2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全53件 (53件中 1-50件目)
今日は、午後から仕事にでようと思っていたのですが、該当者が休んでいるとのことで結局自分も休みになりました。 テレビを観ると津波の報道がずっと続いていますね。 私が住んでいるところはゼロメートル地帯というやつで、海抜が3メートルくらいのところで水害が多い場所なので人ごとではないのですが、津波の恐怖は体験したことがないですね。 よく考えたら、自宅のある場所も水害がすごく少なくなってきました。 子供のころ1年に1回くらいは雨水が洪水を起こして道路がプールみたいになる時期がありました。子供たちは大喜びで道路で泳いでしまうのもいたのですが、大人たちは大変そうでした。 下水が完備されて今では全くなくなりました。 海から離れている人はいいですが、すぐそばの人は気が気でないでしょうね。
2010年02月28日
コメント(0)
徳島名物はいろいろあるのですが、今回は「たらいうどん」を食べてみました。 讃岐うどんはあまりに有名ですが、山を越え徳島に行くと「たらいうどん」になってしまいます。 お湯の張ったたらいの中にうどんが入っているのみなんですが、讃岐うどんと同じで素材の味を楽しむことができます。 確かに東京などの一般的なうどんとよりはおいしいものでした。 ただ、普通のうどんでありましたが・・・・
2010年02月28日
コメント(0)
突然ですが、ブログをやる意味とはなんでしょうか? いろいろ考えられると思います。 一番ありえるのは士業や経営者がクライアント開拓のために行うもの。これはよくわかります。他には?? しかし、私のブログのような商売がからんでない、有名人でもないものはどうでしょうか? 日記として使っている人がいると思いますが、日記なら紙にかけばよい。 ブログというのは多かれ少なかれ、やはり一種の「自己顕示欲」なんだと思います。 ただ、私のブログには大きな特徴があります。 閲覧履歴を見ると、ほとんど楽天ユーザー外の誰だかわからない人で約8割を占めているのです。昨年、一時期サボっていたのですが、その前からこの兆候はありました。 だれだかわからないんですが、旧友と会うと必ず言われます。 「おう、奄ちゃん、相変わらず仕事サボってるな!」とか 「お前、まだあんな球団おっかけてるの?いい加減世間を見ろよ!」とか 「お前中学の時から全く進歩してないな!!」とか 自分がブログやってるのを伝えた人はそれなりに見てるんですね。 先日、中学校の同級生と道でばったり会ったのですが、やはり見てるといってました。「見るたびにあきれるよ」と痛いお言葉をいただきましたが。 こんな人たちに支えられてこのブログも続けて6年くらいになるかな? 細々と続いている次第です。いつまで続くか???
2010年02月27日
コメント(0)
今日、会社の女性社員から育児配慮の相談を受けました。 出産をした女性は労基法、育児休業法などで産後の一定期間保護されなければなりません。 そこで、会社も就業規則で定めを作っているのですが、1年(もしくは1年半)すると休業できなくなり、さらに3歳までは時短などの努力義務にとどまっています。 通常通り勤務しなければならないのですが、もちろ子供の負担は増すばかり・・・・ 通常勤務できなければパートになるか退職するかしかないのが実情です。 少子化が進んでいる状況をまざまざと見せつけられました。 出産一時金の増額より長い目でみるべき政策があるのではないでしょうか? 失礼かもしれないですが、高齢者の年金なんかよりよっぽど大事な問題だと思いますが。
2010年02月27日
コメント(0)
先日徳島に行った折に、有名な眉山に登りました。 それが上の写真です。 ロープウェイで5分ほどですが、頂上に着いた時は徳島市内が一望できました。 ちょうど写真真ん中に徳島駅、その裏のこんもりとした山が徳島城の城山です。 さらに吉野川の河口、海の上には淡路の島が見えます。 ここは、夜景も綺麗な場所だそうです。私が行ったのは昼間ですが、カップルに写真撮影を何度か頼まれました。 徳島はあまり観光する場所がないですから、眉山は代表的な観光スポットになっているようです。
2010年02月27日
コメント(0)
奄太郎、究極の寝不足であります。 なんでだかわからないんですが、最近その傾向が続いていて、1時には目覚めてしまいました。 今日は会議なのに大変心が重いです。 大変な一日になると思いますが、だましだまし乗り切りたいと思います。 もし、ご存じな方がいたら不眠症対策を教えてください。
2010年02月26日
コメント(0)
今日は銀座で仕事していました。 2月初旬に行った時にはうすら寒く大変でしたが、今日のような暖かい日は最高ですね。 このところ花粉が飛び交う季節となり、ますます絶好調な状態になっている私です。 明日は本部で重要な会議。なんとか乗り越えたいものです。
