全894件 (894件中 1-50件目)
何万なんかぶりにここのブログに来ました💦昔々の記事なのに、アクセスしてくださる方がいらっしゃるみたいで・・・あっ、みなさん(誰?)お元気でしたか?私は、インターネット日本語教師を引退してもう5年は経ちました。理由は経済的安定のためです!!いやもう、ひたすらそれに尽きますね。楽しいんですよ、日本語教師。とはいえ、通勤に片道1時間半かけないと日本語学校ないし、車社会の我が町で子どものスポーツの送迎して家事もして・・・は私にはキャパオーバー。そういうわけで近所のファストフードで週3仕事して、残り2日にネット教師の仕事を入れていたのですが、せっかく予定を空けて待っているのに先方都合でキャンセルになることもあるし、一日なんレッスンもPCに向かい合うのがちょっとしんどくなりました。子どもたちも大きくなったし、もっと稼ぎたいなあ~・・・と思い、登録していた会社に退職を申し出ました。ちょっと引き留めにはあいましたけど、「月〇万くらい稼ぎたいんです」と言ったらあっさり引き下がってくれました(^^;今は一日6時間×週5日の事務職をしていて日本語業界の求人も見ていません。韓国の大学院を卒業して、主任として仕事をしていた元上司宛の年賀状に「教科書捨てようか迷っています」と書いたら「私も2年前に足を洗って、もうとっくに捨てましたよ!!」と返事が来ました。(そういえばコロナ騒ぎの頃は留学生も入ってこられなくて大変だったでしょうね。)「もったいない」とも言われましたけど、しがみつくのももったいないなと思ったんです。台湾で2年、帰国して6年。ネット教師も2年くらいやったんだっけ?もう元は取ったかな~って感じで・・・また心と体とお金の余裕が出来たら、何かの形で日本語教育にかかわれたらいいかな。
2024.06.16
コメント(0)
本日の生徒さん、現在台湾在住。諸事情により来週アメリカに移動予定。今都合で離れて暮らしている奥さんから「太った!」と怒られたそう。「アメリカに行ったら、ジムで運動します」と言うので「そんなこと言ってないで今走ったらどうですか?」と言ったら「台湾は今寒いですから」ときた。現在台湾は、「寒波が来る!」と大騒ぎ中。低温といっても12度とかそんなもんみたいですが、平年だと15度を下回ることはなく、暖房がないのでそれで体調を崩して亡くなったりする方もいる模様。・・・いやいや、でもね、生徒さんは元気なアラフォーだし、走れると思うんですよ。むしろランニングにはちょうどいい気候なのでは。逆に台湾じゃぽかぽかの季節にランニングとか出来なさそうだし。「私は気温5度でも走ってますよ!!」(趣味ランニングです)と言ったら「先生はプロのランナーなんですか?」と聞かれました。んなアホな!!笑
2017.02.13
コメント(0)
「振り回される」という話を書いたばかりでしたが、その後一日2コマ×週2でレッスンしていた生徒さんが、仕事のめどが立たないということで継続しないと連絡がありました。 「コマ数減少」イコール「収入減」。 だけど、今回限ってはありがたいです。ここ数ヶ月ホントにキツかったので(^^;
2017.02.11
コメント(0)
あ、どうも。あきぼうです。生きてます。「ぼちぼち更新できるかな」と書いてから2年近くたっておりますが・・・あれからずっと、ぼちぼちネット日本語教師続けておりましたですよ!!で、2年やって分かったことは・・・「生徒さんに振り回されます」まず、「私が仕事できるかどうか」=「お金になるかどうか」は生徒さんがつくかどうかにかかっています。私が登録している会社は、30分体験レッスン(無給)で「お見合い」して、生徒さんから申し込みがあって初めてレッスンスタートです。生徒さんの都合でレッスンがお休みになるのは仕方がないんですが、前日急に、とかね・・・。当日キャンセルや断りなしでスカイプに出られなかった場合はレッスン料をいただくルールになってはいるのですが、私も今は子どもの体調不良で当日朝にキャンセルさせていただくこともあるので、そこは多少目をつぶっています。それから、連続でのプライベートレッスンって、結構キツイです。学生さんのレベルもまちまち、テキストもレベルも違うのでそれなりに準備も必要です。私の場合、子どもが学校に行っている時間帯にレッスンをしているので、やろうと思えば昼休憩を1時間挟んでも最大5コマレッスンする時間があるのですが、やったことないです。日本語学校の時は教科書も教材も大枠が決まっていたけれど、それも自分でやるわけで・・・その自由度の高さがプライベートレッスンのよさでもあり大変さでもありますね。「歴史について勉強したいです」とおっしゃった60代の男性は、私なんかよりよっぽど歴史をご存知でしたあのときは本当に大変で、申し訳ないくらいでした・・・。こんな記事を書いている今は、生徒さんが現れなかった空き時間っていうね。トホホ。
2017.02.08
コメント(0)
何年ぶりでしょう・・・ここに書くの・・・・・・。って、前も冒頭には同じことを書いたんですが。長らく現場を離れておりましたが、このたび再び「日本語教師」始めることになりました。場所は、ネットです。某所オンライン日本語教室に採用が決まりました。出産で退職するとき、「日本語教師はいつでも出来るよ」と仲間にも言われましたし、実際ある程度お年を召された「新人さん」もいる業界ですが、私の場合通勤時間がネックなんです。。。6年も専業主婦やっていたので、預かり保育があるとはいえ幼稚園児がいて通勤1時間超、それプラス家事に子どもの相手は・・・ちょっと厳しい。近所でパートでも・・・と思っていたのですが、日本語の仕事もしたいなあというわけでこういう形になりました。以上、とりあえず近況報告です。またぼちぼち更新・・・できるかな
2015.03.18
コメント(0)
勢いでもうひとネタ(笑)。うちの娘はもうすぐ4歳。1歳代で「こどもちゃれんじ」台湾版(寶寶版)を受講していました。1年後、コストパフォーマンスの低さを感じ、続きは受講しませんでした。でも、中国語での話しかけは継続。お風呂で数を数えるのも日・中(・ついでに英w)。それから、私が趣味で見ている台湾ドラマを1日最低1時間くらいそばで聞いている、という状態です。多分、音に慣れるための「かけ流し」としてはそこそこの量を聞いているんじゃないでしょうかね。そんなわけで、阮經天を「『如果我?』(注:彼の出演ドラマ「敗犬女王」主題歌)のお兄さん」と呼び、『下一站幸福』を「mi-xiou mi-xiou(注:小小彬がドラマで使う外星人パパへの呼びかけ)」と呼び、電話の真似をしながら「?~?」と言っています。うーん・・・これでいいのか?
