2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日はちょっと遠いけどがんばって秩父の芝桜を見に行きました。いやー何がしんどかったって、電車に参りましたよ。 もよりの駅からチョビチョビ乗り換えすることナント4回!最後の単線の電車は各駅で特急待ち・・・。地図で見るよりずいぶん遠かったです。 目的地は秩父の「羊山公園」。駅から行って帰って1.5キロのコースというのでたかをくくっていましたが、途中にすんごい坂があって息切れしそうになりました。登りきるとアイスや野菜のお店が並んでいたのでちょっと休憩。 初めて携帯で撮ってみました。はっきりいってぼけてますが・・・。宣伝写真でみるのと違ってけっこうすきまがあるんですねー?ひとつひとつの花はこういう感じでかわいらしいです。 思ったより芝桜の面積(?)が少なかったこともあり、あとは特設売店で秩父の名産などいろいろいただきました。秩父へ行くのは初めてなので、帰ったら調べてみたいことがいくつもできました。それはまた後日に。
April 30, 2004
コメント(4)
携帯買ってから、思い出しました。「あ!この楽天日記、携帯で見られるんだよね!」 ということで、マニュアルと首っ引きで実験開始。無事このHPにアクセスできました。 うーん。確かに私の書いた日記が出てるんですが、表示が違うと読みづらいもんですねー。あとでアクセス記録を見て、ちゃんと携帯から見た記録が残っているのを確認しました。(当たり前ですが) 携帯って大人用のおもちゃって感じですね。いろいろできて奥深いよなあ・・・。
April 28, 2004
コメント(2)
今年こそせっかくの甘夏を有効利用しようと思ってたのに、なんやかんやでグズグズしているうちに、傷み始めてしまいました・・・。ああー。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン 前述のように初めの2個分は干からびそうになったので、ウォッカづけに。次の2個分、実は水に浸けてたら暑さのせいかカビてしまったんですよー!残りは6個でしたが、1個は既にくさってた・・・。 こうなったらいつもの手しかありません。そう、果汁を絞ってゼリーをつくるのです。レシピではゼラチンを使っていましたが、うちには某社の粉寒天がいつでもあるので寒天で。いきおい分量はテキトーになり、出来ばえは運任せです。 絞りに絞って、やっと作り終りました。皮は水につけて置いたし、しょうがないから明日ピールに挑戦するとするか。我ながら、困ったヤツ・・・。(^_^;)
April 27, 2004
コメント(0)
携帯を買ってまもない私ですが、とりあえずストラップを付けねば使いにくいので、家の中をさがしてみました。以前いくつかもらったような覚えがあったのですが、見つかったのはゲームのファイナル・ファンタジーを買った時もらったのと、キティちゃんの柿の種付きストラップだけでした・・・。(-_-;)サスガニコレハ・・・ 買いに行くか?という話になったのですが、近所ではそういう物を売っている店がとんと思いつかない。ついでもあったので、きのうちょっと遠くのでっかいホームセンターに行ってみました。・・・やっぱり売ってませんでした。 考えてみればストラップって不思議な商品です。携帯屋さん以外に一般的に売ってる所って、いったいどこなんでしょう?みなさんどこでストラップを手に入れてるんでしょう? 私の貧弱な頭では、ロフトやハンズには売っているんだろうと思いますがここらにはナイ。大きい電器屋さんにはあったが、ここらの電器屋さんにはなさそう。あとファッション小物って感じでオシャレな若者向きのお店やファンシーショップにはありそうだ。しかしここらにはそれもナイ。 あとは売ってるとしてもちょっとだけとしか考えられないスーパーや百円ショップしか、ここらにはナイ。(-"-)不毛・・・。 ホームセンターの帰り道、大型スーパーに寄ってみました。そこの携帯売り場にはオシャレではありませんが、ストラップがズラリ。(ウチが買った店には売ってなかった)とりあえずテキトーなものを手に入れることができました。(^◇^) 今度から街に出かけたら、もっとイイのが売ってないか気をつけて見てみよっと・・・。(^_^;)
April 26, 2004
コメント(2)
いい天気だったので、今日は庭仕事。まずは土を買ってきて、毎年欠かせないバジルの種蒔き。ついでだから買ったもののまだ蒔いてない詰め合わせの種も植えることに。 この「ハーブセット(というような名前)」の商品は何種類もの種や肥料が適当にパックされていて、土の上に置いて水をかけるだけというものです。例として載っているラインナップを見て、「これならどれが生えてきてもいいなあ。」と去年一度植えてみましたら、なんか書かれてるのとは全然違うものばかり生えてきました。ヤグルマソウにフレンチマリーゴールド(ハーブかなあ?)、セージは一本、ポリジは枯れ、そして花壇には「ヤロウ」らしき大株がひとつ・・・。 ナンじゃこりゃ!と思ったのですが、ついリベンジしたくなり今年も買ってしまったのです。その商品を。植えるところがないので、大株ヤロウを鉢に移して空いた花壇に蒔きました。 今度こそイイ物が生えてきますように・・・。(^_^.)
