2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
夫婦そろってお買い物好き!ストレスが増大するとお買い物!1000円でお釣りが来る程度の可愛いものです。ユニクロやら100円ショップやらワゴンセールに赤札のもの。決して裕福ではないので、そんなことも本当は無駄遣いな気がする。でも、「病気になるよりいいか!」と言いながら時々近くの(10分程)デパートに歩いてフラフラしてきます。今日は「ふっ・ふ~n」の日混んでるけれど、我が家は幸い歩けるので行って来ます♪
2005.04.30
コメント(0)
コーキュー10も飲んでいます。アルファリポ酸もチャント飲んます。それなりの年齢ですが、筋肉痛が10代になった。分かります?数日かかって筋肉痛が来ていたのに、今は早くなったってこと!嬉いです。(若返り?)
2005.04.28
コメント(0)
花粉症だというのに、呑気に『長谷寺』『花の郷・滝谷』に枝垂れ桜や芝桜などを見に行きました。池利のお店でにゅ麺食べて、楽しかった!でも、日本は悲惨な事故の話が駆け巡ってましたね。
2005.04.25
コメント(0)
長らくお休みしていました。ゴメンなさいネ^^;;;では続きをこの講義は、コーチする人の為ですので、やる人たちに向かってではないところがあります。運動選手育成コーチです。(でもきっと、どの分野の人にも、あてはまることでしょうが。)〔よく教える為には、よく観ること〕だそうです。何を?教えている生徒(子供)はモチロンです。見るではないところが大切なポイントでしょう。ただ運動している様を見ているのではないということでしょう。心が、何処にあるかも観てあげて下さい。所詮 選手生命は短いもの。ダラダラした練習はその子の為にはなりませんものね。そ!仮に受験勉強にしたって、資格習得勉強にしても同じでしょうね。上司が部下を見る時も、あてはまりますよね。〔よくみえる人が よく教えられる人〕出来るだけ視野を広く、冷静に見ないと見えてこないものは沢山ありますよね。そこでチョット面白いことを。『技術』というキーワードです。次の日の講義でも出てきたことです。たとえば、体で感情を表現することも『技術』ポーカーフェイスではなくて、どう表現するか、それは技術なんです。役者さんはそのプロなのかもしれません。ディベートすることも訓練すれば少しづつ上手くなれます。人前で話すことも・・・・・スポーツでしたら、マズは最高に上手い人から技術を盗みますよね。白石先生の講義でこのタイミングだったかは忘れましたが、能代のバスケ部の話がありました。能代は秋田県の中にあります。まあ正直イナカですね。そして、高校せいですから3年間しか時間が無い。のんびり育てては卒業ですね。その高校の先生は、生徒の顔を見る前から、全国一になることを心に決めます。そして、強くなる為に最強の技術を求めて全国一の高校の門を叩きます。そこに、部員全員を苦労して送り込んで(コーチも一緒に)数日学びます。これが凄いですよね。県大会突破のために、県一強いところにいくことは、だれでも考えそうなことですが、誰でも考えそうなこと考えても勝てないんです。そして、ボロ負けする背の低い部員を前に愕然と肩を落とす能代の先生。その時 気づきます。肩を落とし下を見たら、見えたんです。 下です。低いなら、ひくいところでプレーすれば良いんだって。そして、勝ちつづけたんです。モチロンよく観たんです。沢山他の上手いチームも観たんです。よく観た話は随分長くなりました。次は、コンビネーションです。
2005.04.23
コメント(2)
続くのお話があるのに、ここのところ日記をお休みしていました。実は、サボりではないのです。わたくしこのたび、小規模ながら手術をしたのです。手術室初入室です。局所麻酔でしたので、先生と楽しい?!会話をしながらの?和やかなる手術でした。取ったのはオデキ(アテローム)なのです。それもわりと大き目のゴルフボール大の全形はラクビーボールです。傷は10cmばかりな無残な姿。10年近く大切にしていた(ほっといていたとも言う)お陰の特大サイズ。歩いて帰ったけど、5分ほどの道すがら(結局はその日は10分) と・ほ・ほ の帰宅となりました。それで、やっと抜糸が昨日完了して、今PCの前にやっと座れました。あんまり、長くは座れないので今日はここまで。長くお休みにお詫びまで・・・・皆様ごめんなさい
2005.04.16
コメント(0)
オデキができて、なんと手術になりました。女性としてはショックです。傷跡が残りそうです。
2005.04.06
コメント(0)
なんだか、風邪をうつされたみたい。雨に降られて熱っぽい人にうつされたような・・・・でも、夜ユニクロに買い物に行ってしまった。夫のものばかりだけど。
2005.04.05
コメント(0)
