全25件 (25件中 1-25件目)
1

1日遅れの日記です~朝からお菜洗いを半日。手先は冷たかったですが、しっかり着込んでいたし、ハウスの中で作業、天気も良かったのでそれほど寒くも無くすみました(^^)美味しい野沢菜漬けを食べるために頑張りましたw後半日は寝たりゴロゴロして過ごしたので、体調も少しよくなった気がします。お魚たちも餌あげただけであまり観察する余裕も無かったので、金曜日に撮った写真をご紹介。オカヤドケースの水草ですが、かなり成長がいいですw4日でここまで成長しました♪寄せ植えパステルボウル 11,28 posted by (C)有沢諒24日の時はこんな感じ。オカヤドケースに水草の寄せ植え 11,24 posted by (C)有沢諒ずいぶん葉っぱがしっかりしてもっさりしたと思いませんか?手前の水草なんてガラスにくっついちゃってます(^^;ちょっと奥に移動したほうがよさそうですね。グロッソも育ってきましたょw花も咲きました(^^)でも植えたときの向きが悪かったのか、花が横や下を向いちゃってるんですょね~(^^;グロッソの鉢植え 11,28 posted by (C)有沢諒もっともさもさになって、一面花が咲いたら綺麗になりそうですょね♪さて、オカヤドケースの話なのに最近オカヤドさんを載せてなかったので久しぶりにオカヤドさんも(^^)潜ってる子が多いと、やっぱり寂しいですね~フタを開けると、菫(すみれ)がお食事中でしたwお食事中の菫 11,28 posted by (C)有沢諒小さい子はあまり量を食べないし、逃げ足が速くてお食事風景を見せてくれることはめったに無いので、慌ててカメラを向けました(^^)するとカメラに気づいた菫は一目散に逃げ出しました(汗逃げ出す菫 11,28 posted by (C)有沢諒そんなに逃げなくてもいいのに(涙この日のご飯は焼き魚とリンゴとフランクフルトの欠片、そしてザリガニの餌。菫は焼き魚を食べていたみたいです(^^)今は潜っている子が多いんですが、外に出ている子もちょこっと砂を掘って潜ってみたりをしているようで、けっこういろんなところが掘り返されたりしてます。すると、前に胡桃(くるみ)が脱皮もぐりの際に置き去りにしてきた可愛い巻貝が出てきてました。出てきた貝殻 11,28 posted by (C)有沢諒海水プールの下の辺りにでもあったのかな?これで砂を掘り返して貝殻を探す必要はなくなってよかったです(^^)冬が終わったらレイアウト変更したいなぁと考えてます。海水プールと脱皮もぐり用のウェットゾーンを大きくしたいと思います。その頃にはけっこうみんな出てきてくれてると思いますし(^^)ではこの辺で。今日の日記は書けたら書きたいと思います~皆さんのところにも読み逃げばかりで申し訳ないです(^^; おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月29日
コメント(12)

1日遅れの日記です(^^;また、医者にいってきました(--;朝、なんとなく調子悪くて熱を測ってみたんですが、36.8℃。これって朝にしては高いけど微妙・・・会社にいって仕事を始めたら、どうしてもだるくてしんどい。咳も、今までのものと違って、コンコンッと小さく連続するものになっていて。じつは風邪をひいてから一ヶ月、全快せずにずっと咳だけ残ってたんです。最初は喉風邪で、声がおかしくなりそこから気管支炎も併発して咳がひどくなり、ようやく治ってきたかと思っても、なかなか咳が抜けない感じで。まぁ、気管支炎になるとなかなか治らないのはわかっていたんです。そして先週は別の風邪をもらって、まぁあまり調子はよくなかったんですが、金曜日は風邪よりも気管支炎が本格的に悪化したらしく・・・午後になって、息も苦しいし完全に気管支炎の症状。そして熱っぽさが悪化。なんとなく節々も痛いような・・・で、帰宅後閉まる直前のかかりつけ医院に飛び込みました。熱を測ると37.5℃。微熱かなぁ(汗前回は風邪から来る咳と言われましたが、今回は「気管支炎だから、薬だしておくね」と。気管支拡張剤とか気管支炎専用の薬をもらってきました。やっぱり気管支炎はこの薬を飲まないと治りません。前回は風邪の薬が主だったので、今度こそ治ってくれるとお思います(^^)さて、今回はタイトルにもあるとおり、なんとオレンジさんが抱卵しました(≧∇≦)抱卵したブリリアントオレンジさん 11,28 posted by (C)有沢諒ちょっと色のりが微妙なオレンジさんですが、しっかり卵を抱えていますwオスがいたんですね~メスだけかと思っていたので抱卵もないなぁと思っていたんです。どちらにしても小型卵なので孵化は難しいですが、なんだか嬉しくなりますね(*^^*)小型卵というだけあって、卵の粒粒が良くわかりません。まぁ、調子がよさそうでなによりですねwさて、写真が一枚では寂しいので。manix_ryuさんからいただいたアエネウスの子。立派なロングフィンに成長しました(´∇`)ロングフィン・アエネウス 11,27 posted by (C)有沢諒なかなか動きがすばやくて、ヒレが綺麗に写った写真が撮れなかったので、ようやく撮れた一枚ですw背びれと尾びれの下側が伸びてますね~あ、手前にぼけて写っているのはロングフィン・パンダの小さい子です。右側に顔だけ出ているのは同じくロングフィン・パンダの大きい子。小さい子はうちに来た時からほとんど変わりません(’’;特に痩せているわけでもないんですけど、個性なんですかね~??あと、先日お迎えしたオールドファッションブルーモザイクグッピーも綺麗な写真があったので、ご紹介(^^)オールドファッションブルーモザイク・グッピー 11,25 posted by (C)有沢諒ちょっとぼけちゃってますが・・・ブルーといってもうちの子の体色は緑っぽい感じですねw綺麗で可愛いです(*^^*)さて、今日はこれからお菜洗い~野沢菜漬けの前準備です。風邪っぴきなのに、親から強制参加が言い渡されました(´∇`;しっかり着込んで取り掛かりたいと思います。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月28日
コメント(12)
![]()
夕べはまた爆睡。なんか疲れているのかなぁ(^^;さて、今回も購入したものの紹介をしたいと思います(^^)ただ、悲しいお知らせも(><;今回、ちょっといいなぁと購入してみたのはこちら。トリオ 分割式ホルダーセット SQ-353ガラスフタ受けホルダーなんですが、3枚中一枚が幅広になっていて、フタと水槽の隙間を埋められるという商品(^^)うちのローチ水槽はテトラのRG-40なんですが、この水槽は外掛けのセットもあるので、後ろに外掛けがかけられるようにガラスふたの隙間が大きく開いているんです。それでなくても飛び出しの多いローチの水槽なので、これはちょっと・・・と思い、今までは白い研磨スポンジをカットしてはめていました。加工しやすくちょっとした隙間にキュッとつめることもできて重宝していたんですが、ローチ水槽は隙間が大きくて、フタを開けるたびにはずしたりつけたりするのも面倒。しかもエアーの水はねでけっこうコケが生えたり見た目が(^^;他の水槽は角だけだったりで問題ないので、この水槽だけでも改善しようと思って購入しました(^^)それにやっぱりローチは飛び出しが心配なので、スポンジのつけ忘れで飛び出し・・・なんてことがないようにできたら一石二鳥かなぁとwお値段もお手ごろだったので2セット注文しました。そして注文した翌日の月曜日のことです。じつは最近、スジシマさんとスモモさんの元気が有り余っていて、なぜか3匹で水槽前面を泳ぎまくり(^^;泳ぎまわるスモモさん 11,27 posted by (C)有沢諒特にスモモさんなんていっつも隠れて近づく子を威嚇しかしていなかったのに。そうそう、乾燥イトミミズをあげると最近では飛びついて食べにくるくらい性格が変わりました(´∇`;低層の子はみんな奪い合うほど好きな乾燥イトミミズですが、スモモさんは特に好きみたい(*^^*)元気いいなぁとほくほくと水槽を見ていた私ですが、月曜日に水槽をのぞくとなにか違和感が。スジシマさんが泳いでいないんです。いつも水槽前面にいて隠れることすらまれだったスジシマさん。まさか・・・と思って水槽を隅々まで観察。一匹の子が水草の上でぼうっとしていました。スジシマドジョウ 11,25 posted by (C)有沢諒いつも2匹で一緒にいるスジシマさんが一匹だなんておかしい。それにやっぱりもう一匹の子がどこにも見つからない。いやな予感がして、確かめるのもいやでしたが水槽裏をのぞくと・・・・・・尾びれの先が見えました(><。スジシマさんを飛び出しで亡くすのはこれで2回目です(TT)いつも気をつけているのに、ちょっとした隙間から・・・今回はこのくらいの隙間から出てしまったみたいです~ローチ水槽のフタの隙間 11,25 posted by (C)有沢諒しかも対応しようとした矢先(涙ローチが泳ぎ回るときは調子が良い証拠なんですが、別の意味で目が離せません。一匹になってしまったスジシマさんがなんとなく寂しそう。あんなに泳ぎ回っていたのに、今では泳ぎ回るのはスモモさんだけ。かわいそうだし、スジシマさんは私も好きな子なのでまた来月あたりお迎えしたいと思います。ホルダーセットはとても使いやすくて、大きさも分割できるようになっていて、素手で簡単に分けられてセットしやすかったですwセットした後はこんな感じ。ホルダーをセット 11,27 posted by (C)有沢諒スポンジは隅にちょこっとつめるだけで済んだのでかなりすっきりしました(^^)今までは後ろ側の幅広ホルダーの部分に、全部スポンジを詰めていましたから(^^;すっきりしたし、細かい隙間も埋めたので、今度こそ飛び出しはないと思います。・・・ていうか、これで飛び出されたらもう手の打ちようがないですね(汗では、今回はこの辺で。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月27日
コメント(10)

