全41件 (41件中 1-41件目)
1
明日は、仕上げテスト。前日の気の緩みを与えてしまった私。「今日で授業、終わりやし」とか言ってしまいました…。あかんかった。反省しました。これから、はじまる受験生に終わりなんて言ってはいけなかった。終盤戦「質か量?」どちらをとる朝から、疲れている彼を見て言ってしまってた一言。に反省。親も受験生を前に心を鬼にしないといけないとさとりました。明日に入塾手続きに行ってきます。三教科受講にしました。社会と理科をうまく必要な単元を取り入れれるように月ごと変更ありみたいなので吟味して選択する形をとりいれようと思います。全部なんて難しいから家庭学習と動画学習でうまくやっていこうと。四教科の、教材を最初はもらえるみたいです。
2025.04.04
コメント(0)

春期講習からの入塾申し込みについて受付でお話してきました。本人は、塾の日数を少なくしたいというのですが私は、質だろう…と子どもとの中で話が割れました。西村先生のYouTubeでも志望校選びのコツを教えてもらったように下校途中の児童を観察していましたよ。志望校選び 西村先生学校も、塾も同じ感じ。帰る児童の様子は同じであると。元気な、5人グループの子どもたちに目がいきました。「校舎に向かって、し〇~!!」????何かイライラをぶつけてはりました。話す内容が明らかに違う…。目を疑ってしまい、クラスの中では大丈夫か、どんな雰囲気なのか心配になりまして、本日。この目で確かめないと判断してはいけないと、教室の近くまで子どものお迎えを。ぽーくんの応用クラスでは無かったようなのでほっとしました。クラスを落としてまで本科Ⅱに行くことはないのか…真剣な態度で臨んで欲しいものです。親としては落ち着いた環境の中で気持ちよく学習してほしいと思っているのです。さすがに、受付からの見守りカメラだけでは雰囲気や、空気を感じることはできないのがカメラの落ち度。お金払って子どもをあずけているのだから親御さんそこの環境は守って欲しいところ。質と量。結局のところその都度、どちらにするか選びながら目標に近づくみたいなので最初は質をえらぼうかなと思います。まあ、質をえらんだところで量は必然的に増えていますが…ww日能研を信じます。
2025.04.01
コメント(0)

27日から春期講習が始まっています。春期講習毎日の流れがついてきましたが初の電車通いと塾。そして、周りはN研子の圧力に負けない精神力。そんなことを、子どもながらに感じているのだろう…何かに戦っているだろう様子が感じられた。「4年生の2月から日能研に行っとけばよかった…」とぽーくんが、言いました。「入塾決めた 最後の王手」詰め込んだら脳が悲鳴をあげているらしいです。脳が筋肉痛になっていると冗談交じりにいわれました。「そうだ。今日はスーパー銭湯にいこう!」
2025.03.30
コメント(0)

お疲れ様です。ぽーくん初日終わりました。みんな総出の協力体制。朝活はいつも通り。慣れるまで、このサイクルをルーティーンにしていく。そして本科生の仲間入りになろうという目標。行きしなから壁にぶち当たる…①満員電車がしんどい模様。→次から普通電車に乗る。②GPS信号が弱く、川付近でGPSが止まっているじゃないか…。工エエェェ(´д`)ェェエエ工ぽーくん、川の中????もぅ朝から焦る焦る。中間地点の川でGPSがずっととまったまま。そして時が過ぎてしまった。街並みの中ではなかなか電波を拾うのがむずかしいのかなぁ。少し設定を変えてみよう!!低い微弱な電波でGPSを反応させることに成功しました。皆さんは、春から始めることありますか??お互いいい方向にいきますように!僕のまわり、みんなNバックばかりやった…みんな、できる子ばっかりやった……。あなたもできるできる。そういって、Nかばん「ぽーくんのNIKI」を渡しました。同じじゃー。また、本科生になったらもらえるさ!!
2025.03.28
コメント(0)

荷物の準備オッケーICOCAチャージオッケー心の準備オッケー散髪まだー春期講習だというのに、散髪いるん??って思うんだけど気合を入れてもらうために必要なんですよ。入学式みたいな感じなんですよ。本人はいつも通り。「大丈夫かいな」と思っているのは、実は、私だけだったり…突然ですが散髪に行ってきてもらいましょう。
2025.03.26
コメント(0)

