全30件 (30件中 1-30件目)
1

ひゃ~、今日は私の○○歳の、誕生日ですなんだか、はやい~~~!!あっという間~!ここ10年くらい、自分の誕生日から、また新しい年が始まる~、という感じがしているので(そういう、区切りになるような出来事がいつもあった)、また、私の新年が始まりますところで。。。じゃじゃ~~ん!これは一体なんでしょう??え?ますます分からない???答えはうどんです。笑。上の写真は発酵させてるとこ。下のは、一応、切って、くっつかないように、打ち粉をたっぷりしたうどん完成版(すっごい太いけどねー。しかも、なんか芋虫っぽい。笑)。先月(また古いネタ)、ど~~~~~~~うしても、生のうどんが食べたくて、自分で作ってみました。近所のスーパーに、乾麺は置いてあるんですが(食べたことないけど)、生麺は、さすがにないですよね~。で、作り方はネットでいくつか調べて、それをいいとこどり♪のつもりが。。。うどん6人前、500gで作ったら、多すぎた~~~しかも、ビニール袋に入れて、足でふみふみしたいぞ~!と、やってみたら、ビニールが破れて生地がはみ出るわ、えらいことになりました。笑。なので、ビニール袋に入れて、足で踏むときは、大きくて、丈夫な袋を使用することを、オススメします。ちなみに、私はよく、日本のスーパーに備え付けてあるような、小さなビニール袋でやりました。爆!私は、次回からは、粉の量を減らし、ボウルで捏ねようと思います。で、うちの食卓テーブル及び、キッチンはこういう、なんちゃって大理石みたいな感じです。テーブルの方だと、広さがあって、かなり使いやすいです。今回のうどんも、ラザニアの生地なんかも、ここで作りましたそうそう、肝心の味ですが!!これが!見た目はひどいけど、讃岐うどんのような、歯ごたえでした~~!(褒めすぎ?)水切りした麺を器に入れてから、大根おろし、ネギ、ショウガ、天かす、ゴマをいれ、その上に美味しい醤油をかけて、全体をかき回して食べる、という、しょうゆうどん?にしようかと思いましたが、大根、ねぎ、しょうが、天かすがなかったので(ほとんどないじゃん!笑)、ブラジル製しょうゆ&ゴマでいただきました~。それでも、まぁまぁでしたが、やっぱり、大根おろしはあった方がいいでしょうねー。近いうちに、リベンジしたいと思います
2008.02.28
最近、掃除をしようと、ベランダへ出ると、ある物体が、あることがある。(←なんか分かりづらい日本語だな。。。)それは。。。。パンの食べかす。「ベランダで、パン食べてないよね?パン、ベランダに捨てたりしてないよね??」「してないよー。」疑惑は夫へ向けられましたが、違うらしい。笑。さっきも、ベランダへ行ったら、カチカチになった、食パンの食べかけ?と、食パンの袋を止める針金みたいなのがあった。昨日の昼間はなかったんだけどなー。あの~~~~、どなたか、我が家のベランダで、夜中にパン食べてるってことは、まさかないですよねぇ~~~???笑。猫とか、動物のしわざかな~?あ、でも、今日のパン切れは、バターがぬってあったな。。
2008.02.28
今日は、KUMONでお友達になった、以前カナダに住んでいたブラジル人MFさんと、そのお友達のアメリカ人が(名前忘れちゃった)来てくれました。午前中に電話がMFさんからかかってきて「LUNAさん、ニラ好き?」いきなり、ニラ、と言われたので一瞬、なんのことかと思いましたが。野菜の、ニラでした。笑。で、たくさんもらったから、もし好きだったら、持って行くよ!もちろん、頂きました~ブラジル初の、ニラ!わーい、ニラ玉でも作ろう♪ありがとう♪アメリカ人の方も、ブラジルは1年くらいいるようですが、ほとんどポルトガル語が分からないらしく、会話は英語。前回、MFさんと話をしたときよりは、慣れてきたかも。ところで、言葉と言えば。。。「韓国語と、中国語と、日本語って似てるんでしょう???」今まで、数回ですが聞かれたことのある質問。「いやいや、似てないよ~。」「でも、ちょっとくらい分からないの?ポルトガル語とスペイン語って似てるし、イタリア語も、勉強したことなくっても少しは分かる、みたいな感じで。」「中国語なら、漢字を書いてコミュニケーション少しは取れるけどねー(経験アリ)」そう、南米でポルトガル語圏はブラジルだけですが、近隣の国で話されているスペイン語がだいたいブラジル人には理解できるので、同じアジアなら、なんとなく言葉が通じるのでは?と思うらしい。確かに、昔のシェアメイト(AUS時代に一緒に住んでいた人)は、「日本語と似てる韓国語があるよ~」と言っていたし、ほんの少しはかぶるところもあるのかもしれないけど。。。勉強もしたことなくて、知識もなかったら、聞いていてもきっと全く分からないですよね。。以前、誰かに「中国語といっても、何種類もあって難しいんだよ」と教えたらビックリしてたっけ。中国語は一つだけだと思ってたらしい。でも、もし、勉強したことなくても、中国語や韓国語がなんとなく分かったら、すごーくお得ですよね!と、またお得に弱い私。ちなみに期間限定とか、そういうのにも弱いです。笑(←あんまり関係ない)この質問はぷーにもされたことありますが。苦笑「えー?日本語できるんだから、韓国語とか中国語が似てるかどうか、分かるでしょ?」「でもさ、俺にはわからなくても、日本人なら、もしかして分かるのかな~、と思って」日本語ネイティブなら、韓国語なんかが少しは分かるんじゃないかと思ったらしいですね。言語ではないですが、ここへ引っ越してきてすぐの頃、「この辺に中国人が住んでるよ!」と近所の人にオススメ?されたんですが、きっと、アジア人同士なら、仲良くなりやすい、と思ったんでしょうね。もしかして、その人も、アジアの言語って似てると思ったのかもしれないですね!で、だいぶ前(去年かも。笑)、たまたまスーパーでその中国人女性らしき人と会ったので、ちょっと話しかけてみたところ(ポルトガル語で)、生粋の中国人で、ブラジルは6年になるとのこと。彼女には「韓国人?」と聞かれましたが。笑。アジア人同士でも、どこの国の人か、って結構分かりづらかったりします。で、「ポルトガル語って難しいよね~。」という私の言葉に、眉をしかめ、「そお?子供の本とかで勉強したりすれば。3年とか経てば、分かるようになるよ」と。ちなみに、彼女は最初の2年間は、旦那さんと英語でコミュニケーションをとっていたそうだ。私も気長に頑張るか~。
2008.02.27

最近、ワクワクしてしょうがないのが、家関係昔から好きではあったけど、自分も家の設計とかやってみたい~♪なんては、思ったことなかった。なんといっても、完璧文系ののうみそだし。昔、祖父の仕事部屋にあった図面に、√(ルート)が書いてあるのを見て、”こういうのは、数字に強い人がやるもんなんだな~”、と思っていた。といっても、はい、じゃあ、建築勉強しましょう!の前に、まずはポルトガル語な私。爆!しょうがないので、家関係の、雑誌を見ては、わくわく♪している今日この頃です。笑。ちょっと前に、日本特集?みたいなものが載っていて、思わず買った雑誌。1908年に最初の日本人が上陸してから、今や日系人は120万人にものぼるそうです。今年は、日本人が移民し始めて、100周年なんだか、100年前に、船で見知らぬ国へ、って、とてつもないことだっただろうなぁ。私がその当時、生きていたとして、今よりずっと情報がなかった頃、ブラジルへ行こう!なんてなったかな~?なんて、思うわけです。そう思うと、やっぱりその当時、移住された方々って、すごいですよね。で、Futons(布団)、Tatames(畳)、Ofuros(お風呂。oに、^のアクセントがつきます。)という言葉は、既にブラジルの言葉の一部になっているらしいです。実際、この雑誌の後ろの方に、こんな広告を発見温泉とかで、こういうお風呂ってのはいいんですけど、家のお風呂がこれって、掃除とか、管理?が大変そう。。。とか、つい思ってしまう私。^^;オレンジ色の、掛け軸ってところが、日本ぽいようで、日本じゃない、て感じですが。笑。日本人の陶芸家の作品を紹介してるみたいですね。焼き物(陶器)って、こちらではCeramica(raのaにアクセント^)と言うようです。日本ではないけど、オリエンタルってことで、載っていた写真。素っ敵~~いいですね~♪そういえば、昔、短大の時、インテリア関係の会社に、就職の面接に行ったことを思い出しました。その当時、どうしても、北海道に住みたかった私。札幌の会社が、地元に面接をしにくるという事を知り、応募。確か、ショーウィンドーのコーディネートとかする会社だったんですが、「結構、3日徹夜とか平気でありますけど、大丈夫ですか?徹夜に強いですか?」「徹夜は苦手です。」結果はもちろん、撃沈です。爆!当時、就職難だったにもかかわらず、ほとんど就職活動もせず、しかも、面接でそんなだったんですね~。久しぶりに、思い出しました。そんなにバカ正直でどうする?笑。で、雑誌といえば、よく「雑誌で言葉の勉強をするといいよ~」とは聞きますが、”そんなんで勉強できたら、苦労しないよ!”と思ってた私。それ、雑誌選びがまずかったことに、気がつきました。先日、家関連の雑誌を、声に出しながら読んでいたら、結構良かったんです。いろんな部屋の写真が載っていて、その説明が書いてある。知らない単語だらけでも、写真があるので、察しがついたりします。しかも、自分の中では、家&インテリア関係の波がきてるので(笑)、楽しい以前、選んでた雑誌は、嫌いじゃないけど、興味もあることはあるけど。。。。わくわくしない雑誌でした。ワクワクするのを選ぶと、自然と、「さて、ちょっと読んでみようかな~」となるんですね^^なるほど。そういえば、不動産のHPめぐりをしていた時も、知らない単語がたくさんありましたが、辞書を引きながらも、とても楽しかったな~。なんだか、語彙は偏りそうな気も、ちょっとしますが(笑)、楽しいと感じることをやるのは、やっぱり近道なのかもしれないな、と思ったのでしたー。
2008.02.26

