全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日は朝から雪が降ってました。解けかけたミゾレのような雪でしたが、やたらと寒くて早く暖かくなってほしいと本気で思いました(--;明日は日中暖かくなるようですが、また氷点下になる予報でしたね~最高気温15℃の最低気温-3℃だったか・・・さすがに信州は寒暖の差が激しいです(^^;さて、最近あまりメインの話題にしてなかったビーさんたちですが、そろそろ孵化ラッシュが始まった様子です(^^)時期的に前に抱卵ビーさんが立て続けに現れた、そのときのママさんたちが孵化をはじめる頃ですw今日は新しい産まれたての稚ビーを確認できました♪稚ビーたち 3.31 posted by (C)有沢諒上の写真では産まれたばかりの稚ビーが2匹、前回産まれたちょっと大きな子が3匹写ってますが、わかりますか?まだ卵を持っているママさんの卵も孵化直前の色をしてますw孵化直前の抱卵ママさん 3.31 posted by (C)有沢諒久しぶりにスピルリナタブレットをあげたらツマツマしてました(^^)最初の若ビーさんもずいぶんしっかりしてきましたょ♪スピルリナを食べる若ビーたち 3.31 posted by (C)有沢諒右の色が薄めの子が親サイズですから、なかなか立派になってきました(^^)ちょうどチャームさんでお迎えした時がこのくらいのサイズだったかな?孵化してからまだ2ヶ月たってないので、成長スピードはなかなか良いようで嬉しいです♪そうそう、今日はスピルリナですが、通常うちでは粉餌が主です。同居中のボララスさんも口が大きくないのでメディフィッシュとジクラのSODフードとアルテミアを混ぜた餌をあげていて、ビーたちのためにはえびくまくん爆殖の素とシラクラの怪しい粉を混ぜたものを更に追加して振りかけてます。最近は冷凍ケールも本当にたまにしかあげてないので(^^;でも、みんな元気に育ってるので十分なのかなと思ったり。で、今日みたいにスピルリナなども気まぐれにあげてますw(笑ちなみに、うちのビーさんはひかりクレストコリドラスもけっこう食べてくれます(^^)もちろん、ケールみたいにビー団子にはならないですが、気に入った子が持ち逃げすることは良くあるので、気づくと置いた場所とは全然違う場所でツマツマしてます(´∇`;若ビーさんの一匹もコリタブを食べる若ビー 3.26 posted by (C)有沢諒日の丸もどきの抱卵ビーさんはモスの下に持ち逃げコリタブを食べるビーさん 3.26 posted by (C)有沢諒なかにはこんなところに小さな欠片を持ち逃げする若ビーも(^^)コリタブを持ち逃げした若ビー 3.26 posted by (C)有沢諒器用な子です(笑スピルリナも団子にならないですが、けっこうツマツマしてくれるので嬉しいですw食欲のあるビーは見ていて安心しますょね(´∇`)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月31日
コメント(14)

今日はグッピー稚魚を里子に出しましたw水草が生い茂るメダカ水槽での捕獲はけっこう大変でしたが、なんとかほとんどの稚魚を捕獲(^^;後で見たら1匹くらい取りこぼしがありましたが50匹以上の稚魚が里子に行きましたwもちろん選んで残した子たちも居ます。アルビノみたいに真っ白な子とヒメダカみたいにちょっと淡い黄色みがかった子。自分でも変わり者だなぁと思いますが、どんな子に成長するか楽しみでw(*^^*)大きい稚魚は残そうかなぁと思ったんですが、また産まれるし大きくなるだろうし、今回は思い切ってほとんどの子を里子に出しました(^^)里子に向かう稚魚たちです。里子に向かう稚魚たち 3.30 posted by (C)有沢諒そして、稚魚を救い出すためにかき混ぜてしまった水槽はなぜかレッドラムズが大量に表に出てきてまるでラムズ水槽に(滝汗もともとメダカ水槽だったのに・・・なんでかなぁ?(^^;(爆メダカ水槽→グッピー水槽→ラムズ水槽?(^^; 3.30 posted by (C)有沢諒やっぱりラムズも里子先を見つけないとかなぁ?欲しい方が居たら遠慮なく言ってくださいね~というか誰かもらってください(^^;(爆そして里子に行ったお店で代わりじゃないですが、ロングフィン・パンダさんをお迎えしました♪やっぱり可愛いです~(≧∇≦)おむかえしてよかった♪2匹お迎えしたんですが、一匹の子が小さめでちょっと心配かなぁ(。。;しかもいい写真が取れなかったので、今日は大きい子だけをご紹介~ロングフィン・パンダ 3.30 posted by (C)有沢諒そういえばロングフィンさんて、ヒレだけじゃなくヒゲとか全部長い感じ?すぐに水槽にも慣れたのか、背面のエアレーションの近くで泳ぎまわってました(^^)アドルさんたちとも仲良しで一緒にいたり。でもノーマルパンダさんたちとはお互いに無視?(^^;すぐに仲良くなってくれるかと思っていたのに、パンダさんてほかの子には余り興味ないのかなぁ?しかも珍しくブロキスさんまで表に出てきてなんだか一緒に泳いでいたり。ブロキスさんとロングフィン・パンダさん、アドルさん 3.30 posted by (C)有沢諒良くはわからないけど仲がいいようなので安心しました(^^)まだまだ小さい子達なので大きく元気に育ってくれるといいなw今日は本当ならビオにも砂を足したりいろいろしようと思っていたんですが、雨が降ったり寒かったので延期しちゃいました(汗来週にはもうちょっと暖かくなってるといいなぁ。会社の同僚は「4月10日には桜が咲くょ。賭けてもいい」とか言ってたけどそうは思えないなぁ(^^;んでもって、また重たくてテーマがつけられませんでした(^^;うちのパソコンやネットの調子が悪いのかなぁ?テーマをつけるために更新しなおしました(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月30日
コメント(20)

はい、予告どおりに今日は友人飼育のプレコ水槽のご紹介です(^^)またまた1日遅れになってしまいましたが・・・帰宅したのが午前0時頃で(^^;昨日は友人の桜乃宅に久しぶりに行きました~近いといってもうちから片道20km以上離れているので、なかなか顔を出したくても難しいんですょね(^^;ちなみに友人のブログはこちら→グラマラス・ミニチュア・ガーデン最近は、まったくアクアネタを書いておりませんが・・・それもそのはず、二人目を妊娠してからツワリっぽいのか水槽の臭いがダメになり、餌くれ水足しくらいしか出来てないとのこと。で、今回私が保険(共済)のことで相談があり、まぁ代わりというわけじゃないですが、水槽の管理を手伝ってあげようと出かけました。友人がプレコやらコリやらを飼うきっかけは自分というのもあり、最初は毎週のように見に行ってたんですけどね~(´∇`;そのいきさつを知らない方のために簡単にご紹介すると・・・最初は私がオトシンを飼いたくて一緒に熱帯魚屋に行ったのがはじまりでした。そのあと、桜乃はお祭りで金魚をすくって金魚鉢で飼っていたのですが、コケ取りに自分もオトシンを飼いたいなぁと言い出しました。熱帯魚だから無理だと私がいったにもかかわらずお迎え。しかも、実際に桜乃宅で確認するとそれはなんとセルフィン・プレコでした(´∇`;金魚鉢に、小さいけれどセルフィン・プレコが入っている様子はかなりシュールでしたょ~(苦笑それから30cm水槽を買ったり、コリたちが増えたり水草が増えたり、プレコも順調に成育して60cm水槽を購入して現在に至ります。魚もいろいろ増えて、コリが4種類、ブラックファントム・テトラやハニーさん、ネオンテトラにラスボラ・ヘテロモルファ、白メダカ(うちからの里子)、あとサイアミーズ・フライングフォックスもいます。エビはうちから里子に出したチェリーさんとミナミさん。いろいろあって、今は30cm水槽にミナミさんだけが居たりします。30cmはほぼ水草水槽かな?さて、久しぶりに見たプレ蔵さんはまたまた立派に成長。ただいま17cmくらいになっております(´∇`;プレ蔵さん 3.29 posted by (C)有沢諒最初に見たときは6cmくらいだったから、本当に大きくなりました~(^^;そして水槽の状況はというと・・・やっぱり水の色が変。納豆菌を使用しているとグリーンぽくなるんですが、ちょっと濃すぎ(汗水替えしてないから煮詰まったような感じなのかも?水草もはっきり言ってジャングルだし、底砂は私と同じく白砂使用なので、プレコさんが砂を自由自在に動かすため、いつも変なところに山が・・・(^^;一部は底が見えそうなほど砂が無かったり・・・早速、ジャングルになっている水草をトリミング。ウィステリアがものすごく伸びて水槽左側を覆いつくしていたので、一本を残して全て撤去。ブラック・ナヤスとルドウィジアもすぐに伸びるので短くカット。髭ゴケにやられていたバリスネリア・スピラリスをカット&間引き。けっこうランナーが伸びて変なとこから出てたりしたんですょね~(^^;もともとプレコやコリがメインの水槽なので、あんまり水草が多いとプレコの居場所も無いですし、どうせ水草は伸びちゃうのでかなりすっきりさせちゃいました。プレ蔵さんとコリたち 3.29 posted by (C)有沢諒ナナ付き流木や石もあるし、それだけでもプレコなら十分なんですけどね~テトラとチェリーさんが混泳してるから隠れ場所は必須。どうもテトラに稚エビが食べられているんじゃないかと・・・ミナミしかいない30cm水槽、ちょっと前までブラックファントム・テトラとミナミの混泳だったんですが、そのときにはミナミもあまり増えなかったのに、今日はけっこう稚エビがいっぱい。ミナミさん 3.29 posted by (C)有沢諒その間の水質にそんなに変化が無いと思うので、やっぱりテトラが犯人かなぁと桜乃と一緒に確信しちゃいました(^^;チェリーさんも本当に増えてるように見えないんですょね~(汗チェリーさん 3.29 posted by (C)有沢諒うちのハニーさんを見ていると、ハニーさんはエビが気になってつついても食べるために追い掛け回すって感じじゃないし・・・しかもブラックファントムさん、前より確実に丸々してるので(^^;やっぱりエビと魚の混泳は注意しないと難しいですね~ゴミを吸いだして水を減らし、バケツ一杯分の水替えもしました。で、すっきりした水槽で、プレ蔵さんは今まで張り付きたくても出来なかった、水槽背面や横を嬉しそうにお掃除してましたw掃除後の水槽 3.29 posted by (C)有沢諒やっぱりプレコってコケが好きなんですね~(^^)写真が暗いのは水槽の照明を切った後だからです・・・やっぱり暗くなっちゃいました(汗さて、今日はグッピー稚魚を熱帯魚屋さんに里子に出して、ロングフィン・パンダさんをお迎えしたいと思いますw今日の日記は今日中に書けたらいいなぁ(´∇`;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月29日
コメント(14)

