全920件 (920件中 1-50件目)
特に読む人がいないこのブログも随分長いこと続きました。どこから出てくるのかもわからない並々ならぬ気力によってこの数年間が築かれてきました。そんなブログも役割を果たしきり、中途半端な部分も多々ありましたが、今日をもって更新を殆ど止めます(完全じゃないところが意志の弱さ)!今日まで高校生、明日から大学生というこの大きなターニングポイントでそれをすることで自分にも言い聞かせたわけです。これ以降の日記は多分mixiの方に書き、ここは当初のきちんと覚えている目的の通り「思い出」として残しておきます。 このブログの始まりは2005年8月18日!一番古い日記の日にちは2005年8月6日。本当に長い歴史です。このブログにいったいどれだけの時間を費やしたことやら……。それでも普通の人の人生は時間の大半を無駄に過ごすものです。そんなに後悔はしていません。因みにそのときからに比べてタイピングスピードは結構上がりました。当時はこれ以上早くなるのかなんて自負もいいとこでしたが、地道にやればなんとかなるものですね。ところで、こんなに長いにも関わらず感動が殆どありません。多分、わずかな読み手にも全くそんなものはないでしょう。ああ、つい最近引退という名の爆破を済ませた「うんこちゃん」とは天と地の差だね。比べること自体がおかしいけど。 ここで、気づいたことが一つ。文章がうまくまとめられない!!!なぜかって、文才がないとか以前にうまくまとめられるような歴史がこのブログにないからさ!!!!!そんなブログの終焉は「あっさり」に限る!なら…… さよなら~!!!!!
2010/03/31
コメント(2)
ああ、もうすぐ大学生活が始まってしまう。やっぱりこの時期は有意義に使おうと思えば相当自由なかつ長い時間だったと痛感。別に、結局不言実行となったものが多々ありました。勉強も英語以外一切やっていないし、やった英語にも上達感があまりない。数学なんて嫌な予感しかしない。物理だって公式忘れてそうだし。バイトの予定も今のところは全くない(するつもりはあるよ?)。 うん、何はともあれ「ダブルスポイラー」むずすぎ。やはり、ノーマルがどのシリーズでもノーコンティニューでクリアできない人にはちと荷が重すぎたかな……。
2010/03/29
コメント(0)
4つの祝い事があったので今日は外食です。焼肉食べました。おいしかったけど、肉ってあんなに高いんだね。焼肉食べたの久しぶりだったし、自分が払うわけじゃないから気にしてなかったんだけど。 それと、今日ネクタイ結びの練習しました。なかなかうまくいかないものですね。別に、ひどく出来ないわけじゃないけど、細かいところが色々とね……。それと、自分で作ったゲームをとあるところに載せたら、一人だけプレイしてコメントしてくれた人がいました。やはり、出来は悪いと。う~ん、やっぱり色々きついものがあったかなぁ~。個人的にはどうせ悪いといわれるとは思っていたけど、独特の発想があったのは評価してほしかった。あと、向こうには関係ないことだけど、こっちの技術力の限界の考慮ね。あせらず、大学で勉強してから再度チャレンジもいいけど、作ってるゲームのシリーズの流行がその頃にはとっくに終わってるだろうなぁ……。
2010/03/28
コメント(0)
今度こそ高校生活で最後のカラオケになったはず。四人で三時間だけど喉はかなり壊れた模様。なんかこれを書くと誰かさんからつっこみがきそうだけどそんなのは気にしない。あれだね、男性曲歌うとまともな声で出せる分ノドがいっちゃうね。うん、それだけ。
2010/03/26
コメント(0)
今日は部活でOB・OG会/三送会(三年生を送る会)がありました。これで、はれて自分はOBになったわけですが、今後も顔をこの部活に出すかは不明。10時過ぎから始まり終わりは5時でした。内容は食事と試合。試合は白熱したクロスゲームが多くかなり楽しめました。そのあとは、夕食も先輩方のおごりで食べさせていただき、その後はまさかの2回目のオール。まぁやっぱり家に帰ってから(午前6時過ぎ)は寝ましたが……。内容はグダグダとゲームしてたのと麻雀。なんだか強い弱いは別にして随分進行がスムーズにできるようになりました(4人中3人が初心者、勿論自分も含めて)。これかいてる今もなんだかんだいって結構眠い……。
2010/03/20
コメント(0)
今日は中学の友達と買い物に行きました。最初は友達のヘッドセットの買い物と遊戯王カードのつきあいをしました。その後は俺の服選び。センスのかけらのない自分に他人の助けを借りてどんな服がいいか選んでもらいました。因みにセンスのかけらもない俺は普段着もよくないらしく(いや、自分でもわかってるけど)、今日買った服のおかげで随分印象が変わったらしいです。あと、なぜか少しだけQMA7にはまりました。文章的にはこれで全部語れますが、自分的には意外と大きな出来事のあった一日。
2010/03/18
コメント(1)
この前オールをしてしまった日から今日までにかけてそのとき寝れなかった分の睡眠を小分けにとっていったらなれないことして若干体調悪かったからだが完全復活した。一回くらいのイレギュラーならこれくらい普通だろうけど、人間ってこんなに都合よく出来てたっけ? 今日は、祖父母の家に行って大学に関するいろんな報告をしにいきました。因みにそこで小遣いもらってふふふふふ……。とりあえず、大学生活が始まるまでは何があっても困らない様子。これで一回200円するゲームをしても無問題!それと、だからって今度の部活のOB・OG会で金関係でとやかく言われるのは嫌だな(笑)多分、コメントしなくても読んでる人がいそうだし。
2010/03/16
コメント(0)
今日は中学の友達が集まって適当に談笑や遊んでいました。5時くらいから大体始まり、夕飯を食べて、その後……ほぼオールしました。私服だったにもかかわらず、年齢確認をされ強制的に店を追い出された後、近くの友達の家(このとき11時半くらい)に行き、ずっとそこで時間をすごしたわけです。なんか、倉庫的な場所があって、生活圏と隔離されているので比較的迷惑にならないとのこと。そういう場所だから多少汚かったりしますが、別に頑張れば普通に生活できるくらいの設備が食べ物を除き揃っていました。なんかこういうのって秘密基地みたいな感じがしていいよね。まぁそこでやってたことは俺は参加できない遊戯王とこのタイミング初めてルールを知るというのが一人いた大富豪で基本的に時間を過ごしていました。まぁ内容としては若干アレな気もするけど、特に大富豪のときは深夜テンションが入ってた気がする。意外と楽しめました。因みに最初は4人での集まりだったのに、12時過ぎてから追加要員が来るという異例がありました。しかもその人15日が誕生日らしいです(笑)さらに途中で寝ちゃってたし。自分は意外とみんなのテンションについていくことができて、正直結構眠かったですが、なんとかなりました。その家を出たのは5時過ぎでそこから家に帰り就寝したのがたぶん5時45分くらい。あんなにすぐに眠りにつけるなんて久方ぶりでした。午前様に遊びで外で過ごすなんて初めての経験で、ましてや……ってことになるわけです。ところで、そうするとこの日記は14日か15日かどっちに書くのが適当だったのか?まぁこっちであってるよね。
2010/03/14
コメント(0)
最近すごくスカイプを利用しています。この時期だとみんな家にいることが多いのでより利用が便利です。声は家の電話と同じくらいの音質で聞こえるし、その上どんなに話しても無料なんだからもうこれはよく話す友達がいたらヘッドセット買ってGOでしょ!!!ただ、買った値段の分会話しようと思ったら意外とかなりの長時間になるよね。まぁまず元とろうとかそういうのを考えてる時点であんまりよくないことだけど。なんかにわかではまった感じがするけどこれは便利だね。今のところ二人登録されました。とりあえず、別の日記に載ってるスカイプ名は削除した方がいいかな?この日記に削除の旨を伝えれば削除するけど?