2010年02月25日
コメント(0)
半月前から続けているダイエットがだんだん功を奏し始めたようです。 朝、昼は普通に食べて夜は炭水化物をほとんど抜いています。 また、昼寝する時にも(しそうな時にも)炭水化物を抜くようにしました。 以前、炭水化物ばかりの偏食をして体調をこわしてから、魚肉類をしっかりとるようにしました。 たまに「思いっきり大盛り焼そばが食べたい」と感じることはありますが、がんばってみます。
2010年02月25日
コメント(0)
上の写真は岡山県にある「備中国分寺」です。 岡山県の「吉備路」の代表的な風景として親しまれています。 ここの国分寺は形を変えながらも寺院として1000年以上存続しています。もちろん建物そのものは創建当時のものはありません。 この日は鳥取県の米子から高速で南下して岡山まで来たときでした。 青空が美しく観光客がたくさんいました。
2010年02月25日
コメント(0)
青波通信2月24日 オリックス・岡田監督に突然、盗塁の指導を頼まれ困った顔の元阪神・赤星氏 鮮やかな“速攻”だった。オリックス・岡田監督は22日、かつての教え子でもある阪神を引退した赤星憲広氏(野球評論家)が球場を訪れた際、問答無用に切り出した。 「ちょっと走塁を見てくれるか?」 突然の“講師”要請。恩師の頼みに赤星氏は約20分の濃密授業。うなずく選手たちを見て岡田監督はニンマリだ。その後、赤星氏を手招きすると食事会場に消えた。 「ギャラは払ったよ。ラーメンとおにぎりとパンとな」 それって、選手食堂のメニューやないですか。授業料は推定1000円未満の食事ナリ。岡田監督はなかなかの商売上手です。-------------------------------------------------------------------------------- 目立とうと必死なのはわかりますが、青波の連中に教えること自体無駄なのでは??昨年ダントツの盗塁数のなさのチームに何を教えるのでしょうか? そういえばWBCから1年が経つんですね。 思えば1年前、WBCで日本中が盛り上がっている時に私も盛り上がっていました。 なぜなら「青波の選手が1人しか選ばれなかったから」です。 「ペナント前の大事な時に他球団の主力選手がWBCで練習できない。ここで青波が目いっぱい練習してペナントで結果を出す」と思っていたところ、駆け出しは良かったもののローズ選手らの怒りっぽい選手のカルシウム不足がたたったらしく骨折者続出。 しまいには「最下位」という勲章を手にしてしまいました。 今年はWBCがないから、いきなり最下位なんてこともあるな~。 まあ、観客が減って個人的には嬉しいんですが。
2010年02月24日
コメント(0)
上の写真は、昨年の秋にパソコンのデスクトップ画面で使っていたものです。 紅葉が綺麗なので写しました。 この曲水のような細い池を配する庭園は、京都御所の後宮であり、天皇の奥さんが住んでいた御常御殿から眺めたものです。 京都御所は事前申し込みをすれば観覧できるのですが、普段は中心部のみで、後宮側は立ち入ることができません。 しかし、年2回の一般観覧では入ることができます。 すでに御所内は2回も入っているので、今回はこの後宮に入るのが目的で京都まで行きました。 御所に限らず、京都御苑にあった多くの貴族の屋敷では、このような護岸に石を敷き詰めた庭が多かったようです。 江戸時代、京都の貴族たちは今の御苑内に肩身を寄せ合って生活していましたから、施設上、江戸時代の回遊式庭園など持てるわけがなく(修学院や桂離宮は例外)、屋敷内には、独自の庭園が作られたようです。 苑内には閑院宮家の庭園も復元されていますが、似ているようなものです。
2010年02月24日
コメント(0)
今日、職場から帰ると自宅に封筒が来ていた。 みるとクレジット会社から・・・・・「ゴールドカード切り替え」のお誘いだった。 私は今までカードは友人との飲食代くらいしか使わなかったのですが、出張が増えてからは、現金支払いが面倒くさいので、ほとんどカード決済しています。 多い時には月に25万から30万円近く引き落とされています。(もちろん会社からの出金はありますが)。だからゴールドカードの案内が来たんでしょう。 みるといろいろな特典が! 飛行場のVIP待合室が使える。(一般待合で十分) 高輪プリンスの3万以上の部屋が格安。(東京人だし、一生行かないと思う) 豪華個室温泉旅館の優待券。(健康ランドで十分) ジャイアンツ戦等のVIPシート招待。(誰が行くか!オリックス戦なら別だが) 前にも話したように「人間は得れば失うもの」。こんなカードは私には必要ないですね。社会的ステイタスを重んじる人が持たれるのでしょう。 アメリカのリーマン事件の時、アメリカ人がカード決済しまくって「経済的道徳性のなさ」が問題になりましたが、こうはなりたくないもんです。