先日、ものすごくリアルな夢を見た。お気に入りに、リンクさせて頂いている、REDWOODという、渋谷にある英会話スクールと、オーストラリアで知り合い、今も連絡を取り続けている、横須賀の友達(Yちゃ~ん、あなたの事よん)が、夢に出てきた。REDWOODは、ブラジルに来てから知ったんですが、夢の中でYちゃんに「REDWOODて、いい学校でしょ~~?ほんと、近かったら、通いたいんだけどね~」と、力説していた。実際、本当に良さそうなところだな~、日本で知ってたらな~(ちょっと遠いけど)とREDWOODのことは思っていたし、Yちゃんは、彼女の誕生日が近くて、”バースデーカード、送ろう♪”と思ってたから、出てきたと思われる。笑。にしても、妙にリアルだった~。
2008.02.26
「お願いだから、どうか、戻って来てください!!」とかなんとか、言われて目が覚めた今日。あのぉ~~~。どこへ、戻ればいいんでしょう??笑。夢を見ている間、”今日は、詳細覚えていられそう”と思っていたけど、すっかり忘れてしまった。夢なんだけど、なんか妙にリアルな感じのを、最近見る気がするな~。パラレルワールドでの出来事?とかいう感じの。(あやしげ~)子供の頃、この世界が全てのように、みんな思ってるかもしれないけど、本当は、誰かの手のひらの上に、地球はあって、何が起こってるか、見られてるんじゃないかな~、なんて、あやしいことを思ってた。笑。だから?、なんとなく、パラレルワールドって言葉、違和感ないのかも。そういえば、だいぶ前に、「帰ります!!!」とか叫んで、その声で目が覚めた時もあったけど。どこか、帰りたいところがあるのかな~?深層心理の表れ?で、どこへ帰りたいの?私。爆!
2008.02.25

今日は、初めての、ポルトガル語レッスンいや~、ここまでくるの、長かった~私の町には、たぶん日本人はいないので、会ったこともないし、故に、とにかく情報が入りづらいぷーは超多忙だし、どこに学校があるんだ~~??とネットで探してみるも、なかなか見つけられず。やっと見つけ、ぷーに問い合わせをしてもらったら、えらいお値段で、即却下。(1時間約54レアル+入学金+テキスト代)以前、うちのアパートで働いていたおばちゃんに、「ポルトガル語の先生、知らない??」と尋ね、1ヵ月後くらいにやっと電話番号を入手したと思ったら、彼女はポルトガル語の先生ではなかった。今、私達が住んでいる部屋に、昔、韓国人ファミリーが住んでいたらしく、その人が通っていたポルトガル語学校の先生の,アシスタントだったらしい。で、もともと、韓国人に教えていた時は、1時間30レアルだった、ということは知っていたんだけど、ぷーが値段を聞くと「直接会って、どのくらいのレベルか見てみないと、なんとも言えない」とのこと。ま、私が日本人、ってことで、値段つり上げようとしたんでしょうねー。ゲンナリこっちは、1時間30レアルでも高いので、値段交渉しようと思ってたんだけど。先生でもない人に、そんなに払いたくないので、それも却下。去年、友達のLちゃん(ブラジル人)が、メールで私のポルトガル語の添削を買って出てくれたけど(無料)、その直後から、もろもろの事情により、休止中。。。ここにもちょっと書きましたが,ぷーの知り合いから紹介してもらった子。先生ではないけど、安いし(1時間15レアル)、家まで来てくれるというし、て事で教えてもらうハズでしたが。初回。来ないので、電話したら、寝起きだった。疲れてるから、今日無理~。ごめん~。だとさ。「来週は来れる?」と聞くと、「木曜くらいに、行けるかどうか、電話するねー」で、予想通り、それ以降電話が来ず。再度、約束しても、来ないんだろうな~、と思い、私も電話してませんが。そんな折、KUMONの教室で、ポルトガル語を教えてもらえる、という話を聞く。私は日本でも、KUMONに行ったことがないので、あまりよく知らないんですが、”子供用の塾”というイメージしかなかったので、そこかぁ!?という感じでした。(←どんな感じ??)で、とりあえず、お隣の市まで、善は急げ!!とばかりに、見学のアポを取り、その翌日、行ってみました。実は、市内バス(みたいなの)に乗るのも、初めて。よく分からないまま、とりあえず、その町行きのバスに乗り。どうやって降りるんだろう~~?と、他の人を見ていると、手すりについている、オレンジ色のボタンを押しているはは~ん、あれかぁ~。と思いながら、道路もよく見てよう!と思ってたハズが、既に今どこ?状態。笑。ま、何はともあれ、無事に降りるべきバス停で下車。て、大きなバスターミナルなので、必ず停まる場所だったんですけどね。笑。で、先生と色々話しをし、会話を重視したいという、私のワガママに対し、結構融通を利かせてやってくれる、との事だったので、次週から始めることに、決定~~!お値段も、その辺の語学学校のレッスン2時間分くらいで、1ヶ月(8時間)レッスンができるし。(1ヶ月105レアル。テキスト代込み。ちょうど入学金無料の期間)こりゃ、いいかも本当に、ここまで来るのに、この町に来てから9ヶ月の歳月がかかった!希望が見えたと思う度に、目の前でシャッターが、ガラガラガッシャーーーンと閉まり続け、やっとだぁ~!もしかして、フラワーエッセンスの、人生の変化効果??笑。(フラワーエッセンス関連の日記はこちらなんにしても、ちょっと変化が出てきて、うれしいしかも、今日、初レッスンに行ったら、以前カナダに住んでいたという人がいて、久々に英語でちょっとおしゃべり。(メタメタでした。)久しぶりの英語だったのと、できないくせに、頭がポルトガル語になってきていて、英語がでてこない!英語とポルトガル語、混ぜ混ぜのへんてこな会話となりました。爆!やっぱり、ちょっとでもいいから、英語も勉強しなおさなきゃ!(特に会話。口が動きません)ということで、英語を話す機会もできたなんだか、今日はいい感じ~
2008.02.22