今日の日記は何にしようかと迷ったんですが、とりあえず購入したものの紹介を優先しました(^^)タイトルでバレてますが、オカヤドケースで育ててみようとグロッソの水上葉の鉢植えも購入しましたwなぜオカヤドケース?と思った方は詳しくは24日の日記「新・水草育成法?」をご覧ください。オカヤドケースの小さい方の水入れを撤去して設置しました~グロッソの鉢植え 11,26 posted by (C)有沢諒ガラスの器はもともとうちにあったものを使用しています。この写真は1日経っているのでけっこう葉っぱがしっかりしていますが、届いたときはちょっとひどい状態でした(汗一個前の日記で紹介したオールドファッションブルーモザイク・グッピーさんと一緒にチャームさんから届いたんですが、どうも梱包し方にミスがあったみたいで。箱の中にグッピーさん入りの発泡スチロール箱。その上に水草など他に購入した用品がラップでスチロール箱にくくりつけられているんですが、先日の寄せ植えはちゃんと上向きだったのに、今回のグロッソはなぜか鉢が横向きでくくりつけられていて・・・まぁ、想像に難くないですがソイルがこぼれてグロッソはソイルまみれ(--;プラコップみたいなケースに鉢植えが入っているんですが、それが新聞紙にくるまれてそのまま横向きでくくりつけられているんですもん。まぁ、きっとただたんに縦横間違えてくくりつけたんでしょうけど・・・(ため息鉢に自ら植え付ける羽目になりました~とりあえず真ん中辺りに植え込んで、汚れた葉っぱを霧吹きで水をかけて流しました。まぁ、一日でだいぶ復活したからいいですが。それに商品写真よりずいぶん貧弱・・・(汗無農薬!お買得!初心者の方にお勧め!■グロッソスティグマ(水上葉) 鉢植え(1ポット分)寄せ植えパステルミニボウルが良かっただけにかなり残念です(--;まぁ、よく見ると小さい花芽があるし、もしかしたらすぐに花が楽しめるかもしれませんwグロッソの花芽 11,26 posted by (C)有沢諒それに育ちも良い感じなので、上手く育ったらビー水槽に植えてみようかというもくろみもあるので(´∇`)さて、水草の写真だけじゃ寂しいので、ビーたちの写真もwビーたち 11,26 posted by (C)有沢諒最近調子がいいので、餌をあげるとビーたちが出てきます(^^)粉餌なので群がっている感じはしませんが、餌がないときはみんなモスの影などに隠れてしまっているので。ママビーは現在2匹。2匹のビーママさん 11,26 posted by (C)有沢諒2バンドビーさんは2度目の抱卵で、前の倍ほどの卵をつけてますw2匹ともなかなかの色乗りなので、本当に稚ビーが楽しみです(*^^*)ではこの辺でwやっと日記の日付が追いついてきました(笑 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月26日
コメント(8)

さて、火曜日の日記です。この後、今日(水曜日)分の日記を書けば、ようやく追いつくかな?(^^;日曜日にチャームさんで注文したものが届きましたw今回購入したもののメインはグッピー♪今居るラズリーブルーグラスリボングッピーがオスがリボンでメスがノーマルと奇形という繁殖が難しい状況だったので、普通のラズリーさんを注文しようと思って。奇形のラズリーグッピー(メス) 11,25 posted by (C)有沢諒奇形ですが、元気に育ってます。白メダカとフローとボックスでずっと一緒だったので仲良くいつも一緒に居ます(^^)でも、最近ラズリーさんがいつも売り切れ(’’;今回もやっぱり売り切れで、だけど3000円で送料無料でポイント5倍の今注文したい。で、別の青系グッピーさんを購入することにwお値段的には普通のブルーグラスがお買い得ですが、前にも飼ったことがあるのでできれば別のがいいなぁと見ていくと、気になる子を発見。▼オールドファッションブルーモザイク・グッピー(国産ブリード)(1ペア)うちのアルビノグッピーさんもオールドファッションモザイクなんですが、体の模様がメタリックでヒレも大きくて綺麗なんですょね(^^)青の維持は難しそうですが、もともとそんなに血統にこだわらないので、かけあわせて見てどんな子が産まれるかみるのも楽しいかなぁと(^^)ラズリーのメスがかなりいい体格になってきたので繁殖に期待してます♪水あわせ中のオールドファッションモザイクとラズリーのメス 11,25 posted by (C)有沢諒で、届いた子はメスは小さめな感じで細くて、うちのラズリーのメスに比べると半分くらいの大きさ(^^;オールドファッションブルーモザイクグッピー(メス) 11,25 posted by (C)有沢諒オスのほうはちゃんと尾びれの開いた子がきましたw届いたばかりは輸送のショックで色が抜けているんですが、水合せをして水槽に入れると綺麗な色が戻ってきました。確かに青。だけどブルーグラスとは全然違う青ですっごく綺麗ですww(≧∇≦)オールドファッションブルーモザイクグッピー(オス) 11,25 posted by (C)有沢諒全体的には乳白色っぽい感じがして、でも光が当たると綺麗なブルー。写真は水あわせ中なので体の色が消えちゃってますが、ブルーグリーンっぽい感じのきらきらした模様でとても綺麗です♪こんな綺麗な子とは思っていなかったので、すっごく嬉しいです(*^^*)うまく繁殖して綺麗な子が産まれたらいいなwでは今回はこの辺で。夜には今日の日記をアップする予定です(^^) おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月25日
コメント(8)
![]()
えぇと、月曜日の日記になります(^^;果たして追いつくことはできるのか・・・昨日は早くに書こうとしていたんですが、眠気に勝てず・・・しかもまた咳がちょっとぶり返しております(汗さて、本題。チャームさんで購入して紹介していなかったもの。まぁ、そんなにひっぱるものでもないですが、水草です(^^)入れる水槽が無いから最近水草は購入していなかったんですが、今回はちょっと変わったことをしてみようと思って、鉢植えになってる水上葉のものを購入しました。買ったのはこちら。無農薬!初心者の方にお勧め!■寄せ植え パステルミニボウル(水上葉)(1ポット分)届いたのはピンクの器のものでした(*^^*)新聞紙にくるまれてちょっとしなっとなっていましたが、1日たったら元気にw水草の寄せ植えパステルボウル 11,24 posted by (C)有沢諒4種類の水草に蕾もついているものあって、なかなかに可愛いものが届きました♪ただ水草の種類が良く分からないんですが・・・水上葉なのでよけいに??です(^^;そして私がこの水草の育成場所に選んだのは・・・なんとオカヤドケースです(´∇`)(ぇオカヤドケースに水草の寄せ植え 11,24 posted by (C)有沢諒・・・・・・なんだかオカヤド飼育している人に石を投げられそうですが(爆オカヤドケースって湿度は高いし、温度も20℃以上をキープしているし、水草の水上葉を育てるにはいい環境だと思うんですょね(^^;最近、ケースをのぞくたびにそう思っていて。オカヤドの好きなガジュマルを水差しに挿してあげていたんですが、管理が大変なので撤去してしまったので、緑が無くて寂しかったし。ライトもつけているのでこれならいけるかもと思いました(^^)実際、ちょっとしなびていた水草も一日で元気になって上に伸びているようですし、蕾も水に入れたら枯れてしまうので、ちょうど良かった感じですwオカヤドに食べられてしまうのも覚悟していたんですが、今はまったくその気配がありません。入れ物がつるつるして登りにくいからかもしれませんが、これならけっこう綺麗に育ってくれそうで楽しみです(*^^*)・・・実はこれを見て、後から注文した分にも水上葉の水草を購入していたりして・・・(爆こちらはまたおいおい紹介しますね(^^)ではこの辺で。今日は帰宅後、書けたらすぐに次の日記を書いて、また夜にもう一個日記を書いて日付を追いつきたいなぁと思っています(^^; おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月24日
コメント(10)