2010年02月23日
コメント(0)
昨日、奄太郎の許に連絡が入りました。 「奄ちゃん、金沢にてどうも問題があったらしい。もしかしたら行ってもらうかも・・」 「でも金沢ってまだ寒いんでしょ」 「でも至急なんだよ。まだ未決定だけど。」 上は夏に行った兼六園。朝早くからやっているから、仕事前の散策には絶好の場所。 写真を撮ったのも早朝で誰もいませんでした。 でも今の時期はな~まだ雪降ってるだろうし・・・・ 複雑ですな。
2010年02月23日
コメント(0)
09年広告費、初めてネットが新聞抜く 総額は過去最大の減少 電通が22日発表した2009年の総広告費は前年比11・5%減の5兆9222億円となり、2年連続で前年を下回った。下げ幅は過去最大。世界同時不況による年前半の大幅な落ち込みが響いた。媒体別では新聞が18・6%減の6739億円と落ち込む一方で、インターネットは1・2%増の7069億円で、初めてネットが新聞を上回った。 (中略) 4媒体以外では、インターネット広告のほか、衛星メディア関連が4・9%増の709億円とプラスを確保。ネット広告では、携帯電話などモバイル向けが12・9%増と好調だったが、ネット全体の伸びは、08年の16・3%増から1・2%増に大きく鈍化した。------------------------------------------------------------------------------ 私は、会社で媒体関係の仕事もしていることから、この手の報道にはピクッとくるものがあります。 ついにモバイル向けが増加し始めましたか・・・・・・ネット全体では下がっているというのがポイントですね。 勤務先の媒体の落とし込み戦略も考え直さなきゃいけないな・・・地方の営業所なんかはどう落とし込もうかね・・・・・・ 今から課題です。
2010年02月22日
コメント(0)
ただいま出張しなくてよい日が続いている奄太郎ですが、来月から、またも移動することになりそうです。 出張には主に新幹線と飛行機になるんですが、最近使用頻度が変わってきました。 以前は新幹線がもっぱらでした。しかし最近は飛行機が異様に多くなりました。 理由は「楽だから」。自宅から歩いて8分のところから出るリムジンバスを使えば自宅からも近く日本全国へ行くことができます。 また、新幹線に飽きてしまった感があります。 名古屋から小田原に至る東海の何の変哲もない眺めを今まで何度みたことでしょう。 来月には姫路に行く予定ですが、早速飛行機で行く予定です。 出張される方は新幹線に飽きてこないですか??
2010年02月22日
コメント(0)
奄太郎は昨年、富山にも行きました。 朝一番の全日空に乗って富山に入り、8時に到着。そこからすぐレンタカーに乗り北陸道を20分ほど新潟側に行ったところに「日石寺」という有名なお寺があります。 8時30分、誰もいない境内に入り大きな石仏(写真の本堂の中にあります)を観たのち、ある事情からご住職にお会いして帰りました。ご住職とはいえ私とは同世代、普通に話が弾み旅道を気遣っていただきました。 10月終わりでしたが、すでに山上の寺はうすら寒く東京都の寒暖差に驚きました。 また、行ってみたいお寺のひとつです。
2010年02月22日
コメント(0)
青波通信2月21日 今日は、私の青波人としてのとある出来事を紹介しましょう。 ブレーブス時代、よく行っていたのは後楽園球場でした。日本ハム対オリックス戦を「伝統の一戦」と位置付けていました。 しかし、92年にロッテの千葉移転で、自宅から近いこと、球場がすいていることから「ロッテ対オリックス」が伝統の一戦となりました。 92年 浪人生だった私は、もっぱら勉強する気もなく、サンダルでマリンスタジアムに来ては漫画を読んでいました。川崎との違和感を感じながらも人が少なくて楽しい球場でした。 93年 大学生だった私は、高校生の彼女がいました。私がよく野球の話をするので野球を観に行ってみたいといいだしたので連れて行きました。最初は大歓声の中で応援することを考えていたようです。 ところが、私の観戦スタイルは違う。ガラガラの球場で寝ながらビール飲んているだけ、たまに伊良部選手に野次を飛ばす程度。しかも帰りは酔っ払って介抱してもらって海浜幕張でお巡りさんに捕まるや、学校から直行した相手の制服を酒臭くするやら、やりたい放題。 それでもついてきてくれたんですが、ある時事件を起こしてしまいます。 その日の先発予想(当時は予告先発はなし)は星野と小宮山。エース対決に私は連れがいることをすっかり忘れマリンに駆け出してしまい、彼女を置き忘れてしまいます。球場に着いてからいないことに気づきあわてて戻ると交番に保護されて泣いていました。 