April 25, 2004
コメント(2)
長いことアレコレ考えていたんですが、ついに今日買ってしまいました、携帯電話・・・。最近家族で出かけた経験(毎回はぐれる)や、公衆電話が減ってること、学校に行く用が増えたことなどで決心しました。 めでたく手に入れたのはいいのですが、ケータイ初心者にはウッとくるよな取扱説明書の分厚さ・・・!メカおんちの私に使いこなせるのはいつの日かしらー?(;´Д`)
April 24, 2004
コメント(8)
ゆうべPTAの集まりに行ってきました。来月の総会に向けての打ち合わせと前任者からの引継ぎがありました。引き継ぐ書類と当分の仕事の量に、どっと疲れた次第です。 前回PTA役員をされていた方たちと今回引き受けられた方たちが一堂に集まったわけですが、私がみなさんの顔を見て思ったことは・・・。 いかにもお仕事ができそうなしっかりした方々も多いんですが、それだけでなくみるからに「優しそうな」顔の方ばかりなんです。( ̄□ ̄;)ナント!! これはどうしたことでしょう?数十人もいらっしゃるのに。これは偶然とは思えません・・・! あっ!みなさん優しいから人のイヤがる役員をウッカリ(?)引き受けてしまったんでしょうか?そういえば、クラスで決めた時に前役員の方が「こういう時に人格が出るわよね・・・」というようなお話をされてましたっけ。 とりあえず、みなさん優しそうだということはこれからのお仕事のうえでは喜ばしいことです♪(^o^)丿それにしても私に務まるんだろうか・・・?(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
April 23, 2004
コメント(4)
毎年モメる役員決め。誰もいなければ、今年ならやってもいいかも・・・。と思っていたのですが案の定希望者はいなかったので、クラス委員を引き受けてしまいました。 まだ何にもしてないのですが、もう後悔しております・・・。(-_-;) それは、思ったより仕事の内容が重要だったことと、会合が夜に行われること。特に後者が。夜出かけるためには、晩ご飯を早く作りウチのことを片付けて、身支度してから行かねばならない。頭ではわかってたことなんですが、無精者の私にはそれがとっても「イヤ」。 なのに年度始めはこまごまと用があるらしく、ちょくちょく出て行かねばならないようす・・・。(;つД`) 今日も学校集合7時なので、そろそろ晩ご飯に取り掛からねばならない。こんなに晩ご飯を考えるのがイヤなんて自分でもあきれますが。 まだ何もしてないのですが、もう二度と引き受けるもんかと心に誓っております。(ーー゛) あーあ、晩ご飯何にしよう?!
April 22, 2004
コメント(2)
去年から通っている植物園の「薬草教室」。今年の第一回目が行われたので、さっそく行ってきました。 植物園には10日ぐらい前に行ったばかりなのですが、最近急に暖かくなっているので園内の植物はすっかり様子が変わっていました!林の中の野外教室は、新緑の葉をつけた木々に囲まれてすごくキレイで気持ちよかったです。ベンチには青虫が歩いてたりしましたが。 今日の講義は山菜とまちがいやすい有毒植物のお話。一回目ということもあってか、人数はいつもより少なかったです。山菜摘みなどしたことがない私なのでよくわからないところもありましたが、みなさんはもちろん訳知り顔。 講演が終わった後は、植物園職員の方が園内を案内してくれます。さきほどの講演に出てきた植物や、花盛りで見ごろの植物などを見て歩きます。私は用事があったので、残念ながら途中で帰りました。 ケシはまだまだでしたが、もうちょっとしたら入り口のジャーマンカモミールが満開になると思うので、また近いうちに行こうかなー。
April 21, 2004
コメント(2)
きのうの日記にぐちぐち書いたスミレですが、一夜明けて今朝のぞいてみたらなんと芽が出ていました♪\(^o^)/ 芽が出ていたのは、4つある鉢のうち長男と私の「スミレ混合(何種類か混ぜてある物)」を植えたものです。初心者向きと聞いてもらってきました。長男のは1つ、私のは4つ。ふふふ・・・( ̄ー ̄) ニヤリ 残念ながら次男の「白いスミレ」と私の「紫のスミレ(つまりふつうの)」はまだですが、ちょっと希望が出てきたかも!根気よく待ちますわ。 ところで昨日書いた「なぜスミレがコンクリートのすきまによく生えてるのか?」という疑問、少しわかりました。スミレの種はアリの好きな成分を含んでいて、スミレはアリに食べさせることで種をあちこちに蒔いてもらっているそうなのです。そういえば、コンクリのすきまっていかにもアリの巣がありそうなところですよね。植物は賢い! さあ、我が家のスミレは順調に育つかなあ?