こんな時間にまた更新です(--;なんだか疲れて月曜日はずっと寝てばかり~でもやりたいことも日記に書きたいこともいっぱいあって・・・時間がもっといっぱいあればいいのに(汗なので日曜日の日記から。チャームさんで注文していたものが届きましたw購入したのは友人の桜乃が欲しがっていたラスボラ・ヘテロモルファ12匹。ラスボラ・ヘテロモルファ 11,23 posted by (C)有沢諒あとはチャームさんでおススメしているカルキ抜きのスイッチ。今まで使っていたテトラのコントラコロラインがそろそろ終わりなので、試してみることにしました。そしてマジカルウォーターも買いました。メダカ水槽復活のためにちょっと試してみようかと。ローチ水槽に移動した子で今生き残っている子は元気そうなんですが、白メダカの一匹の子のヒレのフチがちょっと白っぽいのが気になるので、これで元気になってくれたらなぁと。そしてもう一つ購入したものがあるんですが、そちらは次の日記にてご紹介しますね~あと、日曜日に注文したものがまだあるので、そちらもおいおい(^^;さて、届いたヘテロモルファが元気なうちに桜乃のうちに行こうかと思ったんですが、とても天気がいいので久しぶりにビオを確認することにしました。実はかなりの期間、ビオを放置してしまっていて(´∇`;寒くなったし、日が沈むのも早いし、土日はなかなか時間が取れなくて(汗水もしばらく足していなかったので、干上がるまでは行かないですが、ずいぶん水量が減ってしまっていました。さすがにメダカもミナミさんもラムズさんも居なくなっちゃった様子(涙とりあえず枯れまくっているホテイ草を捨てて観察。一応小さいラムズさんの生存は確認。ミナミさんは全滅かなぁ?稚メダカがいたはずのビオは一番水がなくて2cmくらいの水に水草がもっさり。さすがにここに生き残っていないだろうとカルキ抜きした水をどぼどぼと足して、一番大きなビオの枯れたウォータークローバーとかを片付けながら、ふと見るとなにやら動くものが。な、なんと稚メダカが泳いでいました!!ビオのメダカたち 11,25 posted by (C)有沢諒しかも数えると6匹も。もしかしたらもっと生き残っているかも~ヒメダカっぽい色の子が4匹、白メダカが2匹居ましたwクロメダカも白メダカもヒメダカもいる水槽で産み付けられた卵からかえった稚魚なのでどの色が出てもおかしくないんですが、どうやらクロメダカは繁殖しなかったみたいです。それにしてもメダカってすごいですね~ほとんど泳ぐスペースがないくらいもさっとした水の中で結構元気にしているんですから(^^;メダカ水槽も今はないし、このままなんとかビオで越冬して欲しいと思います。さて、ビオを一通り見た後、桜乃のうちへ行きました。さっそくヘテロモルファを水槽へ。午後4時過ぎていたので、ヘテロモルファが元気なくしていたらどうしようかと思ったんですが、とても元気のいい子達でまったく問題ありませんでした(^^)水槽に入れると、先日お迎えしたブルーアイラスボラは水面に近い最上部を泳ぎ、ヘテロモルファは中層の上辺りを泳ぎ、いい感じに住み分けができてそれぞれに群泳を見せてくれていい感じになりました(^^)プレコ水槽 11,23 posted by (C)有沢諒もとからいたヘテロモルファさんたちともすぐになじんだようです。またコケにやられた水草もカットして、なかなかいい感じになりましたwプレ蔵さんも元気そうでしたょ♪今回は桜乃の妹さんも交えて3人でおしゃべりしてとても楽しく過ごせました(*^^*)赤ちゃんも元気そうで、やっぱり小さい子って成長が早いなぁと思いました。さて、今回はこの辺で。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月23日
コメント(12)

またこんな時間になってしまいまいた(^^;そして時間がないので簡潔に行きます~(汗土曜日は一週間の疲れが出たのかぐったり。でも髪を切りたくて夕方に美容院へ行きました。私、美容院が苦手であまり行かないのですが、最近行っているところは美容師さんがとても感じが良くて好きです(*^^*)母親の知り合いの娘さん(といっても私より10は年上です)が今年はじめたお店で、その前は東京とかで働いていたそうです。シャンプーもとっても丁寧で気持ちがいいし、お話しててもあまり気を使わずに済む人柄で、やっぱり接客業ってこうでないとって思いますね(^^)さて、帰宅後水槽をのぞくと一つ前の日記で紹介したビーさんが無事抱卵していました♪ママビー 11,22 posted by (C)有沢諒片側タイガー、片側バンドって感じの子ですが、色のりはうちの子の中ではまぁまぁで私的には抱卵してくれて本当に嬉しいです(*^^*)ビーたちはみんな餌食いもいいし、水槽は落ち着いているので、このまま無事に孵化して元気な稚ビーを見せて欲しいですwさて、チャームさんで購入したもののご紹介をしようと思っていたんですが、本当に時間がなくなってしまいました(^^;これからまた友人の桜乃のうちに行く予定ですので、今日の日記で紹介したいと思います。今、チャームさんで3000円で送料無料とポイント5倍をしてるんですょねw実は先ほどもポチってしまいました(´∇`;こちらも今日の日記で紹介できたらと思います。ではこの辺でwおすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月22日
コメント(9)

またこんな時間になってしまいました(^^;とりあえず、昨日の日記です~帰宅後、水槽のライトをつけて観察すると嬉しい発見が!なんと産まれたばかりの稚ビーがガラス面にくっついていました(≧∇≦)ビー水槽をリセットしてから初の稚ビーですw嬉しくなって、写真を撮ろうとしたら、明るくなったことに驚いた稚ビーは慌ててモスの間に逃げ込んでいきました(涙そんなに逃げなくてもいいのに・・・でもその動きは元気そのものw水槽の調子は良いみたいで本当に安心しました(*^^*)稚ビーが出てきてくれないかなぁと観察していると、稚ビーを発見!この子はこの間、水草水槽から引越しした子でした(^^)お引越ししてからちっとも姿を見せてくれていなかったので、内心不安に思っていたんですが、隠れていただけと分かって一安心♪で、どのママの子かなぁとママたちを観察すると、ぴぴさんからいただいた2バンドのママさんのお腹がすっきりしていましたwお腹空っぽになったママビー 11,21 posted by (C)有沢諒稚ビーはまだ模様がはっきりしていませんが、どんな子に育つかとっても楽しみです(*^^*)ぴぴさん、本当にありがとうございましたwwよくよく見ると、背中が黒くて今にも抱卵しそうな女の子も発見!卵巣に卵がいっぱいのビーさん 11,21 posted by (C)有沢諒2バンドママもまた卵巣が詰まってる感じだし、いっぱい元気な子を産んで欲しいです(^^)で、稚ビーは隠れてしまったきり出てきてくれなくて、写真が撮れない~っと思って、何度も水槽をのぞいていると、先ほどようやく姿を現してくれましたw稚ビー 11,22 posted by (C)有沢諒ちゃんとお披露目できて本当に良かったです(*^^*)ではこの辺でw今日の日記も後で書きますね。ちょっとチャームさんで購入したものがあるのでご紹介したいと思います(^^)明日、届く予定でとっても楽しみです♪ おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月21日
コメント(10)

こんな時間ですが、1日遅れの日記です(^^;今日の日記も書きたいことがあるので、また後で書きますね~木曜日は帰宅後、近所の熱帯魚ショップへ行きました。目的はバブルモス。この熱帯魚屋はHPで生体や水草などの新着情報を更新しているので、そちらで確認していきました。実はチャームさんでバブルモスを見て気になっていたんですょね(´∇`)購入するかどうか、実物を見て決めようと思って。で、確認すると、レビューにもあるとおりちょっとごわごわしたモス。やっぱり気泡はそんなに付いていない。でもチャームさんよりちょっとお安いし、試しに購入してみることにしました(^^)今はまだあまり綺麗じゃないので、上手く育ったら写真を公開したいと思いますwで、それだけじゃ寂しいなぁと店内をぐるり。すると国産グッピーが居た水槽が全て別のお魚になっていました(’’;聞いてみると、あまり売れないのでこの店では取り扱いを中止したとか。とっても残念です~(><;このお店は岡谷市にあるお店の姉妹店で、そっちの本店では扱っているようです。でもうちから岡谷って遠いんだょな~(--;前、近くにいったときに寄ってブルーグラスを購入したんですけどね。これで実物見て国産グッピーを買うのは難しくなりました。で、なんとなく勢いでレッドミッキーマウスプラティさんをお迎え♪レッドミッキーマウスプラティ 11,20 posted by (C)有沢諒勢いといっても前々からちょっと気になっていたので(^^)本当はメダカ水槽復活後にしようと思ったんですが、やっぱり欲しいと思うと待ちきれなくて(汗ホームセンターとかよりはちょっと高めですが、やっぱり水の悪いホムセンの子は病気が心配なので、熱帯魚屋さんの子をお迎えしようと思いました(^^)上手く繁殖してくれるか分かりませんが、とりあえず1ペアお迎え。やっぱりミッキー柄が可愛いですね(*^^*)稚魚が見れたらいいなぁ♪あ、この子達はメインのコリ水槽に入れました。この水槽はコリ以外は基本的にシルバー系のお魚しか居ないので、レッドミッキーさんがとっても目立ちます(´∇`)大きく育っていっぱい子供を産んで欲しいですwでは今回はこの辺で。今日の日記はこちらも嬉しい報告の予定ですのでお楽しみに♪ おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月20日
コメント(8)

