全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は大阪府高石市の、はごろも卓球スタジオで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1648です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。はごろも卓球スタジオさんは、関西でP4MATCHが普及されるように頑張っておられる主催者で、私も可能な限り参加したいと思っております。今日の参加者は18人で、10人リーグと8人リーグの2リーグに分かれていました。1人5試合行います。私は1つ目のリーグの3番目に名前がありました。15:35試合開始でしたが14:20から開場していて1時間以上フリー練習が可能とのこと。私も14:45ぐらいに到着し、練習させていただきました。最初はO松さんに声を掛けさせていただいて休憩していましたが、後半はF波さんに声を掛けていただいて練習しました。リーグ戦1戦目。対K村(日)さん。シェイク裏表の女の子です。前回も対戦しました。バック表のミートや思い切りの良いフォアスマッシュなど攻撃的ですし巻き込みサービスも上手いです。前回はカットで粘って要所で攻撃していたら上手くいきましたがどんどん強くなっているので単純には勝てなくなっています。カット打ちのミスも減っていました。ゲームを取られたのでヤバいと思いましたが3-1(7、5、-7、8)で勝ち。2戦目。対K村さん。シェイク裏裏の女性です。リーグ表の一番上に名前があります。強いのは存じ上げています。はごろも卓球スタジオさんの卒業生で、GWだから帰省で帰ってきているのだと思います。ネットで検索すると、高校生の時には全日本に出場していたり、東海学生卓球選手権のランクに入っていたりする実力のようです。年末のここでのP4MATCHで対戦していたのですが私は対戦したことを覚えていませんでした(^^;0-3で負けていました。前回はインフルエンザからの病み上がりでの出場でしたが今回は特に体調は悪くないので何とかしたいという思いがありました。サービスはフォア前を見せながらバックロングへのアップやナックルなどを出し分けレシーブミスさせたりチャンスボールを作ってミートを打ち込んだりしてきます。ミートが打てない時にもしっかりしたドライブが打てます。切れたカットを送っても落としませんしストップもネットに掛けません。どちらかと言えばまだナックルの方が効いた気がします。第1ゲームを取られたあと、カット打ちのミスに乗じてリードし接戦で2ゲームを取りました。ゲームカウント2-1になったので勝てるチャンスだったのですが第4ゲームを取られ。接戦続きでしたしすごく長かったので他の選手が2回戦終わりを待っている状態。申し訳ないと思いながら落としたくない試合でした。でも最後は地力が出たのか2-3(-6、11、10、-9、-8)で負け。前回に比べるとチャンスがあったので残念でした。3戦目。対K瀬さん。シェイドラです。K瀬さんともこの大会に出場するたび当たっている気がします。両ハンドドライブの回転量が多く威力があるので押され始めるとかなりヤバいです。凡ミスで自滅しないことを心掛けながら必死に粘りました。3-0(8、7、7)で勝ち。4戦目。対たいぞうさん。中ペン裏裏です。前回も対戦しました。一緒に団体戦に出たりしていますし数多く対戦もしていますので手の内はお互い知っています。「また対戦か(^^;」という気持ちです。調子が上がってくると吠え始め、どんどん勢いで押されてしまうタイプなので要警戒。何試合に1回は負けるので今回は負けたくないところ。第1ゲームを自分の強引な打ちミスをきっかけに落としてしまったのでマズい流れ。あといつものバッククロスへのミート打ちに対して私の対処が上手くいかず全然カットで取れないのもやばかったです。でも何とか必死に耐え、弱気ながら攻撃し、で3-1(-10、8、8、12)で勝ち。いやぁ~もうやりたくないですね。5戦目。対F波さん。ペンドラです。去年だったかに堺リーグで対戦して負けていますし、ミスが少なくてかつカット打ちもお上手なので対戦したくない相手。でもF波さんは今、用具選択に悩んでいるらしくまだしっくりきていないとのこと。しかもこの大会の使用球であるバタフライ球に感覚が合わずナーバスになっていました。らしくないミスが多く2ゲームを先取しました。「今日はこんなんなんですよ」と言っていました。もしかして勝てるのか!?と思ったのですが徐々にミスがなくなり苦しい展開になりました。取って終わりたかった第3ゲームをデュースで取られ、第4ゲームは完全に試合を支配される形で取られ。「何か調子上がって来たやん。。。」と内心焦りまくり。フルゲームになり第5ゲームも大接戦。「結局勝てないのね」と思いましたが最後はデュースでたまたまF波さんがミスしてくれ2-3(3、8、-12、-7、11)で勝ち。こんな日にしかF波さんに勝てないと思うのでラッキーでした。ということで4勝1敗でした。全勝のK村さんに次いで2位でした。卓球ソックスなど賞品でいただきました。レーティングポイントは21ポイント上がって1669ポイントになりました。まだ1700ポイントには戻せませんが少しでも上げられて良かったです。大会終了予定時刻は18:50でしたが私が長い試合を何度かしてしまったのもあり19:15ぐらいまで遅れました。終了後に飲み会に合流することになっていたので急いで着替えて会場を後にしました。ゲーム練習会を開催していたくにえださんが福島で打ち上げをするとのこと。合流することになっていました。お店にいたのは、くにえださん、エディさん、かれーさん、の3人。19:00ぐらいから飲んでいるとのこと。私は20:30頃に到着しました。飲み会は23:00過ぎまで続きました。みんな酔っぱらってワイワイ話して飲んで食べて、最高でした。日付が変わってから帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/03(土) Oh卓杯 団体戦1W2S(レーティング制限無し)★2~4人チーム団体戦★ @大森スポーツセンター★05/04(日) 卓球YouTuber感謝祭 @ひがしんアリーナ★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★05/11(日) 第3回 I2Uなんばカップ @HPC西ナンバ卓球センター★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
Apr 29, 2025
コメント(0)
今日は尼崎市立ユース交流センターで盆踊りがありました。毎年春と秋の2回、尼崎太鼓愛好会さんが主催する恒例の屋内盆踊りです。有難い事に、開催当初から我が盆踊り太鼓同好会にもお声掛けいただいております。私は昨年夏まで3年8ヶ月間東京に単身赴任していたので、帰省とタイミングが合わなければなかなか参加できない状態でした。前回参加させていただいたのは2023年の春。なので3回参加しておらず、2年ぶりの参加となります。私はあまり久しぶりという認識がなく皆さんとお会いしたのですが、踊り子さん等から「久しぶりやね!」と言われることが多かったので「そんなに期間空いてたっけ」と思ったのですが、確かにおっしゃる通りでした。9:45頃に会場入り。全国各地から参加してくださっているであろう踊り子さんは延べ100人以上でした。どんな曲が掛かっても踊れることに驚きました。太鼓打ちも五月雨参加の中10人ぐらいはいたのでのんびりのローテーションで叩かせていただけました。途中少しだけ踊ったりしながら楽しく叩けました。ざっくりで数えると、多分7曲ぐらい叩いたんじゃないかと思います。16:30までの中、途中で太鼓グループによる演奏や河内音頭、ワッショイ伊丹の生唄などあり盛りだくさんでした。最後は踊り子さんのリクエストを受け付けて曲を流しました。私は去年は単身赴任の影響もありシーズン前の練習は2回しか参加せず、盆踊り本番も3日しか叩きに行っていないので圧倒的に練習量が少なかったです。今シーズンは練習できるのですが始まってまだ2回しか練習していないので仕上がっていない状態でした。ノーミスで叩けたのは摂津音頭ぐらいで、それ以外は何かしたら上手く手を入れられずおかしくなりました。夏に向けて仕上げていかないといけません。終了後は片付け・撤収の後、恒例となっている太鼓メンバーでの打ち上げ。会館を貸し切ってスーパーで買い出して楽しく飲み食い。太鼓談義も盛り上がりますし、約5時間ぐらい飲んで22:00過ぎに解散。交流の輪も広がり貴重な会話もできました。
Apr 27, 2025
コメント(0)