2011.03.06
コメント(0)
いやーーーーーー・・・ものすごく久しぶりにここに来ました(爆)。楽天ブログもいろいろ新機能が付いたり付いたりなんやかんかで・・・すっかり浦島太郎です。なのに、毎日そこそこの方がのぞきに来てくださっているようで。ありがとうございます。せっかくなので、細々と更新させていただきますね。============================で、1年前に私を悩ませていた市のボランティア。その打ち合わせのとき、「開講前に、託児の連絡について担当メンバー(ボラ)から連絡します」と言われていたんですね。その連絡が、一週間前になってもない。・・・・・・・・・・・。こういう、業務連絡がちゃんとしてないのってイヤじゃないですか?これも「ボランティアですから」なんですか?仕事だったらお金もらうんだし・・・ってガマンしたかもしれませんが、ボランティアだからこそそういうところはちゃんとしてほしい。ということで、国際交流協会にメール。翌日協会の担当者から「すぐ連絡してもらいます」とメールが来て、さらに電話がかかってきたんですが、こないだの打ち合わせのときに感じた違和感もあったので、「いや、無理です」と伝えました。さらにその後、ボラの方からも「年度の切り替わりでバタバタしまして」とか謝罪(言い訳?)され、慰留されましたが、断固お断り。電話切って「ああ、終わった~」と思っていたら打ち合わせのときに「ボランティアですから」って言ってたおじさまから「長い目で見て、たった一度のことですべてを終わりにするのでなく、活動される方がいいのでは」とメールで説教されました。ご丁寧に「引き止めるわけではない」とも書いてありましたよ乗りかかった船だし、私も出来ることなら続けたかったですけど・・・直感ってありますよね。このまま進んでもろくなことないなっていう。勇気はいったけど、行かなくてよかったと思います。・・・と私が思ったのにはまだ裏づけがあって、前に教えていた方もこのボランティアクラスに参加していたんですが、何度か行った後、都合が悪くなったので協会に「やめる」と電話で伝えたのに、ボラの方には伝わっておらず、2回ほど無断欠席したことになっていたそうです。ヤレヤレ。
2011.03.06
コメント(0)
1年半ほど、ご近所のイギリス人の方にマンツーマンレッスンをしていたのですが、諸事情によりそのレッスンがなくなりました。それで、空いた時間にちょうど市の日本語ボランティア教室があるというので、のぞいてみました。結果、これまたいい具合に先生の空きがあり、託児もお願いできるそうなので、来月から参加することにしました。したんですけど・・・・・・説明してくれた役員さん(60代くらいの男性)が、二言目には「ボランティアですから」と言うのがどうも気になりました。担当する学習者の方とは顔をあわせてあいさつして「よろしく~」と別れてしまったので、「教材とか何もお聞きしてないんですが」と言ったら「初日はフリートークみたいな形で相談してもらって・・・」って、イヤイヤ、今まで何をしてきたのか聞きたかったんですけど。それに、さっきあいさつした感じだとバリバリの超初級ですよね?2時間どうやってフリートークを??「ボランティアですから、そんなに力入れなくても大丈夫ですよ」「気楽にやってください」と言いたかったのかもしれないですけど、これってやっぱり学習者に対して失礼なんじゃ?先が思いやられます。
2010.03.16
コメント(3)
![]()
BS日テレの水曜夜11時枠。ちょっと前に「ハートに命中100%(原題:命中注定我愛NI)」をやっていたので、「これは見ておかないと~」と見始め、その続きでなんとなく見始めた「敗犬女王」。・・・・「敗犬」のほうが好きです。私は。BSって、「特別番組のため」とかでありえないタイミングで数週間放送休止なんてことがあるので、思い切って台湾版DVDボックスを買いました。もったいないからなるべく日本での放送に合わせて見ています。先に現地版で見て、そのあと日本語字幕つきで復習・確認、という感じでしょうか。ところで・・・・・・このタイトル、日本語でも「まけいぬじょおう」って読ませたいんでしょうかね?「はいけん」??【送料無料】敗犬女王/負け犬女王 [ドラマ DVD-BOX]
2010.01.29
コメント(2)
C.TESTってご存知でしょうか?HSKが「TOEFL」ならC.TESTは「TOEIC」ってところでしょうかね。どっちも北京語言大のHSKセンターが作った試験です。実は、ワタクシこのC.TESTの試験監督をたまにお手伝いしてまして。・・・ADレベルの試験は、かなり難しいです!中国語の文章を聞いてメモを完成させたり、ある程度の長い文章の脈絡が合うように文を書いたり・・・ちょっと参加する勇気がないです。腕に覚えのある方、一度挑戦されてはいかがでしょう?
