2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
保育参加して来ました!娘の在園時以来、4年ぶり?!長男の4歳児クラス。「あと何回寝たら?」と、指折り数えてとても楽しみにしていた里和。クラスに入るなり、手をつないでベッタリでした1歳とかでもお子さんはどこ?みたいなクールキッズもいるのに。しかし、クラスのみんなが歓迎してくれて無邪気な可愛さよそのお母さんである私にピタッ。お手々もギュッ。そんな子どもがたくさん。お砂場ではよちよちさの抜けない乳児さんが、そっと手を引いて遊ぼう、と意思表示。可愛いですね~息子が私を引っ張り回すので付き合い切れず残念でしたが!先ずは七夕だったので、室内で七夕の絵本を読みきかせ。そして、園庭のプランタに育てていた人参の収穫!きちんと座って待ち、(狭いので)呼ばれると自分の植えた分を引き抜きました。ちゃんと静かに待っているなんて!成長したな~うちの子は特に座っていられないタイプだったのでなおさら!それから、園庭でひとしきり遊び汗むんむん。屋上でシャワーを浴びました。ここでは体の仕上げ拭きをお手伝い。さっぱり、着替えると給食。何と、さきほど収穫した人参の葉っぱが天ぷらに!カメラ、ビデオ撮影は不可なのが残念~!とても上手な天ぷらでした!子どもたちも真っ先に食べてました。保育参加の場合、味見程度で給食を頂きます。とは言え、葉っぱ以外にも酢の物、大豆と野菜のかき揚げ、そうめん。デザートにスイカ。盛りだくさんですよね。何と言ってもとれたての人参の葉っぱには感激しました~食事中には人参の大きな花を先生が花瓶に入れてテーブルを回り、皆に見せました。収穫した人参は金曜日のカレーまつりで使います。他にも玉ねぎ、ジャガ芋が園のプランタで無農薬栽培。当日に4歳児は人参の皮むきと型抜きをする予定。八百屋さんによるスイカの解体ショーあり、おみこし担ぎあり。娘の在園時はここまでプログラム化されていませんでした。今では、しっかり恒例行事。これもこの園の特色。食育の一環。給食の先生は、かなり力を入れて講座を開いています。そして、保育参加は給食を食べたら先生と面談をして終了~。久しぶりに二人で午後を過ごす…はずが、ワクワクと張り切って早朝に起床した里和くん。家に帰って少ししたら、お昼寝ぐ~っ。夜には「保育参加、楽しかった~」と何度か言っていました。「また、先生にお願いしておいて~」と。そんなにしょっちゅうはできませんが…。卒園までにもう一度は参加したいです。
2010年07月07日

JR北陸本線金沢駅から徒歩1分。メタリックなデザインのアーケードで駅から雨に濡れることなく到着。石川県立音楽堂コンサートホール本当に東口から徒歩1分初めての土地で迷わずに、そして、傘もささずに行けると、嬉しいですね音楽堂も新しい建物なのか、とても綺麗で広々としていました。コンサートホールには素晴らしいパイプオルガンヨーガの学会ですが、開会前とお昼の休憩に演奏も聴けました。四年ほど前、東京ビッグサイトで開催した時は1000人足らずの参加者。それが今回は金沢に1200人の申し込みが…。着実にヨーガ療法が広がっていることを感じます全国各地で講座が開かれているので当たり前ですが、集まった顔ぶれも様々。関東から日帰りの参加者もいれば、ママがポスター発表。小さな赤ちゃんをパパが抱えて別室に待機なんて方も。小学校低学年の子連れで参加している方も!様々な人が様々に参加して盛り上がりました。統合医療という枠組みでも展開されていくヨーガ療法。私もこれから益々クラスの中で参加者にヨーガ療法の良さを伝えていくぞ~とパワー噴出これからもヨーガは目が離せません~~
2010年07月03日
今週に入ってから、 ついに! 朝の泣き別れが無くなりました! お迎えの時も私に抱っこされたのに、再び手を伸ばして保育ママさんに抱きつこうとするくらい! すごーい! 翌日もやはり泣かずに受け渡し。 ホッとしました。 後は上の子と同様、 楽しい楽しい♪で、いけるでしょう。 慣れるのと同時に部屋から部屋へ、更には玄関まで動き回るようになったそうです。 「まだ散歩に行かないから戻っておいで~って言うとちゃ~んと戻って来るのよ。 年上の子と一緒でも邑和くんの方が遊びを先導して車を押しながら進んでいったり。すごいのよぉ」 支援センターでも遊べるようになり、他のお母さんに話しかけてもらい、キョトンとしていたり。 日一日と変化して 保育ママさんたちを驚かせているようです。 そんなふうに たくさんたくさん手をかけ 目をかけてもらえるのも、 少人数の家庭保育だから。 何しろ今のところマンツーマン! そして、 写真は先日の誕生日に頂いたプレゼント! スタイやらループ付きタオルやら ちゃんとこれからの保育生活に必要なものが入っていました♪ もちろん、お決まりの手形付きカード入り! 朱色のインクでペタン! 家族はもとより、 助産士さんや看護学生にまで見守られ誕生して一年! 次の1年も楽しみだね!
2010年07月01日
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