今日は凄い雹(ヒョウ)が降りましたし雷も。ビックリしちゃいました。さて、昨日の続きです。ゴールデンエイジのことを書きました。今、小学校高学年にさしかかった人、あんまり落ち込まないで下さいね♪今からでも大丈夫!!!1~6歳までの成長は、マダ ホロー出来るらしいので、頑張ってみて下さい。さて、ココからが実践的なコーチテクニックです。白石先生は日本体育大学で金子明友先生に学んだそうです。世界的にも[体操の神様]と言われるかただそうです。金子先生の授業は マズ前まわりから始まるそうです。今20代の方からしたの年齢の方は分かりませんが、30代から上の方はキット「体をボールのようにまるくして前転しなさい」と教わっていることとおもいます。でも体を丸くしたマンマでは、厳密には前転はできないのです。体はそのような構造になっているらしいのです。今流行りのロボットが前転するのを見たことがある方もいるかもしれません。もしマダの方がいたら、今度注意して見てみて下さい。足が伸びをして勢いおつけて蹴る寸前に、体を丸めて前転し終わります。言葉での説明はとても難しいので、是非ロボットを見て欲しいデス。スゴクよく分かります。つまり、金子先生の授業は、別に器械体操の選手でなくても、ラクビーの人も・バレーの人も・水泳の人も分かる授業だったそうです。ちなみに 『ウルトラ』っと言うのは誰が初めて使ったのかというと、器械体操だそうです。東京オリンピックでのことです。その言葉が先にあって、ウルトラマンが生まれたのだとのことでした。つまり、コーチはよく観て・よく教えられる人のことです。あの巨人軍を連勝に導いた 元監督 川上氏 も選手それぞれに合った声かけが出来るために、選手をよく見、他の球団をよく観察して情報収集の努力を惜しまなかったそうです。誰よりも沢山情報を集めて戦わないと、一番にはなれないとの事です。(川上氏と直接対談したそうです)今では、「ビデオ」・「パソコン」・「DVD」などさまざまな機器を屈指することが出来ます。しかし、東京オリンピックのころはリールの8ミリとかです。テープを引き伸ばし手で見るので、手が擦り切れたりします。それでも金子先生は何度も見るのだそうです。今の勝ててるコーチはみな、磨きをかけた目があります。それには、皆 観る・見る努力をなさっているのです。金子先生のところは、白井先生も思い入れが強く話されたので、私もつい長くなってしまいました。深夜になりましたので、又つづきは後日をさせてください。5時間もの熱のこもったお話はナカナカ書ききれません。 つづく
2005.04.03
コメント(2)
ずいぶん、お休みしていました。 イケナイいけない!これからはチャント書きつづけましょう。忙しい仕事も一段落ついてとうとう新学期。4月になりました。期末になる3月も最後の週末に東京くんだりまでわざわざ出かけてきました。お金も1万円も研修にかかりました。(普通の主婦には痛いです)><しかし、私としましては1万円でもお釣りが来るくらい素晴らしい内容でした。講義内容は3先生による3つの講義でしたがその一つを皆様にも紹介します。[福島大学人間発達文化学類教授 白石 豊先生]でした。5時間があっというまに過ぎていきました。まず、現代の(っといっても1979年頃からの小学生)子供たちが変だ!という話。※ 転んで骨折する子 転んで手がつけない子※ 正しい姿勢がとれない子(背筋を伸ばす)※ 汗がかけない子 低体温の子※ (私のそうですが・そして白石先生も)花粉症参考図書 『子供のからだは蝕まれている』(正木健雄) 『人間になれない子供たち』(清川輝基)------確かに私が子供の頃からそんな話は出ていたような。でもとても まれなケースだと思っていましたが、確かに増えているようですねーーーー運動神経は遺伝ではないという素敵な話。どんな子供もスーパージュニアになれるそうです(タイガーウッズ・イチロー・宮里藍など)(細かく言えば心身に障害を持って生まれた子どもをどう線引きするのかは、話にのぼりませんでしたが、山下画伯の例もあるし全てでしょうか?)環境さえ与えてあげれば、育つのだそうです。ーーーーーーこれは、先生の持論の根底に強くあるものでした。ーーーーーーーーーーー 素敵ですよね。参考図書 『生命の暗号』(村上和男) 『どの子ものびる運動神経 幼児編』『どの子ものびる運動神経・小学生編』 『どの子ものびる運動神経 指導者編』(白石豊)もちろんポイントとして、大切な年齢があります3つのゴールデンエイジ ☆☆ 1~6歳 ほとんどの運動形態が出そろう ☆☆ ☆☆ 10~12歳 即座の習得・時期を得た専門化 ☆☆ (お手本通りにできる) ☆☆ 14~15歳 完成期 ☆☆私の集中力が切れてきました。外出しなければならないので又明日つづきを書きます! つづく
2005.04.02
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