今日はKTM河本工業総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。2月に、約5年ぶりに枚方ひらりに参加させていただきました。それに引き続き連続出場です。私はリコロファームすずきさんからお誘いを受けてぬかるみ卓球会でメンバーが足りないので穴埋め要員として参加したのですが、今回もメンバーが揃わないから出て欲しいと声をかけていただきました。私は4~6月は毎週土曜日に盆太鼓の練習があるので夕方までに帰宅できる予定しか入れませんが今回は私が受けないとメンバーが居ないということなので盆太鼓の練習を休んで参加することにしました。前回1部で7チーム中6位となり降格したので今回は2部です。参加しないメンバーから「1部に昇格させといてください」とプレッシャーを掛けられました(笑)。ペン裏裏のウクレレH瀬さん、シェイドラのN村さんと3人です。試合形式は3~4人によるWSS団体戦です。2本先取です。但しダブルスは3ゲームマッチです。全部で7チームのリーグ戦を行います。6チームと対戦します。ところが今回、2チームが棄権していたので5チームリーグとなっていました。降格はないですが私達に課せられてるのは昇格です。5チーム中2位までに入りたいところです。私は前回同様、2番シングルス固定で使っていただきました。2部リーグ戦1戦目。対ちゅら(A)。1番手。H瀬・N村組がN村・K本組と。N村さんはペンドラ、K本さんは左シェイドラです。お二人とも長身で腕が長くパワフルな攻撃。コースも良いです。第1ゲームを取られて「このペア相手はちょっと厳しいか」と思えるほど強かったのですがうちのペアも調子が良さそうでした。N村さんの両ハンドドライブとフォアミート、H瀬さんのドライブとミートがしっかり入りガンガン押せていたと思います。2-1(-7、6、5)で勝ち。2番手。私がN岡さんと。シェイドラです。バックにサービスを送ると積極的にバックドライブされました。両ハンドドライブの綺麗なシェイドラだったのでやりにくさはなかったですがお上手。何とか返球してカット打ちのミスを誘うのと、粒プッシュやバックミートの意外性で点を取ることを考えました。第1ゲームは序盤かなり良い感じでリードしていたのでいけると思ったのですが徐々に追いつかれて最終的にはデュース。「最初だけか。。」と思いましたがそのゲームを何とか取ってラッキー。第2ゲーム以降は自分のプレーが上手くハマり3-0(12、3、8)で勝ち。初っ端の強いチームに2-0で勝ったのですごく大きいと思いました。2戦目。対OGURA-TRK(B)。1番手。H瀬・N村組がO槻・H田組と。O槻さんはバック粒カットマン。ラージボールもすごく強いらしく、攻撃を拾いまくる鉄壁で且つフォアドライブの威力もあり、粒高でのバックドライブや反転しての攻撃、シーミラー打法もあったりして変幻自在。攻守のバランスが良いです。H田さんはシェイク裏粒の攻撃です。お強いペアに第1ゲームを先取。強気な攻撃で押せていたと思います。「このペアにも勝つんや」と思いましたが第2ゲームは取られてフルゲーム。接戦が続きましたが最後は惜しくも1-2(7、-5、-10)で負け。ナイスゲームでした。2番手。私がN村さんと。シェイドラです。正統派のシェイドラでした。第1ゲームを上手く取ったあと、第2ゲームはバックロングを見せ球にしながら徹底したフォア前サービスからの展開。ストレートにレシーブしたらバックロングにバックドライブ。クロスに返してもバックにドライブ。フォア前からのバック奥という対角攻めに押され取られました。「点が取れなくなった」と思ったのですが、その攻めがくること前提でしっかり動きしっかり拾う、を心掛けて立て直すと流れが戻りました。あとは攻撃を交えながらしっかりカット。3-1(5、-3、3、6)で勝ち。3番手。H瀬さんがO槻さんと。ラージボールに慣れたせいでスピードドライブを打つ感覚がなくなったというH瀬さん。ループドライブで粘るのとチャンスボールをスマッシュするのはかなり良い感じですがループに対してO槻さんが鉄壁でカットをミスしてくれないのとあまりスマッシュが打てるような甘い球が来ないせいで苦しかったように思います。突如来る攻撃も上手く、回転の変化も分かりにくいそうです。そんな中第2ゲームを取り可能性を見せましたが、最終的には変化と鉄壁の守備に押されリスクのある攻撃で点を取るしかない状態に。1-3(-7、12、-2、-6)で負け。チームも1-2で負け。1勝1敗となりましたが初戦で勝ったチームが他のチームに勝ってくれそうな雰囲気があったので「うちが残り2戦で勝てば昇格もあるのでは」という感じがしました。3戦目。対レインボーファミリー。1番手。H瀬・N村組がK瀬・S田組と。K瀬さんはシェイドラ。ラリー志向で粘り強いタイプです。S田さんはペン表粒です。こちらのペアが「気楽にやりましょう!」という感じでのびのびプレーしていたのが良かったと思います。強気でガンガン攻撃していましたしそれがよく入っていました。2-0(5、9)で勝ち。2番手。私がY野さんと。シェイク裏裏です。昔からお見掛けするベテランで、ドライブ、ミート、ロビング、フィッシュ、など多彩で攻守お上手なオールラウンダーのイメージです。Y野さんがサービスの時には三球目から強烈なミート打ちを打たれます。モーションが小さいので打たれる瞬間まで分からないのとコースも読みにくく回転量が少ないのでカットし辛く、でかなり取り辛い攻撃でした。こちらの攻撃チャンスの時にはロビングしたりフィッシュしたりするのですが横回転を掛けながら低い弾道のドライブを打ってきます。打ち込もうとしたらネットミスすることが多くハマりました。真横ぐらいで且つ山なりではない球だったり、更には下回転ドライブかなと思うぐらい横下回転ぐらいの感覚のフィッシュをされて打ちあぐねました。1ゲームは取ったものの怒涛のミートと変化ドライブにハマり、最終的には1-3(-9、9、-8、-4)で負け。厳しかったです。3番手。H瀬さんがK瀬さんと。私は粘り強くラリー志向のK瀬さんが苦手で、昔何度か対戦したことがありますが全敗です。H瀬さんには是非勝って欲しいところ。「僕はすごくやりやすいタイプです」と第1ゲームを良い感じで取ったのですがK瀬さんのゆったりとした両ハンドドライブにタイミングでハマったりプレー間のインターバルも独特の間があるのでそれにハマったりでペースが乱れ第2ゲームを接戦で落としました。見ていてドキドキする試合でした。ゲームカウント2-1から第4ゲームも接戦。取られてフルゲームになったらどっちに転ぶか分からないというヒヤヒヤの場面でしたが最後はH瀬さんがしっかり攻め切って3-1(-9、9、-8、-4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。私は負けましたが救われました。4戦目。対牧野クラブ(D)。1番手。H瀬・N村組がK口・I部組と。二人ともシェイドラです。良いラリーがありましたがこちらのペアの攻撃の方が安定力で勝り、押していました。2-0(5、9)で勝ち。隣の台でちゅら(A)とOGURA-TRK(B)が対戦しており、ラスト勝負になっていました。もしちゅら(A)が勝つと、我々が4戦目に勝ったら3勝1敗で並びます。ちゅら(A)に2-0で勝ちOGURA-TRK(B)に1-2で負けている我々が三つ巴で1位になると思います。何とかちゅら(A)に勝って欲しいと思いましたが、接戦の末、最終的にOGURA-TRK(B)が勝ったようです。残念(笑)。ということはうちはこの4戦目に勝利すると2位になれそうです。2番手。私がY中さんと。シェイク裏表の女性です。甘い球を送ってしまった時のフォアミートが強烈で取れなかったですが、粒高の回転の変化など切れている球とナックル、サービス、攻撃が効いたので打てる球は打ちながら要所で効いているサービスを出すなど押していきました。3-0(5、6、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。ということで結果は3勝1敗で2部準優勝。次回は1部に昇格です。個人的にもシングルスで4試合して3勝1敗です。1つ負けましたが結果には満足です。商品券4,000円分をゲットしました。4人で分けられないので、私が2,000円分をもらって2人に少額の現金を渡しました。ぬかるみ卓球会で出場していたもう1チームは5部で惜しくも6位降格。次回は6部です。大会後、我々3人ともう1つのチームのM武さんと4人で車でH瀬さんの自宅に戻り、車を置いて打ち上げに。今回はトリキでした。沢山焼き鳥を食べてビールを飲んで、楽しい会話で盛り上がりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/29(火祝) 第16回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ★05/03(土) Oh卓杯 団体戦1W2S(レーティング制限無し)★2~4人チーム団体戦★ @大森スポーツセンター★05/04(日) 卓球YouTuber感謝祭 @ひがしんアリーナ★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★05/11(日) 第3回 I2Uなんばカップ @HPC西ナンバ卓球センター★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
