全7件 (7件中 1-7件目)
1
「チーム・マイナス6%」ってご存知でしょうか。運営事務局は、環境省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室と言う、すごい名前のところです。http://www.team-6.jp/index.htmlそこによりますと「京都議定書の目標を達成するための、一人ひとりのアクションプランです。」「温室効果ガス排出量6%の削減。これを実現するための国民的プロジェクト、それがチーム・マイナス6%です。」なんでもかんでも環境環境と妄信的に叫びたくないです。ついでに、鯨肉を狂信的に盗むような団体ともかかわりたくないです。「買い物袋を遠慮すること、エアコンを少し控えること、水や電気を節約すること。身近にできるちょっとしたことが、チームになれば大きな力になる。その力は、確実に地球温暖化防止に役立つのです。 」とありますし、これなら簡単かなと参加してみました。クールビズも大好きですから。私の税理士事務所も名前が載ってますが、非常に多くの参加者がいます。230万もの人・団体が参加してます。http://www.team-6.jp/about/member/enterprise/index.html 一緒にファイナンシャルプランの勉強をしてる長谷ファイナンシャルプランナー事務所さんも登録されたようですし、皆様も参加を検討されてはいかがでしょうか。
2008年06月24日
コメント(0)
地震や大雨で被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。悪い奴はいてるもので、災害に便乗した悪徳商法がおきてるようなので、ご注意ください。国民生活センターの情報です。『要警戒! 地震災害に便乗した悪質商法』http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen36.html点検商法・かたり商法「自治体の職員や契約業者を名乗り、家屋の無料点検だと言って床下を点検し、・・・・不安をあおり、不必要で高額な工事契約を結ばせます。なかには、わざと設備を壊して工事契約を結ぶ業者もいます。」「水質の無料点検と言って、コップに水道水を取った後、持参した薬剤を入れてわざと水を変色させ」る、ひどいのもいるようです。「悪質業者は、自治体が浄水器の取り付けを義務付けたように装ったり、水道水にまったく問題がないのに、重大な問題があるように装ったりします。また、取り付けは低額でも、高額なメンテナンス費用を請求してくる業者がいます。」そのほか廃棄物処理でも、悪質業者が出ているようなので、ご注意ください。はじめから、だまし、脅すつもりの悪徳業者に、倫理や法律、道徳を期待しても、無駄でしょうから、話を聞かず、相手せず、家に入れないようにすることがいいのではないでしょうか。間違ってもその場で契約しないことが重要だそうです。 話は変わりますが、私は税理士事務所もやってますので、税金についてです。災害にあわれた方の税金です。国税庁からは、『平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により被害を受けた皆様へ』というお知らせが、ホームページに公開されています。http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h20/7108/index.htm申告期限の延長などは、申請することになってますので、ご注意ください。また所得税の前年分を参考に払うという予定納税の時期なので、必要な方は、ご検討ください。こちらは↓所得税の軽減などについての、国税庁のパンフレットです。http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/h19/pdf/d-4.pdf
2008年06月23日
コメント(2)
国税庁のホームページに『平成19年度査察(マルサ)の概要』という報道発表資料が、先日載せられました。 http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2008/sasatsu/index.htm どうでもいいことなんですが、「マルサ」って言葉は全然、隠語になってませんね。私が税務職員時代でも、別の呼びかたをしてました。マルサの目的は次のようなものだそうです。『脱税はいわば社会公共の敵というべきものであり、大口・悪質な脱税者の刑事責任を追及することなどを目的として、査察調査を実施しています。』大口・悪質・刑事責任ということですね。『脱税の手口としては、○ 外国為替証拠金取引(FX取引)による利益の除外 ○ 架空の輸出免税売上とそれに見合う架空の課税仕入を計上したり、人材派遣業を中心に、本来課税仕入に該当しない人件費を課税仕入となる外注費に科目を仮装することなどによる消費税の脱税 が大幅に増加しています。』FXは新聞でも取り上げられてましたね。取引の資料が税務署に提出されるよう法律改正されたので、今後はFXの脱税が減るんでしょうが。サラリーマンも事業者もそして主婦も、結局ばれそうなら、脱税は減るんでしょう。そのために、マルサは必要なんでしょうね。きれいごとだけですまない現場で脱税者と対峙している査察官の方には、過酷な労働で体を壊されないことをお祈りするばかりです。『○ 平成19年度中に一審判決が言い渡された件数は189件であり、すべてについて有罪判決が出され、執行猶予の付かない実刑判決が22人(前年より8人増加)に出されました。』皆様も、払う必要のない税金は、当然ですが、払う必要はないでしょう。払わないですむように合法的に節税や対策はすべきだと思います。ただ、有罪判決になるようなことは、お避けください。 ---(PR)--------------------------------税理士のホームページですhttp://www.sksapo-imtax.com/zeirishi.htm