2009.11.15
コメント(0)

モニター商品が当選したので、現在パンパースのパンツ型紙おむつを使用中。同じLサイズでも、普段使っているメ●ーズに比べて少し小さいカンジ。それがすなわち「フィット」につながっているのかしら??確かにズボンはかせてみても、モコモコ感はさほどなく、すっきりしているようなかんじがします。
2009.10.02
コメント(0)

尿布(niao4bu4)うちの娘はただいま2歳半目前。おむつはずしを頑張っております。元々昼間、自宅では布オムツ使用だったのですが、このごろは家では布3層のトレーニングパンツ、外出時と夜は紙おむつです。トイレに誘えばちゃんと出来るんですが、自分から「行く」って行ってくれるのはまだ少ないですねぇ・・・。なんでよりによって布オムツを始めたかとよく聞かれるのですが、たまたま私自身が布オムツで育てられたことを知って、興味を持ったのが最初。産後1ヶ月くらいの頃から使っているので、特に面倒だと思ったことはないんですよ。紙おむつは「かぶれなければいいや」と思っていましたが、このごろは娘も好みが出てきて、紙おむつについているキャラを選んで自分で持ってくることもあります。。。
2009.09.26
コメント(0)
懲りもせず準1級の更新受験です。聴解、最初っからなんか聞いたことのあるようなテーマで楽勝。こりゃツイてるわ~と思いつつ解き進め、「・・・結構出来た?」というカンジでした。帰宅後、某サイトで自己採点しましたが、選択問題は9割方出来てましたあとは記述がどうだったか。。。一ヶ月、悶々と待ちます。
2009.03.23
コメント(0)
台湾版「こどもちゃれんじ」を地味に見ているうちの娘。現在1歳9ヶ月。日本語も2語文が余裕で出て、おしゃべりがどんどん上手になっています。そんな娘がはまったのが「恭喜恭喜~」。かなり気に入ったらしく、『(こどもちゃれんじの)DVDを見せろ』という意思表示に使うほど。身振りもしっかりつけて言ってます。他に意味が分かって使えている単語は「謝謝」「洗手」「冰冰」。「手牽手」は言いませんが意味は分かっているようです。先に日本語で言えるようになった言葉は中国語では出てきませんね。逆もしかり。「ありがとう」も言ってほしいんですけど・・・。
2009.02.10
コメント(0)
中国語検定準一級。落ちました!!いや、別に凹んでここに書かなかったわけではないんですけど、なんせ落ちましてん。スコアはリスニングが68、筆記が64。リスニングの大問2(ディクテーション)、筆記の大問5(日中訳)と、とにかく「書く」問題がサッパリ出来てませんでした。くやしいので3月にまた受けますよ!!ちなみに、次回も「更新」で受けられるそうです。。。
2008.12.16
コメント(0)
「合格証明書」を再発行してもらいました。合格した受験回or何年何月の試験かが分かっていれば発行できるのだそうです。助かった~。最初からちゃんと通知書置いておけば手数料の300円無駄遣いせずに済んだのですが。。。いざネット申し込み・・・と思ったら、更新はダメみたいです。トホホ。願書取り寄せることにしました。前は仕事帰りに梅田の書店に寄ってもらっていたのですが、気軽に梅田に行くこともできない身分になってしまったんだなあ~。
2008.09.18
コメント(0)
![]()
今朝、娘がバナナを食べたいというので「彎彎的香蕉~♪」と歌いながら食べさせていたら、スタスタと去っていったので「もういらんの?」と思ってみていたら犬のぬいぐるみ持って来ました。・・・・・・!!確かに「ワンワン」だわ~さて。過去問題集買ってきましたよ。中検準1級・1級問題集(2008年版)まずはコレでしょ。私の苦手な日中訳の解説がとても詳しくなっていてびっくりしました。まじめに読んだらいい勉強になりそうです。ところで・・・・・・今回、「更新」で受験しようと思ったのですが、合格証明書紛失中。引越しのドサクサでどこに行ったか分かりません。こういう場合はやっぱり受けなおすしかないのかな?今検定協会に問い合わせ中です。
2008.09.08
コメント(0)
中検準1級に合格したのは2年前の冬。2年と言えば、TOEICなんかだとスコアの有効期限が切れる頃。・・・そろそろもう一回受けようかな~。でも落ちそうでコワイ。
2008.08.31
コメント(0)
只今、一日一回程度娘にDVDを見せています。巧虎にもだいぶ親しみ持ち出した様子??ところで、そのなかに「香蕉(=バナナ)」の歌が登場するのですが、その歌詞をちょっとご紹介。彎彎的香蕉 彎彎的香蕉剥(bo1)剥皮 剥剥皮a mu a mu 真好吃・・・えっ!「あむあむ」、一緒なんや!!そんで、私が「ところかわれば」と思ったのは、この歌の背景。バナナが木になっているところがしっかりと描かれております。日本の童謡のバックでは見たことない・・・はず。これからしばらくバナナ系の歌が気になりそうです。
