全167件 (167件中 1-50件目)

うちのお局様は、ツーハンやらなんやらでめちゃくちゃ大量買いします。お宅のキッチンに置ききれなくて、職場の給湯室に置いたりしてます。もともと何かを置いてあったものを平気でどけます。もともと置いてあったものは決して不用品ではありません。そして、賞味期限が近づくと私にくれます。「他の人には失礼なんであげられへんから~」「いややったら断ってくれてええから」「捨ててもろてええから」といいますがあれやこれやとあって私はお局に絶対服従を誓ったので断り切れずにもらってます。それでもはじめのほうは何がしかの心の葛藤があったもんですが慣れとはオソロシイ。最近はそれもなくなってきました。居直ってきました。プライドなんか簡単に蹴散らかされてます。「他の方がいらないって言ったら頂きます~」やら「こんなにたくさん悪いですぅ~」とか言うのもめんどくさくなってきました。それに、くれるものは賞味期限が近いけど切れてはいないものばかりなのでけっこう、ぜ~んぜん余裕の物もあります。今回、フードバンクに持ってく中からほしいもん、選んでくれと言われて結局、レジ袋大3袋分全部、頂きました。フードバンク行かんですんだと喜ばれました。こないだのお昼もらいもんの一部で作ってみました。パスタにえごま油をからめて牡蠣の燻製をみじん切りにしてこれももらいもんの海苔をトッピング。ふりかけはうちにあったもんです。パスタはうちにあったものを使いましたがもらったものの中にパスタもありました。牡蠣の燻製の缶詰数えたら16コありました。一部、事情を話してるスタッフの一人に分けました。いちお、「他の人には上げられへんから」という枕詞で付きでお下げ渡しされてるんで、お局には内緒っこ。お礼言わんと黙っとけって釘さしときました。私、協力会社の人間です。絶対服従を誓うことで風当たりがずいぶん違ってます。それでも怒られてますけどね。次は、とりあえず炊き込みご飯でも作ろかな。
2020年09月23日
コメント(0)

お盆のお供えに買ったうちわのお菓子。ふ私は子供の頃からコレ、好きなんです。スーパーで見つけて2袋買い、1袋はたちまち食べちゃいましたが、高いものじゃないけどそうそう売ってないと思うと、なかなか食べられないまま💦でもぼつぼつ食べないとね。上のはスーパーに売ってますが、こっちは多分、高級品↓≪加藤皓陽堂≫うちわ煎餅 8枚入【送料別】【和菓子】【のし可】【ギフト】【贈り物】【お土産】【金沢】おまけ↓先日の甲子園ではこんなんも買いました。
2014年09月07日
コメント(0)

先週の日曜日、甲子園へヤクルト戦観に行きました。負けちゃいましたけどね。今3位?これは、お土産に買った背番号のあめちゃん。食べてくれてるかな。
2014年09月06日
コメント(0)

鳥取の。母と二人で、羽合温泉に一泊してきました。母が足が悪いので、部屋食で露天風呂付客室で和洋室で選んでいくと候補も絞られてきて、結果選んだ旅館ですが、ココ、韓流ドラマのロケ地になったり、「名探偵コナン」にも出て来たらしいです。知らなかった。東郷湖のほとりに建っていて、部屋にも露天風呂があるんですが、部屋の外にあるお風呂は湖の上に張り出した建屋にあります。そこへ行く渡り廊下がえ~感じ。夕景はこんな。朝はこんなポンプの頭がのぞいちゃうのが残念だ。下手だ…。部屋の露天風呂はこんな
2013年10月17日
コメント(0)

この日の舞台はマチネだったので、上演前にお昼ごはんを食べることになりました。しかし、開演まで1時間程度。せっかくのフェスティバルタワーのレストランも、検討するヒマがない!しかし、なんとロビーフロア、ゲートまで徒歩30秒(!)程度の場所に、レストランができてるんですね~。川を観る眺めも良く、メイン以外はビュッフェスタイル。メニューも量も多めで、検討の余地がない時は迷わずここでしょう。お酒も飲めるみたいです。
2013年10月03日
コメント(0)

先日の三連休の間に、新生なったフェスティバルホールで、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観て来ました。今年の1月に映画版を観て、「これは舞台を観るしかないやろ!」と思いまして。子供の頃から宝塚観てますから、舞台鑑賞は結構好き。でも、このレミゼは、初演時のキャスト、有名俳優さんばっかだし、帝劇だし、何か大がかり過ぎて、もしかしてネームバリューだけか、ハイソかカネモしか楽しめない作品かな~、と勝手に敬遠してました。それにあの「ああ無情」の暗い話がどうミュージカルになるねん、とも思ったし。私の中ではミュージカルは、かならず迫力あるダンスナンバーがあるもの、でしたから。でも、時折単独で聴くナンバーは本当に素晴らしいし、映画観て、「ああ、何でこれを見逃してたんだろう」と後悔しましたね~。いや~、本当に素晴らしい舞台でした。あっちこっちガチ泣きするすすり泣きの声が早くから聴こえてました。久しぶりにしっかり化粧してマスカラつけてきたもんですから、終演後、パンダになってないかめちゃ心配になりました。エヘヘ。ロビーにあった舞台写真
2013年09月30日
コメント(0)

誘われて劇団四季の「Song&Dance60」なるものをこくさいホールで観劇してきました。四季のミュージカルの名場面集。流石というか、見ごたえありました。観客へのサービスも満載だし。出演者が客席に飛び出して、握手して回るシーンがあり、2階席の私たちのところへも来てくれました。私は通路側に座っていたので、その列の中で一番最初に握手してもらったんですが、出演者さん、少しでもたくさんの人と握手しなきゃ、って気が急いてたんでしょうね。私との握手、ちょこっとタッチする程度。せっかくならちゃんと握手したかったでつ。ちょっと損した気分。名前も顔も知らない出演者さんですが…ま、握手してもらえなかった方もいることだし。アンコールはなくて、出演者はロビーでお客様をお見送り。その中に握手しそこねた出演者さんを発見!写真載せようかと思ったんだけど、ブログでそれはありかどうか知らないんで、自粛しました。代わりに、上の方から撮った別の出演者さんたち。これならいいだろうブレブレのボケボケですが…。仕事終わりに駆け付けたので、「オペラ座の怪人」「キャッツ」のナンバーを見損ねた。これも悔しい。
2013年09月11日
コメント(0)
レイトショーで、「真夏の方程式」観ました。ガリレオ先生の以前の映画「容疑者xの献身」では、湯川先生、完全に堤真一に喰われてた感があったんだけど、今回はまぁ、そうでもないかな(笑)小学生の男の子に、なんと手づくりロケットと携帯電話のテレビ画面を使ってキレイな海の底を見せるために試行錯誤を繰り返すシーン、ここは文句なくカッコ良かった。原作読んでたので、どうなるか楽しみにしてたので、すごくいいシーンに出来てたんじゃないかな?また、子役の男の子が上手かった。それにしても東野圭吾の話って、子供に結構キツイ運命を背負わせるなぁ。「白夜行」もそうやったもんね。ワーナーマイカルって、いつの間にか名前が、「イオンシネマ」になってたのね。知らなかったわ。
2013年07月25日
コメント(1)