当然のごとく振られてしまいましたね~ それでもお構いなしに球場に行っていましたが、94年、イチロー旋風と95年、ユニフォームの変更とバレンタイン効果でこの球場も満員になり長閑な時代は終わりました。 ピンクロッテ時代の3年間を「前期千葉ロッテ時代」といいます。 当時は6時15分試合開始が多かったですね。ちょうど三塁側にいると西日がディズニーランドに沈むころでした。 強いオレンジの光を浴びながら、マウンドの園川さんがプレイボールがかかると、全く力のないストレートを投げ込む。 ピンクのゴーグルベルトをした小宮山さんがいきなりビーンボールを投げ込む姿がまぶたに焼き付いています。 それを観ていた彼女がいいました。 「もう試合はじめちゃうの?もっとお客さんが集まってから始めればいいのに」 青波人は涙を流しながらビールをあおる青春時代を過ごしました。
2010年02月21日
コメント(2)
私は、仕事柄、会社でのグレー部分を観ることがあります。 ある程度の企業ではグレー部分は必ずあるもの。「当社は清廉潔癖です!!」なんていうのは大企業ほどウソでしょう。 そこで、過去の不正案件をさまざまな書物から考えてみたのですが、あることがわかりました。 1、中高年の不正は「保身」がほとんどである。 2、若い者の不正は「立身」がほとんどである。 このうち、中高年の不正について、中高年は物や金を持ってしまう。と一様に人間としては弱くなるようだ。 50代から60代くらいの人間に「今持っているものがなくなるよ」と声をかけると、声を荒げて必死に反抗するか、肩を落としてしまうのである。どちらにしても今あるものを失いたくないのである。 自分はまだ30代であるが、そうなると何も持たないことが幸せということになるのか?人間はいろいろなものが得たいから頑張るわけなのに、ひとたび得てしまうと突然弱くなる。 最低限の物とお金で遁世生活を送ることは、ある意味とても幸せなのかもしれない。
2010年02月21日
コメント(0)
昨年、出張で福島県の郡山へ行きました。 郡山は江戸時代は宿場町だったのですが、明治以降、開拓事業の前進基地として発展した比較的新しい町です。 その郡山には開拓の史跡が多くあるのですが、その史跡の中に上のような書を見つけました。 これは、品川弥二郎が書いたものです。 明治政府は安積疏水を中心に積極的にこの地域の開拓を行っており、福島県令として三島通庸を送り、米沢と会津に無理やり道路建設やったりして現地人とたびたび衝突しました。福島事件なんかも起こっています。 品川は長州藩士で明治には政府きっての強行派。選挙の干渉したことで歴史に名が残ってしまいました。 現代社会は何かにつけて省エネや自然破壊が叫ばれていますが、時代が変われば発展や開拓がキーワードになるんでしょうね。 戦後の日本も上のような書が通用する時代だったのかもしれません。
2010年02月21日
コメント(0)
青波通信2月20日岡田オリ開幕ローテ決定!! オリックス・岡田監督が19日、今季開幕ローテを金子、木佐貫、山本、近藤の4投手とする方針を固めた。「候補的にこの4人が候補や」。開幕から3カードは変則日程のため4人態勢で臨む。ただ開幕投手最有力の金子は、相手の楽天に昨季2勝0敗だが、山本が0勝3敗、近藤が0勝4敗…。指揮官は「去年0勝を投げさすんは勇気いるで」とローテ順は白紙とした。-----------------------------------------------------------yahooニュース ついにはじまりました「青波通信」。別に球団を特定しているわけではないですから。あくまで「青波」です。 思えばここにくるまでの道のりは長かった・・・・ 「ダイエーに1試合に29点取られ日本失点記録樹立」 「主力選手がことごとくFA」 「合併反対の署名を取っていたら練習しろ!といわれる」 「仰木監督の弔い合戦と言っておきながら借金30作る」 「前川ひき逃げ事件」 「マスコミの前で突然キレてコリンズ電撃辞任」 「パウエル二重契約事件」 「小瀬自殺事件」 なんだこの球団は??? そんな青波にもついに春がやってきた。岡田監督は「勇気がる」としながらも先発ローテを発表。というより、こんなチームの監督を引き受けるほうが勇気がいると思うぞ。 さすがに、昨年1勝7敗と「大ブレーク」した小松は入っていないようです。木佐貫が投げるそうだが鴨志田は??どこへ?? すでに今期が見えている青波の「青波通信」はじまります。毎日ではなく適当に連載します。なんせこんな球団なもんでね。
2010年02月20日
コメント(1)
最近、忙しくて食事できないことが多々あったためか少し痩せてきました。 昼食を共にした上司に「奄太郎、もう少しやせたらどうだ。そうすりゃ見栄えもよくなるのに」といわれたのもきっかけです。 炭水化物を減らして顔周りは少しすっきりしていました(と思う) どこまで続くか・・・・・????
