全3件 (3件中 1-3件目)
1

今年の桜の開花は気象庁の発表で東京が3/16横浜が3/18(平年より8日、昨年よりは15日早い)となりました。私の周りは現在どこを見ても桜が満開の状態となりました。近辺の桜を中心とする花情報を3回に分けお届けいたします。3/22、平塚市相模川河口より西側の港地区を一斉に咲き始めた春の花を愛でながら、サクラさんと散策しました。小・中学校や幼稚園の校内に植えられた桜はこの時は3~5分咲きでした。菜の花やユキヤナギや住宅の庭で見かけた紅の濃い桜も競って咲いていました。平塚三嶋神社の境内の桜も開花を始めていました。この神社には前にも何度か来ていますが恵比寿さまが祀られています。今回平塚七福神(春日神社:毘沙門天、妙安寺:大黒尊天、平塚八幡宮:弁財天蓮光寺:布袋尊、三嶋神社:恵比寿神、善性寺:福禄寿、長楽寺:寿老尊)を確認しましたので、この中でまだ行ってないところは全部行ってみようと思いました。賽銭箱横にはご参拝の作法を描いた図が掲げてありました。また境内には題字「忠魂碑」が東郷平八郎元帥海軍大将筆という石碑と小公園滑り台奥には平塚市指定樹82号の大楠木がありました。神社を出て平塚漁港方面に歩いて行くと湘南クッキーの自販機が目に留まり孫へのお土産に買い求めました。道路側には色とりどりの花が植えられていました。長楽寺の前を通り平塚漁港に到着すると港入り口に港稲荷神社がありました。ここにも桜が植えられ、赤い小さな鳥居が並んでいました。そして前にも来たことのある「あぶさん」で港めしをいただきました。小鉢に入れられたシラスは新鮮で店内でしらすラーメンを食べていた人がしらすが美味しいと言っていました。私は前に別の店で生シラスを食べた時の印象がよくなかったのですがここだったら食べてみたいと思いました。店内には時代物のキリンビールのポスターが目に留まりました。我が家では調味料やカレーのルウ等の保存の利く食料品やビール・お酒等を近辺で一番安く販売していると思われるOKに時々買い出しに出かけます。この日は平塚観光ガイドマップにある真土大塚山公園に寄りOKで買い物をしインターネットで割り引きクーポンを買っておいた「けん」で食事をすることにしました。 真土大塚山公園はJR平塚駅北方3.5kmに位置し湘南平塚観光マップによると金目川土手、湘南平、平塚市総合公園渋田川、愛宕山公園とともに桜の名所となっています。1935年、地元の住民が松の根を掘っている最中に鏡、銅鏃、直刀などが出土した真土大塚山古墳は墳丘の測量と発掘調査が行われたましたがその後、開発のため消滅しました。1996年隣接の民有地を買収しこの公園が開設されました。行った時は桜は2~3分咲きでレンギョウが満開でした。大野地区真土にあった砂丘を利用してつくられた大塚山古墳を再現したものに登ってみるとアーチ状のモニュメントが眼下に見えました。公園散策後は伊勢原のOKで買い物をしけん伊勢原店でビーフステーキをいただきました。ソースはサクラさんと違った物を注文し、途中で交換し味比べをしました。サラダ、デザート、カレー、ライスは自分で好みの物を好きなだけ選べるバイキング方式でした。ビーフステーキを食べるのは久しぶりで美味しくいただきました。3月はサクラさん(孫はああちゃんと呼んでいる)娘、息子の嫁さん、それに孫2人の誕生月です。スシローで持ち帰りの寿司を買ってきて合同の誕生会をしました。1才を迎えた孫も前歯が出てきて食欲旺盛、つかまり立ちができるようになりました。
2013.03.31
コメント(0)

