全7件 (7件中 1-7件目)
1

今日は、家族サービスで八景島シーパラダイスへ行ってきた。高3と中2の息子を連れて行くようなところでもないと思ったが、結構夢中になっていた。とくに高3の息子のほうが。泳ぐシロクマ。偉そうなイワトビペンギンと、一点を見つめるキングペンギンたち。ショータイムのベルーガ。チンアナゴと蛍光色のイソギンチャク。マンボウ。マンボウといえば、コレ。<お約束。
2012.04.30
コメント(2)

3日目:チューリッヒ-ミラノイタロが昨日開業したけど、こちらは従来のイタリア国鉄自慢(?)の振り子式電車。これで、アルプスを越えて一気にミラノまで。。。の予定だったが、車両トラブルで発車直前に急きょ運休。(正確には、発車時間を20分過ぎてから。いずれにしろ、発車前)「これだから、イタリアの鉄道は」と、ほかの乗客が悪態ついていた。遅れることは覚悟していたが、まさか運休とは。またしても、駅のインフォメーションに行き、後続の列車の手配をする。代わりのの列車は、スイス国鉄の振り子式電車。さっきの列車の乗客が流れてきたので、ほぼ満席。 最初からこれにしておけばよかったのに?いえいえ、これはスイス国境までしか行かない。スイス国境(チアッソという駅)から先は、イタリア国鉄の普通列車にのりかえなきゃならない。結局、そのイタリア国鉄の普通列車で2回も乗り換えてミラノへ。この日も、なんだかんだで到着が予定より3時間ほど遅れた。こうして、受難続きの旅は続く。ところで、イタロは無事に開業したのだろうか。
2012.04.29
コメント(0)

2日目:アムステルダム-チューリッヒアムステルダム中央駅から、ドイツ/スイス国境のバーゼルまで、ICEで向かう。所要時間は、約6時間。車内の様子。(1等車)このシート、リクライニングの角度が絶妙。背もたれが倒れるのではなく、シート全体が腰を中心に回転する。倒すと、そのまま眠りを誘う、座り心地。これがドイツのデザインかぁ。高速新線は300km/h走行だが、従来線区でも200km/h走行する。右上の「38」は、号車。どういうつけ方かまったくわからないけど、先頭車。この車両ヨーロッパでは珍しく電車なので、インバーターの音がする。天候不良のため、3分遅れでバーゼルに到着。さすが、ドイツ。バーゼルからチューリッヒまでは、スイス国鉄のローカル特急。ヨーロッパでよく見かける、運転席付き客車。最後尾の機関車が推進する。反対側の電気機関車。レトロな外観の1965年製。同い年だ。車内の様子。1等車でも、4列シート。なぜか落ち着く。貧乏性?チューリッヒに、定刻に到着。さすが、スイス。列車は無事に到着したが、新たなトラブル発生。ここまでの道中を書き留めた日記帳を、チューリッヒ駅からホテルまでの間で失くした。落としたのか、すられたのか? いずれにしても、戻ってはこない。2日目にして、くじけそうになる。失くしたのが、パスポートじゃなくてよかった。と、自分に言い聞かせて正気を保つ。
2012.04.28
コメント(0)

4月9日から4月19日まで、ヨーロッパ旅行に行ってきました。今回は、イギリスのロンドンからスペインのマドリッドまで、4400kmを列車で縦断してきました。その一部始終をここで紹介します。では、この曲をBGMに(^^)。1日目:ロンドン-アムステルダム。 スタートは、ユーロスター(ロンドン-ブリュッセル)。1等車の車内の様子。豪華なシート。このまま一気にドーバー越えて大陸へ。 ところが、このユーロスターでアクシデント発生。ユーロトンネル手前で、地上設備のトラブルにより2時間立ち往生。ブリュッセルでタリスに乗り継ぎ、アムステルダムへ向かう予定だったのに、見事に乗り遅れる。タリスは全車指定のため、同種の後続列車への振り替えは不可能。空席があれば、持っているチケットを捨てて新規購入も可能なんだけど、それはいくらなんでも、もったいない。空席があるかどうかわからんし。仕方なく、ブリュッセル駅のインフォメーションへ行き、チケットを事故対応で振り替えてもらい、IC(インターシティ:国際特急)でアムステルダムへ向かう。電気機関車牽引の、客車列車。のんびりゴトゴト。。。。いやいや、結構なスピードで飛ばす。線路がまっすぐなので、160km/hくらいのスピードは平気で出す。車内の様子。こちらも1等車。ユーロスターの2時間の遅れと、ICの所要時間がタリスより1時間多いため、結局この日は約3時間遅れでアムステルダムへ到着。初日の、しかも最初の列車でトラブルに見舞われるとは。しかし、これは翌日以降に襲い掛かる試練の前触れに過ぎなかった。2日目へ続く。
2012.04.27
コメント(4)

再販になった、TV版のプロポーションに忠実な「1/500 宇宙戦艦ヤマト」。2010年に発売されたときはは見送ったが、知人から勧められたので、狩ってみた。フタを外すと、船体上部のパーツ。1/1000のキットに似た、スマートなプロポーション。パーツ一式。カラーパーツなんだけど、2色しかないからなんか地味。バンダイ得意の多色成型は、ない。そんなことする必要もないけど。主砲は、旋回させると砲身が上下するギミックつき。さて、どう料理するか。
2012.04.25
コメント(2)

久しぶりの鉄道模型ネタです。天賞堂モデラーズルーム新宿が、閉店するにあたりファイナルセールを行っている。せっかくなので、行ってきた。ファイナルセールといっても、割引になっているのはどーでもいい。。。じゃなくて一部の商品。そんな中で目についたのが、169系三鷹色。なんでこれに惹かれたかっていうと、三鷹電車区のすぐ近くに住んでいるからという、単純な理由。シングルアームパンタの模型を買うのは、初めて。どうやって上げたらいいのか、わからなかった。もう一回くらい、行ってもいいかな。ROCOの掘り出し物を漁りに。
2012.04.24
コメント(0)

うっかり、ダマされるところだった。今日の新聞の一面広告。でも、上手いよなぁ。ひょとしたら、あるかもって思っちゃうもん。
2012.04.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
