全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
6月に住宅地を散策中に目に止まり撮影した花々です。上段の2つはノウゼンカズラ、ボルトニア(アメリカぎく)です。ノウゼンカズラはもっと赤いものもあり、背も高く庭の道路側で見かけると遠方よりひときわ目立ちます。その下の花は夏スイセン、チロリアンランプ(ウキツリボク)ダイアンサス(ナデシコ)、ムラサキケマンポーチュラカ(ハナスベリヒユ)、オシロイバナ、ヒルガオです。次の段はインパチェンスです。下2つのペチュニアとともに春に咲くパンジーと同様花の色が大変豊富でこの時期最も見かける花です。インパチェンスはクライストチャーチに行った時食べられる花(エディブルフラワー)としてホテルの夕食料理に添えられていました。食べられる花としてはナスタチューム(キンレンカ)が有名で花だけでなく葉や幼実もワサビのような辛みが多少あり我が家でも育て食べています。6/23 東京都議選(定数127、42選挙区)が投開票され自民党と公明党は全員当選。猪瀬直樹知事を支える与党として両党で過半数を18議席上回る82議席となりました。共産党は17議席と倍増し民主党は15議席で改選前からほぼ1/3に激減。みんなの党は7、生活者ネットワークは3、日本維新の会は2議席。生活の党、社民党、みどりの風は議席を得られませんでした。平塚駅南口前にあった人魚像の周りがすっかり整備されました。噴水ができ、大きな花のポットが置かれ道路脇にはバラが植えられました。駅ビルでなく平塚駅北口近くで食事をしました。前に小田原で入って気に入っていた「個室割烹日本海」系列の日本海庄やが目に止まりました。サクラさんは刺身定食、私はアラ煮定食をいただきました。いずれもランチメニューで1000円以下。ホットコーヒーがおかわり自由でした。隅の落ち着いた個室に案内され、料理も美味しくいただきました。その下2皿は地区の植栽維持ボランティアグループが集まる食べ物と飲み物持ち寄りの食事会用に私が作った料理です。6/17 平塚総合公園の北側にある湘南天然温泉「湯乃蔵ガーデン」にサクラさんと行きました。かなり前に来たことがありますが今回入ってみるとその時に比べ設備がかなり向上していました。14種類の風呂があり、中でも高濃度炭酸泉風呂はお湯1リットルに炭酸ガスが1,000ppm以上溶けているそうで入るとすぐに身体の表面は気泡で覆われます。腰もみ・足もみ・大噴流のジャグジーは強力で硫黄泉や高温加湿サウナも備え気に入りました。入浴後は中華店により麺と1品が自由に選べるサービスランチをいただき帰宅しました。先日実施された湯河原での宿泊会で出席した人より近況報告を聞き大変刺激を受けました。ボケ防止に備忘録として日々の生活をチェックしインターネットを活用して関連情報を調べながらブログ投稿を継続。週1回の太極拳の講習の受講と機会を作り出来るだけ歩く事も継続しています。こうした中で「キッツウェルネス平塚」(スポーツクラブ)の1週間特別割引の体験入学案内が目に止まりさらに積極的に体力維持のためサクラさんと行くことにしました。6/23 10:05 キッツウェルネスに到着。体験入学の申し込みをし体組成測定と施設の使い方の説明を受けました。50分マシンを使ったトレーニングをした後30分プールで主に水中歩行をしました。プール横にはドライサウナとジャグジー付の温浴施設があり更衣室横にはウェットサウナとシャワー室がありました。1日目の体験入学終了後は近くにあるOSC湘南シティ(Olympic)にでかけ買い物をした後フードコートエリア内の舟平で弦斉カレーうどんを食べました。この週は毎日午前11時前後から2時間キッツウェルネスにでかけ終了後は近くのレストランでランチを食べたりビールが飲みたい時はコンビニで弁当を買い、家で食事をしました。7月からは2人とも会員登録をし現在は1日おきに、時には1人で午後でかけます。何より継続することが大切で体組成が改善されることを楽しみにしています。
2013.07.30
コメント(0)
![]()