心を落ち着かせる場所。それが、青の部屋。家具や壁紙は特に色にこだわりました。モノトーンが好きなのですが、あえて済んだ色が好きです。さて、修了式が終わりまして例のあゆみを持って帰ってきました。ここで大切なのが、以前の自分に目をむけること。兄弟では比べない…友達とも比較しない…親(私)とも比較しない…ただ、平均や偏差値は中学受験や学力テストには必要だけどこれは、学校だからね。評価の中には、ホームテストだけではなく「主体的に取り組む態度」これが、入ってくるのさ。日々の取り組む態度授業態度発表やノート提出など様々な観点から評価される。逆に、先生や学校も児童や保護者から評価される。「評価」は大人になってもなくらないんだよなぁ。みなさん、よく頑張りました。自分に花丸をあげてください。
2025.03.24
コメント(0)

「パーソナル イズ ポリティカル」個人的なことは、政治的なことである。「御上先生」のドラマで出てきたワードである。プラン御上3の向き合う授業はジーンときた。御上先生共働き、子育て、教育、税金、老後、年金…働く世代は、ものすごく目まぐるしい毎日を生きている。そんな中で、選択をせまられる。どれが必要でどれを手放すか…
2025.03.24
コメント(0)

本日は6枚落ち「先生と対局」おはようございます。なぜか私は、4時半におきました。私のダメな癖なのですが何かすることがないか探し始めます。何もしないを選べないのは、自分が自分で忙しくしてしまうところです。「そうだ!デイリースポーツ青少年将棋選手権大会に参加しよう」何と決めるのハヤ~挑戦することいいことデス。
2025.03.23
コメント(0)

土曜日の習い事。背中がルンルンしてる。ほんとに、学校に行くときの朝とはぜんぜん違う。習い事での対局14連勝中のぽーくんは、最後時間がきてしまったので今日は引き分けに終わったみたいです。最近、自分の貯めたお小遣いで将棋トレーニングを買いました。そうたくんの声やわ。将棋ウォーズとは違い片手間にできるのがいいみたいです。なんせ将棋ウォーズは、4級間近なので、気持ちが落ち着いている時にやることになっています。「ママ、今日は対局先生に勝った~」とサラッと言われました。「おめでとう」次は、4枚落ちの練習をされてます。あなたは、いったい誰の遺伝子を受け継いだやろ…
2025.03.22
コメント(0)

昨日、手紙を持って帰ってきました。10年先の自分に向けた手紙を学校で書いて家に開封しないで置いておくんだって。なんて粋なことを学校は考えるんだ。ちょうど10歳。20歳の半分の二分の一成人式将来の自分にあてた手紙を書く時間がとっても素敵なことだ。あんなに漢字の勉強をしているのにもかかわらずやってくれます。10年後、間違ってることに気づくのか…しっかり見届けてあげよう。
2025.03.22
コメント(0)

ゼロー!言いたくなりますよね。3月21日(金)にシールをはります。ようやく、4か月程続けて子どもの朝のリズムが定着してきました。我が家の朝活は、自分カレンダーでスケジュールで管理して「見える化」を計っています。毎年の、めあて設定は子どもとやります。達成すると、お小遣いの報酬に繁栄します。お仕事でいうとボーナスみたいなものです。毎日のシールの色は、黒●は10円。赤●は20円。めあて達成は100円。マスター1095題と謎解き読解は黒●漢字検定の過去問やパパ勉(算数)赤●だいたい課題を毎日こなすと、小学生定番のお小遣いになります。お小遣いの在り方も考えないといけないのですが、我が家はお手伝いとかではなく毎日の習慣とめあて達成に着目しました。学校だと、これをすることでたくさんの気づきがあります。例えば、漢字テスト10問テスト満点になったら…シールを貼っていきます。クラスの中で、火がつくんです。テスト勉強に発展します。週間は、まず少しずつコツコツ続けることです。もしこの方法よければ、春からどうでしょうか??
2025.03.21
コメント(0)
もう修了式も近づいているので今日はたくさん荷物を持って帰ってくるかと思い歩いて学校にお迎えに行くことにした。校門で待っていると…ぽーくんは、仲良しのRくんと一緒に出てきた。その横に、二人のクラスの女の子も一緒に。なになになに!春だね。こういうのを待ってたのよ。スプラトゥーン3を17時半からしよう!暗証番号は●●●●ねー。キター1時間だけみんなで一緒にスプラトゥーン3をするらしい。小学生らしい時間制限。いいね~。ん!ぽーくんは春期講習頑張るんだけどこういうのも、ドはまりしなければ、ありなんじゃないの~♡ぽーくん、道を外すなよー「小学生将棋名人戦」公文杯第50回 |ぽーくん。中学受験の道。プロ棋士に変更?
2025.03.19
コメント(0)