今度こそ、夜のうちに・・・っと思いつつ、またまたこんな時間です~(ーー;(爆夜のうちに楽天の動画をアップしようとして四苦八苦・・・やっぱり無理でした(^^;良い方法知ってる人います?というわけで、今日は写真のみです(^^;先日、フィルターの流量が減ったりしたコリ水槽なのですが、スポンジをモミモミした水を戻したおかげか、今日も調子良さそうにパンダさんとアドルさんが4匹で泳いでました(´∇`)最近は一人で奥のほうに引っ込んでいることが多かった、先住のアドルさんも、仲間が増えて嬉しいのか、またパンダさんたちと行動を共にすることが多くなりました♪アドルさんとパンダさん 3.26 posted by (C)有沢諒アドルさん、いまいち雌雄がわからないのですが・・・もしかして新たしい子も男の子かなぁ?(^^;執拗にパンダさんを追いかけているような気がしてなりません(汗パンダさんはどうもアドルさんは仲間だけど、恋人にする気はまったくないらしく、先日いつも卵を産んでるパンダさんが、もう一匹のパンダさん(女の子)のお腹をつついてTポジションをしているのを見てしまいました(^^;ずっと2人でいたから仲がいいのは知ってましたが、女の子同士じゃ意味ないょ~(><;やっぱりなかなか思うように行かないものです(^^;そうそう、今日はこれから出かけて、用事を済ませた後、久しぶりにプレコを飼っている友人の桜乃のところに行く予定です。プレ蔵さんを見るのも久しぶり・・・・・・また大きくなってるんだろうなぁ(´∇`;今日の日記で久しぶりにプレ蔵さんを披露できると思います(*^^*)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月28日
コメント(12)

今日は本当にギリギリですが、昨日の日記の反省を生かして、家でアップします(^^;皆さんのところにまたいけなかったので、今日こそ早めに行きたいなぁ(´∇`;さて、チェリーさんが繁殖を続けるコリ水槽。コリが餌を食べてるときはなかなかコリタブにありつけないチェリーさんも、コリが居ないときは集団でよってきます。すると、ちょっと変わった子を発見。一見色抜けしたチェリーさんかしら?と思ったんですが・・・綺麗な淡いライム色。アルジーさんでした(´∇`;そういえば、この水槽に浮いているリシアはクーリー水槽から移動したんだった(汗あのときにまぎれたにしてはけっこう大きくなってますね~チェリーさんとは混ざらないと思うし、まぁいいですが(´∇`;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月27日
コメント(10)

またこんな時間に一日遅れの日記です。仕事の休み時間に書いてます(^^;今回は久しぶりにブルーグラスの稚魚を紹介したいと思いますwだいぶ大きくなってきました。スピルリナのタブレットを入れると稚魚が数匹集まってきました(^^)ブルーグラスの稚魚 3.26 posted by (C)有沢諒携帯で撮ったのでちょっとボケてますね~(^^;やっぱり動きの速い子の写真はデジカメがいいようです。そしてママグッピーはまた産仔が近そうです。ブルーグラスのママと稚グッピー 3.26 posted by (C)有沢諒たくさんの稚魚がいるのがわかりますか?今度の週末にはいきつけの熱帯魚ショップに引き取ってもらう予定です(^^)産まれて約2ヶ月、大きい子で大体2.5cmくらい。この時点で、すでに女の子の方が大きいですw男の子もまだきれいな色はぜんぜん出ていなくて、灰色の稚魚たちです。そうそう、昨日の日記で早めに皆さんのところに行くと言っていたのに結局できずにすみませんでした(汗夜の11時じゃちっとも早くないですょね~(^^;ブログをやる前にお魚たちに餌をあげていたら、コリ水槽がなんか変。底のほうにエビの糞とかの汚れが目立つ。で外部フィルターの排水口の水流をチェック。エアレーションの泡の流れがいつもより弱い(汗次に給水のストレーナースポンジをチェック。詰まっているせいでスポンジの真中あたりにくびれが(^^;慌てて取り出して飼育水でモミモミ。3リットル分やってようやく綺麗になりました~(´∇`;そういえば最近メンテしてなかった(汗スポンジをモミモミした水は今まで捨ててたんですが、考えてみるとこれってろ過バクテリアの塊のようなもの。もったいないので、綺麗な上澄みだけお茶パックで漉して水槽に戻しました(^^)ちゃんとバクテリアが繁殖してると一見汚い水でもすぐに汚れだけが沈んで綺麗な上澄みになるんですょね~最初は水が濁りましたが3時間もすればすっかりクリアな水になってましたwコリさんたちも水質がいいときと変わらない様子で、最近には珍しく私が水槽の前にいてもパンダさんもアドルさんも気持ちよさそうに前のほうで泳いでました(*^^*)新しいアドルさんはもしかしたらメスかな?産卵してくれたら嬉しいな♪白砂はゴミが目立って嫌がる人もいますが、私の場合はこうやってフィルターの調子を図っているので逆にゴミが目立たないと困るなぁと思ってます(^^;(携帯でアップしてしまったためにおかしくなっていたところをいろいろ直しました(^^;)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月26日
コメント(10)

ちょっと時間がないので、今日は簡単に~(^^;新入りのブラック・クーリーさん、けっこう物怖じしない子ですでにむね君とも仲良しwでもタコツボは狭いのか、初日から竹炭ハウスの一室に入居してました(^^)竹炭ハウスとブラック・クーリーさん 3.24 posted by (C)有沢諒ちょっと水槽の前に置いてある豆の木の白い鉢が映り込んじゃってますが(汗竹炭ハウスの別の部屋も、爆殖中のアルジーさんが入居していて、ほぼ満室状態(笑一つの部屋に同居中の子も居たりして、満員御礼って感じですね~(´∇`)満員御礼の竹炭ハウス 3.15 posted by (C)有沢諒やっぱり隠れ場所とかに使ってくれるかな?と思って入れたものをちゃんと使ってもらえると嬉しいですね(*^^*)あ、ブラックさんの名前はそのままくろ君にしましたwうちの子の中でコレだけ黒い子も他にいないですしね~(笑くろ君は竹炭ハウスがよほど気に入っているのか、びっくりしたときにも迷わず飛び込むほどです(´∇`)まだ若くて細いので、竹炭ハウスは住み心地が良いようです。むね君は最近太って、斜めにならないと竹炭に入居できないようですしね~(笑今はもう時間がないので、今日は帰宅後早めに皆さんのところに訪問したいと思います(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月25日
コメント(16)
![]()
今日は先日ポチッた餌などが届きました(^^)餌はコリたちに上げて評判の良かったff num06。でも、チャーミーコリドラスもやっぱり好きみたいなので、併用していく予定です(^^)他にはジクラウォーターのビーシュリンプ用。実は熱帯魚用のジクラウォーターもほとんど同時期に切れてしまって(^^;とりあえず、まずはビー用。次の機会に熱帯魚用を買い足そうと思います(^^)あと、前回のセールで買い逃したマルチ水温計。またセールで580円になっていたので二つ購入w実は先日ヒーターの故障のときに近くのホムセンで購入してなかなか表示が見やすくてよかったので、ビー水槽とメダカ水槽用に買いました(^^)これから暑くなってくると特にビー水槽の温度は気になるので、最低最高温度の記録装置があるのはいいですょね(^^)あと、これも前々から気になっていた商品、バイオマックスMAX35 BIO(淡水用)もw先日、水温の低下で弱っていたハブロさんがやっぱり★に・・・水質は悪化してなかったんですが、小さい子は抵抗力がやっぱり弱いのかなぁと。バイオマックスはただの濾過バクテリアではなく、食べることで体内から健康にしてくれるそうなので、みんな元気に育って欲しいなぁと思って購入しました♪manix_ryuさんもおススメしてるし、商品レビューがパーフェクトな商品てなかなかないですょね?すっごく期待しちゃってます(笑そうそう、新入りのアドルさん、1日たったらずいぶん元気になりました(^^)昨日の日記を書き終わって水槽を遠目に見ていると(最近コリたちに嫌われて逃げられちゃうので(^^;)、古参のアドルさんやパンダさんたちと一緒に元気の泳いでましたw泳ぐアドルさん2匹 3.24 posted by (C)有沢諒昨日はそのまま水草に引っかかっていたのに、今日はちゃんとエラから砂を出しつつ餌を探す様子も見れました(^^)ずいぶん調子が良くなったようで良かったです♪そうそう、昨日は久しぶりに水槽の水質チェックをしました。前は小さい水槽だけだったので、毎日のようにチェックして管理してたんですが、最近は魚の様子で水質もだいぶわかるようになってきたのでやってなかったんですょね~(^^;コリ水槽はpH7.1の亜硝酸塩ほぼ0。ビー水槽は亜硝酸塩のみ計測、約0.1ppm。クーリー水槽はちょっと悪くて0.2ppm。これは先日外掛けフィルターの目詰まりでろ材やスポンジフィルターを交換した影響かな(汗ろ材はもちろん全部は替えてないんですが、やっぱり一気に買えるとまずいですね(^^;まぁ、アルジーさんたちも元気そうだし大丈夫だとは思いますが。こうして管理してみると、やっぱり小さい水槽より大きい水槽のほうが水質変化もあまりなく、管理し易いですね~あ、ビー水槽にはようやくスポンジフィルターを入れましたwスポンジフィルタ 3.24 posted by (C)有沢諒これで濾過が何かあったときでも、少しは安心です(^^)テトラ ミニフィルターキットスペースがなくて縦型になっちゃいましたが・・・ないよりは全然ましですょね(^^;あと、やっぱりテトラのエアーポンプはうるさいです。なので、manix_ryuさんにもらったGEXのエアーポンプを使いました。これでビーが増えても濾過不足になやまされることはないかな(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月24日
コメント(14)