2012遠出のウォーキング(江の島)Lのブログ記事を書くためにインターネットで関連情報を調べていた時八坂神社の天王祭と江の島アイランドスパに強い関心を持ちました。梅雨が明けると江の島は大変混雑すると思われその前の平日にサクラさんと江の島アイランドスパに行くことにしました。6/3 11:20 JR大船駅を下車ホームから大船観音の頭の部分が見えました。江の島へは今回初めて湘南モノレールを利用しました。湘南モノレールは全長6.6km、8駅で構成され1971年に全線開通しました。実際に乗ってみると3両編成で車内はJRの車両とも遜色ないスペースがありました。単線で途中の6駅の構内が複線となっていてここで列車がすれちがいます。2カ所のトンネル部分以外は道路上を走っていて途中駅は鋼鉄で出来ていると思われますが到着前の断面写真を見ると床が薄いのが印象に残りました。音も静かで14分で湘南江の島駅に到着しました。湘南モノレールを下りるとすぐに江ノ島電鉄の江ノ島駅がありました。江の島に向かう湘南すばな通りを歩きレストランで昼食。サクラさんはてんぷら定食、私はしらす丼をいただきました。食後は通りをさらに南下、134号線を地下道で渡り江の島弁天大橋への道を歩きました。岩屋方面に行く遊覧船のりばも見えました。「名勝乃史跡江ノ島」の碑の横を通り江の島弁天橋を渡ると江の島アイランドスパは目の前でした。近くに青銅の鳥居がありここを潜って弁財天仲見世通りに繋がります。(「江ノ島」から「江の島」への変更は昭和41年10月に藤沢市により新しい住居表示が施行されまた昭和44年1月には藤沢市観光協会により表記を「江の島」で統一する運動が行なわれています。ただし、「江島」「江ノ島」を使っている史跡や交通機関などについては歴史もあることから、変更せずに現在に至っています。)12:50 江の島アイランドスパに到着。入館の手続きをしたところサクラさんはレディースデイのため割引がありラッキーでした。15:00に2Fリラックスルームで待ち合わせる約束をしまずは入浴することにしました。3F富士海湯には天然温泉(中温湯・高温湯)炭酸湯・サウナがありました。私は1時間入った後海水パンツをはきプールエリアにいきました。こちらは屋内プールエリアも3F温泉に比べ広々としていて泳いだりウォーキングをしていました。屋外の露天泉は眺望が良く階段を下りると滝泉や洞窟泉があり気に入りました。2Fリラックスルームでサクラさんと落ち合った後4Fアイランドグリルでビールを飲みました。窓越しに江の島弁天橋と小田急片瀬江ノ島方面2F露天泉・岩屋近くの船着き場が見えました。休憩後はプールエリアで落ち合いました。この日は土曜日の行事の代休があったのか小学生と思われる子供もいました。しばらくすると館内放送で2F洞窟サウナ(アウフグース)で10分間のアトラクションがあるということでサクラさんと行きました。精油を溶かし込んだ水をサウナストーンにかけて発生する蒸気を大きな布でパタパタさせ、アロマの香りを楽しむというものでした。18:00 アイランドスパ入り口でサクラさんと落ち合いました。18:36 弁天橋を渡り小田急片瀬江ノ島駅に到着。近くの焼肉レストランで食事をしました。19:51 構内が照明された片瀬江ノ島駅より小田急江ノ島線の列車に乗り、帰途につきました。
2013.07.20
コメント(1)
![]()
横浜散策、湯河原~小田原散策A・B 以外の5月の主な出来事を私の備忘録として纏めてみました。4/28 平塚総合公園を訪れ講習を受けた時作成したペットボトルを使ったハンギングバスケットの花が見事に定着しました。黄色い花がナスタチューム、白がポーチュラカでペットポトルは麻布でくるんであります。右側の3つの花は家の近くを散策していて見かけたもので花の名前をインターネットで調べてみました。上から花の形が神秘的なオダマキ深紅の花はオーストラリアが原産のブラシノキその下はヒルザキツキミソウのようです。5月の第2日曜日は母の日でその前日の土曜日に息子・娘家族が我が家に集合し会食するというので「今日は私が料理を作る」と言って買い物をし写真の料理を作りました。私にとって料理は好きな工作の延長にあり「キッチンが走る」等の料理番組もよく見ます。この日は「ためしてガッテン」でやっていた鳥の胸肉を美味しく食べる方法を試してみました。鳥の胸肉、生イカ、豚のモモ肉ブロック、生鮭切り身を購入。鳥はフォークで多数の穴を空け卵の白身をよくかきまわしたものの中に漬け込んだ後塩と胡椒で下味を付け片栗粉をまぶして揚げました。イカと鮭も片栗粉をつけ揚げました。豚は塩・胡椒・ニンニクパウダーを付け揚げました。鮭の揚物の一部は甘酢に漬けマネリにしました。