2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
粟飯原理咲さんがプロデュースする朝時間.jpというサイトが6/20オープンしました。コンセプトは「心地よい朝を過ごすためのポータルサイト」という事で弊社もお誘いを受け、朝ごはんのお取り寄せコーナーに出品させて頂きました。 #朝時間.jpはオープン間もないにも関わらず マスコミの取材も多いようです。それにしても、こみやまたみこさんが「ピンク色のオーラーが出ている」と表現したあの可愛らしい粟飯原さんのどこからAll About Japanのマーケティングプランナーとしての成功をはじめ ・OL美食特捜隊 ・メーリングリスト「LIFE」 ・よせがきコム ・Hon-café ・ホテログ! ・おとりよせネット ・レシピブログ と、出す企画のすべてを成功させるあの才能はわき出ているのだろうか...ううーん、謎だ。(^^
2006.06.29
コメント(2)

おでんを食べ損ねたのでそれでは...と、「スリースリー」さんでの昼食となりました。スリースリーさんの店構えは昔のままですが、神戸オリエンタルホテルで修行されたご主人の作る味は「街の洋食屋さん」って感じて、飽きがこない味です。(^^ちょっと、分かりにくい場所にもかかわらず今日も常連さんで満員でした。・息子は定番のオムライスを注文。・私はエビライス。・ハンバーグを息子と2人でシェアしました。息子はオムライスを注文。私はエビライス(←名前が違っていたらごめんなさい)を注文。あとハンバーグを2人で分け合いながら「おいしいネ」っていう気持ちをシェアする時間を持つことが出来ました。食べることで「ほっ」と幸せな気持ちにさせてくれるお店っていいですネ。私は大好きです。(^^
2006.06.25
コメント(5)

今日は長男と姫路おでん探検隊の調査?をかねて前から気になっていた某レトロな食堂に...。 #表のメニューには「関東煮」の文字が見えます。しかし、残念ながら本日閉店でした。(^^;;・まだ、食べた事はないのですが、三丁目の夕日に出てくるような食堂です。
2006.06.25
コメント(5)

今日・22日から、姫路のまちではゆかた祭りが始まりました。特に大きなイベントというものはなく、ゆかたを着て、街をそぞろ歩くだけですが城下町の風情を感じさせてくれる祭りとして姫路市民から愛されているお祭りです。 #西日本一、露天商が集まります。 (日本一という説もあります)・元々は長壁神社の祭りです。ところが、最近では暴走族の集まる祭りとしても悪い意味で有名になってしまい、警備上の問題からとうとう、今年からは例年の22~24日の3日間開催から、22~23日の2日間開催となってしまいました。雨で順延となった場合は1日延期となるのですがこの判定が前日の夕方5時に決定されるため(市役所サイドが決定)今日22日は大雨の中の開催という結果となってしまいました。 #逆に、中止と決定されると 例え翌日いくら晴れても露店の出店は 一切できなくなります。お役所のやる事って、いつもチグハグですねぇ~。フレキシブルな対応って出来ないものなのでしょうかねぇ~。(^^;;・長壁神社周辺の露店の数は年々少なくなってきました。・逆に姫路城から南にのびる大手前通りは露店でいっぱいです。
2006.06.22
コメント(4)
映画館で見損なったALWAYS 三丁目の夕日のDVDを購入。いい映画だよ...とは聞いていたのですが実はそんなに期待していませんでした。オープニングが始まってすぐは CGが気になるし...ところが、見終わった後は不思議なくらい素直な気持ちの自分がそこにはありました。不覚にも、映画の途中では何回か涙をこぼしてしまいました。舞台は昭和33年。ちょうど私が生まれた年です。 氷で冷やす冷蔵庫や、 テレビが家に来た時、近所の人が集まった話は 子供の頃、父母から聞いた記憶があります。 映画では戦争の傷跡が人の心に残っていましたが 私の小学生時代でも、街にも人にも まだまだ残っていました。 蒸気機関車も現役で走っていました。 服も破れたらツギをあてて着ていました。 そう言えば中学に電車通学する際に 困ったときに使いなさいと、母が制帽の中に お金を隠して縫いつけてくれていました。 シュークリームを食べるだけでワクワクできる 自分がそこにはありました。何もなかった....でも、輝かしい未来に対する希望を毎日ワクワク感じながら過ごすことができた素晴らしい時代だったんだなぁ~と映画を見終わった後心地よいノスタルジーに浸りきってしまいました。映画のラストで、主人公の子供が夕日を見ながら「50年後の夕日もきっと綺麗だよ」というシーンがあるのですが今の子供って、はたして50年後の未来にあの頃の私たちのように、希望を感じる事ができるのでしょうか?何はともあれ昭和30年代を知っている世代には、ぜひ一度見て頂きたい、お薦めの映画です。(^^PS:今回は7,140 円の豪華版を買ったのですがオマケでついているパイロット版のフイルムが一番のお気に入りです。(有名な役者さんが出ていない分、リアリティーがありました)
2006.06.16
コメント(8)
姫路流のおでんの食べ方を姫路おでんと名付けこれを姫路のご当地グルメとして、全国に情報発信する事によって姫路のまちの魅力づくりにつなげたいと考えこのほりほり日記とは別に姫路おでん探検隊というブログを立ち上げました。何分、時間が取れないのでどれだけ更新できるか分からないのですがぼちぼちと頑張っていきたいと思っています。 #更新を手伝ってもいいよ~とおっしゃる方は 私宛にメール頂ければ幸いです。 ■姫路おでん探検隊 http://plaza.rakuten.co.jp/himejioden/まだ、ほとんど内容がありませんが時々、覗いて頂ければ幸いです。
2006.06.15
コメント(2)
姫路出身の歌手・松浦亜弥さんがラジオや、テレビ番組 HEY! HEY! HEY!でこの姫路流のおでんを紹介していましたので、ご存じの方もおられるかもしれませんが、姫路(及び播磨の一部の地域)ではおでんを生姜しょう油で食べます。最近、私の運営としている地域サイトの掲示板にこの「おでんに生姜しょう油」を新しい姫路名物にしようという書き込みがありましたので、ネットで色々調べてみました。すると、おでん博物館というサイトに戦後、姫路のヤミ市のおでん屋台で「しょうが醤油」をかけるようになり、それがしだいに広がったとの記述がありました。 ▼おでん博物館 http://www.odengaku.net/また、以前、近所のローソンで生姜しょう油のサービスを見つけて、びっくりしたことがありますがその件に関してもこのおでん博物館と、読売ウィークリーに関連の記述が載っていました。姫路のご当地グルメ:おでんに生姜しょう油姫路を売り出す企画として、考えてみても、面白いかもしれませんネ。(^^PS:もちろん、すべての姫路市民がおでんに生姜醤油で食べる訳ではありません。ちなみに、私自身は母が神戸出身だったので、おでんには味噌と辛子をつけて食べていたので子供の頃はこの姫路流のおでんを関東煮(かんとだき・関西ではおでんの事をこう呼びます)という別の食べ物だと思っていました。(^^;;
2006.06.10
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1