夕べは日記のネタも用意していたのに睡魔に勝てずに日記が書けませんでした(^^;昨日からずいぶん冷え込みましたね。初雪が降ったところも多かったようで。うちのほうは降るというより舞う程度でしたが、これから積もったりするようになるとやっかいですね(--;まだタイヤ交換もしてないし。今週末くらいまで降らずにいて欲しいものです。明日の予想気温は最高5℃の最低-3℃。水温がヤバイです(><;せっかく買ったのにまだ断熱材を貼ってないので・・・(滝汗明日からちょっとずつでも作業に取り掛かりたいと思います(^^;さて、ここからは昨日書こうと思っていたネタです~ラズリーブルーグラスリボン・グッピーの稚魚たち。最初に産まれた子達はもう2ヶ月以上経って立派な大人になってきましたwでもリボンタイプのオス2匹と、非リボンのメス2匹。後から産まれた子は一匹だけしか残っていないんですが、リボンタイプのメス・・・だけど奇形(--;今後の繁殖はかなり難しそうです~そして気になるのがオスの一匹。赤っぽい若グッピー 11,17 posted by (C)有沢諒成長が遅くてなかなか色がのってこなかったので最近まで分からなかったんですが、どう見ても赤いです~(--;ブルーグラスの子は赤が出やすいと聞きますが、本当ですね。もう一匹のオスは最初一番成長が早くてメスかもと思ったんですが、綺麗に色がのってきてオスだと分かり、最近は尾びれの開きもなかなかになってきましたwラズリーブルーグラスリボンの若グッピー 11,17 posted by (C)有沢諒今は2匹のメスのほうが大きく育ってきていますが、これからまだまだ綺麗になってくれそうで楽しみです(^^)でも、やっぱり繁殖もしてみたいし、リボンじゃなくて普通のラズリーブルーグラスを購入してもいいかなぁとか最近考えてます。やっぱりグッピーは繁殖が楽しいですからねwではこの辺で。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月19日
コメント(10)

追加でお迎えしたジェムさんが来てから一ヶ月と一週間。ジェムさん 11,17 posted by (C)有沢諒生餌と冷凍赤虫くらいしか食べないジェムさんの人工餌の餌付けは少しずつ進んでいるかな?って感じです(^^;二日に一回の(たまに三日に一回)の赤虫しか食べていない子はお腹が凹んでいることが多いので、餌付けができている子とできていない子の差は歴然です。新入りの5匹のジェムさんのうち、メスっぽい色の薄い子2匹はどちらもまぁまぁ人工餌を食べている感じで、残りのオスっぽい3匹は一匹がまったく人工餌を食べてくれていない様子です。お腹ふっくらしたジェムさん(メス?) 11,17 posted by (C)有沢諒ぜんぜん人工餌を食べてくれない子は、赤虫デー以外のときは本当にお腹が凹んでいるし、漂っている粉餌もまる無視だしちょっと心配(。。;赤虫もジェムさん以外の子がいるので、小さいジェムさんはそんなに一気に食べられないので食べても1・2本くらいだろうし・・・で、試しに乾燥イトミミズをあげてみました。この子達を購入したショップで餌は何をあげてるか聞いたときに「イトメ」といっていたので、イトミミズは好きなはず。まぁ、こちらは乾燥していますが(^^;冷凍赤虫を食べるくらいだから死んでてもイトミミズなら食べてくれるんじゃないかと。で、あげてみたら食べてくれました~(≧∇≦)乾燥イトミミズを食べるジェムさん 11,17 posted by (C)有沢諒大きいのは食いついては吐き出し、食いついては吐き出しを繰り返して柔らかくしてから食べていました(^^)乾燥イトミミズは魚によって好き嫌いがはっきりしていて、なんでも食べそうなグッピーたちがあまり好んで食べないので良さそうですwジェムさんやハニーさんが食いついていました(^^)ローチたちも結構食べてるようでしたしw一番丸々したジェムさん 11,17 posted by (C)有沢諒これなら安価だし、あげやすいし、あまったのはコリ水槽に入れると、コリ水槽の皆は大好きなので残すことなく食べてくれていいです(^^)赤虫デーじゃないときは少しあげるようにしたいと思いますw食べた後はちょっとお腹がふっくらしている感じでした(^^)少しはお腹がふっくらしたかな? 11,17 posted by (C)有沢諒乾燥イトミミズだけじゃなく、普通の餌にも早くなれてもっとみんなふっくらしてくれると安心なんですが。どちらにしてもまだまだみんな小さいので、みんな元気に大きく育って欲しいですね(^^)ではこの辺でw おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月17日
コメント(10)

土曜日の日記の続きです(^^)水槽をいじった後、オカヤドケースもいじりました~最近、気温の低下に伴ってオカヤドケースの湿度が不安定に(汗保温シートや何かでいろいろ手は打って温度自体はまだましなんですが、結露が激しいです(--;結露のせいで湿度は高いのにウェットゾーンが乾いて、大きい子が水入れをひっくり返してドライゾーンが湿ったりいろいろ問題が・・・(滝汗理由のひとつに水入れが小さいことがあります。で、先日、桜乃がチャームさんで購入するついでにレプティボウルLDを買ってもらったので、それを設置しました(^^)しかし、届いたレプティボウルがまた赤マーブル(--;どうして色は選べないんでしょう?そして、もうひとつの理由がやっぱり狭いこと。で、半分に区切っていた仕切りを取り外しました(^^;小さい子はどちらにしても勝手に行き来していたし、菫(すみれ)なんかは大きいこの方で脱皮もぐりして出てきたりしたし。広くして、餌場もひとつにまとめました。大きなレプティボウルは小さい子が入ることも考えて、サンゴや貝殻で足場を確保。他はとりあえずあまり替えずにそのまま設置。ただ大きい子のほうにあった海水プールは小さい子でも登り易いように足場のサンゴを増やしておきました。現在、大きい子は4匹中3匹が潜っていて、小さい子も一番小さい紅葉(くれは)が潜っていて、残りの5匹が活動中ですが、60cm水槽に小さい子が5匹ならぜんぜん広い感じですね(^^)結露はまだまだひどいのでこれからもうちょっと断熱材を工夫して保温対策が必要そうですが、とりあえず飲み水が一晩で空っぽなんてことにはならないと思うので、しばらくこれで行ってもらおうと思います(^^)レイアウト変更のついでに貝殻も洗って入れなおしました。そうしたら、先日脱皮もぐりでなぜか貝殻を置き去りにしてきた胡桃(くるみ)が別の貝殻に住替えしていました(^^)入ったのは前に桜が入っていて、そのあと蘇芳(すおう)がちょこっと入ったこともある、丸い水玉柄の貝殻。胡桃 11,16 posted by (C)有沢諒パールっぽい巻貝はやっぱりあんまり好みじゃなかったみたいです(^^;置いてきてしまった貝殻を捜索したいんですが、紅葉(くれは)が潜ってしまったので出てくるまで無理そうです。というか、大きい子はまた一ヶ月ほど潜っていると思うし、やっぱりオカヤドケースって掃除のタイミングが難しいですね~(--;なんとかよい機会があるといいんですが・・・では今日はこの辺で。また時間がなくて皆さんのところは読み逃げばかりになってしまって申し訳ないです~(汗 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月16日
コメント(7)

