2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
治療に行ってきました。どこを痛めてとかでなく、夫が行くついでに「じゃあ」と。周気堂という治療室。昔から夫に聞かされてはいたんですが、「はぁ?触らずに治療?効果あるの?」具体的にどう治療するのか分からず、わけのわからないものに無駄なお金と時間は使いたくない、といった気持ちでした。結婚9年目にしてようやく一緒に行こうと思ったのは・・何でしょうね?多分、ヨガのおかげで少しは性格が素直になったからかな。行ってみて思ったのは、やはり行ってみないと分からないものだなぁ、と。離れたところから何かやってくれて、そして、後頭部に針を2箇所刺すんですが、それだけで変わるんですね。行くときに触ってた筋肉の状態が帰りには全然違ってました。温かみがあり、弾力性も肌の質感も違う感じ。つぼを押すときの痛みも軽い。呼吸も楽に吸い込める感じ。もともとは、整体や鍼灸やカイロも取り入れてたとか。ボキッとかされないので気持ちも体もラクですね。世の中には、色々な才能を持った方がいるんですね。
2010年04月12日
講座を受けに行きました。土曜日に続き、今日も公園で桜を眺めながらお弁当を食べて・・子供たちを夫に託して・・久しぶりに一人で電車に乗り、表参道へ。華やかに女性ばかりが集まった会場で小室淑恵さんの講演を聴きました。子育てと仕事の両立といった関連でのワーク・ライフバランスと思っていましたが実は、男性にも、独身者にも関係ある事柄で少子高齢化社会といった構造的問題を抱える日本社会全体にとって大事なことでした。すでに、行政もそれを見越して対策を考えているので企業の中にも「WLBを」とか「社員一人の一人の生産性UP」を考えようとかいった動きになってきているんですね。その第一人者である小室さんは私とほぼ同い年であり、お子さんも3歳と幼いながら経営者としてパートナーたちと「WLB」を正に実践されています。決して、楽にそこにたどり着いたわけではなく、また、事例としてWLB実現へ工夫した方の話などもとても励ましになりました。ちょっとやってみて、やっぱ、だめだよね。と、思いやすい私。社会の変革、いえ、自己の変革は、もっともっと粘りが必要ですよね。そのためのパワーを頂いて帰りました
2010年04月11日

先週末よりポカポカになり、お花見にはもってこいの陽気でした。ただ、お花見のピークは先週だったか陽気の割には混雑していませんでした。青い広場、濃淡のピンクの桜や桃、広い空に白い雲。気持ちの良い日でした。ここでヨガのアーサナをしなくともいるだけで心身の調整はされそうです。大地に座り、広い空を眺める。自然と背骨も伸びて胸も広がります。エネルギー充填
2010年04月10日
昨日は青葉台での一時保育。とうとう、ここでも泣かずに遊べるようになったそうです。お迎えに行くと、にこにこハイハイ本当に変わるもんですね~。これなら、保育園に預けても安心・・なんですが、いつ入れることやら。自営業だったので、育休とらずに一時保育を利用して少しずつ仕事してたため、ポイントが足りず認可保育園、落選。安定した預け先が無いのは痛い!ですが、3人目は何だか手放しがたく、朝から夕方まで民間の保育園に預けて受託証明書を取ろうという気が起きなかったんですよね。しばらくは、このままポチポチと仕事を続けるつもりです。一緒にいられるのは良いですが、通勤中の電車で泣かれたときだけ、大変です赤ちゃん連れで外出するといつも、周りの人に助けられて感動します。この景気で・・というよりは単純に人口増で新百合ヶ丘近辺は年々、厳しい状況ですね。保育園はすぐに増えるものでもないし。でも、高いですが民間の保育園はまだ受け入れ状態可能みたいです。需要に合わせて、0歳児だけのフロアーにしたり。行政に頼る必要の無い収入なら困ることはないんでしょうね
2010年04月09日
雨が降ったり、止んだり。少し寒いですね!小さな子どもを連れて、ピクニックする陽気が待ち遠しいです先週の助産院でのマタニティ・ヨーガは強風で電車がストップする中、参加者の皆さんは普通にいらしてました。なぜか、車で行った私が開始時間5分前になってようやく到達・・。いつもは3分で通過する登り坂が渋滞で、30分もかかってしまいました。でも、間に合って良かった参加者の中には同じ9、10ヶ月の赤ちゃんが2名。ゆうわも含め、それぞれが思い思いに遊びつつ、お互いにちょっと意識し合い、刺激し合っています。前回も、母親に「ハイハイで前進しないんです~」と言われてた赤ちゃんが1時間のうちに前進はもとより2本の脚で立ち上がり、バランスをとり始めて、しかも、嬉しいらしく笑い声も上げていました親も私もびっくりですこの時期の成長速度はすごいですねまた、お母さんの言葉に「あい」と返事をする8ヶ月もいたり。様々ですね~私も子どもの持つ可能性に気づかせてもらってますこうした小さな成長の特徴が段々に個性となってはっきりしていくのも子育ての楽しみでしょうか。次男のゆうわは、やはり、長男のさとわと違いそうで・・どんな男の子になるやら。さとわは相変わらず・・水曜日に両眉を剃り落とし、日曜日には片耳がパックリ裂傷。今朝、パパが病院に連れて行ったら7針縫ったそうです。へえ~、みたいな。やんちゃ坊主を持つと、親も色々と免疫がついてきます明日は、パルシステムでの仕事。先月で育休を終えて、職場復帰される方も数名。ほんの束の間、ヨガで培った経験を基に再び会社→保育園→家の生活へ!でも、だからこそ、とても良い経験になって「頑張ろう」というパワーになっていくようですヨガは日常生活でこそ役立ててほしいです
2010年04月05日
全5件 (5件中 1-5件目)
1