全4件 (4件中 1-4件目)
1

いつもご訪問、コメントありがとうございますボリジ亭の大中小100個のプランター菜園今年の夏野菜の最終収穫が12月上旬で終了途中初雪にサラッと降雪、霜等の予報に軒下に移動して貰ったマイクロミニトマトと唐辛子類は12月上旬まで なんとか収穫っ唯一 夏野菜で残っているとしたらUFOピーマン赤くなる品種ですが追熟も期待できず緑色の実が軒下で凍えてます昨年も栽培した唐辛子 魔女の杖緑色からスパイラル状に色付き赤く熟す唐辛子シワシワっになりますがドライにも一株で白、黄色、オレンジ、赤色と変わる太陽のパプリカも一株で とっても沢山の収穫ができました楽天市場で購入した縞模様の唐辛子鑑賞用としても美しい葉、魚介類と相性の良い唐辛子とのこと緑色、白、黄色、オレンジ、赤色、単色だったり縞模様が現れたりハロウィンの頃にはオレンジ色が目立ち飾りにも軸も縞模様又はツートンカラーなんです自然が作り出す色追熟にて赤色になってしまいますが乾燥して料理は勿論っアレンジにも使用両親のお気楽菜園では鷹の爪が大量収穫 乾燥中今年も素敵な唐辛子に出会いましたそしてプランター菜園の夏野菜の収穫の記録大中小100個のプランター菜園ですので秋冬野菜、来年の玉葱も栽培中11月上旬の収穫より三つ葉、イタリアンパセリ、ミニトマト、マイクロミニトマトパプリカは貴重な赤い野菜UFOピーマンとツートンカラーの縞模様唐辛子茄子も秋茄子以上に硬くはなりましたが収穫ありUFOピーマンは赤く熟し特に種部分に辛味があるというのてすが色に関係なく辛味があると感じますきっとシシトウ同様 水やりが足りなかったり等のストレス大で辛味春から栽培の株、挿し木したマイクロミニトマトもやはり秋以降 肥大した身がなる傾向にあり11月、軒下栽培なので収穫が続いてました湯剥きは大変っ解凍時に皮が剥けることを想定し冷凍保存にもチャレンジイクラに見えて・・・サーモンとイクラの軍艦巻きに添えましたがトマトだとバレバレっ緑茄子と成長の止まった長茄子も寒さで傷み最終収穫 11月下旬頃カラフルサラダニンジンなかなかオレンジ色を引き抜く確率が低く他色より成長早いのか間引き菜で間引いてしまったのか11月末 パプリカ最終収穫丸い緑色は定植時期が遅かったので やっとのやっとの初収穫が最終黄色か赤色のミニパプリカだったはず今年は玄関前でも支柱無しのミニトマトを栽培放任栽培品種の そのミニトマトがプランター菜園の中でも一番甘くて収穫量も多く12月初め マイクロミニトマト最終収穫追熟しながら冷蔵庫で今現在も滞在中オレンジ色の唐辛子はお店より購入いっかん張りの絵のモデル、そして乾燥してアレンジにと連れて帰りました一台交配種であれば同じ唐辛子にはならないですが来年のプランター菜園に種蒔きしてみようかと只今秋冬野菜に切り替わり紫、オレンジ、緑色のカリフラワー、すずなりブロッコリー、もものすけ蕪カラフルニンジン、ザーサイ、春蕾、チコリトレビス等が育ってますアイドルももえさんもいますyo 昨年同様 プランター菜園とお気楽菜園、そしてもう一ヶ所追加まだ苗が残ってますが玉葱苗の定植も終わったようです両親のお気楽菜園からは根菜類、葉物野菜が次々と届きザーサイも大量収穫っ
2019年12月22日
コメント(0)

いつもご訪問、コメントありがとうございます令和元年、世の中も周りも忙しい時間が流れてますが私も周りに同調してか忙しく、時に急かされる時間が続いてますその中で生地作りから一次発酵はホームベーカリーにお任せではありますがパン作りが日々の楽しみの一つ 気分転換暖かい日はお日様、そして暖房で二次発酵して膨らむパン生地を見ている時間が~~~でもって二次発酵の時間を利用してまで気分転換のランチにも行くまぁ~結果食べられる、消費できるものを生産しているわけですから忙しいながらの気分転換としては9月初めはシンプルなテーブルパン 丸パン作り多分二次発酵中にランチに出掛けた結果の過発酵気味の丸パンオーブンの温度低めで焼いた丸パン上手くクープ(切り目)が開いたほうです食の講習会準備、講習会当日の為に胡桃とバジル入りの丸パンも含め6回くらい焼いたパン10月に入っても丸パンの日々っボリジ亭でも胡桃とバジル入りが好評につき全粒粉ブレンドで教室のお茶会用に焼いたパンおからパウダーや全粒粉ブレンド強力粉の種類や発酵時間で焼き上がりが変わりますまだまだ10月 