七夕の日、綾部でランチした漢方カフェ。これは去年来たときの写真ですが、町家を改装したカフェ。隣接する漢方薬局は実際に営業しており、通りに面した店舗の脇を通ってカフェに入ります。石の土間なので、夏はいかにも涼しげ。でも冬は凍えそうやろな~。私は薬膳カレー、友人は雑炊。熱い時のカレーってめさうま。お互いちょっと味見しあいっこしましたが、雑炊も、薬膳喫茶なんでもっと薄味かと思ったら、しっかり塩味効いてて、これもうまうま。
2013年07月09日
コメント(1)

朝9時に大久保を出発して、丹波のとある山奥のお寺へクルマで出かけました。山奥なのに気温32℃。なんでやねん。境内には笹飾りがしてありました。山寺をあとに、綾部の「漢方カフェ」でランチして、大急ぎで帰宅。その後、大久保駅へ。なぜか笹飾りを配ってて、貰ってしまいそれを持って電車乗る羽目に。で、これ持ってどこへ行ったかというと、ウイングスタジアム(ノエビアスタジアム)でサッカー観戦。ヴィッセル、勝ちました。帰宅後さすがに強硬軍で眠くなり、テレビつけっぱで寝て目が覚めたら、なんとウィンブルドンがチャンピオンシップポイント直前ではないか~。うまいぐあいに起きた!もう、マリーのスーパープレーに釘付け!なのになのに、ウィニングショットの瞬間を見逃しました。ううう。
2013年07月08日
コメント(1)

京都の帰り、「出町ふたば」で買った水無月。看板商品の豆餅も、つい買ってしまいました。
2013年07月04日
コメント(0)

煎茶を淹れる時に時間を計る水時計。ひっくり返して…時間が経つと…こんな具合に、白い球が上に上がってきます。
2013年07月03日
コメント(0)

帰りの電車に乗る前、JR京都駅前の伊勢丹にある「都路里」でお茶飲みました。混んでてちょっと待ちました。観光シーズンからちょっとはずれてると思うのに。ちゃんと煎茶の淹れ方が書いた紙が添えられてて、持って帰りました。美味美味
2013年07月02日
コメント(0)

用があって、京都に行ってきました。昨日は6月30日、一年半年の折り返しということで、夏越の大祓の日。厄除けの大きな茅の輪をくぐってきました。八坂神社です。
2013年07月01日
コメント(0)

祭日を利用してちょっと、チベットに行ってきました。なんてわけではありません。京都は右京区の山奥、水尾の里に行ってきました。柚子の産地として有名なんですよね。ココホントは、冬至の柚子湯用の柚子をここで仕込みたいと思ってたんですが、冬至の頃って、凍結する可能性が大!田舎道オタクの私は、相当な山中の隘路でも慣れていますが、クルマが雪道仕様にしてないもんで…。ま~さすがに今なら雪もなかろう!と祝日を利用して突入してみました。いやはや、道、狭い狭い。きっつい斜度のヘアピンカーブ、ところどころガードレールなし。小雨にも関わらず山ガールも歩いてます。近くにトロッコ列車の保津峡の駅があるせいでしょうか。それに対向車、結構ある!私、2回バックしました。無事辿り着いた集落、この高さ!これで京都市右京区。京都のパミール高原か?ここ、冬の間、鶏の水炊きを食べて柚子湯に入れるところが何軒かあります。要予約。私はドライブがてら柚子だけ欲しいと思ったので、なんの問い合わせもなく山、登ってきました。しかし、全然、人とすれ違わない。商店が1件もない~。水炊きを食べさせる看板は何件か見かけるのに。手前が柚子畑。ついに恥ずかしいのをガマンして、一件の水炊の看板を訪ねて、「柚子どこかで売ってませんか」?とお尋ねしました。今の柚子は商品としてはよくないので、お土産としても売りに出してないらしいです。観光用HPでは、3月末ぐらいまでは柚子湯に入れるって書いてあったので、柚子もあるって思ったのに~。お風呂に入れるくらいなら、と、なんとわざわざ近くに電話して下さって、5個の柚子を頂いて帰ることができました。いや~、突然あつかましくお邪魔したにもかかわらず、本当にありがとうございました。これがその戦利品おまけ。行きの桂のSAで買いました。
2013年03月21日
コメント(1)
ちょっぴり、防災オタク入ってます。数年前、台風の当たり年だった年、我が家、少々損傷を受けまして。そっから、少々災害ノイローゼになっちゃった。阪神大震災の時は被害がなかったんで、当分あんな災害は来ないだろうって、のんびりしてたんですね~。それが、いざ被害が出ると、いっぺんに危機感が湧いてきまして我が家はまずは耐震補強工事を実行。ウチの前に小さい水路があるんですが、豪雨が来ると、すぐ水かさが増す。台風の当たり年、もう数回、溢れそうになりました。で、楽天市場で、「ハイパー土囊」なるものをめっけ使用前はぺら~んとしてるんですが、水を含むと、膨らんで土囊になり、天日で乾かすとまた元のぺら~んに戻るというモノ。水路は小さい分、これが溢れても、まだウチより低い土地があるのでそっちへ流れるだろうし、小さい水路が溢れている間に逃げれば、浸水になる前に逃げきれるだろういうと目論見。いざとなればこの土嚢を開口部付近に敷きつめて浸水を防ぎ、大きな川が決壊しないうちにニンゲンはさっさと避難しようという寸法で購入。次、ゴムボートも買っちゃったよく、洪水で二階から救出されたりしてるじゃないですか。「洪水になった時用にゴムボート買った」って周りに言ったら吹き出されるわ鼻で笑われるわ確かにね~、膨らませる手間とかいるし(買った時点で満足しちゃってて、梱包も解いてないし)、どうやって家から出すか、とか問題点はありますけど。でも、どんな風に役に立つかわかんない。実際、ゴムボートで避難したりしてるわけだから。どっからなりとも攻めときませんと。お守りみたいなもん。笑うやつぁ洪水になってから笑っとき~。
2012年11月29日
コメント(0)