3月初旬は気温が20℃以上の日と10℃近くの日が交互に繰り返えし加えて九州では黄砂と微小粒子状物質(PM2.5)が大陸から飛来し南関東では10日煙霧が発生し視界が不良になりました。また成田空港は突風が吹き荒れ一時離発着が出来ない時もありました。それでも春は一歩ずつ近づき桜の開花は例年よりも1週間以上早まると報道されています。こうした中で暖かい天気の良い日の午後相模川河口付近を散歩しているとウィンドサーフィンをしている人を見かけ河川敷まで下りてこの様子を撮影しました。休憩ですぐ側に来た人に聞いてみると10年以上されているとの事でした。普通のサーフィンに比べ装備一式にはお金が掛かりそうでこの方は10~20代の若者ではなく、それ以上の中年の男性でした。バックに新湘南バイパスのベルブリッジが見える所ではカヌーを漕いでいる一行もいました。トラスコ湘南大橋をバックに水面を蝶のような帆を広げ滑走する様子は格好良く前に平塚海岸で見たカイトサーフィンより小回りがきくと思いました。そして岸辺近くには水鳥が不安げに泳いでいました。息子夫婦から「はだの・湯河原温泉 万葉の湯」の入浴券をいただきサクラさんと行ってきました。行きは東海大学前を通る道を使いましたがカーナビの設定が悪かったのか目的地になかなか着かず大変でした。この施設のお湯は湯河原・熱海温泉から毎日運ばれるものを使用しているそうですが湯の質は箱根の「天成園」の方が良いと私は思いました。一風呂浴びた後2Fの食事処で昼食をしましたが、ブリの塩焼きが美味でした。休憩後も入浴し、帰りは二宮に出て西湘バイパスで帰ったところ道も良くスムースに帰宅できました。私の兄弟を中心とする毎年春に実施していた父・母を偲ぶ会は2年前は弟が企画し広島県厳島で実施されましたが私と妻は東北大震災の直後であったため参加できず昨年は甥の結婚式が岡山であり兄弟が集合したため実施を見送りました。今年はどうするかと電話したところ実施する方向となり父と母の命日(2月と4月)に近い3月に実施することにしました。日曜日13:00からの昼食会には兄弟4組の夫婦と私の息子の嫁と孫が2人、娘夫婦と孫2人が参加しました。昼食会は王家菜館・中田店でしました。1階のお店は間口が狭いですが縦長のお店の2階宴会場は真ん中に大きな円卓が置かれゆったりしていました。台湾の人が経営する店の料理はボリュームたっぷり味も良く出席者からは好評でした。(料理はお店のHPをご覧下さい)食後は両親が住んでいた家に移動しお土産でいただいた菓子や私が大磯の新杵で買い求めた西行饅頭他の和菓子を仏前にお供えした後これをいただきながら歓談しました。翌日は10:30に鎌倉霊園の休憩室に3組の兄弟夫婦が集合しお墓の除草と焼香をしました。そして休憩室で歓談し、このような会は今後も継続することにし次回の会の幹事を上の妹夫婦にお願いいたしました。墓参を終え散会した後、私とサクラさんは辻堂駅で下車しました。2011年11月11日、それまであった関東特殊製鋼本社工場の跡地を再開発した大型ショッピングモール「Terrace Mall 湘南」は駅北口に直結し東京ドーム3.6個分の敷地には専門店・レストラン・シネマ・銀行… が進出していました。石窯焼きのハンバーグを売り物とするレストランで昼食をとり帰途に着きました。
2013.03.20
コメント(0)

私の家と父母が住んでいた横浜に置いてあるパソコンに相次いでトラブルが発生しこれを解決するために大変苦労しました。以前にもトラブルが発生しこの時はHDを交換しましたが今回はインターネットの接続に関するものでした。マニュアルやパソコンのヘルプを頼りにいろいろ操作した後、電話を片手にメーカーのコレクトセンターの技術スタッフの指示によりパソコンを操作し何とか復旧しました。内外で殺人事件や車の暴走による死傷事故、雪山や町中でも空前の降雪による遭難事故が報道され、やりきれない殺伐とした世相を感じました。また1月末頃より私は初め鼻の奥の方で鈍痛が感じられ、耳鼻科に行くべきかと思っていたところ上前歯の歯茎が腫れてきました。かかりつけの歯医者に行ったところ上前歯2本を抜かれ、現在治療中です。こうしたことがあり1ヶ月ぶりのブログ更新となりました。2月は私の誕生月で昨年は子供と孫が集まり古希を祝い 海鮮問屋ふじ丸で会食をしました。今年の誕生日はどうするかとサクラさんに聞かれ私は外に食べに出るよりも家でゆっくりする方がいいと言ったたところ誕生日前日の日曜日に息子や娘の家族が我が家に集合し誕生会をしてくれました。小学校1年の孫は私とサクラさんを描いた絵に大切なシールを貼り付けママに赤いリボンをつけてもらった絵を持ってきました。細部までしっかり描かれていて字も書いてあり大変上手でした。また4才の孫も保育園で学習した成果のジージとアーちゃんを描いた絵を持ってきてくれました。こちらもいろいろな絵が描かれていて、大変楽しい作品でした。バースディケーキも用意され、71才を示す蝋燭が点灯されました。2010年の日本人男子の健康寿命(介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず自立して健康に生活できる期間)は70.42才だそうで、私はこれを超したことになり今後益々健康への自己管理を徹底させ家族に負担を掛けないようにしたいと思いました。夕食にはサクラさんがインターネットでFumizekka 山陰とれたて本舗より冬の日本海の鮮魚を注文してくれ、皆でいただきました。サザエ、スズキ、タイ、カンパチ、ヤリイカはプリプリで大変美味でした。孫達は家に来ると折り紙をハサミで切って飾りを作りテレビの置いてある棚に貼り付けました。夕食後はケーキをいただき、楽しい時を過ごしました。2月の夕方、散歩に出て相模川河口近くの河川敷に下りてみました。1号線のバイパス道路である西湘バイパスが相模川を渡るトラスコ湘南大橋が正面に見えました。帰りは平塚競輪場の前を通ってみました。入り口横には青いイルカをデザインした公衆電話ボックスがありました。晴れていて風のない穏やかな日にサクラさんと三嶋神社を訪れてみました。境内は人影が無く本殿横にはえびす様御神像あり手洗い横には厄年を描いた表が目を引きました。そして平塚駅南口近くのレストランで鍋焼きうどん定食をいただき帰途につきました。気晴らしにサイクリングしたところ住宅街の中に「杵若」という和菓子屋さんを見つけこの店の佇まいが大磯散策の時行った「新杵」に似ていることから中に入ってお店の人に聞いたところやはり縁者の方がやってられるお店だと分かりました。全国菓子博審査総長賞他を受賞したという和菓子の中から平塚銘菓「不老」と桜餅を買って帰り、美味しくいただきました。私のバースデイに絵を描いてくれた孫娘が保育園行事として公園を一周するマラソン大会に参加しました。平日の午前でしたのでパパとママににかわり私とサクラさんが見に行きました。娘はこの日に備えて時々パパと走っていました。皆元気に走り、孫娘は見事2位でゴールインしました。
2013.03.12
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