April 20, 2004
コメント(0)
ゲンキンなもので、スミレ展に行ってからというものの、道端のスミレが非常に気になってます。よく見てみるとうちの近くにはけっこうスミレが咲いています。 多いのは歩道のコンクリートの割れ目にはえているもの。割れ目に沿って植えたかのように一列に咲いているのが、ほほえましくて好きです。 あと、民家の駐車場や塀の角にはえているもの(やっぱりコンクリの間から)もけっこう見かけるのですが、これって植えたのかなあ?それにしちゃあ種まき難しそうだから、はえてきたのを住民の方が置いてあげているのでしょうね。 ウォーキングでもスミレを探してしまいます。場所によって咲いている種類がいろいろ違うんですねー!当たり前ですが感動。 一方うちが買ったスミレはどうなってるかというと、鉢植えの方はもう花がほとんど終わったようで、なんだかダラーンとしてしまいました。種の方も全然芽が出ていません。ちょっと日光にあてすぎたかなー?それとも水が足りないのか・・・?スミレの種は小さいのでよく見えません。もうスズメに食われたのかもしれぬ・・・!。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァ そこで種をもらった時に手に入れた「スミレの育て方」をチェック(早くチェックしなさいって?)すると、“だいたい2週間で芽が出るが、次の春まで出ないものもある。”って。えー?!次の春?望みをかけるしかないですね・・・。(-_-)
April 19, 2004
コメント(2)
いつぞや吉祥寺に買い物に行った時、ロフトで「ゆずの香りボディーソープ」という物を見つけました。もちろん「これは買いだ!」とばかり買って帰りました。 もったいなくてしばらく使わずにいたのですが、買い置きのボディーソープがなくなったので開封。 さっそく使ってみました!感想は・・・肝心の香りがゆずっぽくない・・・。悪いにおいじゃないんだけど、ゆずじゃないみたい!使い心地もふつうかな?期待が大きかっただけにちょっと残念。(´・ω・`)ガッカリ・・・ 今ふと思ったんですが、甘夏漬けのウオッカを液体ソープとかに入れたらどうだろう?きっといい香りに!・・・お肌に刺激あるかな?((+_+))
April 18, 2004
コメント(2)
渋る次男の訴えを尻目に今日も行ってまいりましたウォーキング。今日はJR青梅線の羽村駅出発で、多摩川沿いを歩くコースです。 羽村には「取水堰」があって昔ここから多摩川の水を取り、「玉川上水」という水路に流して江戸に水を供給していました。玉川上水は一時使われていなかったらしいですが、最近はまた水を流して遊歩道が整備されています。そのスタートがここの堰というわけです。私も来るのは初めて。 羽村市郷土博物館で上水や堰のことをちょっとお勉強。川の土手はタンポポやカラスノエンドウやらスミレが咲いていて春らんまん。この草は何だっけ?と不勉強がもったいない春の散策です。今日は暖かいというより暑かったので、水遊びをしている家族や、釣りをしている人たちで川原はにぎわっていました。 郷土資料館を見たあとは狭い歩道をしばし歩きます。思いのほか交通量も多くて歩きづらいので、早くも次男はブーイング。再び土手の道に戻った時は私もほっとしました。 さて今日のメインイベントは川近くの「根搦み水田」で行われている「チューリップまつり」の見学です。プレーンなものからこれもチューリップ?というようなものまで、赤・黄・白・ピンク・紫・・・いろいろなチューリップがたくさん植えられていました。会場には食べ物や特産品の屋台も出ているのでちょっと休憩。 その後は土手をひたすら歩きます。途中に神社やお寺があったのですが、次男が疲れ始めたこともあり、ろくに見ませんでした。でも帰ってきてからけっこう由緒のあるところと知り、ちょっと惜しかったかも・・・。 小作取水堰を渡り、ひとつ向こうの小作駅でゴール。最後はダンナとはぐれ、次男はグズグズいういつものパターンでしたが無事完歩! ゴールでは前もって「缶バッジ」をくれると書いてありましたが、それだけではなくて某ダイエット飲料とくじ引きでゴールにあった売店の買い物の金券がもらえました♪生うどん・焼き鳥・メンチカツとコロッケ、ゆず饅頭もただでゲット!特に次男は「生うどん」を当てて大得意。今晩のおかずはこれで決まり!\(^o^)/思ったよりおトクなウォーキングでした。次男よ、こりずにまた行こうね♪
April 17, 2004
コメント(4)
“かって子どもだったあなたと少年少女のためのー『ミステリーランド』本の復権(ルネッサンス)を願い、第一期刊行開始!”と何だか仰々しい前置きの子供向け(一応)ミステリーのシリーズが最近刊行されました。その執筆陣が何だかゴージャスなのです。第一回が「小野不由美」や「殊能将之」ときては、チェックせずにはいられません。 先日小野不由美の「くらのかみ」が借りられました。推理モノでしたが、ナンか・・・。私は論理的なアタマでないので、推理の過程でいやになってしまい期待したほど楽しめなかったです。 そして今日は殊能氏の「子どもの王様」を読みました。この人はけっこうヘソ曲がりな凝ったお話を書く人ですが、・・・面白かった!( ゚Д゚) 少なくとも題から思っていたのとは全然違う内容でした。“とある団地に住んでいるショウタは友達のトモヤから恐ろしい「子どもの王様」の話を聞くのですが、その「子どもの王様」は本当に彼らの団地にやってきて、トモヤをねらっているのです。そこでショウタは・・・”、というようなお話です。読み進んでいくと「王様」とは誰なのかがわかるのですが、けっこうヘビーな話でした。タイトルも含んでるところがあるような・・・。ウマイです。しかしこれ、少年少女は読むのかい?
