2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
「過払い利息返還 減額は不可避 武富士破綻「救済策が必要」」 とのニュースが出ていました。 私が就職活動した96年ころ、消費者金融とパチンコ業界が花形でした。団塊の世代やバブル期の学生などには考えられない時代です。 その中でも多くの学生を採用していたのがこの「武富士」でした。 今回の貸金業法改正でグレーゾーンなる言葉が出てきて消費者金融は瀕死の状態になると思いますが、ますます「自己責任」というものがグレーになってしまった感じがします。 「この金利で貸しますよ。わかりました、ではお借りします。」これを決めて遂行するのがお互いの信用です。たとえトイチでもしっかり説明して納得したら実行すべきなんです。 近年、なんでもかんでも「弱者救済」しすぎます。消費者しかり、老人しかり。これらをケアする団体も、たとえ企業に問題なくても消費者が文句を言えば「~のほうが好ましい」なんて奥歯に物の詰まった言い回しで消費者や老人を保護するもんです。(この経験、経営者の方ならあるんじゃないでしょうか?) なんでも保護するのは特定の障害のある人やハンデのある方のみで結構だと思います。 高齢化に押しつぶされて企業は業界の差こそあれ、どんどん先細りしていきます。そこで働く人も先細りしていきます。 さて、これからどうなるべきか??
2010年09月30日
コメント(0)
山口県では「バリそば」なるのが名物らしく、さっそくいただいてきました。 いったのは「春来軒」というばりそばの名店。 出てきたのがこれ。かたやきそばの上に野菜とあんかけがてんこ盛りになっています。これで並盛。 これは食べているとかた焼きそばがふやけてきてラーメンチックになるもので、食べ始めと後で食感が違うことが特徴です。 私はあまりかた焼きそばを食べないのですが、これはおいしくいただきました。
2010年09月30日
コメント(0)
ただ今夜10時、京都より帰ってきました。 今回は大阪、滋賀、京都、福井とまわって仕事してきたんですが、気候も涼しくなりスーツがダメにならなくて一安心です。 大阪では友人に「オリックス最終戦やっとるで。観にいかへんのか?」といわれましたが、どうせ混んでるだろうと思いほおっておいたら1万5千ほどしか入らなくて後悔しました。 明日は千葉で面白い試合があるようですが、珍しく仕事しているので、テレビ観戦もできぬありさま。 でも、給料下がるし頑張らないといけません・・・・・
2010年09月29日
コメント(0)
今日はゆっくり休ませてもらった奄太郎、明日から大阪に入ります。29日ごろまでは関西での生活になります。 明日は6時の新幹線なので、早めに食事としていたらソフトバンクの優勝が決まったシーンを見ました。福岡のみなさん、おめでとうございます。 今年の終盤は仕事で観戦機会があまりありませんでしたが、おもしろいシーズンだったようですね。 まぁそんなリーグにいながら無縁なチームもあるようですが・・・・・
2010年09月26日
コメント(0)
世の中にはいろいろなお寿司があるもんですね。 私も大の寿司好きですが、この山口県の「岩国寿司」は初めて食べるものでした。 有名な錦帯橋のたもとにある「平清」というお寿司屋さんのテイクアウトを新幹線車中で食べてみました。 これはかなり小さいものですが、大きいのはとっても大きくて具がいっぱい乗っているのもあるようです。断面を見るとのり弁当やケーキみたいに段重ねになってるんですね。 大阪寿司ともちがう極めて独特なお寿司ですが、小ぶりでおいしく食べました。
2010年09月26日
コメント(0)
私が広島に入ったのが9月21日でしたが、その日は広島対ヤクルトが開催されていました。 私の「本業」のパリーグはやけに混乱してるらしいですが(あのチームはCSに出ることはないと思いますが)、カープ対ヤクルトなら空いているだろうと思い出かけました。 案の定、券売所のおばちゃんが「今日はどこも空いとるけんね」といいところを選んでもらって入りました。 これで、12球団の本拠地球場はすべていったことになります。 やっぱり空いていた!見事なまでの消化試合。試合中盤でもこの観客数です。最近パリーグが混んでいるだけに、のんびりと観戦できました。 しかし、あの由規というヤクルトの投手の縦のスライダーはすごいね。初めて見ました。パリーグ来ないかな?? 写真はその由規と広島の選手(誰だ??)
