全14件 (14件中 1-14件目)
1

台風時の竜巻被害から身を守るには。 台風24号接近中とあって風雨対策に励まれている農家さんも多いと思いますが、そんな台風来襲前前の準備中に気をつけねばならないのが竜巻被害。思い返せば、ハウス巡回中に竜巻に遭いトラクターが浮き上がるのをみてとっさに側溝に飛び込み身を伏せて難を逃れた方や、ビニールハウスの上で暴風ネットを張っているときに 100メートル先から続くビニールハウス群の 通常はかまぼこ型の形が まるで やわらかいゴムマリをひっぱったように長くなったり 逆に 押しつけられて横に長方形になったりするのを目撃して あわてて ハウスのうえから飛び降りて 建物のなかに避難して助かった方など、けっこういらっしゃいます。ということで、過去分ですが よろしかったら。 ↓『台風時の竜巻被害から身を守るには。』直線状の海岸線が連なる地形のために竜巻が多発する傾向にある・・・と いわれている宮崎県。1971から2005年にかけて、確認されている だけでも22件の竜巻が起きたとされています。そんな竜巻多発地帯に住んでいる身としては、気象庁によって発表される竜巻注意報が〔竜巻被害から〕身を守るいちばんの方法であることはいう までもありません。 屋外で作業しているときはもちろん屋内にいるときでも、竜巻注意報がで ているとするならば、 ● 雷が起こる ● 空が急に真っ暗になる ● 大粒の雨が降り出す といった〔竜巻が起こる原因とされる〕積乱雲が近づくときに起こる周辺 環境の変化の兆しを、常に注意して観察しております。ですが、困るのは台風が最接近中の場合。。そうなんです、なんといっても台風の暴風雨を避けるためにすでに雨戸を閉めて屋内に避難しているから、竜巻がやってくるときの上記の兆しを、 確認しようにも確認できない。 台風時の竜巻には 確認できない状態のままに、いきなり竜巻の直撃を受ける と、いう恐ろしさ〔直撃を受けたら屋内にいても危険〕があるのです。そのうえでのおはなしなのですが・・・ そんな台風時の竜巻警報発令時に 竜巻が接近したことを屋内にいても気づかしてくれる“予兆”があります。それは 音 。 ジェット機が墜落してくるような音だといいます。これが、竜巻被害にあった経験のある県内の親しい農家さん3人から教えていただいた 竜巻が接近したことを、屋内にいても気づかしてくれる“予兆”です。 竜巻被害にあったハウス → ということで、台風最接近中の地方におられて屋内に非難している地方の皆さま。竜巻警報発令時であってもなくても、台風接近中にいきなり のジェット音が耳に届いたら〔その後一瞬でやってきます〕、雨戸を閉めていたとしても ● 窓から離れる ● 手元に用意した厚手の毛布を頭からかぶる ● 狭い場所にはいって伏せる などといった身を守る対処法をとられてくださいね。いじょう、竜巻多発地 帯に住むものからのおしらせでした。 宮崎県では、あの重い特急電車[50トン!]をもちあげて横転 させた竜巻 被害も、過去にありました。「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 28, 2018

生育不良なら 作物の状況をみてとる対策を考えよう。K 本年の天候が高温であるのに加え、やや日照不足の傾向であるために、なんとなく勢いのない生育をしているハウス作物が多いようです。ということで今回はそんな場合に取り組む対策についての回となります。が・・・よくよく考えてみれば、定植したばかりなのに生育不良というのは、おかしな話です。そんなときの原因として考えられるのが・・・具体的にいえばですね、たとえば とりあえずそのあたりの土をサッと取っただけの、なおざりの土壌検査の結果を鵜呑みにされて土づくりや施肥設計をされていませんでしたか。たとえば チッソやリンサンやカリは少ないというのに 塩素やカリに反応してしまったECメーターの値をみて肥料分を減らしているのではないですか。たとえば腐植が少なく塩素やカリが多いにもかかわらず相変わらずの家畜フン主体のきゅう肥で土づくりされてしまったのではないですか・・という話になんですね。だからそんなときはまずは観察。いまの作物の状態をみて その状態におうじた対策をかんがえましょう。 ↓『生育不良なら、作物の状況をみてとる対策を考えよう。』「まずは土づくり。肥やしなさい・肥やしなさい。」といった 農業に対する考えがあります。いっぽう、「土を肥えさせるのは悪。土を肥やすのはもってのほか」という考えもあります。 迷いますよね。どうすればよいのでしょう。 答えは簡単。 土の原則論に頼るのではなく 植物に訊けばよいのです。たとえば トマトでは作物の生育状況からこんな健康診断ができるんですよ。 トマトの状態のののののののののののののののののの診断 葉色淡い。花小さく、着果不良。果実肥大不良。の→ 栄養不足 葉が厚く・葉色が良い。葉が立ち、受光態勢が良。→ 健全 葉色濃く葉面凸凹。鬼花増加・奇形果多。ののの→ 栄養過多このような作物の状態をみて、つぎのような対策をとります。 栄養不足の→の生長を促す対策をとる。たとえば不足した成分の追肥。 栄養過多の→の生育を抑える対策をとる。たとえば水分を押さえる。という具合です。