April 16, 2004
コメント(2)
ウチには「食器洗い機」がないので私は食器を手で洗っているのですが、せめて楽しく!と「石けん生活」や「地球に優しいお掃除」に手を出した結果、前よりもさまざまなビンが台所に立ち並んでいます。 市販の合成洗剤、市販の食器洗い用液体石けん、食器洗い用固形石けん、洗濯石鹸で作ったとろとろ石けん、重曹、洗濯石鹸と重曹を混ぜた物etc・・・。これらをその日のフィーリングで使い分けています。(何やってんだか) 以前、社宅に住んでいたとき家を買って出て行った知り合いが口をそろえて「食器洗い機はいいよー!」と言ってたのでウチも引っ越す前ダンナに打診してみたんですが、一言「そんなもんいらんだろ?」といわれました。もともとどうしても欲しかったわけではないのですが、ちょっと残念。(´・ω・`)ガッカリ・・・ それで今も手で食器を洗ってるわけですが、テキトーに楽しみながらも「もし私に何かあったら、毎日大変な目をして思い知るがイイ!」と密かに思ってるのは家族のだれも知らないだろうな・・・。( ̄ー ̄)ニヤリ
April 15, 2004
コメント(8)
息子がニキビ肌になってきたので、親切と興味でレシピをさがして「ニキビ肌のためのトニックとオイル」をつくってあげました。 レシピはたぶん和田はつ子さんのもの○トニック=サイプレス4滴+レモン6滴+ミネラルウォーター100ミリリットル(冷蔵庫に保管して一週間ぐらいで使い切る)○オイル=ベルガモット14滴+サイプレス5滴+ジュニパー6滴+キャリアオイル(私はグレープシードオイルにしました)50ミリリットル就寝前にトニックを一吹きしてからオイルを薄く塗るそうです。 しかーし、息子は面倒くさがりうさんくさがって全然使わない。冬だったとはいえ、冷蔵庫に入れてなかったのでもうとっくに傷んでるハズ!せっかく作ったのにさー! きのうふと置いたままのトニックトオイルを使ってみました。幸いにもまだ酸化してなさそう。なんだか非常にサッパリでなかなかよかった・・・。脂性肌なのでこれからの季節にはいいかも。それにしてもハハの作ったものが信用できんとは、(わからないでもないが)しゃくにさわるわ・・・。
April 14, 2004
コメント(2)
sumiさんからのリクエストもあったので、先日ちょっと触れた「甘夏みかんのピール」の作り方を写しますね。 用意するもの:甘夏の皮3個分(300グラム)、砂糖250~300グラム(甘夏は皮を使うので、ワックスを塗ってないものを使ってくださいね。)(1)皮を刻む 甘夏を洗い、皮を6枚か8枚にむく。白ワタを取ってたっぷりの水に半日ぐらいつけてから、好みの大きさに刻む。(2)よくアクを抜き、煮る たっぷりの水でゆで、沸騰したらゆでこぼし、これを2,3回繰り返す。その後よく水洗いし、アクを抜く。もういちど鍋に水を入れて、皮が柔らかくなるまで煮る。ザルにあけ、水気をきる。(3)砂糖で煮る 水300ccと砂糖150グラムを鍋に入れ煮立ててから、2の皮を入れ弱火で皮が透き通り汁気がなくなるまで煮詰める。別の鍋に水50ccと残りの砂糖100~150グラムを入れてよく溶かし煮立て、この中に先に煮た皮を入れ弱火で皮に砂糖をしみ込ませる。(4)できあがり 煮詰まったら火を消し、20分ぐらいフタをしておく。取り出して広げて乾かし、保存ビンに入れたり、熱いうちにグラニュー糖をまぶし、風通しのよい所に広げてさましてお菓子にしたり。刻んでケーキやクッキーの生地に入れると甘夏の風味が楽しめます。 以上、手持ちのレシピを丸写ししてみました。私はもっとテキトーに作っています。三温糖を使って煮詰めすぎたときはカリントウのようになり、ゆるめに煮詰めてゼリーっぽくしたり、半分白砂糖、半分グラニュー糖のときはお菓子っぽくなりました。どれもいきあたりばったりの結果です。同じものができたためしなし・・・。 みなさんもよかったら作ってみてください。ああ、そろそろ皮が傷んでくるから私も食べて煮なくちゃ・・・。
April 13, 2004
コメント(1)
