根や玄関先に雪が積もっていました。サンタが迎えてくれて、ソリや雪だるまもいました。駐車場で車を降りて早速雪を触るために近寄ってみました。「ん??」 何だかおかしいと。。。。。冷たくないし手に取ることができない。。。。弾力のある雪でした。塔らしいところから出ている雪は泡。。。子供たちはおおはしゃぎでした。ここは子供向けだなぁトランポリンがあったりダーツがあったりと子供連れにはいい場所です。ここもすぐ側には海があります。波の音がすぐそこです。サンタさんを記念撮影してボチボチ帰ることにしました。帰りはとても大変でした。急な上り坂だらけ。。。。。。。。県道に出るまで真っ暗で恐かったです。(県道も暗かったけど。。。。)家を出てから帰り着くまで約3時間。今度は気合を入れて行くことにします。
2006.11.21
コメント(0)
奄美大島の冬は雪が降りません。降るとしたら一番高い山の頂上に少しだけ乗っかるような雪です。雪は降りませんが、風が強くて痛冷たい冬ですね。先日、新聞に大きな広告を見つけました。『ハナハナウエスト 奄美大島に雪が降る』な、なに~と思い昨夜、早速調査に行きました。大和村にあるというので車でGO!夕方6時30分、とても暗い道を運転中。『ハナハナウエスト』看板を見つけていざ山中へ。。。。とても暗いクネクネした山道。対向車がきたらどうしよ~~~と不安になりながら奥へ奥へと進みました。大きな看板を見つけ到着したと思ったら『水曜定休日』え~~~~~~結局引き返してきました。今度こそは調査してやると近いうちに行ってみるつもりです。わかり次第 皆様にご報告させていただきます。
2006.11.16
コメント(0)
先週から旅行に行って参りました。暖かかったり寒かったりと、体が絶不調でたまりません。実は身内に不幸があり2・3県回って帰ってきました。人が死ぬということ。。。。。病気療養中でしたが、結構悪かったので治らないのはわかってました。わかっていたから覚悟ができてたかと言うと、そうでもない。昨日まで元気だったのが今日になって息すらしていない。。。体はあっても中身(魂)がない。。。人は死んだとき本当に眠ってるように動かなくなるんだなぁと思いました。今にも起きてきて「昼飯はどうするよ」と話しかけてくるんじゃないかと。。。ずっと昔、祖母が亡くなった時に火葬場で母が点火することに。。。なかなか点火ボタンを押せなくて泣いてばかりいました。母いわく「苦しんで亡くなった人にトドメをさすような気がして押せない。。。」結局父と一緒に押してました。その父が今回亡くなりました。五十代半ばにして逝ってしまい「まだ若いのに。。。」とすすり泣く人もいました。私は父が大嫌いでした。身勝手で私たちの運動会にスーツでくるような父。仕事ばかりしていて顔を合わせるのは夜中帰ってきたときか寝てるときぐらい。夜中に叩き起こしてきて突然勉強させられ間違うと怒鳴られる。「父」ではなく「同居してるおじさん」くらいの感覚でした。「この人も同居してる子供くらいにしか思ってないよ」と私の口癖。都会の火葬場って本当に事務的なんだなぁと思いました。5.6台火葬する場所があり、淡々と処理していく。点火ボタンを躊躇うことすらなく1時間くらいで骨になる。「人間て命が終わると簡単だなぁ」と少し涙が出ました。妹が幼稚園の息子に酷いものを見せないほうがいいのではと気を使ってくれたのですが、あえて全ての工程を間近で見せました。「人が終わる瞬間を見せておきたい。」親のエゴ、それだけのためです。死んだらどうなるのか、死ぬと他の人はどうするのか。人が死ぬともう二度と会えない、同じ人にはもう会えない。似てる人であっても同じ人ではない。。。死んだときに「いい人だったのに」と言われるかどうか。。。テレビでは毎日のようにいじめによる自殺などが報道されてます。ある子の遺書には「今度は○○に生まれ変わって。。。」 リセット。ゲームやマンガの世界では当たり前の様に生き返ることが出来る。同じものが何度も何度も。。。人間はそうはいかない。それを理解して欲しい。死ぬ意味、死の意味、死を意味すること。息子への私の課題になるでしょう。
2006.11.13
コメント(0)
ちょっと前までテレビでよくストーカー行為をした人に「これ以上近づきませんという誓約書を書け!!」みたいなのやってましたよね。「世の中にはこういう人たちに苦しんでる人もいるんだなぁ」と他人事のように思ってました。気付いたのがここ数ヶ月。結構のんびり屋で小さなことにウダウダしない私ですが、さすがに家の中の変化に気付きました。椅子の位置や飲みかけだったカップの持ち手が逆になってることがシバシバ。。。金品がなくなってる形跡はないので、取りあえず様子を見ることに。。。しばらくしてからメールが届くようになりました。「外は雨が降ってるよ。洗濯物、大丈夫か?」「トイレットペーパーが切れそうだよ」アドレスは知ってるヤツからでした。一瞬、イラッとしましたが「たしか、テレビで『ストーカーに反応しないように』っていってたような。。。」と思い、返信もしませんでした。「反応を見せると喜ぶ、なら反応しなきゃいいんだな」とほっといてます。メールは不法侵入の証拠と言うことですっごいイヤなんだけど『保存』してます。大家さんが心配して鍵を替えてくれるって。 Y、お前のことだ。面倒くさいからストーカー行為はやめろ。 迷惑なんだよ。Yがどう考えてるかは私は知ったこっちゃねぇ ほっといてくれ、私はあんたの持ち物じゃねぇ 二度と顔出すんじゃねーぞー
2006.10.31
コメント(0)
運転をするときは携帯電話のドライブモードを押している。設定することを良く忘れるが、なかなか便利な機能だと思う。先日、母の携帯に掛けたときの話。「ただ今運転中につき・・・・」とアナウンスが流れた。ん?? 母は車の免許を持っていない。「姉ちゃん? お母さんが運転するって言ったらあれだよね。」兄弟から疑問の電話が来た。もちろん、単車の免許も持っていない。う母は最近携帯を買い換えた。母の足と言ったら「チャリンコ」なのだ。「電話したらドライブモードになってたよ。」母に尋ねると「ドライブモードって何??」母はドライブモードを知らないで使っていたのだ。「今日は全然携帯がならないのよね~ 着歴はあるんだけど。。。」母はマナーモードを押してるつもりだったらしい。父にも「携帯の意味がない」と言われてた。器械オンチなのはわかるが、携帯に書いてある文字くらい読めるはず。。。人はこんな母を「おちゃめでカワイイ」と言う。不思議だ。。。。。
2006.10.23
コメント(0)
全96件 (96件中 1-50件目)

![]()