またまた1日遅れの日記です。金曜日の日記を書こうと思っていたんですが、無理だったので金・土曜日あわせたにっきになります(^^;金曜日は会社の飲み会でした。ここのところ風邪から発生した気管支炎で苦しんでいた私ですが、だいぶ良くなりました(^^)まだ咳は残っていますが、本当に苦しい咳は出なくなったし、夜も良く寝れて居ますw久しぶりに飲み会で、カラオケも楽しんで来ましたょ(笑あけて土曜日。さすがに朝からは活動できなかったので、昼から水槽いじりを開始しました。最近本当に体が動かなくて、メンテしないとと思いつつ、必要最低限しかできていなかったので、やろうと思っていたことを全てやってしまいました(´∇`)まずは、前の日記にも書いたビーの移動。ビー水槽が24.5℃をつねにキープしているので、まずは捕まえたビーを30分ほどビー水槽に浮かべて水温あわせ。でも、思った以上にビーが元気で捕まえるのにすっごく苦労しました(^^;網に入れても網の中でビチビチ飛び跳ねるので、落っことしそうでひやひやしましたょ(汗特にママさんは逃げ足が速くて・・・こっちも無理させたくないし、本当に一苦労でした(^^;しかし、ビーを掬っているときに嬉しい発見が!みんないなくなったと思っていた稚ビーが一匹生きていました(≧∇≦)産まれて1ヶ月ちょっと。水温が低めで餌も多くはあげていないのでまだ5mmくらいの小さな稚ビーが以外に元気そうにしていましたwでも先日までは3・4匹は確実に居たので、ここ数日で一匹になってしまったのはやっぱり可愛そうなことをしてしまったなぁと反省。ビー水槽で元気に大きく育って欲しいところです(^^)2匹いたママさんは一匹がすでに孵化を終えてお腹が空っぽ。でも生まれたての稚ビーがまったく見えないので、やっぱりこの温度変化は産まれたばかりの稚ビーには厳しかったみたいです(涙もう一匹のママさんは、抱卵したときからこぼれそうな卵を一つも落とすことなくがんばっているので、このまま無事孵化して欲しいです(^^)さて、ビーを水あわせしている間に、ビー水槽の藻を取り除きにかかりました。どんどん育って、水草に絡まったりしているのもあったので、さすがに限界ですね(汗藻だけをピンセットにガーゼをはさんだもので絡めとって除去。すると石巻さんたちが久しぶりにガラス面の掃除をしているのを見ました。もしかして、藻が嫌いだから掃除していなかったとか?(汗コケは食べても藻は嫌いなのね・・・(--;現在3匹のサザエ石巻さんと、レッドタイヤとコウモリカノコガイ、ラムズの計6匹でお掃除をがんばってもらっています。30cm水槽には十分な数なはずなので、がんばって綺麗にして欲しいところですね。さてお次はメインのコリ水槽。ストレーナースポンジが最近限界に近づいている感じで、いくら揉み洗いをしても水量がすぐに落ちてしまうので、新しいものと交換しました。ふだんは揉み洗いした水を漉してから戻すんですが、普段あまり水変えもしないので今回はそのまま新品のスポンジに替えただけにしました。意外に水の色が透明になった感じがしたんですが、気のせいかな?(^^;ついでに水草をトリミングしたり、吸盤が外れて斜めになっていたヒーターを戻したり、流木の位置を修正。あと、ずっと隔離していたグッピーの稚魚と白メダカの稚魚2匹をフロートボックスから放流しました。白メダカはできれば仲間のいるローチ水槽に入れたいところですが、まだ病気が心配なので、少し様子見をしようと思います(^^;いろいろいじったらロックシュリンプさんが水槽内を移動しまくっていました。あとで水も足して水嵩も変わったし、居心地よい場所を探しているんだと思います。最終的にはやっぱりケミカルボールの裏側に落ち着きました。ここなら観察し易くて私にとってもそこにいてくれると安心します(´∇`)次にローチ水槽。こちらもスポンジが詰まってきている気がしたので、揉み洗い。こちらは水を漉して戻しました。伸びまくった水草をトリミングしたりちょっと減らしたり。あと、実はここに入っている流木が一個浮き易くて困っていたので石をくくりつけて沈めなおしました(^^;ミクロソリウムやボルビをくっつけた流木なんですが、少しだけ浮いちゃうんですょね~外部フィルターのシャワーパイプに引っ掛けて沈めていたんですが、少しずつ浮いてきてしまって・・・パイプの吸盤も外れ易いし、形は気に入っている流木なのでやっぱり石をくくりつけるのが一番だという結論に(^^;巻きつけるのがけっこう苦労しましたが、これで浮く心配がなくなって安心ですwそして6時頃に5時間ほどかけて水合わせをしたビーをビー水槽に投入。時間をかけた甲斐があったのか、みんな元気にモスをツマツマしていました(*^^*)そして一段落したところで、壊れたヒーターの代替品を取りにホムセンに出かけました。ヒーターはジェックスのコンパクトスリムホットパック200でしたが、今はブラックしかないというので、黒いヒーターをもらって帰りました。で、ふと疑問に思ったのが「このヒーターが壊れたら保証はどうなるんだろう?」ってこと。もらった日から一年間、また保証してくれるんでしょうか?とにかく、これでヒーターの予備が出来て少しは安心です(^^)その足で、少し遠くのホムセンにも行きました。うちの近くのホムセンより品揃えが豊富なんですょね~ここで購入したのは断熱材。さすがに去年より水槽が増え、大型化もしているので電気代が馬鹿になりません。去年は金魚水槽だけ断熱材で覆ったんですが、今年は全ての水槽に設置する予定です。オカヤドケースにも使っている、お風呂に浮かべてお湯を冷まさない断熱シートを一枚。水槽用のバックスクリーンを3点購入。あと、ついでに餌のメディグッピーも。閉店間際だったんですが、ちょっと急いで店をぐるっと一周すると、窓ガラスに貼る断熱シートも発見!なんか、ぷちぷちシートの大判みたいなものでしたが、お値段もお手ごろだし、これは良さそうと購入しました。あと、同じように窓ガラス用なんですが、「結露を防止する透明パネル」なんていうものも発見して購入。こちらは窓じゃなくて水槽にくっつけて断熱効果が発揮できないかなぁと考えています(^^)水槽の裏側はともかく、横は出来たら見えたほうが安心なので(^^;うまくいけばいいんですが・・・まだ断熱材は設置するところまで行っていないので、間を見て設置していこうと思います。帰宅してから、金魚水槽のヒーターを入れ替えました。どうしてもテトラの100Wヒーターが26℃まで温めてくれないんですょね(汗レビューにもありましたが、外気温が低いとなかなか難しいみたいです。縦置きができて、本体がガラスコーティングで熱くなりすぎずヒーターカバーがいらないのが魅力なんですが、その代わり温めるのもパワー不足になるみたいです。30cm水槽くらいならいいですが、40cmは厳しいみたいですね(^^;ついでに金魚水槽も投げ込み式フィルターのろ材を交換して、水替えをしました。水温も26℃になって、金魚も快適そうでした(^^)そうそう、玄関のミジンコ水槽のヒーターも30Wの温度調整できるヒーターに交換しました。ここでは26℃プリセットの50Wを今回壊れたホットパックのサーモで23℃に設定していたんですが、金魚水槽でサーモを使うので、23℃に設定できなくなってしまうので、オカヤドケースを温めていたヒーターと交換しました。こちらも足し水をして、汚れていた水槽のプラブタを洗ってセット。アカヒレさんはミジンコを食べているのか、けっこう丸々していました(^^)それでも底砂の上とかまだまだミジンコが目立つんですけどね(^^;やっぱりカイミジンコは硬くて食べにくいんでしょうね(汗最後に水草水槽、コリ水槽、ビー水槽、ローチ水槽の各水槽に足し水をして完了。ビー水槽は足し水も点滴方式でやりました(^^)最近、水の蒸発も激しいので、水草水槽とグラスアクアにフタを被せました。実は水草水槽のフタは最近使っていなかったので片付けてしまって、どこにあるか探しまくってようやく発見しました(^^;フタだけでも購入しようか迷っていたので、見つかってよかったです(^^)そして、水槽が終わった後はオカヤドケースも・・・さすがに今回は詰め込みすぎたので、こちらはまた次の日記にでも書きますね(^^;そしてこれからまた出かける予定なので、皆さんのところは読み逃げになっちゃいます(><;このところ具合が悪くて水槽メンテもお出かけも思うようにできていなかったので、ようやく元気になって健康のありがたみをひしひし感じています(´∇`)やっぱり、風邪は万病の元。皆さんも、風邪にはくれぐれもご注意くださいね~ではこの辺で。おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月15日
コメント(8)
![]()
こんな時間ですが一日遅れの日記です(^^;ちょっと時間がないので手短に。ビーが孵化して育っていた20cm水草水槽。先日から稚ビーの姿が見えなくなりました(><。最近、水温がどうしても安定しなくて。放っておくと15℃以下になってしまうので外からパネルヒーターで温めていたんですが、この温度調節がとても難しい。温度差が20℃くらいから25℃と5℃近くになってしまいます。大きいビーはそのくらいへっちゃらみたいですが、稚ビーには厳しいんですね(涙そろそろ今卵を抱えている子が孵化をすると思うので、その前にビーをビー水槽に移動しようかと思います。そのショックで脱卵してしまったらどうしようとか、ちょっと不安はありますが・・・元気な稚ビーを産んで欲しいです。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月13日
コメント(12)