Apr 26, 2025
コメント(0)
今日は高槻市総合スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。この大会に出るきっかけは、最近よく対戦したり同じ練習会で会ったりするたいぞうさん。2/24に「一緒に出ませんか?」と声を掛けていただきました。スケジュールを見たら空いていたので「今のところ空いています」と答えました。3人によるWSS団体でムラタクさんにも確認してみるとのこと。すぐにOKの返事が来たそうなので私も「空けときます!」と回答しました。でもこれが半ダブルブッキングでした。前日の2/23は「きっとカット」から出場している羽曳野クラブリーグでした。大会後の打ち上げが終わり解散する時、yukkoさんから口頭で「次は4/20やから!」と聞きました。すぐにスケジュールに登録しませんでしたが確かに言われた記憶があります。でもスケジュール登録していなかったため重複に気付かず、この大会をOKしてしまったのです。改めてyukkoさんからグループLINEで出欠確認が来たのは3/1。「もうその日、たいぞうさんに誘われて大会の予定入れてしまってるわ」と返事したのですが「2/23の打ち上げ終わりに口頭では伝えたんやけど」と言われ反省。本当に申し訳ないですが他のメンバーで参加してもらうようにお願いしました。前置きが長いですが出場した大会は3人以上によるWSS団体です。4チームによる予選リーグを行い、その結果により順位別トーナメントに進みます。予選リーグのみ2番手までで勝負が決まっても必ず3番手まで試合をします。私は中ペン裏裏のたいぞうさん、シェイドラのムラタクさんと一緒にラクーンで参加です。オーダーはたいぞうさんにお任せしました。ちなみにムラタクさんは最近軽いぎっくり腰をやったとのこと。大会中盤ぐらいに少しマシになったというタイミングもあったのですが、基本的には痛い状態だったそうです。予選リーグ1戦目。対いぶきA。1番手。ムラタク・KNIGHT組がK村・N松組と。K村さんは中ペン裏裏、N松さんはシェイドラです。K村さんは少々リスキーでも思い切りの良いフルスイング系の攻撃をする感じ。逆にN松さんはラリー志向のイメージがありました。N松さんが粒プッシュやナックルサービスなどに合わず入れ入れになったりオーバーミスすることが多く助けられたのと、それをカバーしようとしているかは分かりませんが、K村さんは入るとエグいけどミスもあるような攻撃をしてくるのでトータルで見ると助けられた気がします。3-0(7、9、12)で勝ち。2番手。たいぞうさんがK村さんと。シェイドラです。対戦したことがあり分が悪いとのことですが、第1ゲームはたいぞうさんの調子が良いのか攻撃が決まりまくり、怒涛の攻めで大量リードで取りました。「強くね?負ける要素ないやん」と思って観ていたのですが、徐々にK村さんの調子が上がってきたのかブロックも固くラリーにも強く決め球もある感じでガンガン押されて形勢逆転。第1ゲームが嘘のように流れを持って行かれて1-3(3、-9、-6、-4)で負け。3番手。私がK村さんと。シングルスだったらどうなるのだろうと思いましたが、やはりダブルスの時のようにリスクのある攻撃をしてくれたので助かりました。3-0(5、8、3)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対本町タイガース。1番手。たいぞう・ムラタク組がよっしー・I附組と。よっしーコーチは言わずと知れた本町卓球センターのコーチ。シェイドラです。I附さんも同じくコーチだと思います。シェイドラです。安定力やコース取りで相手が上回り、ラリーで得点するシーンが少なくなったと思います。0-3(-4。-2。-6)で負け。2番手。私がO美さんと。中ペン裏裏です。たまにミートもありますが、基本はあまり無理しないドライブで、裏面もあります。それより私が厄介だと思ったのがサービス。フォア前に出されるサービスが上回転系なのか下回転系なのか分かり辛く見誤りレシーブミスすることが多かったです。意識しすぎるとフォアロングに出されて差し込まれたりとサービスで崩されました。私の切れたバックカットと切れていないフォアカットの回転差が効いたりでO美さんもミスしてくれたりしましたが、第2ゲームは前半に大量リードされたので追いつけず。第4ゲームもデュースになり、取られたらもつれると思っていましたが何とか3-1(9、-9、6、11)で勝ち。3番手。たいぞうさんがI附さんと。ダブルスの時よりラリーで上手く粘れていましたし、フォアミートも効いていました。ミート打ちはリスクがあるからドライブで攻めた方が良いのか悩んでいましたが私は「ミート打ちが一番効いてるんだから効いてるミートで押すべき」と。好ラリーが何度もありすごく盛り上がる試合でしたが惜しくも0-3(-9、-10、-8)で負け。チームも1-2で負け。3戦目。対摂津二中。中学生です。1番手。ムラタク・KNIGHT組がM田・I井組と。二人ともシェイドラです。第1ゲームはスコア的に接戦になりましたが、基本的には粒プッシュもバックミートも効いていましたのでそれらで押しました。粒プッシュは軌道から目が離れスルーすることも多かったので「身近に粒高がいないから慣れてないのかな」と思いながらプレー。3-0(9、6、3)で勝ち。2番手。たいぞうさんがF枝君と。シェイク裏粒です。たまに入る攻撃はエグかったのですが、それ以外はたいぞうさんが先に攻めていたと思います。3-0(4、4、4)で勝ち。3番手。ムラタクさんがK藤君と。シェイク裏粒です。身近に粒おるやん!(笑)たまに良いフォア攻撃が決まりましたが、何故バック粒にしたんだろう?と思いました。但し反転はすごく上手くてラリー中に反転して両方のラバーで打っていました。でも粒だと強いプッシュとかもないので、裏裏を極めた方が強くなる気がしました。3-0(1、3、0)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは2勝1敗で2位になり、2位決勝トーナメントに進みます。11チームによるトーナメントで、うちのチームは1回戦がありませんでした。観覧席で昼食を食べながら対戦相手チームの試合を眺めていました。大接戦でした。2位決勝トーナメント2回戦(初戦)。対みんなの卓球部。1番手。ムラタク・KNIGHT組がKazki・F野組と。Kazkiさんはシェイドラ、F野さんは左シェイドラです。私がKazkiさんのロングサービスに対しムキになって2球目バックミートを狙って連続でミスしたり足を引っ張りましたが、基本は私はカットや粒プッシュ、バックミートなどでなるべく先にミスらないようにプレー。特にナックルカットは効いていたと思います。ムラタクさんはブロックや攻撃が冴えていました。3-0(6、5、8)で勝ち。2番手。たいぞうさんがU山さんと。中ペン裏裏です。Kazkiさんが呼んできた強い後輩だそうで、プレーを観ていても確かに別格でした。ストレートに綺麗に裏面ドライブを打ったりとテクニシャンでしたし、サービスもドライブも安定していました。第1ゲームはたいぞうさんのミートが効いていたと思いますが0-3(-9、-6、-4)で負け。3番手。私がKazkiさんと。昔神戸レイティングで対戦したことがありフルゲームでギリギリ勝ったのと、何年か前に一緒にペアマッチに出場したこともあります。2度目の対戦です。隙あらば打つ姿勢で押していったのと、カットの変化は効いていたと思います。途中、バック前のサイドに切れていくサービスを出され、私がクロスにレシーブすると待ってましたと三球目を打ち込まれるパターンがあったので、なるべくストレートに甘くならないように返すようにしました。バックに送っていると全く動かずにフルスイングできるので、せっかくなら打たれる時に動いてもらった方が長期的に見れば効いてくると思ったからです。実際うちのチームと対戦する前に3番手でフルゲームの大接戦をした直後だったのでしんどかったらしく、飛びつきの時に足の踏ん張りが効かなくなったそうです。3-0(8、5、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト4です。3回戦(2戦目)。対ALLRUN。試合は2台同時進行でした。1番手。ムラタク・KNIGHT組がU馬ノ・S水組と。U馬ノさんはシェイドラ。