ウチ、ピアノを二階の私の部屋に置いてたんですが、耐震改修の時、改修業者さんのススメで下に降ろしたんです。とりあえず設置したのが階段の下。だけど据えてみたものの、場所が狭く、二階へ行くのが不自由。それでまたまた、場所を移動することになり、結局部屋の中へ入れることになりました。補強材を敷いて、以前2階から降ろした時に転倒防止材も据えてはいるものの、地震対策的には以前の階段の下の方がより安全…ではあります。で、最後は神頼みっっっネット検索したところ、ご利益の寺社は数あれど、「地震に御利益のある」神社仏閣って案外、ないんです。すごく少ない。その中で、何度検索しても1番にヒットのあったのが、三重県は伊賀にある「大村神社」。「要石」なるものがお祀りしてあります。この下に鯰がいて、暴れないように要石で押さえてるんだとか…。他にも地震除けの神社、なくはないんですが、「大村神社」の知名度が一番高そう。で、3連休の1日、オカンをお供に、クルマで伊賀までGO!第二神明→阪神高速→名阪国道と順調に走り、伊賀の里に到着。小高い丘そのものが神社の敷地。神さびた木立のなかの石段を上ると境内。ちらほら、七五三詣りのご家族連れがいらっしゃいました。目指す「要石」のヨコに石造りの鯰様の像がありました。鯰様と要石にお参りし、お守りを買った社務所で伺うと、この鯰様の像に水をかけると、暴れないんだとか。で、買ったお守り、鯰様の人形がこれです↓お詣りすませ、さてこのあとどうしようか…。せっかく三重県まで来てるし、他に見るとこ、検討はしてたんですがね…。ふいっと、このまま滋賀から京都へ抜けたいなぁ~って思っちゃって、で、わざわざ三重県まで来てるのに、滋賀方面へ走ることにしました。名阪国道→一般道→新名阪を栗東で降り、守山のクラブハリエでバームクーヘン買って…。琵琶湖大橋→鯖街道を朽木方面へ。うまくいけば鯖街道の紅葉が撮れるか、ともくろんだんですが、暮れるのが早い時期、あえなく日没を迎えてしまった。テキトーに選んだ店で鯖寿司(焼き鯖)買って、方向転換して京都方面へ。この道、私のお気に入りのドライブコースなんですよね~。とっぷり暮れた山道ですが、沿道のお店の灯りがいい感じ。京都までは快適に飛ばしてたんですが、三千院を過ぎたあたりから、3連休の行楽地、お決まりの渋滞にガッツリつかまってしまいました。なんと高速乗れるまで2時間!帰宅したら11時前。どっひぇ~兵庫→三重→滋賀→京都と4県またぎのドライブ、さて、ご利益、ありますことやら。
2012年11月26日
コメント(0)
![]()
久々、映画、マイカルで観てきました。こっちを観ようか迷ったんですが…↓天地明察 [ 冲方丁 ]こっち、原作読んで「映画化決定!」って思いましたいや、大河ドラマ向きかな、とも。主役の渋川春海は、漠然と堺雅人を想定してたんすよね~。でも、岡田准一になっちゃった。私的には、ちょっと岡田准一、イメージ違い。ほら、この人ってマイクロマッチョ(すいません)な感じですが、この小説の渋川春海って、スケール大きいのにヘタレっぽいとこあるんで、堺雅人、ぴったりやな~って思ったもんで…。物語の内容はもう、盛り沢山でホンマ面白い。渋川春海(安井算哲)碁打ちに算学者、天文学者に歴学者と、スゴイ才能の人なんだなぁ~。江戸時代には既に円周率が使われていたことも知りませんでした。いや、「天地明察」の話やないですね「鍵泥棒のメソッド」の話だ。私、堺雅人のファンと言うわけではないんですが、堺雅人が主演の映画ってハズレない、ですよね。特に少し前、TVでやってた「南極料理人」や、去年のBS時代劇の「塚原卜伝」がすっごいよかったので、堺雅人なら鉄板、というマイ法則のもと、観に行って来て…。当然、良かったです。堺雅人。でも、私的には香川照之に若干、喰われた感があるかな?何故か、私の見るドラマや映像には、遠藤憲一や香川照之といったバイプレーヤーがもれなくついてくる(笑)今回も「堺雅人が出てる」情報のみで観に行ったら、またも香川照之がいて、ビジネスライクに殺人請け負ってた…という幕開け。売れない役者の堺雅人は彼女と別れ、絶望して首吊りしそこない、最後の有り金で、やけっぱちの気晴らしに銭湯へ行き、そこで他人の石鹸を使おうとしてつかみそこね、それに滑って転んだ香川照之が頭を強打して記憶を失っちゃった!冷酷な殺し屋が記憶喪失になったとたん、ピュアな悩める中年になってしまい、婚活宣言した美人編集者、広末涼子はどんどん彼の事が好きになって行き、世話焼きにいそしむ。片や銭湯で倒れた香川照之のロッカーの鍵を奪った堺雅人は、殺し屋のマンションや現金で豪遊しながらも満たされない思いでいるのですが…やっぱ、ヘタレっぷり似合うわ。しか~し、今回は香川照之に一票!記憶喪失中の純粋で一生懸命なオサーンが、一挙に記憶を取り戻したあとの表情の変わりっぷり!流石、歌舞伎界へ飛び込んだだけのことやある。そういや顔が、お父さんに似て来たような気がする。売れない役者の堺雅人が、最後、役者としていい芝居を見せる芝居(ややこし)があったり、文字通り演技の方法論が出てきたりします。タイトルが示すように、恋愛やら闇ビジネスやら、演技やら人生やら、色んなことにメソッドがある、というテーマなのかな?
2012年09月27日
コメント(0)

おけいこで活けたトルコ桔梗を分解じゃなく、おすそわけしてまずは、香水の空き瓶に、素馨の葉と次、去年萩へ旅行した時のおみやげ、夏みかんジュースの空き瓶に挿してこの瓶、底にエクボ(へこみ)があるんで傾けられるんです。次はおまけLINE BRUSHを使って指で描きました。
2012年09月08日
コメント(0)