2010/03/13
コメント(2)
ついに卒業式の日が来ました。これでみんなともお別れなわけですが、意外とだれも泣いてなかったはず。これはみんなが大人になって耐性がついたのか、それともやはり勉強校は友達友達言っておきながらそこまでの愛着がないなと深層心理で思っているのか……。今日は全体的に学校近辺をうろちょろしていたので(なんとなくすぐ帰る気にはなれない)、さっき最期の別れを告げたはずの人にまた会いました。それでも、同じ中央大学の同じ学部に行く人が意外にも5人今のところ知っているので正直びっくりしています(一応全員知り合い)。でもたぶん俺と同じ学科に行く人はいない。とりあえず、記憶に残るようなことは、近場なのに変える方向上行くことのなかった店に初めて行きました。そして、ゲーセンで久しぶりに遊びました。でも! 実は1円もお金は使っていない(笑)新しいのができたドラムに感動しながらポジションの確認と目を慣らすことに集中し、QMAは他の人がやっていたのでそれをみて口を挟み楽しみ、自分では中心となってプレイをしませんでした。クイズゲームはそこがある意味いいよね。金欠のときの優秀な判断だと思うよ(別に今は金欠じゃありません)。でも、驚くほどきちんとした思い出になるものはなかった。まぁそうだとは思ってたけど。部活の集まりもちょっとしかなく、みんなでご飯食べに行くことすらしなかったし。う~ん本当に仲が良くないなぁ……。でも、もしかしたら20日にあるOB・OG会でなんかやるのかな? とりあえず、これでまじめに暇になってしまったわけですが……。どうせ、みんな――特に中学校の友達――は誘っても忙しいで一蹴されるんじゃなかと思っています。っていうか、大体何をして遊べばいいのかと。仕方ない引きこもるか。
2010/03/11
コメント(0)
タイトルの理由で学校に登校。卒業アルバムとこの学校独特の冊子「365」と分厚い名簿を貰って、あとは多少の近況報告とおしゃべりを楽しみ、作ったゲームである人に遊んでもらい終了。ゲームは他人にやってもらったことで自分で気づかなかった製作ミスがみつかり助かりました。しかもちょっとしたレベルじゃなくて意外と致命的な。それと今日になってSkypeはじめました。セイルとたまに読むもう一人に…ヘッドセット持ってたら通話しようぜ!
2010/03/10
コメント(2)
最近、新たに購入したリスニング強化教材です。そうです。また買ってしまったわけです。教材名はタイトルのまま。因みに前の「English Tracker」とこれの二つは同じ人が推薦した教材です。なんとなく、その人を全面的に信用しているわけです。いつかお前他人に騙されるとか言うなよ?まぁこれも変わったある意味革命的な教材でした。効力があるかどうかはともかく、こんな変わった教材は他には存在しないと断言できるくらい特殊です。 なんか最近英語とゲーム制作しかやってない気がする……。あと一応、ゲームは今まではもともと作られている部分の改造しかしていませんでしたが、オリジナル部分の作成に手をかけ始めました。だれかお願いだからプレイして……。あ、勿論パソコン用ゲームだよ? アイワナシリーズだからね。
2010/03/09
コメント(0)

一応今日は出かけました。靴と靴下と財布を買いました。長いこと使っていた財布ともついにお別れです(まだ捨ててはないけど)。最近、他人とタイピングの話をしてたら急激に練習がしたくなったので、この前も紹介した「e-typing」の「腕試しタイピング」をやってます。自分は登録しているので、過去の記録が保存されていて、カルテでその成長の過程が見て取れます。本当にわずかずつ成長しているのがわかるんですが、ここ最近は練習をやっていなかったのですね。練習といえる練習は強いて言えば、このブログ日記の更新くらいです。だからたいして成長してないんだろうと思いながらもやりこんだら……あら不思議最終的にスコアが20以上あがりました。これは単純計算で一分間に打つ文字数が20上がったと考えてもいいような気がします。それとうちには主に機能しているパソコンが2台(自分のと家族共有の)あるんですが、タイピングをするうえでは自分ののほうが早く打てるんですね。でも、あいつ低機能なんで反応しなんだよね。だから、本当にまじめにスコア出したいときはもう一つのほうでやっています。過去に出した最高記録が自分のパソコンだったからもしかしたらこんな飛躍的アップを遂げたのかも……?だとしたらもっと打ちやすいキーボードが存在するってことでまだ伸びしろがあるよね?なんて思いながら色々調べていたんですが、タイピングに「最適化」というのがあるらしいですね。ホームポジションをあえてくずすことによって更に速く打てるようにするんだとか……。例えば、「n」「u」は両方とも右手人差し指だけど、それをnは人差し指でuは中指で打つことによってコンマ何秒かの時間短縮といった感じで。因みにこれが腕試しタイピングのスコア―レベル対応表professorまでは道のりは意外と遠いが、その後も意外と長い。みなさん? 頑張ってね。わかってるとは思うけど、professorが出た時点で一般人内ではほぼ最高レベルどんなに低く見積もっても中堅レベルではあるはず。これより上あたりから、一気に過疎化が始まっているみたい。Godhandに関しては現在の全国ランキングにはもはやいないからね。
2010/03/08
コメント(0)
最近になって日記に出てきた単語「English Tracker」これの購入を勧めたときのコメントに「考えてみる」というのがあったので、どうせ無駄だと思いながら、どうせ「とりあえず」のコメントだったのを知っておきながら意外と詳しめに解説しようと思います。これを読めば、大まかな(80%くらい)内容と買うかどうかの基準をここですでに判断できるはずです。では…まず、この教材のコンセプトは「間違い探し」。1つのテキストに対し、それを読む音声CDが「correct」「error」の2枚存在します。間違い探しにする理由は、普段のリスニングと違い受動的な聞き方から能動的な聴き方に、もともと能動的だとしてもよりそうなるよう強制的に変える力があるからだそうです。もっというと、間違いを探すためには真剣に、集中して聴く必要があり、そういう聴き方は脳にいい刺激を与えるというわけです。ちなみにこの日記を読む人は俺の英語の実力をほぼきちんとわかっているはずなので書きますが、俺でもテキストに存在する間違いを全てノーヒントで見つけるのは至難の業です(お前、筆記はともかくリスニングは苦手だからじゃね? とかそういうわけではないからな)。勉強方法は買ってから詳しく読むべき。記憶術みたいに嘘みたいな習得に関するフレーズが書いてあるけど、それも説明ページ開いた瞬間に目にはいる位でかい字で書いてあるから省略。それと、面白い特殊な仕組みがこれには存在します。それはpart1~5(それぞれのパートについて本になったテキストと上記のCDがあるつまり合計テキスト5冊・CD10枚になる)の教材が、いっぺんに送られてこないこと。最初のパートを完全クリアしてから次のパートが送られてきます。