今日は久しぶりに友だちとお出かけしました。行き先はもよりの街。何という用はないけど気になる店などを一緒にまわりました。(それが洋服の店などじゃないところが我々らしいところ) 女友達とのお出かけは、自由で楽しい時間です。ちょっとオシャレなカフェでランチを食べて、本屋やアロマの店、品揃えの多い食料品店をチェック。 ダンナや子供と一緒だと趣味が違うので、ひとつのところをゆっくり見たりできないし、一人でのお出かけと違って同じものをたべたり見たりしながらああだこうだと批評しあえるのが何より楽しい! 今日の収穫は「白玉粉」の変り種。「ゆず味」と「抹茶味」です。先日の白玉だんごづくりで興味を持ったので買ってしまった。ゆず味の白玉団子、何をつけて食べるのがいいのかな?と友だち。・・・難しい問題ですね。まず、作ってみて味を確かめてからかな? 急なお出かけでしたが、予定外だったからこその面白さも。次の機会を楽しみにしてます。(*^_^*)また誘ってね?
April 12, 2004
コメント(2)
今日は夏のように暖かい日でした。こんな日はどこかへ出かけたい・・・。急な思いつきでいつも出かけるのは行きつけの植物園です。行く度に咲いてる花も植物の様子も違うし、入園無料なのもうれしいところ。 今年は春休み中に来られなかったので、桜は見られなかったけど、新緑がきれいでした。そしてスミレ!ここの植物園ってこんなにあちこちにいろいろなスミレが咲いてたっけ?自分が今まで気づかなかったのか、季節がはずれていたのかな? 新緑の雑木林はことにきれいでした。でも木のことをよく知らない私は、この雑木林の木が何なのかわからない。先日トトロの森を歩いた時も思いのほか雑木林が明るくてきれいでした。うーん、草だけじゃなくて木の勉強もそのうちしたいなあ・・・。 植物園はもう少ししたらカモミールが花盛りになりそうです。ケシはまだまだかな?またちょくちょく出かけるつもりです。
April 11, 2004
コメント(0)
私の入ってる生協では、この季節いつもワックスなしの甘夏みかんが出ます。ここ2年ぐらいすかさず買ってるのですが、甘夏の味が好きなわけではないのです。むしろすっぱいミカン系は苦手・・・。 じゃあなぜ買うのかと申しますと、それは「皮」目当て。皮を煮てピールを作るとおいしいのです。とはいえレシピでは一回分は甘夏の皮3個相当、1個がけっこう大きいのでなかなか消化できません。 きのうまでに2個分の皮をためていたんですが、気づいたら最近の暖かさでひからびたり一部がかびてきてたんです。うわー! 今日、とっさの思いつきで痛んだ部分を取って、干からびた皮をもう少し細かく切って、ウオッカにつけてみました。とりあえず、干からびていた皮はぴかぴかになって、ウオッカはもう甘夏の匂いがしている様子。何に使おうかなあ?つけてから考える私・・・。
April 10, 2004
コメント(6)
先週から風邪をひいてまして、体調はだいぶ良くなったんですが鼻が詰まりきってます。そのため思考力ゼロの日々を送っております。私は日記を書く時なるべく毎日違うテーマで書くことを心がけてるのですが、最近何のことを書いたのか記憶にない。 さて、今日はダンナが晩ご飯いらないそうなので、ここぞとばかり手抜き!子供たちとコンビニに買出しに行きました。 家の近くには3軒のコンビニがあり、選び放題なのですが弁当に関しては「ファミマ」が楽しいです。自分の感覚では「王道を行くセブンイレブン」、「対抗馬のローソン」、ファミリーマートはそのへんを敢えてはずして変わった物をそろえてる気がします。とくに最近「アジアン・フェア」という感じでエスニックな弁当類をいろいろ出してるのが面白い。 今日は「タイ風そぼろご飯」を夕飯に買いました。家にあったインスタント・トムヤムクン(家にあるのがすでにヘン?)といっしょにいただきました。ちょっと目先が変わってておいしかったです。 そういえば、ぜんぜん関係ないけど私の愛する大阪の「国立民族学博物館」の食堂は展示会をしている国のご飯が食べられて楽しいです。「モンゴル展」の時はモンゴルうどんが食べられておもしろかった!でもそういうものめずらしいものを試したのはB型の私と母だけでした。好奇心旺盛は母譲り?