強烈な両ハンドドライブがあり、後ろでロビングなど凌ぐこともできるオールマイティ。サービスも上手いです。S水さんもシェイドラです。私はU馬ノさんのフォアドライブの回転量が多く横回転も入っているので上手く捉えられず回転に負けてオーバーミス連発。バックに打たれた球は何とかバックカットすると回転が残るのでS水さんが打ちにくそうでした。また、バックドライブを反転して裏ソフトでブロックしたらタイミングや回転が変わり意表を突けたと思います。逆の組み合わせは私がS水さんの球を積極的に打ちに行くようにしムラタクさんも何とかU馬ノさんの攻撃を返してもらうのをお願いするのみ。第2ゲームを上手く取れました。第3ゲーム以降も惜しい流れだったので勝てるチャンスもゼロではないと思いましたが最終的には1-3(-7、7、-10、-11)で負け。たいぞうさんはM田さんと。シェイク裏裏だったかバック表だったかは確認できていないのと、隣の台で試合をしていて打ちの試合より先に終わっていたので全く内容は分からず。0-3で負けたそうです。ということで1番手ダブルスが終わったところで終了。0-2で完敗です。結果は2位決勝トーナメントベスト4でした。2位以下のトーナメントは準優勝以上しか賞品がもらえないので何もなしでした。私は全部で7試合して6勝1敗でした。ダブルスはムラタクさんと組んで3勝1敗、シングルスは3勝0敗でした。終了前に「今日の打ち上げは焼肉に行きますか?」などと会話していたので頭の中は焼肉モードになってしまっていました。16:30頃に大会を終え、シャワーを浴びました。たいぞうさんがスマホで高槻駅前の焼肉屋を探してくれました。ちょっと高級そうだけど行きたいとのことだったので「そこで問題ないです!」と3人で合意。たいぞうさんの車で付近の駐車場まで行きお店に向かいました。17:30開店でしたが17:15頃に店の前に着いたので、看板が「準備中」から「営業中」に変わるのを15分ほど待って入店。最初にメニューを見て「ちょっと高級そう(^^;」と思いましたが問題なし。生ビールの単品が700円弱したので飲み放題にした方が良いと思って飲み物だけ飲み放題に。2,200円でしたが絶対その方が安いと思いました。焼肉やサイドメニューは思いのまま注文して結構食べました。冷麺やお茶漬け、私は食べていませんが2人は生チョコアイスを注文したりして楽しく飲み食い。会話もかなり楽しく盛り上がりました。会計は確か3人で34,000円台とかでしたが、楽しかったですし美味しかったので問題なし。幸せな時間でした。ただ1点引っ掛かることがありました。羽曳野クラブリーグに出場していたきっとカットのチームメイトがB級で最下位になり次回C級に降格だそうです。5年半以上残留していたB級から超久しぶりに陥落。SSWSS団体がWSS団体に代わりますし、9チームとかのリーグ戦で1位にならないと昇格できないので昇格のハードルが超高いです。自分が出場しなかったから落ちたなんて思わないですが他の試合予定を先に入れてしまった日に降格したのはちょっと気まずいですし、次回以降はみんなで力を合わせて昇格するために集中します。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/26(土) 第70回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★04/29(火祝) 第16回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ★05/03(土) Oh卓杯 団体戦1W2S(レーティング制限無し)★2~4人チーム団体戦★ @大森スポーツセンター★05/04(日) 卓球YouTuber感謝祭 @ひがしんアリーナ★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★05/11(日) 第3回 I2Uなんばカップ @HPC西ナンバ卓球センター★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
Apr 20, 2025
コメント(0)
今日は我が盆踊り太鼓同好会の練習日でした。毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。先々週、先週は得意曲や好きな曲を中心に気持ち良く叩いていましたが、完璧に叩けない曲をしっかり練習する必要があるとして今日はチャレンジングな日としました。昨年から盆踊りで掛かるようになった「盆ギリ恋歌」。私は東京に単身赴任していたので練習には2回しか参加できませんでしたし、その時点では盆ギリ恋歌が本番で掛かるかどうか不明な状態だったので練習していませんでした。実際数か所の盆踊りで掛かったのですが私は本番も数か所しか参加していませんしたまたま当たらなかったので本番では叩かなかったと思います。恐らく今年以降も掛かる曲だと予想しているので、しっかり覚えて練習しておこうと思いました。スワンホールで叩くだけでは仕上げられないと思い、夕方早めに実家に行きました。実家には防音になっている小さな音楽室があり太鼓の練習ができます。そこで30分ほど連続で盆ギリ恋歌だけ流し、試行錯誤しながら叩き方を考えました。スワンホールでの練習も完成度を高めるために何度も叩きました。今日の練習の参加者は6人で私は7曲叩きました。盆ギリ恋歌盆ギリ恋歌ダンシング・ヒーロー盆ギリ恋歌大阪まつり音頭おさかな天国盆ギリ恋歌7曲中4曲が盆ギリ恋歌。他のメンバーが叩くのも聴いて参考になりました。まだ完成度は7~8割程度かなと思いますが、6月末までに仕上げたいと思います。あと、これもチャレンジングな曲のダンシング・ヒーロー。置きに行かず手数が多い叩き方で攻めました。満足のデキとまではいきませんが回数を重ねていきたいと思います。大阪まつり音頭とおさかな天国は覚えているかの確認という感じで。特におさかな天国はもう本番で叩くことはないであろう曲なのですが、複雑な叩き方をしているので1年ぶりでも頭と手が反応するのか確かめるために叩くようにしています。どちらも100%思い通りには叩けませんでしたが、大阪まつり音頭は本番でもし当たれば無難に叩けると思いますし、おさかな天国は叩くことはないので問題ありません(笑)。
Apr 19, 2025
コメント(0)
今日はAsueアリーナ大阪で開催された卓球の大会に出場しました。大卓リーグは年に10回前後、平日に開催される昇降リーグです。1~27組まであり、各組5チームでリーグ戦を行います。1位と2位は昇格、4位と5位は降格します。私は6年以上前に大卓リーグに参加していました。年に10回ぐらいの開催のうち半分の5回ぐらい有休が取れたら、ということでチームに加入していましたが、なかなか大会の年間予定に合わせて有休が取れないこともあり年に3~4回しか出場できないこともあり、申し訳ない気持ちや休まなければならないプレッシャーもあり、大卓リーグのチームを抜け、参加するのをやめました。それから単身赴任あり、コロナ禍あり、で事情が色々変わりました。私も今は「年に15日は有休を消化してね」と目標が課せられるので、逆に計画的に有休を入れないといけない状況に。そんな時にラクーンのたいぞうさんから「もし可能なら一緒に大卓リーグに出ませんか?」と声を掛けていただいたので「じゃあ出ます」と加入させていただきました。参加資格は日卓協登録していてゼッケンを持っていること。私は2025年度はロシアンルーレットで兵庫県登録しています。ラクーンは前年度大卓リーグに参戦し、全部で11回開催された大会を全て昇格し、今回15組で参加するとのこと。昇格し続けているチームの勢いを止めてはならないプレッシャーはありました。取りまとめはたいぞうさんなのですが今回は都合で参加できず。今回ご一緒するのはシェイク裏粒のF原さん、バック粒カットマンのC鉢さん、シェイドラのO田さん、の3人と私です。C鉢さんとだけ何度も顔を合わせているお知り合いで、F原さんは初対面だと思います。O田さんは少し前に別の大会で「来年度から大卓リーグで同じチームのO田です」と更衣室でお声掛けしていただいたのでご挨拶のみの関係です(笑)。試合形式は4人によるSWS団体。重複出場できません。必ず3番手まで試合をして3番手の試合結果は順位に関わります。オーダーはO田さんを中心に、私以外の3人で決定。私は従うのみです。15組リーグ戦1戦目。対枚方浜寺チーム。女性4人のチームでした。特に男女のハンデ等のルールはありません。男女混成団体です。1番手。私がI坪さんと。中ペン粒裏です。最近ペン粒に特別の苦手感は持っていないのでナックル中心に押していってチャンスボールを打ちに行こうと思っていました。でもI坪さんが簡単にチャンスボールをくれずリターン力も高いので驚きました。