ぽーくん、名人戦に出場しました。 大阪府大会に出場しました。 Aクラスの代表選抜。 あまりにも緊張しすぎて 水分をとるのもわすれてしまったらしいです。 もう、その時のことは 忘れてしまわれたのですが 30分もたたず、 予選敗退してしまいました。 よく頑張った! 山形県である、全国大会に行きたかったなと 母親が思ってます。 あ、ちらっと写ってる。 その二か月後の現在 さらに燃えてます!!
2025.03.19
コメント(0)

伏線回収…「御上先生」ヤマトタケル♥もうすぐ春期講習です。我が家は、電車通いになります。 内心、知り合いや友達がいませんように…と願って。 携帯ももたせたいけど、色んな意味でまだ必要性のないものである。 だから、ボイスメッセージ付きGPSを購入しました。 春期講習は、朝から昼なので少し練習も兼ねて電車通塾です。ハルハルハルハル今日は、久しぶりに晴れた。洗濯物も喜んでいます。 卒業式、いい感じに晴れましたね「御上先生」まだ、みてないかたは是非ご覧あれ。「御上先生」「御上先生」ホームページから 教育について語ってくれる深ーいドラマです。 来週が楽しみになってきました。伏線回収。WAKWAK
2025.03.18
コメント(0)
1~4年生の子どもさんがいるお家は、お休みであるところが多いのではないでしょうか。「卒業式」在校生5年生として卒業式に参加する。それとも、卒業式を迎える卒業生のみなさんおめでとうございます。節目は大切にしてあげたいと思います。今日は、いい日になりますように。次の居場所も自分らしさの輝くところが見つかりますように。ご卒業おめでとうございます。
2025.03.18
コメント(0)

おはようございます。「生きる力」人それぞれ育った場所がちがうし環境も違う。「御上先生」のドラマ生徒の家庭環境や社会の問題を通して立ち向かう生徒。本来の学ぶ姿勢は、これなんだ~「目がキラキラしてる」「自分に足りないものを 選択して学ぶ」自分で考えて、決断する。そして、行動にうつせるか。これが一番大事である。親になった私も、課題が山ずみである。今は、子育てを通して我が子が、のびのびと過ごすこと。自分の気持ちを出すことが出せる環境を作ってあげること。これが、安心した土台作りである。不安にかられるとき、「どうしたの?」助けてほしいとき、「一緒にやろう!」お話できる存在がそばにいること。これが、大人になって自立したときにとても大切であることがわかった。そんな存在がいるのは一番大切。今、気づいてしまったことは何でも話し合える存在が、親ではなかったこと。兄弟でもなかったこと。友達でもなかったこと。子どものときは、我慢していた。そんなことを言ったらわがままである。とかそんな賢い子どもを演じていた。そしたら、だんだんと素を出すのが怖い。失敗するのが怖いってなってしまっていた。子どものときに、たくさん失敗しておけばよかった。そして、失敗してもこんなけ、やったんだから。「ふふふふ」っと笑える存在がいること。今思うと、腹立ってくる…自分が思い描く家族を作る作りたい。そして、その腹立たしさを消えさせていく。後悔しない人生を!これは、今の私に課せられた課題である。
2025.03.17
コメント(0)
今日は休み。でも、毎日のルーティンはマスター1095題から始まります。おはようございます。もうすぐ、春休み。お別れのseasonですね。やりたいことを たくさん計画しましょう。ぽーくん。なんか、次の級にむけて1人で将棋を指してます。私は、ぜんぜんわからないんですが小学校の雨の日の遊びはクラスの男の子と将棋をしているらしいです。ほとんどの男の子ができるみたいで、「僕が教えているねん」と上機嫌に言ってました。なんと、渋いクラス。光景をみてみたいです。遊びに来る友達もゲームをするかと思いきや、「将棋…ww」将棋をするんです。茶菓子でも出さないといけないくらい渋いぽーくんと、その友達。サッポロポテトを出したら間違えて「角」を口に入れそうになった友達に爆笑しました。ぽーくんは、みんなの頭も鍛えてたりして。教えるって難しいことだけどそこからの学びって大きいと思います。
2025.03.15
コメント(0)