またこんな時間に1日遅れの日記です(^^;ちょっとばかりハードスケジュールで(汗兄が日曜日なのに仕事ということで姪っ子甥っ子を預かることに。ゲームで遊びたがる姪っ子(5歳)をなだめて、甥っ子が昼寝をしている隙に一緒に熱帯魚屋さんに行きましたwお目当てはパンダクーリーローチ。普通のクーリーさんの色違いみたいな感じの子。うちのむね君もだいぶ長い間一人暮らし(アルジーさんやハニーさんはいますが)なので、そろそろお仲間を迎えてあげたいなぁと(^^)しかし、お店をのぞいてみると、パンダクーリーさんは小さい子ばかり。4cmくらいの細い子しか居なくて、うちのむね君と一緒にするのは・・・(汗で、普通のクーリーの居る水槽を見ると、ブラッククーリーローチという子達がいました。パンダとほとんど変わらないのに値段は普通のクーリーと一緒。パンダは5倍もするのに(汗迷わずお持ち帰り(^^)ブラック・クーリーローチ 3.23 posted by (C)有沢諒で、ずっとどうしようか迷っていたアドルさんもお迎えしちゃいましたwアドルさんも一人で寂しそうだったので・・・でもこの新入りのアドルさん、ちょっと元気なさげ・・・袋の中でも水あわせ中もほとんど泳がない感じ(汗たくさん食べて元気になってくれるといいなw新入りアドルフォイさん 3.23 posted by (C)有沢諒そういえば、ロングフィンのパンダさんもいてすっごく可愛かったです(≧∇≦)お値段も良かったですが・・・今度機会があったらぜひお迎えしたいですね(*^^*)ブラックさんはむね君ともすぐに仲良くなったみたいで、一緒にタコツボに入ってましたwただアルジーさんには「なんじゃコイツ?」的な反応。いじめないでくれるといいなぁ(^^;姪っ子の相手をしていたらビオを見る余裕がほとんどありませんでした(汗でもちょっと見てみると、前は3匹くらいしか確認できなかったミナミさんが10匹以上いる事を確認wメダカは最近暖かいので餌不足かやせてきた気がしたのでちょっと餌をあげました(^^;ルドウィジアはちょっと寒さで溶け(汗でもウォタークローバー・ムチカは小さいけれど新しい葉っぱを3つほど出していたので、無事越冬できたようです(^^)越冬といえば、このビオにはヒツジグサ(小さなスイレン)が植わっていて、コレもうまくすれば越冬できるはずなんだけど・・・まだスイレンにとっては寒すぎるらしくまったく気配がありませんでした(^^;まぁ、まだ冷え込む日もあるし、ビオを楽しむのはまだまだ先ですね~土の舞い上がりによる濁りを解消するために、ホームセンターでスドーのリアルブラックを買ってきました。また休みの日に作業したいと思います(^^)あ、ホムセンでは石巻貝も2匹買いました。熱帯魚屋さんではちょっと高いので(^^;メダカ水槽の水槽掃除をしてもらうためにお迎えしましたwラムズさんがちっとも掃除してくれないので・・・あれだけいるのに(ーー;あ、熱帯魚屋さんに相談したら、ブルーグラスの稚魚を引き取ってもらえることになりました♪来週にでも里子に出したいと思います(^^)そうそう、朝、姪っ子が水槽を見ながら「おとうさん、携帯、黒いのから白いのに変えたんだょ」と。へぇ~と聞き流していると、「テレビも見れるヤツなの」と。ここで少し嫌な予感がありましたがまさかなぁと思い「私も携帯変えたょ~」と見せると・・・「あ、お父さんとおんなじの!」うええぇぇぇぇっ白ってことは色まで一緒???てか、最低2年間おそろい???と、ちょっと愕然(^^;まぁ、いいんですけどね・・・・・・でも兄妹でおそろいってちょっと微妙。夕方に姪っ子たちを迎えに来た兄は「テレビ電話試してみょう」とかいって気にしたふうもなかったですけどね(笑今日の日記はまた後でw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月23日
コメント(10)

昨日の日記では、本当に皆さんの温かいお言葉ありがとうございました(ぺこりおかげでずいぶん気持ちが浮上してきました(^^)もちろんまだ吹っ切れてない部分もありますが・・・落ち込んでばかりいても仕方ないですしねw今日はダイちゃん騒ぎでぜんぜんご紹介できてなかったmanix_ryuさんから送っていただいたキリプレのニアピン賞をご紹介させていただきたいと思いますw奇しくもanahamanoaさんと同じ日の日記になっちゃいましたね~(笑さて、まずは届いた箱からびっくりwキリプレの箱 3.19 posted by (C)有沢諒なんとぴぴさんのおいしいごはん本舗の箱でした(笑そしてエアーポンプの他にもいろいろオマケをいただきましたwキリプレ+おまけ 3・19 posted by (C)有沢諒なかでも嬉しかったのはコリドラスの餌4種類。コリタブ4種 3.19 posted by (C)有沢諒ずっと試してみたかった餌がいっぱいwmanix_ryuさん本当にありがとうございました(*^^*)さっそくコリにあげてみましたwまず試してみたのがGreenオリジナル。簡単に小さくできて、とても食い付きが良くコリたちの評判はなかなかですwGreenオリジナルとパンダさん 3.23 posted by (C)有沢諒次にff06です。これもみんな美味しそうに食べてました(^^)ff06とポルカドットさん 3.22 posted by (C)有沢諒なかなか良さそうなので、先ほどcharmさんでポチってしまいましたwcharmさん5000円で送料無料に変わったんですね~水草や生体なら3000円で送料無料とか?いろいろ購入がし易くなってよかったです♪(*^^*)で、ちょっと不人気なのがff02コリドラス。チェリーさん以外の子はちょっと食べてみただけで素通り(^^;ff02コリドラスとチェリーさん 3.23 posted by (C)有沢諒粒も大きいので、チェリーさんが食べてなくなるまでどれくらいの時間がかかることか・・・(汗そして、海苔とおせんべいとバッチ。キリプレのおまけ 3.19 posted by (C)有沢諒おまけのバッチ 3.19 posted by (C)有沢諒海苔は日間賀島のものですね~日間賀島、前に友人の桜乃たちと一緒に行ったことがあります(^^)タコが勇名なんですょねwいろいろ海のものが美味しかった覚えがあります(^^)おせんべいはどれも美味しくいただきました(*^^*)manix_ryuさん、本当にありがとうございました(ぺこり写真はほとんど携帯で撮りました。やっぱりちょっと画像が悪いかなぁ(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月22日
コメント(18)

すみません、コメントもせずに引きこもってました(><。ダイちゃん、やっぱりダメでした・・・見つかったときは元気だったのに、徐々に弱っていって数時間後には動かなくなりました(TT)やっぱり半日もの間水から上がっていたので酸欠になったんだと思います。もしかしたら、長い間水からあがっていたためにエラとかにダメージがあったのかも・・・皆さんの温かいコメントにもお返事できずにごめんなさい(><;うちにきて、まだ3ヶ月足らず・・・もう少し一緒に居たかったです。夕べはダイちゃんが元気になる夢を見ました。起きたら天気が良くて、ビオをいじろうと思ったのに動けませんでした。ここまでヘタレになるのは久しぶりです・・・しばらく皆さんのところに訪問も出来ないかもです(TT)うちに来たばかりのダイちゃん。まだ2cmくらいしかありませんでした。本当にチェリーさんと見紛うくらいの可愛いサイズ。食欲旺盛で、この後4日ごとに脱皮をくりかえして順調に大きくなり、一ヵ月後には倍くらいのサイズになってました。また一ヵ月後にはここまで大きくなりました。徐々にヒゲが伸びハサミが大きくなって立派に成長しました。私の姿を見ると餌をくれと立ち上がる姿が可愛かったです。ダイちゃんのいなくなったプラケはしばらく片付けることができそうにありません。父親にはまた飼うの?って聞かれたけど、ダイちゃん以外を飼う気にはなれないです。だって同じオレンジザリガニでも、その子はダイちゃんじゃないんだもん。ダイちゃんは庭にあるハナミズキの根元に埋めてあげました。5月になればハナミズキも満開に、根元にはスズランが満開になるはずです。少しでもダイちゃんが寂しくないといいなぁ・・・人気blogランキングに参加中です↓良かったらクリックお願いします
2008年03月21日
コメント(23)

タイトル通り、ダイちゃん発見いたしました(≧∇≦)本当に皆さんにご心配おかけして申し訳ありません~まずはご報告ということで、この後ゆっくりとコメントの返信や訪問をさせていただきますね(^^;帰還後のダイちゃん 3.20 posted by (C)有沢諒実は朝から「ダイちゃん、どこ~っ」と騒いでいたため、家を出るときに父親が「捜しておくから」と言ってくれたんです。ふだん全然世話とかは手伝ってくれないんですけどね(^^;気になって仕方なくて、昼に父に電話。「懐中電灯持ち出して、部屋の隅を見たりしたけど見つからないょ」と。この時点で私は半ば諦めかけ・・・でもやっぱり気になって、仕事が終わってすぐにまた電話。「一回見たっきり探してない」と、なんともつれない返事。やっぱりもうダメかなぁと思いつつ帰宅すると・・・「見つかったぞ!」と親が出迎えてくれました~(≧∇≦)いつもなら玄関にあるメダカ水槽に餌をあげたり、インコと遊んだりするところをダッシュで部屋に駆けつけ、プラケの中にいるダイちゃんを確認。さすがに半日以上も水の外に居たため元気なさげでしたが、ちゃんと無事生きてました~(´∇`)本当に皆さんにはご心配おかけしました(ぺこり会社で皆さんの気遣いに満ちたコメントを読んで涙がでそうになりました。ありがとうございました(*^^*)ダイちゃん、さすがに弱っては居ますが、もともと元気が有り余っているくらいだったのですぐに調子を取り戻してくれるんじゃないかと思います。あ、発見した場所はプラケのすぐそばだったようです。もちろん何度も探した場所でした。逃げたはいいけど、やっぱりプラケに戻ろうとしたのかも?今後は逃げ出せない工夫をもっとしっかりしたいと思います(^^;外掛けフィルターは濾過機能が高くていいんですが、どうしても隙間があるので、エアーの濾過だけにしようと思います。エアーならエアーチューブを通すだけで済みますもんね(^^;manix_ryuさんからもらったフィルターと新しくスポンジフィルターを購入して濾過をする予定です。またしっかりとmanix_ryuさんからもらったキリプレのニアピン賞をご紹介したいと思います(^^)ポンプとフィルターだけじゃなく、いろいろなものをいただきました♪本当にありがとうございました(ぺこりそうそう、今日はまったくの予定外で新しい子が来ました。かなり大きくて私的には微妙なんですが・・・(^^;どういった性質の子なのかもわからないので、しっかり調べて飼いたいと思います。その子の紹介もまた後でゆっくりとします。もしかしたら今日は日記が2本になるかもしれません。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月20日
コメント(8)