綺麗に攻撃が決まる時は良いのですがビビッて持ち上げてしまいオーバーミスしたりラリーで先にミスったりしてドキドキ。サービスがほとんど効かなかったのも焦りました。ガンガン攻められたりするわけではないのでしっかり返して凡ミスしないことを心掛けながらしっかり打つようにし、何とか3-0(8、11、4)で勝ち。2番手。F原・O田組がT森・S田組と。T森さんは左ペン裏表、S田さんはシェイク表裏でした。O田さんのサービスが効いていたのと、F原さんのフォアミートの成功率や威力がエグくてバンバン入るので本当に驚きました。3-0(9、4、3)で勝ち。3番手。C鉢さんがM本さんと。ペン表裏です。積極的に打ちにいってミスしたりナックル系の球に苦しんだりして1ゲームを落としましたが中盤以降はC鉢さんの攻撃がガンガン決まり3-1(9、-7、7、3)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対シェルマウンド。1番手。O田さんがM本さんと。ペン表です。個性的なプレーでした。ミートが入ると厄介でしたが、O田さんのサービスがすごく効いていたのとバックのチョリドラに相手がオーバーミスする場面が多かったです。3-0(6、11、1)で勝ち。2番手。F原・C鉢組がN滝谷・K種組と。N滝谷さんは左ペンドラ、K種さんはペン裏女性でした。2ゲームを先取し良い流れだったのですが、N滝谷さんのフォア攻撃が途中からミスなく入り始めて打ち込まれ、それに押されて流れが変わってしまったと思います。第5ゲームは大接戦になったものの長く続いたデュースで取り切れず、惜しくも2-3(8、7、-9、-5、-13)で負け。3番手。私がN嶋さんと。ペン表です。2ゲームを先取したあとミスが増えていまい第3ゲームを落としました。2番手の例もあるので「ここで流れを変えられないように第4ゲームを取らないと」と集中。終始サービスが効いていたのもあり3-1(4、9、-7、2)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対大阪卓球ベテラン会D。1番手。私がU越さんと。シェイドラです。ご夫婦のご主人の方です。綺麗な卓球で、バックドライブも打ってきました。第1ゲームは打ちミスやカットミスなど多くしていまいヤバかったですが何とか取りました。これまでペン粒とか表とかとの対戦だったので裏のドライブマンと当たるのは嬉しかったので、それを噛みしめながら3-0(9、5、7)で勝ち。2番手。F原・C鉢組がM崎・N野組と。女性ペアでした。M崎さんはペン裏、N野さんはペン裏粒。裏面に粒高を貼っていたと思います。C鉢さんは2戦目のダブルスで負けたリベンジでもう一度F原さんと組んで出たいとのこと。F原さんの攻撃がよく入っていましたしC鉢さんのサービスが効きカットもミスなく粘れていました。3-0(9、3、5)で勝ち。3番手。O田さんがU越さんと。ペン裏の女性です。奥さんの方です。バックはブロックが固くフォアは豪快なミート打ち。すごく強いです。第1ゲームは両者譲らずの大接戦でしたがO田さんが取りました。第2ゲーム以降はO田さんのサービスがよく効いていたのと、やはりバックのループドライブがめちゃ効いて相手がオーバーミス連発。「そんなに掛かってるんや」と驚くほどでした。3-0(15、2、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。4戦目。対IS+。1番手。F原さんがO久保さんと。ペン表です。第3ゲームこそ競りましたが、F原さんの豪快なフォアミートが炸裂しまくりでした。3-0(8、8、12)で勝ち。2番手。C鉢・KNIGHT組がM内・H松組と。M内さんは中ペン表、H松さんは中ペン表裏です。我々はカットマンペアですが、当然カットで粘りながらお互い好きなように攻撃することに。私は粒プッシュでチャンスボールを作ったりバックミートしたりで押していきました。C鉢さんにも綺麗なドライブで打ち抜いてくれたりと助けられました。3-0(5、8、11)で勝ち。3番手。O田さんがS木さんと。裏裏カットマンです。カットの粘りもありますが攻撃がお上手。フォアだけではなくバックもブロックやミートをされるのでカットマンと思って試合をしていると不意に打たれて苦しくなるそうです。実際第3ゲームは攻撃で押されて取られましたが、しっかり対応したのとやはりサービスやドライブが効いていたのもあり3-1(7、2、-5、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで結果は4勝0敗で15組優勝。次回は14組に昇格です。賞品は商品券4,000円分。1,000円分ずつ分けました。個人的にも4試合して4勝0敗でした。ダブルスはC鉢さんと組んで1勝0敗、シングルスは3勝0敗でした。私は有休を取って大会に出場していますが、晩は職場の懇親会に参加するので大会後の打ち上げは予めお断りしていました。ですが大会が終了したのは14:30頃。「えっ、行けるやん」となりました(笑)。天満まで移動して打ち上げに行くことのことですが、多分1時間半は参加できると思いせっかくなので私も参加することにしました。4人で天満まで移動し入店したのが15:00過ぎ。ハッピーアワーなので生中が1杯199円なのですが、1杯目だけ何と99円。私は17:30から職場メンバーとの飲み会があるのにあまりセーブせず1時間半で生中5杯を飲んでしまいました。料理もそこそこ頼みましたが会計は4人で1万円ちょっと。破格でした。優勝しての打ち上げなのでビールも美味しく話も弾みました。16:45頃に打ち上げを終了し解散。私は会社の最寄りの阪神尼崎に向かいました。17:30からの飲み会で私が17:20過ぎに1番手で到着。すぐにメンバーが集まりました。去年の夏に私が単身赴任を終えて元職場に戻るタイミングで、入れ違いで尼崎を出てタイに転勤になり単身赴任をしていた後輩が9ヶ月ぶりに帰国したということで懇親会がありました。11人でワイワイと飲み食いしながら話が盛り上がり、私は2軒目ということも忘れて生中を4杯ぐらい飲みました。非常に楽しい1日でした。ちなみに生中9杯を飲んだ翌日、健康診断です(笑)【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/20(日) 第84回高槻市長杯卓球大会(団体戦) @高槻市総合スポーツセンター★04/26(土) 第70回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★04/29(火祝) 第16回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ★05/03(土) Oh卓杯 団体戦1W2S(レーティング制限無し)★2~4人チーム団体戦★ @大森スポーツセンター★05/04(日) 卓球YouTuber感謝祭 @ひがしんアリーナ★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム
Apr 15, 2025
コメント(0)
今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。ペン裏の女性、ぴんちゃんさんからお誘いを受けました。要項をいただくと午前が男女別ダブルス、午後が混合ダブルスとなっていました。午後からゆっくり出場しても良いのですが「せっかく出場するのだからもう2人を誘って午前と午後の両方出ませんか?」と言ったところ、ぴんちゃんさんのご友人のY岡ご夫妻を誘っていただきました。私はY岡ご夫妻とも何度も練習をさせていただきその後飲み会にご一緒する間柄です。Y岡さんとダブルスを組ませていただくのは初めてだったので楽しみです。大会はまず男女別ダブルスから。私は男子ダブルス(100歳以上の部)にY岡さんと出場。Y岡さんはシェイドラです。参加者は18組と少なかったです。まずは3組によるリーグ戦を行い、その順位によって順位別の決勝トーナメントに進みます。予選リーグ1戦目。対T村・N野組(明日香)。T村さんはペン表表、N野さんは左ペンドラです。私はお二人とも顔も名前も存じ上げています。Y岡さんもお二人の事は昔からご存じとのこと。私らのダブルスはサービスやレシーブの立ち位置や動きだけ事前に会話しただけのぶっつけ本番だったので第1ゲームはしっくりこず取られましたが、Y岡さんの思い切りの良いフォアドライブに助けられました。T村さんのミート、N野さんのカーブドライブに苦しめられましたが3-1(-8、8、9、6)で勝ち。2戦目。対T井・S本組(ぽこぺん)。T井さんはシェイク表裏。フォア表のフリックやミート打ちがお上手で驚きました。S本さんはシェイドラ。私は練習試合で一度だけ勝った気がしますがあとは数回対戦して全敗。強打も粘りもありラリーに強い強者です。