つまり、やる気のない人はある意味損したような状況になるわけですが、そこは相手の思うつぼ、逆にやる気を引き立たせるポイントでもあるわけです。因みにパート1~5までの話の内容は「不思議の国のアリス」。題名だけならかなり有名なお話。そして、パート5まで終わると特典として、別の話のテキストが1冊送られてくるそうです。さらに、それを購入した人の特典が詳細ページの終盤に載っていますが、それの購入者からの感想を書きます(以下出てくる数字は『特別ボーナス特典』の番号なのでページを観てからの閲覧をお勧めします)。1・2は自分次第でいくらでも有効活用できるので何とも言えない。8・9はすごそうに書いてあるけど、これを読む人のレベルからしたら基本的なことしか載っていないのであまり期待しないほうがいい。特典の質によって判断する場合を考慮しての文章でした。そして最後に値段ですが……39800円です。今までのあなたたちの感覚からすると随分高いですね。因みに自分は特別価格のときに買ったので2万円台でした。でも、ここからがすごいところ。詳しくはやはりページを読んでほしいですが「気に入らなかったら全額返金」というすごい制度が存在します。一応補足として、返送料・手数料も無料。そういうのでこざかしく金を取る気は全くないようです。そして返送可能期間は30日。これまた長め。これで、基本メリットしかなさそうな教材の購入者視点から比較的中立にみたデメリットも書いた感想です。 ここから先は蛇足。読まなくてもいいよ。最後に、わかってるとは思うけど、詳細ページに載ってる成功例は一部の人にしか書けない「選ばれた文章」です。どうせ、読む人が殆どいないのでぶっちゃけた裏話をしてしまうと、各パートをクリアしたときに発想のメールと同時に、この教材に関する感想やこれを使ったことにより上達したところを書いてくださいといった趣旨の文章が出てきます(記入・無記入は自分で選べる)。しかも、その書いた文章が優秀だった場合――相手にとって有益になりうる文章の塊――その人には5000円の報酬が貰えます。……だんだんこういうのの裏側が見えてきましたね。こんなこと書くのたぶん俺くらいですよ。まぁびっくりしました。つまり金欲しさに多少の嘘を書く人もたぶんいるわけです。そりゃあ胡散臭くなったり、すごい人しかいないように感じるわけだ。 さて、これでほぼ完璧を終えたわけだけど、問題はこれを読んでくれる人が最低一人は必要だということだ……。
2010/03/07
コメント(2)
今日は入学式に着るスーツを買いに行きました。行ったんですが……言った店でセイルにあった(笑)まさか二日連続でこんなタイトルになるなんて露ほども思いませんでした。その後、ズボンだけですが、服を買いに行き、そのあと人生初の「PASMO」を買いに行き!(因みにその後1000円分チャージしたので現在1500円分利用可能) 数年ぶりにクレープを食べ、雨の中随分色々と行動しました。うん、ついに必要になるからとりあえず先にカードだけ買ったんだよ。生徒証が届いたら定期化しようと思っています。なんだか俄然欲しくなってきて先走って買ってしまいました。 それと、入学祝の内容が決まりました。結構具体的に決まっていますが、なんとなくそれを書くのはやめます。とりあえず、「English Tracker」とこの前の本棚とスーツと私服はお祝いに含まれています。あとは、別の英語の教材と大学生になることだし新しい携帯電話を買おうかと計画中です。携帯といえば、ずっと今まで一度も携帯を持っていなかった人がついに買ったらしいです。おめでとう!流石に大学になってもまだ持たないという判断をおそらく「親」が下したんでしょう。勿論詳しくは知りませんが。 では、最後に、入学式前までにPASMOを使うようなお出かけがあることを願って終了とさせていただきます。
2010/03/06
コメント(3)
今日は尿・血圧検査をしてきました。血圧検査はどれくらいが標準かは知りませんが、向こうも標準だと言ってくれたし、何の知識もないこっちとしても特筆すべきことが何もないくらい標準な気がする数値でした。それと、尿検査のときにphって単語が出てきて、こんなところで活躍してるんだとちょっと感動(もしかして知らないの自分だけ?)。 夜は、久しぶりにオーケストラに行きました。最後にそういうのに行ったのはいつかは全く覚えていませんが、どうせ暇だったので母親と二人で(二人までの招待のチケットだったらしい)。まぁ久しぶりだったとか、意外と眠気はあったけど、寝はしなかったとかそういうのはどうでもいいんです。問題はうちの高校の英語科のI先生親子に会ったことです(笑)娘と来ていました。そういえばうちらと同い年の娘がいるんだったね。最初に気づいたのは、一瞬迷っているうちに全く逆方向に向かっているうちらに対して正しい方向に進むI親子とすれ違ったとき(つまり目的まで同じだったわけですが)。その後、列に並ぶことがあったのですが、そこではその二人の二列後ろをずっとつけていました。ただ、向こうはこの一連の出来事に全く気づいてなかったようなので、10日の卒業式の予行の日にちょっとたずねてみようかと思っています。
2010/03/05
コメント(4)
略称で「アイワナ」といわれているこのシリーズ。過去に、いろんな人をこの世界に引きずり込もうとして悉く興味を示してくれなかったこのシリーズ。なのに、未だに自分は結構はまっているこのシリーズ。それがアイワナ。そんなゲームを製作でき、無料配布までできるということを聞きつけ頑張って自分でもそれを作ってみようと思いました。ただ、ハイクオリティのものを作ろうとすると、どうしてもプログラミング言語のほうを学ばなければいけなく、どうしても限界があります。それでもなお挑戦し続けるのはやはり将来のことやかなりの興味があるからなのだろうか?とりあえず、最近はこれの製作にそこそこの時間をうちこんでいます。因みに使っているのは「I wanna be the engine」と「Game Maker」の二つです。これによって能力さえあれば、完全にまともなものが作れます。唯もう一つの問題は、この低クオリティじゃプレイしてくれる人はいなく、完璧に自己満足に終わってしまいます。それもそれでいい気もするけど、作ったからには誰かにやってもらいたい!と嘆いても多分やってくれません。自分で実況動画でも作って宣伝するしか道はないか?とりあえず、なんだかおかしな方向に進んでいる気がするし、ちょっとこの日記の内容も途中から全く考えずに文章を書いているからまともな構成になっているのかもわからないし、とことんグダグダな気もするけど、まぁいいや。終わりどころも見つからないので、この辺で適当にきります。
2010/03/04
コメント(0)
多分、この辺からその日の出来事にあまり関係ないただ思ったことを書き連ねる日々が続くと思います。最近、誰かさんと同じくさらにタイピングのスピードを上げたいと思っています。主に練習に使っているページは「e-typing」ですが、個人的にはあれの腕試しタイピングでランクがprofessorがたった一回でも出たら一人前って感じです。因みに、自分はそれが出たことはあるけど、その先のランクは未知の領域。どっかにランクの一覧表って載ってないのかな……?