(オレンジのナスタチュームの花を添えました)冷蔵庫にあったブリの切り身もテリヤキにし野菜サラダとイチゴを付けその他は冷蔵庫にあった料理です。5/17 1304平塚市内散策(金目観音~平塚市総合公園)で訪れた「花菜ガーデン」でローズフェスティバルを開催中(5/14~6/30)との記事をタウンニュースで見てサクラさんと出かけました。11:10 車で混雑する花菜ガーデン駐車場に到着しました。会場入り口近くにはツリー状に植えた花や建物にハンギングされた寄せ植えが見事でした。そしてバラはフェスティバルが始まったばかりなのに今年の桜と同様、開花期が例年よりかなり早まったようで花は真っ盛りの状態でした。年配のカップルで来られた方を多く見かけました。棚に絡ませたもの、真っ直ぐに伸びた枝の先に房状に咲いたもの椅子を置いたバックのフェンスに咲いた色とりどりのバラも見事でした。もう1週間遅いと盛りを過ぎた状態と思われこの時期に来て幸いでした。5/24 散策時に平塚市漁業協同組合が主催する地どれ魚直売会の案内が目に止まり出かけました。14:40 平塚新港荷さばき施設に到着15:00から即売会が開始されました。大きなブルーの発泡スチロールの容器には生きた鰺や鯖が泳いでいました。並んでいて自分の番になると係の人がこれらをタモで掬い生き締めにして氷と一緒にビニールの袋に入れてくれました。300円の鰺2匹と200円の鯖を1匹購入。自転車で急いで帰宅し自分でさばきました。5/25 サクラさんと夕方の散策中に火事の現場に遭遇しました。火事があったのはJR平塚駅南口前東側の一画で既に消防車やパトカーが駆けつけ消火活動に入っていました。黒煙が吹き上がり赤い火炎も見えました。建物が密集していると放水しても中々消火せず火事の恐ろしさを再認識しました。
2013.07.09
コメント(1)
![]()
1305湯河原~小田原の旅Aの続きです。14:30 「テルマーレ湯河原」に到着。フロントは無人で「15:00のチェックインまでロビーでお待ち下さい」との掲示がありテレビが放映されていました。四季倶楽部(施設は優良な企業の保養所を活用)直営のこのホテルは所有企業が空室を一般に開放し利用するため厳しい利用規約があり完全予約制ですが料金は割安です。2階まで吹き抜けのフロントをはじめ、ゆったりとした構造の建物は少人数で良く管理されていました。入浴後夕食は食堂でいただきました。配膳は受付の若い女性がし、お茶などは自分で取りに行く方式です。料理は洗練された感じで量はやや控え気味ですが年寄りには十分だと思いました。食後氷の在処を尋ねると、「使ったら部屋に置いといて下さい」とアイスペールに入れたアイストング付きのものを用意してくれました。夕食後は幹事部屋で2次会をし、参加した7人の近況報告を聞きました。心臓の弁の手術を受けた人脳梗塞を体験し早く手当したため後遺症を免れた人前立腺癌で現在も放射線治療を継続している人白内障の手術を受けた人、歯槽膿漏で歯を抜歯した人最近奥さんに乳癌が見つかった人…いろいろ事情があるにかかわらず今回参加され貴重な話を聞かせていただきました。寝室は3室用意され、布団カバー・枕カバーの取り付けと布団の出し入れは各自でやる方式です。翌日は朝食後次回の会の持ち方を話し合いました。いろいろ話が出た中で、やりかたは幹事に一任。集合写真を撮った後解散しました。9:10 ホテルを出発、車で来られた方がいて乗せて頂き私は友人とJR早川駅で下車しました。9:47 小田原魚港に到着。港の入口を西湘バイパスの高架橋が跨いでいました。岸壁には地元の小学校の生徒が描いた絵を元にしたという壁画が並んでいました。魚市場では競りは終わっていて2階に魚市場食堂があり行ってみました。平日AM7:00~PM2:30、日・祭日AM10:30 ~PM2:30が営業時間です。鯖味噌煮:380円、お刺身盛り合わせ:1310円金目煮魚:650円、鰺フライ:550円、マグロ刺身:650円マグロの頬肉煮付:650円… という値段設定でした。お腹が空いてませんでしたので食堂には入らず魚市場前にある小田原早川漁村で魚の干物とイカの塩辛を買いました。小田原漁港を出ると旧早川橋を渡り桜並木が続く西海子(さいかち)小路を歩きました。西海子はマメ科の植物の名で実にサポニンが含まれていてセッケンの代りや薬として使われ、昔の人にとってはなじみ深い植物だそうです。10:29 小田原文学館前に到着。