今日はmanix_ryuさんからキリプレのニアピン賞が届いたので、その紹介をさせていただこうと思ってました。しかし、それどころではない事件が勃発(><;ダイちゃんが行方不明です(TT)実は帰宅後あまりに疲れていた私は夕食を食べた後、水槽のある部屋とは別の場所で爆睡。起きたのは朝の5時でした・・・もちろんお魚たちに餌もやらずじまい、さすがに可哀想かなぁと朝ごはんをあげようと水槽をのぞくと・・・・・・ダイちゃんの姿が見えない。どこをどう探しても、ふたを開けて水草をかき分け、土管を移動しても見つからない。フタの上の重しもしっかりしてあるし、つめたスポンジも動いていない・・・なのに居ない(><;ダイちゃん何処へ~~??!!部屋の中を探しても見つからず、生死の判別すら出来ません。しかも今日は祝日だというのに出勤日。ダイちゃんの捜索をしたくても、もう時間がありません。本当なら水槽の周りにあるもの全てひっくり返して探したいくらいなんですが・・・ダイちゃん、どうしていなくなっちゃんたの(TT)片方のスポンジのつめ方が緩かったから、もし出たとしたらそこからだけど、出たにしてはスポンジが外れていたわけでもないし・・・フィルターのフタがちょっとずれていたような気もするけど、そんなとこからどうやって出るの??わけわからないくて、誰かが連れ出したとか言う方がよっぽど納得がいくほど見事な消え方・・・ダイちゃんが居なくなった水槽には水草と一緒に紛れ込んだチェリーさんが一匹・・・あぁぁぁぁ・・・アクアを初めて今までで最高のショックです(><。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします
2008年03月19日
コメント(12)

今日は久しぶりにアルビノグッピー稚魚のその後をご紹介したいと思います。ブルーグラスの稚魚に比べるとどうも弱々しくて心配だったんですが、餌をあげるとちゃんと食べれているらしくお腹丸々していて元気です(^^)アルビノグッピーの稚魚 3.18 posted by (C)有沢諒あの水温低下の時には一匹が飼育ケースの底の方にいたりして少し心配したんですが、温度が上がったら問題なく元気になったので、やっぱりグッピーは強いなぁと思いました。アルビノグッピーの稚魚 3.18 posted by (C)有沢諒そして久しぶりに水草の成長も書こうと思います。まずはビー水槽のリシアネットに入れたプレモスから。リシアネットのプレモス 3.18 posted by (C)有沢諒少しですがネットから出てきましたw成長が遅い水草なので、これでもけっこう順調な方かなと思います(^^)そして購入したときには1.5cmくらいしかなかった日本産ホシクサ。ホシクサ 3.18 posted by (C)有沢諒サイズ的には倍くらいになりましたwちょっと外側の葉っぱに髭ゴケが・・・木酢液を購入してきたけれど、植えてある水草にはどうやって使ったらいいんでしょう?そのまま降りかけたら水が悪くなりそうだし・・・(汗そして今までで一番高かった水草のボルビティスsp.ベビーリーフ。一度は葉っぱの先が黒くなってきたりして枯れるかと心配したのですが、しばらくしたら新芽が出てきたので安心しました(^^)新芽はこんな感じで出てますwボルビの新芽 3.18 posted by (C)有沢諒一番大きな新芽はけっこう長く伸びてます(^^)(丸で囲んだものです)コリ水槽では全部の水草がモサモサしてまたトリミングをしなきゃなんですが・・・特に元気なのはこのベトナム産スプライトですね(^^;最初は5cmくらいの小さな葉っぱを一つ底砂に差しておいただけだったんですけどね~ものすごい成長速度で増えました。成長が早いのであまりコケも付かずに調子がいいですwでも、ちょっと増えすぎなので今度間引きしようと思います(^^;ベトナム産スプライト 3.18 posted by (C)有沢諒この写真は意外にブルーアイラスボラさんとかが綺麗に撮れました♪親のアルビノ・オールドファッションモザイクグッピーさんも元気です(^^)アルビノ・オールドファッションモザイク・グッピー 3.18 posted by (C)有沢諒女の子のお腹が太ってきたのでまた産仔が期待できそうですwそうそう産仔といえば、メダカ水槽に居るブルーグラスさんがまた産みそうな感じです(滝汗今日は女の子がボケ~ッとしてました(^^;お腹もはちきれんばかりだったし・・・(滝汗稚魚もすごい大きくなったし、これ以上増えたら本当に恐ろしいことになりそうなんですが・・・やっぱりショップにでも引き取ってもらおうかなぁ(^^;アルビノさんがこのくらい増えてくれたら嬉しいんですけどね(´∇`;やっぱりそうそう思った通りには行かないですょね~人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月18日
コメント(12)

さて、昨日の日記ですっかりすねすねモード全開だったダイちゃんことオレンジザリガニの橙くん。1日たったらずいぶん機嫌が直った様子です(^^)帰宅後、プラケを覘いてみると普通に土管と土管の間くらいに佇んでました。機嫌を直したダイちゃん 3.17 posted by (C)有沢諒機嫌はどうかなぁ~?といつものようにピンセットで餌をつまんで入れてあげると・・・飼育ケースに居たときのように「餌きたっ」といった感じで立ち上がり。勢い余ってピンセットを両方のハサミでがっちりと掴み。その勢いで餌は下へ落ちていったのにもかかわらず、それに気づかずにまだ「餌っ、餌~っ」とピンセットを掴んで放さず、ピンセットでザリガニ釣りを体験してしまいました(´∇`;(爆元気すぎです、ダイちゃん(汗結局、また新しい餌をピンセットで口元に持っていくとようやくうまく取って美味しそうに食べてました(^^)昨日の不機嫌さが嘘のように新居になじんで、餌を捕まえた後は自ら大きな方の土管に入ってずっともぐもぐしてました。土管に入ったダイちゃん 3.17 posted by (C)有沢諒意外にダイちゃんは餌を食べるスピードが遅くて、ザリガニの餌一粒を30分以上かけて食べます。でも数時間もするとまた「餌くれ~っ」と立ち上がってアピール。可愛いけど、そんなに食べたらまた大きくなるので、今日はザリガニの餌3粒とひかりクレストコリドラス2粒で我慢してもらいました(´∇`;おやつになるかなぁと植えておいたルドウィジアはやっぱり硬くて好きじゃないのか、引っこ抜いただけであまり食べてない様子でした(^^;昨日に比べて水の濁りも綺麗になったし、ダイちゃんも落ち着いて一安心でしたwフィルターは簡単ラクラクeフィルターMにバクテリア付きゼオライト(カキガラ入り)と活性炭を入れてます。プラケの置き場所がビー水槽の前なので後ろに引っ掛けられずに横につけてます。フタを持ち上げられると困るので、重石代わりに水槽に入りきらずに余っているモンモリロナイトを袋に入れて乗せてます。隙間にはスポンジのつめて脱走を防いでます(^^;ついでにメインのコリ水槽、ビー水槽、ダイちゃんのプラケの配置はこんな感じになってます。水槽の配置 3.17 posted by (C)有沢諒ダイちゃんのプラケは床置きで、コリ水槽とビー水槽は100均で買った発泡ブロックに板をくっつけて作った手作り台です。プラケの前にある青いのはソファーで、ここに座って水槽を観察するのが日課です(^^)で、そのまま寝るのも日課です(爆今日も夕食後水槽を見ながら爆睡してました(´∇`;一度落ち着いたダイちゃんは、もともと臆病な子ではないので、私がビー水槽を覗きこんでいてもまったく気にせずお食事しているので、この配置で問題ないようで安心しました。水温低下でちょっと不安だった、コリ水槽のみんなはとりあえず元気にしてます。チビコリのハブロ君がなんとなく元気のない子がいるのがちょっと不安ですが・・・今日はちゃんとご飯を食べていたので大丈夫かな?パンダさんは元気すぎて泳ぎまわっていてなかなか写真に収められませんでした(^^;泳ぐパンダさん 3.17 posted by (C)有沢諒ステさんは久しぶりに顔を出してくれましたwけっこう大きくなって、パンダさんに近いくらいの大きさになってました(^^)大きくなったステさん 3.17 posted by (C)有沢諒ビー水槽は相変わらず調子がいいですw今回産まれた稚ビーは、なかなか元気が良くて、大きなビーたちに臆することなく水槽前面に遊びに来てくれます(^^)今日は大人のビーと最初に孵化した稚ビー(若ビー)と新しい稚ビーを一緒に写真に収めることが出来ました♪こんな感じですw稚ビーの大きさ 3.17 posted by (C)有沢諒こうしてみると本当に若ビーは大きくなったなぁと感慨深いものがあります(*^^*)みんな元気にすくすく育ってくれると嬉しいなぁwケールを食べる若ビーたち 3.17 posted by (C)有沢諒人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月17日
コメント(18)

