全4件 (4件中 1-4件目)
1

『谷崎文学と肯定の欲望』河野多恵子(文藝春秋) 以前にも触れたことがありますが、何を隠そうわたくしは大学は文学部の出身で、それも日本文学を専攻しており、さらに谷崎潤一郎が卒業論文であったりました。そんなことで冒頭の本書はウン十年前に買った本であります。 学生時代は御多分に漏れず私も金穴ではありましたが、今思い出してみれば、生きるか死ぬかというような程度ではなく(それはむしろ近年の方が、「ブラック・バイト」などのマスコミニュースを見ていると甚だしくあるようで)、とにかく卒論関係の本も結構新刊の本も古本も買ったりしていました。 そんな一冊です。大層物持ちのいい人だなあと思われるかも知れませんが、本書が今だ手元にあるのは私にとっても例外であります。さすがに大学卒論関係の本はほとんど今は持っていません。 ではなぜ本書だけがウン十年も手元にあるのかというと、それは実は私にもよく分かりません。同様の谷崎関係の文芸評論書はあの頃何冊か買ったはずなのに、本書以外はほぼなくなっています。 まあ世の中には、振り返ってみてかつてなぜそんな選択をしたのか、その理由が我がごとながら不可解であるなんて山ほどある事、というか人生とはそんなものの集積で成り立っているのではないでしょうか。 だってあなたも、なぜ今の連れ合いと結婚したのか、振り返って理論立てて述べることができますか? ……まー、んなこと言われても、ねぇ。…… というわけですが、でもこれが原因の一つかなぁとぼんやりと思う要素はあります。 まず未読であったこと。もちろんぱらぱらとは(あるいは一部分だけ)読んでいたとは思いますが、全体を通してはたぶん未読でありました。 しかし確かに未読の本は捨てにくいものの、捨てた谷崎関係本にも少なからず未読本があったと思いますしねえぇ 今回読んでいて本書を捨てなかった理由として何となく思い出したのは、タイトルの良さと題字(外箱・背表紙・中表紙に書かれたタイトルの書道文字)が素晴らしかったせいではないか、と。 実際、黒地に金文字で書かれた背表紙の「谷崎文学と肯定の欲望」の書道文字は、見ていて心地よいほどに美しいと思いました。 そしてそのタイトルの谷崎文学の「肯定の欲望」とは何か、やっとここに辿りついたのですが、筆者はほぼ本書全体にわたってこの表現を用いています。それは、谷崎の精神世界の根底にある創作欲求の正体のことでありますが、簡単に、私の「誤読」も加えてそれを図式的にまとめるとこんな感じになります。 1、現世には「至上の楽土」のような楽園がきっとあるはずだ。 2、自分にとっての「至上の楽土」とはマゾヒズムの楽土である。 3、自分は文章能力・文学的才能に秀でている。 4、それを用いて自分は「至上の楽土」に辿り着けるはずだ。 ……こんな感じですかねぇ。 この「欲望」に従って谷崎作品はことごとく創作されたという主張と論証が、本書のテーマです。そしてその論証はなかなか難しくも(表現と説明がとっても詳しいんですね)、極めて興味深いものでありました。 本書の構成は5章に分かれていますが、各章で主だって取り上げられた谷崎作品を挙げますと、 1章・『卍』 2章・『蓼喰ふ虫』 3章・『春琴抄』 4章・『細雪』 5章・『鍵』『瘋癲老人日記』 となり、後期の主な谷崎作品を順を追って解説していくというありがちな展開ですが、そこに指摘されている事柄はとてもユニークで興味深いです。(ただし繰り返しますが、論証が緻密で深刻で結構難しく読書はなかなか進みません。) 例えば、と何を挙げればいいのか大いに迷うのですが、例えば谷崎作品には一人称小説(日記等の形式含む)が多く、また作中人物の男女の配分が一対一が多くそうでなくてもせいぜい同数であるのは、谷崎の嗜好するマゾヒズムの特色と関係があるという論証とか、そもそものマゾヒズムと対になっているサディズムとの根本的な違いとか(マゾヒズムは主体的サディズムは客体的、サディスティックなマゾヒズムはあるがマゾヒスティックなサディズムはないとか)、なかなか興味深い論考があります。 