2008.06.25
コメント(0)

巧虎:しまじろう以前ご紹介した「こどもちゃれんじ」台湾版。本日「早期予約特典」が届きました。DVDと、おもちゃです。DVDは以前の教材の寄せ集めだそう。今日一度見せましたが、娘の大好きなバナナが登場したこともあり、なかなか好反応でした。
2008.06.20
コメント(0)
![]()
先週はちょっと忙しかったです。父の還暦祝いに、娘の誕生日に、祖母の葬式。・・・・・・・・・・・・・・・。父の還暦祝いにはこちらをプレゼント。世界で1本だけのマイラベルのボトルをつくりませんか?【誕生日 還暦祝 慶事に】名入れの酒 長期熟成米焼酎 25度 720mlそして娘には前に紹介した積み木と、IKEAで買った「学歩車(xue2bu4che1)」・・・手押し車を。どれもなかなか喜んでもらえたのでよかったです。
2008.04.28
コメント(0)
怕陌生人(pa4mo4sheng1ren4):人見知りいやー・・・ひどいんですわ。生後5ヵ月のころからうちの両親にさえも、いまだに。会って30分くらいは泣きますね。黙って抱っこなんてされてくれません。里帰りしている頃はわけも分かってないから、母に寝かしつけも手伝ってもらっていたのになあ~。いつになったらニッコリ笑顔でお出迎えしてくれるようになるのかな。
2008.04.16
コメント(0)
![]()
まもなく公開の「王妃の紋章」。ジェイ・チョウさんが頑張ってるのよね~。近所にワーナーマイカルがあるから来るかな~と思っていたら・・・来なかったやっぱりこんな田舎はダメですか・・・・・・。近所なら、ちょっとダンナに子供を預けて見にいけたのになあ。DVDになるのを待つしかなさそうです。王妃の紋章(満城盡帯黄金甲)ちなみに日本のマンガ「王家の紋章」ではありませんのであしからず。
2008.04.10
コメント(0)
![]()
断乳食品(duan4nai3shi2pin3):離乳食日本語ではこのごろ母が主導の「断乳」と子が主導の「卒乳」を分けて使いますが、中国語はどうなんでしょう。今、サラッと調べたところではそれらしい表現が見つかりませんでした。さて、離乳食。今のところ、うちの子は手づかみ食べというものをほとんどしません。お上品なのかしら。オホホ。だけどもうすぐ1歳だし、ちょっとはやってくれてもいいんだけどなあ。↓この本には非常にお世話になってます。電子レンジで離乳食
2008.04.08
コメント(0)
午睡(wu3shui4):昼寝いつもは7時か8時くらいに起きるうちの娘。今朝は6時ごろからグズグズ言い出し、まだ寝るかなと思いつつ授乳したら起床。結果・・・9時過ぎに再びぐずり出し、抱っこしているうちに寝てしまいました・・・。これも「昼寝」?赤ちゃんは寝るのが仕事とはいえ、うらやましい!!そんなこと言いつつ、娘が寝ているうちにPCに向かう母でありました。
2008.04.07
コメント(0)
![]()
愛普力ka3(ai4pu3li4ka3):アップリカ康貝(kang1bei4):コンビ台湾のヤフーショッピングをのぞいたら、ベビーカーの人気ブランドとして上記の二つが1位2位を占めていました。以下、韓国・アメリカ・イギリスのブランドが並んでいました。ちなみに我が家ではアップリカの「ベリーベリーミニクール」と、マクラーレン(瑪格羅蘭)のヴォローを使っております。正直、マクラーレンは衝動買いしたのですが、まあ4歳まで使えるということなのでいいでしょ。子供がベビーカー嫌いに育たないことを祈っております。。。
2008.04.03
コメント(0)
扶站(fu2zhan4):つかまり立ち「扶」は初めて中日辞典で調べましたが、把孩子扶起来:(倒れている・寝ている)子供を助け起こすのような使い方もあるのですね。さて。娘は「爬(pa2:ハイハイ)」するのも遅かったですし、いまだに普通のハイハイはせず、両手同時に前に付いてウサギのような動きをしているのですが、つかまり立ちは結構しっかりしてきました。1歳前後になると歩く子が増えるとかで、近所のお子さんにももう歩いている子がいます。早く歩くところが見たいなあ~。
2008.04.02
コメント(0)
![]()
積木(ji2mu4)今日から4月。娘の誕生日にコレを買うことにしました。ネフ社 naef ネフスピールスイスの家具職人さんが作り始めたというこの積木。実は近所の児童館に置かれていて、娘でなく私がハマりました。普通じゃない形がおしゃれなんだもの・・・。おそらく娘は両手に持って拍子木のようにカチカチ鳴らして遊ぶのでしょうね。これで正しく(?)遊ぶようになるのはもう少し先だと思うので、それまでは私が楽しませていただきます。
2008.04.01
コメント(0)