丸パン一筋ホームベーカリーも生地つくりコースのみ稼働日々上達するとは限らず生地作りはホームベーカリーにお任せなので天候、粉の種類、発酵時間で変わるパン特に二次発酵時のお天気のいい日はお日様任せなので40分を目安にランチにもでもってチョイと寄り道が過発酵に繋がることもありそんな時は急に曇って欲しいっと願っても暖かい日だったりするお寿司屋さんより頂いた新生姜梅干しを漬けた際に保存しておいた塩揉み赤紫蘇で甘酢漬けにしたり用途に合わせてカット又はおろして小分け冷凍おろして大量なのでミキサー利用、砂糖と煮て置いた生姜ジャムも重宝プラス生姜マイナス砂糖にして豚肉の生姜焼きや鶏のから揚げ等の下味等に予め砂糖煮にしてあっても辛味のある生姜ジャムは生で加えるよりは辛味が馴染むのが早いのでシナモンパウダーと共にジャムにも加えてスパイシーなジャムに特にリンゴとは相性おからパウダーにハマっていた11月生おからと違いパウダー状は他料理に使っても給水量がつかめずおからパウダー増量 水分足りず 発酵足りずな丸パン完成まだまだっ丸パン生姜とシナモンパウダー入りのリンゴジャムと共に紅玉の皮入りで赤いジャムに仕立てましたレンジ温めではフワフワっ また丸パン焼いてます11月 少々ハード系なパンを焼き始めるラ・フランスジャムもストック分も含め作り始めるソフトフランスパン路線へ準強力粉、モルトパウダー無しで作るボリジ亭のフランスパンフランスパン特有の穴 なかなか上手くできませんがトーストするとカリッ、レンジ加熱でフワフワっ 家族好み焼き色のわりには軟らか、ソフトっ~なフランスパン形は太目だから見た目はバタール生地はソフトフランスパン 胡桃入りハード系丸パンピザストーンを熱々に予熱し焼いてもいいとか2枚所有のピザストーンも長らく使ってないっので試してみなくては湿るほど水を霧吹きし高温のオーブンで焼成っ粉はメイン強力粉のみソフトなフランスパン希望の家族には好みのパンが焼けてます教室のお茶用に胡桃とバジル入り、全粒粉ブレンドで焼いたパン生姜とシナモンパウダー入りのリンゴとラ・フランスジャム意外にも漬物蕪、色付け蕪として馴染みのあるビーツ漬物用野菜と共にお店に並ぶ季節です今年はプランター菜園で栽培せずに購入ビーツ入りのジャム作り始めました椎茸と一緒に玄関前に届いていた柚子喜んで頂きますっと再度届いた柚子 感謝っ柚子茶兼ジャムや柚子胡椒作りも楽しい時間12月もソフトフランスパン焼いてます県産全粒粉ブレンド今日はなかなかの穴が現れたパン冷めても軟らかなソフトフランスパン僅かに強力粉が足りず全粒粉少々 県産米油使用サツマイモのような黄色の鮮やかなジャガイモ インカのめざめ緑色のカリフラワーにエノキ茸鰹のお出汁、旨味のある勝男菜とも呼ばれるかつお菜庭のローズマリーを摘みオリーブ油漬けのサヴァ缶でアヒージョ 手作りパンを添えてニンニクは在来種の赤ニンニク使用
2019年12月21日
コメント(0)

いつもご訪問、コメントありがとうございますお日様に誘われて久々っの野菜農家さんのお店へ野菜農家さんのお惣菜とお弁当が並んでいるお店も途中に増えたので何度かお弁当とお惣菜、プリンは購入してましたが本店?へお邪魔するのは春以来乾燥中の豆は とら豆でしょうか大根も地域が変われば干し方もイロイロっイートインも可、それがそれが来年より形態が変わるとか黒丸大根のナムルが気になるっ収穫した野菜で調理された料理ご飯もの、汁もの、カレー、デザート等もありテイクアウトは毎度毎度っ蓋が閉まればカスタードプリンと鶏ゴボウご飯プラスサラダは軽く塩揉みした紫白菜と他色白菜のサラダ両親のお気楽菜園の紫白菜とオレンジ白菜もボリジ亭に届く この頃気になるサラダですニンジンしりしり、サツマイモの甘露煮、照り照りっのゴボウの炒め煮メンマと根菜類等の煮物黒丸大根のナムルも気になるっ どんな味そうそうが研修という名の外食、お惣菜であってまた日々の料理を頑張ろうっの気持ちもテイクアウト白菜を軽く塩揉みしただけというサラダ紫白菜に普通のというのも~白い白菜、緑色はかつお菜かなぁ~取れ立て野菜も並びますが大中小100個のプランター菜園のボリジ亭でも今年初チャレンジした かつお菜と青菜(せいさい)漬けを購入一株でドーンと肉厚で大きな青菜漬けでした季節で大きさが変わったボリジ亭のマイクロミニトマトのご指導を頂く為にプランター菜園よりUFOピーマンと共にお邪魔しましたそして また今月いっぱいで販売形態が変わるのでこの日の紫白菜を使ったサラダはナムル風200円パックに詰めたサラダをあけてみましたが詰めに詰めてきましたneちなみに500円のパックに詰めに詰めたテイクアウトのお惣菜結構 詰めたもんだと緑の野菜は三陸つぼみ菜のナムル前回気になっていた黒丸大根があったので購入かつお菜は鰹出汁、旨味が出るとか九州ではお雑煮に欠かせない勝男菜とも呼ばれる縁起物コチラでは黒い皮付きの白い皮下脂肪の塩漬けクジラで作るイルカ汁かつお菜の生産地、九州では そのクジラとかつお菜を煮たりするとか今回の研修結果ボリジ亭風 白菜サラダ両親のお気楽菜園から届いた紫白菜とオレンジ白菜で軽く塩揉みし柚子を加えてシンプルなサラダにしてみました