という風に挙げていきますと本書の報告は切りがありません。 それは、こういった性愛的な嗜好が現実の中でほとんど無限の変奏を持つからということでもありましょうが、その一典型を素晴らしい言語世界に定着させた未曾有の文豪・谷崎潤一郎への、筆者河野多恵子のそれこそ恋愛感情めいた「リスペクト」あるいは「オマージュ」であることは論を待ちません。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2017.03.27
コメント(0)

『漱石とその時代・第三部』江藤淳(新潮選書) かつて別の文章でも触れましたが、作家の関川夏央が、『坊つちやん』冒頭には「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりして居る」とあるが、「坊つちやん」の「親」が無鉄砲であるエピソードは一つも書いてなく、また書かれてある内容からはそんな評価はしにくいと述べていました。 私は読んだ時この指摘にはっとしたんですね。さすがに関川夏央は鋭い読みをするなぁと思っていました。 この度本書を読んでいて、この関川指摘に答えたわけではありませんが(たぶん関川指摘より先に本書は書かれています)、その解釈が書かれていました。確かにこう読むと『坊つちやん』冒頭の矛盾は解決します。そしてこの解釈に、さほど無理があろうとも思えません。私はこの江藤解釈にも大いに納得しました。こんな風に書いてあります。 つまりここでいう「親」とは、「些つともおれを可愛がつて呉」ず、「何にもせぬ男で、人の顔さへ見れば貴様は駄目だ駄目だと口癖の様に云つて居た」という「坊つちやん」の「おやぢ」のことではなく、むしろ「坊つちやん」という「型」を支えている江戸の文化的伝統を意味するものと考えられる。したがって「親譲り」とは、「坊つちやん」がそのような伝統を踏まえた江戸ッ子の類型であって、それ以外のなにものでもないことを示す宣言とも解せるのである。 なるほど、ここで「坊つちやん」の「親」として描かれているのは江戸文化ということですか。うーん、なかなか見事な解釈ですねー。 併せて筆者は、「坊つちやん」には固有名詞が振り当てられていない(「決して何野誰兵衛という名前のついた個人ではないのである」)ということも述べています。 閑話ながら、『坊つちやん』の登場人物で固有名詞が振り当てられているのは5名だそうです。堀田、古賀、吉川、遠山ですが、それぞれ誰のことなのかよく思い出せませんよねえ。それは『坊つちやん』という作品が、「類型」として描かれているからです。 そんな中でほとんど唯一の「類型」外人物(この人物には綽名がありません)は、言わずと知れた「坊つちやん」のフェイヴァレットの女性ですね。 そんな知見が一杯書いてある本書ですが、第三部の時代は『猫』が始まって漱石が朝日新聞社に入社するまでです。 本書の最後の一文は「このとき文科大学講師夏目金之助は、東京朝日新聞記者夏目漱石に変身したのである。」とありますが、いわば「素人小説家としての漱石」時代が舞台です。 第一部第二部もそうでしたが、本書においても筆者は実にしつこく重層的に多方面から、自らの解釈や理解に対してこれでもかこれでもかと論証しています。時に強引すぎないかしつこすぎないかと感じる部分もなきにしもあらずですが、とにかく一つの主張を客観化するための努力は惜しまないといった筆者の鬼気迫る熱意が感じられます。 例えば、『猫』に描かれている泥棒事件は、現実に漱石家が泥棒に入られたのをほぼそのまま踏まえていることを述べた後、このように書いています。 夏目家の家計が、漸く少し潤い出した頃に起ったこの盗難事件の顛末は、戦争中にも拘らず東京の治安が安定していたことを、期せずして示すものといわざるを得ない。