磨牙(mo2ya2):歯ぎしりもうすぐ一歳になるうちの娘。というより、「まだ」一歳にもなっていないうちの娘なんですが、すでに歯ぎしりするんですよ!!どうやら歯が生えてくるとムズムズするらしく、起きているときによく「ギリギリ」と音をたてています。かわいくないからやめてほしいんだけどなあ。=======================こんな感じで、これからは「娘と一緒に中国語!」をテーマにぼちぼち更新します。がんばりまーす。
2008.03.31
コメント(0)
みなさま、お久しぶりです。なかなかここのテーマに即したネタが拾えず、足(手?)が遠のいておりました。さて、今日はいいネタ拾ってきましたよ!!台湾のこどもちゃれんじが、日本でも購読できるんですって!!・・・・・・・・えっ?たいしたことないですか??先日さっそく資料請求したら、ズラズラっとファックスが送られて来ました。基本的に北京語で、たまに英語や台湾語のコーナーもあるそうです。教材費だけだと一年購読で4800元。EMSか船便かとかで料金は変わるのですが、送料を入れても年間3万円ほど。同じ年齢の子の日本のこどもちゃれんじが一年で2万ほどなので、まあ安くはないけど高くもないでしょ?むしろ中国語勉強中ママにとっては安い!娘も中国語に親しめて一石二鳥!?めざせ、「夫に都合の悪いことは中国語で会話」。そんなわけで、娘が対象になる今年9月から始めようと思っています。ワクワク。
2008.01.25
コメント(0)
来年2月16日。再びジェイが日本で歌ってくれますよ。今度は武道館。キャパは前回の来日公演の倍。堂々の登場ですね。私もなんとか万障繰り合わせてはせ参じたいと思っています。詳細は誘致計画さんHPからドウゾ。トップページのバナーもはりかえたいんですが、なんだかうまく行かず放置してます。くすん。
2007.10.20
コメント(1)
「Longlove~遠嫁日本」というタイトルの、日中合作ドラマを見ております。撮り溜めたビデオを見てるんですが、先日、中国人の主人公が日本語学校で講師を始める・・・というくだりがありました。『時給5000円』はぁ?中国人で、日本語が流暢だからって、いきなりそんな時給で雇ってくれる日本語学校、どこにあるねん!!イヤ、私の知らないところにはあるのか??まあ、そこはサラッと流してくれていいんですが、授業見学の途中で私語をしている学生を注意した主人公を、先輩講師(日本人)がたしなめます。「あんまり学生に口出ししないほうがいいわよ。授業だけこなしていればいいの」「こないだも学生に刺された教師がいたの」「学生が嫌いなわけじゃないけど自分を守るためよ。仕方ないわ」うーん・・・・・・センセイ、あまりにも寂しすぎませんか?こんな考え方じゃ学生もついてきてくれないような気がするんですが。大体、クビになっちゃうよ~。そう思いつつ、このごろ求人見ていると(見てるだけですよ)、「学生の生活指導にも熱心な方」って書いてるところありますね。いったい、我々にどこまで期待されているんでしょうか。確かに「教師」、言葉だけしか教えられないのではいけないんですけど、静かにイスに座って授業を受けられないような学生をひっぱってきている学校も問題ですよ。日本語学校の状況は、私が「大学で教わらなかったこと」の中の一つです。そのころは「ブログ」なんていう言葉もなかったですしね。
2007.09.11
コメント(2)
イヤ、本当にご無沙汰してます。正直「それどころじゃない」んで・・・。しかし、私が彼を放置している間にレコード会社離れたそうで、昨日ファンクラブから「会費返金のおしらせ」メールが来てました。「海外にお住まいの方には書留で郵送します」・・・なにが送られてくるかというと、記念品と、・・・返金分のお金が「現金」ですよ!!台湾ドルで!!どないせえっちゅーねん。まあどうせそのうち行くので私はかまいませんが。それにしてもこのメール、下のほうにちゃんと日本語が書かれていたのにちょっとビックリ。日本のファンが激増したってことなんでしょうね。うれしいような、さびしいような。
2007.09.06
コメント(0)
夏休み中に、卒業生が2組遊びに来てくれました。一組目は3年前の卒業生。大学編入の後、今年から就職した社会人と、専門学校から今年大学に入った学生。二人とも日本語学校時代はなんだかええ加減な学生だったけど、しっかり日本社会で頑張っている様子。もう一組はこの間卒業したばかりの学生。大学で年下の幼い同級生に混じって頑張っている様子。そんな人たちから聞いた、他の学生のその後。「○○さんはもうどこにいるか分かりません」「誰も連絡がつかないです」こういう話を聞くと、切なくなる。実際、就学ビザや留学ビザで日本に来ても、学業よりもお金を優先して不法滞在になってしまう学生は少なくない。そんな人のせいで本当に日本で勉強したいと思っているのに入管に阻まれた人がどれだけいるんだろう。いい加減、なんとかしたほうがいいと思うんですけど・・・。
2007.08.14
コメント(4)