April 9, 2004
コメント(6)
たびたび我が家の庭のことを書いていますが、じつにいろんな雑草が次から次へとはえてきます。 最初は草抜きをする上で、「これはかわいい花が咲くのか?それとも早く抜かないとうっとうしくなる草なのか?」を知りたいがために雑草に興味を持ち始めたのですが、いろんな本などを読んでいるうち、雑草を食べるという本を見つけたのです。山菜やハーブとは似て非なるそこらへんに生えている雑草を「食べる」のです。おもしろい!どんな味がするのでしょう? (゚∀゚)ワクワク それからは食べられる雑草がはえてこないかと目を皿にして庭チェックをしました。その結果、去年は「スベリヒユのおひたし」や「シロザのチャーハン」「カタバミの薬味」などを試してみることができました。(きのうのヨモギ白玉もその一環であります。)ま、味はおいしいというほどではなかったけどね。 さて今年もいろいろな雑草が生えてくるシーズンになりました。今年は「ハコベ」と「シロツメクサ」が食べられそうです。どんな味かしらー♪あとぺんぺん草、タンポポ、オオバコもはえるんですが、状態がキレイでない(泥だらけ)のでチュウチョしてます。新しい雑草料理の本も先日ゲットしたので楽しみです。( ^▽^) なお、家族はだれもつきあってはくれません。つまんないのー・・・。(´・ω・`)ショボーン
April 8, 2004
コメント(6)
昨年から我が家の庭によもぎがはえてきています。カモミールの芝生の邪魔なのですが、一度使ってみたかったこともありちょっと残しておきました。 実は去年も除草ついでに摘んだ物でよもぎもちにチャレンジしようとしたのですが、摘む時期が遅かったためか繊維が固くてうまくペースト状にならず、匂いもしない変な代物になってしまいました。使う気にもなれずジップロックに入れて冷凍庫に隠蔽してそのままなのですが、息子は覚えていて時々「あれは使わないの?」と聞いてきます。苦い思い出というやつです。 今年、少ししか残してなかったのにやっぱりよもぎは繁殖してきました。そこで懲りずに除草ついでにリベンジを試みました。よもぎを摘んで、洗って、ゆでて・・・うちの母はこういうことはしない人だったので、レシピを見ながら手探り状態です。 すり鉢ですりはじめると、「おれもやりたい!」と息子がやってきたので二人での作業に。レシピでは上新粉を使っていたのですが、うちになかったので白玉粉のお団子にすることにしました。(じつは白玉団子も初挑戦の私・・・)奮闘の末、白と草色のお団子が出来上がりました。ゆであずき缶の中身を添えてできあがり。 さっそくの試食!見た目は一人前ですが、「んー・・・。」あんまり味や香りはありません。私のやり方がマズイのか、においがうすいよもぎなのか?その上、製作を楽しんだ息子も傍観してたもう一人の息子も「そういうの、嫌いだから」とほとんど食べない。くやしいので全部食べてやろうかと思いましたが、ダンナに見せようと残しておくことにしました。でも絶対ダンナも食べない。 あんまりおいしくないんだったら残しておくのも考えものですよねー。そういえば、去年同じよもぎの葉っぱを取って干してみたものもあるんですよ。お茶として飲むか、フロにでも入れるか・・・。まだ勇気がなくて試してません。
April 7, 2004
コメント(6)
今日から新学期、また子供たちの学校生活が軌道にのるまでバタバタします。 最もうっとうしいのが子供(おもに次男)の学用品チェックと名前付け(または書き換え)。そろそろ自分でできないものかと思って春休み中「自分でチェックしなさいよ!」といい続けてみたけれど、結局毎日遊びにうつつをぬかしていて上履きを洗ったのは前日、始業式に持って行く物の用意をしたのは「当日」。自分からお道具箱チェックなんてするわきゃなかったです・・・。(´д`) あとイヤなのが毎学期2枚ずつ持って行かなければいけない「ぞうきん」。世間のみなさんはどうしてるんでしょう?ぞうきんは買うものですか?作るものですか? うちの息子どもは「面倒だから売ってるのでいいよね」と聞くと「ええー、やだー。」とか言うくせに、じゃあみんなはどんなの持ってきてるの?と聞いても「さあー?」わかんないんじゃないか!! 結局古びた未使用タオルが手に入ることもありなるべく縫ってますが、毎学期持ち帰るので古びたぞうきんがたまってゆく・・・。洗うとまあまあきれいにはなっても続けて持っていくにはちょっとキタナイので・・・。