再読のきっかけはMSKさんの 「敗者への生への想像力」 というブログ。
MSKさんにコメントを書こうとして、20余年前に読んでいるのにすっかり内容を忘れたことに気がつき、パラパラめくっていたら引き込まれてしまった。
その内容がちょうど「埼玉と中野の元厚生事務次官ら殺傷事件」容疑者の暗い闇を彷彿させるのではないか、と連想したからだ。もちろん同じではない。
たぶんわたしがストーリーを忘れたのは余りにも理不尽な暗いテーマに辟易したからだと思う。やわなわたしだ。
私の好きな藤沢周平作品は 『三屋清佐衛門残日録』 や 『海鳴り』 など中期のどちらかといえば透徹した目で淡々と振り返っているような、しみじみしたものであった。(全作品を読んでいるわけではないが)
ところがこの初期の作品は作家自身も 「書くことでしか表現できない暗い情念」 と書いているように、ものすごく暗い。
中篇「又蔵の火」のあらすじは、放蕩者の兄を殺した(血は繋がっていないが)叔父に仇討ちをしかけ、凄惨な斬り合いで叔父も自分も相打ちとなって死んでしまう。
一族の困り者、ほんとにどうしようもない粗暴な悪い奴である又蔵の兄、でも弟には「殺されて当然」と人々に安堵され、忘れられてしまうことが許せなかった。
兄がどうしてそうなったか、作者はそれも簡潔に書いている。複雑な生い立ち、部屋住みという不安定な立場、庶子というさげすみ、大きく言えば封建制のしがらみに縛られた人間、弟もそうだった。
だからといってその悩みのために傍若無人にふるまっても受け入れられない。気づいてもらえない痛みに弟は「火」を見た。理不尽な怨念だ。
この作品は時代に場を借りているけれど、現代に噴出す怨念はあふれる如く、さもあろうと想像する。作家というものは才能があると、恐ろしいものを抉り出してくるものだ。けれど噴出すものは作品だけで沢山だ。
『影法師』百田尚樹 2016年12月11日
悲しみよ こんにちわ 2010年08月25日 コメント(9)
PR
カテゴリ
コメント新着
七詩さんサイド自由欄
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