のつもり
2012年09月05日
コメント(0)
![]()
タイトルの三大噺、さて、これに共通するものな~んだ?アメリカから単身、キリスト教の伝道師として来日し、社会貢献の費用のため、かの有名な「メンソレータム」の販売事業を起こし、一方で建築家として手がけた建物は後に「ヴォーリズ建築」として名声を上げたウィリアム・メレル・ヴォーリズ。その妻となった子爵令嬢、一柳満喜子のことを描いた小説がこちら↓負けんとき ヴォーリズ満喜子の種まく日々 上巻/玉岡かおる満喜子の生家は一柳子爵家。華族というのはもと大名家等ですが、満喜子の生家はなんと、旧小野藩のお殿様だったんですね~。成長するまで東京で過ごした満喜子ですが、彼女自身が小野を訪ねる場面を含め、この物語の中に小野は詳しく描かれています。北条鉄道を敷いたりした地元出身の実業家、斯波与七郎も詳しく描かれ(実は知りませんでした~)、彼が構えた屋敷は「河合御殿」と呼ばれていたそうな…。え?カワイ?何べんかここでテニスしてるやん?そんな有名なトコやったん?ココ。明石もちょっぴりですが登場し、さすが玉岡作品、播州をしっかり描いて満喫させてくれます。で、満喜子は紆余曲折の末晴れてヴォーリズと結婚し、夫メレルの日本での最初の赴任地、近江八幡で自らも教育事業に一生を捧げていくわけです。のちにメレルの両親も来日し、パパ・ヴォーリズ、ママ・ヴォーリズと呼ばれてここで生涯を終えるのですが、このママ・ヴォーリズが地元の和菓子屋に作り方を伝授したのがバームクーヘン。梅田で行列のできるデパ地下スイーツ、阪神百貨店にあるクラブハリエのバームクーヘンのルーツが、メレル・ヴォーリズのお母様だったんですね~。クラブハリエは近江八幡の老舗「たねや」の洋菓子部門。発祥の地、近江八幡の日牟禮八幡宮門前にたねやグループの複合施設があり、この中にヴォーリズの建築もあります。私は単純にクラブハリエに行きたくて、焼き立てバームクーヘン喰いたさにクルマで日牟禮ヴィレッジまで行ったことがあり、それからちょっとずつ、「ヴォーリズ」の名前を知るようになりました。関西にはヴォーリズの建築物が多く、神戸女学院なんかもそうなんですよね。しかし最近、話題を集めたのがお膝元、滋賀の豊郷小学校旧校舎群。このヴォーリズの建物は、階段の手すりに十二支の干支が据えられていたりと、文化財としてとても価値の高いらしいのですが、老朽化を理由に建替え案が浮上。当時の町長が何故か強硬に建替えを主張し、テレビに何度も登場していました。あの髪型にワラタ人、大勢いるはずですよね~。すったもんだのあげく、校舎は保存されることになったのですが、この旧校舎群、今やヴォーリズ建築、というより、他の理由で人気を集めているのですが、それは”聖地”だから。アニメ「けいおん!」で主人公たちが通う高校の校舎のモデル、なんだそうで、アニメファンの聖地巡礼地だとか。もちろん、実際の高校とは縁もゆかりもないんですけどね。ヴォーリズは数々の名建築を残し、今も「一粒社ヴォーリズ建築事務所」は立派に活動しています。満喜子も偉大な教育事業を残し、二人の教育への情熱は「近江兄弟社学園」に今日まで受け継がれ、確か、高校野球で甲子園出場を果たしましたよね。勝たんでもいい、「負けんとき」っていいですよね。ダメ虎もこのあいだまで、「負けない試合」をしてたのにな~。あああ
2012年08月07日
コメント(0)
今日は気温は低いけど、日差しが春で風もない。毎日交替で敷地内にある建屋にメールを取りに行くのも、今日はなかなか快適途中、敷地ネコの毛づくろい中に遭遇。ここのネコたちは学生のおねえちゃんたちに可愛がられてるせいか大体が人慣れしてるが、このコは特にすぐすりよってきます。今日も甘えて来たんですが、地面に、ゴロン、と横になり、そして…。お腹を上に向けた!おお、これは噂に聞く「ヘソ天」ではあ~りませんか犬猫が最もリラックスしているときに、おヘソを真上に向けて寝っ転がるポーズ。よそ様の飼い犬には時折見せてもらったことがありますが、ネコ、しかも人慣れしてるとはいえ、警戒心の強い野良ネコが見せてくれるなんて今日はよっぽど暖かかったんでしょうね~。写真とらな、携帯カメラカメラ、とスマホの画面を探すが、もう慣れてるはずなのになかなかカメラのボタンが探せない、なんで~横でネコはゴロンゴロン。待ってよ、待っとってよ~。やっとカメラを構えたら、ネコもうゴロンゴロンに飽きたらしく、お座りしてしまった…。必死で「ゴロンゴロン!ほら!」「ヘソ天!ヘソ天!」とジェスチャー入りで要求したんですが…。クシュっとくしゃみを残して、パトロールにいっちゃました…。ヘソ天写真は、幻に終わってしまった。
2012年02月16日
コメント(0)
職場に内線電話。某先生から「ちょっと教えて頂きたいんですが…。コピーの取り方のことで」。(???コピー?そら仕事で日々取ってはおりますがね…)「はい。どういうことでしょうか」 何でも、26穴リングのバインダー型の資料、100頁ほどあるのを全コピ。↓コピーする為に全てリングから外した↓次に、100頁の資料をリングにはめるのに、穴が26コもあって、ヒマがかかるし、やりにくくてしょうがない…↓↓なんかいい方法がないか、知りませんか?専門家はご存じでは?いやいや、専門家やありませんて(^^ゞここまで話を理解するのに、若干時間かかりましたが、聞いてるうちにツボはいっちゃいました…。たしかにね、質問にお答えするのもウチらの仕事の一環ではありますが、これに関してはお役にたてる回答が見つかりまっしぇん。ジミチに戻して頂くしかないな~。即謝絶(もち、丁寧にね)しても良かったんやけど、周囲にとりあえず聞いてみた。案の定説明に、ちょっぴりヒマがかかりましたが、理解してもらうとプチ爆笑!ついでに電話も変わって頂きました。やれやれ。笑い声が電話の向こうに聴こえたかも、先生、ごめんなさいm(__)m。それにしても、コピーの取り方っていうから、縮小とか拡大とか、帳合とかそんな機能のことかと思ったら…。
2012年02月04日
コメント(0)
昨日から始まったドラマ「運命の人」出演者の大森南朋さんのファンなので、もともと見る予定ではありました。私のカーラジ、夏は阪神戦を聴く為にABCに固定。で、ナイトゲームの時間は、この時期オフシーズン仕様の番組が色々あるんですが、その中でABCのニュースキャスターが、周囲はこの小説み~んな読んどった、という話をしていました。ものっそくおもろかったそうです。特に、これから裁判のシーンが延々続くけど、裁判のシーンなんてフツー面白くないのにこれが面白い、という話でした。で、職場で探すと、本、あった。ドラマ自体も確かに、面白そう。一話目は日米の基地問題の密約についてが中心でした。私、政治のハナシはさっぱりなんやけど、ノーベル平和賞貰った元総理の「核の密約」のニュースが世間に流れたのって、去年かおととしですよね。この小説が書かれたのが2005年。山崎豊子ってすごいんだな。「大地の子」しか読んだことないんやけど。柄本明の昔の総理大臣のプチモノマネもなかなかおもろい。でも南朋さんの髪型、もひとつイケてへんな~。
2012年01月16日
コメント(0)
昨年半ば、ノートPCが壊れまして。リカバリしか手がないのですが、不要CD-ROM処分した時に、間違ってリカバリソフトも捨てたらしい(アホや)。パソコンショップに持ち込むと、リカバリに1万、リカバリするとプレインストールしていたOfficeのアプリも消えるそうで、しかもそのCD-ROMも私捨てた…らしい(つくづくアホや)ので、それの注入に1万、ついでにメモリ増設も1万でどうでっか?とのこと。返事保留で預けて帰ったのですが、3万出すなら新しいの買お!と、ショップに断りの電話を入れると、間違えて既にリカバリしてしまったので、お代はいりません、という返事。ここで欲の皮がつっばり、スマホに替えたばかりなので、ネットとメールはこっちでできる、Officeはオープンofficeダウンロードしたらええやん!と、皮算用をはじき、早速返してもらいました。と、ここまではマクラ、マエフリ。年賀状の時期が来て、PC内に何故か「筆王」は残っていることが判明。しめしめ、住所データは吹っ飛んだけど、入力なんかすぐできるし、デザインは毎年やってることだし、デザインの写真もほぼ決まってるし、ラッキ!と楽観してました。ところが手を付けるのが遅れ、だいぶ押し詰まってから、それでも毎年の作業のことで、さっさとデザインを仕上げ、さて試し刷り、の段階になって、はたと気付いた。PCからプリントするプログラム、リカバリの際に消えてる…。しかもインストール用のCD-ROM…捨てた…ギャ~~~~いや待て、PCから操作できなくても、本体から直接印刷したらええやん!と、USBにデータを保存して、プリンタから印刷しようとしたけど、マウント、って言うんですか、でけへん。USBの口って、単に接続用にあるみたいです(何でやねん)。それならばSDカード!と、再トライ、けど、でけへん。はがき作成ソフトで作った画像は読み込まないみたいです。データ持込みで印刷させてくれるとこ探してみたけど、周辺では見つからないし…。こうなったら、ワードでデザインを作り直して、ネットカフェで印刷する手しか思いつかへん!ワードならさすがにどこのプリンタでも印刷できるやろ。と決心したのが29日朝。この日はお墓参りに行ったり、午後はお正月に活けるお花の稽古。それを済ませて大久保駅前のネカフェ(っちゅ-か漫画喫茶?)にたどり着いたのが午後7時。お客さん誰もおらへん…。何か不安…。ここ、閉店8時。早っっっ!カラー印刷はフロントのおっちゃんに声かけることになってる。閉店は近い!さっさとデザイン仕上げ、「印刷お願いしま~す」。…しかし、でけへん。…プリンタ、うんともすんとも言わへん。おっちゃん、ケータイで何やら誰かに一生懸命話してる。電話の向こうの声は女性みたいで、どうやら私のデータがハガキサイズなのがネックだと主張し続けているらしい。でもでも、言われてハガキサイズから印刷サイズをA4に変えたんですよ~。それでも、あかん。ついに電話の向こうから「もう無理!」って叫んでるのが聞こえた。あした閉店らしんやけど、おっちゃん「あした来れますか?」私「…ヨソ、行きます…」。時刻は9時前。データ作成40分。印刷トライ1時間20分。おっちゃん、料金タダにしてくれましたが、とぼとぼ家に帰りながら、情けなくてナミダ出てきました。まぢ。しか~し、ここで諦めるわけにいかへん。急いで晩ご飯だけ食べて、以前に一度だけ行ったことのある、西神戸の大きなネットカフェに行くことを決意!(そんなおおげさな…)。ネカフェ到着が10時半。以前来た時は昼間だったので、こんな深夜に行くのはちょっと怖かったけど、とにかく作業開始。今度はさくさくと順調に進む。ちゃんとA4サイズでカラー印刷できましたで~。今回は無理かも、と思っていたおかん専用のデザインもついでに作成。ラッキーだったのは、カラーコピーが置いてあること(今はフツーなの?)。ハガキ4枚分の原稿を作り、ハガキ枚数分のコピーが完了。これをチョキチョキカットして、ハガキ裏面に貼り付けようという寸法。わ~!超スーパーアナログ!いや、後から考えれば、原稿だけ作って家でハガキにコピーすればよかったんじゃ?と気付いたけど、もう、思考回路コッパミジンでしたから…。きちんと印刷できるかどうかも今になれば疑問やし。作業終了が11時半。日付が変わらないうちにネカフェを出られました。家へ帰って切った貼ったのアナログ作業、コメント書き、宛名はトーゼン手書き、それでも第1便が、朝には投函できたのでありました。ま~、でも、年賀状が書ける、ってのは幸せなことなんですよね。お歳暮なんかも虚礼だとも言われてるけど、できること自体がありがたいことなんだと思いますわ。元旦には届かず、ブッサイクな賀状で、お届けした皆様、新年早々ごめんなさ~い!今年もどうぞよろしくお願いします。
2012年01月06日
コメント(2)
昨日は映画ファーストデイで、テニスの予定がボツになったので、徒歩5分のシネコンへ「三銃士」観に行ってきました。遅い上映時間を選んだら、3Dで吹替(これは残念)。衣装が豪華で女優さんもみなキレイ、冒頭からアクション満載。ミラジョヴォがまさにボンドガール並みの八面六臂の大活躍!悪女なんだけど。和洋問わず、チャンバラ活劇好きにとっては文句なく楽しめてた展開のとこへ、ダ・ヴィンチの設計による飛行船が、17世紀のフランス宮廷に登場。荒唐無稽な設定の割には、違和感もなく、かといって特にワクワク感も、ワ~スゲ~、感も特になく、ここでの感想はこれ、このあとどう使うのかな~、程度。飛行船はこのあと、スキャンダル捏造目的でアンヌ王妃の首飾りが盗まれてイギリスに渡ってしまい、それを取り返すために使われます。しかも2隻で17世紀のフランスの空で空中戦をおっぴろげ。このあたり、3Dの迫力が生きてるな。これ、3DでなけりゃタダのCGで面白くなかったかも。原作ではアンヌ王妃が自分の首飾りからダイヤを切り離してバッキンガム公爵にプレゼントするのですが、スキャンダルに悪用されそうになり、ダイヤを取り戻すために三銃士+ダルタニャンがイギリスを目指します。4日(5日やったっけ?)のうちに、馬で駆け抜けドーバー海峡を渡る、超アナログながらスリル満点な道中が、この映画では飛行船でドンパチしながら最期はルーブル宮に着陸(不時着か?壊れてたから)に変ってます。原作では悲劇の好男子のバッキンガム公爵は映画ではカタキ役。これはオーランド・ブルーム。オーリーが悪役か。10年前ならダルタニャン側だったろうに。
2011年11月02日
コメント(0)