2010年02月20日
コメント(2)
「寄付金使い果たした」黒澤財団理事長が陳謝 佐賀県伊万里市に「黒澤明記念館」建設を計画している財団法人「黒澤明文化振興財団」が集めた寄付金が所在不明になっている問題で、黒澤明監督の長男で財団理事長の黒澤久雄氏らは19日、市議会全員協議会で、寄付金の大半は仮施設の運営などで使い果たしていたと明らかにし、「申し訳なかった」と陳謝した。 また、財団に残っている現金や預金はほとんどなく、建設資金調達のめどが立っていないことを認めた。 財団はこれまで、「3億8800万円の寄付金は保管している」などと市に説明していたが、田畑稔常務理事は「本当のことを言えば、黒澤明生誕100年を記念するイベントへの協力が得られなくなると思った」と釈明した。 黒澤理事長は、建設計画を継続する考えは示したが、開館時期については「いつまでと明確には言えない」と述べるにとどまった。 仮施設「黒澤明記念館サテライトスタジオ」は1999年7月、記念館開館までの施設として同市内にオープンし、黒澤作品の台本や小道具を展示している。 --------------------------------------------------------------------------------- 地方の記念館や文化施設を回っているのですが、過剰施設がとても多く感じます。 いかにも「俺たちの町からこんなすごいニンゲンが出たんだぞ~」という隣国の歴史教科書顔負けの歪曲の展示方法が多く、東京育ちの私から見るとおかしくて仕方ないです。 佐賀県にある佐賀城博物館の展示を東京育ちの友人と観た時に、あまりに田舎根性丸出しの展示方法に笑わせてもらったのを覚えています。 「○○については、なんと日本で初めて佐賀県で行われたんです!!」という感じ。 地方ではそうする以外、人を呼べるものがなく、また呼ぶ発想もないのでしょう。 苦肉の策とはいえいつも笑わせてもらっています。
2010年02月19日
コメント(0)
会社ではただいま棚卸の真っ最中です。 私はすでに4店舗観て帰りました。 これからまた少し出ますが、寒い中、最後の頑張りどきです。 ただ、仕事するだけでなく、若い女子社員の悩みを聞いてあげることも楽しみの一つだったりします。 仕事をする女性はやはり綺麗です。学卒の女の子が見違えていたりします。 それを喜ぶ半面、自分も「オッサン性」が出てきたなと感じる一日です。
2010年02月19日
コメント(0)
この季節になると最高においしいのが、大好物の「カキ」 特に蒸したカキが大好物でよく食べています。 今日も思いっきり食べてしまいました。 生きててよかったと思います。
2010年02月18日
コメント(0)
このところ、多忙を極めていた私ですが、明日でひと段落しそうです。 なにかとたいへんでしたが、少しゆっくりしたい気分です。 そうすればブログ内容も少しは充実するのですが。、。。。
2010年02月18日
コメント(2)
奄太郎は、昨年宇都宮へも行きました。 宇都宮といえば「ギョーザ」と思いがちですが、私は宇都宮城を観に行きました。 宇都宮はかなり古くからお城があって、藤原氏系の「宇都宮氏」がいました。そこに、近世城郭に移行していき城下町が形成されたという経緯があります。 東北へ向かう要所でもあったといえます。 ただ、お城が戊辰戦争で戦場となり焼けてしまいほとんど残っていませんでした。 しかし、町おこしの一環として櫓が2基、復元されました。 はじめて訪れた時は、草がボーボーでかろうじて公園が残っていただけでしたが、外観だけとはいえ、こんなに復元されるとは・・・・・ う~ん、感動もんです。
2010年02月17日
コメント(0)
ついに開始いたしました。「青波通信」 青波通信とは、とある在阪球団を独自の分析で記述することにより、より多くのファンの拡大をはかるというもの。 以前から、一部の変わり者の友人にメール送信していたら受けていたので、ついに公開に踏み切りました。 ただし、あまりの文章内容から、特定の球団名は伏せておきます。(バレバレだが) 歴史ネタをやってくれという方、本当に申し訳ありませんが、一部の変わり者の友人がやってくれとうるさいので書かせていただきます(そこのあなたですよ!!) もちろん、毎日ではなく適当な時に行いますのでよろしくお願いいたします。
2010年02月17日
コメント(1)
「オリ」ンピックという字を観たら、オリックスを思い出し、 岡田監督といったら「アキノブ」かと思いきやサッカーなんだな・・・これが。 つまんないの。
2010年02月16日
