全7件 (7件中 1-7件目)
1
中小企業庁が、『中小企業白書』を発表しました。http://www.meti.go.jp/press/20080425003/080423_35_gaiyou.pdf 日経ネットでは次のように報道されています。『原油や原材料高で業況悪化・中小企業白書』「政府は25日の閣議で2008年版の中小企業白書を決定した。07年度は原油・原材料価格の高騰や改正建築基準法の施行に伴う建築確認の厳格化で業況が悪化したと分析。民間消費の低迷など構造的なマイナス要因も加わったと指摘した。持続的な成長のため、IT(情報技術)の活用や海外進出による生産性の向上のほか、農業や地域金融機関との連携の強化が必要とした。」http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080425AT3S2402I25042008.html 中小企業の業況悪化。しかも構造的にも、民間消費の低迷のマイナス要因があると指摘されています。つらいですね。中小企業は、日本経済の底力であるはずなのに。当社は、どっから見ても中小企業です、と言うより、零細企業と言うカテゴリーがあれば、そこに・・・。でも日本経済が強くなり、豊かと言われる社会になった原動力は、中小企業の力も大きかったと思います。中小企業が厳しいなか、特に当社のある大阪などは、橋下知事の人気に反比例して、中小企業が衰退しないように願っています。本当は、涙を流したいぐらいつらいのは、大阪の中小企業なんでしょうけど。大手マスコミは、中小企業対策を取り上げないけど、マスコミ受けしないところにも、橋下知事は目を向けてくれると、願っておこうと思います。
2008年04月28日
コメント(1)
FPや税理士には全然関係ないですが、環境省の報道発表です。『1. スギ花粉の飛散終息については、九州及び四国地方は3月中に終息し、中国、近畿、北陸、東海地方ではまもなく終息、関東甲信、東北地方は4月末、北海道地方は5月上旬には終息する見込みです。 2. ヒノキ科花粉については、九州、四国、北陸地方を除いて全国的にまだやや多い状態で飛散が続いているもののピークは越えており、飛散終息については、標高の高い山間部を除き、東海、北陸地方以西では4月末、関東甲信、東北地方では5月上旬頃までに終息する見込みです』 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9619 私の事務所のある大阪では、スギ花粉もヒノキ花粉も終わるようです。関東以北の方は、もうしばらく我慢ください。最近でこそ、マスク姿に、違和感を覚えることがなくなりましたが、マスク人口が増えるまでは、マスク姿は、なんて怪しい人なんや、などと思ってました。すいませんでした。マスクされてる方は、それはそれで大変なんでしょう。やっとマスクから開放ですね。おめでとうございます。しかし、いつからこんなに、花粉症がはやったんでしょうか。昔はなんもなかった方も、急に花粉症になるようですね。私もいつか花粉症に、なるのかもしれませんね。
2008年04月28日
コメント(0)
なかなか厳しいなぁとも思うけど、当然と言えば当然でしょうか。『堺市:無許可で不動産賃貸収入、職員20人処分 /大阪』毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080422-00000286-mailo-l27 「堺市が07年度、給与以外に家屋・土地などの賃貸収入があるのに市に報告せず、許可を得ていなかったとして、市長部局と市教委の職員計20人を厳重注意処分にしていたことが分かった。任命権者の許可を受けずに不動産の賃貸収入を得ることは、地方公務員法で禁じられており、市は「職員の認識不足だった」としている。」私も公務員時代は、サラ金に手を出さないや兼業禁止などは、よく言われてました。「以前住んでいたり、親族の死去で相続された家屋、土地の賃貸収入を得ていた職員が大半だが、マンション4戸を購入し、賃貸収入を得ていた職員もいた。」そうです。相続したものの、届出してなかった職員が多かったのは、まだ救いでしょうか。私は退職後に、ファイナンシャルプランナーの会社を作りましたが、営利企業ということで、退職してても人事院の許可がいるので、設立が少し遅れてしまいました。公務員在職中も退職後も、いろいろな規制を受けるのは、仕方がない面もあるでしょう。まぁ~国民市民のために、がんばってほしいです。賃貸のためマンション購入していた職員もいたようですね。税理士やファイナンシャルプランナーとしては、儲かってたのかなぁ?確定申告していたのかな?ちゃんと収支やライフプランのシミュレーションをして、賃貸物件を買ったのかな?などと余計なことに、関心がいってしまいます。ーーーーーーーーーーーーーーー当社のホームページhttp://www.sksapo-imtax.com/fp.htm