しかも盗品が、一つ残らずよく手入れされていたというのは、大量の死が日常化しつつあるなかで、人心一般がかならずしも荒廃していなかったことを物語る証拠ともいえる。 どうですか。私は読んでいて少し穿ちすぎはしないかとも感じつつ、ははーん、このあたりが『漱石とその時代』の「その時代」の部分なんだなと思ったのですが、なかなかしつこい書きぶりでありますね。 そんな事柄を重ね、筆者は明治という時代や社会についても様々な解釈をしていきます。しかし中心となっているのは、やはり素人小説家時代の漱石の内面であり、この時期の漱石の心の中を筆者はたぶん、この二つにまとめていると私は読みました。これです。 1、西洋文明(ほぼ「=」で重なる明治維新以降の近代日本文化)との戦い。 2、ごく個人的な(その分自己のアイデンティティに関わる)親族間の戦い。 まず「1」については漱石自身のこんな談話があります。 今日までは――維新後西洋なるものを知つて以来、西洋との戦争はなかつたのである。然しそれは砲煙弾雨の間に力を角するの戦争はなかつたといふまでで、物質上、精神上には平和の戦争は常に為されつつあつたのである。で、この平和の戦争のために独立も維持される、文明は倍々盛んになるといふ有様であつた。これは西洋から輸入された文化の庇蔭であつた、が然しこの庇蔭を蒙る上からその報酬として幾分か彼に侵蝕される傾向はあつたのである。これは諸事万端がさうであつた。精神界の学問の事は無論として、礼儀、作法、食物、風俗の末に至るまで漸くこれに則るといふやうなことになつた。つまり風俗人情の異つた西洋が主となつて来た。即ちこの平和の戦争には敗北した。 この漱石の孤独な戦いが、多く彼のロンドン留学に端を発しているのは本書の第二部に詳細されています。 続いて「2」についてですが、この戦いが主なテーマとして漱石作品に描かれるのは、晩年の『道草』であります。ただそれは晩年まで封印されました。 しかしこの戦いがこの時期の漱石にとって、いかに重大な生きるか死ぬかというものであったかについて、筆者は『二百十日』と『野分』を分析しながら述べています。 そしてそれに加え、この時期の漱石の感情にかなり極度な「近親嫌悪」(自らの親戚への、妻の親戚への、さらには子供達にまでの)が見られることを指摘しています。 この論証もなかなかスリリングな展開となっています。 さて冒頭でも触れましたが、本書の最後に漱石はプロの小説家になりました。 考えれば、3冊が終わってやっと私たちが普通に認識する「職業小説家漱石」が登場したわけです。 とーぜんわたくしは、第四部を続いて読むべきでしょうねぇ。(!?) よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2017.03.20
コメント(0)

『漱石とその時代・第二部』江藤淳(新潮選書) さて冒頭の漱石評伝「第二部」の読書報告の後編です。 前回は、漱石の凄さは小説家としての技術の凄さではないかという、(いつもながらの)少し偏った論旨を展開してしまいました。 でもお分かりと思いますが、私は漱石を批判しているのではなく、私の「フェイヴァレット漱石」の正体を知りたかっただけであります。 というわけで、後編はもう少し本書の内容に添って考えてみたいと思います。 私がまとめてみましたこの「第二部」のテーマは、二つではないか、と。 1.兄嫁「登世」との秘められた恋は、まだまだここからも読める。 2.ロンドン留学体験に、小説家漱石誕生の鍵が読み取れる。 まず「1」については、「第一部」でかなり語られていたことですね。「第一部」で語り終わったのかと思ったら、筆者はここでもしつこく書いています。 もっとも、筆者はこの「不倫」を、漱石の心の奥の通奏低音のように捉えていますから、そして、この部分に本書の批判が集中したところでしたから(私が読んだだけでも何人かの研究者や作家が批判していました。