コメント(0)
ここのところ、本当に仕事してしまっています。 お気楽社員なのですが、今週はぶっ続けで仕事、来週も・・・・ ただ、なんとか休みをとらないと寒くて死んじゃいますから、少し手を抜かんといけませんね。 明日は100人ほどを前に演説する予定なのですが、適当にやろうかと思います。そのほうがいい結果がでるもんです。
2010年02月16日
コメント(2)
今日、会社でこんなことがありました。 会社では経費削減が重要課題としてあがっています。 上司が私にいいました。「もっと経費削減を考えろ。たとえば別の仕事と兼業するとか」 50代の上司は頭に血が上っているらしく感情的に話していました。しかし、私の仕事は原則兼業禁止なものです。それを知りつつ口走ってしまったんですね。 私は、兼業規定を無視して兼業すると宣言しました。 上司は当然それを阻止します。「規定違反だ」と。 待ってましたとばかりに私が返します。「でも、それはあなた自身が言ったことではないですか?それとも管理職が規定違反指示を出したということですか?」 上司の顔色が変わります。「あれはあくまで究極論で言ったことだ」と。 「でも言ったことに変わりはない。案を認めるか、規定違反の支持を認めるか、どちらですか?」 上司は「好きにしろ!」と睨みつけて離席していきました。 私は20代の後輩の女の子を読んでいいました。 「いいか、あんな中年のオッサンでも感情に走ると自ら墓穴を掘る。逆に相手を感情に走らせて、こちらが走らなければ人生経験の長いヤツでも落とせるんだよ」と。 「感情を出したら負け」とは多くの社会人の知っているところです。 改めてそれを感じました。
2010年02月15日
コメント(1)
今回は久しぶりに食べ物について(そうでもないか)。 大分に行った折、大分名物「とり天」を食べました。 大分市内には何軒もとり天の名店があるのですが、時間がないので駅前で食べていました。 とり天とは、大分の鳥の唐揚げのことです。唐揚げといっていも普通の唐揚げと違うもの。 元々味オンチである私は、簡単に食べてしまいとっとと汽車に乗ってしまいました。 今後来た時はのんびり食べてみたいです。
2010年02月14日
コメント(0)
えっ、オリンピック? 野球のキャンプ見てました。
2010年02月14日
コメント(0)
やっぱりブームがあるんですね。 今日はスーツ探しに行ったんですが昔買っていたようなものがない!!! ベスト付もなんか違うんだよな~ 結局買わずに帰ってきました。 体重戻して今までのスーツ着るしかないか・・・・
2010年02月13日
コメント(0)
弘前城には面白い場所があります。 ここは藩政時代、本当に限られた人した存在をしらなかったという場所で、当時幕府に提出した縄張り図にも書かれていません。 上の写真は発掘調査で分かったとある神社の跡です。手前が鳥居、奥が社殿です。かなり小さいです。 これは豊臣秀吉を祀っていた神社だそうです。二の丸の死角になるとことの突端に隠れるようにあります。 元々、藩主が津軽氏は盛岡の南部氏の家臣でしたが、独立して西青森を本拠としていました。当然盛岡と弘前は仲が悪かったわけですが、そんな津軽氏を大名に認定したのが豊臣秀吉でした。津軽氏としては秀吉は恩人だったわけですね。 のちに、江戸時代になり、秀吉時代の遺産が破却されるなか、江戸幕府に隠れて東北で細々と崇拝の対象とされていたというわけです。 感慨深いものを感じます。
2010年02月13日
コメント(0)
弘前城に入って後ろに回ってみますと、その光景が見えてきます。 上の写真をごらんください。前掲した弘前城の後ろ側(内側)です。 表側に比べるとスカスカなのがわかります。千鳥破風などの屋根の飾りを一切省いているんですね。 弘前城はかつて別のところに五階建ての天守があったのですが、それが焼けてしまいかわりにこの櫓を改築して天守としていました。だから目立つ外側のみ綺麗にしているんですね。 だから建造年はとても新しく1800年代です。他に3基の櫓があるのですが、全く別の形をしています。 弘前を紹介するポスターで内側から撮られた写真はさすがに観たことはありません。 もし、みたら尊敬しますね。
2010年02月12日
コメント(0)
昨年は青森県にも行きましたが、そこの名物であるのがこの「弘前城」 天守は江戸時代のもので三階建て。東北では唯一の現存天守になります。 この天守、いろんなポスターに出ている名場面から撮ったのですが、実は面白い仕掛けがあります。行かれた方は「あれ!!」と感じるはず。 どんなものなのでしょうか???