なんだか不安定な天気がずーーーーーーっと続いています。午前中は晴れてても、早ければ、昼過ぎから、遅くても、夜から、雨&カミナリサマの登場です。今年は天気がおかしい、とはよく聞くんですが、なんだか変ですね~。雨が多いし、思ってた程暑くないし。(といっても、暑い日はかなり暑い)水不足だといいながら、雨の降りすぎで、冠水したところもあるようだし。サマータイムが終わったら?なんだか急に涼しくなったような気もします。結局、扇風機、3回くらいしか使ってないかも。ところで、最近、これにハマってますなんだか分かりますか??ホットサンドメーカーです!!←パンはみですぎっっ!!ぷーちゃん(おっとのブログ用ニックネーム作ってみました。もっとピッタリくるのがあったら、変えるかも~♪)が大学に通い始め、夜食を作るのにいいんじゃないかな~?と思い、買ってみましたがっっ主に愛用してるのは、実は私。笑。大学が終わって帰宅するのが、23:30前後。小腹もすくだろうし、我が家には電子レンジがないので、簡単に、パッと何か軽いものを作れるといいな、と思ったんですが。今のところ、軽くどころか、ぷーは普通に夜ご飯食べるので、あまり出番がないんです。で、使うのが初めてだったので、無精者の私は、ホットサンドメーカーを、直接コンロの上に置いて、その間に他の事をやっていたら........焦げました。当たり前ですね。笑。作ってる間に他の事をしたいようなら、電気式のメーカーを買え、て感じでしょうか。せっかく買ったので、研究に研究を重ね(大げさ)、今や、サクサクのおいしいホットサンドを作れるようになりました~具は、チーズ、トマト、オリーブなんかを入れる事が多いですが、今朝は、昨日の残りのショートパスタサラダを入れてみました♪結構、美味。でも、作りながら”炭水化物だらけじゃん~~!!”と自分でつっこんでましたけど。爆!昨日は、おやつホットサンドにも挑戦♪バナナ+はちみつ(らしきもの。家にあったので)なかなかおいしい~!食べ応え十分!バナナ+チョコレートでもおいしそう注意することメーカーから、はみ出さない大きさのパンを用意すること。(一番上の写真、パンがかなりはみ出てます)はみ出てる部分が焦げます。クサイです。笑。直火は避け、片面1分30秒くらいがいい感じです。じっとコンロで待てない方は、電気式を購入しましょう♪ちなみに、うちのは、日本でいう100円ショップのような所で、4レアル(240円くらい)で買いました。日本でも、コンロで焼く、同じタイプのが売ってるようですよ~。(ネットで見かけました)うちのよりは、気が利いてそうでした。パンに焼き絵がつくやつとか。
2008.02.21
楽天ニュースに「武士語」って言葉があって、実は昨日から気になってたんですが。。。TVや新聞などで「武士語」ブーム話題沸騰! 1ヶ月の利用者が10万回を突破!「武士語」変換が大好評でござる! 累計120万回利用突破の文章変換サイト「もんじろう」の「武士語」変換が、ただ今利用者急増です!!(楽天ニュースより)だそうです。「○○でござる」で、つい思い出してしまうのが、AUS時代に一緒に働いていた、友達の接客中の言葉。その当時、販売をやっていたんですが、あの日、友達Kちゃん、お客様に色々と商品の説明をしていました。セーターコーナーで説明をしようとした、ちょっとお疲れ気味だった、彼女の口から出てきた言葉は「お客様、こちらが○○のセーターでござる。」ひゃ~~~~!!!何言ってんだ~?と、その場にいたスタッフ一同、爆笑しそうになるも、なんせお客様が沈黙。。。。一緒に笑ってくれればまだ救いはあったものの、そのまま彼女は頑張って接客を続けていました。爆!!その後、しばらくその職場で「~~~でござる。ニンニン」が流行ったのは、言うまでもありません。笑。うそのような話ですが、ほんとですよーで、久しぶりにそんな話を思い出して、一人で笑ってしまいましたが、やってみました、武士語変換今日はホットサンドを作ろう! ⇒ 今日はほっとさんどを作ろう!うーん。ちょっと、ホットサンドが苦しかったんだろうか?では、次。こちらは、最高級のセーターでございます。 ⇒ こちらは、業物(わざもの)のせーたーで候やっぱり、セーターはせーたーなのね。武士語の一例に、こんなのもあるらしい。デモ → 一揆県 → 藩パンツ → ふんどし新聞 → 瓦版警察 → お奉行元気 → 達者AM7時 → 卯の上刻1月 → 睦月129 → 百二十九平然として → 恬(てん)としてまずは一杯 → 一つまいろう役立たず → やくたいもない見苦しい → 片腹いたい平社員 → 平侍(ひらざむらい)クッキー → 南蛮風せんべいズボン → 袴(はかま)遊んでみたもう方は、こちらでどうぞ。(もんじろう変換)⇒もんじろうデデデン♪×8沖縄弁、ウェ~!大阪弁、ウェ~!よしお語などもあります。でもそんなの関係ねぇ!(もんじろう、よしお語変換)しからば、今日はこれにてご免!
2008.02.20
のんびりペースになりそうだから、ランキング外そう~、て外してから、ほぼ毎日のように書いてるんですが、どうしたんでしょう、私?笑。毎日のように書いてるのに、書こう、と思うことがたまって、どんどん古い出来事になってゆく~そう、ちょっと前に、アパート探しのことをブログに書いてました。こことここで、その後パッタリその事ついては書いてませんでしたが。実は、たまたま1棟だけ、見学しました最初はネットで探してたんですが、旦那さんも新聞買ってきたりして、チェック。もともとは、今住んでいる市ではないところで探してましたが、この辺も、そんなに悪くないんじゃない?てことに。なんにしても、徒歩圏内にスーパーと郵便局がなきゃいけないわけだから、この付近をお散歩してみようよ!相場チェックは大切よ!!という、私の無理やり案にひきずられ(笑)、いやいやお散歩する旦那さん。(←歩くの嫌いな人)で、歩きながらアパートをチェックすると、結構あるのね~。”VENDE”(売却)という文字が結構目に入る。売り出されている部屋の窓やバルコニーに、道路から見えるように”VENDE”という文字と、連絡先が書いてある看板が置いてある場合と、その建物の入り口付近に、そういった看板がかかっている場合があります。で、とりあえず、建物名、通り名、連絡先をメモしつつ歩く。で、うちのすぐ近くのところで、たまたま窓に書いてある連絡先がよく読めず、その建物で働いているおばさんに「番号がよく見えないんだけど。。」と言ったところ、「部屋、見てみたい?」とういう事で、急遽、見学に全部で3部屋見せてもらいましたが、床や洗面台のリフォームが必要なところやら、窓を開けたら、隣のアパートの壁、とかいう部屋やら(日本みたい)、様々。2部屋は、割りと景色も良くてまぁまぁかな~、て感じもしましたけどね。ただ、そのアパートは部屋が2つだけだった(2LDK)ことと、たいしたセキュリティーもないのに、管理費が結構高かったので、見ただけで終了~。やっぱり、管理費が高いと、毎月ずっと延々払い続けなきゃいけないので、大変ですもんね。そこに住むことはないだろうけど、そこでもう6年働いているというおばちゃんが、結構私は好きでした話し好きで、感じのいい人で(感じ悪かったら商売にならないだろうけど)。で、部屋を見てるとき、その部屋の感想やらなんやらを、旦那さんと日本語で話してたんですが、おばちゃん、”あら?何話してるか、急に分からなくなったわ!”と思ってたようで。笑。そりゃそうでしょ、日本語なんだから~。おばちゃんは、自分でポルトガル語じゃないわっ!て事に気がついて、顔を真っ赤にして、大笑いしてました。ずっと、ポルトガル語だと思って、必死に聞いてたんでしょうね。かわいい~それにしちゃ、全然わかんないわっ!と。爆!天然さんだわ~。で、旦那さんが「奥さんは日本人だから~」と言うと、「あら~!そうなの?オシャレ~」と。日本ってオシャレなんですか?笑。アジア人、ということは分かっても、どこの国かは分からなかったんでしょうね。^^そうそう、私達が行く数日前に、ベルギー人が見学にきたらしく、「最近外国人が来るわ~♪」と言っていました。で、そこからはアパート探しは小休止。今、忙しいのに無理して買わなくてもいいんじゃない?動きたいとき、動けなくなるよ。←むしろ家買わなくていい人うーん。まぁ、そうだよね~。←ちょっと残念だけど、今無理しないことにした人てことで、旦那さんの、”自分の巣が欲しい!!”衝動は現在、ちょっと治まっております。笑。大学も始まったしね。当分、いいんじゃないのかな~?それにしても、私達って、本当にずっとブラジルにいるのかしら~?どうなるのかは、全然分かりませんが、きっとなるようになるんでしょう~
2008.02.19