2010/03/03
コメント(1)
英語で言えば「ターニングポイント」のはず。でも、英語で言うと無駄に大きな出来事に関する分岐点な気がする。そんなことはどうでもいいですが、今日はずっと家にいました。疲れる2日間を送っていたのでこの日このような状況になるのはいいんですが、明日からはまた色々したいと思っています。……いたのですが、遊ぶことがありません。明日遊ぶ予定だった人がだめになり、明日を逃すと梅雨並みの雨ラッシュが始まるので、ずっと家ですごす日々を送ることになります。多分卒業式まで。でも、バイトはする気がおきないし……。家の中でできる溜まっていたやりたいことをやるしかなさそうです。実はこれでいくらでも時間はすごせますが、やり終えた後には巨大な孤独感が残るというデメリット付き。 さらに、話は変わって、これはとある日記を書いた人に対するコメントなんですが。まず、それならその日記にコメントしてやれよとか言うつっこみは無視して、内容にいつか英語(や中国語)の映画を字幕なしで見れるようになりたいというのがありました。そんなときこそ、昔紹介した俺の使っている英語の教材だと思います。どうせこの日記を見ている人たちはみんな暇だろうから調べてみればいいと思うよ。「English Tracker」というものです。胡散臭さは一般人から見れば記憶術と同等のものですが、その効力はまさに「映画を字幕なしで見たい人向け」。その人にはうってつけの教材な気がします。因みに、あんたは今それをやってるわけだから効果はすでに出始めてるんでしょ?という問いにはノーコメント。とりあえず、こんなマニアックな教材を共有している感覚を身近な友達と一度味わってみたい。
2010/03/02
コメント(2)
今日は予定通りのメンバーで、麻雀をしました。先輩の家でやったので場所代はタダ。勿論牌も用意されています。やっぱりこうでなきゃね!今の時代、インターネットでコンピュータ相手にできますが、トークをしながらとか、実際に牌に触る感触とか、向こうで勝手に処理されなかったり教えてくれない(リーチが出来るタイミングとか待ちを勝手に教えてくれるとか一見リーチっぽいけど役なしだからだめだとかそういうの)のがいいです。これからも入学式まで何日もあるのでできればまたやりたいです。この日麻雀をやったことで、お祝い金を使って牌を買ってもらおうかと思いまでしましたが、やるためのほかの条件が揃っていない気がするのでやめます。 P.S.筋肉痛にはならなかった。ちょっと感動。
2010/03/01
コメント(0)
中学の友達自分を含め5人で行ってきました。やっぱり、こういうのはアトラクションを純粋に楽しむのよりも行くメンバーのほうに重きを置くべきだと思います。だって、みんな何回も高いお金を払っていく理由はそうじゃないと説明が出来ない気がします(っていうと一部の人には怒られます)。今回初めて体験したアトラクションは「タートルトーク」と「タワーオブテラー」の2つ。相変わらず、それ以外のものでもすごく長時間並ぶのがディズニークオリティー。待っている間にしていたトークも定期的に切れるくらい待ち時間が多かった……。それでも、久しぶりに集まった面子のこの雰囲気にはやはり楽しいものがあり、高校の友達とでは見せられない? ような一面をオープンにすることができるのでいろんな友達は持つものです。勿論、全体的には楽しかったわけで、書くこともいっぱいありますが、自分への睡魔とローカルな話題すぎるという理由で割愛。帰ってきたばっかりでこんなの更新するのは正直少しつらいのですが、明日おきて少ししたらまた別の遊びが待っているので、このタイミングで書かないと一気に2日分更新とかになってしまうので、少数(多分一人くらい)の人のために頑張りました。まぁ文字にしなかった部分はなるべく心に留めておくとします。
2010/02/28
コメント(1)
今日は一応出かけることもできましたが、雨も降っていたし、明日ディズニーシーに行くこともあり家で休んでいることにしました。おかげでそこそこ久しぶりな昼寝をしました。比較的家族とのふれあいが多くなった一日でした。 因みに脳内では今後(近未来)のこともちょっと考えてあるんですが……1日にバドミントン部同級生3人(自分含む)とOBの合計4人で麻雀に誘う予定。2日に近場の病院に行って大学で必要らしいので尿検査をするまたはその予約を取りに行く予定。2日か3日に高校の友達と遊ぶ予定。4日以降は完全未定で完全に暇。こうやってみると、意外と予定で埋まります。そんなことをしているうちに着々と卒業式が近づいているわけです。暇すぎて「バイトしとけばよかった~」という台詞を吐かずに済みそうです。
2010/02/27
コメント(1)
今日は午前のうちについに中央の書類を「簡易書留 速達」で郵送しました。この時期になると頭に定着しているフレーズだね。そのあと午後からは高校の友達二人と「自遊空間」で遊びました。前半はビリヤード。後半は麻雀でした。と、結果だけ書くは易く、裏を語れば長くなります(いや、そんなんでもないけど)。先ず、細かいことは省きますが、身分証明書(証明できるのは生徒手帳か保険証それ以外は持っていない)が必要といわれ、その場に持ってきていなかったのでいったん家に戻ることに。距離にして1.5駅分くらいあり、つまり往復で3駅分を頑張って自転車で若干の雨の中走っていました。かなり頑張ったらしく、合計でかかった時間は25分。筋肉痛になるかと思ったけど、案外なりませんでした(後日談)。あ、因みに3回目の部活でも意外と筋肉痛にはなっていません。次に、麻雀。これは昨日の遊ぶ候補の中に入っていたものですが、まさか有料である場所を使ってそれをするとは思いませんでした。だって、牌は友達が持ってるんだから、あと必要なのは場所だけ。それだったら、なんとかして別の方法があるんじゃないかと突っ込みたくなるところ。正直、周りの客に迷惑かけないようにやったのもあり、盛り上がりにも欠け、時間の浪費としか思えませんでした。う~ん。でもこうやって論理的に考えすぎるのは悪い癖かなぁ……?でも、3月になったら部活の人たちで家で何時間も麻雀できる機会が待ち受けてるんだよ?それを思い浮かべてしまうとねぇ……?明日は久しぶりに家にずっといると思います。この最近の外出率こそが昔から俺がのぞいんでいたもの!
2010/02/26
コメント(0)
因みに第一回は1月18日の掃除のつもりです。今回の第二回は一日では終わらなかったようで(だからといってやることが多いわけではない)、明日に持ち越しのようです。後にこれは「二日戦争」と呼ばれるように……(何かをもじったつもりなのにわかりにくい)。 今日は、先ず中央大学の払い込みに行ってきました。そこに進学するのは決定事項なので分割で払わなかったら110万円くらいかかりました。私立の理工に行く人はみんなこんなに払ってるとなると、大学側はすごい儲かるなと思う以前に、この時代の中みんなよくそんな大金出せるなぁとそっちに思考が行ってしまったり。その後はホームセンターに行って、組み立て式の本棚を買いました。因みにこれは入学祝の一部に含まれるらしい(自分でお金を払いたくない+自分の財布を持ってきてなかったのでそう提案したら承諾された)。随分とたまった漫画がこれで少しは落ち着きましたが、それにより物が増えたことには変わりないので、元々あったものの取捨選択と移動が始まりました。その結果が、あのタイトル。補足といっておくと、前にも誕生日プレゼントとして本棚を買ってもらったことがあるので、一応組み立ては初体験じゃなかった。でも、それが仇となり、説明をちゃんと読まなかったので、「仮留め」の存在を忘れ、最初から後のことを考えずに螺子を完全にしめたらあとで若干のずれが生じてきて結構苦労しました。それと、ディズニーシーの面子が4人まで決まりました。これで安泰!!!