「ぶっ太い麺」・・・と、あるラーメン屋の看板に書かれていました。一緒にいた夫に「あれって『ぶっとい』って読むんだよね?」と確認。「そやろ」と夫。でももし学生なら『ぶっふとい』と読むに違いない。こうやって軽い(笑)ブログを書いていると話しことばをそのまま書くことも多いけど、時々なんて書こうかと迷うことがある。よく使うのが「ぜ~んぜん」。「全然」なんだけど、やっぱり長音入れたいんだよなあ~というときはひらがな。逆に書くけど読まない、読みにくい言葉もあるよなあ。だいぶ前になるけど、学生のとき、教授が授業で「馬鹿ッ母」というのを取り上げていた。読んだら「ばかっはは」なんだろうけど、読みにくい、とかで。・・・・思いつくままに書いてしまい、オチはないんですが、日本語教師やってるとこんなことばっかり気がついてしまうのです。
2007.08.06
コメント(2)
![]()
数ヶ月、買うのを迷っている本があります。現代中国語新語辞典新聞で広告を見たときは「ほしーい!」と思いました。思いましたが・・・書店でチラッと見たところ、読み物としても楽しめそうなんですが、なんせ新語辞典ですから、あっという間に古くなりますよね。ちょっとネットで検索すれば分かるんだし、第一中国語のお勉強もこのごろさっぱり。そんなわけで、私はまだしばらく買わないと思います。買った方いらしたらぜひ感想などお聞かせください。
2007.07.18
コメント(2)
![]()
「二人のお嬢様!(原題:千金百分百)」を鑑賞中。 千金百分百 ふたりのお嬢様!![完全版]DVD-BOX 前編イケ面度は低目かな・・・。ウォレス・フォー(霍建華)くらいやな・・・。そんな中、昨日放送分に懐かしい顔を発見。愛 紗 だ ー ー !!イヤ、別にファンでもなんでもないんですが、ちょっと親近感感じちゃうんです。ちょうど私が台湾にいた頃に日本人女性4人組の「Sunday Girls」として台湾芸能界にデビューした彼女。今も今のほうがバリバリやっているのは彼女くらいではないでしょうか?メジャーなところでは「流星雨」美作編のヒロインやってましたね。あのときの中国語は私から見てもヒドかったですが、昨日噛みタバコ売りの女性役で登場(多分ゲスト出演)した彼女は完璧な発音で台湾国語しゃべってましたよ。もう7年もたつんだなあ・・・。愛紗が書いてるブログ
2007.07.10
コメント(0)
![]()
朝、いつものようにテレビをつけたら・・・浜崎あゆみのMVが流れてたんだけど・・・あれっ?ショーン??・・・やっぱりショーンでした。後頭部刈り上げたのね~。夏に向けて?それにしてもキスシーンまでやってんの~!大サービスやな~。ちなみに浜あゆの宣伝をするわけではないですが、このCD、3曲入ってるんですが、「Secret」という曲がトニー・レオンや金城さんの出る映画「傷だらけの男たち(原題:傷城)」の主題歌らしい。オリジナル主題歌はデニス・ホー(何韻詩)。私はデニスのほうが聞きたい・・・。傷だらけの男たち(傷城)サウンドトラック(香港版)【お取寄せ商品】毎回思うけど、いちいち主題歌取り替えちゃうのって意味ある?そのままの音楽使うべきだと思うんだけどなあ。
2007.07.04
コメント(2)
![]()
あきぼうファンの皆様、お久しぶりです。生きてます。実は・・・・・・母になりました。ここを「子育て日記」にはしたくないと思ったので、しばらくお休みしておりました。更新、あまり出来ないと思いますが、気長にお付き合いくださいませ。さて。最近は「薔薇のために(薔薇之恋)」を見てます。深夜のため、もちろん録画でですが。薔薇之恋~薔薇のために~DVD-BOX(1)<期間限定特価 26%OFF>今DVDの広告見て知ったけど・・・後半は涙ナシには見られないの??それに41話までって・・・長っ!!まあ、まだまだ楽しめるというわけか。よかった~。私的にはやっぱりジョセフ・チェン(鄭元暢)ですねえ。ええ。オトコマエですねぇ。一緒に見ているうちの夫も「スミレより葵のほうがかっこええやん」と言ってます。(ジェリーファンの方すみません)ちょっと前、「エーゲ海の恋(情定愛琴海)」も見てたんですが、コッチは北京語も吹替えだったので、なんか変な感じだったんですわ。久々にバリバリの「台湾国語」が聞けてうれしいです。どろどろすぎてえげつなかった「エーゲ海の恋」の話もまたそのうち・・・。[DVDソフト] エーゲ海の恋 DVD-BOX(1)
2007.07.02
コメント(6)

明日から2ヶ月ほど、事情により更新を停止させていただきます。また戻ってきますので気長にお待ちくださいませ。とりいそぎ、ごあいさつまで。元気にはしてます。ぽちっとな。→
2007.03.31
コメント(0)
ご無沙汰してます。最近、引っ越しました。ブログじゃなくて、家を。光テレビにも入ったので、お試し期間の今は有料チャンネルが見放題。・・・なんだけど、中国語チャンネルは・・・CCTV大富だけなんですよねえ。やっぱりTVB大富のほうが見たいんですけど・・・。お金さえ払えばPCで見られる→テレビにもつなげますが、そこまでするのも面倒だなあと思ってます。ただでさえCATVチューナーの電源を入れるのもめんどくさいのに。まー、お試し期間だけ楽しませていただきます。。。