このように一般的な農業の現場では〔土に対する原則論ではなく〕それぞれの植物の生育の状況や状態をみながら、その生育に応じた対策がとられているんですよ。いじょう、植物の生育がいまひとつである場合は、植物の状態をみて、とる対策を考えてみようというおはなしでした。くわしいはなし は当ブログの記事へのリンクしておきますので、よろしかったら。 土壌の採取法の例について は こちら 。 分析値の考え方について は こちら 。 塩素やカリ の貯まりすぎた土壌の土づくり例 は こちら 。 実際の圃場での不作例と対策例は こちら とこちら 。 人間であっても、そうですよね、まずはそれぞれの患者さんの 様子・容態が、診察診断の主題となる。医療行為もなしのいきなり のカロリー摂取や、カロリー制限のはなしなどにはならない。 まずは個別の患者に対するお医者さまの診察・触診があり、体温 や脈・血圧などの基本的な機器をつかっての検査、そしてそのうえ での診断があります。農業やガーデニングだって同じことだとおも うのです。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 26, 2018

残暑の蚊にもご用心。朝が過ごしやすい季節になってきましたが、こんな時期に気をつけねばならないのが 気温があがる午後から夕方にかけてのヤブ蚊の襲撃。ちょっと外にでただけで、ひじの裏側や耳の後ろとか、気のつきにくい部位を刺されてしまいます。ちなみに昨日などは、刈り払い機使用中に、あの振動をものともせずといったかんじで、手袋のやぶれていた個所さえ刺されてしまうほど。きっと、季節が終わるという危機感が 彼女たちを産卵のための吸血活動にはしらせるのでしょうねー。そんな必死なこの時期のヤブ蚊をして、当地では “あばれ蚊”という古老も おられるのですが、まさに 言いえて妙 な 表現であるなと思います。高温すぎて今年は蚊が少ない・・などという話もありましたが、熱帯産のヤブ蚊はやっぱり多かったよな と思いつつ 2016年分ですが、よろしかったら ご参考に。 ↓『残暑の蚊にもご用心。』朝や夕方の時間のガーデニングを楽しむためにも、はやく11月になってくれないかなあ・・・」などとおもってしまうのが南九州のガーデナーの願い。。その理由は 蚊、ヤブ蚊 の攻撃なんです。 庭の近くに 溝や水田がある。 そんな場所がなくても、お墓や竹やぶがある。 お墓や竹やぶがなくても、 枯れ葉がある。 空きカンや空きビン・プラスティック容器に 古タイヤなどのゴミがある。そんな環境がすこしでもあれば、ほぼまちがいなくやつらおそってきます。すこしでもいい、わずかな水が溜まるスペースさえあれば、彼らは10月いっぱいまでは生存し繁殖することが可能なんです。 なぜ蚊がいやなのか。それは刺されると痒いし、そしてなんといっても日本脳炎などの従来からの日本の病気や、最近では特に熱帯性の伝染病に感染させれる危険性があるからなんです。 怖いのは デング熱 。と書けば、日本では大発生していないのに、またまた大げさな・・というあなた、それは認識不足です。デング熱に関してはですね・・・ 日本では、いまは大発生していない!という表現が適切なんです。そう 「日本では、第二次世界大戦末期の1942年から45年にかけて、長崎県、広島市、神戸市、大阪市等、西日本を中心に数十万人規模でデング熱が発生していた」という史実があります。ヒトによって戦地から持ち帰られたデング熱のウイルスが、日本に生息するヤブ蚊/ヒトスジシマカ[空襲対策としての防火水槽の設置がこの蚊の発生を助長したといわれています]によって媒介され大流行した。2016年のいまとなってはじつに意外な話ですが、聞いたら十分に納得できる話であるなと思うのです。。そう思わざるを得ない最近の実例/はなし も あります。それはおなじくヤブ蚊が媒介する熱帯性の チクングニヤ熱 に関するイタリアにおける 2007年06月の症例です。当時の新聞によればイタリア北部エミリア・ロマーニャ州の二つの村で、インド旅行からの帰国者がチクングニヤ熱を発症。その後 3カ月間で住民の約6%にあたる214人が感染し、うち高齢者の死亡も確認された。」と報道されましたよ。ちなみにこのイタリアのエミリア・ロマーニャ州。ここの緯度をしらべてみたのですが、なんと、北緯約44度付近。この位置を日本の都市の位置と比較したたのですが、これが鹿児島よりも大阪よりも、いえいえ東京よりも、さらに ぐっとあがっで秋田よりも北にありまして、じつは 北海道網走市と同じくらいの位置だと知って 二度びっくり。ということで、 もう10月とはいっても、ヤブ蚊対策からいったらまだ10月ガーデナーのみなさま、ヤブ蚊には 十二分に注意しようではありませんか[最新のニュースでは薬剤耐性マラリアも確認されたといいますし]。 それにしても、チクングニヤ熱。チクンっで、グンニャリ とは、できすぎの感ありあり。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 25, 2018

