全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
2013年4月の出来事Aの続きです。4/9 神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」にサクラさんと行きました。10:05 駐車場に到着。シニア料金(300円)で入園すると「ひらきの棟」(展示室・体験ルーム・図書室)と「つどいの棟」(会議室・事務室・実験室・調理室)の間にある広い通路をセンターフィールドに向かい進みました。花壇やハンギングバスケットには色とりどりの花が咲いていました。センターフィールドを囲むようにアグリゾーンとフラワーゾーンが設置されていました。プラントハウス内には湘南ポモロン(トマト)やカーネーションが植えられ子供の目線で作られたというキッズファームではムベ(アケビ)やマルスドメスティカ(リンゴ)が花を咲かせていました。やがてフラワーゾーンに入ると尾根見の池前に出ました。池に沿って歩を進めると薄紫の花園の向こうに大山が見えました。そして一台のトラクターが試乗用に置かれていましたのでサクラさんと乗ってみました。花ごろも広場では各種の八重の桜が咲いていて庭園家によるモデル小庭園のコーナーもありました。女性彫像が置かれた薔薇の轍のバラは蕾がまだ固い状態でした。最後に枝百景の丘とみはらしデッキに行きました。斜面にはリナリア(姫金魚草)、ネモフィラ(ルリカラクサ)ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)、ヤグルマギク(ヤグルマソウ)… が咲き競っていました。ガーデンを出た後「みのりの棟」のショップで黄色い花を付けたサボテンの小鉢を買い、レストランで食事をしました。(合計2000円以上で500円の駐車料金が免除)すぐ近くには「あさつゆ広場」があり、野菜を購入し帰途につきました。暑からず寒からずの好時節サクラさんと平塚海岸方面をゆっくり散策し、食事をして帰りました。 ☆4/15 歩きながら花を見かけると写真を撮りました。芝桜、紅ラン、ガザニア、サツキ、マーガレット、ツツジ、ムスカリレンギョウ… 色とりどり形も様々です。海岸に出ると若者がサーフィンを楽しんでいました。海辺を少し歩いた後、西湘バイパスの横断歩道を渡るとDenny'sが目に留まり食事をしました。サクラさんはプレミアムハンバーグを私は日替わりランチをいただきデザートとしてマンゴーパナツェをいただきました。近くのマンションの敷地の一角にも芝桜が咲き誇っていました。☆4/27 この日も平塚海岸を歩きました。望遠写真には前に相模川河口でも見かけたウインドサーフィンと画面右側には平塚沖総合実験タワー(沖合1km水深20mで海面から屋上まで20m)の観測搭が写っています。その下左の望遠写真ではすぐ近くに見えますが実際には海岸沖合150mの位置に長さ300mの消波ブロックがあります。夏になると海水浴客で賑わいますがこの日はサーファがこの間を上手に帆走していました。海辺を小田原方面に少し歩いた後は花水商店街に行きました。途中で白やオレンジのガザニアや紫のヒヤシンスの花をみかけました。「お刺身居酒屋 伊勢屋」に入り金目鯛の煮付定食を注文しました。金目鯛の煮付は今まであちこちで一匹ものを食べましたが身が薄くそれに比べ今回は大きな金目鯛の切り身でした。味付けも良く大満足でまた来たいと思いました。4月になり前から使っていた薄緑色のマッサージチェアー(SANYO HEC-A2000)が運転途中で何度も動かなくなりコンセントやリモートスイッチを分解して点検しましたがダメでした。また椅子背部の機械装置の油きれによりモーターに過負荷がかかり温度センサー等により停止することが考えられ給油をしましたが改善しませんでした。インターネットでいろいろ調べた結果写真上・白色のマッサージチェアー(フジ医療器 KN-10)に買い換えました。本体には足もみ装置が椅子の中に収納されていてスイッチにより前に出てきます。