今日はいろいろやって疲れました~(爆良いニュースと悪いニュースがありますが、まずは良いニュースから(^^)なんと新しい稚ビーが発見できました(≧∇≦)孵化してすぐに発見できたのは初めてです♪新たな稚ビー 3.16 posted by (C)有沢諒まだ1・2mmくらい、色は母ビーが前のタイガーママさんほど綺麗な子じゃないので、やっぱり色は薄めな感じです(^^)でも数は多いのか前より発見し易いです♪謎水草の上にも、流木の上にも、モスの中にもちらほら見えますw茶色い部分が増えて枯れるか心配だったボルビの新芽が出てきて、それを観察していたらボルビの葉っぱの上にも稚ビーが居ました(^^)ボルビと稚ビー 3.16 posted by (C)有沢諒このまま順調に増えて欲しいものですw今日は久しぶりにケールをあげると稚ビーたち(もう若ビーかな)が、大きなビーたちに混ざってケール争奪戦に初参戦してました♪稚ビーの初参戦 3.16 posted by (C)有沢諒このまま元気に大きく育って欲しいものです(*^^*)さて、今度は良くないニュースの方です。なんとうちのメインの60cm水槽のヒーターが壊れました~(≧д≦)しかもいつ壊れたのか良くわからないんです(汗金曜日の夜に飲み会で出かける前に餌をあげたときは異常はありませんでした。土曜日は半日動けずに居て、午後になって水槽に餌を放り込んでから外でビオを見たり蜜柑の世話をしたりして、夜になって水槽を見て、まだ餌があることに不審に思ったのが気づいたきっかけ。最初はまさかヒーターとは思わなくて、水質が悪いのか??と思ったんですが、それにしてはチェリーさんが元気。基本的にエビのほうが水質の変化に弱いので、チェリーさんを見ると水質の悪化は判断し易いんです。で、何気なく水温計を見て・・・なんと14℃にまで下がっていたことにようやく気づきました(滝汗この水温はどうみてもヒーターの故障。一応コンセントや設定温度を確認しても異常なし。通電ランプは光っているのに、水温を暖めている様子なし(ゆらゆらと湯気のように温まる水の流れが確認できない)代わりのヒーターを買いに行くにも気づいたのが店が終わる時間で・・・で、慌てて余っていたヒーターを投入。応急処置 3.16 posted by (C)有沢諒といっても小型水槽用なので、そうそう温まるはずもなく夜の12時頃になってようやく20℃を超し、最終的には23℃くらいで安定しました(^^;コリたちは基本的に低水温に強いので、17℃くらいになった辺りから普通に泳ぎだしてました。が、この水槽にはアルビノグッピーさんと産まれたばかりの稚グッピーが居るし、ブルーアイ・ラスボラさんとニューギニアレインボーさんも居るし、このまま気づかなかったら本当に危なかった(^^;それにしても今回は本当に想像もしていなかった故障だけにショックでした(汗このヒーターまだ買って2ヶ月たってないし。60cm水槽を立ち上げるのに、一緒に購入したので・・・しかも壊れ方が通電ランプは働いてるのに温まらないしで意味がわからん(ーー;チャームさんで購入したものなので、連絡しようと思いつついろいろやっていたら結局時間がありませんでした。また明日にでも電話してみようと思います。今日は起き抜けからお店に走って新しいヒーターを購入。帰ってきてヒーターを設置、水温を確認。そして、今度はダイちゃんのお引越し。ついでに水槽周りのレイアウト変更をしたり、今回の故障を機に保証書などを整理。なんとなく器具の箱とか捨てられずに居てかさばっていたのをつぶして片付け。ちょっと部屋もすっきりしました(^^)で、お引越しを終えたダイちゃんなんですが・・・とぉっても不機嫌です(ーー;不機嫌なダイちゃん 3.16 posted by (C)有沢諒この姿勢のまま動こうとしません。いきなり広いところで驚いたのか・・・それとも水質が安定してないのか。新しい水槽の立ち上げにはほとんどコリ水槽の水を入れたので、そんなに悪い環境じゃないはずなんだけど・・・完成したダイちゃん専用プラケはこんな感じ。橙の新居 3.16 posted by (C)有沢諒考えてみれば購入したときから小さなケースに入っていて、その後も飼育ケースにずっと居て、一度脱走はしたけど、それは見慣れた水槽の中だったからであって、いきなり見知らぬ場所に放り込まれるのはかなりストレスだったのかも。しっかりフタをしておかないと、飛び出しかねないので気をつけたいと思います(汗ザリガニって意外に環境の変化に対してストレスを受けるんですね~これから一人暮らし(笑)だし、気をつけてみてあげたいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月16日
コメント(16)

はい、恒例(笑)の1日遅れの日記です(´∇`;しかも珍しくアクアネタじゃありません。でも今日の日記はちゃんとアクアネタで、今晩中に書く予定です~うちにはウェルッシュコーギーの蜜柑ちゃんがいます。まだ一歳と3ヶ月、まだまだお子様な感じの可愛い子です(*^^*)←親バカみかんのアップ 3.15 posted by (C)有沢諒蜜柑は去年の8月にうちにきてからずっと外で飼ってます。家には猫もいるし、今までずっと犬は外で飼っていたので・・・私としては家の中でもいいかなぁと思っていたんですが、親の許可がおりませんでした(汗金曜日の夜は飲み会で、結局帰ったのは午前2時を回ってました。土曜日は午後から約束があったのですが、どうにも動けずキャンセル。でも午後になったら何とか復活して、天気が良くて暖かかったので、先週に続きビオの水足しを行いました。すると蜜柑が小屋の中でキュイキュイと遊びたがっていたので、長いリードをつけて庭に出してあげました。しばらく勝手に遊んだりしてたんですが、良く見るとけっこう汚れている。そういえばしばらくシャンプーしてあげてないなぁと気づきました。実は兄の奥さんの妹さんがトリマーをしてるので、前に何度かシャンプーなどをしてもらっていたんですが、ここ何ヶ月か寒いので、外にいる蜜柑をお風呂に入れてあげることは出来ずにいたんです(風呂あがりに外の小屋ではさすがに風邪を引くので)暖かいし、ちょうどいいのでそのままお風呂場に直行して洗ってあげましたwとても綺麗になってさっぱり(^^)やっぱり風邪を引くのが怖いので、しっかりとドライヤーで乾かしてあげました。なかなか慣れない事をしたので疲れましたが、綺麗になった蜜柑を見て満足♪(自己満足)お風呂上りさっぱり蜜柑 3.15 posted by (C)有沢諒蜜柑は一歳もとうに過ぎてるし、立派に大人サイズなはずなんですが・・・細いです(^^;コーギーっぽくない体型で、親にももっと肉つけてかっこよくならないかなぁと言われます(滝汗特にシャンプーしたら細さが顕著ですね(汗元気なので、これが蜜柑の標準体型なんでしょう。私的には元気でいてさえくれればいいと思っています(*^^*)で、蜜柑を洗った後、私もかなり濡れて冷えたのでそのままお風呂に入りました。上がった後、水槽を観察すると・・・嬉しい発見と、嬉しくない発見が(滝汗続きは今日の日記に書きますね~(^^;
2008年03月15日
コメント(8)

こんな時間ですが、1日遅れの日記です(^^;さて、今回はまたまた新しい抱卵ママさんの誕生ですwなんと、チャームさんから来た子の中で、一番グレードがいいかも知れない日の丸もどきの子が抱卵しましたw6番目の抱卵ビーさん 3.14 posted by (C)有沢諒この子は右側から見ると日の丸で、左側から見るとバンドというちょっと変わった模様をしてます(^^)しっかり尻尾も色が乗っているし、産まれる子が楽しみです♪左から見た抱卵ビーさん 3.14 posted by (C)有沢諒じつは6番目の抱卵ビーさんと書きましたが、一番最初に抱卵したママさんもまた抱卵したし、もう一匹抱卵ママさんがでて、今抱卵中の子だけで5匹居ますw本当に稚ビーワラワラの時が来るのも近そうです♪最初に産まれた稚ビーたちも順調に大きくなって、1cm弱(9mmくらい?)にまで成長しました(^^)抱卵ビーさんと稚ビー 3.14 posted by (C)有沢諒リシアネットと比べると、ずいぶん大きくなったことがわかります(^^)プレモス入りリシアネットと稚ビー 3.14 posted by (C)有沢諒リシアネットのプレモスも順調に伸びてきましたw流木に巻きつけたボルビのベビーリープも最初にあった葉っぱはちょっと黒くなったりして、「枯れる??」とドキドキしましたが、最近になって新芽が伸びてきました(^^)このまま順調に綺麗に育ってくれるといいのですが♪今日の日記はまた後でw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月14日
コメント(14)

今日はブログ開設一周年です。一年も続けてこられたのはブログで知り合った皆さんのおかげです(^^)これからもよろしくお願いしますねwさて、一年を振り返ってなどは年越しのときに、今居るお魚たちの紹介も先日の50000Hit達成のときにしたので、今日は簡単に済ませたいと思いますw現在のブログデータはこんな感じ。ブログ開設一周年 3.13 posted by (C)有沢諒記入率は8月頃から毎日書くようにしているので、91%までアップしましたwとはいえ1日遅れとかしまくりなので、あまりよくないですょね~(^^;ブログのおかげでたくさんの魚たちに出会って、最初は瓶でメダカを飼っていただけだったのに、今では水槽も5個。ビオもあって、ボトルやグラスアクアも3つになりました。そんな中で特にブログをしていなければ絶対にお迎えにはいたらなかったのが、ザリガニのダイちゃんこと橙ですね。大きい魚やエビをなかなかお迎えしない自分なので、ダイちゃんはうちの水系ペットの中では最大級です(^^:そして、昨日の日記にも書きましたが、やっぱり脱皮の兆候だったらしく、今日はしっかり脱皮を完了させていました(´∇`;橙 3.13 posted by (C)有沢諒今回の脱皮でものすごく立派はハサミに・・・やっぱり男の子なのかな?飼育ケースがものすごく狭そうです(滝汗ちょっと予定が詰まっていて時間がないので、日曜日辺りにお引越ししたいと思います(^^;ヒーターを入れようか迷い中ですが・・・やっぱりもう少し暖かくなるまでは加温した方が無難ですょね。今は本当に狭苦しそうなので、広い場所でのびのびして欲しいですwあ、でも成長はもう少しゆっくりペースで居てくれると嬉しいですね(´∇`;(爆さて、今晩は飲み会です。そんなに帰宅は遅くならない予定ですが、今日はもう時間がないので皆さんのところに訪問するのはすっごく遅い時間になっちゃうかもしれません(汗人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月13日
コメント(18)