締まった土をやわらかく。G締まった土をやわらかくする道具についてのお話となります。18 日の植木鉢編の続き として よろしかったら。 ↓たとえば芝生用の作業機具であるローンスパイクをご存知ですか?これは 固くなって水が抜けず、通気が悪くなった土に穴を開ける ことで、芝生の樹勢を回復させるものなんですよ。土に穴が開くと、 水はけや空気のとうりが良くなり、結果的に根の張りが促進される ことで芝生が甦るというわけですね。 穴あけの目安としては、15センチくらいの間隔をとって、深さ5センチ前後の穴をあけるのが標準的なローンスパイクの使用方法と なります。ちなみに どれくらいの固さになったら穴を開けるのか という固さの程度ですが、わたくしの場合は 五寸釘を用意して、忍者張りに投げてみる なんて、やり方をやっています。 釘が土に刺さらなくなっていたら充分に固いと判断し、そんなとき はローンスパイクを使います〔限られた面積で試してみて芝の生育を観察するのもよきかも〕。さてそこで、雨つづきで締まった田畑の土の場合ですが・・・やはり こちらも芝生と同様に五寸釘を投げてみて、固いようでしたらローン スパイクを巨大にしたような園芸用品で土を起こします。こういった農機具は、たとえば アルキメデス・ハガネ〔検索かける と直ぐに出ますよ〕などといった名まえで販売されいる農作業用の機 具となります〔長さは120センチ・重さ4キロ弱くらい〕。これはテコの原理を応用し、人力で地下30センチから40センチに ある耕盤〔作土の下にできる固い土の層〕を砕くというもので、前述のローンスパイク同様に、田畑の固くなった土を砕くことで田畑の排 水性や空気のとうりをよくすることで農作物の根域の拡大を促します。 具体的な使用法ですが、 斜めにして、スコップの要領で地面に刺し込む ↓ 足を乗せて体重をかける ↓ 先端部分の刃が土に入れる ↓ てこの原理を応用して後ろに下りながら手前に引く ↓ 土が起こされる といった具合に使うのが作業のコツとなります。さらにもっともっと土がガチガチに硬い場合は、まずは浅く起こし・そのあとで2回から3回に分けて無理せず徐々に深くおこしていくとうまくいきます〔またこの機具は本格的なハウス栽培などの場合の支柱のまわりの・機械で起こし にくい部分などの土の改良にも最適で、お薦めです〕。ということで今回は、やわらかなの土の畑は、作物の地下部にとっても気持ちの良いものだというおはなしでした。 最近は水田だけではなく、畑用の中耕除草機もたくさん販売 されるようになってきました♪ こちら 。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 21, 2018

性急すぎる農政改革をとめるためには。寝耳に水というか、寝耳にバケツ水みたいに 唐突に廃案に持ち込まれた 食と農に関する法律があります。それが種子法・・・「主要農作物種子法」のいきなりの廃案でした。これまで 種子の安定供給や品質を守り、もともと日本の食料を確保することを目的に制定されていたはずの種子法が イネ・ムギ・大豆の種子の生産を都道府県に義務付けてきた法律 を廃止する。そのうえで、その業務を民間に委託する。とされたのです。 この決定に対して、廃案に懸念をもった地方議会などからの意見書が相次いで国会に提出された[50超]ことからも、この政策決定のなされようが、いかに通常とは異なる異常なものであったことかがわかります。それはそうですよね、 ■ 優良な種子は農家にとっての大事な生産資材であると、同時に ■ コメ・麦・小麦などの種子は国家にとっての戦略物資である ■ 主要農作物の種子生産は主権国家の食料安全保障につながることであるのは、穀物争奪の時代にあっての基本・基礎ともいえる事柄であるのですから。いったいなぜにこのような事態となってしまったのか。タイムテーブル順に列記すれば官邸直轄の会議体である規制改革推進会議のだしてきた廃止論を振りかざすように、廃止法案が閣議決定されたのが2017年2月。3月から衆議院の農林水産委員会に付託さた廃止法案は、約5時間の審議を経て衆議院を通過、参議院でも5時間の審議と2時間の参考人質疑を経て、2017年4月11日に参議院本会議で可決、成立しました。つまり 衆参あわせてわずか合計12時間の国会審議で廃案が成立したというのですから、これはまさに異常事態、それも すさまじいスピードをもっておこなわれた政治劇だったといえるでしょう。この決定に対して、廃案に懸念をもった地方議会などからの意見書が相次いで国会に提出された[50超]ことからも、この政策決定のなされようが、いかに通常とは異なるものであったことかがわかります。さて、そこで 自民党の総裁選です。経済界や規制緩和論者が中心のひとにぎりの官邸に選ばれし有識者が主体となっておこなう、このような食と農そして国家主権を脅かすような官製農政改革、 つまりはどこがどうちがうのかさえ一般人には判然としにくい「未来投資会議」や「規制改革推進会議」「国家戦略特区諮問会議」といった官邸直轄の会議体に頼らないという修正が必要です。そう、地元を歩き、農業者と話をし、同時に農学に課する関する論文も読んだうえで選挙で選ばれた農林系議員や、試験に受かり採用された官僚が[農林議員とタッグを組んで]政策を立案し法律を作り予算を組むといった本来の姿に、いちど立ち返ることが、いまは望ましいのではないでしょうか。そのためにも、 農業関係者や農業団体の自民党党員のみなさまには性急すぎる農政改革をとめるためにも、熟慮・熟考をお願いしたい。でないと、官邸に選ばれし有識者が種子法のづぎに狙うのは、あなたの大事な●●なのかもしれませんからね。 問答無用と一刀両断! それは気持ちの良いことかも しれませんが・・・なぜ今なのか、なぜいきなり廃止 なのか、廃止せずとも修正でもよいのではないのか・ ・・などといった議論の時間さえ持たされないという のは・・考えてみれば理不尽きわまりないことだとそ う思うのですよ。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 19, 2018