だって、「第一部」では筆者は二人の間には性的な接触もあったとまで踏み込んでいるのですから、まー、批判もされましょうが)、何が何でも持論を更に強固に組み立てていこうとするのは当然といえば当然であります。 でもそのように導かれて読んでいると、なるほどとかなり納得できそうな気もして、なかなか説得力があって面白いです。 そして「2」のテーマですが、漱石自身が『文学論』の「序」で、「倫敦に住み暮らした二年はもっとも不愉快の二年なり。余は英国紳士の間にあつて狼群に伍する一匹のむく犬の如く、あはれなる生活を営みたり。」と書いている期間ですから、そして留学終盤には「夏目狂セリ」という電報が同邦者によってロンドンから打たれたほどですから、さぞや強烈な体験であったことは間違いないと思います。 そんな漱石のロンドン体験を、筆者はたぶんこの2点でまとめています。 1.漱石の英国文学並びに西洋社会への違和感は、単に英国や 西洋が対象のものではなくて、日本文化も含むあらゆる社 会に対する異質性にある。 2.ロンドン生活における漱石の経済的困窮は、現実的なもの として想像以上に漱石の精神世界を蝕んだ。 まず「1」について、例えば筆者はこんな留学中の日記記述を取り上げています。 日本人ヲ観テ支那人ト云ハレルト厭ガルハ如何。支那人ハ日本人ヨリモ遙カニ名誉アル国民ナリ。只不幸ニシテ目下不振ノ有様ニ沈淪セルナリ。心アル人ハ日本人ト呼バルルヨリモ支那人と云ハルルヲ名誉トスベキナリ。タトヘ然ラザルニモセヨ日本ハ今迄ドレ程支那人ノ厄介ニナリシカ。少シハ考ヘテ見ルガヨカラウ。西洋人ハヤヤトモスルト御世辞ニ、支那人ハ嫌ダガ日本人ハ好ダト云フ。之ヲ聞キ嬉シガルハ世話ニナツタ隣ノ悪口ヲ面白イト思ツテ自分方ガ景気ガヨイト云フ、御世辞ヲ有難ガル軽薄ナ根性ナリ。 この例だけからではありませんが、ここにある感情は、漱石が浅薄な近代日本との間に深い溝を感じているがゆえだと筆者は説きます。そして英国社会のみならず、全ての社会に対して「異質性」を感じる漱石の感性の核にあるものは、「第一部」で述べていたどこにも自らの存在の根拠を置けない裸で放り出されていたような捻れた幼児体験にあると繋いでいます。 さらにそこに「自分の知的・道徳的優越性に対する自負」(これはプライドですね)が重なったのがロンドンでの漱石の姿であり、その先にあったのが「発狂」ではなかったかと述べています。 さて、上記の「2」については詳しく触れる余白がないのですが、「第一部」からのつながりでいえば、漱石の心に拭いがたい傷を残した幼児体験はロンドンでの生活でその傷を更に膿ませ(その大きな要素が経済的困窮にあり)、漱石を発狂の淵まで連れて行きます。 彼は帰国後も自らの精神世界のあり様に激しく苦悩するのですが、同時にそれこそが作家漱石誕生の主エンジンにもなったのでありました。 ……ということで、次は「第三部」です。 この間ネットで見つけて購入したら、もう届いて、今、横にあります。 一気に続けた方がいいんでしょうかねぇ。(でも本作は5部作で、かつ未完の大作なんですが……。) よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2017.03.13
コメント(0)

『漱石とその時代・第二部』江藤淳(新潮選書) ちょっと本ブログを遡って見たら、冒頭の書籍の「第一部」を私は2015年11月に読んでいることが分かりました。その時すでに「第二部」も買ってあると書いてますから、1年と2ヶ月間放ったらかしてあったということですか。……うーん、でもこういう事って、普通にありますよね。よーするに「積読」ですよね。1年2ヶ月なんて、ぜんぜーん大したことないですよねー。 ということで、少々の(少々じゃないかも知れませんが)ブランクの後に、本書を読んでみました。 