私はお二人の攻撃が全然取らない上に攻撃も全然入らず酷いプレーでY岡さんの足を引っ張りました。本当に申し訳ない気持ちしかありませんでした。0-3(-7、-10、-4)で負け。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2位決勝トーナメントに進みます。6チームでのトーナメントで小さい山に名前があります。2位決勝トーナメント1回戦。対H本・H本組(御池クラブ)。恐らく親子だと思います。お父さんがペンドラ、息子さんがシェイドラです。強烈な球で打ち抜かれまくったとか回転が、とかではなく原因は私にありました。カットも攻撃も全くと言って良いほど入りません。多分今年になって一番酷いデキでした。バックミートはほぼ全部オーバーミス。抑えているつもりなのにオーバー。繋ぎも全然入りません。その中でY岡さんが素晴らしい攻撃を決めてくださり何とか接戦になっているという感じ。シーソーゲームでフルゲームになりました。偶数ゲームを落としているので第5ゲームは前半勝負と思っていたら確か5-1でチェンジエンド。良い流れで後半はその勢いに乗れ、何とか3-2(6、-7、6、-7、?)で勝ち。これでベスト4です。2回戦(準決勝)。対H末・M本組(南港クラブ)。H末さんは裏裏カットマン、M本さんはシェイドラです。私はお二人のことは存じ上げていますが、Y岡さんは元チームメイトだそうです。ちゃんと試合ができていればそんなにボロ負けしないと思うのですがとにかく私が何も入らないので試合になりません。第2ゲームは10-9でゲームポイントを握っていたのに私のサービスがセンターラインを割るサーブミス。そのあとは私のミスで落としてしまいました。これで完全に流れを持って行かれ、Y岡さんの集中力も削ぐ形になってしまったと思います。本当に申し訳ないです。0-3(-7、-10、-1)で完敗。ということで結果は2位決勝トーナメント2回戦負け(ベスト4)でした。2~3位トーナメントは2位までに入った人に賞品があるのであと1つ勝たなければなりませんでしたが私が足を引っ張りまくって無理でした。午後からはぴんちゃんさんと混合ダブルスの部(100歳以上)に出場です。36組の出場。男子ダブルスと同様、3組による予選リーグのあと順位別決勝トーナメントです。予選リーグ1戦目。対F井・S野組(B-west)。F井さんはKNDにも所属する羽曳野レイティング2000超えのドライブマン。S野さんはバック粒カットマンです。実力的なことを考えたら勝てる可能性はすごく低いと思いましたが、幸いなことに私の調子は午前の絶不調が完全に解け、好調とは言わないもののいつもの調子に戻りました。理由は分かりません(笑)。粒プッシュなどで崩してぴんちゃんさんに打ってもらったり自分で反転バックミートをしたり打たれた球を後陣でカウンターしたりしました。ぴんちゃんさんのサービスもよく効いていました。S野さんが強いFさんと組んでいることで緊張か気を遣っているのか、恐らく本来の力を出せていないんだろうと思いました。自分達でも驚いた結果の3-0(8、10、8)勝ち。2戦目。対E口・F田組(SPクラブ)。E口さんはペン表。豪快なミート打ちが持ち味でした。そしてF田姐さん。ペン裏粒で、ダブルスに強い安定したプレーが持ち味。男性の攻撃も綺麗に止めるブロック力もあります。ラリー力、安定力で一枚も二枚も上手だったので競ることもできませんでした。0-3(-5、-7、-4)で完敗です。予選リーグは1勝1敗で2位でした。予選前は「十中八九3位だな」と思っていましたがまさかの2位。1勝1敗のあと両ペアの審判をしていたのですが、F井・S野組が3-0で勝っていたら1勝1敗の三つ巴で得失ゲーム率も並ぶので順位は大揉めになるところです。ですが第1ゲームをE口・F田組が取ったので、その瞬間E口・F田組の優勝でうちが2位で順位確定。結局試合はフルゲームでE口・F田組が勝ったので文句なしの順位でした。2位決勝トーナメントは12組で争います。男子ダブルスの時とは違い、今回は1回戦はなしです。2位決勝トーナメント2回戦(初戦)。対F井・F井組(南港クラブ)。ご夫婦でしょう。ご主人は中ペン表裏、奥さんはペン表でした。ご主人とは数年前に羽曳野クラブリーグで対戦したことがあり覚えています。でもその時の記憶とは明らかに違いミート打ちの精度や威力が各段に上がっていました。ご夫婦とも表主戦なので回転量が少なく、ぴんちゃんさんもブロックが落ちるのでやりにくそうでした。私もビシバシ打たれたりカットで拾えなかったりで微妙なプレーを連発。ゲームカウント1-1で第3ゲームを私のミスで落とし悪い流れに。お互い自滅を避けたくて決め球を打てない弱気なラリーになったりしましたがその中でもぴんちゃんさんがしっかり強打してくださり何とか3-2(11、-9、-10、7、?)で勝ち。負けを覚悟しました。ベスト4です。3回戦(2戦目:準決勝)。対Y下・I生組(金ちゃん卓球・パンケーキ)。Y下さんはペンドラだったと思いますが自信なし。I生さんは失念。第2ゲームを一方的な流れで取られたのですが、Y下さんがバック側から打つ球が遠くて届かなかったりぴんちゃんさんの体に当たるコースになることと、浅い球だと広角のコースに打てるので打たれるコースが予想しにくいのもあるので、フォア側深めに返球していただくようにお願いしました。それから流れを少しずつ戻せるようになりました。苦しめられましたが3-1(7、-3、9、6)で勝ち。これで賞品確定です(笑)。4回戦(3戦目。決勝戦)。対〇〇・S藤組(B-west)。男性のお名前をメモしていませんでした。組み合わせのお名前とは違うのでメンバー交代したのだと思います。ペンドラ。S藤さんはシェイク表表の女性です。初対戦の気がしますがお顔やお名前は存じ上げています。私は攻撃など入る時がありましたがミスも多いのと、相手の攻撃を後陣カウンターする時にどうしてもクロスにしか打てなくて更にその球をクロスに返されてぴんちゃんさんに遠かったり。あとしっかり攻撃されてぴんちゃんさんにブロックを強いる場面も多かったと思います。ゲームを取れそうな場面はあったのですが惜しくも取れず。第3ゲームは10-9でリードしていてS藤さんのサービス。1点リードしているのだからロングサービスが来たら反転バックミートを打とうと思っていたのにいざくるとミスが恐くてロングカットしてしまいそれが甘く、男性に三球目フルスイングで打ち抜かれていまいそのまま0-3(-10、-7、-10)で逆転負け。自分の勝負弱さが出ました。ということで結果は2位決勝トーナメント準優勝でした。辛うじて入賞。賞品は卓球ソックスでした。私は全部で9試合して5勝4敗でした。男子ダブルスはY岡さんと組んで2勝2敗、混合ダブルスはぴんちゃんさんと組んで3勝2敗でした。大会が終わったのは15:30ぐらいでした。シャワーを浴びて着替えてY岡ご夫妻とぴんちゃんさんと4人で電車で天王寺まで移動。居酒屋さんに入り打ち上げです。生大を4杯ぐらい飲んだと思います。料理も美味しくて満腹でしたし楽しく会話しました。私の午前中の調子があまりにも悪くY岡さんにご迷惑をお掛けしたので、近いうちにリベンジでご一緒したいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/14(月) 令和7年度 第1回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★04/20(日) 第84回高槻市長杯卓球大会(団体戦) @高槻市総合スポーツセンター★04/26(土) 第70回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★04/29(火祝) 第16回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ★05/03(土) Oh卓杯 団体戦1W2S(レーティング制限無し)★2~4人チーム団体戦★ @大森スポーツセンター★05/04(日) 卓球YouTuber感謝祭 @ひがしんアリーナ★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
Apr 13, 2025
コメント(0)