固くなった土に空気を入れてみます。K 台風のもたらした大雨の影響関連として、固くなった土に対する改善策のおはなしとなります。再掲載ですが、よろしかったらご参考に。 ↓定期的に鉢に穴を開けています。 左は、4月のフレンチ系の生育をそろえたラベンダー。 右は、同じく4月の生育をそろえたデンタータラベンダー。鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保されるというわけですね。 春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大き さにあわせながら穴を開けています。ただし、この穴明け作業は、 寒さで伸びが止まる冬の間は控えていますよ。 穴を開けるための道具は これ。 大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用に、握りをつけた鉄線を使用しています。お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいも んですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端をすりへらすわけですから。。感心してしまいます。そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペース がなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。 大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、 この大きさのまま にそだています ↓ 。 土が硬くて植物の生長がどうにも悪い・・・という方は、最初は ひとつの穴でもいいですから、試してみられませんか。ただし、 鉢土に生の有機物をたくさん施されている方には向かない技術で すので、この点は注意が必要です。 プランターや鉢栽培は、技術獲得に大いに役に立ちます。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 18, 2018

豚コレラ。防疫措置の問題点は。。『岐阜県の養豚場で国内26年ぶりの豚(とん)コレラウイルスが検出 された問題で、岐阜県は9日早朝の感染確定後、飼育豚546頭の殺 処分を10日朝に完了した。豚コレラで死んだ疑いのある約140頭 を含め計約690頭を11日午前までに養豚場の敷地内に埋却した。 汚染物処理や消毒も終えた。』という報道が9月12日に出された岐阜県の豚コレラの防疫措置。これで新たな発生などの問題がなければ、国の指針に基づき防疫措置完了17日後と28日後に決められた移動制限をそれぞれ解除し、そのあとに終息宣言を出す見通しとされています。けれど・・・ご存じの方も多数おられることとはおもいますが、防疫措置とはいっても[そんな72時間内の埋設処理については こちら] ウイルスに対する基本対策は発生した農場内の敷地に埋設するということなのです。そして、ここで当然問題となってくるのは・・・発生した農場近辺に住まわれている住民にふりかかってくる問題、そう処理した患畜が移動できないために埋設地にならざるを得ない地域の問題です。その地域に住んで、日々の生活を暮らしている住民の問題です。そんな現実について、ここからは2010年におこった宮崎県での口蹄疫大発生時の埋設の現実を、当ブログの記事からご紹介してみましょう。 ↓ ↓ ↓ 引用はじめもちろん畜産農家もある。農家であっても畜産農家ではない野菜栽培農家もある。そしてサラリーマン家庭もあるでしょう、商店もある、年金暮らしの家庭もある・・・その土地・地域に住んでいるのは、畜産農家だけではないという現実があるのです。自分の身に置き換えて考えると、ことの重大さに気付きますよ。たとえばあなたが、その土地・地域に住まわれている農業以外で生計を立てている会社員のご家庭だとします。そのご家庭に、 『あなたのお宅のとなりの土地に、処理した患畜を埋めることになりま したので、同意をお願いします』と係員が尋ねてこられたとしたらどう でしょう。1頭や2頭ではないのです。映像をご覧になればおわかりの ように かなりの頭数が、生のまま埋められることについての同意なのです。そんなとき書類を目の当たりにして、とりあえず判子を握ったあなたの脳裏に浮かぶのは次のような近未来の情景です。 