今年、私もグリーンカーテン作戦に参戦してみました。ホームセンターでゴーヤの苗3株買って、ネットも買ってベランダから吊るして、準備万端。育てやすいって聞いてたとおり、植えたとき少し肥料やったのと、水だけやったらのびるのびる。遮光効果が第一目的だったのですが、どんどん花が咲いてきたので、しめしめ、今年は買わなくてもゴーヤチャンプルーができるぞ、と皮算用してました。が上へはどんどん伸びてくんですが、意外~と横に葉が張らなくて、あんまり日除けにならへんかった。花はどんどん咲くんですが、虫たちが受粉してくれなかったらしく、実が成ったのが2個。そのうち1個は生育不良。1個はなんとか成長したものの、欲の皮をつっぱらかして、「まだどんどんできるはず」と放置してると、実が赤くなり、そのうち鳥につつかれて割れちゃった。で、私のグリーンカーテン作戦はあえなく撃沈。来年はとりあえずカーテンだけは成功させたいので、株の数を増やそうかな、と思ってます。で、そのかたわら、ここ何年か植えている桔梗朝顔。これもホームセンターで種を買ってきて、今年は蒔いただけで、ゴーヤに関心が向いてばかりでほったらかしだったのに、綺麗に花を咲かせてくれてます。 もともと、朝顔ってほとんど雑草みたいなもんですね。たくましいもんですわ。この大雨の中、今朝も健気~に咲いてました。
2011年09月20日
コメント(0)