2010/02/25
コメント(1)
中央大学合格!あ~嬉しかった。半分うれし泣きしそうになったわ。これで自分の受験はいい状態で完全終了を告げました。 そして今日は、部活に行きましたが、その前に自転車がこの前パンクしていたので修理に自転車を出してきました。家から徒歩10分前後でしかも1回しか曲がる必要のない単純な道でした。学校からそこに行くにも、数分しかかからなくまたもや1回しか曲がる必要のない道でした。因みに、30分くらいで事は終わるらしいですが、部活後に取りに行くことにしました。部活は体力がほんの少し戻りかけていたこともあり、ここ2回のダブルス練習から今日はシングルス練習に変えました。やはり、疲れ方は全然違いましたが、こっちも楽しかったです。因みに、残りの3年男子2名も誘い、来ることになったのですが、そのうちの1人は明日国立の受験を控えていて(ただし、もう本日合格発表があり受かった私立に行く予定なのでそこまでの問題はないだろうとのこと)、もう1人は諸事情(内容はくだらないけど不可避な偶発的に起こった現象)により遅刻をしてきました。3人そろうと良いね。コートは別々だからあんまり関係ないじゃんとか言っちゃだめだよ?結局国立があるせいか、女子は「金魚のフン」なのか来ることはありませんでした(一人様子見程度に制服で30分くらいいた人を除き)。これで次の部活は3月11日か15日になります。勿体無いね?部活が終わると、自転車を取りに行くのですが……道 に 迷 っ た驚異的な方向音痴だね。 それと話は変わり、ディズニーシー第一候補の面子が消えました(計画中止)。ただいま、第二候補の面子に連絡途中です。今の不安の種はこれ一つ。親には必ず行くといってしまったからなんだかんだでそろわないは許されない……。
2010/02/24
コメント(2)
今日のテーマは「不」。なんだか最近、調子がいいんだか悪いんだかわかりません(生活面的な意味で)。今日も「頑張って」友達と遊ぶ予定を作りました。ただ、あまりにも無理やりな感じだったので遊ぶ内容を全く決めないまま会うことになりました。結果として、だべってぷよぷよにまさか再びはまって数時間もやることになるなんて思いませんでした。あと細かいことですが、今日はじめて自分の携帯電話の充電パックをはずしました。ずっとはずしていなかったせいか、それとも自分がなれていないせいかすごい蓋がはずれにくかったです。はずした理由はなぜか急にフリーズしたから。そしてこれは昨日の話になりますが、初めての美容室予約をしました。今まで一回もいったことがなく、電話予約もしたことが勿論ありませんでした。そうなるとチキンな俺はこんなことでも緊張します。増してやなぜか家からの電話なのに相手が子機を使っているのかもしれないせいかノイズが入ってそれは増幅しました。そしてあしたはついに最重要大学の合格発表。さらに、ここ最近では詳しい内容はともかく「ディズニーシー計画」が秘密でもない秘密裏に駆動していて、ただメンバーの集まり方が当初予想していた人たちでは集まりが悪く、別のメンバーにしようと思っているけど、もう案を出してしまったのでいまさら中止といいにくい雰囲気(なんせ誘い文句が『無料』だからな……あ、わかる人にだけ伝わればいいです)にもなり、これまた不安の種の一つ。しかもミクシィも多分一時的とはいえ本名で登録してしまったし……。そんなわけで滅多にやらないことや起こらないことにいっぺんに立ち会ってしまい充実感と同時にタイトルどおりの現象が起こっています。とりあえず2月中はこんな感じになりそうです。唯一の情けない点はやはりバイトに踏み切らなかったことだけ。 P.S.自分が今座っている椅子には壊れて背もたれがなくこれまた「不安」定だったります。
2010/02/23
コメント(2)
あ、自分のことじゃないよ?今日はその映画を観にいきました。正直、時代が合わない、内容が難しいで面白くなかったです。本当に結局何がしたかったのかはわからずじまい。あれは若者にはまず人気でないね。だからといって年齢そこそこいってる人は本読んでるからあんまり興味ないって言う人もいるだろうし(まぁ読んだからこそって言う人もいると思うけど)因みにまたもや昨日の友達とそれに行きました。なんだかどっちも暇な生活を送っているみたいで、当日にこういう約束をしても簡単に集まることが出来るという素晴らしさ?っていうか、なんだかんだいって結構頑張って予定を作っていると思います。かなり無理やり感はあって、面子も代わり映えしないけど。 P.S.最近、周りの人でバイトをやっているというのを聞くと、何故か胸がチクチクします。
2010/02/22
コメント(0)
友達と二人でカラオケに行きました。自分を含めて二人でのカラオケというのは高校生活9回目のカラオケで初めてです。ただ、またすぐに10回目をしかもまた二人で迎える可能性がありますがそれは実際にそうなってからということで……。因みに調べてみたらこの前行ったのは夏休み最終日(8月31日)らしいです。友達は中学の人で携帯で話すことはよくあっても最近はずっと会っていなかったんで、双方暇という瞬間が今日突然に来たので、事前の報告もなしに突発的に始まりました。ただ、そこで急にでも遊べるのがこの暇人。カラオケのあとはずっとトークしてたんですが、建物内でするでもなく外――公園内のランニングコース――をずっと歩きながら数時間はなしていました。多分今日は合計で5~6キロ歩いたと思います。健康的だね。っていうかよく話すネタがつきなかったものだなと今更感心。暇なんで多分明日はまた部活に行きます。アデュー
2010/02/21
コメント(0)
今日は法政大学一般の合否発表。ええ、合格ですよ。やっぱりセンター利用で受かればこっちでも受かるって本当なんだね。もうね、あんまり嬉しさもないんですけど、とりあえず、入学手続き期限が延びたのと、資料がどんどん増えているのだけがわかりやすい変化。 そうはそうと、最近暇です。遊ぶことがないし(いや、無理やり作ればあるんだけど……ただし一人で)、バイトへの道へなかなか踏み出す気になれないし……。もしかして俺ってチキン!?いや、もう自分でそれはわかってたことだけどね。やっぱり勉強よりも社会に出てからのほうが俺は数十倍も苦しむタイプなのか?それとも慣れてない最初の一歩だけみんなこんな感じなのか?真相は実際に体験した人にしかわからない……。
2010/02/20
コメント(0)
注意! この日記は一部の人の感情を負の方向に向かわせる成分が含まれますので、怒りっぽい人・いらいらしやすい人にはあまりお勧めしません。参考情報はこの前のに「入試自体を勉強時間に含めない」という項目を追加し、集計期間が1月21日~2月15日(中央の入試が終わりもう勉強がする必要がなくなる日)という条件です。もうこっちは普通の文字の大きさで書きますよ。33時間です。っていうことで、中間のときの490.5時間と足せば……523.5時間随分とセンター後の勉強量がひどいね。まぁ本人的には入試が立派な勉強だと思っているけどね。因みに16日以降にも一応微量ながら勉強していることもあります。主に英語になってしまいますが。 今度物理のわからなかった問題誰かに聞きに行こうかな……?
2010/02/19
コメント(1)
「らしい」タイトルですけど、中身はスカスカ。直訳すればなんてことはない文章。結局言いたいことは、久しぶりに部活をやって疲れたので今日は快眠できそうというだけのこと。受験終了まではずっと家に篭りっぱなしの生活だったので逆に睡眠が増えていてあんまりそういうタイプの睡眠をとっていなかったのでなんか嬉しいです。ちょっと布団に入ったらいつの間にかまぶたが降りているという感覚。これくらいの努力を伴った勉強も受験生活中一回は体験しておくべきだった……(のにしなかったshould+have+過去分詞)。 今日はあえて部活が始まるより結構前に行って友達に会いに行きました。ただ、自称毎日来ているといっていた友達たちは今日に限ってかその言葉はうそだったのか来ていませんでした。ということで、他に来ていた人たちとグダグダ話してなんとか時間をつぶしました。因みに同級生の人たちにまでテンションが高いといわれてしまいました。流石に昨日みたいな言い逃れは出来ない雰囲気。部活が始まるちょっと前になって先生が教室にやってきて、このテンションをみて、「まだ受験が終わってない人たちがいるんだから……」と諫言し始めました。先生の言っていることは完全な正論なんだけど、今しがた喋くっていた人たちに「緊張」「不安」というものがなぜか全く感じられなかったので、若干解せぬと思ってしまいました。っていうかそれ以外の人たちもきちっと勉強している人見当たらなかったし!多分、今日を区切りにまたちょっとの間学校には多分行きません。 P.S.今日、部活に来ていたOBに塾の講師のバイトの誘いを受けました。自給がいいので、惹かれた様な気もしますが、やはり人前に出る上に人に物事を教えるというのは苦手なので、言下、拒否しましたがそれでも最終的にやることになったらやっぱり英語を教えるんだろうなぁ……。