今日は先日、綺麗な色の卵をつけた抱卵アルジーさんを発見したので、ご紹介したいと思います(^^)抱卵アルジーさん 3.9 posted by (C)有沢諒エビさんの卵って種類で本当に色が違いますょね~アルジーさんはその名の通り綺麗なグリーンの卵をつけてましたwでも、こんな綺麗な色の卵は珍しいかも?写真はなかなかうまく撮れなくて、フラッシュたかないとボケるし、たくと色がわかりにくいし(^^;フラッシュたかなかったとき、唯一綺麗な色の卵がわかる写真がコレ(^^;アルジーの卵の色 3.9 posted by (C)有沢諒曲げ水槽の曲がってる部分で撮ったので・・・微妙(´∇`;でも色は綺麗に取れましたwエビの卵って体色に近いんですね(^^)でも卵の成長によって色って微妙に変わるかな?チェリーさんの卵、最初は黄色いのが変化してる気がしますし。稚チェリーは黄色くないですもんね~(’’)そうそうコメントの返信にも書きましたが、アルビノグッピーさんの稚魚がもう一匹確保でしましたw後からまた産んだのかも?二匹とも元気で昨日の写真の子は餌も食べてました(^^)ザリガニのダイちゃんは今日は食欲不振気味。もしかしたらまた脱皮かもです(^^;最近本当に暖かいので、そろそろダイちゃんのお引越しを真剣に考えたいと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月12日
コメント(16)

今日はアルビノ・オールドファッションモザイク・グッピーさんが産仔してくれました(≧∇≦)帰宅後、疲れてしまった私はまた寝まくっていたんですが、起きて水槽を覘くと白い小さなものがピコピコ水槽を泳いでました。なんといつの間にやらアルビノグッピーさんが産仔してたんですwアルビノグッピーの稚魚 3.11 posted by (C)有沢諒産まれたばかりでもちゃんとアルビノさんw赤い目が可愛いです(*^^*)とはいえ、逆にケースに保護していたのがよくなかったのか、親に食べられてしまったらしく1匹のみ(>ω<;産仔までもう少しかかるかなぁと思って、産卵ケースの仕切りを取り外しちゃってたんですょね~これなら親をそのまま水槽に放っていた方が水草もいっぱいあるし稚魚が生き残れたかも・・・(^^;一応まだ産卵ケースに親を隔離してますが、明日まで待ってもう産まないようなら水槽で自由にさせようと思います。それにしてもやっぱりアルビノグッピーさん、ブルーグラスさんとは何もかもが違いますね(^^;稚魚もなんか弱々しい感じ?一匹でも元気に育ってくれたら嬉しいんですが~次回はもっと稚魚を確保できたらと思います(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月11日
コメント(12)

今日はまたビーさんが舞ってました♪どうやらお相手は今の稚ビーたちの母、タイガーママさんのようです(^^)ここ何日かで本当にママさんが増えましたwみんな孵化したら、ようやく念願の稚ビーワラワラが見れそうです(*^^*)さて、今日は先日anahamanoaさんに送ったキリプレのおまけを買いにいった時のことを書きたいと思います(^^)私の住んでるところは信州の安曇野と呼ばれる場所です。前に湧き水が有名なところで水道水の取水に湧き水を使っているため、うちの水道水は軟水の酸性で困るというようなことを書いたかと思います。冬になると白鳥が来たり、雄大な北アルプスが見れたり、観光地としてはなかなかかなぁと思います(^^)で、その豊富な湧き水を使ったわさび栽培が有名なんですね~収穫量では静岡に負けてるんですが、一枚のわさび田の大きさでは確か日本一。大王わさび農場という場所があって、地元なので逆にあまり行かない観光地?なんですが、今回久しぶりに出かけました(^^)わさび田はこんな感じで広がってます。わさび田 3.8 posted by (C)有沢諒これが全部わさびですょ~全体はもっと広いです(^^)で、これがたぶんここでしか食べれない、わさびソフト。わさびソフト 3.8 posted by (C)有沢諒わさびと言っても辛くはありません。が、実は私は小さい頃からこれが苦手で(^^;辛くもないしわさびの風味もないし、なにがわさびなんだか???一緒に行った母は好きで食べてましたが(写真が食べかけですみません(汗他の人も美味しいといって食べてるし、私が変わり者なんだと思いますが(´∇`;水車と道祖神 3.8 posted by (C)有沢諒そして、湧き水が流れる川と水車(水車もけっこう綺麗で人気があります)、あと手前にあるのが道祖神。お地蔵様みたいなものかな?安曇野のいたるところにあります。実はうちの家の真横にも大きな道祖神があります。屋根まで付いてて他のどこにいってもこんな立派なのはないくらいです。道祖神祭りなんてものもあるんですょ~でっかい旗を立てて大人がお酒を飲んで太鼓を叩くだけですが(´∇`;さて、話は戻りますが、この水車のある川は湧き水のおかげで水温が一定だからか、この冬になっても水草が青々としてましたw水草いっぱいの川 3.8 posted by (C)有沢諒土手の草は枯れちゃってるので、なんだか不思議な感じ(^^)思わず降りていって水草採取したくなりましたが、さすがに他の観光客のいる前でそれは出来ませんね~てか怒られますね(^^;最後に駐車場にあったわさびソフトの立看板をwわさびソフトの立看板 3.8 posted by (C)有沢諒良く見ると北アルプスが綺麗に写ってます。今の時期、まだ山の方には雪が残ってるので綺麗ですね(^^)今回の写真はデジカメを持っていくのを忘れたので全部携帯です。遠くの写真も意外に綺麗に撮れてびっくりですw話は変わって、そろそろ2番目の抱卵ビーさんが孵化するころです。今回もしばらくは目視できないと思うので、出てきてくれるまで気長に待ちたいと思います(*^^*)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月10日
コメント(16)

今日はネタが満載です(^^)まず初めに、今日で私のアクア歴一周年ですw去年の3月9日に、白メダカが2匹入ったコッピーハウスぶらっさむの瓶を園芸店で購入したのが始まりでした(^^)最初は卓上で楽しめる小さい観葉植物が欲しくて園芸店に行ったんですょね~いいのがなくて、レジ横においてあった瓶入り白メダカに心惹かれてお持ち帰りしちゃいましたwそのときお迎えした白メダカはその後数ヶ月で★になってしまって、今居る白メダカはその後チャームさんで購入した子とその子供たちです。最近他の熱帯魚やエビのことばかりであまり話題にしてませんが、やっぱり白メダカさんは私の原点、可愛くて好きです(*^^*)そして、今日は久しぶりにビオのメンテをしましたwビオには白メダカとミナミヌマエビが居ます。午前中は全然構うつもりはなかったんですが、午後になってすごく暖かくなったので久しぶりにビオに水を足すことにしました(^^)ビオの白メダカたち 3.9 posted by (C)有沢諒今日は気温が15℃くらいになったみたいで、とても暖かかったですw朝は氷点下回りましたが、明日の朝はそれほど冷え込まない様子。でも昼間はまた雪or雨で寒くなるようですが(^^;今までビオを放置していたのは寒い時期に水足しをすると温度差で逆に悪影響がありそうだったからです。寒いとメダカの代謝も下がるので餌もいらないし、下手に構うと逆にいろいろ面倒です(^^;日が当たった水槽は意外に水温も高くなってましたwですが、まずは枯れて溶けた水草を撤去。浮き草は軒並み溶けて、ウォータークローバーの浮き葉も溶けてえらいことに・・・(^^;ちょっとアオミドロも発生している様子。生き残った水草はアナカリスとマツモのみ(^^;さすがは金魚草、強いですね~でもアナカリスは一応生きてるものの茶色がかっていていたので、これも捨てることに。マツモはまだ綺麗だったので残しました(^^)で、かなり水草が寂しくなってしまったので、昨日クーリー水槽から引き上げたウィローモスとトリミングした南米モスを入れて、無加温のバケツで何ヶ月も生き残っていたルドウィジアを植えてみましたw水を足して完成。ビオトープ 3.9 posted by (C)有沢諒とはいえ水は6リットルほど足しただけにしました。水は半分以下になっちゃってたんですが、水をいきなりたくさん入れたら水質変化の悪影響が怖いので、今回は少なめにしました(^^)極寒の環境で氷づけになっても白メダカさんたちは元気でした♪ビオの背曲がり白メダカ 3.9 posted by (C)有沢諒でもさすがに全部が生き残れたわけじゃなく、20匹のメダカは14匹に減ってしまってましたが、それでも生き残った子の元気の良さには感心しましたwミナミさんも数匹確認。0℃くらいでも耐えられるんですね~ビオのミナミさん 3.9 posted by (C)有沢諒また休日になったら昼間の暖かい時間を見計らって水足しをしたりして少しずつ環境を整えていけたらと思います(^^)もっと暖かくなったら発泡スチロールでもビオを作りたいですね♪さて、今日はもう一つ、メダカ水槽のアルビノグッピーさんとコリ水槽のブルーグラスさんを入れ替えました(^^)下手するとまたブルーグラスさんが産仔しそうだし、その前にコリ水槽から移したかったので。ブルーグラスさん、購入したときにオマケでもらった稚魚も立派に成長して、綺麗なオスになってきました(*^^*)ブルーグラスの若魚 3.9 posted by (C)有沢諒グッピーさんを移すついでにメダカ水槽の水草をトリミングしましたwメダカ水槽 3.9 posted by (C)有沢諒アルビノさんも水槽を大きくしてから本当に順調で、一度痩せてしまった女の子が立派な体型にwもしかしたら産仔してくれるのかなぁと水合わせをしたアルビノさんを、とりあえずフロートボックスに入れて観察していみると・・・お腹の部分になにやら見える。なんと稚魚の目が透けてます~Σ(’’)アルビノグッピーさん妊娠 3.9 posted by (C)有沢諒ちょっと見難いかな?アップしてみました~お腹に透けてる稚魚の目 3.9 posted by (C)有沢諒アルビノさんは色が透けていて見やすいとは聞いていましたが、まるでメダカの卵のように二つ並んだ目が見えますwこれはもうすぐ産仔するってことですょね(≧∇≦)アルビノさん、増えて欲しかったのにぜんぜん産んでくれなかったのですっごく嬉しいです♪フロートボックスではちょっと狭そうなので、明日はダイちゃんの居るのと同じ産卵ケースLを購入してきたいと思います(^^)アルビノグッピーさん 3.9 posted by (C)有沢諒本当はフロートボックスに入れたのは、目が悪い分餌食いが下手なのでそのままコリ水槽に放つのに不安があったからなんですが、水槽に放ってから気づくよりも早い対処が出来てちょうど良かったですwオスも一緒にいますが、この子は明日には水槽に放そうと思います。アルビノグッピーさん、本当に綺麗なので無事に産まれて育ってくれたら嬉しいな♪さて、長い日記になりましたが、最後にまたまたビーさんをw稚ビーが珍しく水槽前面に出てきてケールをツマツマしてました(*^^*)ケールを食べる稚ビー 3.9 posted by (C)有沢諒もうかなり食べられてスカスカの葉っぱでしたが、美味しそうにツマツマしてましたょ~本当に可愛いです♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月09日
コメント(18)