背中には専用のマットも付いていてこれを置くと椅子になりテレビを見る時などは便利です。首揉みから背中のマッサージと足揉みは強力で気持ち良いですが腰揉みは弱く一番倒した状態での背中のマッサージは前のチェアーの方が良かったと思いました。またテレビに接続して使えるカラオケ装置を購入しました。時に家の中で音を絞りながら皆で歌を唄います。今年2年生の孫はサクラさんの指導により百人一首を覚えました。また小学校の授業が終わった後ママが仕事から帰るまで学童でお世話になっていますが、ここで将棋を覚え、今はこれにはまっています。私も相手をしますがボケ防止には良いと思っています。横浜の両親が住んでいた家では花や植木の管理をしています。ヨーグルトの容器にはツルアリインゲンの種を蒔きました。これからいよいよ高齢期を迎えます。ウォーキングやサイクリングで身体を動かし自らも調理し食物を味わい、入浴やマッサージ器で身体を揉みほぐし良いTV番組を見たり時に唄いアルコールに頼らず心を揉みほぐしパソコンでインターネットや写真整理をしたり時に孫を相手に将棋やトランプをして頭を使い、花・野菜・植木等植物を育て…いろいろな事に取り組み、生活を工夫することにより少しでも充実した毎日を送りたいと思います。
2013.05.27
コメント(0)
![]()
2013年4月の出来事を私の備忘録として2回に纏めてみました。内外の出来事では特にAとBの項目が気に留まりました。A.地震・富士山噴火・気象関連のできごと☆4/13 兵庫県淡路島で地震(震度6弱、M6.2)が発生兵庫・大阪・香川・徳島の4府県で半壊34棟一部損壊1939棟を記録しました。100年に1度のペースで発生するとされる南海トラフ地震その発生前にはいずれも関西地方の内陸で比較的大きな地震が頻発しています。静岡県沖から四国・九州沖にかけて伸びる浅い海溝(トラフ)を震源とする「東海」「東南海」「南海」地震の想定震源域と東海地震発生の切迫性が気になります。☆4/17 三宅島で地震(震度5強、M6.2)が発生。18日朝、三宅島の東側約7kmの海域で、海面が長さ約100mにわたり変色していたそうでその他の富士山噴火の予兆ともとれる周辺各地の変化も気になります。この他にも4/17 宮城県沖地震(M5.9)、4/19 千島列島地震(M7.0)4/21 鳥島近海地震(M6.4)とかなり大きな地震が発生しました。☆4月は全国的に寒暖の温度差が激しく、これは5月に入っても続き5/6帯広で降雪があった一方、5/10関東と東北で今年初めて最高気温が30℃以上の真夏日となりました。日本や地球各地の気象がかなり変化しているのではないかと気になります。B.経済・政治・その他のできごと☆4/5 日経株価平均は13,200円台にのせ(5/10の終値は14,607円)ドル円相場は97円台(5/10は101円台)まで円安となりました。(図解:最近の日経株価平均と円相場の推移)株高・円安により銀行や証券会社、輸出産業は潤いますが食料や燃料を中心とする輸入物価の高騰が心配されます。☆4月に入っても中国は日本の尖閣諸島に対する実行支配を切り崩そうとこの周辺の領海に監視船を侵入させる示威活動を続けています。そして今度は5/8付「人民日報」で日清戦争後の1895年の下関条約の際「台湾と付属諸島(尖閣諸島を含む)、膨湖諸島、琉球(沖縄)が日本に奪われた」と指摘し「歴史的に未解決の琉球問題を再び議論できる時が来た」と主張。安倍政権に圧力をかけて揺さぶろうとする狙いがあるようですが中国のこうした膨張主義がどんどんエスカレートしていくのが気掛かりです。☆マーガレット・ヒルダ・サッチャー(1925~2013)が4/8 亡くなりました。彼女は1979~90年、英国の首相として活躍しました。私の主な4月の出来事を振り返ってみました。4/1 湘南ひらつか観光マップにある愛宕山公園(サクラの名所)を訪れた後そこから遠藤原~七国峠~レイクウッドゴルフ場~神奈川大学湘南ひらつかキャンパスをウォーキングしました。