2010/02/18
コメント(0)
今日は先生に合否報告のためと部活のために学校に久しぶりに行きました。学校に言ってみると、意外や意外、いつもよく話す友達メンバーズに邂逅しました。よくよく訊いてみればほぼ毎日あっているとのことでみんなでほんわかと? 勉強しているそうです。あんまり勉強する気はありませんが、ちょっといいことを聞いた気がしました。ただ、本当だったらすぐに部活に行くので時間がなく久しぶりの再開に時間を費やせないところだったのを、自分の勘違い(水曜日は5時間授業だと思ってたけど実際には』6時間授業だった)がなければまともに時間をすごせませんでした。怪我の功名がこれほど至言だったことはあんまり無い気がします。部活ではやっぱり久しぶりの登場にみんなからの注目を浴びました。この感じ良いね(笑)ただ、なぜかなんでもない言葉を喋るだけでも「注目される」というよりも「笑われる」ことがあったのには不思議に思いました。いや、別に嘲笑ではないのはわかっているから嫌とかそういうわけじゃないんだけど。あと、テンションが異常に高いといわれました。それはみんなが久しぶりに俺のテンションを受けてそう思ったのか、やはり自分の気づかないところで受験からの開放により上がっているのか。普通に考えたら後者でしょうが、一応自分が学校ではテンションが高いときが多いのを自負しているので一応前者の可能性も捨てきれません。結論として久しぶりの部活は楽しかったので、明日も行こうかなと思います。そのほうが多くの人とふれあえるし、どうせ相手のほうから遊びに誘ってくれることなんてないだろうから。ただ3年生が自分ひとりしかいないのはほんの少しさびしいかな?やっぱりこの時期の受験校は普通まだ部活復帰は出来ないものねぇ……。 P.S.最近音沙汰のない人からメールの返信がやっときました。嫌われてるわけじゃなかったっぽくて一安心しています。
2010/02/17
コメント(1)
上智の不合格発表がありました。もう、落ちるのは当たり前だったから何一つもったいぶりませんでした。一応悔しいですが、内心では「妥当な結果だ」と思っています。これで受かってたらそろそろ本気で危ない……(何が)。因みに次の発表は法政の一般となりますが、もう完全にどうでもいいです。そして近いうちに「合計勉強時間の第二次集計」を行いたいと思います。イラつく人はみないほうがいいぞ☆
2010/02/16
コメント(0)
ついに自称本命中の本命!なのに! 全然出来なかった!もう一番最初から内容がクライマックスですね。難しかったんですよ、中央も。何がA判定だよ全然わかんねーじゃねーかよ!過去問をやった上で今年の問題を評価すると、全科目難化。英語はもしかしたら難化ではないかもしれないけど、問題形式が変わっていました。他の2科目は誰がなんと言おうと難化。異論は認めない。ということで、残念ながら受かっていない可能性大のほんの少しくらい下くらいです。でも、これですべての受験が終わったのでかなり安堵。明日からは晴れて自由の身です。 そして、もう1つ忘れてはいけないのが、明治大学。とりあえず、C判定なだけあってセンター利用は落ちていました。次に一般の発表を見たのですが、もう見る直前には心臓がバクバクいっててもう大変でした……が……?見事合格!ということで、さらに安心しました。通学距離を除けば、これで中央と同等またはそれ以上のところに受かってしまったわけです。この辺から、受かると本格的に嬉しいです。しかも何回も言っている27万円もこれで払う必要がなくなりもう万々歳です。これで今日は気持ちよく寝れそう……ですがその前に興奮して遅くまで起きていそうです。
2010/02/15
コメント(2)
この時間に更新するのは珍しいですね。とりあえず、無事! 法政大学センター利用合格しました!これで、最低でもMARCHレベルに行ける事が確定し、成蹊との戦いは幕を閉じました。補足として、一応すぐに明日成蹊の入学金を払い込めるようすでに色々と記入はしてありました。閉じましたが、「払い込み損」の可能性はまだ残っています。明日の明治大学で合格していなければ、法政の手続き期限は他のどの合格発表よりも前に終わってしまうので、やっぱり心配性な家族としては払い込みをしたいわけです。因みに成蹊だったら30万、法政だったら27万の分割払い(2回目は70万くらい)になるそうです。レベルも上がって払う額もわずかに下がる。順当だね。 結果は10時15分くらいにわかったのですが、ここの発表形式は合格者を一覧にして発表する形式みたいです。なので、個人データを入力してそれぞれに合否だけを伝えるのではなくて、合格番号が全部書いてあるわけです。昔ながらの外にある掲示板をそのままパソコンに移したみたいでなんだか時代を感じます。そして、驚くことに入学手続きとその説明の入った封筒が10時40分に届くというなんとも激早でした。もう少し見るのが遅れていたら、先に合格がわかってしまうところだった……。 因みに最初に結果を見るときに、見る学科を間違えて「番号がない!」とか言って焦ってしまったのは内緒。
2010/02/14
コメント(1)
さぁ、入試ラッシュもついに終盤5回目はタイトルどおりです。一応知名度は高く、良い大学のはずなんですが、なぜかあんまり行く気にはなれず、あんまり試験に対する意気込みもありませんでした。しかも、苦手な数学が全体得点の3分の2(残りは英語)を占めるという鬼畜さに意気消沈。ただ、例年な合格最低点はまさかの5割という低さ。それでもまだきついというこの現実。結果は、思ったよりはできた。でもこの場合の思ったよりって言うのは、元が10%くらいしか受かる気がしてなかったというのを考慮したうえのことです。因みにもし受かってるとしたら数学1 30%数学2 40%英語 80%大体こんな感じだと思います。 なんだか最近どんどん中央大学にはいけない気がしてきた……。
2010/02/13
コメント(2)
唯一の試験2日連続部分、2日目は法政大学です。ここはまぁ受かるだろうと思って受けたはずなのですが、予想外に難しくてびっくり!数学もあんまり出来ませんでしたが、この場合の出来ないはいつもどおりの出来ないなだけでさして問題ではありませんでした。問題は物理!なんだか最近になって一気に苦手になったんじゃないかっていうほど最近の物理は解けない!っていうか個人的には上智の物理より点数は低いと思います。ただ、それでも救われるのは最低合格点。例年通りだとしたら55%で受かるので、それだったらなんとかなるかもしれない。でも、物理のおかげで最低点が下がるまたは点数調整(この制度がこの大学には存在することは確認済み)が良い方に行われることを期待。因みに、ギリギリで受かっていた場合、多分こんな配点になっていると思われます。英語 75%数学 50%物理 40%果たしてどれくらい近い数値になるのか!?
2010/02/11
コメント(0)
自分の中の最難関・上智に行ってきたさ。結果を比喩的に言うなら、デクレシェンド的点数を取ったと思われ。因みに科目は英語・物理・数学の順。相変わらず得意な英語が最初にあって、それで悪くないっぽかったのでそのまま勢いに乗ろうと思ったら、物理が例年よりかなり難しい気がして撃沈したところに数学が追い討ちをかけてきました。このレベルになると数学は完全に苦手科目レベル。大問丸々白紙とかありえん…………。まぁつまり不合格確実というわけですよ。それでも奇跡というものは存在するかもしれないので、合格確率は1%と言ったところ。元々挑戦校だったとはいえここまでぼろぼろになると流石にショック。なんていったって受かればいいことづくしだったらからなぁ……。 そして中央大学センター利用の結果がわかりました。言うまでもなく勿論不合格でしたが。さらに、成蹊大学のセンター利用と一般の両方からの入学手続き書類が届きました。これがくるとなんだか受かった実感が湧き、それだけで結構喜べるもんです。因みに合格最低点と自分の点が書いてある紙も一緒に届きました。一応書いておくと、数学 234点英語 180点最低合格点 360点いや~びっくりしました。英語のほうが低いなんていつぶりだろう……。これはやっぱり英語のほうが難易度が高いと取るべきか、英語の問題形式がやっぱり苦手だったのか、数学は基礎問題が多かったからそのレベルだったら数学のほうが実力が上なのか……考え方は色々ありますが、衝撃だったことに変わりはありません。 明日は法政! グッバイ!