雲が、なんだか人の横顔に見えます♪きれいなピンク~
2008.02.19
今年前半にパスポートが切れてしまうので、先日在サンパウロ領事館へ問い合わせをしてみました。ら!は、早いよ!しゃべるのが!ビックリするくらい、早くて、こちらが話そうと呼吸した瞬間に、あちらがばーーーー!と話す、て感じ。だいぶ前にも電話かけたら、「あーーー、HPに載ってますからぁ。。。」と力なく言われたこともありましたけど。HPが探せなくて、電話したんですけどね。(日本語ではダメだったけど、後でポルトガル語で検索したら、すぐ出てきました)ま、いいです。で、3月頃にでも、更新しに行こうかな~、と思っていたんですが、4月から、少し更新料が安くなるらしいです去年の4月も、340レアルだったのが、300レアルになったそうで、今年の4月、またそのくらいお安くなるのでは、てことでした~。正確な料金は、3月末にならないと分からないそうですが、40レアルとか安くなるなら、これは4月以降に行かねばっって、サンパウロ全然分からないので(というか、むしろ治安面が不安)、一人で行くのは実は結構心配だったりもしますが。。以前、たまたまネットで、「パウリスタ(領事館のある通り)を昼間歩いていた人が、泥棒に前後挟まれて、金品を盗まれた」とかいう記事を読んでしまったので、ちょっとビビってます。^^;まぁ、でも、一緒に行ってくれる人もいないので、一人で行くしかないですね~~。昼間でも、パウリスタ通りあたりって、危ないんでしょうか??実は、旦那さんには「危ないから、一人で行かないように!」と言われてるんですけどね。^^;友達(ブラジル人)も、同じことを彼女の旦那さんに言われてるようで、「一人でサンパウロに行けないの~」と言っていました。。。そうそう、その時の電話で「在留届け出されてますか?」と聞かれたんですが、一瞬考えてしまいました。なにしろ、ブラジルに着いてから、何箇所ものカルトリオ(登記所)へ行ったり、何度も連邦警察へ行ったりしてたので、役所関係手続きは全て終了してる気になってましたから。そういうえば、領事館なんて行ってないな~。そうすると、パスポート更新よりも、まずは、在留届をしなきゃいけない。その場合、戸籍謄本(だったかな?)とかが必要、とか。で、え~、日本から取り寄せるのか~、と思っていたら、日本の免許証があるなら、それでも本籍が書いてあるのでいいですよ、とのこと。にしても、一度、在留届出しにいって、後日、またパスポート更新しに行くのかい?と思ったら、遠いので、同日でいいですよ。で、電話を切ってから、領事館のHPの各種届けを見ていたら、ネットでも在留届できるではないの!?ということで、早速それでやってみました。確認のため、領事館から電話がきたり、手紙が届く事もあるようですが。今のところ、何も連絡は来てません。サンパウロね~。友達でもいれば、て感じですけどね~。で、更新の為の写真をセントロに撮りに行ったんですが、頭の大きさなど、かなりサイズ指定が細かいので、絵を描いて、写真屋さんに持っていったんですけどね。家に帰って、写真を図ってみたら、全然違うやんけーーーー!!!定規で一生懸命、なにやら図ってたから、大丈夫かな~、と思ってたのに。わざわざ片道2時間とかかけて領事館へ行って、写真のせいでやり直しになっちゃ、たまらないので、再び写真屋さんへ。「おととい、ここで写真撮ったんだけど、サイズ間違ってたよ」と言うと、むっとしたようで、何も言わずに、PCに向かう店員の女の子。PCに、私の写真がまだ残ってたらしい。事情が分からない他のお客さんに、日本人って細かいわね~~!、と思われるのが嫌だったので、「パスポート用の写真だからね~」と、大きな声でちょっとアピール。再度、サイズを書いた紙を見せて、説明。34mm±2mmを見て、、「2センチじゃないの?」とのたまわった彼女。(しかも、その写真のサイズ、2センチですらないんですよ。どっちにしても、間違ってるってこと)Meu deus!!!この意味も、分からないの??写真屋さんよね?この前も、これ、見せたよね?で、なんとかサイズを調整してもらい、自分で定規でキッチリはかり、無事に規定サイズの写真をもらってきました~。後から、もしかして、ブラジルでは、34mm±2mmという表記は一般的じゃないのかも。と思って、旦那さんに確認したら「普通、分かるよ」だよねー。ま、とりあえず、ちゃんと撮れたから、いいや。
2008.02.18

以前の日記にもちょっと載せましたが、そらのカテゴリーにも入れておきま~す♪昔からなぜか、海が大好き。足がつかないところでは、ものすごい恐怖感が襲ってくるくせに、海がたまらなく好き家族には海好きは一人もいないんですが。むしろ、子供の頃は、いつも山男の父親に、山に連れて行かれてました。ところが、今住んでいる所には海はなく、山。きれいな海が恋しい~~~!と思いつつ、ふと空を見上げた。あ、そうだ。空も好きだったな~。ってこと、思い出した。笑。久しぶりに、天気が良ければ、夜空なんかも眺めたりして。星空がきれいです。いいですね~、こういう時間。
2008.02.18
いつもなら、もう2月17日(日)になってるハズなんですが、00:00からサマータイムが終了ということで、まだ16日(土)の夜23時台です。これでまた、日本との時差は12時間になりました。(日本より12時間遅れ)ちょうど12時間違うのって、分かりやすくて、個人的に好きです。でも、サマータイムのある場所で生活したことが今までなかったので、ちょっと不思議です。家中の時計の時間を直しました。ちょっとメンドーかも。ブラジル的には、ちゃんと節電効果、あったんでしょうか?朝6:30でも暗かったので、うちは電気を使ってましたけど。。。夜は、8時ちょい過ぎくらいまで一応、明るかったけど。なんにしても、明日、8時に起きたとしても、昨日までなら、朝9時だったんだわっ、と思うと、1時間得した気分
2008.02.17

今日は久しぶりに、南米最大と言われている、カンピーナスにある、Parque D.Pedro(私はドン・ペドロショッピングと呼んでます)へ行ってきました~。今日はデジカメ持っていなかったので、以前撮った写真と、HPより拝借。Parque D.PedroのHPはこちら⇒Parque D.Pedro旦那さんは(も)超方向音痴なので、今まで単独では行きたがらなかったんですが、私がグーグルマップで道路を調べ、「いつも行ってるショッピングセンターより、たぶんちょっと近いよぉ。ドン・ペドロも行けると、○○(旦那さんの名前)も、きっと便利だよぉ~~~」と、うま~くのせ、成功で、行ってきました。私も方向音痴なので、ショッピングセンター内、未だにどこに何があるのか良く分かってませんが(今回で4回目くらい)、途中でデザート休憩しながらぷらぷらしていました。そして、二人とも本屋好きなので、本屋に寄ったんですが。。。。ここで、ちょっとショックなものを目にしてしまいましたーーーーー!!!!なんと!!!世界地図(←世界地図、地球儀好き)を見ていたんですが、日本の国旗の横に言語:日本語、韓国語、中国語という記載がっあの、あの、日本は基本的に普通、日本語なんですよぉ!!一応、「公用語:日本語」との注釈はあったけど、そんなもんなのね。ブラジルにおける、日本への理解って。その時、旦那さんしか一緒にいなかったので、思わず何度も何度も「これ、おかしいよね!ブラジル人は、日本では韓国語も中国語もわりと話されてるって思ってる、てことだよね??私両方とも話せないけど??」などとしつこく言ってしまいました。笑。でも、もしかしたら、日本で出回ってるこういう類の本も、どこか間違ったりしてるのかもしれないのかも。 ここまで書いて、一瞬不安がよぎりました。あのぉ~~~~~、(気持ち小声)日本の言語って、正式には「日本語、韓国語、中国語」と、実はなっているんですか?いやいや、まさかね。で、やっぱり気になってウィキで調べると。。。日本列島における、日本語以外の使用言語で代表的な次のようなものがある。琉球方言(琉球語)・・・日本語の範疇に含めることが多い。話者数は、沖縄県や奄美諸島の60歳代以上を中心に、数万人~十数万人。 朝鮮語 ・・・話者数は在日韓国・朝鮮人を中心に100万人程度。このうち母語話者数は(在日一世と朝鮮学校出身者)17万人と見積もられている。中国語・台湾語・・・ 在日中国人・在日台湾人を中心に話者数は数十万人。 アイヌ語・ニブヒ語・ウィルタ語 ・・・100人以下。話者コミュニティーは、もはや存在しないといわれている。 日本手話 ・・・言語学的にはクレオール言語に分類される。 こんな事も。現時点においては、日本人のほとんどは他の近隣アジア諸国の言語を解さない(同じくアジア諸国の人々の多くも日本語を解さない)。それにしても、日本手話が、クレオール言語っていうものに分類されるなんて、知りませんでした。クレオール言語、ニブヒ語、ウィルタ語も初めて聞きましたが。。こうしてみると、知らない事だらけ~~~。 詳細はこちらでどうぞ⇒ウィキペディア・日本
2008.02.17
そういえば、バレンタインなんですね~。もともと私はあまり関心がないんですが、うちのご近所も特になんてことなく。バレンタインなんて言葉も、気配も、どこにも見当たりません。どちらかというと、既にPáscoa パスコア(復活祭。イースター)て感じです。サンパウロあたりはどうなのか分かりませんが、うちの近所のスーパーは、お菓子コーナーが復活祭のチョコレートの卵で飾り付けられています。へ~♪と思って値段をみたら、結構いいお値段だった。。。(いくらか忘れましたが)ウィキによると、元来染めたり塗ったりした鶏卵(ゆで卵)を使うが、現代では、チョコレートで作られた卵や、ジェリービーンズなどのキャンディを詰めたプラスチックの卵で代用するようになってきた。(詳しくはこちら)ブラジルでは、今のところチョコレートの卵しか見たことありませんが、甘いもの好きのブラジル人には、チョコレートエッグが人気なんでしょうかね~^^もう少ししたら、私も買ってみよう♪素朴な疑問。。ところで、復活祭っていつだろう?4月頃?AUSにいた時、4月半ばくらいにあったのが記憶にあるけど。。。(日本に一時帰国したので覚えてる)一応、調べてみた。復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。2008年の復活祭は西方教会で3月23日、東方教会では4月27日。ところで、西方教会、東方教会ってなに?西方教会⇒現在はローマ・カトリックを指して用いられる場合と、プロテスタントと聖公会とカトリックを総称して用いられる場合とがある東方教会⇒正教会(かつての東ローマ帝国の国教)、東方典礼カトリック教会、東方諸教会の総称でもある。詳しくはこちら一口でキリスト教、といっても、いろいろあるのね~。うちの町にも、いろんな教会があるもんね。建物の形からして違かったりもするし。で、それで、結局ブラジルはいつなんだろう?復活祭(イースター)を基準に太陰暦で日程を決めるため毎年開催日程は変動するが、だいたい2月の中旬から下旬になることが多い。(ウィキペディア)てことは、そろそろなの?イースターとは関係ないけど、こんなのも発見ポルトガル語でカルナヴァル(Carnaval)。カトリックの謝肉祭のことで、カーニバル自体は世界各国のカトリック文化圏で行われている他、ブラジル各地でも行われている。もともとはポルトガルの謝肉祭エントルードがブラジルに渡ったものであるといわれる。へ~、カーニバルって、ブラジルだけじゃないんだ。知らなかった。でも、なんとなく納得できずに更にググったら、在サンパウロ日本総領事館の休館日のページにあった2008年(平成20年)は、3月21日(金) 聖週間(イースター) やっとスッキリそれにしても、なんだか、この日本の年号とか干支、海外にいると忘れそうになるのは私だけでしょうか。ちなみに今年はねずみです。(←忘れたので調べたらしい。汗)
2008.02.15