春期講習から 日能研に入塾決めました。理由は、本科生に追いつくため。昨日春期講習の予定表と受験コースが届きました。家でやったことの確かめや塾のやり方に慣れるには今だ!と、いつもの叫び。新5年生の本科生は、2月~3月に習ったことの復習をするか春休みということになるのでしょうか??自習もいつでも受け入れてくれています。チューターの存在がいてくれるので万全な体制 日能研。春休みから入塾になる方は入学金(約2万)はいらないみたいです。え!?家庭応援 コレ必見やん。春休みの受講料は(約2万8千円)4教科 7日間+仕上げテストこれは、やらないわけにはいかない!!春からの生活ドキドキする。わが子より自分。
2025.03.14
コメント(0)

ドラマではまっているもの「御上先生」 ↓↓「御上先生」松坂桃李と吉岡里帆がでているドラマです。最近の問題視されている教育問題、考える力。テストの点取りゲームになっていないか。点数や偏差値にこだわって、競っている。まさしく今、新5年生ぽーくんはこれに参加している。でも中学受験には1点でも落とせないものである。計算問題のミスがないように。漢字の読み書き。ひとつずつ着実に定着している。それを、確認するためのテスト。これは必要だと思う。日能研のテストは、思考力を問う問題なのでこれは素晴らしいことではないか。学校でのホームテストは教科書の内容が理解できているか確認するテストなので様々な課題のある児童向けに作られている。ただ、学校現場。文部科学省が出す「小学校全国テスト」は、6年生。ホームテストに慣れた児童が受けるにはハイレベルすぎである。たぶん平均点とか参考にならないはずである。小学校全国テスト向けに府教育委員会で出される「すくすくテスト」は5年・6年生。テストのためのテストみたいな感じになっている。小学校すくすくテスト向けに市教育委員会で出される「標準学力テスト」3・4・5・6年生。テストのための、テストのための、テスト。笑うね。学校で求められることはいったいなんだろうと思うことがたくさんある。
2025.03.13
コメント(0)

昨日の日記にあがった、途中式の指導をしました。↓昨日の日記~ぽーくん「計算、途中式はどこにかく?」まず、途中式はなぜ書くかというと正解にたどり着くためである。逆に、ミスがなく100%正解するお子さんには途中式をかくことは必要ないんだと思います。マンツーマン指導は主人です。なんせ、まだ塾に行ってないから親が家庭教師もどきをやってます。他の習い事の兼ね合いで日能研は新5年生の4月からの入塾ですから。日能研全国テストを毎月受けることで自分の立ち位置を俯瞰的に見る。そうしながらの家庭学習をやりつづけて3か月ほど。解くスピードが遅くなると思ったら大間違い!!ひたすらかくので解くスピードはあんまり変わらなかったのが結果である。すらすらとけるのでいつも、毎日3問ずつのマスター1095計算ですが5日分くらいサラッとやってしまいました。本人のモチベーションもUP!計算問題は絶対落とせないからね。
2025.03.12
コメント(0)

朝活、日能研算数以前にもblogで書かせてもらいましたがまだご覧になってない方はこちら↓毎日の「朝活・朝勝!」今日は解くときの途中式について…ちょっとしたミスや書き間違い…などを減らしたい。そんな凡ミスが多々あるので「なぜそうなるのか…?」を考えてみました。空欄をあけてノートに式を書いています。その式の下の空欄に、あちこち書いてしまうのがぽーくんの欠点あることにいきつきました。計算式を殴り書きで解くんです。解き方はあっているのに…男の子あるあるなんですかね?途中式の書き方の指導をしていこうと思います。あちこちに、書く癖。
2025.03.11
コメント(0)