2010/02/10
コメント(0)
成蹊大学のセンター試験と全学部共通の発表がありました。ええ、勿論両方合格ですとも。これで、一応大学にはいけることになりました。明日あたりに、それに関する郵便物が届くっぽいです。そして、明日は重要な上智。受かりたいけど、受かる気がしないのであんまり緊張はしない。 っていうか、更新のタイミングが遅れたせいで郵便物のこととか上智の出来とかわかっちゃってるけど、そこはきちんと別更新。本当は、今日の朝に更新しようと思っていたのに、なぜかログインできなかったんだから仕方ない。
2010/02/09
コメント(4)
タイトルは今はまだ随分と知名度低いサイトの名前から。このサイトの管理者が7日のフジテレビの番組の「ジャーナる!」に出ていたそうです。こういう言い方をするってことは生で見ていないって事なんですが、この人の一応ファン的な人なんでぜひ見たかったな~という話です(因みに後日youtubeでその部分だけ見ました)。まぁ知らない人から見れば一般人の一瞬のシーンでしかないけども、そういう人たちにとてはねぇ……?ただ、本当に言いたいのはここではなく。この時期になっても毎日パソコンの電源をつけているはずの自分がこの日に限ってその情報を逃したということです。そこが一番悔しい! うん。どうでもいいね。書いてて自分でもそう思ったわ。 因みにこれまた別の話ですが、ちょっと安心する出来事が一つ。入学手続きの期限の関係で生じる「念のための納入」を1つ分だったらOKということになりました。簡単に生々しく言えば、結果的に20万円くらいが無駄になってもいいとのお墨付きをいただきました。これで、どこかの大学に受かっていればもうとりあえず大学にはいけます。それがわかるのは明日の合格発表!さぁどうなる!?
2010/02/08
コメント(2)
ついに入試が始まったという感じです。ここからはもう本当の本当に真剣に挑む必要があります。あくまでも、少なくともテスト中にはという意味ですが。だって~この数日間の勉強量と言ったら……ねぇ?一番最初の科目が数学だったんですけど、試験開始前に名前を記入するときその文字が下手になってるったらありゃしない(笑)どんだけ文字を書いていないのかと思いましたよ。最近は過去問をやってても書くのは記号ばっかりだし、記述部分はあの勉強法だしでたとえ真面目に勉強しててもこれは当然の帰結となるうるわけで……。 会場最寄駅を降りたらそこからはもうすごい人だかり。成蹊とは大違いでした。まぁあっちは偏差値的な意味でもそうだし、全学部だったからね。駅には9時ちょっとすぎに着いたのに自分の席に着いたのは9時20分。因みに駅から徒歩五分と言われてる場所にキャンパスは存在します。数学→理科→英語の順で、時間はそれぞれ左から90分、80分、60分でした。なんかちょっとずつ短くなっています。全体的に難易度は上がっていた気がしますが、それが本番による緊張のせいかどうかは知りません。ただ、前年度から多分難化傾向にあり(または単に問題形式が変わったことによる受験生の適応力の無さ)、合格最低点が下がってきているのでそれに期待。なので、合格可能性は無ではないけど、ちょっときびしい気がします。まぁ一応第一志望よりも偏差値的には高いってことになってるしねぇ……。ただ、これで一般落ちてセンターで受かってたら大笑いだけどね。因みに発表日はどっちも一緒なのにびっくり。でも、それのおかげで入学手続きの期限も同じ。実はこの大学が一番自分を安心させるキーとなる大学だったのです! 講評数学は全体的に難化。理科は大問が物理・化学ともに3ずつあって、そこから任意に3つ選んで解答していいという方式。物理は明らかに難化していたが、化学のほうにも逃げられる人にとってはさして脅威ではなかったように思われる。因みに化学は勉強していないから問題の難易度はわからないけど、ぱっと見でそんな気はした。英語は前年度と同じ大問一つというはっちゃけた形式。記述が8問、記号が21問で4ページにわたる長文がずらずらと。これだけは多分易化したっぽいので、もしかしたら結局例年通りになるように作られているのかもしれない。
2010/02/07
コメント(0)
今日からついに私立大学入試が始まりました。一番目は成蹊大学です。ただし、受験までにはちょっとしたエピソードが。受験2日前(2月1日)に、成蹊大学を全学部日程で受ける場合は合格発表と手続きがセンター利用のと同じになるという衝撃の事実を知りました。今まではなぜか勘違いしていて別の日程をみていたというわけです。つまり、おそらくセンター利用で受かっているであろう上に、受かっていたとしても手続きの締め切りが早すぎてあんまり意味がないということはわかっているので、これだと二重に意味がないことになります。なので、受験をやめようかと思いましたが、せっかくお金を払ったんだし、練習にもなるから一応いけば? とのことで行くことにしました。ゆえに、緊張は殆どせず、ただし一つ驚くことはありました。それは英語の文章量の多さです。試験時間は90分ですが、文章量がセンター英語の1.5倍くらいあるように思えました。問題数も65問。過去問なんて見ていなかったので、初見だとびびることこの上なし。じゃあ各問題の難易はどうなんだと思うのが当然。結論から言うと、多分そんなに難しくない。所詮成蹊だし。でも、そういうのが一番困る!簡単だけど、文章が多いというのは自分の苦手な形式の一つです。なんでかって、とりあえず文章を全部読みたくなるから。でも、今回は割り切って飛ばし読みしましたが。だって、あまりにも、飛ばし読みしても差し支えないような内容だったんだもん。飛ばし読みをした結果余った時間は10分弱。センターでは飛ばし読みなしで20分弱だったので、やはり差がわかります。 まぁなんだかんだ言って多分受かっているとは思いますが、満足できる点数は取れていないかと。数学も凡ミスしたしね。
2010/02/03
コメント(2)
第零次受験大戦 それは推薦入試。第一次受験大戦 それはセンター試験。第二次受験大戦 それは私立大学一般入試。第三次受験大戦 それは国公立大学一般入試。第四次受験大戦 それは後期試験。ということで第二次でドロップアウト(すごく聞こえが悪い)する管理人です。詳しいことはわかりませんが、明日からついに私立入試が始まるラッシュ時くらいになっていると思います。自分は、一番最初の日が3日となっていて、滑り止めとしている大学なので、小手調べみたいな感じです。しかも第一志望の大学は15日となっていて、それが一番最後の受験校となっています。なんだか、都合の良い配置ですが、思うように行かない部分もあります。それは合格手続きです。良い大学の方がなぜか発表が遅く、受験後の感触で受かりそうと思わない限りその発表前に締め切りが来てしまうので、最終的にギリギリ受かっていたとしてもその頃には保険としてもう手続きを済ませてしまった大学に行く羽目に……なんてこともありえます。まぁ親がもう1大学分のお金を気前良く出してくれれば別ですが。 因みに、取らぬ狸の皮算用とはよくいったもので、すでに受験後の計画の思索にふけっている時間も多々あります。ただ、他の人(受験がすでに終わってまたはその頃に終わり空いているまたは空くだろう他校生)との兼ね合いが意外ととれません。だが、それもまた一興。とりあえず目の前の山を越えてからもっとグダグダ言いなさい!とつっこみを入れるのは自由ですが、なんだか最近勉強する気がより起きなくなってきました。その結果、「下から2番目の大学に入れればもうすでに十分だわ。」とか思い始めてる始末。ただ、これで上智なんて受かった日にはこの日記読んでた人にはしばかれるんだろうなぁ……。では、また本格的に自分の受験ラッシュが始まったら、大学ごとに報告という感じで。
2010/01/31
コメント(0)
なんかきちんとリピーターがきちんとコメントしてくれたので、そして偶然更新することがあったのでこうなりました。今日は映画の試写会に行きました。親が「ゴールデンスランバー」のそれに当たったらしく一緒に行きました。公開日は1月31日だっけ?そんなのはどうでもいいけど、つい最近まで数年間映画を見なかったのに、この数ヶ月の間に2本も観るなんて……。因みに内容は面白かったです。ただ、映画の時間じゃ少し説明不足で不十分感はあり。一瞬その不十分さを忘れるような感覚に覆われていたのはまた別の話。
2010/01/26
コメント(1)