メダカをローチ水槽に避難させて空になったメダカ水槽。水温だけ22℃設定にして、フィルターもエアーもそのまま回していました。もとメダカ水槽 11,12 posted by (C)有沢諒すると爆殖した生き物が・・・そう、ミジンコです(^^;以前もメダカ水槽をリセットする前に爆殖していて、ジェムさんのご飯に良さそうと思ったことがあったんですが、リセット後も結構繁殖していたみたいです。リセットの原因になったプラナリアがほとんど見えずにミジンコが発生しているところを見ると、水自体は本当にいい感じなんですょね~やっぱりメダカたちの不調は病気だったのかも。避難したメダカは白メダカ2匹と楊貴妃メダカ、ソードテールの黄色い子が落ちてしまいましたが、ほかの子はとりあえず元気そうです。ラムズ2匹だけのメダカ水槽は大量のミジンコで、さながらミジンコ水槽のようです(^^;発生しているのは前と同じカイミジンコ。丸っこくて硬そうなミジンコです。底砂の上、ガラス面はもちろん、魚が居なくなった水槽では水中も優雅に泳いで居たりします。最初、漂っているミジンコは死んだものなのかなぁと思っていたんですが、良く見ると流れ着いた底砂の上とかで普通に動いているので、泳いでいるだけなんだと分かりました(^^;ミジンコ自体は水質を安定させてくれる生き物な感じでいいんですが、さすがにこれだけわらわらしていると見た目が・・・(汗で、ホムセンに壊れたヒーターをもって行くついでにアカヒレさんをお迎えしてしまいました(´∇`;5匹お迎え~新入りのアカヒレたち 11,12 posted by (C)有沢諒でも40cm水槽にアカヒレ5匹って本当に寂しいですね(^^;アカヒレさんが病気っぽくならなかったら、また水温を戻してメダカやプラティとかお迎えしてみてもいいかなぁとか思っています。まぁ、一月くらいは様子を見ようと思いますが。アカヒレさんにはミジンコを食べてもらうためにしばらく餌なしでがんばってもらおうと思います。カイミジンコは硬そうで、どれだけ魚が食べてくれるか分かりませんが、アカヒレさんの活躍に期待したいところです(^^)ではこの辺で。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月12日
コメント(12)
![]()
ヒーターの故障による低温でピンポンパールのポンちゃんがひっくり返りそうになって心配だったのですが、意外にポンちゃんは温度が戻ったら元気になって、今までと変わらずちょっと斜めながらも普通に泳いでいたんですが、低温の余波は思わぬところに出ました(><;黒出目さんが★に(TT)黒くて、ベアタンクの底の色に同化して、いつもどこにいるのか??になっていた黒出目さん。それでもヒーターを取り替えたときには確認できていたのに、その翌日になって水槽を確認したら見つからず。減った水を足して、少しフィルターのモーターを動かしたら、引っかかっていたらしい黒出目さんの体が浮いてきました。やっぱり急激な温度変化はかなりのダメージだったみたいです(><;最初は小さかった黒出目さんも徐々に大きくなって、可愛かっただけにとても残念です(TT)ほかの子は黒出目さんの分までがんばって長生きさせてあげたいと思います。ではこの辺で。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月11日
コメント(10)

今日は疲れました~定時で仕事を終わらせて帰ろうとしたところ、急に「○○さん、ちょっといい?」と声をかけられて。言われた仕事は荷造り。6時には運送業者が取りに来てしまうので、本当に時間がなくて慌てて作業をしました。・・・っていうか、今日はその人の仕事を手伝っていて、定時の1時間前に「もう仕事ありませんか?」って確認して、その後は自分の仕事を片付けて定時になったので帰るところだったのに。仕事があるなら早く言え!と普段は温厚な私もちょっとキレそうになりましたょ(´∇`)(ぇそれでなくてもまだ体調が完全じゃないのに~結局一時間の残業で帰ったんですが、それでなくても今日は早く帰りたい理由がありました。そう、タイトルにもあるとおりヒーターが故障したんです。ヒーターが壊れたのは金魚水槽。朝、仕事に出る直前に金魚の動きが鈍いのに気づき。デジタル水温計を見ると水温18.6℃(><;でも、時間はないし、金魚だから寒さに強いのも確か。ピンポンパールはヒーターがないと転覆病になり易いのでヒーターを入れていましたが、金魚水槽にヒーター入れない人もいるくらいだし、帰宅するまで我慢してね~っと出勤したんです。それなのにこんな日に限って残業だなんて~(≧ω≦)帰ってきて、水温を確認すると13.9℃!ギャーッと思わず叫んで、とりあえず使っていなかったヒーターを入れるも、40cm水槽に50Wのヒーターじゃぜんぜん追いつかない・・・金魚水槽 11,10 posted by (C)有沢諒と、そういえばもとメダカ水槽のヒーターを低温に設定していて現在ほとんど使っていない!これは入れ替えちゃえっとさっそく変えましたwただ金魚水槽とメダカ水槽のヒーターを入れ替えただけじゃなく、最近ちょっとローチ水槽のヒーターもパワー不足だったのでローチ水槽の100Wオートヒーター→金魚水槽メダカ水槽の75Wヒーター(温度設定可能)→ローチ水槽50Wの小型水槽用オートヒーター→メダカ水槽へ入れ替えましたwこれで最近25℃を切っていたローチ水槽も26℃へ。金魚水槽は最低24℃以上あればいいし、メダカ水槽は今は何も入っていないので温度低くても問題ないし。というか、壊れたヒーターがジェックスのコンパクトスリムホットパック200でサーモスタットとヒーターが別々のものだったので、メダカ水槽の50Wヒーターにつないで22℃設定にしました。ちゃんとサーモが働いているところを見ると、やっぱり壊れたのはヒーターだけだったようです。それにしてもこのヒーター、今年の3月にコリ水槽のヒーターが壊れて慌てて購入したヒーター。うちのヒーターの中では一番の容量の大きな200Wのもので値段も高かったのに、なぜこんな簡単に壊れちゃうんでしょう(--;保障期間が1年でまだまだ余裕があるので、週末にでも購入したホムセンに行ってこようと思います。金魚はとりあえず★になったりはしませんでしたが、やっぱり元気なさ気。特にもともとちょっと斜めに泳いだり転覆気味だったポンちゃんがナナの葉っぱに引っかかって逆さまになっていたりちょっと心配。しっかり泳いでいるときはまっすぐ前を向いているときもありますが・・・温度が上がって元気になってくれるといいんですが。やっぱり年中ヒーター入れっぱなしの信州はヒーターにかかる負担も大きいのかなぁ?でも3月からの比較的暖かい時期しか使っていないのに真冬目前で壊れるっていうのもどうょ?なんか今日は厄日でした(--;疲れていたので夕食後に爆睡。こんな時間に目が覚めてしまったのもどうかなぁ・・・これからもうちょっと寝たいと思います~ではこの辺で。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月10日
コメント(8)

今日は日記を書かずにいようと思ったんですが、寝すぎて目が冴えてしまったのでちょこっと書こうと思います~ビー水槽をリセットして20日過ぎましたが、ビーはママも元気そうだし落ちる子もなくて調子はまずまず。ママビーさん 11,9 posted by (C)有沢諒ですが、ここで問題が一つ。水槽壁面に苔や藻がいっぱいになってきました(滝汗水槽左側のガラスの苔 11,9 posted by (C)有沢諒そういえば前もこのプロジェクトソイルを使ったとき、やたらと水草の調子が良くて、ラージパールはずっと気泡をつけていたし、リシアはネットに入れて置けないくらい成長しまくって困った記憶が(汗あ、もちろんCO2添加はしていませんょ~で、今回もボルビがずっと気泡をつけています。ボルビの気泡 11,9 posted by (C)有沢諒20cm水草水槽も一時期同じように気泡をつけていたし、このプロジェクトソイル、ビーだけでなく水草育成にもかなりいいもののようです。ただ、今回失敗したのは入れる水草の種類と量のバランスが悪いのか、藻が大発生(--;水槽前面も角度を変えてみると長い藻が水流に乗ってゆらゆら(滝汗水槽前面のガラスの藻 11,9 posted by (C)有沢諒水槽の奥はエアーが当たるせいか特に繁殖していて、藻に引っかかったエアーがまるで気泡のように(汗水槽奥のガラスの藻 11,9 posted by (C)有沢諒これって栄養過多ってことですょね?以前はちょっと茶ゴケに悩まされたくらいで、ここまで緑色の藻が出たりしなかったのに・・・・・・今回は、リシアとかすぐに成長してトリミングが必要になるような種類の水草がないのがいけなかったのかも。一応サザエ石巻貝が2匹、ラムズさんが1匹いるんですが、まったく減る様子がなく(汗追加でレッドタイヤさんをローチ水槽からお引越しさせるも、ガラス面はまったく綺麗にならずにどこかに雲隠れ(滝汗働いてくれないサザエ石巻さん 11,9 posted by (C)有沢諒これは一体どうしたらいいんでしょう?(^^;やっぱり自分でお掃除するしかないのかなぁ?エビが食べてくれそうですが、うちのビーさんたちの数じゃ無理っぽいですし(汗かといってほかの子を入れるとビーがいじめられても嫌だし。お掃除して成長しまくる水草を足すのがいいのかなぁ?よい方法ご存じの方いらっしゃいませんかね(^^;では、この辺で。あ、ベタが別の場所にもう一個の泡巣を作っていましたが果たして卵は産んでるのか・・・ベタの行動も謎です(汗 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月09日
コメント(12)