暑い夏は これから これだけの頭数を埋めるとすれば、たとえば 臭気の問題はないのか、自慢してきたおいしい井戸水に例えば微生物 汚染や硝酸態チッソの影響は絶対に心配ないものなのか、衛生害虫は 発生しないのか、就学して間もないわが子がいままでのようにとなり の空き地で遊ぶなといってもいいつけを守ることはできるのか、などといった問題の数々です。あなたは、そのような状況の中にあっても、近所のよしみだ、農業のためだ、日本国のためだという理由で、快くポンと埋却承諾の印鑑を書類に押すことはできますか。極端でもなんでもなく、↑ のような場面が、現地では日夜展開されているです。ちなみに家畜伝染病予防法では、伝染病のまん延防止のため迅速な死体の処理(基本的に埋却)をおこなうために、埋却の場所を つぎのような場所に定めていまます。埋設地は、「人家、飲料水、河川及び道路に近接しない場所であって日 常人及び家畜が接近しない場所」、と。 ↑ ↑ ↑ 引用終わりいかがなものでしょう。ちなみに当時宮崎県知事だった東国原知さんは『埋却地選定に関しては、農家の方々や周囲の同意の問題、土地集約の確保、環境の問題、地下水や岩盤の問題、地権者の問題、平等性の問題・・・・・・・・そもそも土地自体が無い等々、様々な課題がある。担当者や関係者は懸命に頑張っているのだけれど・・・』という趣旨 を、埋設を急がせる国に対してたびたび発言しておられました。ということで、今回は 豚コレラはヒトに感染しないから大丈夫 というひとことだけですまされるにはどうにも忍びない、豚コレラ対策がおこなわれるばあいの埋設処理のあれこれについてのご紹介でした。 あまり発言できないことですけれど、たとえば これから ヒトにも感染するかもしれない人畜共通感染症が発生して くるものだとしたら、そのときは 映画『アウトブレイク』 みたいな顛末になるのでしようか、ね。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 14, 2018

ウイルスを封じ込めるにはスピードが命。次回関連で2011年01月の当ブログの採録です。前回・前々回と併せて よろしかったら ご参考に。 ↓『ウイルスを封じ込めるにはスピードが命/2011年1月』早期発見とすばやい対応・・・ウイルスを封じ込めるにはこれが最も効果的です。簡易検査だけであっても、現場の患畜の状況によって判断し、感染防いだ好事例を再度 掲載してみました 。 『島根・安来市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザへの感染が疑われ る鶏が見つかった問題で、島根県は30日、農水省の決定に基づき、 飼育されている 2万3000羽余りの鶏の殺処分を始めた。 県によると、ウイルスに感染したかどうか確認する前に殺処分の対応 を取るのは、全国で初めてだという。』これは、11月30日・19時のニュースです。英断だと思います。 飼われていた鶏には気の毒ですが、『ウイルスを封じ込める』には、な によりスピードが肝要だからです。そう思うに至った好事例があります。宮崎県で本年おこった口蹄疫被害において、2006年度の肉用牛とブタで農業生産額が日本一である都 城市における6月の口蹄疫の『飛び火感染』を、処理のスピードで押さ え込んだケースです。 『発生を予測して動いた』という対ウイルス防疫処理体制作りの好事例というべき、この都城市でのケースは次のようなものでした。 【1日目】15時00分 飼養者が牛の異常を発見。家畜保健所へ通報。 15時15分 家畜保健所が立ち入り検査開始 15時55分 検査終了 16時00分 家畜保健所が確認した異常を市へ連絡。採血は衛生研究所へ。 17時30分 農場処理用の消石灰の配送。人員20名。 18時00分 現地の総合支所に対策本部が設置される。 19時00分 農場に至る道路の両側を封鎖。 21時30分 対策本部にて対策会議。 22時00分 都城市職員50名が殺処分のために農場へ。 23時00分 獣医師12名と追加の職員50名も農場入り。埋却地用意開始。 【2日目】00時00分 陸自30名に、知事の出動要請。 00時40分 殺処分開始。 02時00分 陸自10名が現場へ。 02時50分 208頭の処分終了。 04時36分 処分した牛を、牛舎から埋却地への移送開始。 05時00分 陸自20名が農場へ。 05時39分 採血した検体すべてが陽性の連絡が現場へはいる。 05時45分 208頭の牛すべての評価が終了 10時00分 対策本部にて対策会議。 14時45分 全頭の埋却が終了 15時00分 現地対策本部長・篠原農水副大臣が表敬。 15時35分 副大臣と都城市長が市役所で意見交換。 以上、ほぼ24時間以内で防疫処理を完了したことが、感染の拡大を阻 止することにつながったという事例のご紹介でした。そして今回の高病原性鳥インフルエンザ発生をスピードで押さえ込もう としている島根・安来市の養鶏場のケースです。あえてこれ以上のことを心配するとするならば・・・それはフン処理の問題でしょう。感染鶏を出した養鶏場の、感染していなかったという検 査日時以後からの 鶏のフン処理の方法とフンの行方・・・ 。こんな話し も あるのですから。 農林水産業の実態に詳しい農水大臣と副大臣の存在は重要ですね。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
Sep 14, 2018