1泊2日で、萩と津和野へ行ってきました。なぜかここ3年ほど、四国、中国地方へ旅すると雨が降る…。猛暑が収まったのは幸いですけど。止まった部屋は露天風呂付和洋室。部屋食。朝食も部屋食だと料金UP。 今回はかなり吟味して選んだんだけど…。きれいなお部屋だったんだけど、なんだか動線がいまいちでした。鏡が洗面所にしかなかったり、湯茶セットが座敷にあるのに、電気ポットがベッドルームにあったり、妙にうろうろ。止まった客室は別館で、フロントからは外を廻るのですが、チェックアウトは、本館のフロントまで行かなければならないことが、こちらから尋ねないと分からなかった。普通こういうのって、到着した時に言うのでは?タイトルの写真は津和野のカトリック教会。こちらは太鼓谷稲成神社。 萩も津和野も、父が生きていた時3人で旅行した場所。その後、内田康夫の「津和野殺人事件」が発表され、親子して「津和野だ」「太鼓谷稲成が出て来た」と嬉々として読んだもんです。
2011年08月22日
コメント(0)
自主練掲示板にお知らせをUPしています。
2010年04月21日
コメント(0)

哲学の道のあと、寺町界隈でショッピングをしたあと、堀川御池にある「然花抄院」でお茶しました。こちら、「然カステラ」という紙焼カステラが有名なんだそうです。左がパッケージにはいったところ。可愛いでしょ。
2010年04月02日
コメント(0)
京都に遊びに行ってきました。桜を見るのが目的ではなかったのですが、誘った友達にランチの希望を聞いたところ、和食がいいというリクエストだったので「白沙山荘」の「はしもと」に行くことになりました。ここのところの寒の戻りだったので、桜はまだまだと思ったのがどっこい、けっこう開いてました。人手も混雑とまでいかず、お天気もまずまず、思いがけず哲学の道のお花見を楽しむことができました。「お食事処はしもと」は、普通の席でも桜並木を眺めることができます。椅子がパイプ椅子だったのが意外。惜しい!哲学の道沿いの土蔵、窓が梅の形をしていました。白壁に桜の影がうつり、梅と桜が揃いました。
2010年03月29日
コメント(0)
謝恩会のお料理、ビュッフェ形式でした。なんでビュッフェって欲張って食べ過ぎてしまうんですかね~。お腹苦しかったです。スカートはいたの、半年ぶりくらいだったかな~。みんなおいしいって言ってましたよ。
2010年03月26日
コメント(0)
毎年、学生の謝恩会に、ウチの職場では職員でも御招待を戴きます。で、今回は震災後営業していなかったのが、3月に新装オープンし、できたてほやほやの神戸オリエンタルホテルで行われることになりました。5階の会場前のロビーのソファ。全体的に、どこもこぢんまりと造られていて、アジアンな感じの内装でした。
2010年03月25日
コメント(0)
職場のバレンタインの義理チョコのお返しに頂いたマシュマロ。パッケージのクマちゃんが可愛かったので、食べる前にパチリ。マシュマロの中にチョコレートが入っていました。
2010年03月18日
コメント(0)
ゆうべ、やっと雛人形を飾りました。なんか年明けからミョ~に忙しくて、なかなか実行できなかったのですが。もう三月三日寸前の駆け込みで間に合わせて、やれやれですわ。まぁ、ウチはひと月飾りますけど。お水取りも始まったし、いよいよ春ですね~。写真は先日、厄除けドライブに行ったときに撮ったもの。柏原は、「雪の朝 二の字二の字の下駄のあと」の句を詠んだ「田ステ女」の生誕地。この句を読んだ時、彼女はおん年6歳!石碑はどうやら花屋さんの店先、やったかな~。柏原は、近松の心中物の登場人物二人が逃避行してくる先としても有名で、市民創作オペラなども作られてます。信長の弟・信包柏原藩主だった城下町ですし、落ち着いたいい風情の街ですね。
2010年03月02日
コメント(0)
私の年中行事、17日、丹波市、柏原町の柏原八幡宮の厄除大祭に行ってきました。この日は午後からの出勤だったので、朝のうちからR175を北上。最初の読みでは余裕のはずが、今、道路工事のシーズンなんですねぇ。途中で2カ所も片側通行に遭遇する羽目になり、う~ん、2時出勤に間に合うかあせり!平日の午前中に着いたので、人出はそれほどでもありません。しかし、兵庫県の中央分水界の地、さすがに寒い。青垣町方面に見える山々に雪がうっすら雪が降ってるのが見える。神社は小高い山の頂上にあり、そこへたどり着く石段は混んでる時だと行列ができて動かなくなりますが、この日は空いていたので、心肺機能向上のため駆け上がりました。ヒーハー。おまいりして、厄除けの鐘をついて、猛ダッシュで車に戻ってR175を南下。こじゃれたカフェでランチ、なんてたくらむヒマもなし。途中のサークルKで買ったサンドイッチを車中で寂しく食べました。あぁおっさんだ…。結局、仕事には10分遅刻でした…。写真はこの厄除けの鐘のそばにある三重塔の、尾垂木の上、軒を支える力持ちの男の像。楽しいでしょ。眉毛がいなかっぺ大将みたいですね。
2010年02月19日
コメント(0)
福娘コンテストだ福男の疾走だ○千万のマグロだと、大きな神社では全国ニュースになるような関西の「初ゑびす」。 わが明石にも初ゑびすの縁日が立つ神社が何カ所かありますが、ここ何年か私が行ってるのが稲爪神社。 じっつにこぢ~んまりしてるとこが気に入ってます。こぢんまりしすぎて、境内に入るまで「ホンマにえべっさんやってんの?」ってうたぐりたくなるほど静かです。 この日は宵ゑびす。テニススクールのレッスンが終わってから、堂々と神社のある二号線沿いに路駐してお参り。この時間、参拝客より神社関係者の方が人数が多いくらいです。 テレビ中継で見るような人込みとは縁のない神社だもんですから、あっと言う間にお参りできる。ハザードつけて行って帰ってこれてしまいます。 お札を買うと福引きの件がついてきて、ガラガラを一回廻せます。私はいつもビリ(はずれなし)でたこせんべいを一枚もらうだけなのですが、なぜか今年はスプーン印の砂糖が一袋当たりました。 ここ、いつもナマゑびす様とナマ大黒様がいらっしゃいます。今年は巫女さんたちとパチリ。 右端でいちびっているお坊っちゃま、人懐っこくて、写メを「見せて見せて」と覗き込んでました。西宮や今宮や柳原と大違いの、いたってのんびりしたえべっさんです。
2010年02月01日
コメント(0)
これが、モン・プリュのギモーヴ。おフランスのマシュマロです。ショコラとシトロンとイチゴがあったのですが、撮影前に食っちゃってシトロンしか残りませんでした。ついでにメレンゲ菓子も購入。ムラング、というやつです。お店の名前、グラン・プリュと書いたのは間違い。モン・プリュが正解です。
2010年01月29日
コメント(5)
お稽古友の南朋ラーから、「ゴールデンスランバー」の試写のお誘いがありましたので、ほいほい喜んで出かけて行きました。原作、映画、両方情報仕入れてなかったので、われらが南朋さんが、竹内結子の旦那さんの役でご出演なのを、寸前で知りました。さすが南朋ラー、調査にぬかりはありませんなぁ。われらが南朋さんは冒頭とラストの5分ほどのご出演。ストーリーにまったく影響なし。カメオ出演みたいなもんです。売れてもこういうちょっとだけの仕事もするんですねぇ。面白かったですよ。テロ犯の濡れ衣を着せられた堺雅人が、とにかくとにかく逃げまくる。仙台の街角を逃げる、病院の中を逃げる、最後は下水道を逃げる。走る走る。松方ホールで試写があり、神戸駅改札で待ち合わせしていたのですが、元町でおいしいマシュマロがある、という聞いた私、そのマシュマロ屋に寄って買い物していたら遅れそうになってしまい、どたどたと走ることになってしまいました。毎日の駅ダッシュで鍛えた足(いや、たいして鍛えてない)で、元町通りを神戸駅前まで走る走る。この寒いのに汗かきました。まさか堺雅人の走りの前に、自分が全力疾走するとは思ってませんでしたわ。
2010年01月26日
コメント(2)
