全3件 (3件中 1-3件目)
1
タヌキコーチが開発した「経営戦略コーチング」を体験しました。自分のことだけに「体験」はとてもスリリングで真剣。頭の中でこうしたいなあ・・と漠然と思っていることが整理整頓されて、目の前にどうしたいのかが見えてくる。このコーチングの特徴は、「やりたいこと」に対して目的と目標の切り分け、行動に向けての環境・資質・具体的な準備が360度パノラマで見えてくることだろうと思います。始めた時点で見えていた風景と「これからどのように行動するか」が決まった今を比べると、モノクロだった色が極彩色カラーになって目の前に広がっているような感じがします。見える風景がリアルになればなるほど、足元も照らされ、何処を歩くかが分かってきます。どう行動したらよいかは勿論ですが自分の行動しない理由も掴め、何処を見定めて行動していくのかが良く分かりました。2~3年のリアルな行動と、今年度の具体的な行動を望む中小企業の経営者・起業家に超おススメです。
2008.05.30
コメント(0)
「無くてわかるありがたさかな。」PCは苦手だろうがなんだろうが、その利便性を一度味わうと「無い」ことの不便といったら、このうえないだろうなあと思って修理に出したのです。しかし。。。PCの無い期間、時間のながれかたが、なんだかいつもと違うぞ。断然自分軸。あら~~。なんて、気分いいのかしら。思いがけず、自分が主人公となる日々を思い出したのです。例えば、朝型人間に憧れている私。夜は速く寝て、朝は早く起きる♪朝、速く起きて活動するとなんと清々しいことか(^。^)思いがけず子どもも真似して朝から母子してお勉強すること1週間。ああ!気持ちいい。・・と思ったのは1週間ほど。そのうち、情報が取り込めない焦りやらメールのやり取りが無い焦りやらで、結局冒頭の思いに立ち返り。PCが戻ったときは浦島太郎からの復帰じゃ!とつくづく思いました。メールの弊害やらなにやら叫ばれていますが、実はメールは最新のコミュニケーションツールなのだと改めて実感!した10日間でございました。
2008.05.28
コメント(0)
ここ数ヶ月、PCの具合が悪いなあ・・と、思いつつも無いと大変とばかりに だましだまし使っていました。 AC電源部分が入ったり、入らなかったりして接触が悪くなって、知らぬ間にバッテリーに切り替わってしまうのです。 あ!バッテリーに代わっちゃったと気づくと、接続コードの角度を微妙に変えてみたり、差込口にぎゅっと力を込めてみたりしながらAC電源に切り替わるように差込口に向かって 力をこめていた次第です。 映らないテレビをバンバンと叩くと、画面が見えるようになった・・ 根拠が無いけど、何かやってみてとりあえずOK、そんな状態でしのいできた数ヶ月でした。 ま、当たり前ですが、その場しのぎなわけです。 症状が改善されるわけでもなく、接触は悪くなる一方。 今日も話している最中にブチッと電源が落ちました。 もう。ダメ。 いよいよ覚悟を決めて修理に出すことにします。 でも待てよ。 手帳を開いてにらめっこ。 来週の仕事の資料、その又先の資料・・ 前倒ししなければいけない仕事にため息をつきつつ、 なくなると分かるそのありがたさを実感する今日です。 ----- Original Message ----- From: > To: ??????@384.jp> Sent: Friday, May 09, 2008 9:49 AM Subject: 9日の日記
2008.05.09
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1