2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

「そこに山があるから登る!」山とか登山に興味がない人にとっては「山があっても登らない!」のです興味のない人にとっては、それがどれ程凄かろうが、素晴らしかろうが、「ああ、そうですか・・」で終り。ですから、その価値が分からない人に何かを伝えようとしても、まず無理なんですよね。猫に小判を与えるようなものです。「3年掛けて師を探せ!」「3年掛けて弟子を探せ!」これは武術の世界で云われる言葉ですが、武道武術の世界も同じなんですね。本当に自分に価値を与えられる師は、そう多くは存在しないでしょうし、また逆に言えば、本当に伝えたいと思う価値を理解し受け止めてくれる弟子もそう多くはいないでしょう。家庭もビジネスもすべて、価値観を共にするお互いの「信頼」があってはじめて成り立つように、師弟の中でも互いの価値観という「信頼」があって初めて極意の受け渡しが完了するのです。猫は小判の価値など解りません。そんな猫に小判を押し付けても無駄でしょう。昔からその価値を理解する人にだけ極意が伝承されたのです。そう、人が自分に好意を持つ人にだけ心を開くように、神も信じる者にのみ福音をもたらすのです。昔から武道の四要として「一眼 二足 三胆 四力」と云われますが、逆に武道の四戒として云われるのが、「恐 驚 疑 惑」恐れるな,驚くな,疑うな,迷うな、ということです。人生でも、恐れず、疑わず、自分の選んだ道を信じて生きて行け!ということでしょうね。=達人養成塾=☆体幹操作法の習得は諸芸全般一流の登竜門!☆「極意」とは意識を極め自在にすること!☆一瞬にして相手の力を無力化する技法とは・・?3月度「体幹操法」を体感するセミナーページへどうぞ!
2011/02/23
コメント(0)

意識が鮮明になると人はどう変わるのか・・?我々はある動作を行なう時、例えばどこかに出かける時、またはもっと身近な動作で、頭を掻く・・なども無意識に行動して勝手に手足が動いているように思いますが、実は無意識がきちんと手足に命令信号を送っているのです。ただ我々は身体が勝手に動いているように錯覚してるだけであって、身体内部では脳から中枢神経、中枢神経から末梢神経へと信号が流れて手足が動く、というように常時忙しく働いている訳です。しかし、人は無意識という自動運転に身を任せてしまっていると、車のようにオートマに慣れてしまい、マニュアル車は運転できなくなってしまうのと同じように、身体の脳や神経の伝達回路も細くなったり、断裂したりする箇所が増えてきて、本来又はそれ以上の機能を出せなくなります。そのため敢えて意識的に意識を使う訓練をすると、意識が鮮明になり、太くなり、道路が広くなるのです。人間は身体だけで動いている訳ではなく、また心だけで動いている訳でもありません。心身一如・・常に一体となって動いているために、心が病めば体も病むし、体が痛ければ心も滅入ってきます。ですから、心身を一体にして使うことを学べばいい訳です。心身一如と言っても、心と体が同時進行している訳ではなく、常に心がリードして、その後に体が着いて行くという関係です。ですから、無駄なく間違いなく体を使うためには、意識の力を鮮明にする訓練が必要不可欠なのです。特に武道武術には、直接的に生死が掛っている訳ですから身体の精密な動きが絶対に必要であったのです。「形無きものは常に形あるものの主である」ということです。早くここに気付くことが極意への近道ですネ・・・=達人養成塾=☆体幹操作法の習得は諸芸全般一流の登竜門!☆「極意」とは意識を極め自在にすること!☆一瞬にして相手の力を無力化する技法とは・・?2月度「体幹操法」を体感するセミナーページへどうぞ!
2011/02/11
コメント(0)

意識を流す・・? 武道武術は高度になればなるほど、意識を自在に使いこなして、物理的な技となって相手に作用する力に変わります。私は「意識」という言葉で表現していますが、一般的に武術の世界では、「気」という言葉を使う場合が、多いようです。私も意識では表現できないような場合は「気」という言葉を使うこともありますが、しかし何でもかんでも「気」という言葉で、核心をぼかすのは好みません。初段階の意識の訓練は、自分の身体を力が連動して上下するような単純な稽古をしますが、上級になるに連れ、体内に波を創ったり、螺旋状に流したりして手足に重みという力を伝えます。それらの稽古を通して意識をより明確にしていきます。意識が明確になるに連れて、自分の体内のみならず、相手の身体にも複雑に自在に流せるようになります。意識を流せるようになったらどうなるの・・?というお話は・・次回をお楽しみに・・こっちも見てネ↓=達人養成塾=☆体幹操作法の習得は諸芸全般一流の登竜門!☆「極意」とは意識を極め自在にすること!☆一瞬にして相手の力を無力化する技法とは・・?2月度「体幹操法」を体感するセミナーページへどうぞ!
2011/02/02
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