今日は先週に引き続き今シーズン2回目となる、我が盆踊り太鼓同好会の練習日でした。毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。車で伊丹市の実家に行き、会長(父親)と一緒に18:00頃に実家を出ました。ちょうど同タイミングでH本さんと到着し3人で準備して練習開始。それから徐々に参加者が増えて最終的には7人でした。音楽再生用ノートPCをご提供いただいているM岡さんも見学にいらしてたので全員で8人。終盤は途中参加のメンバーが1曲でも多く叩けるようにパスしたので今回私が叩いたのは6曲です。・江州音頭・ワッショイ伊丹・踊るポンポコリン・牛ちゃんマンボ・ビューティフル・サンデー・ありがとう音頭先週叩いていない曲の中から選曲しました。前回・今回とあまりミスしなさそうな曲ばかり選んでいるので、来週はもう少しチャレンジングな曲を練習しようと思います。来週はダンシング・ヒーローと盆ギリ恋歌のレベルを少しでも上げられるよう練習します。今シーズンから始めた各人が叩いたあとのひとことコメントタイムですが、やはりないより勉強になることが多いのと、そのせいで叩く方も聴く方も真剣みが増すので良い試みだと思っています。
Apr 12, 2025
コメント(0)
今日は摂津市立味生体育館で開催された卓球の大会に出場しました。先月SR杯に初参加させていただいた時に主催者のH.ゆうさんから声を掛けていただきこの大会に出場することになりました。H.ゆうさんとは10年以上前からの知り合いで、東大阪市の団体戦などよくご一緒させていただきました。私の転勤やコロナ禍などにより何年もご一緒していませんでしたが今回久しぶりに一緒に団体戦に出場です。チーム名は「SR」です。試合形式は前回とは違い、男女2人ずつによる4混合ダブルス団体戦です。必ず4番手まで試合をします。デュースは12-12になれば13点を取った方の勝ちです。ゲームカウント2-2になれば第5ゲームは6-6開始です。また、4番手まで終わった時に勝敗が2勝2敗の時だけビクトリーマッチを行います。チームの代表がジャンケンをして、勝った方が男子ダブルスか女子ダブルスかを決めます。ビクトリーマッチは1ゲームマッチで、どちらかが5点取ったところでチェンジエンドもあります。うちのチームは、ペン裏裏のH.ゆうさん、H.ゆうさんの娘さん。シェイク表裏。ペン裏裏女性ののY本さん、私、の4人です。多分A~Fリーグの6つに分かれていて私らはCリーグです。6チームのリーグ戦で、対戦相手5チームのうち1チームだけ対戦しないという変則リーグです。全部で4戦行います。リーグ戦1戦目。対きなこもち。1番手。KNIGHT・Y本組がH野・Mり組と。H野さんはペン表、Mりさんはペン表粒です。私は朝イチの試合ということもありミスしまくり。繋ぎも攻撃もミスばかりです。あと予め話し合ってはいたもののY本さんとのコース取りや動きなどが手探りだったのもありまだ馴染んでおらず。終始苦しい内容でした。H野さんがグラスOXに苦手感を出してくれたので、主にナックル中心に送るようにしてナーバスになってもらったのは良かったです。3-0(9、9、7)で勝ち。2番手。H本・H本組がMり・K方組と。Mりさんはペン裏表、K方さんはシェイク裏粒です。特にMりさんがお上手で、台上も打ってくるし台から出たらフルスイング。ドライブもミートもお上手でアグレッシブです。第1ゲームは取りましたが、徐々にMりさんの攻撃が決まりだして押された感じがします。1-3(5、-7、-8、-9)で負け。3番手。KNIGHT・H本組がH野・K方組と。私はH野さんに対しては切れた球を見せ球にして後はナックルを送るようにしました。H本さんはフォア表のドライブやミートもありますし、切れたバックサービスとバックミートでガンガン押してくれ、3-0(6、6、5)で勝ち。4番手。H本・Y本組がMり・Mり組と。終始すごく惜しかったですし良いラリーが続いたのですが、やはりご主人の攻撃がエグいので押されて惜しくも取れずという感じ。0-3(-9、-10、-3)で負け。2勝2敗になったのでビクトリーマッチへ。私は「男子ダブルスより女子ダブルスの方が勝てると思います」とコメント。H.ゆうさんがジャンケンで勝ち、女子ダブルスを指名。期待通りY本さんとH本さんがラリーを制し1-0(4)で勝ち。チームも3-2で勝ち。2戦目。対火ゆう会。1番手。H本・H本組がS田・T中組と。S田さんは若い左シェイドラ。T中さんはシェイク裏表の女性です。S田さんが思い切りの良いフォア攻撃をしてきますし、シュート回転で流したり打たれそうな時は後ろに下がって引き返したりとフル回転でした。ただ決まる時はエグい球なのですがそれなりにミスもあるので、ミスを誘うか打たれた球を何とかブロックするか、という感じ。H本さんの娘さんはブロックもカウンターもお上手なので綺麗にリターンすることもありましたが第1ゲームを惜しくも取れず。第3ゲームをデュースで取れたので可能性があるかも知れないと思いましたが偶数ゲームは相性が悪く1-3(-11、-6、12、-2)で負け。2番手。KNIGHT・Y本組がH田・I津組と。H田さんはシェイドラ。マークVでの直線的なバックミートが印象的です。I津さんはシェイク裏表の女性。確かアタック8を貼っていたような気がします。一番警戒したのはH田さんのバックミートなので、回転や長さ、コースを変えながら何とかミスしてくれないと願っていました。幸いなことに以前対戦した時にはボッコボコにバックミートを打ち込まれたのが今回はそれほど成功率が高くなかったので助かりました。3-0(3、9、8)で勝ち。3番手。KNIGHT・H本組がH田・T中組と。やはりH田さんが以前の印象に比べてバックミートの精度が低かったのとH本さんが攻撃をガンガン決めてくれたので引っ張ってもらえました。3-0(5、6、5)で勝ち。4番手。H本・Y本組がS田・I津組と。ラリーで上手く粘りながらS田さんのミスを誘っていると思いました。第2ゲームはデュースで取りましたし勝って欲しかったですが惜しくも1-3(-7、10、-3、-8)で負け。またもや2勝2敗になりました。ここでも私は「男子ダブルスはS田さんがいるのでヤバい気がします。女子ダブルスが良いのでは」とコメントしていました。ジャンケンで負けたので出番を覚悟しましたが、相手チームが女子ダブルスを選択。「マジか!やった!」と内心ホッとしました。ビクトリーマッチはしっかり1-0(8)で勝ってくれ、チームも3-2で勝利。3戦目。対キュルグ。1番手。H本・Y本組がO笠原・T田組と。O笠原さんはペンドラ。T田さんはシェイク裏裏の女性です。O笠原さんのドライブの威力があり、浅いとスマッシュもお上手でした。サーブミスなど要所でミスもしてくれるので助かるのですが、攻撃にやや押されてしまった気がします。H本さんも両ハンドで応戦していましたしY本さんもコースの分かりにくい柔らかいフォア攻撃や裏面ミートなど攻撃も冴えていました。1ゲームは取ったのですが惜しくも1-3(-6、9、-9、-6)で負け。2番手。KNIGHT・H本組がM原・N島組と。M原さんはペンドラ、N島さんは中ペン粒裏でした。私は多分今日の全試合の中でこの試合が一番調子が良かったと思います。普段やらない台上フリックを思い切ってやってみたら入ったり、バックミートもそれなりに入っていました。打たれたN島さんは「何を送れば良いのよ」という風にM原さんに言っているような感じがしました。M原さんは綺麗で安定したドライブでしたがブチ抜かれるようなスピードではなかったのでH本さんがしっかりブロックやカウンターをしてくれました。N島さんに対しても私がナックルを送ってナックルで返ってきた球をしっかり攻撃を決めてくれて引っ張ってくれました。3-0(8、6、3)で勝ち。3番手。H本・H本組がM原・T田組と。2ゲームを先取しました。良い流れで試合を進めているのでこのまま勝ってくれると思いましたが相手ペアの粘りも良くてジリジリと追い上げられてフルゲームに。6-6開始なのでドキドキしましたが序盤点を取ってリードしたところで余裕を持って観れました。3-2(7、6、-6、-8、8)で勝ち。4番手。KNIGHT・Y本組がO笠原・N島組と。奇数ゲームは私がO笠原さんのドライブを取る順番なのですがカットが全然入らずドライブを取れません。私が足を引っ張っている分、Y本さんが攻撃でしっかり点を取ってくださるのですが最終的には私がO笠原さんのドライブへの対処がショボすぎて失点しすぎ、第1ゲームを落としました。第2ゲームはN島さんの粒の球をしっかり狙うようにしながらO笠原さんに何とかミスしてもらうと心掛けました。Y本さんはドライブを裏面カウンターしてくださったり対応してくだり第2ゲームを取りました。第3ゲームも取り、次を取ればチームは勝ちです。ビクトリーマッチになり男子ダブルスを指定されたら正直かなり厳しいと思ったのでこの試合で勝ちたいところ。でも接戦の中、最後9-10で私がチャンスボールに対しバックミートをミスして取られてしまいフルゲームに。第5ゲームは6-6開始で私がO笠原さんのドライブを取る順なのでかなり厳しいと思いました。強烈なドライブを打ち込まれてほとんど取れない状態でしたが9-10から必死のパッチでデュースに追いつき、ギリギリ3-2(-10、8、9、-9、10)で勝ち。戦犯覚悟でしたが運良く勝てて良かったです。Y本さんに感謝です。チームも3-1で勝ち。4戦目。対レインボー軍団。