ウイルスの伝搬力って、まさに妖怪?つづきとなります[前回はこちら]。 ● ウイルスにかかっていたトマトの残滓などから感染します ● 感染していたトマトに触れていた農機具からも感染します ● 感染していたトマトに触れていた支柱からでも感染します ● ウイルスにかかっていたトマトの種からでも感染しますさらには、土壌に残った羅病したトマトの残滓からも感染することが知られており、乾燥土壌中でさえ2年間も伝染力を失わなかったという報告すらあります。という伝播力の強いウイルスのトマトに対する感染力の強さや感染経路の多様さから連想するのは・・・そう、吸血鬼/ヴァンパイアです。 映画や小説の中で、心臓に杭を打たれ日光を浴びたドラキュラは、いちど は滅びて灰になります。しかし、その灰に血液をたらすと・・・ふたたび再生復活するのです。これって、温度や湿度やトマトがあるという条件さえ合えば、圃場で再び動き出すいろいろなウイルス病のウイルスの動きとよく似ています。また、「吸血鬼/ヴァンパイアに血を吸われたものは、あらたに吸血鬼/ヴァンパイアとなって、いままで仲間だった人間を襲う」点。これなども、ウイルス病にかかったことがわからない程度の感染であっても、収穫や芽かぎなどの農作業管理を行ってしまうことで、健全な株に次々とウイル ス病が感染していくことにとてもよく似ています。これまで人間だったはずの仲間が、じつはすでにヴァンパイア化してた というようなシーンですが、このかかっているか・かかっていないかを疑う心理描写は、「吸血鬼/ヴァンパイアの物語」のキモ/売り物です ものね。もうひとついきましょうか/笑。こんどは妖怪ですが、たとえば鬼太郎の友人である一反木綿です。この妖 怪一反木綿は、切り分けられると、いちどはふつうの布切れにもどります。しかし、切り分けられた木綿に、たとえば水などがかかると切り口が自然につながって、ふたたび一反の大きさの妖怪となり、自らの意思をもって動き出すのです〔八百八たぬきのでてくる 妖怪獣 の回参照〕。条件が整わなければ、動かないでじっとしている「もの」が、ある条件が加わることで生物化して動き出すということになるわけですが、これなと は、まさに「生物と無生物の中間の存在」であるというウイルスの性質そ のものといってもよいほどによく似ています。そして思うんですよ。このような吸血鬼や妖怪の話しというのは、「ウイルス病で苦労したわれ われの祖先が、ウイルス病の怖さを伝えるために、妖怪やモンスターの姿として伝承してくださったのではないのか」って。ちなみに・・・宮崎県における鳥インフルエンザの発生した圃場における ウイルの侵入経路の不可思議さや同じく宮崎県を襲った口蹄疫ウイルスの広がり方からみたウイルス感染の恐ろしさというのはまさに妖怪でしたよ。つづく・・・。 ウイルスについて正式名称は濾過性病原体。DNAかRNAのどちら か一方を持ち、結晶化など無生物の特徴も併せ持つ。単独では自己 増殖できないが、生物に寄生することで自己増殖する。そのために ウイルスは、生物と無生物の中間の存在であるとされています。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
Sep 12, 2018

ウイルス病の怖いところは。Hヒトでいうならノロウイルスに新型インフルエンザ。家畜でいえば岐阜の豚コレラや鳥インフルエンザに口蹄疫と、ウイルスばやりの世の中です。ということで、今回は農業の、まずは植物・作物のウイルス病についてのおはなしです。2010年前後の再掲載ですが、よろしかったら。 ↓『ウイルス病の怖いところは。』たとえば家庭菜園でも良く栽培されているトマトですが・・・栽培されているトマトの収量減を引き起こしたり、最悪の場合は感染したトマトを枯らしてしまうこともあるタバコモザイクウイルス病や黄化葉巻病黄化エソ病などのウイルス病があります。その伝染の経路ですが、まずはこのウイルスをもっている昆虫から伝染します。そしていちど感染してしまうと、つぎは昆虫がいなくても、かかった株から健全な株へと、次々とウイルス病が感染していくことがあります。これは、ウイルス病にかかってしまった株といまだウイルスにかかっていない健全な株とを、〔ヒトが〕同じ農作業管理をおこなってしまったために感染が拡大してしまうというケースです。また、そのような農業管理だけではなく、前の作でウイルスにかかっていたトマトの残滓が圃場に残っていた場合は、その残滓から感染するケースも場合によっては〔感染力の強いウイルス場合には〕おこりえます。さらには残滓ばかりではなく、前作で感染したトマトに触れていたトマトの樹に使用した支柱や農具から感染する場合もあります。驚くべきことには、かかっていたトマトの種からでも感染したとか、2年前に乾燥土壌中に鋤き込まれたはずの〔ウイルスに感染した〕トマトの残滓からでも感染したというような実験報告すらあります。ということで、タバコモザイクウイルス病などに代表されるウイルス病は ● なんといっても治療する薬がない ● 感染するちから が、強すぎる ● 第三者によって感染が広がってしまう場合がある ● 条件が満たされれば、不活性化していたものが活性化するといった点が、怖れられているわけです。