2019年12月20日
コメント(2)

いつもご訪問ありがとうございます大中小100個のプランター菜園で野菜栽培中のボリジ亭今年もサツマイモの収穫を終え、糖度アップの熟成期間継続中2018年サツマイモの収穫 第一回目2018年サツマイモの収穫 第二回目、三回目今年は地元HSで紫芋パープルスイートロードの挿し苗購入シルクスイートともう一つ なると金時?の親株購入毎年野菜苗、紫芋の挿し苗を購入している楽天市場のお店からは親株で購入なると金時と思われる親株の購入時期等を忘れてます玉葱の収穫後の空きプランター待ちしながら親株から伸びる挿し苗の成長待ちし定植です多肥料を好まないサツマイモなので意外に古い土利用、前作が多肥料、残っている肥料っけで充分新しい培養土をブレンド、元肥入りなので必要無しとは思われますが心配なので元肥、そしてイモ専用肥料を追肥っ少々とは思っていても多かった株は葉が茂る茂るっ茎も立派茎の収穫の為と割り切って栽培調理やはりイモは肥大せずその多肥料の調整、防虫してくれる赤紫蘇の混植もしました親株から挿し苗栽培、順次定植した株は定植時期が遅く肥大せずなイモもあり7月下旬のサツマイモの様子茂ったツルはツル返しが必要ですが発根しないよう100均の雑草防止シートを敷いてみました8月に入ると親株から順次挿し苗栽培、定植した株と比較すると先に挿し苗で購入し定植した紫芋の成長が早いのは分かっているのですがなんだか多肥料だったのか不安視親株から順次育つ挿し苗が勿体無いので8月下旬とは遅いとは思いながら定植マルチをして貰い地植えに初チャレンジっ曾祖父の趣味の小さなガラス温室跡 コンクリートで囲まれている為モグラやネズミの進入無しのようですそうそう我が家、明治時代のお話サクランボ県内初植栽、日本初サクランボ缶詰加工をした先祖をはじめ珍しい植物栽培を好む家系、ちなみに祖父は俳人今年はアチコチでサクランボの特集に登場させて頂きました曾祖父はメロンやら珍しい植物を小さなガラス温室で育てるのが趣味だったとか流石っ地植えいよいよ収穫開始っ今年のサツマイモは大中型プランター7個、培養土の袋利用が19袋11月上旬 第一回目の収穫葉が茂っているほどイモが小さいっ紫芋、パープルスイートロードは購入した挿し苗と毎年購入している楽天市場より今年は親株を購入し挿し苗から栽培なんだか地元のHSで親株を購入して挿し苗栽培から定植したはずなると金時だったと信じているのですがラベル表示必須ですne培養土の袋利用のイモが好成績 紫芋大きく育っている紫芋はHSで購入した挿し苗を即定植定植時期が良かった成果同じ培養土の袋でも古い土を再利用組、培養土そのまま利用再利用の古い土と新しい培養土ブレンドそして元肥、イモ専用肥料、多肥料、防虫に赤紫蘇混植等 イロイロっ袋の横を左右、上下 トントンっ培養土の袋利用の利点はイモに傷が付かず収穫できることなかなか狭い空間なのに良く育ちましたなかには狭い空間でフレンドリーな紫芋も育ちました11月中旬第二回目の収穫楽天から購入の親株から挿し苗栽培、定植の紫芋11月中旬 第三回目の収穫やはり挿し苗が伸びる度に空いたプランターに定植したサツマイモは大きく育たず まだまだ成長過程ですが寒地では限界っシルクスイート培養土袋のサツマイモも成長途中、そして多肥料で葉が茂りイモ小多肥料でイモが小さかった株は葉、茎が立派で煮物や粕漬け等には向き むしろ軟らかく美味しく消費細くても それなりに育ち 陰干しの熟成期間へ流石っ地植え定植は遅いとは思った挿し苗、ビニールマルチにて地植えにしたシルクスイート 11月末 霜で既に葉は萎れて急げ急げで収穫したサツマイモなると金時だと思われます培養土の袋利用の2袋分まずは熟成期間を待って糖度が増した細いサツマイモはレンジ蒸しで試食黄色っぽい方が なると金時?3種類の中で一番甘くオレンジ色がシルクスイート?しっとり甘い紫芋は今年はホクホク感、甘さ共強くコロッケにて頂きましたアチコチに毎度毎度の野菜便はサツマイモ入りです
2019年12月08日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1