2010年09月25日
コメント(0)
奄太郎、ただ今広島、山口の出張から帰ってきました。 仕事ももちろんしましたが、休日が間に入ったため、久しぶりに長州路を堪能してきました。 やっと汗の出なくなったこの季節、四季を感じて自然を見ることはとても感動します。 詳しいことは改めてご報告します。
2010年09月24日
コメント(0)
ただ今午前4時。これから準備して広島へ出かけてきます。 広島は6時55分羽田発の飛行機に乗るとちょうど広島の職場につくのでいつも愛用しています。 広島につくのが8時20分ころ。空港から市内までは結構あるので、広島駅に着くのが9時過ぎ。そこから路面電車で支店に向かいます。 支店は原爆ドームと旧市民球場の近くで、ちょうど10時前につきます。 大きな問題が起こってなければよいのですが・・・・・・
2010年09月21日
コメント(1)
名古屋について何を食べようか、名駅をさまよっていました。 アンスパは栄だしな~、いちいち行くのも面倒だし・・・・ そんな時、山本屋の煮込みうどんの店が目に入りました。この暑さなのにお店は混んでいました。 「よくこんな暑いのに食べているな~」と思いつつ自分も店に入ってしまいました。実は、まだ食べたことがなかったのです。 出てきたのがこの味噌煮込み。ニラ入りのスペシャルを食べてみました。 名古屋の人は鍋の蓋を小皿代わりにして食べるんですね。 気が付いたら暑いにもかかわらずちゃんと食べきっていました。結構腹いっぱいになるもので、これで寿がきやのラーメンは食べれなかったです。 明日は朝から広島ですが、どんな食文化に巡り合うのでしょうか・・・・
2010年09月20日
コメント(0)
ただ今、東京に帰ってきました。 浜松、名古屋、福井と回ってきたのですが、名古屋の天気のいいこと!! 思わず駅前で撮りました。 あまりに天気がいいもんですから、ちょくっと久々に名古屋城を見に行ってしまいました。 アンスパは食べるは、味噌煮込みは食べるは食べてばかりでしたが、一応仕事もしているのですよ。 明後日からは広島へ・・・・体が大変ですが頑張ってきます!!
2010年09月19日
コメント(0)
明日から、私は事故処理のため、浜松、名古屋、福井と回ってきます。 東京に戻ってすぐに広島、山口が控えているので体調を壊さず遊び・・・じゃなくって仕事してきます。 またご報告します!!
2010年09月16日
コメント(0)
今日、宇都宮から帰ってきた奄太郎は、明日はオフィスで仕事、明後日は浜松、翌日は名古屋、福井と移動することになりました。 色々問題点が山積みでして走り回っています。 明日も朝から仕事ですが、一息頑張りたいと思っています。
2010年09月15日
コメント(0)
先日、日光に行ったときに「レモン牛乳」を飲んでみました。 最近、栃木ネタの芸人で有名になった一品ですね。 かなり以前に宇都宮で飲んだことがありましたが、その時は素朴な飲み物でした。 しかし、今ではレモン牛乳のお菓子まで売っていて、ちょっとしたブームのようです。 のんびり飲みながら関東の山々を見るのはたまらないものがあります。
2010年09月14日
コメント(0)
先週から仕事でトラブルが発生しテンテコマイになっています。 急に出勤指示がでたり、急きょ出張に出たりと・・・・・ 仕事とはいえつらいもんです・・
2010年09月13日
コメント(0)
赤穂城の話にもどましょう。 赤穂城本丸の最後の庭が「くつろぎ」です。 復元されたものは、なんだかただの池なんですが、実際は木々が生い茂る涼しげな場所だったようです。 当時の図にも「くつろぎ」とあるこの場所。 さぞかしくつろげたんでしょうね・・・・
2010年09月11日
コメント(0)
奄太郎、静岡の浜松に出張して今帰りました。 のんびり「うなぎ」でも食おうと思っていたのですが、仕事の関係でそれもできずじまい・・・・ ラーメンライスとサンドイチという食生活(サンドイチは仕事しながら食べていました)でした。 暇だと思ったら忙しくなる仕事だけに、まさに正念場です!!