太陽のエネルギーってすごい!太陽が顔を出してると、とっても気分がいい毎日のように太陽が顔を出してくれることって、当たり前のようで、当たり前じゃないんだよなぁ。何事にも、感謝しなきゃ、って頭では思ってるけど。ほんとに心の底から、意識しなくても全てに感謝、ていうところまでは、まだまだだな~。浴びすぎるとお肌には良くないんだろうけど、あー、気持ちいいっっ!
2008.02.14

さて、昨日の続きですが。。。会場にはいろいろな食べ物、日用品?、アクセサリーなどたくさんのお店が並んでいました。移動遊園地を楽しむ人もたくさんいましたよ~。 この会場、とってもきれいでびっくりしました。先月、私の住む町でやっていたお祭り会場とはかなりの違い^^;うちの方のは、セキュリティーチェックも何もなかったですしね~。で、やっぱり、日本食はここでも人気☆やきそばが8レアル、えび入りやきそばは12レアル、くらいでした。天ぷらもありましたよ~。私もやきそばを食べたかったんですが、お腹がすいていなかったので、こちらに初挑戦!!焼きチーズです♪奥に写ってるのはソーセージかな?旦那さんが食べてました。食感は、裂けるチーズ(今も売ってるんでしょうか?)みたいな、結構弾力のある感じ。なかなかおいしかったですよ。Vinhedo(ヴィニェード)はイタリア系移民が多いらしく、イタリア系の人による、ミニパレードもちょうど見れました☆ココナッツ水の屋台も♪Vinhedoは葡萄が有名で、このお祭りもFesta da Uva(葡萄祭り)という名前なんですが、ワインも売っていました~会場を歩きながら、久々のワイン♪500MLで4レアルくらいだったような。ちょっと甘めですが、なかなか美味♪帰り際、3本も買ってしまいました~!1本10レアル(約600円)!安い!赤のseco(ドライ)は、私には辛すぎたので、全部suave(甘口)。(ドライは、確か15レアル)白、赤、ロゼ今年は両親がブラジルに遊びに来るので、その時にでもみんなで飲もう♪(普段ほとんど飲まないので)ブラジルで、まだ酒屋さんをみたことがないので、この機会に買っておかねば!うちのあたりは、スーパーの1コーナーで、アルコール類を置いてある、という感じです。どこかにお酒専門店とかあるのかな~?で、この町って、物価も高いんですが、リッチな方々が多く、ちょうど会場からコンドミニオ・フェッシャードの家が見えましたが。。。(高圧電線付きの塀などに囲まれた、守衛付きの土地にある家やアパート)かなり大きな家がごろごろ建っているのが見えますか??うちの方でも、こういう雰囲気の家は6000万円~1億円とかのをネットの不動産でみたことがあるので、もしかしたら、Vinhedoなので、もっと高いかも~~!こういうコンドミニオ・フェッシャード、たくさんあるんですよね~。そういえば、歌手のSandy&JuniorのSandyの恋人は、Vinhedoに住んでいるとか。かなりのチッリマンらしいですよ。(←なぜかこんな情報も入手。ほんとかどうかは?ですけど。笑)なかなか良かったので、また来年もやっていたら行って見よう♪Festa da Uva Vinhedo今月、2月24日(日曜)までやっているようですよ~。バンド演奏やら、シンクロナイズドスイミングなんかもちらちらやってるようです。インフォメーション19-3886-3820 / 19-3886-3528www.festadauva.com.brParque Municipal Jayme Ferragut,Estrada da Boiada,ao lado do Portal
2008.02.13

近隣の市でなにやらイベントがあるらしい、ということで、大した期待もせずに昨日(日曜)行ってみました。で、会場からちょっと離れたところから、既に路駐してる車がわんさか。あれ?随分賑わってる?と、うちも路駐して、歩き始めると。。。なんだか爆音が聞こえてきた。おぉ、なになに?一体何事~~??続々バイクがやってくるけど?延々バイクがやってくるので、なかなか道路が渡れない~なんの集まりがあるの~~?どうやら移動遊園地もきてるらしい。観覧車が見えます~。でも、ボックス型じゃないのね。ちょっとカゴ(乗るスペース)部分が大きく揺れたら落ちそう。(←アトラクション苦手)このお祭り専用っぽい、かわいらしいバス発見!後でパンフレットみたら、たまたまその日、あるチームのツーリング?(なんて言うんでしょうか?)かなにかがあったようで。LIBERDADE NA ESTRADAというのが、チームの名前のようです。「道の自由」?直訳ですいません。^^;Irmãos do Ventoって文字も見えるけど。これって「風の兄弟達」?(全部直訳)バイカーの人って、こういう感じのネーミングが好きなんでしょうかね。昔、自動車学校に行っていた時、バイク好きの先生がチームの名前を考えていて、「風と孤独な狼」(だったかな?ちょっと忘れちゃった)って、英語でなんていうの?と聞かれたことがありました~。その先生は、バイクの事故で、亡くなってしまったんですけどね。で、セキュリティーチェックを受けて会場へ入り(入場無料)、会場の一番上の方にバイカーさん達がいました、いました、わんさかと。いろんなバイク大集合!みんな記念撮影!HONDAもありましたよ~。YAMAHAもあったな~。写真撮り損ねたけど。で、ものすごいバイクもあったんだけど、すごすぎて私には撮れませんでした。。。だってね、きゅーぴー人形みたいなのをモチーフに、バイクを飾っていたんだけど、それがコワイのきゅーぴーちゃんの頭に、ぐさぐさ釘が刺さって、口には鎖付ピアス?みたいなのやら、十字架にはりつけにされた、きゅーぴーちゃんやら。コワイヨー!!珍しいので、ブログで紹介しようかと、何度も写真を撮りかけたんですけど、こわすぎて(実際、なんか気持ち悪かった)やめました。苦笑。今回、結構写真を撮ったので、次回に続く~ちなみに、このお祭りですが。Festa da Uva Vinhedo今月、2月24日(日曜)までやっているようですよ~。バンド演奏やら、シンクロナイズドスイミングなんかもちらちらやってるようです。食べ物の屋台、アクセサリー、ヴィニェードといえば、ワインなんかも売ってました。インフォメーション19-3886-3820 / 19-3886-3528www.festadauva.com.brParque Municipal Jayme Ferragut,Estrada da Boiada,ao lado do Portal
2008.02.12