この前受験期中に自分が勉強した量を日記に載せました。その時に、あとでなんか「語る」とかほざいていましたが、今日がその日です。今日は何も書きたいことがないのでこれを書くことにしました。 皆さんは記憶術を信じますか? こう言われたときに、嘘くさいとコメントする人が多数だと思います。ただ、その否定の裏には「実際にやっている人を見たことがない」という理由が含まれるはずです。さらに「そんなにすごい方法があるならなぜ今まで広まらなかったのか」という疑問も生まれるはずです。ではまずこの2つについて、記憶術の世界に少し入ろうと思ったことがある人の解答を発表します。 実際にやっている人をみたことがない。それはそうでしょう。だって記憶術成功の秘訣のひとつに「記憶術をやっていることは家族を除いて教えない」というジンクスのようなものが存在するのですから。つまり、記憶術を多少知っていても吹聴するような人はまともにそれをできないという結論に至ることもできます。 一般に広まらない。これもよく考えてみればそうでしょう。まず、記憶術には明らかに個人差がある上に、大体学ぶ上で結構な想像力を必要とするようです。つまり能力的にさまざまな点で劣ってしまう、絶対的に経験量の足りない子供(特に小学生)にはできない勉強法ということになります。 この2点をまとめると、多少の年齢(経験)が必要。万人向けではないということがわかります。さらに、記憶術をやった人の感想で「もっと早くからやっていれば」などというものがありますが、これは飽くまでも感想なだけであって実際に早くからやってもあまり意味はないのかもしれません。ただ、やはり実際に自分がやっていないのでわかりませんが。 ところで、今回急にこの話題を選んで書いたのは、自分の勉強法のことと関連付けたかったからです。僭越ながら自分は他人から頭が良いまたはそれに類する言葉をかけられたことがあります。ただ、実は自分が記憶術に似たことをやっていたからこのような勉強量ですんだといえば他の人は納得するでしょうか? 記憶術に関して調べていったところ自分の勉強法はそれを2つの点で類似していることがわかりました。それは想像力と書くのではなく見て勉強することです。これだけ書かれても、もう少し細かいところまでつっこまないと真似しても不発に終わったり、こういうものは確立するまでに少なからず時間がかかるものなので今から受験のためにやったりするものではありませんが、今回自分が重点を置いて話したかったのはこの部分です。要するに、自分はただの凡人で原因は似非記憶術にあったということです。 評論の最後としては区切りが悪いですが、ここからはちょっと報告。記憶術とは違うけど、それに近いような短期間で英語ができるという方法や教材というのも山のように存在します。実はそういった類のうちの1つを購入しました。受験が終わったらそれに真面目に手をつけてみようと思っています。そして、その教材でいう1ヶ月後(これだけあれば映画は字幕なしで見れるとか)にその結果を発表し、それによりみんなに記憶術が信頼に値するかの判断をしてもらおうと思います。まぁこの文章自体読んでる人が少ないのでこんなに熱弁しても意味がないのですが、多分このあと日記を更新することは、どうせ毎日同じことの繰り返しなので、ないと思います。だから、この日記を長くても固定客(2人くらい)に読んでくれることを願って投稿します。
2010/01/25
コメント(2)
ついこの間、一緒に勉強した友達とまた今日も勉強することになりました。結果だけ先に言うと、この前よりは勉強することができました。なので、「このまま回を重ねていけば少しずつ効率上がってくんじゃね。」的な台詞を言われました。そこで、「ああ、この人また一緒に勉強しようと思っているだな……。」とわかってしまったわけです。ところで、自分の勉強内容は準滑り止めレベルの大学過去問だったのですが……。それでも合格点ぎりぎりくらいの点数しか取れませんでした。なんだか最近どんどん不安になっていきます。これがセンターだけに時間を費やした男の末路なのか……!?
2010/01/23
コメント(0)
今日は、何度も書いたようにセンター利用のほぼ合否がわかるような判定結果がきました。結局、第一志望はD判定で明らかに受かるのは無理というのがわかりました。国立だったら希望は捨てないけど、センター利用だとこれ以上変更の仕様がないからね。これでも受かる可能性があるとしたら、大学側が大幅に志向変更・自分より上の点数の人たちがいたずらで記入(要するに願書は提出していないとか適当な数字を記入とか)・同じく上の人たちが自己採点ミスのオンパレードとなるくらいしかありません。流石にそんなわずかすぎる可能性にかけるわけにもいかないので、明日あたりからスイッチを切り替える予定のはずだと思われるような気もしないでもないような……。あ、因みに滑り止めのところはA判定でしたよ?勿論自己採点ミスをしてない限り。
2010/01/22
コメント(0)
因みにバージョンとかタイトルに書いてありますが、ロングバージョンなんてあるわけがありません。 明日は学校があり、センター利用のリサーチ結果が出る日です。奇跡が起こればそこでの評価がよければその日からもう勉強する必要が殆どないわけです。遊び放題なわけです。そんな日がやってくるまでにはセンター試験が終わって、月曜日から木曜日までをなんとか過ごさなくてはならない。結果、この数日間は娯楽にせよ勉強(してないんだけどね)にせよとりあえず密度の高い生活を送りたいと思いしょっちゅうそこまでの用もないのに出かけていたわけです。ただ、それも昨日までの話。今日は本当にすることがなかったので、旧友と一緒に勉強という名目で用事を作りました。因みに会うのは1年ぶりくらいで、最近勉強関係のメールをしていたらそういう話にまで発展したのでこんな突発的な現象が起こったわけですが。まぁ、絶対「勉強」とかいっておきながら遊ぶんだろうという予想はありましたが、今週の勉強のしなさを考慮すれば殆どできない結果に陥っても「全くやらないよりはマシ」というレベルにはなるはずです。結果、まさに上に書いたとおりでした。ゲームとかをやったわけではないけど、友達の家で過ごした約6時間半のうち5時間はお喋りで時間が消えたなくなりました。残りの1時間半が勉強です。因みに、その間に友達からの電話があり、「今、友達の家にいるから早めに電話切らせてね。」的な発言をしたら…………大体なんて返ってきたかはわかるよね? まぁ久しぶりに話すのは楽しかったですよ。ただ、話す内容が受験生だからか大人に近づいているからか、勉強とか将来の話なんだよね。将来の話をするのはいいけどまずは受かれ、という。最終的にどんな仕事につくかまでを話していましたが、そんな話も所詮夢。まぁ夢は夢でも昔とか違う現実的なものですが。話が終われば、それはまた勉強の世界。机の上には散乱しかけているお菓子やずっと同じページを開いている問題集。疲労したのはノウよりノド。明日はいったいどうなるのやら……。
2010/01/21
コメント(0)
今日は、多分センター試験の平均点中間発表がある日!それにちなんで、ついに長い間やってきた自分の勉強時間の集計の途中結果(もう終盤だけど)を発表したいと思います。ここからその集計方法と参考情報を書いていこうと思います。塾には高校生活では行っていない学校には夏期・冬季講習の2つがあるが自分が出たのは夏期だけでそれらの時間は勉強時間に含まない授業中の演習時間は勉強時間に含まないただし、授業中の自習時間は勉強時間に含む勿論、授業の予習のための勉強は時間に含む集計期間は2009年4月18日~2010年1月20日合計勉強時間は……490.5時間!最終的にはどうなるか知りませんがこんな感じです。あと、この日の日記については後に、ちょっと真面目にかつわけわからないことを語ろうと思います。
2010/01/20
コメント(1)
先に、書きます。今日も勉強していません。 昨日と学校に行くときに歩くだけでなく、走るという行為もしてしまったがために、たったそれだけで今日は筋肉痛になりました。べつに大したレベルではないけど、ほんの少しでもそうなるなんてなんて脆弱な体になってしまったんだと受験期特有(大学では元に戻ると信じてやまない)の弱体化を嘆いていました。それと新型インフルエンザの予防接種を値段も安いという理由もあり受けました。さらに、その状態で今日は軽くお出かけ。あんまり理由がなくてもなんとなく外に出たくなる時期なんですよ。多分。そのせいかなんか注射を打ったほうの腕に多少の違和感が……。この程度の運動でも多少の支障が出てしまうというのか!? 多分、こんな適当な感じで金曜日のリサーチ結果発表まですごしそうです。
2010/01/19
コメント(0)
全920件 (920件中 1-50件目)