暮の話です。オカンが体調崩して熱を出し、動けなくなってしまいました。以前にもかかった、細菌から出る熱で、脚が腫れちゃうんです。以前は一か月の入院になったのですが、今回は軽症だったので自宅療養で徐々に回復したものの、オカンの世話だひとりで正月支度だもち作りだその間をくぐって忘年会だお花の稽古だ、と、今度は私が疲れを出し、扁桃腺をやられてしまいました。もともと風邪が喉から来るタイプなので、深く考えてなかったんですね。一度熱が出て下がったのに、喉の痛みがなくならない。いつもなら熱が下がると同時に回復するのに。病院の内科を受診して薬貰ったけど、痛みは一向になくならない、喉を奥を見てみると、がびーん、白いものがびっしりくっついてる。これ、膿栓とか白苔とかいうやつらしい。大晦日に別の休日診療の耳鼻科に駆け込んでみると、なんと「点滴するから」。私、点滴デビューでございます。その事実にしばしボー然。朝9時に受付して、点滴終えて、喉の白いのをこそげ取ってもらい、薬貰ったのが昼過ぎ。なんと、一回飲み切りのボトルタイプの抗生剤に、朝昼晩に飲むこれまた抗生剤のタブレットが3種類。それからソッコーで魚の棚に駆け込み、なんとか売れ残りの焼き鯛を調達して帰宅。大車輪で手抜きしまくりながら掃除、病み上がり同士が、これもなんとか手抜きしまくりでおせち料理を仕上げたらもう紅白が終わる時間。ひえ~。しかし抗生剤で徹底的に叩いてもらったのが即効したのか、痛みがだいぶ消え、正月2日にはもうまったく痛みはなくなりました。最初の医者がヤブだったのか???医者2件だけで7、8千円かかりました。ちきしょー。というわけで、元旦にはしっかりウチの恒例の室津へ初日の出を見にドライブしました。しかし、今年は寝坊してしまい、日の出に海岸につきそうになかったので、急遽途中の農道みたいなところにクルマをとめ、雲から出てくる日の出の瞬間になんとか間にあわせることができました。てんやわんやですわ。写真は、室津の港に泊まっている漁船。お正月らしく満艦飾です。
2010年01月06日
コメント(0)
ルミナリエ、今年はなかなか予定が立たず、最終日に職場友が付き合ってくれました。仕事終りにクルマで参戦。京橋インターおりてすぐの駐車場に入れてしまったけど、ここは穴場かも。会場からさほど遠くないし、神戸市の駐車場なので安いし。ビーフシチュー通常500円が投げ売りで300円になってました。トクした。すでにルミナリエ見ていた職場友の案内で、初めて市役所に上って見下ろしてみました。とにかく、今年も途切れないでよかった。
2009年12月22日
コメント(0)
なんか、我が家の恒例行事になってしまった、師走の京都へのドライブ。一保堂でお茶を買って(お)布巾もらって、ふたばで豆餅買って、ロームのイルミネーションを見て帰る、というパターン。習慣になってしまうと、途切れると何か縁起悪い様な気がするんですよね。私、縁起かつぎで。前日の雨降り回復して、やっぱり晴れ女を証明したのでした。
2009年12月07日
コメント(0)
奈良、興福寺まで行ってきました。今回は職場友を巻き込んで。今年の春に次いで、二度目の阪神なんば線を使用。いや~並びましたね~。二時間近く。天気が回復して良かった。最も、のんきに出発し、奈良についてからお昼ご飯(なぜかイスラエル料理)を食べたあと、行列に参加したのが2時近く。午前中は降ってたのかも知れませんがよく晴れて暖かく、「奈良は寒いやろ」としっかりババシャツ装備で行ったので暑いくらいでした。晴れ女健在なり!創建当時そのままの仏像の配置、この機会を逃したら、こんどいつ見られるかも知れないという企画につられてやってきましたが、見ごたえはありました。二時間の待ち時間も拝観料1500円もなんのその。子供の頃、阿修羅像も見たのですが、その時印象に残ったのは鳥のお化け(バチ当てないで~)みたいな迦楼羅像。やっぱ、コドモって面白い(バチあてないで~)姿のほうが覚えてるもんですね。もう、その清らかな魅力は語りつくされている阿修羅はいうまでもなく、八部衆の五部浄、沙羯羅のぷっくりしたほっぺたがカワイイな~って思いました。特に五部浄像は、トルソみたいに頭と胴体部分しか残っていないですが、他の八部衆たちと、きりりとご本尊の釈迦如来像を守っておられました。五重塔はケータイで撮影。トーシロが撮ってもこんなベストアングルで撮れる。どっからでも絵になる。流石、興福寺はスケールがでっかいですな。
2009年11月16日
コメント(1)
先週の土曜日、天満天神繁昌亭デヴュウしてきました。友人と時間が合う日がこの日だったので、演者、演目こだわりなし。この日の夜席は立花家千橘独演会。すいませ~ん。落語好きとはいえ通ではありませんので、初めて聞く噺家さんです。故、露乃五郎さんのお弟子さんだそうで。私が子供の頃、テレビで露乃五郎さんの落語聞いてたら、「子どもが聞くんじゃありません」って言われたような記憶がある。昼間の放送だったのにね。艶笑ネタで有名な落語家さんでしたよね。とともに、上方では珍しく怪談噺をされる方でした。この日の独演会は露乃五郎さんの追悼だそうで、千橘さんの演目にも、「真景累ヶ淵 」がありました。ライブで怪談噺聞くのは初めてです。しかしこの日、私、風邪ひいてまんねん状態。医者嫌いのため、いつもなら医者にかからないのですが、こういうご時勢のため、珍しく内科を受診してお薬を貰ってました。普段クスリ飲まないもんですからよく効く効く。電車の中から、もう眠くて眠くて。笑いがいっさいない怪談噺。よく寝なくてすんだことですわ。やっぱり始めて聞く噺だし、興味が眠気に打ち勝ったんですかね。写真は繁昌亭のおみやげで、この中に飴ちゃんが入ってます。大阪のおばちゃん必須アイテムの手編みの飴ちゃん袋。おかんに買って帰りました。
2009年10月29日
コメント(0)
姫路の田寺に、「ジャンヌ・ダルク」という喫茶店があり、そこに名物の三毛猫ちゃんがいるそうで、行ってきました。姫路はよくドライブで走ってることもあり、土地勘あるから楽ちん~とナメてたら、どっこい、非常にわかりにくい場所で、実は本日、アタック3回目にして、やっとたどり着いたのでありました。午後からの出勤前の時間を使ったついでとはいえ、そこまでするか、とバカにされそうですが…。はるばる来たかいありましたよ!メスのフクちゃんも、オスのた~ちゃんも、人見知りせずなでなでされるままになってくれました。キレイな三毛ちゃんです。どちらも三毛ですが、アカの他人なんだそうです。あちこちのブログに登場してて有名なのですが、オスの三毛というのはひっじょ~に珍しく、何万頭に一頭という割合だとか。相当遠方からも会いに来る猫好きがたくさんいるそうです。写真、相変わらずの下手っぴぃなんで上手く撮れてませんが、ホントはもっともっと可愛いんですよ。ばっちり癒されてきましたわ。
2009年10月28日
コメント(0)
「過去10年間で最強の台風」とおどかされ、災害ノイローゼ(かつて)&防災オタクの私は、昨日は早々に雨戸を閉め、懐中電灯に災害ラジオを準備、楽天で買った吸水土嚢もいつでも使えるように準備万端で外出。しかし、一番雨がきつかったのは、稽古に間に合わずお花だけ取りにいった教室への行き帰りだけだったような。風も吹き荒れたようですが、おかんも私もすやすや夢の中だったようです。予想では紀伊半島のど真ん中に上陸する予定だった台風が、結局は知多半島にそれたようですね。被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。今年の旅行先、岐阜県も台風の通る先にあるようですが…。下呂温泉から郡上八幡に向かう「和良」という道の駅で、今年お初の栗を買いました。道の横に、おあつらえ向きに稲刈り後の田んぼがあり、乾いた藁がわんさか♪栗のあく抜きをする藁灰用に頂いて帰っちゃいました。毎年、この藁どろぼう(別にどろぼう行為ではありませんが…)から渋皮煮づくりがスタートします。しかし、岐阜まで来て藁拾って帰るとはね。で、出来上がったのがコチラ。入れ物は、帰りの高速のSAで夕食用に買った釜飯のうつわ。
2009年10月08日
コメント(0)
郡上八幡からの帰り、「時間ありそう」と踏んだので「るるぶ」で見つけた和菓子を買いに岐阜の中心街へ立ち寄りました。おめあては奈良屋本店「雪たる満」「都鳥」。雪だるまと水鳥の形をしたメレンゲ菓子。シンプルだけど上品なお菓子でした。お店見つけるのも一苦労。帰りの高速乗り口を見つけるのにもまたぞろ迷ってしまい、岐阜、各務原周辺をぐるぐる回ってしまいました。岐阜市街って高速から遠いんですねぇ。
2009年09月30日
コメント(0)