以前よく作っていた、バナナケーキ♪久しぶりに作ってみました~まだ湯気がほわほわいってます~なんか幸せな気分になりますね朝食にパンと一緒に出してもいいでしょうし、おやつにも◎作り方は、とっても簡単♪一応、レシピ載せておきます^^うちでは、24cmX6cmのパウンド型を使っていつも作ります。材料A:卵 2個 砂糖 80グラム(我が家では、黒砂糖を使用)B:薄力粉 150グラム(全粒粉の小麦粉を使うことが多いです) ベーキングパウダー 5グラムC:バナナ 中2本(皮をむいて140グラム) レモン果汁(家にないときは、なしで作っちゃいます) 適量 牛乳 25グラム*バナナはフォークの背で粗くつぶす。D:サラダ油 50グラム(うちでは、なたね油使用)作り方Bを、2回に分けてふるう。AとBをよく混ぜる。そこに、Dを混ぜる。更に、Cを混ぜる。 170度に温めたオーブンで、50分焼く。我が家のオーブンは180度からなので、180度で焼いてます♪バナナも、気分によっては、分量の倍くらい入れることもあります。生地に、紅茶の茶葉を入れて焼いても、風味が変わって美味うちではやったことないけど、生クリームなんかを添えてもおいしそう♪焼きたてほかほかでも、冷めてもおいしいですよ~♪
2008.02.10
☆もっちさんのブログでこんなものを発見☆ブログ解析♪こちら♪ちなみに、自分のブログをやってみたら。。。怪しいと疑っていること がブログからにじみ出ています。話題に関しては 学び について多く書かれているみたいです。 「怪しいと疑っていること」 判定ワードがん、 検査、 光景、 おかしい、 花粉、 道路、 持つ...その他の感情「恐怖感」 「怒ってる感」 「学び」 判定ワード高校、 授業、 先生、 英語、 友達、 始まる、 住む...その他の話題「季節」 「仕事」 だそうです~怪しいと疑ってる、って。笑。しかも、このブログで、ガンについてなんて書いたことないと思うんですけど。。。ま、いっけど。ブログ同士の相性も分かるみたいですよ。(私はやってませんが。。。)そうそう、今日、本当はポルトガル語を教えてくれる子が来るハズだったんですけどね。。。来ませんでした。meu deus!!一応、昨日、確認の電話を何度かしたけど、繋がらず、”ほんとに来るのかな~?”って感じでしたけど。彼女はポルトガル語の先生、というわけではないけど、この辺じゃあ、破格?の1時間15レアル(約900円)!ポルトガル語の学校は、1時間54レアル(約3240円)とかなので、本当に安いんですよ。ちなみに、ブラジル人の通う、スペイン語の学校が1時間8レアル(約480円)くらいなのを考えれば、15レアルでも、まだ高い!って感じもするけど。(私にとっては)知り合いから、彼女をやっと紹介してもらって、”良さそうな子だな~”と思ったんですけどね。本当に、この町に来てからいつも一人だし、基礎の基礎しか載っていないテキストで、一人で勉強するのはもう無理!!というところだったので、喜んでいたんですけどねー。一人って、モチベーション下がりませんか?もっとも、私はこの町に着いてから、結構ガッカリさせられることばかりだったので、余計やる気が飛んでいってしまってたけど。彼女の指定で、朝9時からのハズで、来ないので電話したら、私の電話で起きたようでした。ははは。はーーーーー。(深いため息)早朝から、掃除も全部済ませて、彼女用にコーヒーも作ってたのになぁ~。ま、こういうこともあるでしょうね。気長にいくしかないんでしょうね~。次回に期待したいと思います
2008.02.10

あ~~、間違って消しちゃった。。。せっかくもう少しで完成だったのに。。。ということで、書き直し。涙。で、目に入ったものは。。。フラワーエッセンスフラワーエッセンス普及協会によると、フラワーエッセンスは、花のエッセンス(エネルギーの特性)のみを水に転写し自然の力で活性化されたもので花の波動水ともいわれます。これはエッセンシャルオイルやハーブ製品と違い、植物の抽出成分などの物質的なものは含まれていません。花のエネルギーがもつそれぞれの性質が、私たち人間の感情や精神のパターンと呼応し、ショックやトラウマから生じた心のバランスの乱れを調整して、癒してくれるというものです。 フラワーエッセンスの歴史は古く、一説には有史以前から伝え用いられてきたと言います。近年になり、フラワーエッセンスを花療法として体系づけたのは、1930年代のイギリスの著名な細菌学者であり、ホメオパシーの医師でもあったエドワード・バッチ博士です。日本にいた時から、フラワーエッセンスのことは知っていて、実は数本持っていました。バッチが有名なのも知っていましたが、どうも天邪鬼なようで、”違うのにしてみよ~”と、コルテPHIエッセンスを買ってみました。爆!(オーストラリアのフラワーエッセンスもあるようです。気になりながらも、日本では買ったことがなかったですけど。オーストラリアン・ブッシュ・フラワーエッセンス)効果?その時は、正直なところ、よく分かりませんでした。笑。で、また、ブラジルでフラワーエッセンスに出会ったわけですが、どうしても気になったので、とりあえず一つ買ってみることに。フラワーエッセンスといえば、まずはレスキューかしら?ということで、レスキューを。身体的、精神的に強い衝撃があった時などに、いいようです。ファーストエイド的存在のフラワーエッセンスらしい。例えば、大切なもの(人、物でも)を失った時、ある関係が終わった時、失業した時などのような、トラウマを癒す、など。(Bio Floraisのパンフレットによると)バッチのレスキューも、同じ感じのようですね。英国ノーフォーク州沖で嵐の海に放り出された船員の命を救うため、バッチ博士が処方したのが最初だったと言われています。ヨーロッパでは救急隊の常備品として使っているところもあるほどなんてことも、書いてありました。(詳しくはこちらバッチは10mlで2415円(HPによる)、片方は31mlで11.50レアル(690円)なので、値段はだいぶ違います。なので、”Bio Florais、大丈夫なのかな~~~~?”と、実は思ってました。パンフレットを、辞書をひきひきよく読んでみると、バッチのやり方に沿って、Bio Floraisも作られているようです。で、ちょうど、例の、パタ・ジ・ヴァッカがまさに無くなった!という時に、我が家にこのフラワーエッセンスが到着。早速、飲んでみました。バッチなど、日本に流通してるフラワーエッセンスって、直接口に垂らして飲んでもいいはずなんですが、お店のお姉さんに聞いたら、コップ一杯の水に、垂らして飲んでね、と言われたので、その通りに。それを、一日4回くらい。2~3日は、全く蕁麻疹が出ませんでした。快適~~♪と喜んでいたある日!片足の、ふくらはぎ、膝裏に出始めました。いつもなら、そのまま、もう片足、両腕、と蕁麻疹が広がっていくはずなんですが、片足どまり。しかも、治りがものっすごく早かった!1時間もしないうちに、蕁麻疹痕のブツブツまで消えた!いつもなら、ここまで治まるのに、6時間~かかるのに!これは、やっぱりフラワーエッセンス効果?!日常の生活、食生活も、ほとんど変化ないので、その可能性が高い!(むしろ、変化が欲しい。。。)今日も、全く出ていませんフラワーエッセンスのおかげだ、という証拠は何もありませんが、パタ・ジ・ヴァッカもなくなり、飲んでいたのはそれしかないので、やっぱりフラワーエッセンスのお陰かもということで、気をよくした私(単純ともいう)、早速違う種類も購入し、早くも我が家のストックは、現在4種類になっております。その効果は。。。いつでるでしょうか~?ちなみに、追加で買ったものは、「人生の変化」「財政的な成功」「喜び」です。人生の変化?それ以上、いらないでしょ?と思った、そこの方!ブラジルへ来たのは、確かに大きな変化なんですけど、その後が、リアイアしたかのような生活で。。そこまでおいらは年取っちゃいねぇよ、おねえさん!(誰?)えぇ、もちろん、命も無事で、毎日ご飯が食べれることは、ありがたいと思うんですけど。決して身の危険を感じるような事が欲しいわけじゃあ、ありません。ということで(無理矢理)、しばらく飲んでみようと思います~Bio FloraisのHP おまけ旦那さんが日本にいる時に、練習していたと思われるノート発見かわいいので、撮ってみました。(身びいき)うちの両親は、私が書いたカード(クリスマスか何か)、旦那さんが書いたと勘違いしていましたが。。。そんなに、私の字って、きたない????ということで、良い週末を~もうひとつ、おまけ。ある日の夕暮れ
2008.02.09