今日は、ぽーくんの弟について書きます。最近小学校では、自主学習(家庭学習)を取り入れられています。昨日の宿題は、私が買ってきた大阪万博博覧会の雑誌をみて書いてます。「今日も、僕の自学がクラスに掲示されてた~♪自慢げに帰ってきます。こんなん書かれてたら吉村知事も嬉しくなるやんか!!!
2025.03.10
コメント(0)

先月から、午後2時半から4時までのクラスだと僕は、物足りない…と、ぽーくん。(物足りない??どういうこと?)私の頭では、将棋の感覚はつかめませんが本人からのお願いでしたので1時から2時半までのクラスもまたいで受講することになりました。本気でやってるぽーくん。疲れないんかいな…ただ、好きなものには時間は関係ないらしい。wwwたくさん名言をだしてくれます。家にある、練習将棋盤はプラスチック製だったので法廷のドラゴン みたいな将棋盤と駒を家に購入しました。新品を買うと、なかなかなお値段なのでラクマ で購入させていただきました。心待ちにしています。対局結果は、合格おめでとうございます。
2025.03.09
コメント(0)

習い事の一つに、将棋もやってます。これは、本人曰く好きでやっているから、ストレス解消らしいです。不思議だよね。頭の中に入ってみたいくらいどんな回路で思考が動いているのか知りたい。でも、楽しいことに越したことない。20級から始まるんですが、飛び級して10級からはじまりましてん。本日は、先生との対局で3時間ぶっ通しの将棋。合格するために挑むみたいです。母としては、勉強も同じくらいの集中力でやってほしいんだが私は、「まぁいいか!」を召喚しました。
2025.03.08
コメント(0)
最近のドラマに 法廷のドラゴンがあります。金曜日の9時から10時までなので、家族みんなで見るハナキン。「将棋×弁護士」をかけたおもしろいドラマです。駆け引きが将棋コマの攻めや、守りをうまく次の一手を考えるのが重なっている。プロ棋士になりたいという夢を描く中学受験をむかえる、ぽーくん。忙しや、忙しや~笑まだ現実味がないんだけど夢や目標がちゃんとあるっていうのは素敵なことなんだよね~♪将棋の脳ってちょっと特殊でちょうど算数の図形問題をやっているような感じで楽しそうやから一局一局を大切にしてもらいたいものです。法廷のドラゴン
2025.03.03
コメント(0)

本日、日能研の無料テストでした。まだ、入塾していないので現時点での自分の実力は…国語 75 /150算数 110/1502科合計 185/2001か月前よりも算数は手ごたえあったみたいですが、時間配分が難しかったみたいです。結果までしまらく待ち。将棋で言うと感想戦。試験で言うと解きなおし。気持ちの切り替え、姿勢の変化が次へのステップになり棋力向上・学力向上につながっていく!!ファイトー!!発展コース!やってくだしい
2025.03.02
コメント(0)
日能研、全国テスト今回も受ける予定です。自分の力を試す。いい活用方法です。
2025.02.24
コメント(0)

ユニバーサルスタジオジャパン 年パスを買いました。今年は、万博もあるし夢洲方面に向かって遊ぶ気持ち満々!#万博#USJ #ユニバーサルスタジオジャパン
2025.02.17
コメント(0)

ぽーくん。漢検勉強は、過去問が非常に効率がいいんです。苦手な漢字、間違えた漢字を把握することでタイパを考えています。今、壁に貼っています。現在、忙しい小学生に大切なタイパ!必要なものだけ取り入れる。出来ているものはOKパターンです。
2025.02.04
コメント(0)

将棋は、小学校1年生からはまってかれこれ4年も経ちます。今、勉強の息抜きに将棋アプリにはまっています。しかも、もっと強くなりたいという本人の意思から習い事として将棋を習いました。今から中学受験勉強の息抜きになっているようで、メンタルもうまく保っているようです。5年生からはスイミングと週二回の塾、将棋と上手くこなしてくれるかなと。か~ざろ。
2025.01.30
コメント(0)