「第二部」とあるので、冒頭に何か「第一部」のまとめとかあるのかなと思えばそんなのは全くなく、2冊の目次を比べてみたのですが、ごくふつーに当たり前のようにかつ無愛想に、2冊はつながっていました。 「第二部」本書は、「第一部」の終わり熊本時代の漱石の続きから始まり、例のロンドン行き(この体験が本書の中心ですね。そして、小説家漱石誕生の核でもあるそうです)、そして最後はやっと、「やっと」、『猫』の執筆が始まったところまで来ました。 『猫』の執筆と「ホトヽギス」への掲載に触れた本書の最後の一文は、ここまでやっと来たという感じが読んでいた私の中に起こり一人勝手に感動的でしたので、少し引用してみます。 虚子がこの原稿をたずさえて子規庵の山会に出たときには、定刻を大分すぎていた。参会者一同は虚子が朗読するのを聴いて、「とにかく変わっている」と異口同音に讃辞を呈した。『吾輩は猫である』は、「ホトヽギス」明治三十八年一月号に掲載されることに決った。そのとき文科大学講師夏目金之助は、誰にも、おそらく彼自身にも気づかれぬところで、作家夏目漱石に変身していた。 いかがですか。上記に私は「一人勝手に感動的」と書きましたが、こうして書き写してみると、筆者江藤淳の感情も少々高ぶっていることが分かる文章ですね。 だって少し極端に言えば、近代日本文学史にこの人しかいないと言い切っていいような国民作家夏目漱石の誕生の場面なのですから。 という風に私は一応本書を読み終わったのですが、実は本書の内容と微妙に重なるような重ならないようなところで、一つ疑問を持ってしまいました。 それは、今、漱石を「国民作家」と書きましたが、現代に至るまで漱石が「日本人の師」の如く読まれている理由についてです。 (「国民作家」といえば、司馬遼太郎を浮かべる方もいらっしゃると思いますが、「日本人の師」的な側面は、この方の方が多いような気がしますね。なにせ多くの作品の中で恐ろしいような高い質と量で「歴史観」と「蘊蓄」を語っていらっしゃいましたから。) 先日もテレビで漱石が取り上げられていた番組を見たら、やはりそんな「日本人の師」的な論調でした。 また、去年今年と二年続きの「漱石イヤー」であるせいでしょうが、漱石の文章や言葉の中から人生論的なものを抜き出して解説する類の本が何冊が、私の目にも留まりました。 私の抱いた疑問は、少し漠然としすぎていて本書の内容とは直接関係を持たないとは思うのですが、そもそもなぜ漱石は今に至るまで「日本人の師」の如くいわれるのかというものです。 例えば『三四郎』が始まってすぐの汽車の中の場面に「広田先生」が登場して、「これからは日本も段々発展するでしょう」と述べた三四郎の言葉に、「亡びるね」と返しているシーン。 この場面が朝日新聞に掲載された明治41年から37年後、確かに日本国は二発の原子爆弾を落とされて見事に崩壊しました。 そういった社会批判的な記述は、確かに漱石作品の中に描かれてはいますが(よく言われるように特に前期作品の中に多いですね)、漱石自身の作品テーマの中心は、後期うって変わって自らの心の中の「エゴイズム」を深く剔っていくものとなりました。 これは私の勝手な読みなのかも知れませんが、それらの作品を書いた偉大なる漱石とは、作品を通して日本人の生き方を導いてくれる「師」としての漱石ではなく、「エゴイズム」を描く卓越した小説技術者としての漱石であるとしか思えないのですが、どうでしょうか。 私の漱石理解は偏っているんでしょうか。 ……うーん、なかなか難しいものであります。 ということで、今回も殆ど冒頭の書籍の内容に触れることができなかったのですが、えー、すみません。次回に続きます。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2017.03.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1