2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
暑い日々が続いていますね。すっかりもうバテテいます。でも、週に1回ほどのヨガは少し元気にさせてくれています。我が家のネコには、ひやひやのアルミ板をプレゼントしていますが、一向に使おうとしません。板の間が多いせいか、涼しいのかしら?お金かけて買ってやっても、気ままな彼はあまり使わないものが多いよね。我が家にはそんなものだらけのような・・・・?君にはどんだけ使っていると思っているんだ!マズは、このマンション君の為に買ったんだぞ!前のアパート一緒に生活できなかったから。と愚痴りたくなる^^;
2005.06.30
コメント(4)
今日は、昼間にとてつもな雨が降りました。車で出ていたのですが・・・前の車がぼやけて見えなくなるくらいです。さすがに、皆さん30km程で走っていました。ホント怖かった!さて、本題。私は、10年程前からメディテーションなるものを少しづつ続けています。初めは雑念だらけで、凹んでしまうのです。でも、少しコツがあるんです。例えば、呼吸。鼻から吸って・・口から吐く1・2・3・・・・とつぶやきながらゆっくりした息で目をつむる花を見つめて瞑想する瞑想の音楽をかける(ケルト音楽もいいかも初めはお寺とか誰か教えてくれる人がいてくれたほうがいいみたいですね。この、何も考えないは案外現代人にかけているんですよね。考えない時間があると、案外仕事効率がいいです。集中できるようになります。決断ができます。心が強くなれます。皆様お勧めですよ!
2005.06.29
コメント(0)
10時間も平気で寝る私が、ここのところ平均睡眠5・6時間です。かなり限界きています。しかしながらヨガで乗り切っています。さて講義です。《感情のコントロール》です感情は顔や体で見ることが出来るそうです。役者さんを見ているとそうですね。☆スポーツ選手のプレイで見ると(分かりやすいのが ゴルフ) 1 あきらめの状態 (Tank) 2 怒りの状態 (Anguer) 3 びびりの状態 (Choke) 4 挑戦心にあふれた状態(Challenge)1~3は ネガティブの感情です。皆さんもこの状態になりきってポーズをしてみて下さい(誰も居ないところで)顔の位置・肩のこわばり具合・背中の状態・目線・腕のこわばりなど。細かいところで、変化があると思います。当然、1のところでは <うなだれた> 状態ですね。ですから、形から入る。つまり体から変えてしまうのです。心の状態がネガティブポイントでも、体を4の状態に持っていくと、少しずつ心に作用するわけですね。 つづくあともう少しで終わります^^;
2005.06.26
コメント(1)
梅雨ですね。なんだか体のだるくなる季節です。ラッキョウを漬けました。我が家は醤油漬けです。酢漬けも作りますが、お酒のお供はこの醤油漬けがお勧めです。毎年上手く出来るかドキドキですが、とりあえず失敗はありません。保管を失敗することはあったか・・・・。ここ、関西は関東より少し暑いし、床下とか涼しい処。今の住宅事情として無いですよね。だから、冷蔵庫です。スイカを置けないくらいに、漬物だらけに夏はなってしまいます。(まぁ~夫はスイカは嫌いなんですが・・キリギリスに自分がなったみたいなんだって)私は、腎臓が少し人より弱いから体が欲しているんです。スイカ。後一キロ今度は酢漬けを作ろうっと。週末は、東京だし・・・仕事忙しくって作る暇が無い^^;;
2005.06.16
コメント(5)
白石先生は禅の勉強もされています。四摂法に見る指導者の心構え(正法眼蔵)☆ 布施(与えること☆ 愛護(やさしい言葉かけ☆ 利行(ひとのために自分を忘れて尽くすこと☆ 同時(助け合って生きること「知るべし、愛護は愛心よりおこる。愛心は慈心を種子とせり。 愛護よく廻天のちからあることを学すばきなり、 ただ能を賞するのみにあらず」今日は私の余計な解釈なしに、テキストのままです。
2005.06.05
コメント(1)
点数をつけたところで、お休みが随分長くなっていました。ゴメンなさい。ではさっそく始めます。<やる気を出すコミュニケーション・スキル>○ 発話の技術(何を言うか) 技術ですから、さまざまな技術を習得しましょう。TVからでもなんでも、上手な人から話術を盗みましょう。★ コーチと教わる側とのコミュニケ-ションは大方がこうではないでしょうか? 罵声→Why→命令→否定命令どうぞコーチの皆さん!日ごろの多くの場面を思い浮かべてください。いまでは、大変少なくなってきたかもしれませんが、今TVで放映中の「アタックナンバーワン」だって、ヒロインはこのパターンで 涙が出ちゃn♪ですよね。あのひげ親父に罵声を浴びせまくられています。精神が鍛えられているのでしょうか?!いい面もあるかもしれません。(私には判断はつきません)でも、教えられたほうはでは、失敗に対して何処をどのように直す訓練をつまなければならないか分からないままではないでしょうか?白石先生の指導は違います。☆ コーチが仕掛ける対話の基本形は疑問文 一般疑問文と4W1H(いつ・誰が・何を・どのように)これで、本人のモチベーションを上げてやる。これに尽きるようです。選手と一緒になり、頭を使って考えてやることが、大切です。これを忘れず、コミュニケーションを取りつづけていきます。厳しさの中で。
2005.06.04
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1