怖れられるあまりに、「トマト栽培されている農家の田畑では喫煙者が嫌われる」といった伝説さえも生まれました。これは喫煙者の吸っているタバコ製品や、生産現場では喫煙を控えてはいても、ふだん喫煙している喫煙者者の手には、ウイルスが付着しているのではないかと疑われたためです。そして、このような感染パワーに満ちたウイルス病に対する対抗策ですが ● 媒介する昆虫をこまめに駆除する ● 作業に使う農具や農機具を清潔にしておく ● 早期発見に努める ● 発見した場合には、すばやく抜き取って処分すると、いったような手段がとられています。いじょう、今回は栽培されている作物に対して様々な病状を引き起こすことで収量減をもたらすウイルス病についてのおはなしでした。ちなみに栽培管理中の作業現場のヒトの手を介した感染を防ぐ方法ですが ● ハサミやナイフを第三リン酸ナトリウムの飽和液で消毒する ● ハサミなどの農具を、煩雑に取り替える などといった対策をおこなうことで、作物の汁液を介した感染を予防する方法 が取られていますよ。つづく。 植物に感染するウイルスの数ですが、世界中でいえば950種 以上、国内では300種以上があるといわれていますよ。 この種類の多さもまた、脅威です。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 11, 2018

農業技術するには。 大掛かりな施設がなくても工夫することで農業技術の習得は可能です。そんなエンドレスなポリ鉢ガーデニングの話しとなります。よろしかったら、ご参考に。。 ↓ 20年来、ポリ鉢で、育てているのは ラベンダー。 四季咲き性のピナータやデンタータに加え、イングリッシュ系にエストカス系などを育てています。 作り方ですが・・・3センチのペーパーポットで作る挿し木から始まり、順番に 5センチ →9センチ →12センチ →18センチ ときて、最終的には21センチの大鉢へと育てあげていきますよ。 このやり方って、書くとじつに面倒そうですが、慣れると意外に簡単にできるんです。たとえば こんな具合に・・ 小さい鉢をひとまわり大きい鉢にいれ、まわりに新しい土 ↓ 「根がはってきたな」と思ったら、その鉢の底に新しい土を いれます。かさ上げするわけですね。 ↓ 土をいれた鉢の底面部に根が張ってきたら、もうひとまわり 大きい鉢にいれ、まわりに新しい土いれる。 ↓ 鉢をひとまわり大きい鉢にいれ、まわりに新しい土 というぐあいに育ててゆくわけです〔3センチから21センチまで1サイクルで2年以上かかる場合もありますよ〕。 最終的に21センチに育ちあがったときですが ・・・その時はお花の時期であれば、お花好きな方への贈り物にもできますし、お庭の片隅にでも植えておけば、挿し木用の苗を取るのに利用できます。 ということで、挿し木から大鉢、そしてまた挿し木から始まるという、連続式のポリ鉢ガーデニングのおはなしでした。 鉢やプランターを使っての、工夫しながらのお花作りは、 農業技術の習得にもってこいです。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 9, 2018

台風が去っても元気が戻らないときには。K 台風害でおそろしいのは風水害ですよね。そしてもうひとつ、台風といえば忘れてはならないものに・・・塩害 があります。 大雨が降った地方であるなら、そう心配せずともよいのですが、台風の進路の関係で雨量の少ない台風の場合に発生[海岸線から30キロ以上離れていても]することがあるのです。この塩害。ポイントは、塩の害は急激にはでない ということ。ここが塩害のこわいところで、なんとなく元気がないなあ・・と思っている うちに日増し〔1週間から10日といったところ〕に 葉が黄化していき、その後褐変して落葉といった経過をたどります。もちろんこの状態がつづいていけば、悪くする と植物体の枯死にもいたる場合もあるので注意が必要です。そしてこの塩害に対する対策ですが 台風が去ったあとの植物体に対する清潔な水の散布となります。前回の台風後の植物ケアの回にお知らせした「翌日にうすい液 肥や薬剤をかける」というのは、この塩害対策を兼ねてもいるというわけで した。 塩害のおきやすい作物、おきやすい場所としては、たとえば ● 露地植えで栽培されている果樹 ● ハウス栽培であれば、出入り口や換気口のそば ● ガーデニングでいえば家の軒下 といった、露地や施設栽培であれば外からの風のあたる場所になりますので、 対策をする場合は うすい液肥や水を たっぷりと念入りに散布することが植物体の樹勢回復のポイントになります。使用する液肥としてはアクセル1号 や多木有機液肥3号などをおすすめしています。 今回のブログを読まれて、「そういえば毎年・毎回、台風後にはなかなか元 気が回復しない場所があるな」と思い当たられた方がおられました、お試し ください。 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。 要所要所で手間を惜しまないことが農業では大切 です。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 6, 2018