一日遅れの日記なのでちょっと簡潔に。体調は新しい薬のおかげでぐっすり眠れたのが良かったのかだいぶいいです(^^)まぁ、家の中はあまり乾燥していないので(暖房も豆炭コタツのみ)楽なんですょね~会社はどうしても乾燥するので・・・一日中、ずっとマスクをしています。寝るときですらはずしませんが、さすがに買い物に行くときは恥ずかしいのではずします(´∇`;(爆さて、金曜日は家に帰って水槽をのぞくと大きなものが横たわっておりました。ロックさんの脱皮殻 11,7 posted by (C)有沢諒まぁ、すでに見慣れた光景。ロックさんが脱皮を終えたようです(´∇`)この大きく、色を残した脱皮柄には毎回一瞬ドキッとするんですょね~本人は最近のお気に入り、ケミカルボールの下に張り付いておりましたw脱皮を終えたロックさん 11,7 posted by (C)有沢諒いちおうお迎えしてから3度目の脱皮のはずなんですが、一回目と二回目が一カ月おきだったのに、今回はまる二ヶ月経っての脱皮。これってもしかして前回は気づかなかっただけなのかも(^^;とにかく超混泳のコリ水槽で元気そうで何よりです(´∇`)しっかし、この脱皮殻、ロックさんがまったく食べようとしていないんですが大丈夫なのかな?まぁ、普通に餌探してもぐもぐしてるのを見ると、必要に迫られれば食べに行くと思うので放っておこうと思います(^^;ではこの辺で。今日の日記は書くことがあったら書こうと思いますがなかったらサボりの予定。体力温存に勤めます~皆さんのところにも読み逃げが多くなっていて申し訳ないです(´∇`;おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月07日
コメント(8)

今日は会社を少しだけ早退して医者に行きました。薬を飲んでもまったく症状が改善されないので(--;で、行ったらとりあえずマイコプラズマの検査をしてみようと採血(><;けっきょく検査に問題はなくて、風邪のウィルスからきた気管支炎ってことでしたが、寝るときとかかなり苦しいので、追加で薬をもらって帰りました。医師いわく、時間が経てば治るからそれまで我慢しなさいとのこと(--;今しんどいのを治して欲しいのに~っ(涙さて、今日はベタさんの話。と言っても本当は昨日の話しですが、オカヤドケースを温めている水にお引越しをしたオスが泡巣を作っていましたwベタの泡巣 11,5 posted by (C)有沢諒場所はやっぱりケースの裏手、真ん中辺り。最初にオスが気に入って落ち着いた場所です(^^)いちおうフィルターで水流は作っていますが、細い通路のようになってるのでさほど水流は強くありません。それでも循環させてないときに比べると温度の安定は全然違うんですけどねw水草も適当に詰め込んでいるので、ベタにとっては思った以上に快適な様子(^^)で、昨日のメダカたちの移動にあわせてベタのメスもケースへお引越しさせました。普通の水槽だと隔離しておいてお見合いさせて卵産んだら即メスを引き上げて・・・とけっこう緊張する瞬間なんですが、これも水草がたんまりあって(場所によっては泳ぎにくいくらい)メスが隠れる場所がたくさんあるので特別保護する必要もないみたいです(´∇`)自然界のベタさん(と同じような種類の子達)って、こんなふうにしてるのかなぁと思ってみたりw最初は追い掛け回していたオスも、今は泡巣の下で巣を大きくすることに専念しているみたいだし、メスもちょっと離れた水草の間を居場所に選んだようで、落ち着いています。水草に隠れているベタの女の子 11,5 posted by (C)有沢諒このまま上手く繁殖してくれたら嬉しいですね(´∇`)あ、昨日のメダカさんたち、今日は★になる子は居ませんでした。でも調子悪そうな子が居て・・・昨日まではそんな予兆を感じる間もないペースで★になっていたので、お引越しはとりあえず正解だったようです。ただメダカ水槽にメダカたちを戻すとしたらやっぱり完全リセットが必要かなぁと思うので、この冬はローチ水槽で過ごしてもらおうと思います。玄関先は温度変化も大きくて負担ですしね(^^;ローチ水槽の先住の子達はかなり迷惑そうですが(´∇`;特にグッピーさんが元気で泳ぎ回っているのが(汗生き残った子は強い子だと思うので、このままがんばって欲しいところです。さて、今日はこの辺で。 おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月06日
コメント(14)

突然ですがメダカ水槽がメダカ水槽でなくなりました~実はここ一週間でメダカが激減(><;一日一匹以上のペースで★になっていってしまうんです。最初は大きい子だったので寿命か?と思っていたんですが、ここ3日くらいはこの夏に繁殖させた若メダカたちが落ちていったのでさすがにヤバイと感じました。同居中のグッピーは元気なんですが、ソードテールはちょっと元気がない感じ。といっても落ちていくメダカも元気がないようには見えないんですょね~昨日まで普通にしていたのに、翌日には白くなって沈んでる。あまりの奇妙さにリセットと考えたんですが、体調が良くないのでさすがにそんな余裕なし。なので今生き残っている子のお引越しを強行しました。行き先はローチ水槽。まぁ、ここしか余裕がないだけなんですけど(^^;お引越しするために掬い上げて数えると、白メダカ4匹、楊貴妃メダカ2匹、グッピー4匹、ソードテール2匹。白メダカだけでも12匹はいたはずなのに(><。クロメダカもヒメダカも居なくなってしまいました~楊貴妃も減ってしまって(涙水を入れるのが怖かったので、網ですくって一匹ずつローチ水槽に入れました。ついでにエビも掬い上げ。ブリリアントさんを以前けっこうお迎えしたんですが、こちらもかなり減ってしまいました。こちらはお迎えしてすぐに数が減って、生き残った子はずっと元気に暮らしていたので、メダカ水槽の水質が急におかしくなったわけではないようです。ミナミヌマエビも3匹だけですが、前に移動したとき掬い残してしまった子がいたので掬い上げて、ベタのいるオカヤドケースに移しました。ブリリアントさんは仲間のいるコリ水槽へ。4匹いたので、コリ水槽のブリリアントさんは6匹になりました(^^)色の薄い子もいたので、コリ水槽で綺麗に発色してくれるといいのですが。お引越しを終えた子たちはとりあえず元気そうです。ローチ水槽の子達はいきなり騒がしいのが増えて不満そうでしたが(^^;今日は赤虫デーだったので機嫌直してくれるといいなぁ。ついでにコウモリカノコガイとレッドタイヤトラックスネールもローチ水槽へ。ローチ水槽には貝がいなかったのでちょうど良かったです(^^)そんなわけで、メダカ水槽には誰もいなくなりました。誰も居なくなったメダカ水槽 11,5 posted by (C)有沢諒しかし、メダカが落ちていく理由はなんなんでしょう?一見まったく元気な子達なのに。このお引越しで★が出なくなってくれるといいのですが~突然死といえば、実は金魚水槽の小赤も一匹★になりました。鱗はつやつや、お腹はふっくら、とても元気そうなのに沈んでいました。こっちの水槽も不安ですが、減っていた水を足して終わりにしました。さすがに疲れました~あ、なにも居なくなったメダカ水槽はとりあえず半分の水替えをして、ヒーターの設定温度を22℃くらいに下げてラムズさんを2匹入れておきました。ちょっと様子を見て生体を戻すか決めたいと思います。玄関先にあって、水草の感じは悪くないので、このまましばらく水草水槽にしておこうと思います。もしかしたらこのままリセットしてミニブッシープレコの水槽になるかもしれません(^^;とにかく体調もあまり芳しくないので、あとはメダカたちの生存本能にかけるしかなさそうです~皆さんのところにもまた読み逃げで申し訳ないです(^^;ではこの辺で。おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月05日
コメント(8)

