2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
保育ママさんに預け初めて四週目。 だいぶ、笑顔が増えたとか。 さあ、 朝の別れ際の大泣きは後どれだけ続くか。 すぐに泣き止むらしいけど。 母親としては後ろ髪ひかれてしまう。 六ヶ月で預けた里和は泣くことなく、保育園は楽しい楽しいで今まで来ている。 親としては助かる。 行きたくない、という時は休日の楽しかった思い出に引きずられ、毎日でも動物園やら公園で家族と遊びたいときだけ。 動物園が大好き。 動物や小さな子を可愛がるのが好きみたい。 邑和も可愛いようで構ってくれるけど、がさつなので邑和は騒ぎ、もがく。 そんなハッキリとした自己主張も邑和の特徴。 成長したら大変そう…? 保育ママさんでは二つ上の男の子が一緒。 髪がゆるくカールした優しそうな目をした子。 この子も邑和も三人目の末っ子。 でも、印象は違う(笑) その子がおもちゃを持って行こうとすると大きな声であーうー。 「また、返すからね」「あーうー」と二人で何やら意志疎通しているらしいです。 託児希望の見学者が来ていると、その子には控え目な態度らしく、すでに二人の間には仲間意識があることが分かるとか。 小さくてもちゃんと社会性が芽生えている。 そんなことも保育ママさんが伝えてくれました。 毎日のお散歩では、 かたつむりを探したり、 りんごの小さな実を見つけて触らせてあげたり、 雨の日はシャボン玉をしたり、 芝生に座らせてその感触を体験させたり。 色々なことを遊びの中で感じさせてくれます。 言葉かけも。 0歳でも話し掛けるとちゃんと聞いてます。 そしていつしか理解しています。 預け初めて最初の2、3日。 離れればすぐ泣く不安定な状態でも、「トイレ行くだけだよ」と声かけするうちに泣かなくなったそうです。 そうした成長やら様子やらを連絡帳に小さな字でびっしり書いてくれます。 今までもそうでしたが、 預けている母にとって、この連絡帳はワクワクするほど楽しみな存在。 見られない我が子の様子を知る唯一の手がかり。 もしそれが、 「え?うちの子と他の子を間違えてない?」とか 「全体の行動記録だけでうちの子がどんな感じだったかさっぱり分からない」だとがっかり。 少人数ならではのきめ細かさを存分に生かして下さっている保育ママさんに預けられて良かったです。 認可保育園に入れれば楽でしたが13年間、同じ場所。とならず、違う形態かつ素晴らしい保育を体験できて良かったなあ~~と思っています。 お兄ちゃんの通う保育園と保育ママさん、二カ所への送迎が大変ですが。 それがなければ ずっと預けていたい♪
2010年06月24日
今日は午後に夫の実家へ。 自営業を営む70歳の義父がHPやらブログやらをスタートするべく、動き初めたのです。 HPは義母の友人のお嬢さんが作成。 ブログは私が開設。 自営業の義父を手助けすることは、取りも直さず私たち自身を助けることにもなるから! 経済的に! 手間賃は現物支給! 豆腐とパン。 豆腐は神泉のあれ。 パンも美味しいお店の。 重いけど、喜んで頂きました。 お茶には、 最近ハマっているとかの黒糖蒸しパンをご友人がささっと30分ほどで作ってくださいました。 素朴さが心温めてくれますね。 蒸しパン、邑和に持たせるおやつにいいかも。 試してみよう。 そして、 何と! 近所の小学校で日野原重明先生が講演なさるのが今日のメインイベント。 1時間と聞いていて、「そうよねお年だから。」と思っていましたが、1時間中、立ち歩き、喋り続け「いのちの授業」を六年生を対象に行っていました。 壇上への階段も手すりなしで…。 こうやって長生きするにもコツがあるんですよ。 でも、こんな入場料タダの場所では簡単に言えませんよ。とか、会場の笑いも常に取りながら。 笑いも長生きのコツかな。 そして、好奇心。 たくさんのパワーを振りまいて、皆を元気にしてました。 実際にお姿を拝見し、肉声を聞ける機会を教えてくれた義母に感謝! 楽しい午後でした。 しかも、朝も夕方も雨に降られず、保育園への送迎が助かった~!