平塚駅北口バスターミナルより神奈中バス秦野駅南口行きに乗車9:37 石垣の上に名残の桜が咲いていたバス停七国荘で下車しました。平坦な道を歩くと9:45 愛宕神社の赤い鳥居前に到着しました。標高115mの山頂にある愛宕山公園は平塚のサクラの名所として観光マップでも取り上げられてますが鳥居周りのサクラは散った後でした。1575年頃より愛宕社があり八沢の鎮守として尊崇されていたそうです。1912年 熊野神社に合祀され、その後社殿は焼失しましたが1952年氏子一同が社殿建立を決議し1967年に完成しました。付近に桜各種・梅等を植栽し愛宕山公園として年々完備してきたそうです。愛宕山公園を後にしてバス停七国峠まで歩き、2005年国土交通省が「関東の富士見百景」に選定したという七国峠・遠藤原を散策しました。この日は雲が多く期待していた富士山は見えませんでした。遠藤原は菜の花が咲いている所があり、その先に大山が霞んで見えました。南下して七国峠に行く道は所々で桜や赤みの濃い花木が咲く風景が続きました。七国峠からも富士山は望見できませんでした。ここから神奈川大学を目指し広大なレイクウッドゴルフ場に沿う道を歩きました。暫く歩くとゴルフ場のフェンスを修理している人がいて神奈川大学への道を尋ねた所、予定していたゴルフ場北側の道路でなく南側道路を歩いていたことが分かりゴルフ場内を歩いて北側に行かせていただきました。ゴルフ場内は綺麗に刈り込まれた芝生と池があり、桜が各所で咲いていました。12:18 ゴルフ場内のくねくね曲がった道をあっちこち迷いながら歩いた末に漸く抜け出し、びわ青少年の家前に到着。 トイレ休憩をしました。12:58 神奈川大学正門前に到着し守衛さんの許可を得て中に入りました。広大な敷地の中を両側に落葉した並木が立ち並ぶまっすぐな道の先に時計台がありました。半円形の校舎には「入学おめでとう」の掲示がされベンチでは学生が語らっていました。学生食堂は棚に並べられた料理で好みの物をお盆にのせレジ前に行く方式で窓側のカウンター席で外の景色を眺めながらいただきました。校内にはFamilyMart の支店があり、タコライスなどの屋台も出ていました。13:55 大学前からバスに乗り帰途につきました。帰ってから万歩計を見ると22,726歩でした。4/11 私の居住区の植栽を維持するボランティアグループの中に二宮に実家がある方がおられ、そちらで懇親会がありました。当初は敷地内の桜を花見する予定でしたが、今年は開花が思いがけず早まり桜は散ってしまった後でしたが黄色いヤマブキが咲いていました。大変広い敷地には竹林もあり、タケノコがあちこちで顔を出していました。鹿肉を鉄板で焼き、バーベキュウを楽しみ採れたてのタケノコの煮物をいただきました。歴史を感じる建物の中には立派な調度品が置かれていました。食後は皆でタケノコ掘りを体験し、採ったタケノコはお土産にいただきました。懇親会が終わった後、私は前に来たことのある西光寺・川匂神社に行ってみました。15:31 樹齢500年といわれ町の天然記念物に指定されたかやの大木がある西光寺に到着しました。西光寺は鎌倉時代に大僧都快實が開山した真言宗東寺派の由緒ある寺です。寺の横には池があり橋を渡ると墓地に通じるトンネルがありました。15:38 二宮明神社ともいわれる川勾神社に到着しました。二宮町の氏神で相模の二の宮といい、一の宮寒川神社につぐ旧社です。その創建は垂仁天皇の勅命を奉じて創られたと伝えられています。昔から皇室を始め、鎌倉武士団の崇敬が深く、小田原北条氏の時代には小田原城の鬼門除守護神として保護されてきました。草葺き屋根の門は趣があり、境内には立派な杉が植えられ静かなたたずまいを見せていました。神社を出ると紫・白のエンドウや白のソラマメの花、黄色のフリージアや白い玉を覗かせたタマネギを見ながらJR二宮駅まで歩き帰途につきました。
2013.05.18
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1