漢字テストカウントダウン!2月16日の漢字検定にむけて土曜日に過去問テストを始めました。レーダーチャートの為、いいところが視覚的に色で見えるので、負の思考にならないところがよい。あくまで、漢字が苦手な子向きです。有難い。今日は、友とランチしてきました。同じ視点でお話できるので気楽にいれる友達です。本日の、ランチは…近所にできたサンドイッチ屋さんへGO。映え写真♡ん
2025.01.24
コメント(0)

皆さんこんにちわ。昨日、「日能研全国テスト」成績表が郵送されてきました。今回はとてもわくわくして開封!なんせ、手ごたえが少し以前と違ってあるみたいだったので…2教科40分。入室規準点が書いていました。 入室できない人とかあるんかぁ。国語 63 /150算数 114/1502科合計 177/200本科2組から出発になりました~上には、上が…出発するにはいい感じですね。
2025.01.22
コメント(0)

去年から、漢検に取り組んでいます。市の助成金で1500円のところ半分が補助してもらえます。この嬉しい話に乗りました。受験勉強かねて、級を取得できるので自己PRとして書くことできるからね~去年9級からはじめました。内容は2年生の範囲。今年は、8級(3年生)・7級(4年生)とレベルを上げていこうと考えています。満点をとることはいらないと思うのですが、表彰状としてもらえると頑張りが喜びになっていました。ちゃんと飾ってますよ。喜びが、自信にかわるまで一つひとつの積み重ねです。教材は、いろいろ試しているけどやっぱりレーダーチャートがついている過去問5回分かなぁ^^150点満点中、80%(120点)合格です。ぽーくんは、レーダーチャートが好きなので意欲マシマシで頑張り始めました。
2025.01.20
コメント(0)

朝起きたら、コレ!ぽーくんの得意分野は、算数。日能研からの「マスター1095題」を毎日やり続けること。たかが計算、されど計算。毎日3問だから、負担にならないくらいの量。いかに早く正確にを解くためには大切な関門である。次に、ぽーくんの苦手な国語。まず読書が好きではないので、とっかかりがいい推理的なものをチョイス。ナツメ社「謎解きストーリードリル」しかも、日本地理や世界地理、日本の歴史などシリーズで出版しています。関連した問題をもりこんでくれているので嬉しいところです。#影山英男先生 ナイス!これは、毎日1題やること。継続は力なりです。そして、朝ごはんしてから好きなゲームやってはります。。。
2025.01.19
コメント(0)

おはようございます。塾選びの重要なのは、日々の生活や学業(学校)に大きな負担がでないことが重要なことです。私たち夫婦間での話のやり取りの中で、近くの塾に通わせるのがよいか?それとも、中学受験をバリバリ指導し、結果を出している塾がいいのか?悩ませたところであります。そりゃ、近くにその塾があればいいのですがそんな都合がいいことはないんですよね。#日能研 に選んだのは、「学校が負担にならないように」これが重要でした。学校の宿題はきっちりさせる。これが親としては大切なことでした。塾の時間といっても17:15~20:15の3時間ほどあります。その流れで、塾で学校の宿題をやる時間を与えてくれるということです。お弁当も持って行くので、お風呂→寝るまでの流れを塾のカリキュラムに入れてくれていることがベストヒットでした。中学受験では、小学3年生からはじめないとという世の中の流れですが我が家では、小学5年生から塾にいれるということを考えました。中学受験に必要な学習は、小学5年生からでは遅いのです。でも、他の習い事や、友達との遊び時間も大事にしていたので塾でやる課題を家で親が家庭教師することを選びました。現在小学4年生。我が家の家庭教育と学校教育への姿勢。習い事の重要性と、友達との関わりをここで書いていこうと思います。
2025.01.18
コメント(0)
本人の実力はどのくらいあるのかと私が、日能研の無料の学ぶ力テストに飛びついてネットで申し込んだのがきっかけでこれが、中学受験の第一歩になりました。結果は翌々日には、Nポータルから見ることができなんと…なんと…国語49点/150点算数76点/150点総合68点/150点本人は、気落ちせずそらそうや!みたいな雰囲気だったからよかったけど、母としては結構,頭を悩ませたのである。その日を境に我が家の夫婦会議が始まったのである。
2025.01.16
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1