2008年04月23日
コメント(0)
国土交通省が、『カラオケボックスに関する調査状況について』を公表しています。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070418_2_.html 「平成19年1月20日に発生した兵庫県宝塚市のカラオケボックス火災を受け、全国の特定行政庁にカラオケボックスに関する調査を依頼しているところですが、今般、調査の状況をとりまとめましたので、公表いたします。」と言うことだそうです。建築基準法令に関する違反を把握したものの件数 2,943件 違反割合は、45.9パーセントのようです。非常用照明装置の未設置 、排煙設備の未設置 、防火区画に関する違反が多いようです。カラオケボックスの火災で、私は死にたくないですね。火災に巻き込まれるだけでも、仕事中なら恥ずかしすぎます。私のファイナンシャルプランナーの会社 兼 税理士事務所は高槻の駅前にあります。周りにも、カラオケボックスは数件ありますが、営業マンや主婦グループも昼間利用されてるようです。安全な建物か、気をつけて下さいね。少し話がそれますが。国土交通省もたたかれまくってますね。でも国民市民の安全のためにも、マスコミの非難にも負けず頑張ってほしいと願っています。元公務員が・・・・と言われそうですが、お役所情報でも役に立つのも多いと思います。役に立つものは利用し、公務員の方には、改めるところは改め、さらに国民のために頑張ってほしいものです。
2008年04月22日
コメント(0)
外務省のプレスリリースです。『日本ブラジル交流年・日本人ブラジル移住100周年記念式典の開催について』「4月24日(木曜日)日本政府主催による日本ブラジル交流年・日本人ブラジル移住100周年記念式典が開催される。」「日本・ブラジル両国は、日本人のブラジル移住100周年に当たる本年を「日本ブラジル交流年」として祝賀することとしており、本年は両国において様々な記念行事が実施される。」そうです。 税務署の職員をしていた時、確定申告時期になると、ブラジルから日本に来てる方の、所得税の申告相談をしてました。多くの方が日本に来られてるため身近であり、サッカーのブラジル代表も人気がありますね。(元大統領は、気がかりでもありますが。)「日伯」が日本とブラジルのことって、恥ずかしながら知りませんでした。皆さんご存知でした?
2008年04月19日
コメント(0)
厚生労働省が『 平成20年ゴールデンウィーク期間中における連続休暇の実施予定状況調査結果~ゴールデンウィークには長期間の連続休暇を~』というのを発表してました。調査結果によると、1 連続休暇実施予定事業場は93.5%2 平均連続休暇日数は5.0日3 7日以上の連続休暇を実施する事業場は13.8%4 最も長い連続休暇は11日11連休とは長いですね。平均で5.0日だそうです。税務署は暦どおりに開いてるので、税務職員時代は、交代で有給休暇をとってました 。でも当然ながら、11連休は無理でしたね。公務員を退職し自営業の税理士とファイナンシャルプランナーとなった今となっては、人ごとのような気がしてしまいます。また、年中無休の店舗も多いので、そこで働かれている方も連休と無縁なんでしょうね。「厚生労働省では、仕事と生活の調和の実現を図る観点から、連続休暇の取得の促進を図ることとしている。」そうです。国内経済的にもいい影響があればと思います。また、せっかくの休暇なので、普段なかなかしない保険の見直しや住宅ローンなどの家計の見直しを考えるのもいいと思います。
2008年04月17日
コメント(0)
さきほどガンバ大阪対アルビレックス新潟のサッカーの試合を見てきました。私が住む高槻市は、ガンバのホームタウンになってるので、市民招待デーがあり無料で応援できます。年に数度あるので、ありがたい事です。サッカーは地元共存の志向があるようですね。子供のサッカーにも、ガンバ杯と言うのがあります。今日は客席も、対戦カードの関係か満席ではありませんでした。ただ、無料招待した人の中には、無料でなくても見に行く人は数パーセントはいるでしょうから、ありがたく思います。どのようなマーケティングか、税理士やファイナンシャルプランナーとしては興味あるところです。サッカーの試合は、なんでやねんという引き分けでした。新潟の人には悪いですが、いくらけが人が多くても勝って当たり前やろと思ってたファンは多いと思います。今日のところは、遠藤の独特のPKを見られたので、まぁ良かったという事にしようと思います。ガンバの地元に入ってる、大阪府高槻市の住民でよかったと思う一日でした。
2008年04月13日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1