Allhealの森

PR

プロフィール

pua honey

pua honey

カレンダー

コメント新着

pua honey @ Re:今日のキキととまと と 酸辣湯麺 と パックル(09/22) ちーちゃん♪ お彼岸過ぎたらやっぱりちょ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.09.18
XML
カテゴリ: 実家のこと
叔母の介護訪問には、ヘルパーさんと看護師さんが週に1回ずつ、
違う曜日に来てくださっています。

時々ケアマネさんから電話があったりメールが入っていたり。。。
ヘルパーさんが困ったなぁと思うことを、ケアマネさんが伝えてくれるのですが、
一緒に考えてもらいできることを実践してもらうのですが、
やはり私がやらなければならないことも多くて、
そのたびに実家に行く時間を作るのが難しくて、へーこらしてます(;´∀`)。。。


今の叔母の困った問題はいくつかあり、そのうちのひとつは「薬の飲み忘れ」です。

今朝も看護師さんから電話がありました。


その話の後に言われたのが、
「実は○○さん、お薬を飲んでいないようなのです」

へ?飲んでないーーー?
飲んでないのは大変だわね。
認知症の薬だけじゃなくて、血圧の薬もあるし。

ヘルパーさんが来た時は、テーブルの上にセッティングしてくれるそうなのですが、
でも、あとで飲みますと言って目の前では絶対に飲んでくれないようです。

後でなんて絶対にないわけです。
だってすぐに忘れてしまうんだもの。

薬を飲むということ自体の意味も分かってないかもしれないし。

誰も何もしてくれないときは、もちろん全く飲んでないでしょう。


だいたい飲んでいるのは4日間ほど。
これはどういうときに飲めたのかな・・・?

でもこれでは薬の効果が得られません。

困ったもんだ。

母にお願いしても、最近は母も認知症と言ってもおかしくない言動が多々あり、


どうしたらちゃんと薬を飲んでくれるだろか。。。?


今はカレンダー式になっている、曜日ごとに管理できるものを利用しているのですが、

ハピラ おくすり当番 マチ付タイプ MEOTGR
↑ここから取り出さなかったら、使っている意味ありませんわね( ;∀;)

ここから出してヘルパーさんがテーブルの上に置いてくれたって、
本人が飲まなきゃそれこそだめだこりゃ、、です。


いつだったか、ヘルパーさんが食後に飲んでくださいね、と置いてくれた薬を、
テーブル上のごしゃごしゃの中に紛らわせてしまったらしく、
それなのに、
「薬が減っている、まだ飲んでないのに」
「ヘルパーさんが薬を持って帰ってしまった」
とかいうし(;´Д`)

母も母で、ヘルパーさんに持って帰ったか聞いてみようと思う!
とか言い出して、ほんと勘弁です(-_-;)
(後日本当に聞いたみたいで。。。ヘルパーさんゴメンね(;_:))

「持って帰るわけないでしょ」と言っても、その時だけ納得するけど、
しばらくすると同じ会話が繰り返されるのですよ。

はぁ~・・・。
わかっているんだけどね。
ツカレマス (-_-;)

そうなると何度言っても同じなので、いったん話を切ります。
別の話題に切り替えたり、一緒に掃除をしよう♪と身体を動かしてもらったり。
これは私の神経が持たないので、気分転換の意味もあるのですけどね(;'∀')

もういつでも目の前にあるように、テーブルの上にセットするしかないかなぁ。

今考えているのは、「月日(曜)」と「朝(昼)(夜)」などの記載をした袋に、
1回分ずつ小分けをして、テーブルに座った時に必ず目に入る位置に置くというもの。

日にちや曜日の概念も崩れつつあるので、今日が何日かがわからないとダメなのですが、
やってみなくちゃわからないのでね。
一度トライしてみよう。

後は大きな字で、「薬飲みましたか?」と書いておいて置くという手もあるようなので、
こちらも一緒にやってみよう。

そのほか、毎日電話をして「薬は飲んだ?飲んでなかったら今飲んでね」と直接伝える、
という方法があるけど、電話を切ったらもう忘れていそうで、これはどうかなぁ。。。

離れているとその後の確認ができないので、それがなんとも歯がゆいです。

認知症とはいえ、しっかりしている部分もあるし、
ごまかそうとしたり嘘をつくということは、よくあることなので、
「大丈夫」「やっている」「できる」という言葉を鵜呑みにはできません。

でも飲んでもらわないことには、健康にも害を及ぼしかねないので、
なんとか工夫してやっていきましょう。

こういうのとかどうだろうか?
 声を録音できるらしいので、私の声で「薬のんだー?」って。

24hアラームタイマー(薬飲み忘れ防止用)FG019


もっと近いところに住んでいたらいいんだけど。。。。
って今は現実的には動けないので考えても仕方ないので、
やれることをやってみます。



最近は、母も認知症と言ってもおかしくないかな、と感じています。
いや、最近じゃなくて結構前からですね。

母に関してはケアマネさんもヘルパーさんも看護師さんも、
初期の認知症ではないかと思っていて、でも先生と一緒に見守っている状態だとか。

母は、自分が認知症だとは絶対に認めたがらないと思うのです。
認知症である妹とは自分違うし、自分は認知症なんかにならないと思い込んでいるのでね。

そういったことを言葉の端々から感じられるので、
強引に検査をするのはよくないとの見解のようです。


叔母にしても母にしても、
困ったなぁと思うことはいくつもあるので、
対処法やら解決法を試行錯誤しながらやっていきます。

どんな報告ができるやら(;^_^A





にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.18 13:00:21
コメント(0) | コメントを書く
[実家のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: