全27件 (27件中 1-27件目)
1

このところの疲れが出たらしく、家に帰るとPCに向かうもののブログ更新どころか返信すらままならない状況でした(汗昨日1日怠惰な休日を過ごしたらようやく復活の兆しが(^^;というわけで、金曜日に無事に届いたバラエティーショップおきなわ屋さんのオカヤドさんたちをご紹介したいと思います~(^^)まずは元気な姿を動画でどうぞ♪↓木登り大好きベビーオカヤドさんw詳しいオカヤドさんの紹介の前に木曜日に届いた商品とホムセンで買ってきた砂で作ったオカヤドケースをご紹介。ホムセンの子達と分けて飼育するため、いきなりオカヤドケースが2個になりました(´∇`;オカヤドケース 5,30 posted by (C)有沢諒奥のケースはもともと大きいんですが、発泡ブロックで上げ底もしてます。これを作るために木曜日は帰宅後オカヤドたちを買ったホームセンタへ。閉店時間(8時)まで店内をうろうろ。田舎なのでホームセンターはだいたい8時閉店です(^^;オカヤドさん用の砂は前回と同じ川砂をセレクト。新しいケースの方が大きいので、砂の量も多くなります。3kg入りが3袋あったので全て購入。ついでに水槽の夏用フタ作成用の木枠にする木を購入。オカヤドさんに水を補給するためのスポイトも。あとバックスクリーン(緑)も買いました。オカヤドさんは臆病なのでバックスクリーン等で覆ってあげた方が安心するとかw緑が安心する効果があると実証もされているそうです(^^)あと購入したのは園芸用のハンキングバスケット。バコパがものすごく元気に育って横に伸びてきたので、ちょっと植え替えてみようと思って購入しました(^^)来週は会社の都合で3連休になるので、ちょっといろいろ作業してみたいと思いますwバコパ鉢植 5,21 posted by (C)有沢諒さて、ヤドカリパークから購入した貝殻を軽く洗ってホムセンのオカヤドさんケースに入れました。一番小さいオカヤドさんにぴったりサイズがいっぱいあったので、きっと住み替えてくれるだろうと思ったら、一晩たってみると丸っこい細かい水玉模様の貝殻に住み替えしてました(^^)と、ここで驚くべきことに、ホムセンから買ってきてすぐに砂もぐりを開始してほとんど出てきてくれなかったムラサキオカヤドさんと、色白オカヤドさんが砂から出てきて活発に活動を開始(’’)アダンの木を登るオカヤドさん 5,30 posted by (C)有沢諒ムラサキさんはいつの間にやら砂から出て、住み替えていた貝をまた替えて水玉模様の綺麗な貝に衣替え(^^;色白の子は新しい貝の中にお気に入りの貝を見つけてやっぱり一度替えた貝をまた替えました。しかもこの貝はいつも前面にいてくれたあのオカヤドさんと同じ種類(^^;どうもこのシリーズ、オカヤドさんに人気みたいですね。別にいいけど、同じくらいのサイズで同じ貝だとどっちの子か判別が・・・(汗まぁ、元気に暮らしてくれそうで良かったですw出てくるようになったら、一番大きなムラサキさんは常に見えるところで活動。餌を食べるところも良く見せてくれます(^^)パンを食べるムラサキ君 5,30 posted by (C)有沢諒さて、金曜日にはいよいよベビーサイズのオカヤドさんが到着。こんな日に限って残業(滝汗しかもこの日の仕事はいろいろめんどくさいことになって、精神的にも肉体的にもグロッキー(--;でもオカヤドさんは待ってくれないので、帰ってきてすぐにベビーさんたちを新しい新居へ。箱を開けてみると、小さな虫かごに小さなオカヤドさんが5匹もw購入したのは2匹なのでサービスで3匹多く居ました(*^^*)そして、購入したアダンの木が出てきましたw・・・って、2本入ってるΣ(。。)購入したのは1本だったのこれもサービスみたいですw待たせたお詫び?なのかな(^^)おかげで、ホムセンから来た子たちのケースのレイアウト変更も出来ましたwオカヤドケース1号 レイアウト変更 5,30 posted by (C)有沢諒ベビーサイズ貝殻も5個のはずが7個。これは物によっては今回来た子たちが入れないサイズのもあったので、飾りとして使うことにしました(^^)そして、サンゴ砂2kg。ちょっと荒めと細かいものが混ざったような感じの綺麗なサンゴ砂でした♪まずは購入したサンゴ砂を用意していた砂に混ぜて、ウェットゾーンとドライゾーンを作成。今回はちょっと高低差をつけてみましたwウェットゾーンは底の深い(10cmくらい?)のタッパーを使用しています。ウェットシェルターも、今回チャームさんでMサイズを購入したので、サイズの大きいホムセンの子達で使っていたSサイズと交換しました。ヤドカリケース2号 6,1 posted by (C)有沢諒ヤドカリパークから購入した貝殻も、どうもホムセンの子たちには小さいので、ベビーの子たちのケースに入れました。するとさっそく一番大きかった子が住み替えをΣ(’’)綺麗な三角巻貝に入ってましたw早速住み替えをしたベビーオカヤドさん 5,30 posted by (C)有沢諒一晩たったら、今度は小さい子2匹がそれぞれ住み替えて(こっちはおきなわ屋さんから来た貝)、1日待たずに3匹の子が住み替えを完了(^^)住み替えをしようとしているベビーさんを動画に収めたんですが、結局替えてくれませんでした(^^;貝殻を物色するオカヤドベビー(フォト蔵)↑とても長い動画になってしまったので、時間のない方はとばしてください(^^;それにしても、みんなおしゃれさんですね~(*^^*)あ、住み替えをする貝は出来るだけ濡らしてあげるようにしてますwオカヤドさんは貝の中に水をためてエラ呼吸をしているので、住み替えるときに水がないとなかなか住み替えたくても出来ないらしいです。おかげでうちの子たちは住み替えしまくりです(^^;ベビーたちも一匹は、実は大きな子がもともと入っていた貝に住み替えたんですが、また一晩たったら別の貝に入ってました(爆本当にせわしない子達です(*^^*)でも、移動疲れが出たのか一晩たったらみんなアダンの木の上でお昼寝ばかり。シェルターもいっぱい用意したんですが、高いところが好きなんですねwアダンの木の上で寝るベビーさんたち 6,1 posted by (C)有沢諒さて、ご飯は金曜日には新入りさんの歓迎をこめて豪華に苺をあげてみましたwムラサキ君がものすごく美味しそうに食べていて、ホムセンの子たちの苺(大き目のを入れたんですが)は3分の1ほど食べてました(^^;動画でどうぞ~↓苺を食べるムラサキ君(フォト蔵)ベビーさんたちは本当に小食でちっとも減った感じがしませんが、それでもちょっとはハサミの跡がありました(^^)土曜日にはパンをあげましたwこれもムラサキ君が美味しそうに食いついてました。大きい子は食べ方も豪快なんでしょうかね~(笑あ、ベビーの子も食べていたんですが、私がケースを覘いた瞬間に逃げてっちゃいました(^^;オカヤドさんは本当にシャイですね~まぁ、それが可愛いんですが♪オカヤドベビーさん 6,1 posted by (C)有沢諒さて、数日分をまとめてだったので長くなりましたが、オカヤドさんのお迎えは一応ひと段落つきました(^^)今日の日記はお魚ネタにしたいと思いますw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月31日
コメント(14)

今日は久しぶりにオカヤドさん以外のネタも(^^)でも後半オカヤドさんネタもありますが(笑さて、まずは写真を見てください。寝ているポンちゃん 5,27 posted by (C)有沢諒下向きのポンちゃん、何をしてるかわかります?実は寝てるんです(´∇`;なぜだかポンちゃんは寝るとき、この位置でこの体勢なんですょ~いつも同じ姿勢なので、寝ているとすぐにわかります。水流や浮力の関係で安定しているらしく、ヒレをまったく動かさずに静止してます(^^;クロオくんも寝てると思うんですが、普通に横を向いているし流れに流されないように定期的にヒレを動かすので、寝ているか起きているかあまり良くわからないんですが、ポンちゃんはこのとおり、毎回子の姿勢なので寝ているとすぐにわかります。で、見ていると明るくってもけっこう寝てるんですょね~水槽を見るとたいていこんな感じです(^^;起きているときはずっと餌を探しているみたいです。寝て食べて、すぐに大きくなるわけですょね(´∇`)やっぱり「寝る子は育つ」ですね(笑さて、冒頭にも載せたとおり、またまたヤドカリネタです(^^)昨日のホッケは好評だったらしく、今までの3倍くらいの糞を発見しましたwオカヤドさんはすごく小食で食べているのを確認するのが難しいので、糞を確認して餌を食べてるかチェックするといいらしいです(^^)ずっと餌入れの中にいたのか糞も餌入れの中にいっぱい(汗まぁ、いっぱい食べてくれてよかったです(´∇`)今日はザリガニの餌とキャベツです。たまには青物も必要ですょね~人の気配があるとなかなか動いてくれないので遠目に観察していると、やっぱり一番元気なあのオカヤドさんが動いてましたw海水の水入れに足をつけて何度も口の辺りにもっていってました(^^)やっぱり海水が好きなんですね~海水を飲むオカヤドさんの動画(フォト蔵)動画はちょっと暗くて、遠くから撮ったので見難いかも(汗今日はおきなわ屋さんから来るオカヤドさんのために新しい虫かごを買ってきましたw今のより大きい、このケースでは一番大きいサイズのを購入(^^)砂も今のケースに使ってしまっていたので買おうとしたら、うちから一番近いホムセンには売ってませんでした(汗このオカヤドたちをお迎えしたホムセンにはあったのに・・・あの時購入しておけぱ良かった(汗会社から帰宅後、買いに行きたいと思います(^^)昨日はチャームさんでもポチしました。やっぱりまだヒーターがいるので、今度はピタリ適温3号を購入。すべて明日(木曜日)には届くので、お迎え準備をがんばりたいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月28日
コメント(12)
![]()
待ちに待ったオカヤドさん、そう、バラエティーショップおきなわ屋のオカヤドカリベビーの来る日が決まりました(≧∇≦)やっぱり地元直送が一番でしょう!オカヤドカリ ベビー注文してから一ヶ月半以上・・・待っただけに、どんな子が届くか本当に楽しみです(^^)メールには「ベビーなので少し慎重に気候を見ておりましたが、気温もだいぶ上がってきましたので、29日発送、30日到着予定ですが、ご都合はいかがでしょうか」とありましたwすぐに返事をしました(^^)なんか浮かれたメールを返信してしまった気もしますが(汗実は昨日(月曜日)は疲れていてやっぱり寝てばかりいたんです(^^;それこそ夕飯も食べずに寝てしまい気づいたら夜中の12時。さすがにお腹が減って、夜中なのにカップメンを食べ、メールを確認するとおきなわ屋さんから上のメールが届いていて返信。ブログの返信を書こうとパソコンを立ち上げるもまた睡魔に勝てずそのまま朝まで・・・いい加減寝すぎですね(^^;水槽のお魚さんたちも餌は夜中になっちゃいました(汗さて、そんなわけで今日もオカヤドさんネタです。ホムセンからお迎えしたオカヤドさんは2匹は潜ったきり姿が見えず、一番小さい子は潜りはしなくても隠れてばかり、宿替えをしたあの子だけは餌を食べてる様子を見せてくれたりしてます(^^)オカヤドさん 5,27 posted by (C)有沢諒↑唯一、姿を見せてくれるオカヤドさん。餌は基本的にザリガニの餌をあげてます。良くあるオカヤド用の餌は人気がないと聞いていたので、食べるか不安だったんですが、ザリガニの餌はやっぱり甲殻類にとって良い栄養があるので、ホムセン暮らしで弱ってると思われるこの子達に栄養をつけて欲しくて入れてます。で、結果はというと意外と食べてる??(’’)他の餌より減りが早くて嬉しい誤算ですw乾燥したまま入れてるんですが、水入れがすぐ横にあるため、どうやらオカヤド自身がふやかして食べてるらしく、良い感じに半生状態になってます(^^)今日は人間の食事が焼き魚(ホッケ)だったのでちょっとおすそ分け。お魚はやっぱり好きらしいので、食べてくれると思います(^^)衛生面で心配なので、餌は毎日変えてます。水と海水も毎日交換。これは器が小さいので毎日足さないとすぐになくなっちゃうのもありますが。そうそう、今日帰宅後驚くことが。なんと潜ってる子のどちらかが住み替えをしたようです。入れてあった貝が別の小汚い貝に変わってました(´∇`;すぐに潜ってしまった2匹の貝の形は覚えてないので、どっちが変えたかわからないんですけどね~(^^;しかも変えたらまた潜ってしまってちっとも見えるところに出てきてくれないし(汗夜中になったら動き回ってたりするのかなぁ?一番小さい子はやっぱり住み替えようの貝がないのが可哀想なので早めに手に入れたいと思います(^^)おきなわ屋さんではベビーサイズの住み替え用の貝を購入したんですが、きっと小さすぎると思うので、買い足さなきゃならないほかの用品と一緒に購入しようと思います(^^)というかこれからポチしますw一応予定ではオカヤドカリの健康のために♪FMR天然海綿(健康にいい天然アミノ酸) 3個入♪お得な2個セット!オカヤドカリの遊び場♪オカヤドカリのかくれ家♪ココナッツハウス♪オカヤドカリの遊び場に♪丸太橋!オカヤドカリの貝殻♪綺麗な貝殻ミックス♪SS~Sサイズ♪お得な10個セット!などです(^^)届くのが楽しみです♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月27日
コメント(12)

昨日の日記でぐるぐるとなった元凶のホムセンにいたオカヤドさん。今日、けっきょくお迎えしちゃいました(><;この子達をお迎えしたら、おきなわ屋さんから来る子たちのスペースがなくなるのはわかっていたんですが・・・やっぱり可哀想で。数匹でも、うちに来ることで少しは救われてくれたらなぁと思いました。おきなわ屋さんから来る子達のためにまた別に用品をポチする予定です。どうも今年は気候が変で、週間予想を見てもまだ最低気温15℃になりそうもありません。(ちなみに最高気温は平気で28℃とかいきます)この分だと確実に6月になっちゃいますね(--;まぁ、ちょっと欲しかった商品もあるので一緒にポチする予定です。オカヤドケース完成 5,25 posted by (C)有沢諒さて、お迎えしたのは4匹。一匹はちょっと大きめ4cmくらい。あと、2cmサイズの子が2匹と、中間の子が1匹。一番大きい子はムラサキオカヤドカリらしく、綺麗な体色をした子です。中間の子が色白美人。小さい子はノーマルカラーって言うのかな?薄茶色っぽい子と少し白っぽい子です。プラケをセッティングして入れてあげると、なんと大きい子と中くらいの子はさっそく砂もぐりを開始。特に中くらいの子はウェットシェルターに入ったきりまったく出て来ず(汗大きい子はプラケの隅に行って潜ろうと必死。でもその場所はウェットになってないんだょ~(^^;実はオカヤド飼育サイトをいろいろ見てみると「ウェット派」「ドライ派」というのがけっこう目に付きます。つまり砂を湿らせておくか乾かしておくか・・・というもの。一般的には湿らせておくのが普通だと思いますが、意外にオカヤドさんてジメジメしすぎるのを嫌うらしく、砂が乾いていても湿度さえ保てれば問題ないとか。管理としても湿気すぎて困ることもあるらしいし・・・いろいろ読んで考えた結果、「一部湿っていて他は乾いている、そして湿度が適度に保たれているのが良い」と私としての結論に達しました。というわけで、湿っている場所は大きめのタッパーを購入して砂の中に埋め、その中の砂のみをウェットに、あとはドライにすることに。なのに、大きい子はタッパーが狭かったのか、中くらいの子がさっそく潜ってしまったからか、プラケの隅で穴掘りを開始(^^;表面は少し湿っていたけど中は全然だったので、結局潜ってる途中でちょっと霧吹きで水を足してあげました(汗住み替え用の貝殻もなかったので一緒に購入。アートシェルばかりで、ナチュラルのものは少なく、みんな大きめサイズ。それでもないよりはましかなぁとできるだけ小さいものを購入。とりあえず、浄水器の水で中外を洗って濡れた状態のまま、砂の上に転がしておきました。入れてみるとやっぱり大きい。これは入らないだろうなぁと思っていたら、小さい子の一匹がなんと早速住み替えをしてましたΣ(’’;さっそく住み替えをしたオカヤドさん 5,25 posted by (C)有沢諒右にある茶色いのが今まで入っていた貝殻、左が住み替えした子です。今までのがそんなに気に入らなかったのか、ちょこっと確認しただけで、よっこいしょと声が聞こえそうな感じにお腹をもとの貝から出して新しい貝に突っ込んでました(汗あまりに早業でカメラを向ける暇もなく(´∇`;どうやらその子が一番元気らしく、隠れ場所兼遊び場としていれた流木の上で休んだり、餌として入れた煮干の頭(あるサイトでオカヤドの好物と書いてありましたw)をさっそく食べたり、初日からいろいろ楽しませてくれます(^^)その子の動画がこちら→オカヤドさん 5,25(フォト蔵)カメラを向けるとびっくりしてあまり動いてくれないです(^^;もう一匹の小さい子も新しい貝を探していましたが、貝が大きくて住み替えられるサイズがやっぱりないらしく、先に住み替えした子が入っていた貝殻を物色するも住み替えはしませんでした。それにしてもさっそく潜ってしまった2匹は脱皮する気なのかなぁ?それともただ単に隠れたかっただけなのかな?脱皮するにしても脱皮前には通常より水分を多く蓄えると聞くし、こんな急いで脱皮したら失敗しそうで心配(。。;ともかく元気に育って欲しいです。あ、ドライにしていても湿度は意外に保たれて80~90%になってました。逆に湿気すぎな気も(汗湿度と温度を保つためにフタの間に挟んだ、本当は虫除け用のディフェンスシートがかなり湿度を保ってくれてるみたいです(^^)これはいい案だったなと思いますwウェットシェルターも一匹がすぐに入り込んだのを見ると良さそうだし、今度もポチる予定ですwオカヤド飼育は調べれば調べるほど難しい気がしてきますが、がんばって長生きさせてあげたいと思います(^^)・・・長生きということで、今日ちょっと腹が立った話。私がオカヤドを購入したのと別のホムセンでもオカヤドが販売されていました。(そこの扱いはまだマシでしたが)熱帯魚を見ていた女の子が、オカヤドのほうにも来て一言。「あ、オカヤドカリ!オカヤドカリってすぐ死んじゃうからヤダ!」などと言ってました。呆れて言葉もありませんでしたょ(--;自分がちゃんと世話をしないからすぐに死んでしまうってことを、親とかは教えないんでしょうか?きっとその子の親は「オカヤドカリは弱くてすぐ死んじゃう生き物なんだ」とでもその子にいったんでしょう。本当にふざけた話です。生き物を飼うという事をどういうふうに考えているんでしょう。うまく育てられれば数十年も生きることがあるオカヤドカリを、ひと夏限りのカブトムシとかと同じように考えているのでしょうか?・・・おかげでオカヤドを買うために行ったホムセンで、私がオカヤドを飼おうとしているのを見て一緒に来ていた母が「見ているの子供ばかりだょ?」と言ったので思わず、「子供に育てるのは無理だょ」と、ちょっときつく言ってしまいました。まぁ、ちゃんと飼育方法を知ってさえいれば無理ではないと思いますから言いすぎでしたね(--;そのショップ、カブトムシや鈴虫の卵と並んでオカヤドが売られていたので、周りは子供ばかりだったんですょ(汗・・・なんかまた怒りに任せて後半、支離滅裂かも(汗いろいろやっていたら結局皆さんのところに訪問できませんでした。体調も万全じゃないので、もしかしたら月曜日の日記はお休みするかもしれません(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月25日
コメント(12)

まずはアクアネタから。先日、写真を撮り損ねた抱卵ビーさんw今日はちゃんと写真が撮れました(*^^*)抱卵ビーさん 5,24 posted by (C)有沢諒でも、こぼれそうな卵ではないので、もしかしたら先日の子とは違う子かも?・・・というか、初抱卵並みに卵の量が少なくて、体型もほっそり目。もしかして、うちで生まれた若ビーかも??だったら嬉しいなぁww(≧∇≦)親サイズのビーがものすごく減ってしまったので、いまいち大きな若ビーとの差がわからないんです(^^;でも時期から考えて、若ビーが抱卵してもおかしくないはずですしw特に最初に産まれた若ビーたちは成育が良かったので(やっぱり餌がしっかり食べられるからかな?)、早くに抱卵してくれるかなぁと思っていたんです(^^)元気な子をいっぱい産んでくれるといいな♪さて、話は変わって今日はくらぷりんが遊びにきました(^^)お昼過ぎに電話があって、アヤメだか花ショウブだかが毎年綺麗に咲いてるところがあるから一緒に行こうというお誘いw私は夕べから疲れが出たのか寝まくっていたのですが(約10時間くらい)、おかげでだいぶ疲れも取れたようなので、行くことに(^^)今日は生憎天気が悪くて、出かける時間になってしとしとと雨が降り出しました。とはいってもそんなにひどい降りでもなかったので、目的地にGO。で、着いてみると一面に青いアヤメがいっぱい(*^^*)アヤメがいっぱい 5,24 posted by (C)有沢諒そしてあやめ橋なるものも発見wあやめ橋 5,24 posted by (C)有沢諒やっぱり先日載せた写真の花はアヤメで間違いなさそうです♪そして、この橋を渡ったところに水路に囲まれたアヤメだか花ショウブだかが咲き乱れる場所があるはず・・・といってみると。葉っぱしかありませんでした(´∇`;水路があるのでもしかしたらカキツバタかもしれませんが、花の時期が違うのか緑の葉っぱだけ。雨もぱらついてるので、今日は帰ることにしました(^^;まぁ、綺麗なアヤメも見れたしいいかな?とここは大きな川の堤防沿いで、反対側にもアヤメ橋のかかっていた川があるので、帰り道はすっごく細い道を走らなくてはならないんです。くらぷりんの愛車ジムニーで来たので小回りはバッチリ。ふと、帰り際に小さい方の川の対岸を見ると鴨が丘でのどかに毛づくろい。おいおい、警戒心のないやつらだなぁ~とくらぷりんと2人で笑いながら走っていくと・・・今度はアヒルに遭遇(’’;しかも鴨も一緒(^^;これはどこかの家で飼われてるんだなぁと思い懐かしくなって激写wアヒルたち 5,24 posted by (C)有沢諒実は前にアヒルや鴨(合鴨とフランスガモ)も飼っていたんですょね~アヒルは自分で孵化させた子達で、月と星という名前もありました。モコモコの白い羽毛が愛らしくて思わず抱きつきたくなりましたょ~(≧∇≦)車が至近距離を走っても動じずに我が物顔で毛づくろいを続けるアヒルたちと、一緒にいるのでとりあえず逃げずには居たけど警戒してこちらを睨んでる鴨の様子が微笑ましかったです(*^^*)そして、目的の場所で思った以上に短時間で帰ることになってしまった私たちは、その足で近くのホームセンターへ。実はインコの餌と、私が魚たちにあげている粉餌のメインにしているメディフィッシュがなくなっていたので、買い足しに。あと蜜柑用にも犬用品を何品か。ついでに水槽の夏用フタを作ろうと、園芸用の鉢底ネットも購入(^^)と、順調に買い物を続ける私たちの目に飛び込んできたのは・・・オカヤドカリたち(><;去年も販売されてるのを見ましたが、やっぱり今年も販売してました。けっこう小さめな子たち(2cm~3cmくらい)が1cmも厚さのない底砂の上にいっぱい。餌と水はありましたが、ヒーターもないただの虫かご(30cm弱くらい)に入れられて、中にはすでに貝から出て★になってる子まで・・・あああぁぁぁっいろいろ考えがぐるぐるになってしまいました。可愛くてお持ち帰りしたいと思ったり、可哀想と思ったり、でもここで買うのはどうなんだ?と思ったり。ぐるぐるして、手に取ったのはオカヤドカリのジャングルジム。ヤドカリ商品もいっぱい売ってました。ホームセンターのオカヤドカリ販売については、いろいろなオカヤド飼育サイト(ブログ)を見て考えさせられるものがありました。可哀想と思って購入した人は、自分が買うから売れると思ってお店がまた仕入れて、可愛そうな子が増えるからもう買わないといっている人もいたし。可哀想なオカヤドを購入しても、全部の子を飼えるわけもないし、もし買っても飼い切れなければ同じことだし、お店のオカヤドへの対応が変わるわけじゃないから、結局のところなんの解決にもならないし。もう頭ぐるぐるしてきました(@@;そのせいではないと思いますが、一度家に帰って、くらぷりんとまったりした後、なんだか体の節々が痛い・・・どうやら微熱が出たみたいです(--;どうりで夕べから寝れちゃうわけですね~普通、健康なときに10時間以上も寝たら頭痛くなったり逆に調子崩しますもんね(^^;家に帰ってから、やっぱりオカヤドを買いに行こうか悩んで、とりあえず、オカヤドのプラケに砂を敷いてセッティングしようかと思っていたんですが、くらぷりんが帰った後にそんなわけでまた寝込んでしまったので、結局プラケは空のまま。いいことなのか悪いことなのか(^^;そんなわけで一眠りしてから起きてこの日記を書いてます。明日お店に行くかどうかはまた寝て起きてから決めたいと思います。ここ数日皆さんのところに訪問できてません(><;明日には体調を回復させて訪問できたらと思います。なんだか日記の後半は支離滅裂かも・・・(汗人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月24日
コメント(14)

1日遅れの日記になります(^^;金曜日は疲れて珍しく11時前に就寝。なので簡単に~今日(土曜日)の日記はちゃんと書きますね(^^;なのでこの日記はコメントなくてもけっこうですので。さて、家の中での生活にも慣れてきた蜜柑。たまに部屋の中で遊ばせてあげたりします(^^)ただ、トイレのしつけがあまりきちんと出来ていないので、長い時間はNG。まぁ、私がそばに居るとき以外はケージの中です。ふと気づくと蜜柑が何かをねだるような声をあげてました。振り向くと耳をピンと立てて部屋の入り口を凝視する蜜柑の姿が。蜜柑の見つめる先には・・・ 5,20 posted by (C)有沢諒その視線の先には。マーブル 5,20 posted by (C)有沢諒マーにゃんが、こちらも目を丸くして凝視(´∇`;うちでは猫も決まったお部屋暮らし。建て増しのせいで二階に続く廊下に扉があるので、基本的に猫は二階の部屋に住んでるんです。夜のご飯のときだけ一階に降りることを許される猫たち。珍しく私が部屋の戸を開けていたので、不意の遭遇でした(´∇`;このマーにゃん、ものすごく警戒心の強い子なので、実は私の部屋にもめったに入らないんです(^^;自分のテリトリー以外はとても恐ろしい場所らしく、何かあるとすぐに二階に逃げていきます(´∇`;(爆なので、部屋をのぞくことも珍しいんですが・・・わんこが居たのはすっごく気になるようで(笑蜜柑はというと、遊びたいコールを居る間中送っていましたが、見事に玉砕。まぁ、これは仕方ないですょね~(´∇`;さて、今日のお花は金魚草ですw母が近所のおばさんにもらったらしく、新たに畑の一画に増えてました(^^)金魚草 5,23 posted by (C)有沢諒可愛い形に綺麗な色合いでなかなか良いですね♪さて、今回はアクアネタではなかったですが、土曜日の日記はちょっとアクアネタになりますw(ちょっと?)良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月23日
コメント(2)

動画アップに失敗したかと思ったらしっかり載ってました(^^;蜜柑のお散歩風景です~リードを持っているのは母親です♪蜜柑、やっぱりコーギーにしては細っこいですょね(´∇`;もっと肉付きよく、コーギーらしい体型に育って欲しいのですが(^^;さて、昨日は久しぶりに写真をいっぱい載せすぎちゃいました(汗最近、写真を撮ってもなかなか載せられなくって・・・お蔵入りの写真がいっぱい(^^;でも今日はちょっと疲れが出てる感じなので簡単にいきたいと思います~久しぶりにコリさんたちの様子をw今日はまた外部フィルターのスポンジが目詰まりしていてスポンジもみもみしました(^^;ついでにローチ水槽のろ材も交換。もみもみ水を投入。実は未だにローチ水槽の水質が安定しないんですょね~(’’;悪すぎるほどでもないんですが(水槽に居る子も強い子ばかりだし)、何かの拍子に★が出たりしそうで不安(汗バイオリングでも購入して追加しようか検討中だったりします(^^;浄水石は使ってるんですけどね~?交換したのは専用ろ材とべっこに入れた活性炭。活性炭はもしかしたらもう限界が来てたのかも?これで調子が上がるといいな(^^;さて、コリさんたちは久しぶりにロングフィンパンダさんwロングフィン・パンダさん 5,17 posted by (C)有沢諒2匹とも元気です(^^)特に尾びれの欠けてしまった子はかなり伸びてますwお腹も丸々してるし・・・もしかしてまた女の子かも(^^;もう一匹の子の方が小さめで餌食いもどちらかというと大人しい(もう一匹が元気すぎなのかもですが)のでちょっと心配ですが、それでも大きくなってきたかな?元気いっぱいといえばハブロ君w2匹のうち、一匹だけ巨大化してます(^^;巨大化したハブロ君はこちら。ステさんとハブロさん 5,21 posted by (C)有沢諒一緒に写ってるステルバイさんはまだちょっと小さめですが、それでも5cmはあるのに・・・このハブロ君、たぶん3.5cmはあるような(汗この調子で他のコリさんたちと一緒にいると、そんなに違和感ないんですょね(´∇`;思い通りに餌も食べれているらしく、いつもお腹もまるまるしてますw逆にもう一匹の子はちょと痩せ気味で不安。餌の後はお腹がポッコリしてるんですが、お尻のほうのラインが細くって(。。;もう一匹の巨大化ハブロ君みたいに元気にすくすく育ってくれるといいのですが・・・さて、今日のお花はたぶんアヤメ?花ショウブと迷うんですが、たぶんアヤメだょなぁ(’’;アヤメ 5,20 posted by (C)有沢諒畑の中の道なりに植わっていてなかなか綺麗です(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月22日
コメント(6)

今日は久しぶりにまともに日記更新です(´∇`)(爆今回いろいろ詰め込んでお送りしますw写真多めですのでご了承ください(^^)(笑まずはポルカドットさんwまたまたこんな可愛い姿を披露してくれました♪砂もぐりポルカドットさん 5,21 posted by (C)有沢諒目とヒレだけちょこんと見えてますwこれは昨日の写真ですが、今日も潜ってるのを見ました(^^)やっぱりボトムサンドは潜り易いのかな?次にビオの様子をw今日も白メダカさんは卵をつけてました(^^)あんまり採卵できてませんが、この調子なら夏に勝手に増えてくれるかもwそれにはもうちょっと水草増やさないとダメかな?ミナミさんはビオでもめちゃめちゃ元気に増えてます。今日は抱卵ミナミさんを3匹も確認(´∇`;3匹とも大きめなママさんで、卵もたっぷりでした。そのうちの一匹。ビオの抱卵ミナミさん 5,21 posted by (C)有沢諒水面に浮いてるのはメダカの餌です。餌をもとめてミナミさんも水面近くに集まってきます(^^)ビオ3号の水草もようやく頭を持ち上げて生長を開始wミリオフィラムも意外に順調ですwビオのミリオフィラム 5,21 posted by (C)有沢諒ビオのリムノフィラ 5,21 posted by (C)有沢諒ウォーターバコパ 5,21 posted by (C)有沢諒ここ最近の強風でちょっと埃が付いて汚いですが(^^;もうちょっと生長したら、水嵩を増やしてあげようと思いますwビオの隣のバコパも相変わらず順調です(*^^*)あまりに綺麗に咲いていたのでパシャリwバコパ鉢植 5,21 posted by (C)有沢諒さて、次はケールです。育成は野菜作りと花を育てるのが趣味の母にお任せしてますw順調に育って、これは間引いて状態のいいものをポットに移したところです。ケール 5,20 posted by (C)有沢諒ここからハウス(稲の苗を育てるのに毎年作って、田植えの後は野菜用に使ってます)の中に地植えする予定です(^^)ちなみにうちの葉物野菜の苗の害虫対策はこのハエ避けネット(台所用品?)です。ケールの虫除け対策 5,20 posted by (C)有沢諒ちょっとした鉢植えやプランターでも使えると思うので、おススメです(^^)ちなみにこの写真に写ってるのは手前がケールで奥の二つはキャベツです。右側にちょこっと見えてるのはニンジンですが、葉物野菜じゃないのでネットはかけてません。うちのケールはまだ小さいので、ビーさんの食卓に上がるのはまだまだ先になりそうですが、収穫が今から楽しみです(^^)そうそう、収穫といえば苺が採れはじめました♪こんなにたっぷりw苺の山盛りw 5,20 posted by (C)有沢諒さっそくいただきました(*^^*)この一皿、ほとんど一人で食べちゃいました(笑いわゆる別腹ってやつですょ(´∇`)(マテまだまだこれからいっぱい採れるのでしばらく苺三昧の日が続きます♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月21日
コメント(14)

1日遅れです(^^;タイトルの通り、新しい抱卵ママさん発見しました♪デジカメで写真も撮ったんですが、今日は携帯からなので、また今日の日記か、あとでこの日記を編集してお見せしたいと思います(^^)抱卵したのはうちのビーでも一番色のりのいい、進入禁止もどきママさんwこれで通算3回目の抱卵です(^^)この子は本当に優秀で、抱卵できるサイズに育ってから孵化を終えて数日中にはまた抱卵を繰り返してくれてますw前回は日の丸っぽい子もいたし、どんな子が産まれるか、本当に楽しみです(^^)携帯からでリンクが貼り付けられません(^^;もし良かったら前日の日記でポチお願いします(^^)☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆さて、ここからは帰宅後(いろいろやった後)に編集。まずはママさんの写真w進入禁止もどきママさん 5,20 posted by (C)有沢諒相変わらずいい色のりです(*^^*)卵がもさもさです♪卵もさもさ抱卵ママさん 5,20 posted by (C)有沢諒卵の量はちょと少な目かも?綺麗な子が産まれてくれるといいな(*^^*)実はもう一匹新しい抱卵ママさんが居るのですが、その子のほうがモスの影に隠れてばかりでなかなか見えるところに出てきてくれません(^^;その子のほうが卵は多めで二つくらい卵がこぼれそうな場所にくっついていたんですけどね~(汗色のりはちょっと薄めな子ですが、元気な子を産んでくれるといいな♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月20日
コメント(4)

さぁさ、今日は久しぶりに金魚水槽の様子など~(^^)帰宅後、水槽をのぞいてみると珍しくタイガープレコさんが2匹そろって水槽前面にwいつも一匹は前の方に居るんですが、二匹は珍しい♪とカメラを持ってきた構えた瞬間。逃げられました~(´∇`;で、結局いつもの子、一匹の写真に。タイガープレコ 5,19 posted by (C)有沢諒二匹目の子も流木の陰に尻尾だけ写ってるかな?元気ですょ~まんまる肥えてます(笑ピンポンパールのクロオくんとポンちゃんも元気ですょ♪こっちこそまんまるに順調に育っております(´∇`;ポンちゃんとクロオくん 5,19 posted by (C)有沢諒クロオくんは完全にポンちゃんのサイズを超えております~それにしても水槽狭いなぁ。やっぱりサイズアップを考えないといけないょなぁ(´∇`;今はプラ水槽なんだけど、次はプラ水槽じゃダメだょな~夏までに考えたいと思います(^^;さて、今日のお花はこちらも久しぶりにバコパの鉢植えをwバコパ鉢植 5,18 posted by (C)有沢諒買ったときより葉っぱが増えてこんもりしていい感じに育ってます(^^)でも実は一度花が全部なくなっちゃったんですょね~(^^;部屋で育てていたので光量不足だったのか、寒かったせいなのかわかりませんが。とりあえず、部屋だとやっぱり光量が足りないのは確かだったので、ビオの横に移動してビオを見るついでに水をあげていたら葉っぱが生き生きとして増えて、先週辺りからまた花芽をつけてくれるようになりました(^^)ちなみに一週間前はこんな感じ。バコパ鉢植 5,12 posted by (C)有沢諒まったく別の鉢植えみたいですょね(´∇`;(爆人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月19日
コメント(12)

さて、今日は昨日作ったビオトープをご紹介したいと思います(^^)といっても作ったばかりなので見栄えが・・・(´∇`;まぁ、これからの成長を楽しみにということで・・・さて、タイトルを見て気づいた方もいるかもですが、同時に二つのビオを作ってしまいました~まずは2号から。ビオ2号 5,18 posted by (C)有沢諒20cm水草水槽で花芽と横芽を出しまくっていたラヌンクルス・パプレントゥスを植えましたw植えたときに何個か葉っぱを折ってしまって・・・まぁ、これから出てくる葉っぱに期待したいと思います(^^;花芽は現在3個ありますw前回のはちょうど散ってしまいました(^^;ラヌンクルスの花芽1 5,18 posted by (C)有沢諒ラヌンクルスの花芽2 5,18 posted by (C)有沢諒ラヌンクルスの花芽3 5,18 posted by (C)有沢諒ビオの器にしたのは睡蓮鉢360ウォームブラウン。土はASD No.48ビオの土を敷いて、途中にビオトープの固形栄養素を撒いて、またビオの土を敷いて、そのうえからビオ用の底砂ASD No.59黒砂を敷いてありますwこの黒砂、商品ページに「ビオトープ、水草育成用土です。鉢の表面に敷いて底土が舞い上がるのを防ぎます。」とあるように、ビオの土を使っても濁りが出なくて良いです(^^)1日で、これだけ水が澄んでます♪まぁ、やっぱりビオの土を使うときには上に別の底砂を敷かないとダメですね(^^;さて、もう一個のビオ3号は~睡蓮鉢360ウォームベージュで作りました。土はビオ2号と一緒。一袋ずつ買って二つに分けたんです(^^)ビオ3号 5,18 posted by (C)有沢諒ちょっとお見せするのが恥ずかしいくらいしょぼいですね(´∇`;こちらは水草の水上葉を楽しむために作ったので、水量も腰水程度で、今回購入した水草を植えつけました。植えたのはウォーターバコパ(水上葉)2本と、リムノフィラsp.スリランカ(水上葉)2本と、ミリオフィラムspオレンジ ローライマ産(水上葉)5本ですwみんな首が曲がっちゃってて・・・うまく根付いて育ってくれるといいのですが(^^;ビオ1号では白メダカがまた卵をつけてましたwホテイ草を引き上げてみると数個の卵を発見したので、ビオ2号に入れてみました。うまく孵化してくれるといいなw(^^)ビオ1号 5,18 posted by (C)有沢諒さて、今日は昼過ぎに桜乃が遊びに来ましたwと言うかお米を買いにですね(^^)で、ブルーグラスグッピーさんをあげることに。今居るブルーグラスの稚魚はオスが多くて大きさもバラバラ。で、結局親をあげることにしました。うちではこれ以上ブルーグラスさんを増やすつもりがないので、綺麗なオスだけ居ればいいかなぁと(^^;といってもどんな子に育つ気になって残した、白や黄色の子達がいるので、ほっとけばまた増えちゃうかもですが(´∇`;で、昨日うちに来たアジアンカージナル・ラスボラさんもあげちゃいました(^^;まぁ、彼女の水槽はまだ上のほうには余裕があるので、うちに居るよりは快適かなぁと思います。また様子を見に行く予定ですし、昨日から今日の様子を見ただけでもかなり丈夫そうな子なので、元気に育ってくれると思います(^^)チャームさんの対応も早くて、夜に見たら商品ページの修正が済んでましたね~最大体長3cm→5cm?に変更。お送りする個体は体長2.5~3cm→4~5cm程度に変更。まぁ、あの様子だと5cmオーバーもおかしくない感じでしたからね~(^^;さて、今日の花はシランですwシラン 5,18 posted by (C)有沢諒けっこう綺麗なお花ですょね(^^)ランの中でも育てるのは簡単なほうかな?冬に枯れたように見えても春になるとまた芽が出て花が咲く種類ですw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月18日
コメント(18)

毎度おなじみ1日遅れの日記です(´∇`;田植えをした後にビオを作ったりやっぱり疲れちゃいました(^^;田植えと言っても今は機械で植えちゃうので、そんなに人手は入らないんですが、ハウスから稲を運んだり、機械が入ってでこぼこになった田んぼを均したり、苗の入っていた箱を洗ったりと機械の周りでお手伝いする人間が必要なんですょね(^^;田植え風景 5,17 posted by (C)有沢諒私の担当は苗箱洗い。田んぼの横にある小さい川みたいな用水路でたわしを使ってガシガシと洗って、10枚ごとに紐で縛って、来年使うまで保管しとくんです。200枚弱あるのでけっこう大変(^^;低い位置で洗うのでけっこう腰が・・・(汗もともと二十歳のときに一度ぎっくりをやっていて腰が弱い私にはちょっとしんどい仕事です。まぁ、自分の体調を見て無理せずにやったので今回さほど腰は痛めませんでした(´∇`)それに今年は涼しくて、汗をかかずに終えられたしw去年なんて汗だくだった覚えがあります~(苦笑それにしてもアクアをやってると田んぼの周りがいろいろ気になりますね~水辺の周りの植物とかいろいろ気になって見ちゃいました(^^)田んぼの周りの一部にはクローバー(シロツメクサ)が群生してますwクローバー(シロツメクサ) 5,17 posted by (C)有沢諒んで、四葉のクローバーを発見♪四葉のクローバー 5,17 posted by (C)有沢諒けっこう大きくて立派なのを発見できました(*^^*)でも、二つとも叔母にあげてしまいましたが(^^;蝶々もいたりw蝶々 5,17 posted by (C)有沢諒この蝶、なんて名前かなぁ?田植えは順調にお昼前には終わって、お昼を母の実家で食べ(料理は兄の奥さんが作ってくれましたw)夕方にはチャームさんからビオ用品などが届くので、それまで仮眠。んで、5時過ぎに荷物が無事に届き、さっそく開封。ビオ用品のほかにスジシマさんとちょっと気になった熱帯魚を購入したので、さっそく取り出して水温あわせ。今度きたスジシマさん、体長はうちのスジシマさんと変わらないですが、太さが違うかな?新入りのスジシマドジョウ 5,17 posted by (C)有沢諒手前が新入りさん、奥が古参のスジシマさんですwまだ色も薄いですが、早くなれていい色になってくれるといいな(^^)買った熱帯魚はアジアンカージナル・ラスボラ(3匹)です(^^)で、届いた子をみてびっくり!Σ(’’;アジアンカージナル・ラスボラ 5,17 posted by (C)有沢諒大きい?? しかも模様があるし・・・(汗すでに4cmはあるような・・・商品ページには3cmってあるのに(><;うちのブルーアイ・ラスボラさんの一番大きい子より大きいょ~オレンジ色が綺麗でブルーアイラスボラさんと同じサイズなら、混泳もよさそうだなぁと思ったのにこんな大きい子だなんて・・・もしかして間違ったのかなぁ?と今日になって写真つきでメールと電話をすると先ほど回答が。「種類に間違いはないのですが、仕入先によってサイズがいろいろあって、今回のは大きめになりました。現在4cmほどなので、5cmくらいまで大きくなると思われます。商品ページの記載は直ちに直させてもらいます。生体は代わりのものを送っても同じような個体になってしまいますので、返金にて対応させてもらいます。」というわけで、間違ってはいないけど間違っていると・・・(--;返金してもらってもなぁ・・・この子達、どこの水槽にいれよう・・・なんだかうちのコリ水槽には合わないかも~(エビ食べちゃいそう(汗とりあえず飼育ケースに入れてますがどうするか悩むなぁ。ちょうど桜乃がお米が欲しいから買いに来るといっていて(たまに安く売ってるんです)、水槽が寂しいからグッピーが欲しいといっていて、ブルーグラスを分けてあげる予定だったので、一緒にあげてしまおうかと(^^;綺麗なオレンジ色の魚なんですけどね~大きくなければ(爆どうしたかはまた、今日の日記で詳しく書きますね(^^;あ、作ったビオの様子も今日の日記でご紹介したいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月17日
コメント(10)

さて、またまた時間がないので簡潔に。夜、寝まくってしまったのでこんな時間に更新です(^^;リセット前に抱卵して、先日孵化した進入禁止もどきママさん。孵化を終えた進入禁止ママさん 5,6 posted by (C)有沢諒片側は進入禁止模様で、もう片側はバンド模様という変わった模様の持ち主。今回の孵化で2回目で、前回孵化した子達はみんなバンド模様でしたが、今回はこんな稚ビーを発見w日の丸稚ビー 5,16 posted by (C)有沢諒一応、日の丸模様?でも尻尾とか色のりがかなりいまいちなんですが(^^;こんな子が増えたら嬉しいですが、とりあえず今は一匹しか確認できてないんですょね~タイガー模様の子は多いんですけどね(^^)さて、時間がないのはこれから田植えだからです(´∇`)他の農作業はほとんど手伝わないんですが、田植えだけは毎年お手伝い~母の実家の分と合わせて、両親と叔父や叔母と兄と一緒に約半日ほどの作業になります。で、それを見越して、チャームさんでビオ用品をPM4時~6時着指定で注文しました♪その頃には田植えも終わってるはず(^^)スジシマさんと別もお魚さんも注文したので楽しみですwどんな子かはまた17日の日記でご紹介しますね♪今日のお花は躑躅(白)ですw躑躅(白) 5,7 posted by (C)有沢諒白い躑躅も群生して咲いてると見事ですょね~(*^^*)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月16日
コメント(12)

久しぶりにまともな日記です(^^;さて、先日無事にローチ水槽にお引越しを果たしたポルカドットさんとスジシマさん。スジシマさんは餌の時間以外、見るたび泳ぎ回っていて、まだなんだか慣れなそうな感じ(’’;でもポルカドットさんはようやく落ち着いてきたのか、しっかり入居してました♪ポルカドットさんの新居 5,13 posted by (C)有沢諒ちょうどいいサイズのお部屋らしく、竹炭ハウスの中でもいつもこの竹炭にだけ入ってます(^^)たまにクーリーのむね君のお気に入りのタコツボにも入ってますが、基本的に他の子たちと馴れ合わないので、一人暮らしのできる竹炭ハウスの方がお気に入りのようですwスモモさんは意外に他の子たちとフレンドリーで、むね君と一緒にタコツボに入ったりしてます♪スジシマさんだけなかなか落ち着かないので、やっぱりもう一匹お仲間を増やしてあげたいなぁ(’’;またアルジーさんをビオにお引越しさせる予定なので、過密にはならないはず(^^;・・・で、さっそくポチってしまいました~仲良くしてくれるといいな♪さて、これだけじゃ寂しいのでまたビーの写真など~粉餌を食べるビーたち 5,13 posted by (C)有沢諒基本的に粉餌をあげてるので、うちのビー水槽のお食事風景は常にこんな感じです(^^)みんな一箇所に集まることもなくそれぞれツマツマ。よく見るとモスに白い粉餌が見えます。このおかげで、稚ビーの育成率はかなり良いみたいです。この写真に写ってるのもうちで生まれた子たちだけかな?(’’)話は変わって、今日は無事にみかんをお部屋に入れました(^^)でも、新しい環境にまだまだ慣れなくてきょときょとしてます(笑ちょっとびくびくな蜜柑 5,15 posted by (C)有沢諒早く慣れてね~wさて、今日のお花は美味しそうな花3連発。何の花かわかりますか~?1.マメ科の植物2.低木で紫色の小さな果物3.いわずと知れた真っ赤な宝石1番意外はけっこう簡単かな?答えは1.エンドウ2.ブルーベリー3.苺でした~(^^)苺は前にもご紹介しましたが、5月に入って今まで以上に元気にたくさんの花をつけてますw最近少しだけ収穫できてきたので、もう少しすれば食べきれないくらい採れるようになると思います♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月15日
コメント(16)
![]()
また一日遅れの日記です(^^;今回は珍しくアクアネタではありません(笑コーギーの蜜柑のために先日こんなものをポチりましたwグレートクレイト4000グレートクレイト用網スノコ4000 ひっかけタイプ去年の8月にうちに来てから、ずっと外の小屋暮らしだった蜜柑なんですが、ものすごく甘えん坊で、人が近くにいないとすごく寂しがるんです(^^;蜜柑はうちでは4匹目の犬になるんですが、うちでは犬は外というのが当たり前だったので、私は家の中でもいいかと思っていたんですが、親の許可が下りず(^^;実は今回も、ほぼ事後承諾の形で家に入れることを了承してもらいました(´∇`;そんなわけなので蜜柑の居場所は自然と私の部屋に。しかし私の部屋、もともとそれほど広くない上に水槽がいっぱいで、ケージの置き場所がない(滝汗てなわけで、こんなものも購入。【送料無料・税込】【代引不可商品!】★宮付ロフトパイプベッド★アイボリーこれで場所を確保して、ベッドの下に蜜柑のケージを置きましたwで、13日に届いたベッドを14日の夜9時から父と二人で3時間かけて組み立て(^^;ケージも組み立てたり、他にもいろいろ整理をしたら夜中の1時を回ってしまいました。というわけで、一日遅れの日記になってしまったわけです(汗15日は帰宅後、蜜柑をシャワーで綺麗にしてお部屋へ入れたいと思います(^^)あ、15日の日記はいつもどおりアクアネタの予定です♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月14日
コメント(8)

連休の休みボケ?で、夜になると寝れなくなっていたつけが来て、夕べは爆睡してしまいました~(´∇`;そんなわけで一日遅れの日記です。メダカ水槽のスカーレットジェムさん。一匹は可哀想なことになってしまいましたが、もう一匹は元気に暮らしています(^^)といってもやっぱり隠れてばかりでなかなか姿を見せてはくれないのですが(^^;昨日、久しぶりに姿を確認したところ・・・なんかでっかくなってる?Σ(’’)写真は携帯で、ちょっとピンボケっぽくてわかり難いですが、むっちりいい体格に育ってます(´∇`;もともとメスと間違われるくらいだったので赤の色のりはいまいちですが、体表もいい艶ですw片割れが★になったときは凹みましたが、このくらい元気に育ってくれるならもう一匹くらいお仲間を増やしてあげたいなぁ(´∇`)ビオのメダカはこの寒さの中、卵をつけてました♪一週間くらいしたらホテイ草を確認してみたいと思います(^^)13日の日記は簡単にこのくらいで。今日の日記とコメント返信はまた後で書きますねw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月13日
コメント(6)

さて、先日から悪戦苦闘していたビオがようやく肉眼で底が見えるくらい澄んできました~(≧∇≦)ビオトープ 5,12 posted by (C)有沢諒写真に撮ると、まだちょっと濁ってる感じですが(^^;水量がけっこうあるので、底がなんとなくわかるだけでも以前に比べてかなり透明度が増してます(^^)底の方に沈めたモスもわかるくらいw抱卵ミナミさんも確認できました♪ホテイ草を入れたけれど、最近また寒いから採卵は難しいかも(^^;今日は白メダカもお腹に卵をつけていませんでした。さて、これだけじゃ寂しいので~昨日のコリ水槽の様子を。スジシマさんを引き上げるのに思いっきり水草をつつきまわったら、普段は隠れているチェリーさんが抗議に出てきました(^^;チェリーさんたち 5,11 posted by (C)有沢諒たくさんいるのは知っていたけど・・・やっぱり数百匹は確実にいますね(汗けっこう小さいチェリーが多いかと思っていたら、大きい子はブラックナヤスの密林に隠れてるだけみたいです。コリたちにも騒がせたお詫びに赤虫をあげるとみんな動きが違います(^^;特に違うのは普段は水草の上で寝てばかりいるハラハラさんですが、普段は隠れてばかりのブロキスさんや、ベネオレさん、ステルバイさんも泳ぎ回って喜びます(^^)こちらは動画でどうぞ~狂喜乱舞するコリたち 5,11(フォト蔵)ちょっと写真が少なめなので、ビーさんの様子も。エビだらけ 5,8 posted by (C)有沢諒相変わらず若い子ばかりですが、こんな感じでわらわらしてます。先日、進入禁止もどきのママさんが孵化したので、産まれたばかりのサイズの子もちらほら(写真ではわからないかも)みんな元気そうです(^^)さて、今日のお花はペチュニアですwペチュニア 5,7 posted by (C)有沢諒うちにはこの色のほかに白と赤と青(ちょこっと写ってますね)があります。けっこう大きな花で楽しめますょね~(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月12日
コメント(12)
![]()
もう、今日は疲れたので、日記は明日にしようかなぁと思いつつ書いてます(^^;なので、ちょっと皆さんのとこに回れる余裕がないかも(汗母の日で、注文していた荷物が届きましたwそれとは別に代引き商品も届いて、ちょっとわくわく(*^^*)こちらについては設置した後でまた日記に詳しく書きたいと思いますwあ、ちなみにアクア関係ではありません(汗今回の母の日のプレゼントはこちら~【母の日ギフト・和みセット】カーネーション工芸茶とガラスポットの豪華セット去年はずっと楽しめるお花、プリザーブドで、今年は生花よりもまだ短い一時の花を楽しめる工芸茶にしてみました(*^^*)さっそく夕飯の後に飲んでみたんですが、月餅はまぁまぁの味で、工芸茶はとっても美味しいジャスミンティーで大満足♪ただし、これには落ちがあって・・・説明書を見ても、工芸茶という名前を聞いても「????」が出まくりの母に、「実際、淹れてみればわかるから」と、セットのガラスポットを洗ってお茶を淹れ、「中を見ていてね」と声をかけて、これまた付属のガラスカップを洗ってもっていくと、写真よりはちょっと濃い目の色の工芸茶が綺麗に咲いてました♪おぉwっと思って、「ほら綺麗でしょう」とポットを持ち上げてると、父とちょっと用事があってきていた叔父(母の弟)が「お~すごい!」と言ったのに、肝心の母は無反応。おやぁ?といぶかしく思ったものの、カップを洗ってるときに「ちゃんと見てる?」と声をかけたら「茶葉が開いてくの見てるよ~」と返事があったので、開ききったのを十分に楽しんだんだと思ってその時はスルーしたんですが・・・ポットに2杯分飲めるということなので、2杯きっちりみんなで飲んで、満足した頃に、どうにも腑に落ちずに「びっくりさせたかったお母さんじゃなくて、お父さんと叔父さんの方が反応良かったなぁ」とぼやいたら、母親が「え???」と声を上げました。・・・なんと、月餅に夢中で、せっかくの工芸茶の花にまったく気づいてなかったという・・・( ̄∇ ̄;いくらなんでも、目の前でポットを掲げて見せたのに見てないってどういうこと?我が母ならそのとぼけっぷりに唖然ですわ(´∇`;まぁ、カーネーションの工芸茶はまだ4個あるし、また楽しめばいいか。ガラスポットなどを今回手に入ったので、茶葉さえ買えばいろいろな工芸茶がこれからも楽しめそうです(^^)このお店、茶葉だけなら送料無料なので、気兼ねなく買えますし♪で、今日はアクアのほうではタイトル通り、クーリー水槽改めローチ水槽が完成しましたwコリ水槽のポルカドットさんとスジシマさんをお引越しさせて、熱帯魚屋さんで新しくスモーローチ(スモモローチ)をお迎えして入れました♪スモモローチ 5,11 posted by (C)有沢諒でも、この作業中に悲しい発見が(TT)買ってきたスモモローチ(こっちのがメジャーな呼び名のようなので、これからはスモモローチでいきます)を水あわせしている間に、コリ水槽からポルカドットさんを引き上げて順番に水あわせ。お引越し後のポルカドットさん 5,11 posted by (C)有沢諒ポルカドットさんの後にスジシマさん。なかなか捕まえられなくて、自分で植えたくせに水草植えすぎだ~っとムカムカしつつ(爆)なんとか捕まえてお引越し。しかし、スジシマさん、一匹しか見つかりません(TT)・・・そうなんです、探したら、水槽の下で干物に(滝涙ここ2・3日、2匹でいるところを見ないなぁとは思っていたんですが・・・結局ローチ水槽にはクーリーローチのむね君、ブラック・クーリーローチのくろ君、ポルカドットローチ、スジシマドジョウ、スモモローチがそれぞれ一匹ずつ。スモモローチさんとスジシマさん 5,11 posted by (C)有沢諒全員違う種類になっちゃいました(><;こんなことなら、2匹で元気に泳いでるうちにスジシマさんをお引越しさせておけばよかった・・・なんだか思うようには行かないものですね・・・(涙ローチ水槽のほうは、コリ水槽より隙間のふさぎ方が半端じゃないので、たぶん飛び出してしまうことはないはずです。コリ水槽はファンを設置したときに隙間が出来ちゃったんですょね~(TT)このくらいなら大丈夫だろうという自分の判断が憎いです(涙あと、熱帯魚屋さんではタイガーオトシン君をもう一匹お迎えしましたw今度の子のほうが茶色っぽい柄で、これまた可愛い子です(*^^*)新入りタイガーオトシン君 5,11 posted by (C)有沢諒そして、前回迷って購入しなかった侘び草も購入。ADA 侘び草 エキノドルス・クリプトコリネ MIX↑たぶん、このエキノとクリプトのミックスだと思います。ヘアーグラスも付いていてなかなかいい感じの侘び草です(^^)侘び草 5,11 posted by (C)有沢諒これを入れるために少しコリ水槽のレイアウトも変更しました。いろいろいじって、不機嫌なコリたちの機嫌取りに赤虫をプレゼント。赤虫入れるとみんなの泳ぎが違いますね(^^;スジシマさんを捕まえるためにチェリーの隠れ家のブラックナヤスの密林(左の流木の陰)をつつきまわしたら、チェリーさんもいつも隠れてる大きい子が抗議に出てきたし(汗ええと、ちょっと今日は限界っぽいので、そのときの写真など詳しくはまた次回載せますね(^^;あ、あとビオにはホテイ草を2個買って放り込みましたwこちらも天気が悪くて、暗くていい写真が撮れなかったので、また今度ご紹介しますね(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月11日
コメント(12)

さて、メンテに引っかかってまたまた1日遅れの日記になってます(^^;タイトルにあるとおり、今日も嬉しいことがありました♪なんと、先日60000Hitのキリプレのお礼にとjinu0516さんからストラップをいただきました~(*^^*)キティのストラップ 5,10 posted by (C)有沢諒赤穂浪士の格好をしたキティちゃん、とても可愛いです♪jinu0516さん本当にありがとうございましたwさて、今日は雨降りで寒かったため、あまり水槽やビオをいじれませんでした(^^;たぶん最高気温も20℃いってないんじゃないかなぁ。まだまだコタツが大活躍の我が家です(^^)先日設置したクールボックスもファンも、設置した日以来まったく稼動していません。まぁ、そんなに暑くても困るのでいいんですけどね(^^;(爆でもビオのメダカたちの観察はしましたwまた卵をつけてましたょ(^^)今回はうまいこと写真に撮れました♪しかも2匹同時にw卵をつけたビオの白メダカ 5,10 posted by (C)有沢諒お腹の卵がわかるかな?左上の子が、背曲がりのヒカリメダカ遺伝子を持った子ですw微妙に背中がきらきらしてます(*^^*)でも、ビオには浮いてるウォータークローバーとマツモくらいしか水草がないので、産み付けるのも孵化するのも難しそう(^^;日曜日には水草を買いに出かけたいと思います。さて、水草水槽ではいよいよラヌンクルスの花が咲き出しました♪黄色くて小さな花びらの可愛い花です~ラヌンクルスの花 5,10 posted by (C)有沢諒ピントがなかなかうまく合わなくて、ちょっとボケた写真になっちゃいました(^^;喜んで父に見せたら「キンポウゲみたいだな」と一言。そうそう、ラヌンクルスってキンポウゲの一種なんだょ。よく知ってるね~(’’)と驚きつつ、わが親ながら感心してしまいました。なんというか、アクアの世界ってまだまだ狭いので、魚についても水草についてもやってない人とはなかなか話が通じないことがあるので、たまにこんなことがちょっとでもあると変に感心してしまいますね(^^;でも同じ日の昼間に、フタ締め切りのボトル(ミナミさん1匹、マツモとマリモ入り)を見て「餌もなしでよく生きてるなぁ」「水草食べてるから」「よく酸欠にならないなぁ」「水草入ってるから」「でも夜は酸欠になるだろ?」「この量なら十分すぎるくらい酸素あるから」という会話も繰り広げられたりしてましたが(´∇`;酸欠の件は逆に変に知識あるからなかなか話を飲み込んでもらえず・・・まぁ、言えば理解してくれるだけましかなぁ(^^;その点、母はまったくこういった話が通じない人なので(爆コリ水槽ではロングフィンさんたちが今日も仲良く泳いでましたw2匹同時に写そうとしてうまく撮れず(^^;なぜかアドルさんとのツーショットに・・・これもまぁ可愛いからいいか♪アドルさんと(チビ)ロングフィンくん 5,9 posted by (C)有沢諒そういえば明日は(もう今日ですが)母の日ですねw皆さんは何かプレゼントとかあげますか?私は毎年あげてます(^^)まぁ、母にプレゼントをするのは私も楽しいのでw去年はプリザーブドフラワーブーケをあげました。プリザは普通のドライフラワーとは違い、特殊な薬品で、生花そのままの瑞々しさを保ったまま何年も持つという代物w一年たってもこのとおり綺麗なままです♪プリザーブドフラワー 5,10 posted by (C)有沢諒湿気と日光に弱いので、環境によっては1・2年しか持たないようですが、うちは北向きの玄関においてるので、まだまだ楽しめそうです(^^)今年もちょっと変わった花をセレクトしましたwたぶん今日の日記でご紹介すると思います(^^)喜んでくれたら嬉しいな♪さて、今日のお花はプリザですがご紹介したので、代わりにちょっと変わった春の使者をご紹介wツバメさんです(*^^*)ツバメ 5,8 posted by (C)有沢諒(ちなみに背景に写りこんでいるトタン屋根は農業機器(トラクターとか)置き場の屋根です。ぼろいのはお見逃しを(^^;(汗)ツバメさんは毎年うちに来て子育てをしてますwうちは二階が後から建て増しをしていて、その下は鉄骨で支えられた広い車庫になってるんです。しかも裏庭にそのまま続いていて、シャッターはあるんですが、ほぼ年中開け払っているので、その鉄骨の部分に巣を作るんですょwまだ着たばかりなので、快適な家を作るための下見と言った風情です(^^)今年も元気に巣立っていく雛が見れるといいなw人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月10日
コメント(12)

さて、また1日遅れの日記になってますが、先日の続き、書ききれなかった嬉しいことを書きたいと思います(*^^*)今日はまず、写真を見てください。これがとっても嬉しかった瞬間です(≧∇≦)白砂 posted by (C)有沢諒なんだかわかります?たぶんわからないですょね~(´∇`)さて、答えはなんとポルカドットさんが砂に潜ってる状態でした(≧∇≦)砂もぐりポルカドットさん1 5,8 posted by (C)有沢諒一匹になってしまってから、なんとなく寂しげなポルカドットさん。いつも物陰にいてあまり水槽前面に出てきてくれなくなりました。私が砂を動かして前面に多めに盛り上げたら、移動したばかりの砂が柔らかくてよかったのか、いきなり見事な砂もぐりを披露♪これはローチ水槽(現・クーリー水槽)にお引越ししても期待が持てます(≧∇≦)でも、寂しそうなのでお仲間を迎えてあげたいなぁ(’’;近くのショップには柄が違うけどそっくりなスモーローチという子が売ってるんだけど・・・仲良くしてくれるならお迎えしたいなぁ。その子もショップで一匹だけで寂しそうだし(^^;・・・このスモーローチ、ちょっと調べたら前にrikaさんが欲しいといっていたスモモローチなのかも?似たような名前で流通しちゃてることが多いからなぁ(’’;さて、もう一個の嬉しいことは水草水槽でwうまくいくかまったく自信のなかったヘアーグラスショートがめきめき葉っぱを増やしてます♪水槽の壁面に新しいランナーや根っこが見えるくらい(^^)こんな感じですwヘアーグラスショートのランナー 5,8 posted by (C)有沢諒葉っぱも増えて、もともとの水上葉は濃い緑、うちに来て増えたのはちょっと柔らかい黄緑色で、なぜか曲がって伸びてるのでわかりますw思った以上にうまく草原が見られそうです(*^^*)後景草のほうも順調で、ウィステリアも水面まで達したし、トリミングしたほかの水草も調子いいです(^^)ラヌンクルスの花芽も順調そうだし・・・ただし、鉢が小さいのか最近鉢の横に伸びる茎が(汗もうちょっと暖かくなったら新しいビオを作って外にでも出そうかと考えてます(^^)そして、今日は新しくビオで嬉しい発見がwな、なんと白メダカさんが卵をつけて泳いでました~(≧∇≦)先日、写真を撮ったときにオスに婚姻色が出てるなぁと思ったのですが(うちの白メダカはピュアホワイトではなくミルキーなので、時期になるとオスにオレンジ色の婚姻色が出ます)、真っ白いメスのお腹に粒々が♪うまく写真が撮れなかったので、今回は卵をつけたメダカの写真はありません(^^;女の子は見た感じ2匹。9匹中なので、逆ハーレム?(´∇`;婚姻色が出ているので、色だけで雌雄判別が可能です(笑ビオの白メダカの婚姻色 5,8 posted by (C)有沢諒上の写真は適当に撮ったら意外に綺麗に取れた白メダカの婚姻色がわかる写真。尾びれのオレンジ色の縁取りがわかりますか?あ、一緒に写ってる水面の粒々はメダカの餌です(^^;一匹の女の子は背曲がりさん。でもヒカリメダカの遺伝子を持ってるのか背中がきらきらした綺麗な子ですw産み付けられる水草がマツモくらいしかなくてすぐに食べられちゃいそうなので、早々にホテイ草を購入してこようと思います(^^)さて、嬉しいことのラストは・・・なんと友達から60cm水槽をもらえることになりました(≧∇≦)あ、ちなみにこの友人は桜乃やくらぷりんと違って、自らアクアをやってる子じゃありません。以前、親が家で熱帯魚を飼っていて、そのとき使っていた水槽があるから欲しいならあげると言われたんです(^^)というわけで、かなり古いと思われる水槽なので、どんなのかちょっとドキドキではありますが、もらえるものはもらっておこうと思います♪土日に仕事をしている子なので、もらうのは平日になってからですがw水槽をもらったからといってすぐに設置とかすることは現状無理なので、本当に予備としてもっておこうと思ってます(^^)まぁ、設置するとしたら部屋の中を模様替えしないと無理かな(^^;・・・・・・なんかこんなにいいことずくめだとそろそろ痛いしっぺ返しが来そうでちょっとドキドキしますね(´∇`;(爆今日のお花はハナミズキとスズランですw私の車の駐車場の前にあるハナミズキの木。ハナミズキと愛車 5,8 posted by (C)有沢諒一緒に写ってるのは私の愛車のヴィッツです(^^)その木の下にスズランが群生してますw今はスズランに埋もれてザリガニのダイちゃんのお墓があります。スズランとダイちゃんのお墓 5,8 posted by (C)有沢諒石があるのがわかるでしょうか?まだスズランも咲き初めなのでこれからいっぱい咲いてくれると思います(^^)ハナミズキは咲き出したときに少しピンクが入りますが、咲ききると真っ白になる種類です。ハナミズキは赤(濃いピンク?)のも綺麗ですが、やっぱり私は淡い白系の色のほうが好きですね♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月09日
コメント(8)
![]()
今日は嬉しいことがいっぱいありました(*^^*)一回では書ききれないので、今日は一部をご紹介したいと思います♪まず一つは帰宅後の宅急便。実はかなり前の話ですが、買って2ヶ月もたっていないエヴァリスオートヒーターダイヤルブリッジ150が壊れました(^^;まだ3月だったので、水温は14℃まで下がって、慌てて新しいヒーターを買いに走ったんですょね~(爆で、もちろん保障期間中だったので、購入したチャームさんにすぐに電話をしようとして・・・実はぜんぜんしてなかったんですょね(^^;この直後にダイちゃん脱走事件等々があって、それどころじゃなかったり。結局そのまま放っておいたんですが、連休になってようやく連絡してみようという気になったんですね(´∇`;しかも熱が出て会社を早退したその日に熱でぼんやりしながら電話してたり(爆まぁ、それはともかくとして、その商品の代替品が今日届きました。そして、代替品の他におわび?なのか、ある商品が同梱されてました♪ツイン型ファンで急速冷却!エヴァリス ツイン冷却ファン TF-60(淡水用)(保証印)↑これです(≧∇≦)欲しかった60cm用のファンです~ww実は商品と一緒にこのブログのURLも書いて入れたので、もしかしたら見てくれて選んでくれたのかも♪(^^)エヴァリスのKさん、本当にありがとうございましたwそういえば逆サーモはエヴァリス製を使ってるんだった♪ファンはこれで3個になったんですが、逆サーモは1個しかないので、またエヴァリスの逆サーモを購入したいと思いますwあ、故障の原因については書面で説明が付いていたんですが、結局はヒーター部の外装管のヒビによる水漏れ、そしてその水漏れから発生した電熱線の腐食によって断線したということらしいです。工場出荷時に検査をしてるので、出荷後の過程で衝撃が加えられたのではないかということ。私、設置時にどこかにぶつけたりしたかなぁ?他にもエヴァリスのヒーター使ってるけど、たいして扱いに差はないと思うし、やっぱり販売経路で何か衝撃でも加えられたのかしら?とりあえず、新品のオートヒーターも来たし、これでヒーターに何かあっても予備があるので安心です(^^)さて、次の嬉しいことはwラヌンクルスに新しい花芽がでてました♪新しいラヌンクルスの蕾 5,8 posted by (C)有沢諒もちろん、前の花芽も育ってますょ~もうそろそろ咲きそうな感じに膨らんできてます(^^)咲きそうなラヌンクルスの蕾 5,8 posted by (C)有沢諒そうそう、昨日白濁除去剤を入れたビオは、昨日より確実に水が澄んでました♪まだまだ透き通ってるといえないんですが、底砂でビオの土を覆った効果が出てるようなので、また水替えをしてみようと思います(^^)さて、もう一個ご紹介~ビー水槽からようやくオトシンクルスを引き上げられましたw引き上げた子はクーリー水槽にお引越し(^^)今回、ビー水槽にタイガーオトシンをお迎えしたので、餌となるコケの争奪戦になってもかわいそうなのでお引越しを強行しました。タイガーオトシン 5,8 posted by (C)有沢諒タイガーオトシン君は今日も元気にモフモフしてます(^^)オトシンクルスは隠れまくってくれるので流木を引き上げて何とか捕獲。この子は本当に困ったちゃんで、網ですくったら網に食いついてなかなか離れなかったり、水合わせようの計量カップに入ればそこでも張り付いて離れなかったり(汗しかもビー水槽ではちょっとでもいじるとパニクって泳ぎまわったりしていたので、クーリー水槽ではどうかなぁと思っていたんですが・・・水槽に入った途端、なんだか様子が・・・らぶらぶオトシンくん 5,8 posted by (C)有沢諒・・・らぶらぶ?(汗いや、仲がいいのはいいことだけど・・・もしかして求愛行動か何かなのかなぁ?アレだけビビリでパニクリやさんだったのが嘘みたいに水槽前面に張り付いて2匹でじゃれあってるんですが(滝汗オトシンくんの繁殖行動? 5,8 posted by (C)有沢諒仲良さ気でもし繁殖行動とかだったら嬉しいんですが、なんだか複雑(^^;水槽変わっただけで性格変わりすぎです~(爆コリ水槽にも3匹いるけど、こんな様子は見たことないなぁ?そっちのオトシンくんに比べれば2匹ともまだ小さめなので、もしかしたらじゃれあってるだけかもしれないですが、繁殖行動だったら嬉しいなぁ(*^^*)他にもまだ嬉しいことはあるんですが、本当に載せきれないまた後日書きますね♪今日のお花は躑躅(つつじ)ですw躑躅(つつじ) 5,8 posted by (C)有沢諒いろいろな色があるのでまた他の色のも載せたいと思います(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月08日
コメント(12)

久しぶりの会社はやっぱり疲れますね~夕べはまた寝まくっちゃいました(´∇`;さて、久しぶりにロングフィン・パンダさんの経過を♪ロングフィンパンダ 5,7 posted by (C)有沢諒だいぶ伸びてきて、長さ的には3分の2は復活したようです(^^)まだヒレのとがった部分が再生されていないので、長細いハート型のようなひれの形をしています(笑一番元気がよく、餌食いもいいので、もとからいるパンダさんに近いくらいの体型になってきましたwもう一匹のロングフィンさんのほうが小さいですが、この子もこの子なりに元気に暮らしているようで、いつも2匹で水槽前面にいてくれて可愛いです♪昨日のビオの経過もご紹介しますね~ビオトープ 5,7 posted by (C)有沢諒濁りは・・・昨日とまったく変わらず(^^;白濁除去剤を入れたので、これで少しはマシになるかなぁ?経過を見てまた週末水替えしようと思います。今日はミナミさんの写真も撮れました♪ビオのミナミさん 5,7 posted by (C)有沢諒元気そうです(^^)あと、ちょっと嬉しいニュースが♪メダカ水槽のジェムさん、もう一匹の子は元気に暮らしてました(^^)写真は撮れなかったんですが、太っていて体の色艶も良かったので、元気にしているようです♪もう一匹の子はかわいそうなことをしてしまったので、この子は元気に暮らしてくれるといいなぁ(*^^*)さて、今日のお花は菜の花です♪菜の花 5,7 posted by (C)有沢諒この菜の花は小松菜みたいです。同じ菜の花でも種類が違えはやっぱり花は違うのかなぁ?ちょっと気になるところですね(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月07日
コメント(14)

やっとビオのお手入れをしました(^^)今日はあまり暑くならなくて、作業するにはちょうどいい陽気でした。入れてあるビオの土が泥っぽいので、それをミナミさんがツマツマすることで、どうしても水が濁ってしまっていたので、前回リアルブラックを使って底を覆ったんですが、そのときに一時避難したメダカやミナミさんと一緒に泥水も戻してしまったらまた濁り水に(--;で、今回はその濁り水をほぼ全水替えという強行に及ぶことにしました・・・まぁ、メダカもミナミさんも丈夫なので大丈夫でしょう(´∇`)前回同様、水を出来るだけ掬い取ったんですが・・・底の方のミナミさんがうまく掬えず(汗ミナミさんも越冬して、前に見たときは30匹くらいかと思ったんですが、今回見たら・・・100匹くらいいるかも(汗抱卵ミナミさんもいましたょ~(^^;グラスアクアといい、ミナミさんは本当に丈夫ですねwさて、水を抜く前にウォタークローバーの葉っぱがたくさん水面に浮いているのを確認。そして、ヒツジグサの葉っぱも2個確認wで、水を抜いてみてびっくりΣ(’’)ヒツジグサの花芽が2個も♪写真を撮り忘れてしまったんですが・・・また撮れたらアップしますね(^^)咲くのはまだまだ先でしょうが楽しみです♪リアルブラックを足して、水を足して、メダカたちを戻して完成。ビオトープ 5,6 posted by (C)有沢諒・・・まだ、濁ってますが、これでもまだマシな方なんですょ~(´∇`;ただ、水嵩をすっごく増やしてしまったので、せっかく水面に出てたウォータークローバーやヒツジグサの葉っぱが水没(^^;まぁ、また出てきてくれるでしょう。ただ、ちょっと寂しいので陶器の浮き玉を久しぶりに浮かべましたwもうちょっと暖かくなったら浮き草を入れたいな~ホテイアオイも入れてみたいな♪水替えしたのでメダカは気持ち良さそうに泳いでましたwビオの白メダカたち 5,6 posted by (C)有沢諒終わったのが6時半くらいで、日が暮れてきてしまって写真が綺麗に撮れませんでした(^^;フラッシュ使うと余計に濁ったように見えるんですょね~(汗今度こそ水が澄んでくれるといいのですが・・・って、白濁除去剤入れるの忘れてた・・・明日帰宅後入れたいと思います(^^;さて、ビオの写真が少ないので、今日はビーさんもwなんと新しい抱卵ママさんが現れました(≧∇≦)新しいママビー 5,6 posted by (C)有沢諒お引越しは良かったみたいです(^^)そうそう、昨日の時点で進入禁止もどきママさんは孵化を無事完了させてましたw孵化を終えた進入禁止もどきママさん 5,6 posted by (C)有沢諒お腹がすっきりですwもう一匹のママさんも卵が孵化直前の色をしてました(^^)クアトロ入れたら、ママさんが2匹とも食いついてましたwママビー2匹 5,6 posted by (C)有沢諒手前が新しいママさん、奥が孵化間近のママさんです♪元気な子を産んでくれるといいな(*^^*)昨日お迎えした子はみんな元気にしてますょ~タイガーオトシン君はいつも見えるところにいてくれて安心しますwさて、今日のお花は木瓜(ぼけ)ですw木瓜の花 4,21 posted by (C)有沢諒盆栽とかで良く聞きますが、うちでは垣根みたいに植えてあります。赤が綺麗な花ですょね~(^^)白と赤の2色のもあるので、また写真が撮れたら紹介しますね♪今日でGWが終わります。前半は風邪で倒れていて、なんだかもったいない連休でしたね~(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月06日
コメント(14)

今日は久しぶりにくらぷりんが家に遊びに来ましたw目当てはうちのクーリー水槽で大爆殖中のアルジーさん(^^;小さい水槽が一個空いたので、エビ専用水槽にするということで、それならもらって欲しいと半ばこちらがお願いする形でもらってもらいました(´∇`;そしてアルジーの引渡しだけじゃ寂しいので、一緒に熱帯魚ショップへ買い物に。目当ては60cmのコリ水槽に上を泳ぐ魚を追加すること(^^)今居るのはブルーアイ・ラスボラさんが6匹とニューギニアレインボーさんが1匹。あとはアルビノグッピーさん。最近、ブルーアイ・ラスボラさんがいつも綺麗に群泳していて可愛いのですが、やっぱり6匹(+ニューギニアさん1匹)じゃ、ちょっと群泳としては寂しい。ブルーアイ・ラスボラさんは地味目ながらも良く見ると綺麗で、性格がとても温和(臆病なくらい)で同居中のコリさんやチェリーさんのストレスにならない性格なのがとても気に入っていて、この子達を増やそうかなぁと考えたり・・・でもどうせ追加するなら違う種類の子もいいなぁと思ってすっごく悩んでいたんですょね~(^^;で、チャームさんでもいろいろ見たりしたんですが、やっぱりこうゆうお魚って実際に見てみないとわからない。というわけで、ショップで良さそうな子がいるかついでに物色。で、赤ホタル・テトラなんかも気になったりしたんですが、なんとなく気が荒そうで一緒に群泳してくれるかが疑問(あくまで個人的感想です)(^^;で、ショップのお兄さんにはホタルをすっごく勧められて、色も赤っぽくて綺麗なんですが、赤いお魚はボララスさんたちで満足だし、アルビノグッピーさんもいるし・・・それに売っていた数もちょっと少なめでお値段も高くて10匹くらいお迎えしたかったのが、これではとても無理(^^;で、別の水槽をのぞいて気になる子を発見wプリステラです(^^)商品リンクの写真では背ビレと尻ビレの色が白と黒に見えますが、実際は白・黒・黄の配色で、尾びれが透明感のある赤。全体的には地味目なんですが、そのヒレをピコピコと動かして泳ぐ様が可愛い(*^^*)水あわせ中のプリステラ 5,5 posted by (C)有沢諒そして、数もいっぱいお値段もお手ごろ、サイズはブルーアイ・ラスボラさんよりちょっと大きくなるようだけど、温和で混泳向きwというわけで10匹お迎えしちゃいました♪水合わせをして60cm水槽に入れると早速ブルーアイ・ラスボラさんたちを一緒に泳いでました(^^)まだサイズ的にはブルーアイ・ラスボラさんより小さいかも?うちの子が大きすぎなんでしょうね(^^;どうせならブルーアイラスボラさんも5匹くらいお迎えして、10匹ずつの混ざった群泳も楽しいかも♪チェリーさんたちにちょっかいかけてる様子もないし、餌がなくなったらわかりませんが、混泳には問題なさそうで良かったです(^^)この子達、繁殖も容易らしいんですょね~でも、混泳水槽じゃやっぱり無理かな(^^;仲良く泳ぐブルーアイ・ラスボラとプリステラ 5,5 posted by (C)有沢諒群泳しているところを撮ったつもりが・・・なかなか難しいですね(^^;でもブルーアイラスボラさんの目が微妙に青く光ってるのがわかるかな?やっぱりこういう一見地味で、でもよく見ると綺麗な子って好きですね~(*^^*)そして、今回お迎えした子は他にもw一つはアカヒレさんw水温あわせ中のアカヒレ 5,5 posted by (C)有沢諒いままでアカヒレさんて飼ったことなかったんですが、よく見ると綺麗なお魚ですょね~(^^)この子達は20cm水草水槽のボウフラ対策に3匹お迎えしました(^^;まだ小さいし、ヒメダカさんよりも餌も少量で済みそうだし、小さい水槽にちょうど良さそうなので。ヒメダカさんにはメダカ水槽に帰ってもらいました(^^)20cm水槽は夕べトリミングをしましたwウォーターウィステリア以外は水面に到達したので、根っこが出ている一番上の節の下を切って差し戻し、切った残りもそのまま植えてあるので横芽が育てばすぐにモサモサになりそうです(^^)あと、前景草のヘアーグラスも新芽が確認できてますwランナーも出てるようで、植えた場所から離れた場所にも小さな新芽が(^^)うまく草原になってくれたら嬉しいです♪そして、もう一匹はまた衝動的にお迎えしちゃいました~タイガーオトシン(バンブルビー・オトシン)です(*^^*)水温あわせ中のタイガーオトシン 5,5 posted by (C)有沢諒ショップではバンブルビーの名前で売られていましたw小さい姿と素早い動き、よく見ると白と黒と茶色(赤?)の混ざった模様と色合い。そして水面に張り付いたときのどちらかというとプレコさんのようなヒレのピンとした姿♪もう、一目惚れでした(≧∇≦)プリステラを飼うと決めるまではあんなに迷ったのに、この子は迷いはなかったですね~(´∇`)ちょっと育成は餌付けするまでが難しい子とも聞くので、しっかり様子を見ていきたいと思います。大きい水槽だと行方不明でいつの間にか・・・ってことが多いようなので、ビー水槽に入ってもらいました。本当はコリ水槽のほうが水質などの面でいいとは思うんですが、今でもオトシンが3匹いるのに、その姿をまったく確認できない日もあるくらいなので・・・さすがに無理だと思いました(^^;1匹だけのお迎えだったんですが、2cmにしかならない子だし、もう一匹くらいお迎えしても良かったかなぁ?ショップの水槽には3匹のタイガーオトシンくんがいたので。水合わせは時間をかけて行いましたが、色んな場所をちょろちょろと張り付いていて、とっても可愛いです(^^)調べてみると意外に働き者のようですしwタイガーオトシンのお腹 5,5 posted by (C)有沢諒このついでにビー水槽のオトシンくんをクーリー水槽にお引越しさせようかと思ったんですが、ビー水槽のオトシンくん、ほかの水槽の子より神経質で、ちょっとでも脅かすと暴れまわってそのあとどこかに隠れて全然出てこなくなるんです(汗流木や水草をどかせば見つかると思うんですが、稚ビーが一緒に引き上げられたら嫌だし・・・間を見てまた捕まえたいと思います(^^;ショップの帰りについでにちょこっと買い物をして、帰宅後アルジーさんの捕獲を開始しました。がんばってすくって、結局くらぷりんには100匹以上のアルジーさんをあげました。最近、水質の悪化で繁殖活動を停止していたので稚エビサイズはほとんどいなく、新水槽になって抱卵してた子が2匹、その中の1匹はくらぷりんにもらわれていきました(^^)そしてキリプレとしてjinu0516さんにも50匹ほど送らせてもらって、おかげでようやくアルジー水槽ではなくクーリー水槽になりましたw(笑アルジーさんが減ってすっきりしたクーリー水槽 5,5 posted by (C)有沢諒それでもまだ数十匹はいると思いますが、これで少しは水質も安定し易くなると思います(^^)今日は久しぶりに花の写真を~といっても花と呼んでいいのかな?(^^;紅葉の花 4,21 posted by (C)有沢諒けっこう前の写真なので、もう花は終わって赤い色の鮮やかな葉っぱが満開になってますwこの紅葉(もみじ)は最初から葉っぱが真っ赤な種類なんですょ(^^)一年中綺麗な色が楽しめて良いです♪人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月05日
コメント(16)

今日はとても暑かったですね~4時くらいまで部屋の窓を閉め切っていたら、なんと30cmのクーリー水槽が27℃オーバー(汗ビー水槽も26.5℃を越えていたので電源を入れるだけの状況にしていたクールボックスを稼動させました。ビー水槽はずいぶん前から水温設定を25℃にしていたので、25.2℃にまで下がったところでクールボックスのファンが止まるのを確認。なかなか良い感じですwそして問題のクーリー水槽。クーリーさんたちって、基本暑いのは得意じゃないんですょね~逆に他の熱帯魚より水温低目が好きなはず。26℃のオートヒーターを使用してるのでしょうがないですが、去年使っていたファンを取り出して26℃まで下げました。メインの60cmコリ水槽も26.8℃くらいまで上がっていたので、小型用ですがもう一個のファンを取り付けてまわしました。日が暮れて気温も下がってきたので、小型用でもけっこう効果があってなんとか26℃まで水温が下がりました(^^)ヒーターを入れていない20cm水草水槽も26℃を超えて、昨日入れたヒメダカが息苦しそう(汗夜になって涼しくなったら元気になりましたが、やっぱり夏場は酸欠が怖いですね(汗昨日からグラスアクアのフタをはずしておいて良かった(^^;どちらも28℃くらいの上昇で済んだようで、夜にはかってに26℃以下に下がってました。明日から天気が崩れてまた涼しくなるようですが、やっぱり早めに暑さ対策しないとですね(^^;さて、今日は悲しいお知らせも。メダカ水槽のジェムさんが★に(><。スカーレット・ジェム 4,29 posted by (C)有沢諒水草やモスを大量に入れているのでいつもどこにいるのかわからないジェムさん。それでも毎日目を皿のようにして観察して、ジェムさんの状態を確認していたんですが、私が熱を出している間あまり観察できず。そして昨日見事な骨格標本を発見しちゃいました(><;(滝汗どうしたらこんなことになるのかわからないんですが・・・やっぱりメダカ水槽は無茶だったのかなぁ。けっこう臆病な子だし、同居中のグッピーさんとかの勢いがストレスだったのかも。とにかくもう一匹の子は元気にしていると信じたいところです(汗明日捜索も兼ねてメダカ水槽の掃除とトリミングをしたいと思います(TT)そして、もう一つ悲しいニュースが。ポルカドットローチさんが1匹行方不明に(><;ポルカドットローチ 4,18 posted by (C)有沢諒あれだけ元気な子で、餌には一番に飛びついてきた子が、最近一匹しか見えないなぁと思ってはいたんです。外部フィルターを掃除してから水流が強くなったのが気に入らないのか、あまり前面にいなくて、私もまさか居なくなってるとは思わず・・・でも目を皿のようにしてコリ水槽を探してもどこにもいない。飛び出したのかと水槽周りを調べてみてもいない。餌で釣ってみようと久しぶりに赤虫をあげてみてもコリさんたちが大はしゃぎ(特にハラハラさんはピンセットから2匹も奪っていきました(´∇`;)なだけで、ポルカドットさんはやっぱり一匹しかいない。もしかして流木か何かの下に隠れてるのかなぁと思ったりもするんですが、さすがにこれだけ姿を見せないと★を覚悟するしかないですょね(><;最近、体調不良にかまけて、水槽管理に手が行き届いてない気がします。反省して、明日はがんばりたいと思います~(><;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月04日
コメント(14)
![]()
2日(金)は完全休養日にしたらようやく熱も下がって体調が良くなりましたwでも無理するとぶり返しかねないので注意したいと思います(^^;さて、2日は休養日といいつつ夜になって調子が良くなったので、新ビー水槽の水質をチェックすると、なんとちょこっと亜硝酸塩濃度が上がってました(滝汗そこで計画を変更して外部フィルターをクーリー水槽からビー水槽に移してクールボックスも一緒に設置しました。しかし、クールボックスの説明書通りに設置しようとするとフィルターにつけてるジャバラホースがなかなか外れなくてダメになり、予備のホースを使うことに・・・もともと使ってるフィルターにクールボックスを増設する人は予備のホースを用意しておいた方が良さそうですね(^^;さて、3日(土)は母の要望で近くの園芸店へ買い物に。園芸店といっても、庭の植木から観葉植物、野菜の苗に蘭などの贈答用の花まで多種多様に取り揃えていて、店の中も外も足の踏み場もないくらいの品揃えのお店wいろいろあって目移りしちゃって、結局私は何も買わなかったんですが、母は茄子と人参の苗と、母の日に祖母にあげるプレゼント用に観葉植物を買ってました。と、そこでとっても気になる商品を発見。アクアプランツと銘打った、大き目の紙コップ(プラコップ?)サイズのフタ付き入れ物に、ミリオフィラムやリシマキアなどの小さな鉢植え(水上葉)が入った商品。しかも同じ容器に水草2本が入ってヒメダカ3匹が泳いでるものも。メダカは元気そうでしたが、園芸店でどれだけ生き延びられるのかなぁ・・・(汗買おうかすっごく迷ったんですが、全部飼いきれないし、うちにもメダカは十分いるし(これから増やす予定だし)。けっきょく買わずに帰りました。でも、その店のレジ横には丸いガラスの水盤の中に商品のメダカを放してあって、それが涼しげでとてもいい感じでした(^^)そして、その足でホームセンターへ。欲しかったのは金魚水槽の投げ込みフィルターの交換ろ材と予備のエアーチューブだったんですが・・・そこの園芸コーナーで見つけちゃいました~(≧∇≦)ガラスの水盤です♪サイズもいろいろ、お値段は200円~でお買い得w中くらいのサイズ(幅19cmくらい)ので300円ほどだったので買っちゃいました(*^^*)さっそく家に帰ってからビオ用に買ってあったリアルブラックを使って作ってみました♪リアルブラックを洗ったらなかなか綺麗にならなくて疲れましたが(^^;使った量は4分の1袋、約250gくらいです。水は一番安定しているコリ水槽から。メダカはメダカ水槽から若い白メダカを3匹すくってきて投入wエビボトル(最近紹介してないやつ)で増えすぎていたマツモを取り出して浮かべ、クーリー水槽で増えたオオサンショウモを少し入れて、コリ水槽のチェリーさん4匹とメダカ水槽のレッドラムズも2匹入れて、エビ用にモスもちょこっと入れて完成。メダカ入り水盤 5,3 posted by (C)有沢諒かなりいい感じに完成しました~(*^^*)やっぱり白メダカには黒い底砂が映えますね♪白メダカ 5,3 posted by (C)有沢諒それにメダカはやっぱり上から見た方が楽しいかもw・・・ビオも本当はこんな感じになってほしいんですけどね~(^^;(爆水盤のチェリーさん 5,3 posted by (C)有沢諒そして、実はメダカは別の場所にも投入しました。それはどこかというと・・・20cm水草水槽です(^^;本当はまだ水が出来てないし、生き物入れるのは早いと思っていたんですが、そんなことを行ってられない状況で・・・なんとボウフラが湧いてたんです~(><;白い小さな幼虫みたいなものがウネウネと・・・(滝汗そして、亜硝酸塩濃度は下がらないものの、ケンミジンコが何匹もピコピコしてるのも確認。これなら大丈夫かも・・・メダカは強いし。と投入(^^;とりあえず今のところ具合も悪くなさそうで元気です(^^)水草水槽のヒメダカ 5,3 posted by (C)有沢諒やっぱり暖かい時期に生き物の入っていない水槽って危険ですね(^^;しかもフタをしてないし・・・(汗そうそう、悪いことだけじゃなくて、水草たちの成育は順調ですw(^^)後景草3種はそろそろトリミングが必要かと思えるくらい伸びてきたし、根っこもバンバン出てます。そしてラヌンクルス・パプレントゥスはなんと蕾らしきものが♪ラヌンクルス・パプレントゥスの蕾 5,3 posted by (C)有沢諒水面に近い場所なので、水上に出たら花が咲くのかな?楽しみです(^^)人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月03日
コメント(8)

ビーさんのお引越し、無事に完了しましたw熱があってもがんばりました~(´∇`)お引越し前のビーさんたち。謎草とビーたち 4,30 posted by (C)有沢諒元気いっぱいです(^^)さて、5日ほど底面フィルターのみ回していた30cm新水槽。置き場所がなくてもともとのビー水槽の前においてあったので、まずは少し水を抜いて、水槽の位置を入れ替え。水を減らしても20kg弱はある代物なのでけっこうしんどかったです(^^;そしてまずは流木や水草などを新しい水槽に移し(稚ビーが2匹一緒に移動してました(^^;)ヒーター、スポンジフィルターも移動。ビーが掬いやすい様に、できるだけ水草も取り除いてからビー捕獲を開始。あ、まずは同居中のボララスさんを先に。網を使わず水あわせなどに使ってる1リットル計量カップで掬い取って、新しい水槽に水あわせ。ボララスさんのほうが短時間で水あわせしちゃうので先に入れてしまうことにしました。あ、オトシンくんも一緒にです(^^)それからビーを網を使って捕獲。埋没事故が怖かったんですが、意外に大丈夫なようで、なんとかみんな無事に確保。で、掬った状態はこんな感じ。お引越し中ビーさん 5,1 posted by (C)有沢諒ちょっとゴミとかあって見難いですが(^^;数えてみたら大人も稚ビーもあわせてちょうど100匹くらい。大人のビーは15匹。・・・10匹は減ってる(涙でも稚ビーたちは順調なので、これからの成長が楽しみですね(^^)で、ビーたちの水合わせをしながら水草を植え込んで、ビーを投入して完成。ビー新水槽 5,1 posted by (C)有沢諒水槽が前は横幅36cmだったのが30cm、代わりに奥行きが5cmと高さが2cm増えたので、見た感じ前よりこじんまり(^^;先日買ったボルビを入れたくて無理やり左側からたなびかせてみたり・・・でも意外にいい感じかも?ビー水槽のボルビ 5,1 posted by (C)有沢諒さっそくビーがツマツマしてましたw左手にあった謎草を左右に分けて、右にあったリシアネット入りのプレモスを左手に、ホシクサはそのまま、パールグラスもその後ろ、あとの空いてる部分にキューバグラスを植えました。エビタワーのキューバグラスはなんかボロボロになってしまったので取り外して、リシアをいれた排水溝ネットを乗せてみました。リシアが全然出てないので変な感じかも(^^;この水槽、ガラスブタ1枚で、カットされてる部分が少ないので、エアーのチューブ類を一箇所に集めなくちゃいけなくてけっこう大変でした。クールボックスを設置するために外部フィルターも入れなきゃいけないけど、それも同じ場所から・・・入るかな?(汗とりあえず、水槽右側にクールボックスを置いてみました。これでクールボックスの上に外部フィルターを乗せる予定。クールボックス、かなり大きくて存在感バッチリです(´∇`;でも水量20リットル以下の小型水槽用だし、設置する人はみんなこんな風になっちゃうのかも。クールボックス使用時は水槽に断熱材を貼らないといけないようだけど、あの断熱材色が気に入らないんですょね~(--;様子を見てつけるか決めようと思います。あ、お引越し後のママビーさん2匹も元気にしてますょ♪ママビーさん 5,1 posted by (C)有沢諒もう一匹の進入禁止もどきママさんの写真が撮れませんでしたが(^^;そうそう、まだ外部フィルターはクーリー水槽に設置中です。やっぱり生体数が多いので、すでに出来てる飼育水やフィルターを設置してもなかなか水質が安定しなくて(^^;でも日に日に良くなって、5日前は亜硝酸塩1ppmだったのが、昨日には0.1ppmまで下がりました(^^)まだそんなに暑くないし、しばらくはクーリー水槽の水質安定に貢献してもらおうと思いますwちなみにビー水槽に外部を取り付けたら、ビー水槽のスポンジフィルターをクーリー水槽に移動予定です。これならそんなに濾過不足にならないはずです(^^)あとはクーリー水槽の大量のアルジーさんを里子に出すなどして減らす予定。そして、クーリー水槽にはコリ水槽のポルカドットさん、スジシマさんを移動してローチ水槽にwこんな予定で居ます(^^)さて、まだ体調が万全じゃないので、今日はゆっくり寝て体調を整えたいと思います(^^;人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年05月01日
コメント(12)
全27件 (27件中 1-27件目)
1