2007.03.28
コメント(2)

中国語関連記事を続けて書いているうちに、我が校の卒業式も無事終了いたしました。私の「非常勤講師」生活も一旦終了です。台湾で専任講師として2年働いた後、今の学校には5年お世話になりました。最初、「とりあえず2年は続けよう」と思っていたのが、あっという間に5年。今思うと、最初のうちはナメられっぱなしだったような気がします。アルバイトと学業を切っても切れない就学生。学校に来ても寝るかしゃべるかという学生も多く、手を焼きました。まじめに勉強している学生がいるのにそちらにばかり時間を取るわけにもいかず、いつの間にか適当にあしらうことを覚えてしまいましたが、そんな自分に嫌気もさしましたねぇ。勉強以外の時間はそれぞれいい人なんだけど。。。今回は家の事情で離れることになりましたが、そうじゃなかったら続けていたかな?それともやっぱりそろそろ辞めていたかな??なんて考えてもみますが、ちょっと答えは出そうにありません。けど、しばらくしたらまた「やりたいな」と思うのかもしれません。そんなわけで、「非常勤日本語教師」の看板は間もなく下ろしますが、せっかくなのでブログは続けようと思っています。これからもご贔屓に。一抹の寂しさもあり。ぽちっとな。→
2007.03.16
コメント(8)

アルクさんがこんなんやってます。オンライン映画字幕翻訳コンテスト英語(上級・初級)と中国語(初級のみ)の部門に分かれております。第11回って・・・そんな前からやってたの?英語だけかな??中国語でこういう機会はなかなか貴重ですよね。他の企業の翻訳コンテストも英語ばっかりだし。学習者として非常にありがたいです。中国語のお題はチャン・ツィイー主演の「夜宴」からです。私も早速挑戦しましたが、文字数合わせるのが難しいですね。句読点の数え方とか、スペースを記号で入力することとか、ルールが複雑。。。お時間ある方どないでっか?賞品もらえるのは3人だけですけど・・・。考え出すときりがないからもう送ったよ。ぽちっとな。→
2007.03.14
コメント(0)
![]()
久々に台湾ドラマをがっつり鑑賞中。それも地上波で。「七年級生」HP@台湾7年級生マイナーなドラマかと思っていたら、日本版DVDまで出ているのですね。マイク・ハー(賀軍翔)効果?月~金まで毎日放送されるので、仕事しつつ見るのはちょいと大変。先週末は3時間ぶっ通しで見ました。でもまあおもしろいから見られてるのですが。そんな中、気になったのがなんだかチャイナの香りがするラブラブトークです。主人公の親友・エツが最近冷たい彼氏に「あの日なんて言ったか忘れたの?」と詰め寄るシーン。彼氏がエツに小さなカメをプレゼント。「このかめが生きている限り君が好きだよ」「じゃあこの子が死んだら終わりってこと?」「カメは100年生きるんだよ」「それなら大丈夫ね」カメでラブラブトークってどないやねん。それに100年生きるのはゾウガメとかそういうでっかいカメじゃ・・・。ちなみに私は準主役のコーチ役シズカを演じるケリー・リン(林熙蕾)が好き。強気な美しさがいいんです。ワタクシ・・・彼女が表紙の男性向け雑誌を持ってます。今はどうか知らないんですが、私が台湾にいた頃はセクシーが売りだったようで、グラビアページを飾っております。彼女の映画デビュー作はコチラですね。コレ↑でもお色気路線でがんばってはります。・・・カメねぇ。恋は盲目。ぽちっとな。→
2007.03.13
コメント(2)

久しぶりに中国語の話題です。仲介会社を通してある翻訳会社のトライアルに挑戦中。以前は「これまでに訳したものを提出」ということだったので授業で使ったエッセイの原文と翻訳を送りましたが、今回は課題文も設定されています。こんなにきっちりしたトライアルは初めて。ドキドキです。それにしても・・・やっぱり簡単ではないですね。意味は分かっても、日本語でどこまで説明するのか、するべきなのかの見極めがなかなか。あと、中国語だと「,」で延々と文が続くんですが、そのまま日本語の「、」にして訳すとどえらい分かりにくい文になってしまいます。どこを「。」にするかが難しい。ブツブツ言いながらもそれらしく出来上がったのでそろそろ送信しようと思っています。週末でヨカッタ。。。先は長いのだ。ぽちっとな。→
2007.03.10
コメント(0)