どんどん使って捨てていくのがいいんでしょうけど。 もっとも気になるのが、子供のクラスがえとそれに伴う親の役員決めですね。じつは今晩クラスの委員を決めるため、夜から集まりがあるんですよー。何が悲しくて晩から委員を決めに集まらなきゃならんのか・・・。でも決まらなかったら「クジ引き(出席してなくても)」なので、少なくとも自分で引くほうがマシかなー?と思い一応出席することにしました。ので、早めに晩ご飯を作って出かけなければなりません。私は晩ご飯を作るのが大っ嫌いなのに・・・。(´・д・`) ヤダ 集まるメンバーによってどうなるかはわかりませんが、去年決まらなくてうんざりしたので、場合によっては引き受けちゃうかも。でも私って弁もたたないし、パソコンもできないし、行動力もない役立たずなんですけどねー。コンナワタシデモイインカナ?(^_^;)
April 6, 2004
コメント(2)
どたばたしていた先週、週末になってから久しぶりにゆっくり新聞を見ていると、おや!気になる題の本の広告が! 「住所と地名の大研究」新潮選書。地図の雑学の本をたくさん書かれている今尾恵介さん著です。これは買いに行かねば!とりあえず脈のあるかもしれない近所の本屋へ。・・・やっぱりありませんでした。ネットで調べてみると、出たのは半月も前・・・。えーっ?!きっともうここら辺では売ってないよー。知ってたら先週行った大きい本屋で買えたのに・・・。 (;つД`) もう学校が始まってしまうし、当分出歩けそうもない!あきらめきれないので書籍通販のネットで買おうとしましたが、1500円以上じゃないと送料無料にならないところが多そうで、ついでに買ってもいい本は扱われてなかったり・・・。 パソコン見ながらグチっていると珍しくダンナが「セブンイレブン受け取りのとこで買ったら?送料無料だし」・・・そういえば以前ダンナがそのようにして注文した本を代わりに取りにいったことあったっけ。 そこでその本屋のサイトを見てみると、前述の本だけでなく9年も前に出て手にいれるのをあきらめていた本も売ってた!\(^o^)/さっそく注文しました。 問題の「住所と地名の大研究」は今日受け取りに行ってきました♪内容は「住所表示」の決められたいきさつや、番号のわりふり方の謎、その問題点などというマニアックなもの。でもつまらないことをギモンに思いがちな私は、こんなテーマの本を待っていたんですよ!さすが今尾さん。 ちなみに一緒に買った本は「多摩 まちづくりと鉄道のあゆみ:1」です。やっぱりマニアックですかね?
April 5, 2004
コメント(0)
この一週間、日曜日は府中のさくら通りの桜、水曜日はモノレールから空中散歩して桜を見、木曜日は調布の神代植物公園の桜、そしてきのう土曜日は狭山湖・多摩湖の桜を見に行って来ました。桜は咲いている時期が短いので、今まで私の人生でこんなに桜を何度も見に行ったことはなかったかも? きのうウォーキングで出かけた狭山湖と多摩湖ですが、近いのに行ったことがなかったので参加してみました。乗ったことのない電車にも乗り、車中からも花見。 今回は西武鉄道のイベントで、2・3・4日どの日でもよかったためか、受付時間ギリギリだったためか、前回に比べ受付は並んでもいませんでした。コース上もぱらぱらなので、歩きやすかったです。 西武球場前の駅から地図をもらってスタート!とはいえ分岐点には係りの方が居てくれるので、知らないコースも気楽に行けます。しばらくはガンガン車の通る道を歩きましたが、ほどなく住宅街に入り「トトロの森」へ。 この「トトロの森」はナショナルトラストといって、昔はあちこちにあった雑木林や湿地などを賛同してくれる人たちでお金を集めて買い取り、乱開発から守って保全している場所です。「トトロのふるさと財団」という組織が管理していて、シンボルマークにトトロを使う許可を得たのだそうです。 別に施設などはなく、ときおり看板や休憩所があるだけですが、きれいな森でした。静かで鳥の声なんかも聞こえて、雑木林は意外と明るい感じ。ドラマの撮影(時代劇)が行われていたのもご愛嬌。人口の施設が映らない場所は少ないですからねー。またじっくり行ってみたい場所です。 森を抜けると見晴らしのいいところへ出ました。狭山湖の堤防がそそり立っています。堤防には桜並木とたくさんのニホンタンポポが!うちの近所じゃなかなか見られませんが、あるところにはあるんですね。