2010年09月10日
コメント(0)
赤穂城の話に戻りましょう。 赤穂城の本丸には三つの庭が見つかっていますが、その一つがこの「奥御殿の坪庭」です。 わかりにくいですが、船の形をした池が二つ並んでいて、奥御殿の小さな一画に「涼」をもたらしています。 あくまで発掘、復元したものですから整備などは「イマイチ」ですが、このような江戸時代の大名居館で坪庭がわかるケースはとっても珍しいのです。 訪れた折は夏暑く、池にもコケが大量発生していましたが、しばし、当時の人々に思いを馳せることができます。
2010年09月08日
コメント(0)
赤穂城の話をしている最中にちょっと休憩を・・・・ 今年の暑さはハンパじゃないですね!東京や他の地域でも「外で遊んじゃいけない」なんてのがふつうになってしまいました。 そこで奄太郎、一日休みを取って日光に行ってきました。前にもお伝えしましたが、日光へは、仕事で疲れた時や、気分転換をする時に行く、まさに「聖地」 かといって東照宮や二荒山などには目もくれず、さらに奥の滝尾神社がお気に入りの場所です。そこに枕とゴザを持って行って寝ながら本を一冊読破するのです。 部屋の本棚を漁って、今回はバルザックの「谷間の百合」にしました。久しぶりに読んでみてまたもやハマりました。 昼前についた日光は駅前はやはり暑い!!でもこの神社まで来ると20度代で汗も出ず、緑の中、せせらぎの音を聞きながら読書できます。 最近、ビジネス書ばかり読んでいたので、気分も新たになりました。 これで明日から頑張れそうです!!
2010年09月07日
コメント(0)
この暑さ、たまらないですね。いくら寒いの嫌いの私でも嫌になってしまいました。 そこで今日(休日)は仕事を忘れて東京脱出!本以外何も持たずに出かけてきます。 たまにわこういう日があってもいいではないか!! (普段「遊んでいる」と思われていますがこれでも一応仕事しています!!
2010年09月07日
コメント(0)
赤穂城の庭園は本当にすばらしいものがあります。 写真はその本丸庭園です。写真手前が当時は縁側で、それが復元されています。 この庭園は浅野氏時代(赤穂浪士の時)は平凡な庭園だったようですが、のちに州浜、岬、小さな滝などができて今の形になったそうです。 小さな庭園ですが、城郭庭園では貴重なもので、国の史跡、名勝の指定も受けています。 この小さな庭を見ると落ち着くのは私だけではないはず・・・ 今度は庭の全型も見てみましょう。
2010年09月06日
コメント(0)
赤穂城といえば「赤穂浪士」でおなじみで、赤穂に来た人は誰もが「赤穂浪士」を挙げるでしょう。 しかし、赤穂城自体は殿様も変わっているし、それより史跡的価値がとても高いことは意外と知られていません。 近年、お城の復元の中で「御殿建築」がクローズアップされていることは以前に触れましたが、赤穂城はその先端をいっている感があります。 城郭庭園が復元されていて、本丸御殿も指図どおりの配置が復元されています。 上の写真が赤穂城の本丸、つまり殿様の住んでいた御殿の復元されたものです。どこの近世城郭もそうですが、このように内部にぎっしり御殿がつまっていました。 ただ、赤穂城のすごいところは本丸内庭園も復元していること。 次回はそれをお伝えしたいと思っています。
2010年09月05日
コメント(0)
わたくし、このクソ暑い中、出張を繰り返しておりますが、この間は「播州赤穂」に行ってきました。 すでに2回観ているにもかかわらず、赤穂城を見たくて行ったのですが、町に人が歩いていない!!もちろん城跡にはポツンと自分ひとりしかいない・・・・ 私はこのお城が好きで何度か訪れているのですが、それは「城内庭園」が復元されているからです。 前にもお伝えしたことがありましたが、城郭の庭園は以外に残っていないものなんです。 ここは復元されたとはいえ、時代考証もしっかりしている庭園でして、一見の価値があります。 上の写真は大手門と隅櫓。赤穂城の表門ですね。 もちろん人は誰もいません・・・
2010年09月04日
コメント(0)
ついに壊れたパソコンを断念し買い換えてしまいました。 ちょうどブルーレイも見れるのが安くなっていたので厳しい財政ながらも決断しました。 パソコンが壊れるとけっこうきついものがあります。特に私はテレビよりパソコンを見る機会のほうが多いのでなおさらです。 今日は会社を休んで接続などしましたが、昨日までは大阪、京都、姫路とやっぱり関西に出張していて、昨日の夜帰りました。 明日からまた仕事!頑張っていかなければいけませんね。
2010年09月03日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