卒業式も間近に迫ってきました。各クラスから一人ずつ答辞を読む代表者を決めてくれとのお達しがあったのでさっそくクラスに持ちかけると、Mくんが「ぼくやりたいです!」と元気に手を上げてくれた。しかし、他の学生から「アンタ発音が悪いからだめ!」となんとも冷たい言葉が。正直・・・そうなんだよね。みんなの前で読み上げるんだし、何を言っているか分からないのではちょっと。でも、彼がせっかくやりたいって言ってくれてるんだしなあ。どうしよう。「Kくんのほうがいい」「Sさんやって」と他の学生を推す声も挙がり、みんなにも笑われたMくんはすっかりしょげてしまった。とりあえず「じゃあ後で投票しようか」ということでその時間の授業は終わったのだが、休み時間にKくんが「先生、Kくんに(あいさつを)言わせてください。Mくんはちょっと怒っていますよ」と訴えてきた。「うん、そうだね。ちょっとみんなに話してみるね」ということで、次の時間。「あいさつ、やりたい人はMさんだけなんだよね。Mさん、頑張って練習する?」「はい!やります!ボクは負けません!」すげー負けず嫌い。他の学生にも「先生が責任持って練習させるよ」ということで納得してもらった。がんばれ、Mくん!!しかし間に合うのか?ぽちっとな。→
2007.03.09
コメント(4)

もう~い~くつ寝~る~と~♪・・・と思っているのは教師(私)だけではないようで。学生たちも緩みまくってます。そんな学生たちはホンマに手ぶらで学校に来ますよ。いや、正確には「勉強道具ナシで」ですね。サイフとケータイはどうやら持ってますから。もう、あんなヤツら教室に入れたくない・・・。でも残念ながらウチの学校にはそういう規定がないもんで。今日も鉛筆1本持っていなかった学生に私の鉛筆を貸してやりました。普通に鉛筆を使ってくれるだけならいいんですが、ふと見ると・・・その学生が・・・・・鉛筆キャップで耳の中を掻いているではありませんか!!いやあああああぁぁぁーーーーー!!もう貸さない。ぽちっとな。→
2007.02.28
コメント(2)
先週末は春節。いわゆる「旧正月」でしたね。そんなわけで、私もなんだか餃子気分になりました。中華圏で正月に食べる餃子といえばやっぱり皮が厚めの、ゆでただけのヤツ。↑まさにこういうイメージドライブ帰りにふと思い立って、帰宅してから近所のスーパーに行ったんですが、ゆでて食べるのに向いた餃子はみあたらず。。。結局「ごまタンタンスープ餃子」というパチものでガマンしました。その餃子の作り方に「ニラ」があったので、素直にニラを買った結果、全部は使わなかったので翌日はチヂミを焼きました。チヂミといえば、以前勤務先で行われたパーティーのときに、韓国の学生が焼いているのを見たんですが、・・・・・・めちゃめちゃ油使うんですよ!揚げ焼みたいなカンジでやるんですねぇ。でも、食べてみると全然油臭くないんです。なので、私もそのやり方を踏襲してますが、いくら健康エコナを使っているとはいえ、カロリーが気になる。。。そんなこんなの国際色豊かな(?)メニューを作る気になるのも「日本語教師」という仕事柄でしょうかね??
2007.02.20
コメント(2)
![]()
みなさま連休いかがお過ごしでしょうか。私は出勤スケジュールなどの関係でなんと5連休です。ありがとうございます。(←誰に言ってる??)そんなわけで最近全然勉強していない中国語。図書館で借りてきて置きっぱなしだったこの本を出してきました。タイトルどおり、学生さんと社会人の「日記」がテキストになっています。解説もなかなか親切。私はいつものごとく、ディクテーションしてみました。内容はやさしいんだけど、ああ書けない・・・。「豆jiang1」の『jiang』は下が水なのね、とか、そんな状態。「目覚ましをセットする」に『上』使うのは初めて知りました。ほほ~う。実はこの本、前に一度借りて、何もせずに返して、それっきり出会えなかったので予約したんですよ。あとにまた予約が入ってるようなので、同じ人が使い込んでるのでは?と踏んでます。・・・・・・だったら買えよ!!1900円ならお手ごろでしょ。ぽちっとな。→
2007.02.11
コメント(0)

上級クラスでニュースについての話が出た。相変わらず学校でのイジメによる自殺やらなにやらが多いですが、ある学生がこんなことを。「先生、日本人がすぐ自殺するのは戦争で負けたらコレするのと関係があるんじゃないですか?」・・・と言いつつこの学生は切腹のゼスチャーをしてみせた。「えっ?」と驚きつつよくよく話を聞いてみると「負けるとか、つらい気持ちになるのは、イヤで、恥ずかしいことだから、つらい気持ちになるより自殺するんでしょ?今の人もそうなんじゃない?」ということらしい。・・・・・・ナルホド!!納得。「それ、新聞かなんかに投書してみたら?」「先生、そんなの書いたら私は帰国(強制送還)じゃないですか?」「ここ日本だから大丈夫だと思うよ・・・」ちなみに某大臣の「産む機械」発言に関して「日本は甘いよねぇ。アメリカだったら絶対即クビだよ。・・・中国だったらどう?」とたずねたら「中国はそんなの関係ないです」ああ、そうね。党が決めるんだもんね・・・。今日もおひとつ、ぽちっとな。→
2007.02.05
コメント(6)
全894件 (894件中 1-50件目)