郡上八幡は町中の水路で野菜洗ったりしている映像で有名な町。そういった生活エリアにはたどりつけなかったのですが、静かな町並み、いたるところにきれいな水の流れる水路があります。ここはそのなかでも有名な「宗祇水」。 こういった町にはたいてい「卯建」がありますね。有名な阿波の脇町などに比べると地味ですが、ここ郡上八幡の町屋にもうだつがありました。
2009年09月29日
コメント(0)
9月の半ばに、ヴィッツで下呂温泉に一泊旅行に行ってきました。旅館はまあ、部屋とお風呂は正直期待以下ではありましたが、金額からするとこんなもんかなぁ~って感じです。いや、どこ行ってもパンフ写真には騙されますねぇ。でも、初めてお部屋に女将さんが挨拶に来てくれるというのを体験。あんなの、テレビだけのハナシだと思ってたので嬉しかったですね。それと、到着時にはお薄が頂けました。部屋も、調度は綺麗ではないのですが、和洋室で広く、どーんと大型テレビがすえられてました。座敷部分の畳も綺麗だったし、お茶菓子が結構たくさん置いてありました。おみやげ屋さんも結構いいものが充実してたように思いますね。さるぼぼが可愛く刺繍されたミニタオルがお洒落だったので、お稽古友のお土産に購入。しかしお風呂が残念。ウチの母は足が悪いので、大浴場の露天風呂の浴槽がバリアフリーでないのがつらかった。それでも寝湯に腰だけ浸かって満喫しましたけどね。お料理も、期待している松茸が出なかったなぁ~。この時期旅行するのは密に松茸狙いなのに。2005年に泊まった南木曽の「駒の湯」が、宿が綺麗で静かで、お料理に松茸も出て、値段も結構手ごろ、なのでこれを基準に考えてしまうんだなぁ。でも、旅って、そこへ出かけて泊まった、だけでたいていは満足するもの。楽しく過ごさせて頂きましたよ。母があんまりあちこち歩いて回れないので、翌日は下呂温泉は早々に後にして、郡上八幡まで足を伸ばしました。途中まではずっと飛騨川と道連れ。思ったより早く着いてしまいました。郡上八幡といえばきれいな水と踊りの町。私は越中八尾の「風の盆」に2度行ったことがあるのですが、川と踊り、こういうところって惹かれますねぇ。郡上踊りはもう終わっていましたが、民家の軒先にちょうちんが揺れていました。
2009年09月28日
コメント(0)
マウスで描いてみました。
2009年09月11日
コメント(0)
全167件 (167件中 1-50件目)


![]()