台風通過後に、まずいちばんに確認してしまうこと。Gすみ8月28日午前9時に南鳥島近海で発生し、その後発達して約一週間後に「非常に強い」勢力で本州に上陸した「チェービー」こと、台風21号。この台風の被害に遭われた方々に、お見舞い申しあげます。そんな台風通過後の話となる過去分の、昨年10月のブログなのですが、よろしかったらご参考に。 ↓『台風通過後に、まずいちばんに確認してしまうこと / 2017』台風常襲地である九州において、“第一次産業である農林水産業に携わっている人”の多くが台風通過後にまず確認すること。それは・・・ 次の台風は発生していないだろうか と、〔次に襲来する台風に関する〕天気予報を確認することです。この習性は長年の経験によるもの。ことほどさように台風というものは連続して襲ってくることが多いものなのです。ということで〔ご多分にもれずに、私も〕そんなお天気情報にチェック をいれておりましたところ、 いますね 熱低が。 ネットやニュースを調べると “どうも台風になるかも” とか、“日本に やってくるかも”・・と報告しているのニュースまである。そのような台風の様子を聞けば、過去に10月末や11月初めに来襲し あまつさえ上陸までした台風の記憶がよみがえってくるのが人情。台風が去るのを待ってビニールハウスの暖房機の煙突立てを計画していた農 家さん連にとって は なんとも気になるところです。 今年の台風の影響がなくなるであろうあと2週間ほど煙突の設置を遅ら すか、いやそうとはいっても急な冷え込みがあったときは暖房機の稼働は欠かせない、さすがにあと2週間も 暖房機なしの気候が続いていく保証もないし・・・。 さあ、どうすべきか。といった思考を必要とする局面[いわゆる思案のしどころ]が、南九州のハウス地帯ではつづいています[もちろん露地の葉もの野菜の植え付けの場合も同様です]。 台風襲来・・・しかし、そのようなピンチのなかでチャンスが 生まれるのもまた農業。というわけで、台風襲来後の作物ケア の例は こちら 。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 5, 2018

台風の風のこわいところは。G四国地方から東海地方に かなり接近・上陸する見込みと予想されている、非常に強い台風21号。あす4日、非常に強い勢力を保ったまま上陸、その後 本州を横断して若狭湾周辺から日本海へ抜けるコースをとるもの と、れているようです。ということで 台風常襲地の南九州の体験からの記事となりますが、ご参考までに よろしかったら。 ↓『台風の風のこわいところ。』それは風速の大きさもさることながら、時速8キロ程度とか、停滞とかいう場合の進行速度が遅い場合の長い時間にわたる強風の影響があります。10キロ以下の進行速度になる・・・と大変ですよ、なんといっても作物が48時間とか60時間とかの長い間、強い風に晒されつづけるわけですから。当然のことながら、枝の張った果樹などでは倒伏したり、枝が折れたりといった状況になることも珍しいことではありません。また定植したばかりの作物では地下部が充分に発達していないために、根が土から抜けて強い風にのって飛んでいってしまうことも稀なことではなくなります。。また もうひとつ。台風の風被害を大きくする要因があります。それは台風の風が、風向きが変化していく風 であることです。たとえば南の方向からやってきて北上していく台風の場合は、台風の進行と通過にあわわせて 南風 → 東風 → 北風 → 西風といった具合に、強い風の向きが 時間とともに変化してく。これは風を避けることができない露地の作物にとってはきついことです。なんといっても体が回転させられるわけですから。たとえば葉もの野菜の場合などでは、この変化する風のためにからだを回転させられつづけた結果、茎の部分がねじ切られてしまうこともあります。一抱えもあるおおきな樹木さえ、この風の変化に耐え切れずにやられることもあるのです。さらにもうひとつ。台風の気圧が低いことがあります。この気圧の低さが被害を助長します。たとえばビニールハウス。しっかり風よけをしていたたとしても、内外の気圧差[そのためにうまれる上昇気流]のために、ハウスそのものが浮かび上がることでやられてしまうことがあります。この場合は現実的にはハウスに設置された換気扇を動かすことによって[ハウス内の空気を排気し・ハウス内の気圧を下げることで]対処しますが・・・もし不運にも停電などの事態に陥ってしまうとこの手が使えなくなってしまいます。ということで、今回は台風の[作物に与える]風のこわさについてのおはなしでした。おりしも台風◎◎号です。◎◎日には九州上陸が予想されているようですが、コースを変えてとまでは言いませんから、せめて素早く通り過ぎてほしい。と、心から願っているところです。 台風の南風にはつよい自然界の樹木も、急に向きを変えるという 変則的な動きをする台風の北西からの風には意外にもろい・・・ という現実もあります。台風の進行方向におられる皆さまにおかれ ましては充分なご注意を。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 3, 2018
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
![]()