昨日の続きですが、パタ・ジ・ヴァッカを飲んでも、すぐには蕁麻疹がひかなかった私。。。←パタ・ジ・ヴァッカ「あー、私には効かないんだわ~」と、ちょっと、諦めかけていました。そんなある日。出てから飲むんじゃなく、朝晩、毎日飲んだらどうなの?ということに、なんと、今年の1月に気がつきました。遅っ!!パタ・ジ・ヴァッカを紹介してもらったのが、たぶん10月頃だったような気がするので、だいぶ経ってます。笑。で、毎朝、毎晩、コップ1杯の水に、キャップ1杯のパタ・ジ・ヴァッカを入れ、飲み始めてみたら!蕁麻疹が出なくなった~~それまでは、ジーンズをはいたり、スーパーのビニール袋を腕にかけたり、など、ふとした瞬間にも、ぶわ~~~~っっ!!と蕁麻疹が出ていたんですが、ほぼ、出なくなったんです!これはとっても嬉しかったでも、なんと、パタ・ジ・ヴァッカが残りわずか!!これはなかなか手に入らないらしいし。。。と思いながら、ネットで検索すると、1つ発見こちら⇒PATA DE VACA私が譲ってもらったのは、同じ容量で20レアルでしたが、これは9.95レアル。私のとはパッケージが違いますが、製造元は、As Ervas Crumで同じでした。通販でもいいんだけど、できれば、直接店頭で買いたいな、と思った私は、私の町のセントロ中、徒歩圏内の薬局、自然食品系の店、全部聞いてまわりました。でも、やっぱりどこにもなく。通販で買うか~ と思いながらお店を去ろうとした時、あるものが目に入ってきました。それは。。。続く。
2008.02.08