2010年02月12日
コメント(0)
新体制に向けて多くの法律を読んでいます。 これが一番難儀な仕事です。 「こんなルール決まっているのか??」という気持ちで本を読んでいます。 今日は、寒いので、寝ながら仕事です。
2010年02月11日
コメント(0)
先日、マチュピチュ遺跡で取り残された人がいたそうですが、何も南米までいかなくとも日本にだって立派な遺跡があります。 それがこの竹田城。兵庫県の北部にあります。 とても交通不便なところですが、有料道路に乗れば姫路から結構早く行けます。 300メートル級の山の上に、近世城郭を思わせる石垣が残っています。ただ、建造物の跡が発掘でわかっているのですが、地面に跡を思わせるものがないのが残念です。 このお城は室町時代の建造ですから、当時の建造物がわかればとっても重要な遺跡になるんですが・・・・・とくに根小屋(山下の生活)とかね。 車でないといけないようなところにありますが、お時間のある方はぜひご覧ください。
2010年02月10日
コメント(0)
もうじき決算日になります。 この時期が一番忙しい時期。 私も数百人の前で話さないといけません。 大変ですが、そのあと、オープン戦みまくるつもりで頑張ります。
2010年02月10日
コメント(0)
先日、ある店舗に行き、仕事をしました。 そこの店長はとても厳しい人で、一切の妥協をしない50代のベテランなんですが、昼食を共にしました。 そこでは、厳しさのかけらも感じない人柄が見られました。 自分の一人娘といるのが最高に幸せなこと。奥さんがガンで闘病中であることなど。 そこには「厳しい店長」とはかけ離れた人柄がにじみ出ていました。決して仕事に妥協しない人ほど、本当は暖かい人なんだと感じました。 確かに、人の教育には優れていて、不思議なことに、この店長の部下は厳しい指導を受けるのに、だれも退職していないんですね。 勉強になった1日でした。
2010年02月09日
コメント(0)
久々に仕事しました。 やることいっぱいになってしまいました。 明日は終日会議。なんとか頑張るつもりです。 もう、就寝します。ではでは
2010年02月08日
コメント(0)
今日、出勤の予定でしたが、大の大洋ホエールズファンの上司から「いいよ、休んで、奄ちゃん仕事にならんだろ」との言葉。 今日一日寝ています。ホントにならんわ、明日は仕事に行きますが。 複数人からメールも頂戴しました。ありがたいことですが、返事は後でします。
2010年02月07日
コメント(1)
今日は一日喪に服して何もしませんでしたが、会社から電話があったりで夕刻には「何もしない」などといってられなくなってしまいました。 仕方がないですが、前みるしかないでしょう。 明日も仕事なのでその準備を始めました。 動きにくいですが、やっていくつもりです。 小瀬選手を最後にみたのは9月の千葉マリンになってしまいました。 確かこの日、球場で携帯をみていたら土井オリックス元監督の死去を知り、「この球場で何度も土井さんをみたよな~」と感慨深く感じていましたのですが。外野でキャッチボールしていた41番を観るのも最後になるとは今でも信じられへんです。 この時、背後のロッテファンから「おい、土井さんが死んだぞ!へぇ~オリックスの監督もしていたんだ!知らなかった!」なんて声が聞こえて、時代の流れを感じたのを覚えています。 ご冥福を・・・などと上っ面だけの言葉はいえない状態ですが、仕事しないと・・・・
2010年02月06日
コメント(1)
オリックスファン歴26年目になります。 今日は、早々に会社に休暇願を出しました。 なにもできません。ため息しかでません。 他に書くことができません。
2010年02月06日
コメント(1)
徒然草の話を書いたとたんにやってしまいました。大きなミス! 今日、ある現場を回って、社員に指導をしていました。 「これはこうしてください。あれはそうじゃなくてこうしてください」と。 その時ある社員から、「奄太郎、それ違うぞ!!」のお言葉。 「この間、会社から出た墓所管理規定通達ではこうなってるじゃないか!!」 そう、自分が会社の通達を知らなかったのです!!即座に書類を調べて謝罪しました。 やはり、教える人がいないとミスをするもの。大きな失敗でした。 でも、成功する人間はかならずミスしてかならずミスを忘れることだそうですから、いい勉強になりました。 というわけで、明日も頑張って生きていこう・・・・・寒いけど