このチームはここまで1敗。うちが負けると1敗同士で並ぶのですが得失試合率を考えると恐らく勝ち目はありません。優勝するには勝つしかないと思います。1番手。H本・Y本組がN澤・I田組と。N澤さんはシェイク裏表、I田さんはシェイク裏表女性です。私はお二人とも存じ上げていて、N澤さんは堺方面の大会で対戦したことがあり、I田さんとも昔一度羽曳野レイティングシステム大会で対戦したことがあると思います。お二人とも凡ミスが少なく安定したプレーをする印象です。長いラリーになったりもありましたが、相手ペアの安定したプレーに対し活路を見出せなかった気がします。0-3(-8、-6、-5)で負け。2番手。KNIGHT・H本組がF井・K野組と。F井さんは左シェイドラ、K野さんはシェイク裏粒女性です。F井さんは臆せず両ハンドドライブを打ってくるので入るとかなり威力があります。ストップなどの小技も上手いです。H本さんの切れたサービスやツッツキに対するストップをネットに掛けたりドライブも回転の変化によってはミスもあるので何とかミスしてもらいたいというところ。K野さんはバック粒の返球は手堅く、フォアは思い切りの良いミート打ちもあります。私がロングカットや攻撃のミスが多くかなり足を引っ張りました。あと私がF井さんに対して短いサービス中心に組み立てていたのですが、H本さんから「台上で色々されるよりドライブされた方が良いので長いサービスを出してください」と言われました。私は相手が二球目から打ってこないタイプや回転の変化に明らかにハマっている場合、あとはパートナーがカットマンの場合は長いサービス中心に組み立てるのですが、攻撃のパートナーの時は長いサービスは見せ球にして基本的には短いサービスを中心に出していたので意外でした。確かにそのようにしてからの方がH本さんのブロックやカウンターも決まり、良い流れになったと思います。3-1(9、-9、9、5)で勝ち。3番手。H本・H本組がN澤・K野組と。この試合でのH本親子は安定していてしかも攻撃も決まっていてバッチリでした。しかも要所でネットインが入っていました(笑)。ネットギリギリを狙っているので良い傾向だと思いましたが相手が「も~!w」という感じでした。3-0(8、9、9)で勝ち。4番手。KNIGHT・Y本組がF井・I田組と。私の球をF井さんに打たれる順番の時はサウスポーの打球ですし曲がってきたりするので軌道が合わずY本さんにはご迷惑をお掛けしました。でも慣れてきてからは私より上手く対処されており、カウンター裏面ミートが入ったりとばっちりでした。また、F井さんのフォア前に対するストップも絶妙で、ネット際に短く止まるストップでノータッチを決めるなど素晴らしかったです。3-1(5、-3、7、5)で勝ち。チームも3-1で勝ち。ということで結果はCリーグで4勝0敗で優勝でした。個人的にも8試合して8勝0敗だったので、内容的には足を引っ張りながらも何とか優勝に貢献できたと思います。H本さん、Y本さんと4勝0敗ずつです。ビクトリーマッチが2戦ありましたが、両方女子ダブルスで勝ってくれたのにも感謝です。賞品は賞金4,000円だったので1,000円ずつ分けました。参加費が1,000円なのでそれが返ってきた感じです。大会後、金沢咲希コーチのワンポイントレッスンがあり、H.ゆうさんから「一度受けてみ?」と言われて順番のカードをいただきました。私は3番目で、暫く待った後順番が回って来ました。10分間打って指導していただけます。私はフォアカットが安定しないということでカット打ちしていただきフォアカットしました。いくつか改善点をご指摘いただきました。これから意識して練習してみようと思います。ワンポイントレッスン後はシャワーを浴びて会場をあとにしました。特に予定はありませんでしたので正雀駅まで歩き、電車で帰宅。自宅と西宮北口駅までは徒歩20分ちょっと。正雀駅から体育館までも20分ちょっと。合計すると片道45分ぐらい歩くので往復1時間半ぐらい歩いています。最近YouTube動画を観た知り合いから「太った?」「身体が重そう」というコメントをいただいていますし近々会社の健康診断もあるので、体を絞っていこうと思いました。ちなみに4/2は職場のメンバーで飲みに行ったのですが、それ以降は飲んでいません。4/4に卓球の練習、4/5に太鼓の練習、そして今日4/6の卓球の大会後も飲みませんでした。少し体重が落ちたのでキープできればと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/13(日) 令和7年度 年齢別ダブルス大会-堺市種目別優勝大会- @金岡公園体育館★04/14(月) 令和7年度 第1回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★04/20(日) 第84回高槻市長杯卓球大会(団体戦) @高槻市総合スポーツセンター★04/26(土) 第70回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★04/29(火祝) 第16回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ★05/03(土) Oh卓杯 団体戦1W2S(レーティング制限無し)★2~4人チーム団体戦★ @大森スポーツセンター★05/04(日) 卓球YouTuber感謝祭 @ひがしんアリーナ☆05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
Apr 6, 2025
コメント(0)
今日は、我が盆踊り太鼓同好会の、今シーズン最初の練習日でした。毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。去年の練習はまだ東京に単身赴任中だったので帰省とタイミングが合えば参加する感じだったので、参加できたのは2回だけでした。本番の盆踊りの2回しか叩きに行けませんでした。でも今年からはまた春は盆太鼓の練習を優先したいですし、夏の盆踊りシーズンもなるべく多く叩きに行く予定です。なので若干卓球のペースが落ちると思います。昼過ぎに車で伊丹の実家に戻り、会長(父親)のPCのデータ整理や、音楽再生用に桑田のM岡さんからお借りしているノートPCの準備をしたりしていました。太鼓やオーディオ類を積んだ会長の軽自動車に同乗して18:00頃に実家を出発。スワンホールに向かいました。機材搬入と練習の準備をしているとH本さん到着。最初は3人で叩いていました。五月雨式に参加者が徐々に増え、最大6人での練習でした。去年までの練習と変わった点は大きく2つあります。1つめは、CDプレイヤーではなくノートPCで音楽を掛けることになりました。CD入れ替えのタイムロスがなくなったのでスムーズに曲を流すことができるようになりました。もう1つも新しい試みです。1人ずつ順番に曲を叩いていくのですが、これまではほぼノーコメントで単に叩くのみという時間が過ぎていっていたのですが、今年は曲間に叩いた人に対して他の人が思うところをコメントするというひとことタイムを30秒~1分程度取るようにしました。何となく審査されているという緊張感もありますし、第三者からコメントをもらって自分の太鼓を振り返ることができるのですごく大きなことだと思います。コメント内容が、太鼓の技術的なことではなくもう1ランク上の話が多かったのも興味深かったです。例えば叩く時の立ち位置や足でリズムを取る人のステップや上半身との連動の話、振りかぶる時の動きやどちらの肩に担ぐようにするか、や大きな動きで叩く、など見た目の話、また単に強く叩くだけでなく、場所によって抑揚を付けているか。カラオケとかでもAメロ、Bメロとかに比べてサビで盛り上がるところで大きく唄うなど強弱をつけると思うのですが、それと同じ話です。うちの会は「バチで唄っているか」と表現されることが多いですが、歌を唄うように叩けているかという意味です。そんな議論ができてすごく有意義だったと思います。私が叩いたのは7曲です。・炭坑節・ズンパ音頭・博多踊り・河内酒・繁盛ブギ・河内音頭(河内沈一門)・むぎわら音頭初日にしては無難に叩けたと思います。翌日卓球の試合だからあまり思いっきり叩かないようにしようと思いましたがどうしても少し力が入ってしまい、8割ぐらいの力で叩いてしまいました。マメ防止の指抜き手袋をしていたのですが、練習用のボロい手袋だったのもあり初日ということもあって左手の親指の付け根の皮がめくれました。でも左手だったので卓球には影響はないと思います。練習を終え、実家に戻って晩御飯をいただき、両親との会話も色々あって帰宅したのは23:00過ぎでした。
Apr 5, 2025
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