堤防からの眺めは気持ちよかったです。湖の見えるところでお弁当。いつもうるさい次男も大喜び。 狭山湖を離れ、多摩湖の方へ。桜吹雪の中を歩きました。足元にはウスムラサキノスミレがちらほら。タチツボスミレかな?(にわかじこみの知識なんであやふや) 多摩湖畔に出たら西武ドームを横目に見ながら遊歩道をずーっと駅まで歩くのですが、多摩湖は現在工事中で水はほとんどなく、景色も単調なので次男のぐずぐずが始まって休み休みやっとゴール! われわれはなかなか 楽しいウォーキングだったと思うのですが、「こんなに歩いて花の種だけ?!もう当分ウォーキングなんか行かない!」とすねる人が一人。17日のチューリップのイベントも行きたいんだけどなあ。
April 4, 2004
コメント(2)
今週は日曜日・国分寺へウォーキング、月曜日・お掃除、火曜日・モノレール観光、水曜日・調布の神代植物公園、木曜日・後片付けと盛りだくさんで忙しかったですが、お出かけざんまいがたたったのか子供も私もちょっと風邪気味。それなのに明日天気が悪いと聞き、欲を出して今日も「狭山湖・多摩湖の桜」というウォーキングイベントに行って来てしまった。景色もよくて楽しかったですがさすがにちょっと疲れたー。(;´ρ`)チカレタヨ・・・ 今日のことも日記に書きたいけど、また明日にしますね。明日は寝坊しよっと。もう最近睡眠不足に弱くなって・・・。(ρw-).。o○
April 3, 2004
コメント(2)
先日両親が来た時に持って来てくれた物の中に、柚子が7,8個ありました。頂き物らしいのですが、小粒でごつごつしていてちょっと傷んでるところもあり、売っていた物ではなさそう。さて何に使おうか?と考えていたんですが・・・。あっ!あったじゃないですか!私の作りたかったけどあきらめていた物が! それは楽天のお友だちの「yu ki usa」さんに教えてもらったレシピ、「柚子を丸ごと一個使ったハンドローション」です。無添加の柚子を手に入れるチャンスを逃していたので、半ばあきらめていたのですが・・・さっそくやってみるとしよう♪( ^▽^) まず「柚子はりんごのように剥き、中身は輪切りにする」小さいのでちょっとやりにくい作業でした。切れない包丁のせいか、中身は切ったというかつぶれたというか・・・。でも気にせず続行。 「小さめの鍋に柚子と日本酒1カップを入れて強火にかける」柚子が小さいので酒の分量はテキトーで。おっ!なんだかキョーレツな匂いがしてむせそうです。 「沸騰して少しとろみがついてきたら火を止めてさます」えー?どのぐらい煮たらいいんでしょう。よくわからなくてかなりぐつぐつしてしまった。 「ザルなどでこし、液体のみ使う。(冷蔵庫保存)」さめたらとろみが増したような・・・。なかなかさっさとこせません。柚子に対して酒の分量が少なかったのかも? さあ完成!さっそく使ってみました。煮詰めすぎたせいか、ドロッとしてジェルのようです。意外に香りは少ないです。付け心地も市販のハンドジェルのよう、はじめはベタベタしますが、乾くとしっとりさらっとします。うーんこれはなかなかいいかも!もっと手の状態が悪いときにもう一度試してみようっと。yu ki usaさん楽しいレシピありがとう♪(・∀・)
April 2, 2004
コメント(2)
ここのところ外出が続いたのでお疲れモードなのですが、今日は子供と一緒に種まきをしました。 話せば長いので今日のところは省略しますが、きのう調布市の「神代植物公園」へ行きました。むかーし一度行っただけなので花見がてらで。母の好きな「スミレ展」が催されているらしいのが決定打でした。野草が好きな私も興味あったし。(*^_^*) そこではたくさんの鉢植えのスミレが展示されていて、希望すると種をいただけたのです♪(じつはスミレの魅力にすっかりハマッて、電車で来たというのに売店で鉢植えも買ってしまった私・・・) 子供たちも一袋ずつ種をもらい「今日さっそく蒔く!」と口々にいうので、園芸店で土と鉢などを買い込んで大騒ぎしながら蒔きました。(子供と一緒だと何でも大騒ぎになる・・・) さあ、ちゃんと芽が出るかな?ちなみに私が蒔いたのはプレーンな紫色の「スミレ」と、いろいろな種をまぜてある「混合」です。
April 1, 2004
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1