2010年02月05日
コメント(0)
昨日、一日中先輩社員と調査案件の調査のため銀座でカンズメとなっていました。 いつも一人でやっている仕事を他の人とやると、同じ仕事でもやりかたや順序が違っていて勉強になることってよくあります。 「ほうう、こうやってるのか!!これは学べるぞ!!」といった感じです。 よく考えれば、この仕事を初めから教えてくれる人などいなくて自己流となっていました。 このことから真っ先に思い出したのが徒然草の石清水八幡宮の話。 仁和寺のお坊さんが石清水八幡宮に念願かなってお参りに行ったら、山の上に神社があるとしらず、下の寺社をお参りして帰ってきてしまった。 みんな山の上に登っていくけど、自分の目的はお参りだから登らず帰ってきた・・・・でも肝心の神社をお参りしてなかった。 「落ち」はどんなことでも教えてくれる人がいなければだめね、というもの。 ご存じ石清水八幡宮は写真でもわかるように男山の上にあります。川が淀川で反対側が天王山、右上がこの間話した長岡京があったところです。 今では、ケーブルカーで山頂まで簡単にいける山ですが、当時は知ってからいかなければわからなかったでしょう。 今も昔も自分の知識の棚卸はいつも必要なようです。
2010年02月05日
コメント(0)
生まれて初めて「手帳」を買いました。 社会人になって13年にして初めての購入(今まで何していたのか???)です。 今までは、たいした仕事してなかったので手帳が必要ない生活だったことと、会社支給の手帳を落書帳程度に使っていました。 また、私は5年間日記をつけているのですが、それは100円ショップで買ったノートでした。 出張が多くなったので、コンパクトなスケジュール帳が必要になったのです。 でも、かなり安いものを買ってきました。 今日はこれから銀座で仕事。早速手帳を活用しがんばってきます。
2010年02月04日
コメント(0)
東大寺の東の塔跡を観た後で、西の塔跡にもいってみました。 東大寺は広いので、東から西に行くのも一苦労します。創建時はとんでもない広さだったことがわかっていますが、歩いてみるとわかります。 西の塔跡に行ってみると・・・・そこは駐車場になっていました。 かなり昔、私が見たときは草が生えた状態で駐車場にはなっていませんでしたが、いつのまにか駐車場に・・・・・ もちろんここを見に来る人は少なく、大仏殿は賑わっていますがここは平静としています。 こんなとこに塔が建っていたと知ってたらびっくりするだろうな・・・と車に乗り込むおばちゃんをみながら考えました。 基壇でも復元できないものでしょうか?それともワザとしていないのか?不明です。 奈良に行かれたら、ぜひこのようなスポットも観てみてください。
2010年02月03日
コメント(0)
この土盛りなんですが、東大寺の東塔の跡です。この上に七重塔が建っていました。 東大寺は創建時、東と西に七重の塔を配していて、「東塔院」「西塔院」と独立していました。 東大寺に行くと、金堂内に模型がありますのでよくわかります。 このような大きな建物を造るときには、まず基壇を何重にも土を固めて作ります。そして「せん」というレンガで周りを覆って柱が建つ部分に礎石を置いて塔を建てるので、木造の塔はなくなっても、古代人が固めた基壇だけは残っています。 全くしらないと見過ごしてしまいますが、大変な史跡なのです。 東大寺の塔は西がまず倒壊し、のち写真の東塔が倒壊しています。 ちなみに西塔の基壇もしっかり残っていて同じような土盛りが駐車場内に残っています。
2010年02月03日
コメント(0)
東大寺がある場所は公園になっていて、鹿と史跡が点在しています。 昼間は人が多いですが、朝方などは人もすくなくゆったりできます。おそらく奈良観光で行かない人はいないでしょう。 そんな奈良公園内に変な土盛りをみつけました。人の背の高さもないほどの段差ですが、子供が駆けあがったり降りたりして遊んでいます。 行ったのが秋なので、周りのイチョウの葉に彩られたこの場所、なんなんでしょうか??
2010年02月02日
コメント(0)
全53件 (53件中 1-50件目)