この文学館は元宮内大臣・田中光顕伯爵が建てた住居の別邸だった建物(1937年建設:スペイン風の洋館)で小田原出身の文学者(北村透谷、尾崎一雄、川崎長太郎… )小田原に惹かれて移住した文学者(北条秀司、谷崎潤一郎、佐藤春夫、 村井弦斉… )西海子通りに居住した作家(三好達治、坂口安吾、岸田国士… )の資料が展示されているそうです。10:34 白秋童謡館(1924年建設:純和風の建物)に到着。今回は中には入りませんでしたので詳細はここをクリックしてご覧下さい。10:48 小田原城の二宮神社入口側に到着しました。小田原城についてはぶらり旅1111C(小田原城址公園)Lや2012年5~6月の出来事でもとりあげました。動物園や天守閣周りには幼児の団体が来ていて元気な声が聞こえました。11:35 JR小田原駅に到着。今回の旅は終了し帰途につきました。
2013.07.04
コメント(0)
![]()
昨年は国民宿舎「箱根太陽山荘」で行われた旧職場のOB会を今年は5/12~13にホテル「テルマーレ湯河原」で実施しました。私は宿泊地への行きは湯河原駅の1つ手前駅(真鶴駅)で下車しホテルまでそして帰りは途中の早川駅で下車して小田原駅までウォーキングしました。今回はその時の記録を2回に分けて投稿いたします。10:35 JR真鶴駅に降り立ち、駅を跨ぐような歩道橋を渡ると駅前が見渡せました。真鶴中学校横の道を北進するとしだいに高度が増し眼下に初島と伊豆半島が遠望されました。11:23 ゆめ公園に到着。この公園は1998.10.25~27 に国体アーチェリー競技が行われ施設には実施年月日・大会実行委員会会長と社団法人全日本アーチェリー連盟会長(海部俊樹)の名を記したプレートがありました。競技が行われたグランド横の木陰下ベンチで持参したパンとポットの飲み物で昼食をとりました。ゆめ公園から湯河原駅を目指して海側に下山12:32 有料老人ホーム湯河原ゆうゆうの里 前に出ました。見晴らしが良く大変立派な施設でしたが… 結構なお値段(一人入居:3078~4396万円、二人入居:4306~6438万円)でした。すぐ側にはゆとろ嵯峨沢の湯 がありました。湯河原駅を目ざすため地図で東海道線に沿って行こうと思っていた所線路はトンネルで下を潜っていたため気づきませんでした。また西側に新崎川が流れていて、これを渡る適当な橋がなかったため吉浜小学校前から宗徳院に寄り河口に近い吉浜橋を渡って湯河原の町中に入りました。国道沿にあるエスポットモール湯河原店 を覗いた後JR湯河原駅に向かいましたが後で地図を見るともっと近道があったことが分かりました。13:31土肥實平公並婦人像のあるJR湯河原駅に到着しました。土肥實平は相模の豪族中村氏の一族で現在の湯河原町と真鶴町を本拠としていた武将で源頼朝の挙兵(1180/8/17)に参加しました。石橋山の戦い(8/23)では大敗した頼朝を真鶴から安房へ渡らせ(8/28)その地で源氏は再挙し富士川の戦い(10/20)で平維盛軍に勝利しました。その後は源義仲を討伐する宇治川の戦い(1184/1/20)に従軍し一ノ谷(1184/3/20)・屋島(1185/3/22)・壇ノ浦(4/25)の戦いでは源義経と平家討伐で武功をたてました。駅前通りの一角には湯河原温泉由来の碑がありました。駅から西へ歩を進めると色々な花に囲まれたお茶とお菓子の店があり近くにはブーゲンビリアも鮮やかに咲いていました。13:50 東海道線のガードを潜るとすぐ近くにある五所神社に到着。この神社は天智天皇の在位期間(668~72年)にこの地方が開拓された時総鎮守として天照大神以下五柱の神霊が鎮座されたと伝えられ1180年には源頼朝が石橋山合戦進発の前夜社前において戦勝祈願の護摩をたいたといわれています。石段下には楠が植えられ、竜口に柄杓を当てると水が出る装置があり本殿横には対の狛犬が置かれていました。楠は「神奈川名木百選」に選定されている樹齢:約600年幹周:8.2m、樹高:36mの大楠で「神が宿る木なので手で触れてお力を頂きましょう」との立札がありました。大楠の近くのベンチに腰を下ろしていると本殿の方から下りてくる人がいてそれが何と同宿する友人でした。二人は大楠の幹に触れましたので1%としても6年寿命が延びたかも… パワーをいただきました。宿泊ホテルテルマーレ湯河原はすぐ近くでこの後は次回に報告いたします。
2013.07.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