体調はあまりよくありません~なので、3日と4日の日記をまとめて書きます。3日は祝日でお休みだったので、キリプレ用のぬいぐるみの材料を買い足しに出かけました。今回はエビだけじゃない予定。でもうまく作れなかったらエビだけの予定です(^^;そしてその日の夜中にかなり咳がひどくなりました。これは間違いなく気管支炎の症状(--;ここ数年、季節の変わり目になるとよく気管支炎になるんです。原因は疲れとかみたいで、前の職場の時には本当にしょっちゅうなってました。気管支炎は風邪と違って、鼻水とか熱とかあまり出ず、喉も直接にはあまり症状がなく、胸の本当に気管支のあたりがむずむずして咳が止まらなくなります。炎症で気管支が狭くなっているので気管支拡張剤とか炎症止めの抗生物質を飲まないとなかなか治りません。今回は風邪がきっかけなのもあって、症状は重い感じ。咳だけでなく、痰がひどいです(><;なので、4日は半休にして午前中にかかりつけの医者に行きました。薬をもらって、食後に飲んで会社に行ったんですが、仕事も今日中にやらなければならないものが多くてぐったり(××;途中、吐き気をもよおすほどの咳に見舞われ、トイレに駆け込むこと2回(汗実際は吐きませんでしたけど、涙が出るほど苦しかったです(^^;どうも、かかりつけの医者は小児科もやってる内科なので、あまり強い薬を出さないんですょね~もう一回行って、強い薬に変えてもらわないとしんどい感じです(^^;さて、今日は久しぶりにオカヤドネタです~日曜日に桜乃の家から帰ってきてケースを確認すると、久しぶりに蘇芳(すおう)と胡桃(くるみ)の2匹が見えました(^^)今回も無事に脱皮もぐりから生還したようです♪約一ヶ月ちょっとの砂もぐり。今回はこのサイズの子達にしては長めの脱皮もぐりだったのでちょっと心配しましたが、産毛もしっかり生えていて元気そうですwでも実は、最初2匹を見たとき、目を疑いました(^^;だって、胡桃がこんな貝に入っているんですもの。脱皮を終えた蘇芳(右)と胡桃(左) 11,3 posted by (C)有沢諒蘇芳は脱皮もぐり開始したときと同じ貝に入っているのに、胡桃は直前まで砂の上にあったはずのパールのようなツヤのある巻貝に入っていました。胡桃が脱皮前に入っていたのは前に蘇芳と取り合いをした、可愛い三角巻貝。胡桃と蘇芳の貝取り合戦 8,8 posted by (C)有沢諒なのにその貝はまったく見つからず(汗もしや砂の中において、中身だけで出てきたんでしょうか?オカヤドが裸になるってよっぽどのことなんですが、それにしては元気そうだし・・・今まで見向きもしなかった貝に入っているのも謎ですし(汗やっぱりオカヤドって良くわかりません(^^;脱皮もぐりを終えた子はやっぱりカルシウム補給をしたいのか、ザリガニの餌や煮干をがつがつと食べていました(^^)今まで小さい子たちの方は一番小さい紅葉(くれは)だけしか砂の上にいなかったので、これで少しは賑やかになりますw他の子も無事に脱皮を終えて出てきて欲しいものですね(^^)と、みんな出てきたら三角巻貝を砂の中から捜索しないといけませんね~・・・って、今気づいたんですが、後から潜った子が三角巻貝を背負って出てきたりなんかして(滝汗もし後から潜った菫(すみれ)や蒲公英(たんぽぽ)が貝を奪っていたとしたらかなりの問題ですね(滝汗やっぱりオカヤドの多頭飼いも注意しないといけませんね。とりあえず、胡桃が元気そうで本当にほっとしてます(^^;ではこの辺で。皆様も風邪をこじらせないようにご注意くださいね~(´∇`; おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月04日
コメント(12)
![]()
日曜日は予定通り桜乃のうちへ行き、水槽メンテのお手伝いをしました(^^)今回は外部フィルターとフィルターホースの掃除をしました。外部フィルターのほうは何ヶ月も開けていないのでちょっとドキドキ(^^;白砂がかなり吸い込まれて底のほうはヘドロ状態でした(汗こちらはろ材を軽く飼育水などで洗って、新しい納豆菌を入れ、ウールマット代わりのゲルマットを交換。ホースの方はホースクリーナーを購入して、ごしごしとお掃除。掃除自体は順調にいって最後に組み立て・・・これがかなりてこずりました(^^;ホースをつなげるのにものすごく力が要って、2人でかわるがわるネジになっている部分を回してもなかなか入っていかない(汗結局、最初に設置してあったようにおくまではめ込むことは出来ず、だいたいはまったところで妥協することにしました(^^;まぁ、水漏れがなければ大丈夫ですょね?(汗プレコ水槽 11,2 posted by (C)有沢諒とりあえずお掃除が終わり、水槽の左側に玄関の入り口があって、フィルターも置いてあるのでどうしても人目につくホースの汚れが改善できて桜乃は満足そうでした(^^)そして、ストレーナーにはP-1フィルターをセット。実は先日もって行ったチェリーさんが消えてしまったらしく、水質改善とともに、やっぱりスポンジを付けたほうがいいということで、私が持っていて使っていなかったものを持っていって、物々交換しました。交換したのは今回チャームさんで一緒に購入してもらったものです。そちらはまた後日ご紹介しますね~さて、メインのプレ蔵さんはというと、いろいろいじられて不機嫌そうでした(´∇`;プレ蔵さん 11,2 posted by (C)有沢諒水槽の流木も向きを変えたりして少しでも横から見てよい感じになるように変更したりしました。そして、なんとこの水槽には久しぶりに新入りさんがwブルーアイラスボラさんです(^^)今までネオンテトラが2匹、ヘテロモルファが3匹、ハニーさんが3匹、ブラックファントムが4匹とバラバラな種類が少量ずつだったので、せっかくの60cm水槽なのに群泳ってなかったんですが、これで水槽に華やかさが出ましたw本当はヘテロモルファを増やす予定だったんですが、チャームさんで売り切れで(^^;しかも注文した後に入荷していたりで、桜乃はちょっと悔しがっていましたが(´∇`;ブルーアイラスボラさんをすすめたのはもちろん私の趣味です(´∇`)(爆やっぱり大人しくて丈夫で、飼いこむと綺麗なブルーアイラスボラさんは好きなんですょね~(笑ヘテロモルファとブルーアイラスボラ 11,2 posted by (C)有沢諒思い切って20匹お迎えしたので、まだまだ小さいですが、群泳が綺麗でしたwこれから大きくなるのが楽しみですね(^^)さて、今日も時間がないのでこの辺で。また皆さんのところにいけていません~(^^;どうにか復活したいところなんですが咳も治らず(汗やっぱり医者に行かないとダメですね(´∇`;おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月02日
コメント(10)

ちょっと時間がないので手短に。また皆さんのところを読み逃げになっちゃっています(><;体調があまり思わしくなくて、この週末も寝てばかりでした。風邪から持病の気管支炎(季節の変わり目によくなります)に発展したようで、咳がなかなか良くならずにしんどいです~ですが、今日はこれから桜乃のうちにまたいって水槽メンテをお手伝いする予定だったりします(^^;今日の日記はまたその話になるかと。実は先月末にチャームさんでポイント5倍をやっていたので、桜乃が注文するのに一緒に商品を購入したりしたんです。詳しいことは次の日記で書きますね(^^)さて、タイトル通りメインのコリドラス水槽のトリミングを行いましたwトリミング後のコリ水槽 11,2 posted by (C)有沢諒左手の流木手前に植えていたウォータースプライトがものすごく成長して視界を半分隠してくれていて、さすがに見づらくて(^^;左奥にも同じくウォータースプライトを植えていたので、そちらもモサモサ子株がいっぱい(汗あと、スクリューバリスネリアの一部に髭ゴケが生えていたのでカット、リシアも水槽の3分の1を多い尽くす勢いだったので、3分の2ほど撤去して金魚のおやつにしました(^^)かなりすっきりで、上を泳ぐブルーアイラスボラやプリステラが泳ぎ易そうにしていました(^^)こういう子たちの郡泳ってやっぱり綺麗ですょね~メインのコリたちはいろいろいじったので不機嫌そうでしたが、アイバンド隊はしばらくすると何事もなかったかのように出てきましたwやっぱり人懐っこい子は可愛いですね(*^^*)チェリーさんが繁殖している水槽ですが、いろいろいじるとチェリーさんはどこかへ隠れてしまうんですょね~(汗気づくとわらわらしているのに・・・いったいどこに雲隠れしているのやら(^^;そんな中、目立つのがブリリアントオレンジさんwブリリアントオレンジさん 11,2 posted by (C)有沢諒チェリーさんより大柄で、色がくっきりオレンジなので目立ちます(^^)この水槽には2匹いますw一時姿が見えなくなったときは★になったかも?と思ったりもしたんですが、お迎えしてから落ちることもなく元気です(^^)どうも繁殖は無理っぽいので、このまま元気に天寿を全うして欲しいですねwではこの辺で♪ おすすめです(*^^*)【アクアリウム専門店 チャーム】人気blogランキングに参加中です☆↓良かったらクリックお願いします(^^)
2008年11月01日
コメント(12)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