今日は先日達成した50000Hitのキリプレをanahamanoaさんに送りました(^^)と言っても実は最初にキリプレにするはずだったリシアの浮島は、コリ水槽に入れてから調子が悪く、薄っぺらなものになってしまい、結局メインはアルジーライムになりました(^^;それでもまたコリ水槽に浮かべておいたリシアが小さな浮島みたいにはなっていたので、それを送りました。気に入っていただけると嬉しいのですが(^^)そしてアルジーさんを掬うために、久しぶりにクーリー水槽をいじりました。年末からずっとハニーさんが繁殖を続けてくれていたので、なかなか手を出せなかったんですょね(^^;南米モス付の竹炭ハウスとウィローモスを活着させた麦飯石のタコツボが入っていたんですが、ほとんど形がわからないくらいモスが伸びまくっていたりしました。タコツボのウィローモスはすでにほとんど剥がれかけていたので、ウィローモスを撤去して、南米モスはカットしました。モスの剥げたタコツボ 3 posted by (C)有沢諒かなりすっきりして、久しぶりにアヌビアス・ナナが見えました(´∇`)タコツボ、竹炭ハウス、ナナを活着させた石も引き上げてアルジーさんを捕獲。無作為に掬ったので、大きさもバラバラで、稚エビサイズの子もいましたが、小さいこの方が新しい環境に強い気がするので、そのまま送らせてもらいました(^^)そして色なんですが、綺麗な青い色をしている子もいましたが、底砂(ボトムサンド)の色に影響されたのか薄茶色い子がいっぱい(^^;みんな同じ子の子供なのでまた環境で色は変わると思いますが・・・anahamanoaさん、アルジーさんの色が悪くても許してくださいね~(^^;あと水が緑っぽく見えるのは納豆菌の浄水石の働きのおかげなので、ご心配なくwクーリー水槽は水面を覆いつくしていたリシアの4分の一はanahamanoaさんにプレゼントして、残りのほとんどはピンポンさんのおやつとしてあげました。おかげで水槽はすっきり明るくなって、アルジーさんたちが観察し易くなりましたwアルジーさんの数はやっぱり半端じゃなく、この20cm水槽に200匹近くいるようです(滝汗やっぱり購入したお店にでも引き取ってもらおうかな(^^;これ以上増えたら水質悪化が怖いです(汗ついでに少し掃除もしました。やっぱりけっこう汚れています。このボトムサンド、薄茶色で落ち着いたいい色だと思うんですが、汚れが目立たないので逆に意外に汚れている場合があるので注意が必要ですね~この水槽のメイン、クーリーのむね君はいろいろいじったので迷惑そうでした(^^;竹炭ハウスのクーリーさん 3 posted by (C)有沢諒しばらく拗ねて、竹炭ハウスの一室に入ってばかりでしたが、しばらくしたら定位置のタコツボに戻ってました。水も換えたし、綺麗になったから許してね~(^^)クーリー水槽 3 posted by (C)有沢諒それに比べてハニーさんはこれだけいじったのにまた卵を産もうとしてました(^^;本当にいつまで続けるのかな~(汗でも、さすがに今回はいじったところが多いので、そろそろ繁殖活動を休止するかも?今回モスをかなりの量撤去してしまったので、稚アルジーさんの成長に影響あるかなとちょっと心配したんですが、しばらく観察してみると魚たちはほとんどエビを無視。これだけの数が居ると、どうでもよくなるみたいですね(´∇`;そうそう、今日はまたまた新しい抱卵ビーさんが現れましたw実は夕べ、ビーさんたちが元気に舞ってたんですょね~今回、抱卵した子はかなり色抜けしちゃってる女の子。5番目の抱卵ビーさん 3 posted by (C)有沢諒でも卵の数は今までの最高数です。綺麗な子じゃなくてもいいから無事に孵化してくれるといいな♪そうそう、いよいよ楽天のフォトの容量がいっぱいになりました(^^;実は二週間くらい前に一度いっぱいになって、登録してある写真の画像を小さくしたりして空き容量をなんとか増やしてだましだまし使っていたんですが、さすがに限界ですね(汗今回初めて皆さんが使っているフォト蔵を使ってみたんですが、けっこう使いやすいですねw携帯から写真が見れないのがアレですが、これからはフォト蔵を使って行きたいと思います(^^)夕べのうちに日記を書いたのにアップするのは朝になっちゃいました(汗今日の日記からはちゃんと夜のうちにアップしたいなぁと思います(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月08日
コメント(12)

さて、久しぶりにメダカ水槽の状況を~先日コリ水槽で生まれたブルーグラスの稚魚を移動して約10日。メダカ水槽はグッピーの稚魚水槽になってしまいました(滝汗先日産まれた子もその前に産まれた子もみんな元気(´∇`;そして、生体数が増えたおかげで水槽のコケが目立ってます。ラムズさんて餌があるとあまりお掃除してくれないんでしょうかね~石巻さんでも入れておこうか悩み中です(ーー;(爆水槽を見るたびに稚魚がうじゃうじゃでちょっと怖いです(^^;早めに里子先を探したいなぁ~誰かもらってくれる方いませんかね(^^;レッドラムズさんも相変わらず増え続けてます。ミジンコも増えまくっていて荒めの砂利を変えようか砂を混ぜようか迷ったんですが・・・砂利の間に小さなラムズさんがいっぱい居るんですょね~(。。;この環境がいいみたいなので変更は見送ることにしました(^^;水草も順調で、ハイグロフィラが軒並み水面に達し、右手に植えたものは中央に首を伸ばしています(ーー;ちょっとほったらかし過ぎたので、そろそろトリミングをしないと・・・親グッピーさんをそろそろ移動しようと思うのでついでにやっちゃいたいと思います(^^)あ、メダカ稚魚たちも元気ですょ~グッピーに比べて成長が遅い感じですが(^^;そういえば意外にミジンコ食べてくれないみたいで減ってません。やっぱり殻が固そうなカイミジンコは食べ難いのかな?水足しだけで水替えもしてませんが、調子は良さそうです(^^)今日の日記はまた後で。人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月07日
コメント(8)

昨日は誕生日のお祝いの言葉ありがとうございたした(*^^*)せっかくの誕生日なので、こんな時間にまた1日遅れの日記ですが書きたいと思いますw先日買った新しい携帯で写真を撮ったので、載せたいと思います(^^)ちょっとぼけちゃってますが(^^;久しぶりのスジシマさんですw色は濃いから調子は良さそうです。最近、あんまりちゃんと観察できてないので(^^;とりあえず元気そうで良かったですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月06日
コメント(8)

またこんな時間・・・(汗まぁ、このサイクルの方が私にあってるのかも(^^;さて、今日は帰宅後に各水槽に餌を入れると、コリ水槽ではスジシマさんがまた前面に来てくれてましたw少しずつ機嫌がよくなってきてるかな?(^^;そしてビー水槽を見ると新しい抱卵ママさんを発見♪前回のママさんよりちょっと色が薄めですが、いちおうタイガー模様かな?前回の子は水草の陰に居ました。あれだけ餌をあげると前面に出てきて一番乗りしていたのに、今日は隠れてばかり。あと一週間もすれば孵化する予定なので、神経質になる時期なのかも?稚ビーも順調に大きくなってる様子だし、最近みんなの食欲もすごいし本当に順調で嬉しい限り♪もしかして先日買った「えびくまくん爆殖の素」や「シラクラ怪しい粉」のおかげかも?怪しい粉の色揚げはあまり効果を感じれないんですが、立派な脱皮殻が目立つし、やっぱりそれなりに効果はあるんですね(^^)そして、6日は私の誕生日・・・この歳になるとあまり嬉しくないかも~(ーー;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)------------------------------------------------------ケイくんを探しています。ご協力をお願いします。できたら上記ページをコピーしてみなさんにお知らせしていただければと思います。
2008年03月05日
コメント(18)
お友達のGON店長さん、anahamanoaさんからのバトンです。------------------------------------------------------2月11日 朝7時30分頃~北海道の伊達市幌美内町の〔伊達の太陽の園〕から15歳の男児が居なくなりました。11日am9時頃 伊達の黄金砕石場でそれらしい男の子が目撃され 山の方に昇って行ったとのことです。下りてきたのは確認されていません。もしかしたら,山に入ってしまってるのかもしれません。その目撃情報より後は情報がございません。 ◎ 容貌特徴等について15歳(男) 通称 ケイくん。身長161cm・体重48kg。色白で痩せ型・髪型は黒髪長め。服装は黒のトレーナー・黒ズボン(ジャージ)・紺のスニーカー。ジャンバーを羽織っておらず、お金も持っていないそうです。多少言葉の受け答えに難がありますが会話は可能です。服装は黒いジャージ(上下)のみ。ジャンバーは着ず外出してます。外見は髪は長め 色白 痩せ型で 女の子に間違われる感じです。北海道の方 是非とも捜索協力よろしくお願いします。 〔伊達の太陽の園〕社会福祉法人 北海道社会福祉事業団 太陽の園〒052-0003 北海道伊達市幌美内町36-1TEL:0142-23-3549(代)FAX:0142-25-378 友人の子供が行方不明になりました。消息が分からなくなってから6日になります。(※今日でもう17日です)今の時期の北海道は気温が低く、雪も降るので安否が心配です。何か手がかりを探してます。 こちらがホームページです 太陽の園ホームページ(少年情報・写真付き)<これを見たお友達のみなさんへ>コピペでもいいので日記に上げてくださるようお願い申し上げます。直接の繋がりに北海道在住の方がいらっしゃらなくても、繋がり →繋がり・・・で北海道在住の人にこのことが伝わるかもしれません。何かのきっかけで検索にひっかかり目が留まることを期待いたしたいのです。今一番すべきことは、事件が起こってることを多くの人に知ってもらい情報を求めることです。一方的なお願いですがみなさん協力お願いしますm(_ _)mもし、何かしらの情報がございましたら、上記施設にご一報をお繋ぎくださいますようお願いい申し上げます。どんな些細な情報でもお繋ぎくださればきっかけになることでしょう。------------------------------------------------------出来れば皆さんのブログにも上記をコピーして載せていただけたらと思います。北海道ということで、ここで皆さんに見てもらうことしか出来ませんが、早く無事に発見できることを祈ってます。
2008年03月04日
コメント(6)