2010年06月23日
お昼寝におやつまで・・初めての長時間保育。時折、寂しくはなったものの、少しずつ慣れてきたようです。昨日は、お昼のうどんを完食したので今日は主食を増やしました。ところが、おやつが問題で・・隣の2歳のお兄ちゃんが食べているものを手を伸ばして欲しがったそうです。私がもたした麺とスイカは殆ど見向きもされなかったとか。何だろう。お兄ちゃんはボーロとビスケットとおせんべい。おせんべいは食べたことがあるので、それかなぁ。かなり、必死に欲しがっていたそうです。う~ん、やはり、この子は自己主張が強そうです。お昼寝は、お布団に横にされて寝るのがやはり慣れていませんが、これも、2歳のお兄ちゃんがお布団で歌っているのを聞いて慰められ、お兄ちゃんが寝るとゆうわも抱っこされて寝たそうです。本当に少しずつ少しずつ状況に適応していく小さな姿を感じます。夕方にお迎えに行き車で帰ると、後部座席のチャイルドシートで「フ~ントゥトゥトゥ~ン♪」と鼻歌が!音楽は好きでしたが鼻歌は歌ったことなく・・早くも保育生活での良い影響が☆意外とたくましい小さな息子にホッと一安心でした。
2010年06月08日
6月から無事に保育ママさんに預けられました。認可保育園と同様、役所による審査の結果、ポイント及び優先度の高い順から内定が出るわけです。だから、保育料も認可保育園のように補助が出るので兄弟が通園していると割引でかなりお安くなります。ただ、保育園と違って、時間が8時半~17時までと短かったり、給食が無かったり、3歳までだったり・・。そうした条件が別に苦でなければ、意外と保育ママさんは乳児さんに適しているかもしれません。もちろん、保育ママさんの方針と自分の方針がかけ離れていたり、不慣れな方だったら、心配はいや増すかもしれませんが。今回お世話になる方は、保育園でのお勤め経験も、ご自身の子育て経験も十分な方で、お話していても十分にやっていただけてる・・そんな印象です。更には、NPO法人で家庭的保育全国連絡協議会とやらの副理事長もされていて、「プチ自慢していい・・?昨日、勝間和代と話してきちゃった~。iPad使ってたわよ~」へえ~、みたいな。一日にお散歩2回といった保育以外の時間もハードな様子。そんな保育ママさんも保育ママさんですが、勝間さんも勝間さんで色々と動いてらっしゃる・・。そして、保育ママとは個人の家庭で宝ものを預かるわけですから、体調管理はアシスタントのママさんも含め、ガッチリ。「今日はちょっと休みたい」なんて許されないお仕事。もちろん、何かのときは認可保育園がサポートするのですが、ほんと、親の私たちもサポートしていかなくてはと思う、ありがたい存在です。しかも、「ときどきは、ママもパパと二人でデートしてね」なんて、今通っている認可保育園ではありえないようなお言葉。感涙。というわけで、先週から慣らし保育がスタートしているのですが・・。2日間は一緒に2時間ほど過ごして帰宅。公園に行ったり、消防車に乗せてもらい写真撮ったり。一緒にスタートする2歳の男の子に早くも手を差し出すゆうわ。そして、3日目は別れて13時まで仕事に行きました。ずっと、一緒だった存在が無く、身軽だけど寂しい私。迎えにいくとお昼は一口二口食べただけで、後はプイっと受け付けなかったとか。今日は食べてくれるか?!
2010年06月07日
毎年行われているヨーガ療法学会の研究総会。去年は妊娠中で沖縄での学会には行けず・・行けなくてホッ?!いやいや。観光がてら家族で行けていれば良かったのですが。そんなことしている場合ではなかった・・。その前は仙台でしたし、次は札幌。今年の金沢はまだ近いほう?!学会の方から「近いうちに行っておきなさい」というお言葉を頂きつつも、「どうしよ~~」と悶えていました。が、母が富山の出身なのです。実家に話してくれ・・私の父母共に車で3人のうち2人の子供を乗せて、行ってくれる、と。とんとんと、4日間の小旅行が決まりました。これも、昨年から無事に現役を退いた両親のおかげ。旅費は自腹で旅行に付き添う介護ボランティアをやる母や、念願のキャンピングカーで気ままに旅行する父・・北陸まで私とちびっこを連れて行くのも進んで手はずを整えてくれました。ほんと、頭が上がりません。ありがとうございます。前回行ったのは、3年前?久々の学会です。日本各地でヨーガ療法を広めるために・・。学会員である以上、参加することが学会を盛り上げることにつながり、ひいては、自分たちの仕事もしやすくなるわけで・・。心療内科などクリニックや病院でのヨガもそうですが、メンタルヘルスの一環として、企業でも更に多くヨガを取り入れていただけるといいです。7月3日(土)9時スタート。石川県立音楽堂コンサートホール1ヶ月先に控えた学会。そして、小旅行、楽しみです。小学生の娘は父親とお留守番ですが、学会で致し方なく、との説明に納得・・頼もしいよぉ!
2010年06月06日
7月のマタニティ・ヨガ(産後も参加可能)は、7月2日(金)を7月1日(木)に変更します。時間は、10時半からで変わりません。というのも、学会に向けて旅立つ日程の都合でなんです。たまたま、としの助産院も私の都合もついたので良かったです。参加者の皆さんにはご迷惑をおかけするかもしれませんが、木曜日なら都合がいい!!という方もこの機会に、ぜひ参加してくださいね。7月16日(金)は変わらず開催しま~す。8月は、ちょうどお盆をはさんでるから、そのまま8月6日と20日の金曜日で開催します。よろしく、です!
2010年06月04日
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