私は、もともとアレルギー性鼻炎があります。十代後半頃から、花粉症もはいってきました。むか~し、検査したところ、かもがや(イネ科の植物)ハウスダストスギ花粉に反応アリ。なので、一年中鼻をかんでいる状態。プラス、風邪をひいたら、鼻がとんでもないことになっていました。^^;不思議と、ここ2年くらい?、花粉症の症状はおさまってきてます。花粉症の薬、注射などは3年以上、ナシ。で、日本にいた時の話なんですが、たぶん生まれて初めて、体中に蕁麻疹がでました。本当にかゆくてかゆくて、頭がおかしくなりそうでした。シャワーを浴びたら、そのお湯の温かさに反応して、ぶわーっと蕁麻疹。とにかく、誰のせいでもない、と分かっているのに、かゆすぎて、いらいら。「わーーーーーーー!!!!」と叫びたいくらいでした。蕁麻疹がでるまでは、蕁麻疹が、こんなに辛いものだとは、ツユほども思っていませんでした。やっぱり、実際に経験してみないと、なかなか分からない、理解できないものですね。で、皮膚科でも「慢性なので、長期戦ですね」と言われたので、長期戦であれば、できるだけ副作用の少ない薬を!と、お願いしました。この皮膚科は、色々質問をしても、嫌な顔を全くせず、きちんと説明をしてくれて、なかなか良かったです。その薬を何ヶ月か飲み続け、徐々に、先生の指示に従って、薬の量を減らしていきました。1年ほどすると、ほとんど出なくなってきて、先生に何も言わずに勝手にやめてしまいました。1年もずっと薬を飲み続け、更に、また、だいぶ減ってきたとはいっても、薬を続けるのが、どうしても嫌だったからです。でも、その後はほとんど蕁麻疹は出ずにずっときていました。ところが。。。。ブラジルに来て、数ヶ月経ったある日。去年の8月。朝、起きて1時間程した頃。。。「か、かゆい!」と思い、足を見たら、足全体に蕁麻疹が!!ちょっと、なんてものではなく、足の甲、ふくらはぎ、ふともも、全てにぶつぶつが出ていて、もう、蕁麻疹なんて言葉よりも、”何かの病気では?”と思う程、ひどい状態でした。そうこうしてると、腕、手の甲、ありとあらゆるところにもでてきました。肌の色も、なんだか心なしか、どす黒く見えたりしました。ただかゆいだけでなく、イタ痒さもありました。そのかゆみはすぐに治まらず、蕁麻疹のぶつぶつが少しひいてくるのに、3時間~6時間。蕁麻疹がひいてきても、蕁麻疹の痕?のようなものも治るのには、更に3~6時間。ひどい時は、起きている間中、消えませんでした。病院へ行こうにも、私のポルトガル語では、お医者さんの言っていることは、あまり分からないだろうし、ただステロイド剤を処方されて終り、というのも避けたかったし。かといって、誰か一緒に病院へ行ってくれる人がいるわけでもなく、自分なりに、食事だろうか?などと、自分の生活を振り返り、チェックをしてみたりもしました。でも、何も統一性を見つけることはできませんでした。もともと、蕁麻疹は、アレルギー体質の人が出やすく、疲れや、ストレスなどがあると、更に起きやすい、とも言われているようです。ただ、日本で通っていた皮膚科の先生も言っていましたが、要因になるものは、複数の場合が多く、いろんな条件が揃った時に出たりするので、原因を特定するのはとても難しいそうです。例えば、ある時は”ある特定のものを食べて、その後紫外線を浴びて、運動をして、たくさん汗をかいた”為に、蕁麻疹が出た、など。人によっても、様々。で、とにかくかゆいし、その皮膚を見てるだけで、自分でも気持ち悪くて、本当になんとかならないのか?という時、知り合いにあるものを紹介してもらいました。それは、PATA DE VACA(パタ・ジ・ヴァッカ)。これを紹介してくれた人によると、「もともとインディオが作ってたらしいけど、今、日本人(日系人?)が作ってるみたいで、普通の薬局には売ってない」という事でした。箱には、Leguinosaeと書いてあり、辞書で調べると、Leguminosasー豆科植物、とありました。保存料としてアルコールが使われていますが、ほとんどナチュラルな成分のようです。で、紹介してくれた人も、「蕁麻疹がでても、これを飲むと、すぐに治る!」と言っていたので、かなり期待していたのですが、やはり2~3時間は少なくとも、蕁麻疹が治まるのに時間がかかっていました。だいぶ長くなってきたので、続く。。
2008.02.07
そういえば、ブラジルでビックリしたこと。道路で、井戸端会議を楽しむ人達。。。。。って、これは日本でもよくある光景なんですが、何が違うかというと。。。道路に座り込んでる日本では、高校生あたりが電車の入り口付近にしゃがんだり、って事で問題?になっていたと思いますが、座り込んでるのは、子供だけじゃありません。大人もしかり。(大人の場合は、今のところ、男性しか見たことない気がします)日本であれば、やっても立ち話程度で、いきなり大人が道路に座り込んで、おしゃべりにいそしむ、なんてないですよね、普通。で、もっとビックリしたのが。。かわいらしい高校生くらいか、ま、もう少し上か、ってくらいの女の子達が、道路(歩道)に寝っころがりながら、楽しそうにおしゃべりしていた事。さすがに、これにはお口もあんぐりです。。。あの~~~、そこ、家の中じゃあ、ありませんよぉ~~~。片手を頭に当て、ひじを道路につき、横になってたんです。私は”あー、そこは犬のう○ちや、おしっこがいっぱいかもしれないのに~”とか、変な心配をしてましたけど。ブラジルって、ノラ犬多いんですよね、どうも。なので、犬のう○ちも、たくさん道路にある。気をつけて歩かないと、踏んでしまいそうです。以前、サン・ヴィセンチに行った時は、本当に多くて、そのせいでサン・ヴィセンチを嫌いになりそうなくらいでした。爆!でも、たぶんこれ、富裕層はしないと思います。一般市民は、こんな感じの人、多いっぽいです。(そんな事なかったら、ごめんなさい。コメントお願いします)旦那さんも、昔やってたそうです。(日本へ行く前は)「道路って気持ちいいんだよ~」おいおいおいおい~~~~!!!これも、ブラジル庶民的文化???旦那さんがそんな事してるの見つけたら、もちろん止めますけど。キタナイじゃんっっ!
2008.02.04
ブラジル人を色に例えると。。。。。赤のイメージの人が、私の周りには多いような気がします。赤って、元気いい、というイメージもあるでしょうけど、この場合、「すぐキレる」って感じ。ほんとに、よく怒る。”えっ?そんな事で?別にいいじゃん!”と私はいつも思いますが。例えば、旦那さんの友達Mさんの奥さん、Gさん。「皿洗ってよーーーー!!!!!!」叫&怒「LUNA,肉食べないの??肉食べてよーーーーー!!!!!!」苛々&怒日本でも、”最近の子供はすぐキレる”なんて書いてある記事か何か、読んだことがあります。ブラジル人って、むしろ、小さな子供世代はキラキラかわいらしい感じがするけど、その親世代がすぐキレるかも。これは、あくまでも、私の周りにいる人達を見て、感じたことですが。もちろん、と~~っても穏やか~な人も、たまにはいますけどね。ラテン気質?と片付けてしまえば、それもありなのかもしれないけど、だからって、あとはサッパリしてる~♪てわけでも、なかったりして。苦笑。結構、大人もすぐ泣きます。ま、これは私もそうなので、何も言えませんけど。笑。そうそう、昨日の日記の続きではありませんが、爆音で音楽をかける家の話なんですが。「ブラジルでは、ああいうの、誰も注意しないの?」「そんなことないんだけど、この辺の人は注意しないよね」「でも、○○(旦那さんの名前)も注意しないよね?」「ブラジル人はさ、基本的に自分は正しい、絶対間違ってないって思ってるから、絶対ケンカになるよね」「まあね~。(納得)」「それに、普通の人でも拳銃持ってたりするから、危ないしね」なんて話になりました。人を見かけで判断するのはいけないと思うんですが、その家の人達って、注意したら大喧嘩になりそうな気配はするんですよね。。。「ちゃんと話したら、分かってくれるわよ」と言っていた人もいましたが、そういうのが通じない国、人達、状況って、やっぱり存在すると思います。できれば、性善説で行きたい、という気持ちは私も同じですけど。下手に関わらない、ていうのも、自分の身を守る手段ではあります~。
2008.02.04
道路をはさんで向かい側の家で、爆音が響いていて、耳が壊れそうです。カーニバルで浮かれてるのか、なんなのか。クラブミュージックをがんがん、これでもかっっ???という音でかけてます。AUS時代にクラブでよく耳にしたような曲満載ですけど。てことは、10年くらい前のってこと?まぁ、なんでもいいんですけど、本当に耳がおかしくなりそう。その家、以前、一時期本当にひどくて、夜中の2時、3時でも、ガンガン音楽をかけまくっていて、不眠になったくらいでした。どこかの会社の寮っぽいね、と旦那さんは言ってましたが、自分達からは絶対挨拶しないで、穴が開くほどこっちをじーーーーーーーーーーーっと大人数で見つめるので、ちょっとこわい。しかも、大騒ぎした後、朝方4時とか、5時に誰か帰途につく人がいるらしく、道路で会話をしばらく楽しんでから帰るんですが、それがまたうるさい!!大声でしゃべるんじゃないよぉ!こっちの人って、こういうの、気にしないみたい。(人のことはどうでもいい)うちのアパートに住んでる人も、夜中の1時だろうが、早朝4時だろうが、どこかから帰宅すると、その興奮が残ってるのか、でかい声でしゃべりながら、階段を昇ってくる。あの、ものっすごい、声響き渡ってますけどぉ?昼間も相当うるさいんですが、夜、夜中、音楽ガンガンはやめてほしい。。道路をはさんだうちでさえ、相当うるさいですから、隣の家の人はもっと大変でしょう。。汗。あーいあい。。。。
2008.02.03
自慢じゃないけど、私はパソコンの事がよく分かりません。いや、全く分からない。日本から新品のPCを持ってきて、使い始めて2ヶ月程で突然「ページが表示されません」とかなんとか画面に出た。何が悪いのか全く分からず、私のポルトガル語ではとても問い合わせなんてできないし、旦那さんは仕事が忙しいので、プロバイダーなどに電話する時間もなく。何ヶ月も月日は流れ。で、あるとき、もしかして、プロバイダーの○×(なんて言うのか不明)が変わったからかもね、という話に。その後、自分のPCでネットは使えないものの、日本のDVDは見れていた。が!!突然、DVDさえも見れなくなった。何も出来ないPC。ただの置物と化してます。たったの2ヶ月しか使ってないのに~!自分もPCのことなんて全く分からないので、余計イライラやっとつい先日、PCに詳しい知人にみてもらおうと、PCを預けることができた。そしたら。。。。「普通に使えてるよ」は?なぜ?どうも、やっぱり、うちのプロバイダーと合わなかったらしい。ワイヤレスランだと、普通にネット使えたよ~、と。それを買いにショッピングセンターへ早速行ってみましたが、300レアル以上する。(1万8千円以上)日本での相場は知りませんが、高すぎっっ!その知り合いは、知り合いを通して、200レアルくらいで買ったらしいので、うちもそうすることに。早く自分のを使えるようになりたい~~~~!!
2008.02.03
2月に入り、いよいよブラジルはカーニバルサンパウロでは、2月1日から始まったようですね。で、夜中にTV中継していたんですが、眠くて眠くて見れず。昨夜は、ちらっとだけ。日系の方のグループ(?)もあるようだったので、見てみたかったんですが、それも見ずじまい。眠気に勝てませんでした~私は全然知らなかったんですが、カーニバルって、夜中にやってるんですね~。^^;道路を封鎖したり一部交通規制が出たりするわけだから、昼間にやったら大渋滞ですよね。↑☆訂正です☆サンパウロやリオは、カーニバルの専用の場所があるらしく、道路を封鎖してやるわけではないようです。その他の町(サントス、サルヴァドールなど)は、一般道路を使用するらしく、その場合は道路封鎖などあるようです。実際、先日Jundiai(ジュンジャイ)という町を夕方通りがかったら、カーニバルのために、道路が規制されていました。失礼しました~。ま、当たり前といえば、当たり前か。で、TVの中継を見て気がついたのが、結構真顔で踊ってる人がたくさんいること。全員がこれでもか!!という笑顔で踊るものだとばかり思ってましたが。疲れてるのかな~?という表情の方が多いのが印象的でした。もちろん、笑顔で歌いながら踊ってる人もいましたけどね~。本当に会場は人で埋め尽くされていて、TVを通しても、すごい熱気を感じました!私は人ごみが大の苦手&トイレが超近い&夜中は目が限界に近づき充血するので、会場にはあまり行きたいとは思いませんでしたけど。そうそう、カーニバルの間は会社なども休みになるらしく、うちの旦那さんも、火曜日までお休みだそうです。子供の頃、学校が休みだと「あら~、また休みなの?」と言っていた母親の気持ちが分かるこの頃です。笑。
2008.02.03

一応、最初に(タイトルで)謝ってみました。爆!雨降り時期の前、ものすごく暑かったので、買ってみました。家の中用&ご近所用です。日本にいたら、こんな超短いのはきませんけど。ここ最近、天候が変というか、寒いのか暑いのか?ていう感じですが、暑い時は、とてもじゃないけど、長いジーンズなんてはいていられないくらい、暑いんです。で、これはショートパンツを買うしかない!と。笑。こっちは、おばちゃまでも、体が大きくても、普通にこんなのをみんな穿いてるので、私も穿いてOKだろう、ということで。試着してみたら、穿きやすいお尻もはみ出さないしねっ旦那さんも「かわいいね~いいじゃない!」 ←なんでも褒める人。こちらでは、たま~にお尻はみ出すくらい、短いの穿いてる人がいるんですよ。あと、こっちのパジャマ?なのかな、ショートパンツとノースリーブのセットみたいなのを寝るときに着たりするようなんですが、プリマの着ていたのも、お尻はみ出してました。別に気にならないみたいです。私には無理だけど。^^;白いのは1200円くらい、ジーンズのは3000円弱くらいだったかな。昨日くらいから、また天気が回復してきたので、ショートパンツが活躍しそうですPCが遅くてしょうがないので、とりあえず今日はこの辺で~。よい週末を
2008.02.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1