2008年06月20日
コメント(0)
先週、朝起きると、右肩に激痛が走りました。腕が上がりませんでした。腕が上がらない、伸ばしても痛い、おろしても痛い、どうしようもできない状態でした。キーボードを打つことさえも、痛い状態でした。あまりの痛さに、外科に行きました。レントゲンを撮り、エコーをしました。肩の後ろから注射もしました。この注射が効いたのか、痛みは少し治まりました。今も薬を飲んでいます。昔でいう『四十肩』でした。(今はややこしい名前があるそうです)自分自身でおっさんの自覚は十分にありますが、四十肩ってあまり気分のいい名前でないなと・・・。公務員から、自営業者にかわりましたので、まさに体が資本です。公務員・会社員でも体が大切なのは同じですが、働かない=食べられないなので、体をいたわらないとと思いました。
2008年06月16日
コメント(3)
ファイナンシャルプランナー(FP)は、フリーペーパーや主婦の方むけの雑誌などで家計簿診断をしてる人と思ってる人が多いのかもしれませんね。当社では、「ご主人のお小遣いが多すぎ」や「携帯電話代が高すぎ」などの指摘や細かな節約裏技の勧めは、重要とは思いますが、お小遣いを減らされるご主人が気の毒なので、あまりやってません。まずは、毎月の大きな出費である、保険や住宅ローンから見ていくほうが効果が高く、継続性もあるかなと考えてるからです。まぁこまかな点も重要とは思ってますが。今回は、知らないで損をするともったいないので、総務省の報道資料をご紹介します。『携帯電話のパケット通信料金の高額利用の防止策』(総務省)http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080530_16.html『データ量が大きい音楽や動画、ゲームソフト等の携帯電話向けアプリケーションをダウンロードしたり、携帯電話向けに作成されていない通常のWebページを閲覧した場合には、パケット通信量が多くなり、パケット通信料金が思いがけず高額になる可能性があります。 なお、「情報料無料」と記された音楽や動画、ゲームソフト等のアプリケーションは、これらの利用料金は無料でも、パケット通信料金は別途発生しますので注意しましょう。』音楽ファイル(3MB)で5400円ほどの場合もあるようです。対策としては、次のようなことがあげられています。(1)自分の利用方法にあった料金プランを選択する。(2)定額制の対象外となるパケット通信料金を確認する。(3)料金が一定額を超えた場合に、利用者に通知されるサービスや利用が制限されるサービスを利用する。(4)どのくらい利用したかを確認する。(5)ファイルをダウンロードする場合には、パケット通信料金がどれくらいになるかを確認する。(6)未成年者が利用する場合には、利用方法についてあらかじめ決め、高額化防止策をとらせる。お子様に携帯電話を持たしてる場合は、特にご注意ください。ーーーーーーーーーーーーーーーー当社のFPのページです。http://www.sksapo-imtax.com/fp.htm
2008年06月13日
コメント(0)
国民生活センターから、新たな架空請求ではと言うことで、注意が公表されています。お気をつけください。『「東亜保険株式会社」を名乗る業者に注意!!』http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/sn-20080529.html 満期保険金を払うのでとして、銀行口座開設申込書などを送ってくるようです。ちなみに東亜保険株式会社という会社は保険業法上の免許を取得している業者ではないようです。国民生活センターは次のように注意してます。「現時点では、いわゆる架空請求のような金銭的要求はないが、銀行の口座開設申込書を同封していることから、相談者の個人情報の収集が目的だと考えられる。さらに、今後、銀行口座の開設申込書を悪用される可能性もあり得る。当該業者へは絶対に連絡を取らないこと、書面等を返送しないよう、注意が必要である。」うまく考えるもんやな、と感心してしまいますが、暗証番号なども含め、かなり多くの個人情報等を盗まれないように、ご注意ください。
2008年06月04日
コメント(0)
先日このブログのアクセスが、30,000を超えました。平成16年8月からなので、もうすぐ4年です。公務員時代に、文章の練習がてら始めたのですが、われながら良く続いてるなと思います。最初は公務員であることがわからないように、日々の感想文みたいなことを適当に、たまに書いてたように思います。退職時に全部削除したので、自分でもあまりなにを書いてたか覚えてません。税務署の職員時代は、どこの誰かわからんように書いてましたが、今はホームページでもメルマガでも名前や写真を出してるので、変われば変わるものと感心してしまいます。楽天のブログは、カードローンや整形のへんな広告が突然勝手に入るようになったので、ライブドアにでも変えようと準備してましたが、もう少し様子を見ようかなと思います。
2008年06月03日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