またまたこんな時間に更新です(ーー;新しい携帯を手に入れ、浮かれるままに弄り回しそのまま意識が・・・(汗またも寝てました(^^;やっぱり疲れてるのかなぁ(汗携帯はW56Tにしましたwカメラも324万画素あるし、データフォルダも800MBあるので、それなりに写真も楽しめて尚且つ曲とかもたくさん取り込めそう(^^)有機ELディスプレイで映像も綺麗♪カラーはチャイナホワイトにしましたw今度、携帯で撮った写真もアップしたいと思います(^^)さて、そんなわけで今日はあまり魚たちの観察が出来ませんでした(^^;でもダイちゃんは日に日に調子を取り戻して、食欲旺盛に戻った様子です♪入れてあった水草をほぼ完食。カモンバ2本とホワイトメキシカンバーレンが1本くらいあったはずなんだけど・・・写真は新しいのが撮れなかったので、昨日の写真ですが、脱皮殻も昨日の時点でほとんどなくなっていて、今日はもちろんまったく残ってませんでした(^^)元気になってくれて一安心wせまそうだけど、もう少しここにいてもらおうと思います。食欲旺盛といえば、最近ビーたちもすごい食欲ですw昨日は赤虫をおすそ分けしたほかに久しぶりにケールをあげました。ちょっと多く入れすぎちゃったかなぁと思ったのですが、一日で完食(^^;前は2日くらい残っていることもあって、残ったのを引き上げたりもしたこともあったのに。立派な脱皮殻もあったりで、順調そうです(^^)あとはもう少し抱卵ビーさんが現れてくれたら言うことないんですがw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月04日
コメント(8)

今日は早めに日記をアップしてちゃんと睡眠を取ろうと思ったのに、結局眠気に勝てずに先に爆睡してしまいました~(´∇`;明日こそは規則正しい生活をするぞっ(><;(爆さて、今日は久しぶりに赤虫をあげました♪やっぱりハラハラさんことハラ・ジェルドニーは赤虫が大好きですね(^^)いつもは水草に引っかかってばかりいるのに、赤虫をあげたときだけは活発に動いて底まで降りてきますw先日の掃除から、コリさんたちには嫌われてしまってなかなか前の方に来てくれないので、元気なハラハラさんが見れて嬉しかったです♪今でも変わらず前の方に来てくれるのはパンダさんくらいw本当に可愛い子です(*^^*)スジシマさんも最近隠れてばかりですが、ポルカドットさんはようやく前みたいに前の方に来てくれました♪二匹で仲がいいのか悪いのか・・・よく追いかけっこをしています。ポルカドットさんて、ちょっと縄張り意識が高いのか、隠れているとき近づく子を威嚇することもあるんですが、執拗に怒ったり追いかけたりはしないので見ていてほのぼのですね(*^^*)ビーにもおすそ分けをすると大人のビーに混じって稚ビーもツマツマしてました♪順調に大きくなっているようで嬉しいです(*^^*)最近、携帯のバッテリーの調子が本当に悪いです(汗明日はauショップを覘きに行こうかと思ってます。携帯カメラはあまり使わないと思うんですが、ついつい画素数のいいものに目がいっちゃいます(^^;出来ればデータフォルダ容量が大きくて、音楽とか写真とかいっぱい保存できるのがいいなぁ♪けっこうポイントもたまってるので安く買えるかも?お店に行けば、きっと実際見たデザインでもまた迷うんだろうな(´∇`;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月03日
コメント(16)

今日は金曜日の仕事の疲れをずっと引きずってしまってダルダルでした~(><;(爆昨日は昨日で流木に水草を巻き巻きしたり、コリ水槽の掃除をしたりしたんですが、やっぱり疲れているときに無理するとダメですね(^^;結局、予定していたグッピーの入れ替えもできず、金魚水槽は水自体の汚れが少なかったので水足しだけ行いました(汗昨日の掃除のせいでコリ水槽のみんなには嫌われてしまい、近づくと逃げられちゃってちょっと寂しいです(^^;そんな中、ダイちゃんこと、カラーザリガニの橙くんが久しぶりに脱皮しましたw最近脱皮の兆候があったのにもかかわらず、なかなか脱皮せずにやきもきしてたんですが、今朝は顔を覘かせてもちっとも餌をねだらなかったので、いよいよか?と思っていたらやっぱりでした(^^)でも脱皮してからちょっと元気がありません(。。;脱皮前に餌をねだらないのは消化器官も脱皮するからわかるんですが、脱皮後は脱皮殻をその日のうちに食べちゃうことも珍しくないのに・・・試しにザリガニの餌をあげてもまったくの無視。ちょっと心配です~何事もなく元気になってくれたら嬉しいんですけど・・・脱皮のミネラル不足も心配になって新しく化石サンゴの欠片をあげたりしても無視だし。・・・もしかして飼育ケースが狭いのかなぁ(’’;今日はけっこう暖かかったし、そろそろプラケースにお引越しをしてあげた方がいいのかも。ヒーターを入れてあげても暖かくなったので光熱費もそんなにかからないと思うし・・・明日の状態を見て本気でお引越しを考えたいと思います(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月02日
コメント(14)

なんだか疲れてしまってまたまた1日遅れの日記になってしまいました(^^;日曜日はメンテもあるし・・・(^^;(爆今日は本当は久しぶりにプレコを飼育している桜乃のうちに行く予定だったのですが、風邪を引いたと連絡があり、延期することにしました(汗やっぱりこの時期は気をつけないといけませんね~まぁ、おかげで先日チャームさんでポチした水草などいろいろじっくりやることが出来てよかったですが。購入した水草はボルビティスsp.ベビーリーフです。こんな高い水草を買うのはこれが初めてでちゃんと育てられるかちょっとドキドキ(^^;ボルビは難しいらしいですが、うちのビー水槽は水草の調子もいいし大丈夫かなぁと(´∇`)←安直流木も購入して、活着させようと巻き巻きしましたwこのボルビは葉っぱがあまり大きくならない種類とかで、うちの水槽は小さめなのでいいかなぁと買いました。シダ系の植物って、仕方ないのかもですが、やっぱり商品ページの写真ほど綺麗な葉っぱじゃないですね(^^;折れたりして黒い部分があるし、自分で巻き巻きしても折れたりしてダメになる部分が・・・(汗これから伸びてくる新芽に期待ですね。ビー水槽はナナ付き流木を引き上げて、ナナはメダカ水槽に入れましたwで、ビー水槽にボルビを巻き巻きした流木を入れたのですが、思ったよりも落ち着いた感じに仕上がりました。流木も写真で見たよりも色が黒めで落ち着いた印象だったんですょね~スティックっぽい流木なので、ボルビを巻いた部分以外の場所には南米モスを巻き巻きしましたwで、全体的にはこんな感じになりました。前より視界がすっきりしていろいろ観察し易そうです♪そうそう観察したいといえば、先日リシアを撤去したおかげで稚ビーがよく観察できるようになりました(^^)昨日は初めて稚ビーを7匹も確認しましたwしかもみんな最初に見たときより大きくなってます♪あぁ、可愛い(*^^*)水槽を見ていると本当に時間を忘れちゃいますw水草などの他に買ったのはエビ用品と餌などです。ビーたちも食欲旺盛で今のところ順調ですが、もっと良くなってほしいなぁと(贅沢?でも最近ビーさんの白抜けが激しくて、購入したときよりも本当に色が薄くなっちゃってる子がいるんですょね~(’’;というわけで、効果あるかはわかりませんがシラクラの怪しい粉を購入してみました。あと、稚ビーが順調に大きくなってるのでご飯になればなぁとえびくまくん爆殖の素も買いましたw早速あげてみると・・・ラスボラさんがぱくり(´∇`;まぁ、ビーもラスボラさんのご飯食べてるし、混ぜてあげてみればいいのかも?餌はジクラSODフードが切れたので再購入。やっぱりSODフードは食いつきが良くていいですょね♪そういえばもうサービス期間は終わったはずなのに、ロタラsp.カンボジア産がサービスで一本付いてました。試しに植えてみたけど、赤っぽくて難しそうな水草です(^^;でも好きな感じの水草なのでうまく育つといいなwコリ水槽は水草の根元に目立っていたゴミをスポイトで吸い取って、水を足しましたwいろいろいじってコリたちは機嫌が悪かったですが、私が水槽のそばから離れるとみんな楽しそうに泳いでいたので、綺麗になって喜んでる様子です(^^)明日はグッピーを移動して金魚水槽の水替えをしたいと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年03月01日
コメント(14)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

